SlideShare a Scribd company logo
多文化が共生する
横浜を作るために
1
公益財団法人トヨタ財団2013年度国際助成プログラム
「多文化共生社会形成における地方自治体の役割
―県/市レベルの移民政策と実践についての
日タイ対話」に基づいた政策提言
木村 博之(公益財団法人 横浜市国際交流協会)
石井 淳一(ことぶき学童保育・ことぶき青少年広場)
林田 育美(都筑多文化・青少年交流プラザ館長)
蔭山 ヅル(ART LAB OVA)
小ヶ谷千穂(横浜国立大学大学院都市イノベーション学府准教授)
杉浦 裕樹(NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ)
宮島真希子(NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ)
関口 昌幸(横浜市政策局政策課)
細川 高頌(Yokohama Future Labo、横浜国立大学学生)
真間憲一郎(Yokohama Future Labo、横浜市立大学学生)
政策提言づくりにご協力いただいたみなさま
(ワークショップ参加者)※順不同、敬称略
石井香世子(東洋英和女学院大学准教授)
3
全体 78,156
中国 32,210
韓国・朝鮮 13,842
フィリピン 6,942
ベトナム 2,709
ブラジル2,321
0
20000
40000
60000
80000
100000
全体 中国 韓国・朝鮮 フィリピン ベトナム ブラジル
横浜市の外国人人口
(約150か国中上位5か国を抽出)
横浜市の外国人人口
平成26年11月末現在 出典:横浜市統計ポータルサイト
http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/non-jp/new-j.html
4
『国際性豊かなまちづくり』
“市内に住む人々が、国籍や民族などの違いを超こえ、互いの文化的差異を認め合あい
、地域社会の構成員として共に生きていくような地域づくり、さらには海外からの観
光客、業務出張者等との一時的滞在者(外国人登録が必要とならない90日未満の滞在者
)にとっても活動しやすい魅力的なまちづくり”
『外国人が住すみやすいまち』
“行政や国際交流団体等が行う外国人市民向けの各種サービスの充実はもとより、近隣
に住む市民一人ひとりが、外国人市民に対し地域の構成員として接し、困った時に温
かい手を差し伸べる風土づくり“
今回の提言の前提となっている
ヨコハマ国際まちづくり指針について
2007年3月に策定。策定にあたっては、「よこはま国際性豊かなまちづくり検討委員会」から具体的な施策
の提言を受け、今後の国際性豊かなまちづくり推進の方向性を示すガイドラインとしてまとめたものである
〈指針の目標〉
5
多文化共生政策に対する8つの提言
1.多様な属性の若者たちが集える「地域の居場所」作り
2.日常的な会話からの問題発見を支援に活かす体制整備
3.外国につながる市民による起業の支援
4.企業の持つ知見やノウハウを支援に活かす仕組みづくり
5.持続可能な通訳サポーター制度の整備
6.ICT活用による包括的な課題解決のための参加の仕組みづくり
7.行政と民間団体との継続的な関係づくり
8.日本における多文化共生のモデルとして2カ年で形を残す
多文化共生政策に対する提言
外国人や外国につながる子どもたちを含めた「地域の若
者」が集まることのできる場をつくり、その中で多文化共生
を実現していく。
外国人や外国につながる子どもたちは、同国人以外の人と
関わる機会が少なく、ロールモデルを形成しにくいという問
題がある。
日本人の同世代、あるいは上の世代と日常的レベルで関
わっていくことで、自らが日本において成功するためのロー
ルモデル形成につながると考えられる。
1.多様な属性の若者たちが集える
「地域の居場所」作り
外国人同士の対話の場を求めて
も、日々の仕事に追われ、本当に
困っている人ほど、そういった場に
は出てこられない。
本当に困っている人へ支援を届け
るために、外国人との関わりが深い
民間団体からの知見を活用する。
そのため、民間団体支援者に、カ
ウンセリングマインドを醸成する研
修機会を提供する。それにより、よ
り必要とされる支援が可能になると
考えられる。
2.日常的な会話からの問題発見を
支援に活かす体制整備
従来の移民の就業支援は、ハローワークを介した「雇用の斡
旋」が主要であり、自らビジネスを立ち上げることへの支援が
乏しかった。
起業を支援することで、地域経済への貢献・自己肯定感の向
上が期待できる。
例えば、ボランティアとして通訳を行っていた外国人がビジ
ネスとして通訳業を立ち上げれば、持続的に通訳を育成してい
くことができ、通訳不足の問題にも対応できる。必要なサービ
スをビジネスとして提供しようとする市民を支援することで、
さらに多文化が共生する横浜の創造につながる。
3.「外国につながる市民」による
起業を支援する
すでに多くの外国人労働者を受け入れ、日常的に外国人と関
わる企業の中には、すでに彼らが直面する問題を理解し、支援を
している例もある。
たとえばタイのサムットサコーン県においては、移民である
ミャンマー人が多く就業する企業が、その子どもたちが通う学校
の施設整備を支援している。
こうした広い視野での企業の活動を支援する仕組みをつくるこ
とで、定住する外国人の生活環境改善に寄与できる。
4.企業の持つ知見やノウハウを
活かすしくみづくり
外国人が多く移り住む地域、また逆に外国人が少ない地域、どち
らにおいても「通訳の不足」が問題となる。
ビルマからの移民が特に多いタイ・サムットサコーン県と比べ、
移民の人々の出自が100カ国以上にも及ぶ横浜市においては、全言
語について、通訳を準備するのは困難が伴う。
結果として、少数言語に対応できる日本人に通訳ニーズが集中
し、そうした人達がボランティアとしてできる場合に、支援してい
るのが横浜の現状である。
外国につながる人達を支援するためには、「コミュニティ通訳」
の公益的な価値を認め、地域で費用を負担するなど、後続を育てて
いけるようなシステムを構築する必要がある。
情報コミュニケーション技術(ICT)を活用することで、民間
の支援者同士がつながり、さらにそのネットワークを維持・育成
することができる。現段階では個別に支援を行っている人々がつ
ながることで、ナレッジが共有され、より効果的な課題解決が期
待できる。
また、民間団体による支援は、ボランティアであることが多
く、その持続や後続の育成が課題となってきた。
情報コミュニケーション技術(ICT)を活用し、民間団体同士
をつなげる参加の
しくみ(プラットホーム)を形成することで、継続的な情報共有
とともに人材育成の場となることも期待できる。
6.ICT活用による包括的な
課題解決の参加のしくみづくり
多文化共生社会を実現するには、行政と民間が両輪となって進め
ていくことが欠かせない。民間団体の知見やノウハウを活用した現
場でのきめ細かい対応は、行政にはできず、一方で制度や条例・法
律が整備されなければ民間団体の取り組みにも限界がある。
民間と行政の足並みが、ずれてしまうことのないように、自治体
内に、多文化共生に関するワンストップの対応部署を決めて定期的
に情報を共有することや、良い取り組みには制度的サポートを実施
するなど、外国人市民にとって横浜が暮らしやすいまちになるよう
に、民間団体と行政が、継続的に対話を重ね、良い
かかわりを構築する配慮が相互に必要である。
7.民間団体と行政の継続的な関係作り
日本国内において、多文化が共生でき
る実効的なモデルを示した都市はほとん
どなく、地域の裁量に任せられている。
外国人も多く、日本人市民も外国人の
存在に抵抗が少ない横浜は、共生モデル
を発信していくポテンシャルがある都市
の一つと言える。
こうした潜在力を生かし、今後2カ年
で横浜市における多文化共生プロジェク
トをモデル的に検討・実践していくこと
は、多様な文化を受容できる日本の創造
に貢献することにつながる。
8.日本における多文化共生の
モデル都市に
写真提供:ART LAB OVA
15
※今回の政策提言は、公益社団法人トヨタ財団2013年度国際助成プログラム
「多文化共生社会形成における地方自治体の役割―県/市レベルの移民政策と
実践についての日タイ対話」に基づき、2014年の6月に横浜で行われたワーク
ショップと9月にタイで行われたワークショップで交わされた議論を、同年11
月に、横浜市においてレビューを行い、横浜市の多文化共生にむけた政策提言
としてまとめたものです。(2014年12月)
写真提供:ART LAB OVA

More Related Content

Similar to 「多文化共生社会形成における地方自治体の役割 ―県/市レベルの移民政策と実践についての 日タイ対話」に基づいた政策提言【改訂版】

Exit / Voice から Reframe / Generate (Ideas) へ
Exit / Voice から Reframe / Generate (Ideas) へExit / Voice から Reframe / Generate (Ideas) へ
Exit / Voice から Reframe / Generate (Ideas) へ
Takashi Iba
 
CodeforJapan_@evernote_20150306
CodeforJapan_@evernote_20150306CodeforJapan_@evernote_20150306
CodeforJapan_@evernote_20150306
Hatsuji Matsumoto
 
私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ
私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ
私たちが住んでいる街と歩むオープンデータYoshihiro Fujimura
 
私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ
私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ
私たちが住んでいる街と歩むオープンデータYoshihiro Fujimura
 
世界へ飛び立つ翼を手に入れよう - インスタグラム勉強会 -
世界へ飛び立つ翼を手に入れよう - インスタグラム勉強会 -世界へ飛び立つ翼を手に入れよう - インスタグラム勉強会 -
世界へ飛び立つ翼を手に入れよう - インスタグラム勉強会 -
keiji 池田 敬二
 
Collaboration projects in kamaishi city 20140929
Collaboration projects in kamaishi city 20140929Collaboration projects in kamaishi city 20140929
Collaboration projects in kamaishi city 20140929
Kazunori Ishii
 
200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に
200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に
200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に
Hiroyuki Kurimoto
 
161201みんなのモビリティプロジェクト
161201みんなのモビリティプロジェクト161201みんなのモビリティプロジェクト
161201みんなのモビリティプロジェクト
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
 
横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613
横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613
横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
 
20191110_呉西地区交通まちづくり市民会議
20191110_呉西地区交通まちづくり市民会議20191110_呉西地区交通まちづくり市民会議
20191110_呉西地区交通まちづくり市民会議
masa_f
 
YouthUPs20161015_13_横浜国立大学地域課題実習「市民白書を作ろう」を通じた学生の研究
YouthUPs20161015_13_横浜国立大学地域課題実習「市民白書を作ろう」を通じた学生の研究YouthUPs20161015_13_横浜国立大学地域課題実習「市民白書を作ろう」を通じた学生の研究
YouthUPs20161015_13_横浜国立大学地域課題実習「市民白書を作ろう」を通じた学生の研究
YokohamaCommunityDesignLab
 
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッションAkiko Orita
 
asobot_portfolio since 2001  23年分のアーカイブス
asobot_portfolio since 2001  23年分のアーカイブスasobot_portfolio since 2001  23年分のアーカイブス
asobot_portfolio since 2001  23年分のアーカイブス
info314443
 
持続可能な里山とは?~里山保全の同時代史と里山ガバナンスの今後
持続可能な里山とは?~里山保全の同時代史と里山ガバナンスの今後持続可能な里山とは?~里山保全の同時代史と里山ガバナンスの今後
持続可能な里山とは?~里山保全の同時代史と里山ガバナンスの今後
marrmur
 
コンテンツツーリズムとしての「街コス」 〜「ラブコスみやしろ2016」を事例として〜
コンテンツツーリズムとしての「街コス」  〜「ラブコスみやしろ2016」を事例として〜コンテンツツーリズムとしての「街コス」  〜「ラブコスみやしろ2016」を事例として〜
コンテンツツーリズムとしての「街コス」 〜「ラブコスみやしろ2016」を事例として〜
Eiki Kikuchi
 
バリアフリー推進ワークショップ(交通エコロジー・モビリティ財団)
バリアフリー推進ワークショップ(交通エコロジー・モビリティ財団)バリアフリー推進ワークショップ(交通エコロジー・モビリティ財団)
バリアフリー推進ワークショップ(交通エコロジー・モビリティ財団)
Dementia Friendly Japan Initiative
 
図書館総合展in仙台告知
図書館総合展in仙台告知図書館総合展in仙台告知
図書館総合展in仙台告知2012libfair
 
Code for Tokyoとは
Code for TokyoとはCode for Tokyoとは
Code for Tokyoとは
Yuichi Yazaki
 
第127回あやこcafe(江東区議会議員鈴木あやこ区政報告座談会)
第127回あやこcafe(江東区議会議員鈴木あやこ区政報告座談会)第127回あやこcafe(江東区議会議員鈴木あやこ区政報告座談会)
第127回あやこcafe(江東区議会議員鈴木あやこ区政報告座談会)
Ayako Suzuki
 

Similar to 「多文化共生社会形成における地方自治体の役割 ―県/市レベルの移民政策と実践についての 日タイ対話」に基づいた政策提言【改訂版】 (20)

Exit / Voice から Reframe / Generate (Ideas) へ
Exit / Voice から Reframe / Generate (Ideas) へExit / Voice から Reframe / Generate (Ideas) へ
Exit / Voice から Reframe / Generate (Ideas) へ
 
CodeforJapan_@evernote_20150306
CodeforJapan_@evernote_20150306CodeforJapan_@evernote_20150306
CodeforJapan_@evernote_20150306
 
私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ
私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ
私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ
 
私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ
私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ
私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ
 
世界へ飛び立つ翼を手に入れよう - インスタグラム勉強会 -
世界へ飛び立つ翼を手に入れよう - インスタグラム勉強会 -世界へ飛び立つ翼を手に入れよう - インスタグラム勉強会 -
世界へ飛び立つ翼を手に入れよう - インスタグラム勉強会 -
 
Collaboration projects in kamaishi city 20140929
Collaboration projects in kamaishi city 20140929Collaboration projects in kamaishi city 20140929
Collaboration projects in kamaishi city 20140929
 
200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に
200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に
200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に
 
161201みんなのモビリティプロジェクト
161201みんなのモビリティプロジェクト161201みんなのモビリティプロジェクト
161201みんなのモビリティプロジェクト
 
横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613
横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613
横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613
 
20191110_呉西地区交通まちづくり市民会議
20191110_呉西地区交通まちづくり市民会議20191110_呉西地区交通まちづくり市民会議
20191110_呉西地区交通まちづくり市民会議
 
YouthUPs20161015_13_横浜国立大学地域課題実習「市民白書を作ろう」を通じた学生の研究
YouthUPs20161015_13_横浜国立大学地域課題実習「市民白書を作ろう」を通じた学生の研究YouthUPs20161015_13_横浜国立大学地域課題実習「市民白書を作ろう」を通じた学生の研究
YouthUPs20161015_13_横浜国立大学地域課題実習「市民白書を作ろう」を通じた学生の研究
 
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
 
asobot_portfolio since 2001  23年分のアーカイブス
asobot_portfolio since 2001  23年分のアーカイブスasobot_portfolio since 2001  23年分のアーカイブス
asobot_portfolio since 2001  23年分のアーカイブス
 
持続可能な里山とは?~里山保全の同時代史と里山ガバナンスの今後
持続可能な里山とは?~里山保全の同時代史と里山ガバナンスの今後持続可能な里山とは?~里山保全の同時代史と里山ガバナンスの今後
持続可能な里山とは?~里山保全の同時代史と里山ガバナンスの今後
 
コンテンツツーリズムとしての「街コス」 〜「ラブコスみやしろ2016」を事例として〜
コンテンツツーリズムとしての「街コス」  〜「ラブコスみやしろ2016」を事例として〜コンテンツツーリズムとしての「街コス」  〜「ラブコスみやしろ2016」を事例として〜
コンテンツツーリズムとしての「街コス」 〜「ラブコスみやしろ2016」を事例として〜
 
20110810 mottovol-event
20110810 mottovol-event20110810 mottovol-event
20110810 mottovol-event
 
バリアフリー推進ワークショップ(交通エコロジー・モビリティ財団)
バリアフリー推進ワークショップ(交通エコロジー・モビリティ財団)バリアフリー推進ワークショップ(交通エコロジー・モビリティ財団)
バリアフリー推進ワークショップ(交通エコロジー・モビリティ財団)
 
図書館総合展in仙台告知
図書館総合展in仙台告知図書館総合展in仙台告知
図書館総合展in仙台告知
 
Code for Tokyoとは
Code for TokyoとはCode for Tokyoとは
Code for Tokyoとは
 
第127回あやこcafe(江東区議会議員鈴木あやこ区政報告座談会)
第127回あやこcafe(江東区議会議員鈴木あやこ区政報告座談会)第127回あやこcafe(江東区議会議員鈴木あやこ区政報告座談会)
第127回あやこcafe(江東区議会議員鈴木あやこ区政報告座談会)
 

More from LOCAL GOOD YOKOHAMA

0605横浜会議フライヤー
0605横浜会議フライヤー0605横浜会議フライヤー
0605横浜会議フライヤー
LOCAL GOOD YOKOHAMA
 
育児と介護の<ダブルケア>責任 ~東アジア国際比較から包摂的ケア政策を考える~ 相馬直子(横浜国立大学)・山下順子(ブリストル大学)
育児と介護の<ダブルケア>責任 ~東アジア国際比較から包摂的ケア政策を考える~ 相馬直子(横浜国立大学)・山下順子(ブリストル大学)育児と介護の<ダブルケア>責任 ~東アジア国際比較から包摂的ケア政策を考える~ 相馬直子(横浜国立大学)・山下順子(ブリストル大学)
育児と介護の<ダブルケア>責任 ~東アジア国際比較から包摂的ケア政策を考える~ 相馬直子(横浜国立大学)・山下順子(ブリストル大学)
LOCAL GOOD YOKOHAMA
 
【LOCALGOODYOKOHAMA×横浜市大教員地域貢献活動支援事業ロジックモデルワークショップ】第2回 ステークホルダー分析とインパクト・マップの作成...
【LOCALGOODYOKOHAMA×横浜市大教員地域貢献活動支援事業ロジックモデルワークショップ】第2回 ステークホルダー分析とインパクト・マップの作成...【LOCALGOODYOKOHAMA×横浜市大教員地域貢献活動支援事業ロジックモデルワークショップ】第2回 ステークホルダー分析とインパクト・マップの作成...
【LOCALGOODYOKOHAMA×横浜市大教員地域貢献活動支援事業ロジックモデルワークショップ】第2回 ステークホルダー分析とインパクト・マップの作成...
LOCAL GOOD YOKOHAMA
 
【LOCALGOODYOKOHAMA×横浜市大教員地域貢献活動支援事業ロジックモデルワークショップ】第1回 PDCA&ロジックモデルについて学ぼう
【LOCALGOODYOKOHAMA×横浜市大教員地域貢献活動支援事業ロジックモデルワークショップ】第1回 PDCA&ロジックモデルについて学ぼう【LOCALGOODYOKOHAMA×横浜市大教員地域貢献活動支援事業ロジックモデルワークショップ】第1回 PDCA&ロジックモデルについて学ぼう
【LOCALGOODYOKOHAMA×横浜市大教員地域貢献活動支援事業ロジックモデルワークショップ】第1回 PDCA&ロジックモデルについて学ぼう
LOCAL GOOD YOKOHAMA
 
地域課題解決ダイアログVol.1資料
地域課題解決ダイアログVol.1資料地域課題解決ダイアログVol.1資料
地域課題解決ダイアログVol.1資料
LOCAL GOOD YOKOHAMA
 
Local good yokohamaロジックモデルインタビュアー講座フライヤー
Local good yokohamaロジックモデルインタビュアー講座フライヤーLocal good yokohamaロジックモデルインタビュアー講座フライヤー
Local good yokohamaロジックモデルインタビュアー講座フライヤー
LOCAL GOOD YOKOHAMA
 
Nhk news web 2014.10.25
Nhk news web 2014.10.25Nhk news web 2014.10.25
Nhk news web 2014.10.25
LOCAL GOOD YOKOHAMA
 
日本経済新聞 神奈川県版2014.10.04
日本経済新聞 神奈川県版2014.10.04日本経済新聞 神奈川県版2014.10.04
日本経済新聞 神奈川県版2014.10.04
LOCAL GOOD YOKOHAMA
 
1114いのちの木岩永さん×横浜国大相馬先生対談
1114いのちの木岩永さん×横浜国大相馬先生対談1114いのちの木岩永さん×横浜国大相馬先生対談
1114いのちの木岩永さん×横浜国大相馬先生対談
LOCAL GOOD YOKOHAMA
 
Doc141124 20141124220715
Doc141124 20141124220715Doc141124 20141124220715
Doc141124 20141124220715
LOCAL GOOD YOKOHAMA
 
ユーザーガイド プロジェクト支援方法
ユーザーガイド プロジェクト支援方法 ユーザーガイド プロジェクト支援方法
ユーザーガイド プロジェクト支援方法
LOCAL GOOD YOKOHAMA
 
6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 矢崎裕一さんプレゼン資料
6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 矢崎裕一さんプレゼン資料6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 矢崎裕一さんプレゼン資料
6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 矢崎裕一さんプレゼン資料
LOCAL GOOD YOKOHAMA
 
6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 小林巌生さんプレゼン資料
6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 小林巌生さんプレゼン資料6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 小林巌生さんプレゼン資料
6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 小林巌生さんプレゼン資料
LOCAL GOOD YOKOHAMA
 
LOCAL GOOD YOKOHAMAチラシ vol.1
LOCAL GOOD YOKOHAMAチラシ vol.1LOCAL GOOD YOKOHAMAチラシ vol.1
LOCAL GOOD YOKOHAMAチラシ vol.1LOCAL GOOD YOKOHAMA
 

More from LOCAL GOOD YOKOHAMA (14)

0605横浜会議フライヤー
0605横浜会議フライヤー0605横浜会議フライヤー
0605横浜会議フライヤー
 
育児と介護の<ダブルケア>責任 ~東アジア国際比較から包摂的ケア政策を考える~ 相馬直子(横浜国立大学)・山下順子(ブリストル大学)
育児と介護の<ダブルケア>責任 ~東アジア国際比較から包摂的ケア政策を考える~ 相馬直子(横浜国立大学)・山下順子(ブリストル大学)育児と介護の<ダブルケア>責任 ~東アジア国際比較から包摂的ケア政策を考える~ 相馬直子(横浜国立大学)・山下順子(ブリストル大学)
育児と介護の<ダブルケア>責任 ~東アジア国際比較から包摂的ケア政策を考える~ 相馬直子(横浜国立大学)・山下順子(ブリストル大学)
 
【LOCALGOODYOKOHAMA×横浜市大教員地域貢献活動支援事業ロジックモデルワークショップ】第2回 ステークホルダー分析とインパクト・マップの作成...
【LOCALGOODYOKOHAMA×横浜市大教員地域貢献活動支援事業ロジックモデルワークショップ】第2回 ステークホルダー分析とインパクト・マップの作成...【LOCALGOODYOKOHAMA×横浜市大教員地域貢献活動支援事業ロジックモデルワークショップ】第2回 ステークホルダー分析とインパクト・マップの作成...
【LOCALGOODYOKOHAMA×横浜市大教員地域貢献活動支援事業ロジックモデルワークショップ】第2回 ステークホルダー分析とインパクト・マップの作成...
 
【LOCALGOODYOKOHAMA×横浜市大教員地域貢献活動支援事業ロジックモデルワークショップ】第1回 PDCA&ロジックモデルについて学ぼう
【LOCALGOODYOKOHAMA×横浜市大教員地域貢献活動支援事業ロジックモデルワークショップ】第1回 PDCA&ロジックモデルについて学ぼう【LOCALGOODYOKOHAMA×横浜市大教員地域貢献活動支援事業ロジックモデルワークショップ】第1回 PDCA&ロジックモデルについて学ぼう
【LOCALGOODYOKOHAMA×横浜市大教員地域貢献活動支援事業ロジックモデルワークショップ】第1回 PDCA&ロジックモデルについて学ぼう
 
地域課題解決ダイアログVol.1資料
地域課題解決ダイアログVol.1資料地域課題解決ダイアログVol.1資料
地域課題解決ダイアログVol.1資料
 
Local good yokohamaロジックモデルインタビュアー講座フライヤー
Local good yokohamaロジックモデルインタビュアー講座フライヤーLocal good yokohamaロジックモデルインタビュアー講座フライヤー
Local good yokohamaロジックモデルインタビュアー講座フライヤー
 
Nhk news web 2014.10.25
Nhk news web 2014.10.25Nhk news web 2014.10.25
Nhk news web 2014.10.25
 
日本経済新聞 神奈川県版2014.10.04
日本経済新聞 神奈川県版2014.10.04日本経済新聞 神奈川県版2014.10.04
日本経済新聞 神奈川県版2014.10.04
 
1114いのちの木岩永さん×横浜国大相馬先生対談
1114いのちの木岩永さん×横浜国大相馬先生対談1114いのちの木岩永さん×横浜国大相馬先生対談
1114いのちの木岩永さん×横浜国大相馬先生対談
 
Doc141124 20141124220715
Doc141124 20141124220715Doc141124 20141124220715
Doc141124 20141124220715
 
ユーザーガイド プロジェクト支援方法
ユーザーガイド プロジェクト支援方法 ユーザーガイド プロジェクト支援方法
ユーザーガイド プロジェクト支援方法
 
6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 矢崎裕一さんプレゼン資料
6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 矢崎裕一さんプレゼン資料6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 矢崎裕一さんプレゼン資料
6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 矢崎裕一さんプレゼン資料
 
6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 小林巌生さんプレゼン資料
6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 小林巌生さんプレゼン資料6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 小林巌生さんプレゼン資料
6月27日 データをわかりやすく可視化する「データビジュアライゼーション」勉強会 小林巌生さんプレゼン資料
 
LOCAL GOOD YOKOHAMAチラシ vol.1
LOCAL GOOD YOKOHAMAチラシ vol.1LOCAL GOOD YOKOHAMAチラシ vol.1
LOCAL GOOD YOKOHAMAチラシ vol.1
 

「多文化共生社会形成における地方自治体の役割 ―県/市レベルの移民政策と実践についての 日タイ対話」に基づいた政策提言【改訂版】