SlideShare a Scribd company logo
ウォーターフォール開発における
チケット駆動開発
-ウォータフォール開発をアダプタブルにする-
株式会社SRA
阪井 誠
<sakai @ sra.co.jp>
古き良きウォーターフォール型開発
社会の変化によってウォータフォール型開発でも
アジャイル開発の要素を意識しないといけなくなった
2
成功パターン 難しくなった理由
納期に向けた最適な開発
プロセス
作らないとわからないことが増えた
ので、一度の開発で完成できない
抜けなく網羅的に品質を
高める
ビジネスチャンスにあわせて開発ス
ピードが重視されるようになった
明確な仕様に基づく 社会の変化が激しく、開発中に仕様
を作りこむ。リリース後の改変も多い
リーダが全体を掌握する 技術要素が増え、分散統治に。メン
バーの協力、自律的な行動が必要
ウォータフォール開発をベースにした
チケット駆動開発のアプローチ
しかし、アジャイル開発への移行は容易ではない
• 大規模開発や平行開発などでは、一定の計画性が
求められる
• 監査の観点
• 人材の有効活用の観点
• 契約の都合、など
=> チケット駆動開発を利用してウォータフォール開発
をアダプタブルにする方法を説明します
統率の
とれた
組
織
の
特
性
自律的
小 変更量 大
チケット駆動開発による開発法の拡張
アダプタブル
ウォーターフォール
アジャイル開発
ウォーター
フォール型開発
TiDD
TiDD
TiDD
アジャイル
チケット駆動開発
ウォータフォールをアダプタブルにする
3+1のポイント
1. マルチリリース
– 複数回のリリースで変化への対応を容易にします
2. リスクベース
– リスクが小さくなるように開発順序を調整します
3. 補完型チケット駆動開発
– 計画にない作業をチケットで共有・管理します
+1)サーバントリーダーシップ
– メンバーの能力を最大限に発揮させます
マルチリリース
• UI/UXやシ ステムの性能などは実装しないとわかりに
くい
– 「変化への対応」を実現する
– プロトタイピング、スパイクも活用する
• 変更作業の持ち分はSESなら発注側、請負なら合意で
きる方法をとる
– 五月雨(さみだれ)契約
– 変更への対応バッファをとる
• リリース分割の方法(リスクベースで決定する)
– 全工程(刺身モデル、繰り返し型、XP、スクラム)
– 下流(段階リリース、FDD)
– 製造(ウォータースクラムフォール)
※ バージョン(マイルストーン)で管理できる
マルチリリースのイメージ
• オリジナルスクラム
– 各工程が重層的で、
同じメンバーが作業することで、
暗黙知の共有を図っている
• FDD(Feature Driven Development)
– 大規模開発のためのアジャイル手法
• ハイブリッドアジャイル
– ウォータスクラムフォールとも呼ばれる
AgileJapan2010 基調講演:
野中郁次郎先生による「実践知のリーダ
シップ~スクラムと知の場作り」
全体
モデル
構築
ユーザ
機能リスト
作成
ユーザ
機能単位
計画
ユーザ
機能単位
設計
ユーザ
機能単位
構築
S.R. バルマー他,アジャイル開発手法FDD,
ピアソンエデュケーション,p.61, 2003.
英他,ハイブリッドアジャイルの実践,
リックテレコム,p.20, 2013.
時間
スコープ
リスクベースとリスク
• リスクとは
リスク = 発生確率 × 影響度
※ある事象生起の確からしさと、それによる負の結果の組合せ(JIS Z 8115)
• 作業順序でリスクが変わる
– 早期に実施すべきタスク
• 他の部分に影響を与えるものは先に開発する
• 横展開のひな形、スパイク(技術課題の確認)、部分レビュー、
探針、先行リリース対象
– 決定を遅らせるべきタスク
• 他の部分に影響を受けるものは詳細に決めてしまわない
• 作りこまれる(未決定)の仕様
=> 単純な分割でなくリスクベースに計画する
リスクベース計画のツボ
• リスクの観点で作業順序を検討する
– 実施時期が早期、 遅らせる、その他のタスクに分類
– スパイクや横展開のひな形などを追加する
– 作業順序の依存関係を明確にする
– リリースやレビューなどの作業のまとまりでも検討
• 後ろから線表を引く
– 決定を遅らせたタスクの最終決定時点*がわかる
– 前から線を引くと無理につめこんでしまう
• 期間に合うように線表を変更する
– 依存関係のないタスクは並列作業にする
– 作業量をなるべく平準化する
– 配員を意識する(教育や引き継ぎ、成長も考慮する)
=>リスクを考慮した現実的な線表を引くことができる
* M. ポッペンディーク他,リーンソフトウエア開発,日経BP社,2004.
補完型チケット駆動開発
• 当初のスコープからこぼれ落ちた作業をチ ケット化
• リアルタイムに情報共有できる
• チケットは類似のプロジェクトの参考になる
– 苦労した経験は蓄積され、再利用される
チケット
チケット
補完型チケット駆動開発のツボ
• 理想を追い求めない
– まずは障害管理から初めて、ITSに慣れる
– 基本的な環境を構築(メール、バー ジョン管理ツール連携など)
– チケットの種類にタスクを増やす
– カスタムフィールド、カスタムクエリ
• 従来の線表は管理の視点で用いる
– チケットは備忘録として開発者の視点で用いる
– 線表 に書かれていない作業を見つけたら、チケットを作成
– 開発者が気づいた時に自由にチケットを発行できるように権限
設定
• 管理にチケットを使えるなら完全型に移行することも可能
– 完全型チケット駆動開発ではすべてのタスクをチケット化
– プロジェクトの情報が一元化されて効率的な管理が可能
– ただし、チケットの数が増えて、棚卸が必要になる
– メリットとデメリットを考慮して実施する
サーバントリーダーシップのイメージ
12
• ゴールを見失わないように自律的チームを支える
コマンドコントロールサーバントリーダーシップ
サーバントリーダーシップ
13
W・ハンフリー「TSP ガイドブック:リーダー編」, 2007.
– 「自律的なチーム」を構築
– 「その最大限の能力を最大限発揮できるようメンバー
を動機付け、コーチし、後押しする」
– 「フィードバックとコミュニケーション」
– 「動的な負荷調整」
– 「管理することとリードすることは違います」
– 「人はリードされたいけれども管理されたくはない」
– 「リーダーは部下を動機付け」るなど、
「下からリード」して「ゴールを達成」する
デブサミ運営事務局、100 人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ 1 冊, pp.20-21.
「リーダーに求められる大切なこと」 http://www.slideshare.net/MakotoSAKAI/ss-16581244
まとめ
• ウォータフォールをアダプタブルにする
3+1のポイントを説明した
– マルチリリース ・・・プロセスモデル
– リスクベース ・・・実施方法
– 補完型チケット駆動開発 ・・・ツール支援
– サーバントリーダーシップ ・・・チーム作り
=>ウォータフォールの良さを生かした
チケット駆動開発が可能
(次に事例を示します)
おわり
ウォーターフォール開発における
チケット駆動開発
-ウォータフォール開発をアダプタブルにする-

More Related Content

What's hot

協働ロボットCOROの開発における形式的仕様記述KMLの開発と適用
協働ロボットCOROの開発における形式的仕様記述KMLの開発と適用協働ロボットCOROの開発における形式的仕様記述KMLの開発と適用
協働ロボットCOROの開発における形式的仕様記述KMLの開発と適用
Life Robotics
 
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
Daisuke Morishita
 
DockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使うDockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使う
Kazuhiro Suga
 
「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム
「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム
「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム
SEGADevTech
 
テストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jp
テストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jpテストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jp
テストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jp
kyon mm
 
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発
日本マイクロソフト株式会社
 
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
RedmineのFAQとアンチパターン集
RedmineのFAQとアンチパターン集RedmineのFAQとアンチパターン集
RedmineのFAQとアンチパターン集
akipii Oga
 
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
Yasuharu Nishi
 
メルカリ・ソウゾウでは どうGoを活用しているのか?
メルカリ・ソウゾウでは どうGoを活用しているのか?メルカリ・ソウゾウでは どうGoを活用しているのか?
メルカリ・ソウゾウでは どうGoを活用しているのか?
Takuya Ueda
 
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
フロー効率性とリソース効率性について #xpjugフロー効率性とリソース効率性について #xpjug
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
Itsuki Kuroda
 
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
mosa siru
 
サイボウズの CI/CD 事情 〜Jenkins おじさんは CircleCI おじさんにしんかした!〜
サイボウズの CI/CD 事情 〜Jenkins おじさんは CircleCI おじさんにしんかした!〜サイボウズの CI/CD 事情 〜Jenkins おじさんは CircleCI おじさんにしんかした!〜
サイボウズの CI/CD 事情 〜Jenkins おじさんは CircleCI おじさんにしんかした!〜
Jumpei Miyata
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
Akihiro Suda
 
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Masahito Zembutsu
 
Marp Tutorial
Marp TutorialMarp Tutorial
Marp Tutorial
Rui Watanabe
 
M5StackをRustで動かす
M5StackをRustで動かすM5StackをRustで動かす
M5StackをRustで動かす
Kenta IDA
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
Kumazaki Hiroki
 
グリー株式会社『私たちが GCP を使い始めた本当の理由』第 9 回 Google Cloud INSIDE Game & Apps
グリー株式会社『私たちが GCP を使い始めた本当の理由』第 9 回 Google Cloud INSIDE Game & Appsグリー株式会社『私たちが GCP を使い始めた本当の理由』第 9 回 Google Cloud INSIDE Game & Apps
グリー株式会社『私たちが GCP を使い始めた本当の理由』第 9 回 Google Cloud INSIDE Game & Apps
Google Cloud Platform - Japan
 

What's hot (20)

協働ロボットCOROの開発における形式的仕様記述KMLの開発と適用
協働ロボットCOROの開発における形式的仕様記述KMLの開発と適用協働ロボットCOROの開発における形式的仕様記述KMLの開発と適用
協働ロボットCOROの開発における形式的仕様記述KMLの開発と適用
 
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
 
DockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使うDockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使う
 
「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム
「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム
「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム
 
テストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jp
テストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jpテストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jp
テストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jp
 
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発
 
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
 
RedmineのFAQとアンチパターン集
RedmineのFAQとアンチパターン集RedmineのFAQとアンチパターン集
RedmineのFAQとアンチパターン集
 
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
 
メルカリ・ソウゾウでは どうGoを活用しているのか?
メルカリ・ソウゾウでは どうGoを活用しているのか?メルカリ・ソウゾウでは どうGoを活用しているのか?
メルカリ・ソウゾウでは どうGoを活用しているのか?
 
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
フロー効率性とリソース効率性について #xpjugフロー効率性とリソース効率性について #xpjug
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
 
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
 
サイボウズの CI/CD 事情 〜Jenkins おじさんは CircleCI おじさんにしんかした!〜
サイボウズの CI/CD 事情 〜Jenkins おじさんは CircleCI おじさんにしんかした!〜サイボウズの CI/CD 事情 〜Jenkins おじさんは CircleCI おじさんにしんかした!〜
サイボウズの CI/CD 事情 〜Jenkins おじさんは CircleCI おじさんにしんかした!〜
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
 
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
 
Marp Tutorial
Marp TutorialMarp Tutorial
Marp Tutorial
 
M5StackをRustで動かす
M5StackをRustで動かすM5StackをRustで動かす
M5StackをRustで動かす
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
 
グリー株式会社『私たちが GCP を使い始めた本当の理由』第 9 回 Google Cloud INSIDE Game & Apps
グリー株式会社『私たちが GCP を使い始めた本当の理由』第 9 回 Google Cloud INSIDE Game & Appsグリー株式会社『私たちが GCP を使い始めた本当の理由』第 9 回 Google Cloud INSIDE Game & Apps
グリー株式会社『私たちが GCP を使い始めた本当の理由』第 9 回 Google Cloud INSIDE Game & Apps
 

Similar to ウォーターフォール開発におけるチケット駆動開発 -ウォータフォール開発をアダプタブルにする-

夏サミ 2012 [B-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方
夏サミ 2012 [B-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方夏サミ 2012 [B-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方
夏サミ 2012 [B-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方
Yusuke Suzuki
 
デブサミ関西2012[A-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方
デブサミ関西2012[A-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方デブサミ関西2012[A-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方
デブサミ関西2012[A-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方
Yusuke Suzuki
 
クラウドネイティブ時代の大規模ウォーターフォール開発(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
クラウドネイティブ時代の大規模ウォーターフォール開発(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)クラウドネイティブ時代の大規模ウォーターフォール開発(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
クラウドネイティブ時代の大規模ウォーターフォール開発(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Gnus intro web_2021
Gnus intro web_2021Gnus intro web_2021
Gnus intro web_2021
耕介 長田
 
ウォーターフォールとアジャイル開発の比較 
ウォーターフォールとアジャイル開発の比較 ウォーターフォールとアジャイル開発の比較 
ウォーターフォールとアジャイル開発の比較 Unicast Inc.
 
超高速開発の基礎概念 20141119 0
超高速開発の基礎概念 20141119 0超高速開発の基礎概念 20141119 0
超高速開発の基礎概念 20141119 0
正善 大島
 
ユーザー企業における標準化のあり方 : QCon Tokyo 2010
ユーザー企業における標準化のあり方 : QCon Tokyo 2010ユーザー企業における標準化のあり方 : QCon Tokyo 2010
ユーザー企業における標準化のあり方 : QCon Tokyo 2010
Yusuke Suzuki
 
Agility@Scale(アジャイル開発のスケールアップ)を実現する14のベストプラクティス
Agility@Scale(アジャイル開発のスケールアップ)を実現する14のベストプラクティスAgility@Scale(アジャイル開発のスケールアップ)を実現する14のベストプラクティス
Agility@Scale(アジャイル開発のスケールアップ)を実現する14のベストプラクティス
SORACOM, INC
 
アーキテクチャの進化から学ぶ、プラットフォームエンジニアリングへのアプローチ
アーキテクチャの進化から学ぶ、プラットフォームエンジニアリングへのアプローチアーキテクチャの進化から学ぶ、プラットフォームエンジニアリングへのアプローチ
アーキテクチャの進化から学ぶ、プラットフォームエンジニアリングへのアプローチ
Yusuke Suzuki
 
OutSystems ユーザー会 セッション資料
OutSystems ユーザー会 セッション資料OutSystems ユーザー会 セッション資料
OutSystems ユーザー会 セッション資料
Tsuyoshi Kawarasaki
 
人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜
人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜
人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜
Yukei Wachi
 
Proceedクラウド紹介スライド.pdf
Proceedクラウド紹介スライド.pdfProceedクラウド紹介スライド.pdf
Proceedクラウド紹介スライド.pdf
RyutaSato4
 
パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可
パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可
パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
 
ドメイン駆動設計と要求開発
ドメイン駆動設計と要求開発ドメイン駆動設計と要求開発
ドメイン駆動設計と要求開発
Kent Ishizawa
 
nikkeibp20131120public
nikkeibp20131120publicnikkeibp20131120public
nikkeibp20131120public
xrad
 
「超」短期間開発のための3つの開発マネジメント
「超」短期間開発のための3つの開発マネジメント「超」短期間開発のための3つの開発マネジメント
「超」短期間開発のための3つの開発マネジメント
Ryozo Ishibashi
 
OSC2018 hiroshima session slide by OSSC
OSC2018 hiroshima session slide by OSSCOSC2018 hiroshima session slide by OSSC
OSC2018 hiroshima session slide by OSSC
Daisuke Nishino
 
SocialAnalyticsとCQ5がスゴイ
SocialAnalyticsとCQ5がスゴイSocialAnalyticsとCQ5がスゴイ
SocialAnalyticsとCQ5がスゴイ
Makoto Shimizu
 
Open 棟梁 プロジェクトの、省力・省人・少人化による、コスト削減の全容。
Open 棟梁 プロジェクトの、省力・省人・少人化による、コスト削減の全容。Open 棟梁 プロジェクトの、省力・省人・少人化による、コスト削減の全容。
Open 棟梁 プロジェクトの、省力・省人・少人化による、コスト削減の全容。
Daisuke Nishino
 

Similar to ウォーターフォール開発におけるチケット駆動開発 -ウォータフォール開発をアダプタブルにする- (20)

夏サミ 2012 [B-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方
夏サミ 2012 [B-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方夏サミ 2012 [B-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方
夏サミ 2012 [B-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方
 
デブサミ関西2012[A-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方
デブサミ関西2012[A-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方デブサミ関西2012[A-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方
デブサミ関西2012[A-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方
 
クラウドネイティブ時代の大規模ウォーターフォール開発(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
クラウドネイティブ時代の大規模ウォーターフォール開発(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)クラウドネイティブ時代の大規模ウォーターフォール開発(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
クラウドネイティブ時代の大規模ウォーターフォール開発(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
 
Gnus intro web_2021
Gnus intro web_2021Gnus intro web_2021
Gnus intro web_2021
 
ウォーターフォールとアジャイル開発の比較 
ウォーターフォールとアジャイル開発の比較 ウォーターフォールとアジャイル開発の比較 
ウォーターフォールとアジャイル開発の比較 
 
超高速開発の基礎概念 20141119 0
超高速開発の基礎概念 20141119 0超高速開発の基礎概念 20141119 0
超高速開発の基礎概念 20141119 0
 
ユーザー企業における標準化のあり方 : QCon Tokyo 2010
ユーザー企業における標準化のあり方 : QCon Tokyo 2010ユーザー企業における標準化のあり方 : QCon Tokyo 2010
ユーザー企業における標準化のあり方 : QCon Tokyo 2010
 
Agility@Scale(アジャイル開発のスケールアップ)を実現する14のベストプラクティス
Agility@Scale(アジャイル開発のスケールアップ)を実現する14のベストプラクティスAgility@Scale(アジャイル開発のスケールアップ)を実現する14のベストプラクティス
Agility@Scale(アジャイル開発のスケールアップ)を実現する14のベストプラクティス
 
アーキテクチャの進化から学ぶ、プラットフォームエンジニアリングへのアプローチ
アーキテクチャの進化から学ぶ、プラットフォームエンジニアリングへのアプローチアーキテクチャの進化から学ぶ、プラットフォームエンジニアリングへのアプローチ
アーキテクチャの進化から学ぶ、プラットフォームエンジニアリングへのアプローチ
 
OutSystems ユーザー会 セッション資料
OutSystems ユーザー会 セッション資料OutSystems ユーザー会 セッション資料
OutSystems ユーザー会 セッション資料
 
人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜
人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜
人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜
 
Heroku Inside
Heroku InsideHeroku Inside
Heroku Inside
 
Proceedクラウド紹介スライド.pdf
Proceedクラウド紹介スライド.pdfProceedクラウド紹介スライド.pdf
Proceedクラウド紹介スライド.pdf
 
パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可
パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可
パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可
 
ドメイン駆動設計と要求開発
ドメイン駆動設計と要求開発ドメイン駆動設計と要求開発
ドメイン駆動設計と要求開発
 
nikkeibp20131120public
nikkeibp20131120publicnikkeibp20131120public
nikkeibp20131120public
 
「超」短期間開発のための3つの開発マネジメント
「超」短期間開発のための3つの開発マネジメント「超」短期間開発のための3つの開発マネジメント
「超」短期間開発のための3つの開発マネジメント
 
OSC2018 hiroshima session slide by OSSC
OSC2018 hiroshima session slide by OSSCOSC2018 hiroshima session slide by OSSC
OSC2018 hiroshima session slide by OSSC
 
SocialAnalyticsとCQ5がスゴイ
SocialAnalyticsとCQ5がスゴイSocialAnalyticsとCQ5がスゴイ
SocialAnalyticsとCQ5がスゴイ
 
Open 棟梁 プロジェクトの、省力・省人・少人化による、コスト削減の全容。
Open 棟梁 プロジェクトの、省力・省人・少人化による、コスト削減の全容。Open 棟梁 プロジェクトの、省力・省人・少人化による、コスト削減の全容。
Open 棟梁 プロジェクトの、省力・省人・少人化による、コスト削減の全容。
 

More from Makoto SAKAI

プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
Makoto SAKAI
 
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
Makoto SAKAI
 
SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」
SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」
SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」
Makoto SAKAI
 
メールやチャットでも役立つテクニック
メールやチャットでも役立つテクニックメールやチャットでも役立つテクニック
メールやチャットでも役立つテクニック
Makoto SAKAI
 
改訂版:開発現場で役立つ論文の書き方のお話
改訂版:開発現場で役立つ論文の書き方のお話改訂版:開発現場で役立つ論文の書き方のお話
改訂版:開発現場で役立つ論文の書き方のお話
Makoto SAKAI
 
(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話
(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話
(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話
Makoto SAKAI
 
論理的思考力を身に着けるための論文研修
論理的思考力を身に着けるための論文研修論理的思考力を身に着けるための論文研修
論理的思考力を身に着けるための論文研修
Makoto SAKAI
 
SS2019 エッジデバイス開発の難しさ
SS2019 エッジデバイス開発の難しさSS2019 エッジデバイス開発の難しさ
SS2019 エッジデバイス開発の難しさ
Makoto SAKAI
 
[Node-RED] ファンクションノードのデバッグどうしてる?
[Node-RED] ファンクションノードのデバッグどうしてる?[Node-RED] ファンクションノードのデバッグどうしてる?
[Node-RED] ファンクションノードのデバッグどうしてる?
Makoto SAKAI
 
スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会
スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会
スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会
Makoto SAKAI
 
新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 -
新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 - 新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 -
新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 -
Makoto SAKAI
 
Node-RED導入時の効果的な開発を考える
Node-RED導入時の効果的な開発を考えるNode-RED導入時の効果的な開発を考える
Node-RED導入時の効果的な開発を考える
Makoto SAKAI
 
プロのためのNode-RED再入門
プロのためのNode-RED再入門プロのためのNode-RED再入門
プロのためのNode-RED再入門
Makoto SAKAI
 
Node-redでプロトタイピング
Node-redでプロトタイピングNode-redでプロトタイピング
Node-redでプロトタイピング
Makoto SAKAI
 
プロジェクトを成功させるチケット管理
プロジェクトを成功させるチケット管理プロジェクトを成功させるチケット管理
プロジェクトを成功させるチケット管理
Makoto SAKAI
 
Visual開発ツールNode-REDの導入によるプロセスの変化と考慮点
Visual開発ツールNode-REDの導入によるプロセスの変化と考慮点Visual開発ツールNode-REDの導入によるプロセスの変化と考慮点
Visual開発ツールNode-REDの導入によるプロセスの変化と考慮点
Makoto SAKAI
 
Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -
Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -
Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -
Makoto SAKAI
 
複合主キーの扱い方
複合主キーの扱い方複合主キーの扱い方
複合主キーの扱い方
Makoto SAKAI
 
UAS5 アジャイル開発に学んだアダプタブルウォーターフォール開発
UAS5 アジャイル開発に学んだアダプタブルウォーターフォール開発UAS5 アジャイル開発に学んだアダプタブルウォーターフォール開発
UAS5 アジャイル開発に学んだアダプタブルウォーターフォール開発
Makoto SAKAI
 
チケットの利用による経験を活かした開発の可能性
チケットの利用による経験を活かした開発の可能性 チケットの利用による経験を活かした開発の可能性
チケットの利用による経験を活かした開発の可能性
Makoto SAKAI
 

More from Makoto SAKAI (20)

プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
 
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
 
SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」
SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」
SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」
 
メールやチャットでも役立つテクニック
メールやチャットでも役立つテクニックメールやチャットでも役立つテクニック
メールやチャットでも役立つテクニック
 
改訂版:開発現場で役立つ論文の書き方のお話
改訂版:開発現場で役立つ論文の書き方のお話改訂版:開発現場で役立つ論文の書き方のお話
改訂版:開発現場で役立つ論文の書き方のお話
 
(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話
(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話
(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話
 
論理的思考力を身に着けるための論文研修
論理的思考力を身に着けるための論文研修論理的思考力を身に着けるための論文研修
論理的思考力を身に着けるための論文研修
 
SS2019 エッジデバイス開発の難しさ
SS2019 エッジデバイス開発の難しさSS2019 エッジデバイス開発の難しさ
SS2019 エッジデバイス開発の難しさ
 
[Node-RED] ファンクションノードのデバッグどうしてる?
[Node-RED] ファンクションノードのデバッグどうしてる?[Node-RED] ファンクションノードのデバッグどうしてる?
[Node-RED] ファンクションノードのデバッグどうしてる?
 
スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会
スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会
スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会
 
新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 -
新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 - 新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 -
新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 -
 
Node-RED導入時の効果的な開発を考える
Node-RED導入時の効果的な開発を考えるNode-RED導入時の効果的な開発を考える
Node-RED導入時の効果的な開発を考える
 
プロのためのNode-RED再入門
プロのためのNode-RED再入門プロのためのNode-RED再入門
プロのためのNode-RED再入門
 
Node-redでプロトタイピング
Node-redでプロトタイピングNode-redでプロトタイピング
Node-redでプロトタイピング
 
プロジェクトを成功させるチケット管理
プロジェクトを成功させるチケット管理プロジェクトを成功させるチケット管理
プロジェクトを成功させるチケット管理
 
Visual開発ツールNode-REDの導入によるプロセスの変化と考慮点
Visual開発ツールNode-REDの導入によるプロセスの変化と考慮点Visual開発ツールNode-REDの導入によるプロセスの変化と考慮点
Visual開発ツールNode-REDの導入によるプロセスの変化と考慮点
 
Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -
Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -
Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -
 
複合主キーの扱い方
複合主キーの扱い方複合主キーの扱い方
複合主キーの扱い方
 
UAS5 アジャイル開発に学んだアダプタブルウォーターフォール開発
UAS5 アジャイル開発に学んだアダプタブルウォーターフォール開発UAS5 アジャイル開発に学んだアダプタブルウォーターフォール開発
UAS5 アジャイル開発に学んだアダプタブルウォーターフォール開発
 
チケットの利用による経験を活かした開発の可能性
チケットの利用による経験を活かした開発の可能性 チケットの利用による経験を活かした開発の可能性
チケットの利用による経験を活かした開発の可能性
 

ウォーターフォール開発におけるチケット駆動開発 -ウォータフォール開発をアダプタブルにする-