SlideShare a Scribd company logo
科学勉強会第二回公開発表会 発表資料
http://tehiro.sakura.ne.jp/nsi/open/2.html

定木とコンパスで
足し算
辻 順平
@tsujimotter
http://tsujimotter.hatenablog.com
自己紹介

• 所属: 北海道大学 大学院情報科学研究科
博士課程3年
• 研究: 位置情報技術
• 趣味: 数学
2014/2/23

2
本日のテーマ

2014/2/23

3
目次
「定木とコンパスで足し算」

今日は作図の
話をします

0. イントロダクション
1. 作図の基本
2. 正多角形の作図法
3. 定木とコンパスを使った計算
2014/2/23

4
Q. 「作図」と言えば何を思い浮かべますか?

2014/2/23

5
いろいろな作図

今回扱う作図

2014/2/23

6
作図と義務教育
•

第3学年では,二等辺三角形,正三角形,円について,定規やコンパスによる作図を指導す
る。また,二等辺三角形,正三角形によって敷き詰められた模様や,円によって作られた模
様の観察を通して,それらの図形を指導する。

•

第4学年では,平行四辺形,ひし形,台形などの四角形を観察することを通して,共通の性
質を持つ図形に分類したり,それぞれの性質を調べたりする。また,図形の定義(約束)や性
質を基にして,定規やコンパスを使って作図することを指導する。

•

第5学年では,辺の長さや角の大きさに着目し,合同な図形を作図することを通して,平面
図形についての理解を深める指導をする。

•

第6学年では,縮図や拡大図,図形の対称性という観点から,これまで学習してきた図形を
観察し,見直すことを通して,・・・具体的な活動には,紙を折ったり,切ったり,図形を移動さ
せたり,切り離したり,変形したり,定規やコンパスを用いて作図したりするなどの活動があ
る。

2014/2/23

文部科学省「小学校学習指導要領解説 算数編」平成20年度より抜粋

7
古代ギリシャの作図

作図問題はギリシャ時代から伝わる知的なパズルゲーム
2014/2/23

8
目次
「定木とコンパスで足し算」
1. 作図の基本
2. 正多角形の作図法
3. 定木とコンパスを使った計算
2014/2/23

9
定木とコンパスを使った作図
目盛りは使っちゃダメ

定木(じょうぎ)
2014/2/23

コンパス
10
作図の基本ルール (1/4)
1. 定木(じょうぎ)
与えられた2点を通る直線を引く
二点

2014/2/23

11
作図の基本ルール (2/4)
2. コンパス
与えられた中心と半径の円を描く

半径

2014/2/23

中心

12
作図の基本ルール (3/4)
3. 直線・円のそれぞれの交点だけが作図に利用できる

2014/2/23

13
作図の基本ルール (4/4)
4. ただし、2点は最初に与えられて作図に利用できる

2014/2/23

14
作図の基本ルール
1.

定木(じょうぎ)・・・与えられた2点を通る直線を引く

2.

コンパス・・・与えられた中心と半径の円を描く

3. 直線・円のそれぞれの交点だけが作図に利用できる
4.

2点は最初に与えられて作図に利用できる

2014/2/23

15
作図の基本技法
1. 垂直二等分線

2014/2/23

これさえあれば
大体のことはできる!

2. 平行線

16
垂直二等分線

二点

二点を通る直線
二点を通る直線に
垂直で点を二等分する線を引きたい
2014/2/23

17
垂直二等分線 (1/4)

2014/2/23

18
垂直二等分線 (2/4)

2014/2/23

19
垂直二等分線 (3/4)

2014/2/23

20
垂直二等分線 (4/4)

2014/2/23

21
平行線
この点を通る
下線に平行な線

2014/2/23

22
平行線 (1/6)

2014/2/23

23
平行線 (2/6)

2014/2/23

24
平行線 (3/6)

2014/2/23

25
平行線 (4/6)

2014/2/23

26
平行線 (5/6)

2014/2/23

27
平行線 (6/6)

2014/2/23

28
平行線

ひし形
2014/2/23

29
作図の基本技法(再掲)
1. 垂直二等分線

2014/2/23

2. 平行線

30
目次
「定木とコンパスで足し算」
1. 作図の基本
2. 正多角形の作図法
3. 定木とコンパスを使った計算
2014/2/23

31
本日のお題:正多角形

2014/2/23

32
正5角形の作図

Q. 正5角形は作図可能か?

2014/2/23

33
正5角形の作図

2014/2/23

(1/20)

34
正5角形の作図

2014/2/23

(2/20)

35
正5角形の作図

2014/2/23

(3/20)

36
正5角形の作図

2014/2/23

(4/20)

37
正5角形の作図

2014/2/23

(5/20)

38
正5角形の作図

(6/20)

垂直二等分線

2014/2/23

39
正5角形の作図

2014/2/23

(7/20)

40
正5角形の作図

2014/2/23

(8/20)

41
正5角形の作図

2014/2/23

(9/20)

42
正5角形の作図

2014/2/23

(10/20)

43
正5角形の作図

(11/20)
平行線

2014/2/23

44
正5角形の作図

2014/2/23

(12/20)

45
正5角形の作図

2014/2/23

(13/20)

46
正5角形の作図

2014/2/23

(14/20)

47
正5角形の作図

(15/20)
垂直二等分線

2014/2/23

48
正5角形の作図

2014/2/23

(16/20)

49
正5角形の作図

2014/2/23

(17/20)

50
正5角形の作図

2014/2/23

(18/20)

51
正5角形の作図

2014/2/23

(19/20)

52
正5角形の作図

2014/2/23

(20/20)

53
正5角形の作図

2014/2/23

54
正5角形の作図

A. 正5角形は作図可能

2014/2/23

55
正7角形の作図

Q. 正7角形は作図可能ですか?

2014/2/23

56
正7角形の作図

A. 正7角形は作図不能!

2014/2/23

57
ギモン

正5角形は作図可能

2014/2/23

正7角形は作図不能!

Q. なぜ正5角形は作図できて
正7角形は作図できないのか?

58
Q. 「正多角形を作図できる」とはどういうことか?

2014/2/23

59
正5角形の作図のポイント

正五角形の
一辺

2014/2/23

60
正5角形の作図のポイント

★
2014/2/23

61
正5角形の作図のポイント

A. ★を描ければ正5角形も描ける
★
2014/2/23

62
正5角形の作図への道(1/10)

1
2014/2/23

63
正5角形の作図への道(2/10)

1
2
2014/2/23

64
正5角形の作図への道(3/10)
5
2

1
1
2

2014/2/23

65
正5角形の作図への道(4/10)
5
2

1
1
2

2014/2/23

66
正5角形の作図への道(5/10)
5
2

1
1
2

2014/2/23

1
2

2

ほげほげの定理

+1 =
2

𝟓𝟓
𝟐𝟐

2
67
正5角形の作図への道(6/10)
5
2

1
1
2

2014/2/23

1
2

2

ピタゴラスの定理

+1 =
2

𝟓𝟓
𝟐𝟐

2
68
正5角形の作図への道(7/10)
5
2
1
2
2014/2/23

69
正5角形の作図への道(8/10)
5
2
1
2
2014/2/23

5
2
70
正5角形の作図への道(9/10)
5
2
1
2
2014/2/23

5 1
− =
2
2

𝟓𝟓 − 𝟏𝟏
𝟐𝟐

引き算

71
正5角形の作図への道(10/10)

2014/2/23

𝟓𝟓 − 𝟏𝟏
𝟒𝟒

72
正5角形の作図

2014/2/23

𝟓𝟓 − 𝟏𝟏
★=
𝟒𝟒

73
正5角形の作図

★=

2014/2/23

𝟓𝟓−𝟏𝟏
𝟒𝟒

を作図できれば正5角形が作図できる
𝟓𝟓 − 𝟏𝟏
★=
𝟒𝟒

74
正5角形の作図のポイント
★=

𝟓𝟓−𝟏𝟏
𝟒𝟒

が作図できる

正5角形が作図できる

★
2014/2/23

75
「正5角形の作図」の流れ
𝟏𝟏

スタート

𝟏𝟏,

…

作図で使用できる数の集合

, ★=

𝟓𝟓−𝟏𝟏
𝟒𝟒

ゴール

正5角形が作図できる
「正5角形の作図」の流れ
𝟏𝟏

スタート

𝟏𝟏,

𝟏𝟏,

𝟏𝟏,

𝟏𝟏,

作図で使用できる数の集合

1
2

1 5
,
2 2

1 5
, ,
2 2

1 5
, ,
2 2

5−1
,
2

5−1
2

★=

𝟓𝟓−𝟏𝟏
𝟒𝟒

ゴール

正5角形が作図できる
「正5角形の作図」の流れ
𝟏𝟏

スタート

𝟏𝟏,

𝟏𝟏,

𝟏𝟏,

𝟏𝟏,

作図で使用できる数の集合

1
2

1 5
,
2 2

1 5
, ,
2 2

1 5
, ,
2 2

5−1
,
2

5−1
2

★=

作図ルールを繰り返し
数を計算

𝟓𝟓−𝟏𝟏
𝟒𝟒

ゴール

正5角形が作図できる
「正5角形の作図」の流れ
𝟏𝟏

スタート

𝟏𝟏,

Q.

作図で使用できる数の集合

1
2

作図ルールを繰り返し
1 5
𝟏𝟏, ,
数を計算
2 2
作図のルール内でどんな計算ができるのか?

𝟏𝟏,

𝟏𝟏,

1 5
, ,
2 2

1 5
, ,
2 2

5−1
,
2

5−1
2

★=

𝟓𝟓−𝟏𝟏
𝟒𝟒

ゴール

正5角形が作図できる
目次
「定木とコンパスで足し算」
1. 作図の基本
2. 正多角形の作図法
3. 定木とコンパスを使った計算
2014/2/23

80
定木とコンパスで
“1+1=2”

2014/2/23

81
定木とコンパスで
“1+1=2”(1/5)

“1” を決める

1

2014/2/23

82
定木とコンパスで
“1+1=2”(2/5)
“1” を測りとる

1

2014/2/23

83
定木とコンパスで
“1+1=2”(3/5)

線を引き延ばす

1

2014/2/23

84
定木とコンパスで
“1+1=2”(4/5)

1
測りとった
“1” を加える
2014/2/23

85
定木とコンパスで
“1+1=2”(5/5)

2
1

2014/2/23

1

86
作図ルールを使った“足し算”
1
1
2
1

1+1 = 2
1
3

1
2014/2/23

1

2+1 = 3
1
87
作図ルール内で出来る計算
•
•
•
•
•

足し算(+)
引き算(ー)
掛け算(×)
割り算(÷)
ルート (√)

2014/2/23

88
“足し算”

3
7
4
2014/2/23

3+4 = 7
3
89
“引き算”

3
7
4
2014/2/23

7-3 = 4
3
90
“掛け算”
2
1

3
6
2014/2/23

2×3 = 6
91
“割り算”(1/2)
2
1

3
6
2014/2/23

6÷2 = 3
92
“割り算”(2/2)
3
1
𝟐𝟐
𝟑𝟑

2014/2/23

分数が作れる

2

2÷3 =

𝟐𝟐
𝟑𝟑

93
“ルート(√)”(1/2)

1

𝟐𝟐
1

2014/2/23

94
“ルート(√)”(2/2)

1

𝒂𝒂

𝑎𝑎

どんな数に対してもルート(√)を作図できる
2014/2/23

95
作図ルール内で出来る計算
•
•
•
•

足し算(+)
引き算(ー)
掛け算(×)
割り算(÷)

• ルート (√)

4+3=7
7−3=4
3×2=6
6÷2=3
2, 𝑎𝑎

これらの計算の組み合わせで表せる数

2014/2/23

定木とコンパスで作図できる

96
Q.

2014/2/23

𝟓𝟓 − 𝟏𝟏
𝟒𝟒

は作図できるか?

97
𝟓𝟓 − 𝟏𝟏
𝟒𝟒

ルート

Q.

引き算

は作図できるか?

割り算

A. (+-×÷√の組み合わせで出来ているので)
作図できる!
2014/2/23

98
1
1
1
− +
17 +
2 17 − 17
16 16
16

1
17 + 3 17 − 2 17 − 17 − 2 2 17 + 17
+
8

Q.この数は作図できるか?

2014/2/23

99
「四則演算」と「ルート」だけで書ける!

1
1
1
− +
17 +
2 17 − 17
16 16
16

1
17 + 3 17 − 2 17 − 17 − 2 2 17 + 17
+
8

A. 作図できる!

2014/2/23

100
正十七角形

★=

1
1
1
− +
17 +
2 17 − 17
16 16
16

★

1
17 + 3 17 − 2 17 − 17 − 2 2 17 + 17
+
8

正十七角形は作図できる!

2014/2/23

101
正十七角形とガウス
古代ギリシャからの難問
「正十七角形は作図可能かどうか」

ガウスが19歳のときこの問題を解決
実際に作図しなくとも
(目を覚ました瞬間に思い付いた)
作図可能かはわかる
ガウス (1777-1855)
19世紀の大数学者

2014/2/23

このときガウスは
生涯数学に携わることを決意

102
正十七角形の作図例

★

2014/2/23

103
まとめ
1. 作図の基本

• 定木は直線を描くもの
• コンパスは円を描くもの

2. 正多角形の作図

★が作図できること = 正多角形が作図できること

★
3. 定木とコンパスを使った計算
2014/2/23

• 作図は「+、-、×、÷、ルート(√)」と等価
• この計算で作られる数は作図できる
104

More Related Content

Viewers also liked

正規表現で作るワンライナーライフゲーム
正規表現で作るワンライナーライフゲーム正規表現で作るワンライナーライフゲーム
正規表現で作るワンライナーライフゲーム
manaten
 
訴求ファースト。キービジュアル。
訴求ファースト。キービジュアル。訴求ファースト。キービジュアル。
訴求ファースト。キービジュアル。
JustSystems Corporation
 
Kait online judge contest#7
Kait online judge contest#7Kait online judge contest#7
Kait online judge contest#7Kazuya Igari
 
日曜数学の実践 第1回日曜数学会
日曜数学の実践 第1回日曜数学会日曜数学の実践 第1回日曜数学会
日曜数学の実践 第1回日曜数学会Junpei Tsuji
 
「五次方程式が代数的に解けないわけ」第3回プログラマのための数学勉強会 #maths4pg
「五次方程式が代数的に解けないわけ」第3回プログラマのための数学勉強会 #maths4pg 「五次方程式が代数的に解けないわけ」第3回プログラマのための数学勉強会 #maths4pg
「五次方程式が代数的に解けないわけ」第3回プログラマのための数学勉強会 #maths4pg
Junpei Tsuji
 
まだ「an+b型数」で消耗してるの?
まだ「an+b型数」で消耗してるの?まだ「an+b型数」で消耗してるの?
まだ「an+b型数」で消耗してるの?
ajisaka motcho
 
Breathtaking Pepsi
Breathtaking PepsiBreathtaking Pepsi
Breathtaking Pepsi
Neil Kimberley
 
数学を数学で数学した人々
数学を数学で数学した人々数学を数学で数学した人々
数学を数学で数学した人々
Akira Yamaguchi
 
クンマーの合同式とゼータ関数の左側 - 数学カフェ #mathcafe_height
クンマーの合同式とゼータ関数の左側 - 数学カフェ #mathcafe_height クンマーの合同式とゼータ関数の左側 - 数学カフェ #mathcafe_height
クンマーの合同式とゼータ関数の左側 - 数学カフェ #mathcafe_height
Junpei Tsuji
 
「訴求ファースト」と「こだわり駆動開発」~教育、医療、もの書き市場で戦うプロダクトマネージャーの考え方~
「訴求ファースト」と「こだわり駆動開発」~教育、医療、もの書き市場で戦うプロダクトマネージャーの考え方~「訴求ファースト」と「こだわり駆動開発」~教育、医療、もの書き市場で戦うプロダクトマネージャーの考え方~
「訴求ファースト」と「こだわり駆動開発」~教育、医療、もの書き市場で戦うプロダクトマネージャーの考え方~
JustSystems Corporation
 
やさしい整数論
やさしい整数論やさしい整数論
やさしい整数論
Kazuma Mikami
 

Viewers also liked (11)

正規表現で作るワンライナーライフゲーム
正規表現で作るワンライナーライフゲーム正規表現で作るワンライナーライフゲーム
正規表現で作るワンライナーライフゲーム
 
訴求ファースト。キービジュアル。
訴求ファースト。キービジュアル。訴求ファースト。キービジュアル。
訴求ファースト。キービジュアル。
 
Kait online judge contest#7
Kait online judge contest#7Kait online judge contest#7
Kait online judge contest#7
 
日曜数学の実践 第1回日曜数学会
日曜数学の実践 第1回日曜数学会日曜数学の実践 第1回日曜数学会
日曜数学の実践 第1回日曜数学会
 
「五次方程式が代数的に解けないわけ」第3回プログラマのための数学勉強会 #maths4pg
「五次方程式が代数的に解けないわけ」第3回プログラマのための数学勉強会 #maths4pg 「五次方程式が代数的に解けないわけ」第3回プログラマのための数学勉強会 #maths4pg
「五次方程式が代数的に解けないわけ」第3回プログラマのための数学勉強会 #maths4pg
 
まだ「an+b型数」で消耗してるの?
まだ「an+b型数」で消耗してるの?まだ「an+b型数」で消耗してるの?
まだ「an+b型数」で消耗してるの?
 
Breathtaking Pepsi
Breathtaking PepsiBreathtaking Pepsi
Breathtaking Pepsi
 
数学を数学で数学した人々
数学を数学で数学した人々数学を数学で数学した人々
数学を数学で数学した人々
 
クンマーの合同式とゼータ関数の左側 - 数学カフェ #mathcafe_height
クンマーの合同式とゼータ関数の左側 - 数学カフェ #mathcafe_height クンマーの合同式とゼータ関数の左側 - 数学カフェ #mathcafe_height
クンマーの合同式とゼータ関数の左側 - 数学カフェ #mathcafe_height
 
「訴求ファースト」と「こだわり駆動開発」~教育、医療、もの書き市場で戦うプロダクトマネージャーの考え方~
「訴求ファースト」と「こだわり駆動開発」~教育、医療、もの書き市場で戦うプロダクトマネージャーの考え方~「訴求ファースト」と「こだわり駆動開発」~教育、医療、もの書き市場で戦うプロダクトマネージャーの考え方~
「訴求ファースト」と「こだわり駆動開発」~教育、医療、もの書き市場で戦うプロダクトマネージャーの考え方~
 
やさしい整数論
やさしい整数論やさしい整数論
やさしい整数論
 

More from Junpei Tsuji

素因数分解しようぜ! #日曜数学会
素因数分解しようぜ! #日曜数学会素因数分解しようぜ! #日曜数学会
素因数分解しようぜ! #日曜数学会
Junpei Tsuji
 
モンテカルロ法を用いた素数大富豪素数問題の評価 #素数大富豪研究会
モンテカルロ法を用いた素数大富豪素数問題の評価 #素数大富豪研究会 モンテカルロ法を用いた素数大富豪素数問題の評価 #素数大富豪研究会
モンテカルロ法を用いた素数大富豪素数問題の評価 #素数大富豪研究会
Junpei Tsuji
 
ピタゴラス数とヒルベルトの定理90 #3分で数学を語る会
ピタゴラス数とヒルベルトの定理90 #3分で数学を語る会ピタゴラス数とヒルベルトの定理90 #3分で数学を語る会
ピタゴラス数とヒルベルトの定理90 #3分で数学を語る会
Junpei Tsuji
 
五次方程式はやっぱり解ける #日曜数学会
五次方程式はやっぱり解ける #日曜数学会五次方程式はやっぱり解ける #日曜数学会
五次方程式はやっぱり解ける #日曜数学会
Junpei Tsuji
 
第18回日曜数学会オンライン・オープニング資料
第18回日曜数学会オンライン・オープニング資料第18回日曜数学会オンライン・オープニング資料
第18回日曜数学会オンライン・オープニング資料
Junpei Tsuji
 
「にじたい」へのいざない #ロマンティック数学ナイト
「にじたい」へのいざない #ロマンティック数学ナイト「にじたい」へのいざない #ロマンティック数学ナイト
「にじたい」へのいざない #ロマンティック数学ナイト
Junpei Tsuji
 
ラマヌジャンやっぱりやばいじゃん - 第15回 #日曜数学会
ラマヌジャンやっぱりやばいじゃん - 第15回 #日曜数学会 ラマヌジャンやっぱりやばいじゃん - 第15回 #日曜数学会
ラマヌジャンやっぱりやばいじゃん - 第15回 #日曜数学会
Junpei Tsuji
 
x^2 + ny^2 の形で表せる素数 - めざせプライムマスター!
x^2 + ny^2 の形で表せる素数 - めざせプライムマスター!x^2 + ny^2 の形で表せる素数 - めざせプライムマスター!
x^2 + ny^2 の形で表せる素数 - めざせプライムマスター!
Junpei Tsuji
 
x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論
x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論
x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論
Junpei Tsuji
 
オイラー先生のおしゃれな素数判定 - 第14回 #日曜数学会
オイラー先生のおしゃれな素数判定 - 第14回 #日曜数学会オイラー先生のおしゃれな素数判定 - 第14回 #日曜数学会
オイラー先生のおしゃれな素数判定 - 第14回 #日曜数学会
Junpei Tsuji
 
萩の月問題 - 第14回 #日曜数学会
萩の月問題 - 第14回 #日曜数学会萩の月問題 - 第14回 #日曜数学会
萩の月問題 - 第14回 #日曜数学会
Junpei Tsuji
 
合同数問題と保型形式
合同数問題と保型形式合同数問題と保型形式
合同数問題と保型形式
Junpei Tsuji
 
私の好きな関数とのなれそめ #ロマンティック数学ナイト
私の好きな関数とのなれそめ #ロマンティック数学ナイト私の好きな関数とのなれそめ #ロマンティック数学ナイト
私の好きな関数とのなれそめ #ロマンティック数学ナイト
Junpei Tsuji
 
ベルヌーイ数とお友達になろう #ロマンティック数学ナイト
ベルヌーイ数とお友達になろう #ロマンティック数学ナイト ベルヌーイ数とお友達になろう #ロマンティック数学ナイト
ベルヌーイ数とお友達になろう #ロマンティック数学ナイト
Junpei Tsuji
 
五次方程式は解けない - 第12回 #日曜数学会
五次方程式は解けない - 第12回 #日曜数学会五次方程式は解けない - 第12回 #日曜数学会
五次方程式は解けない - 第12回 #日曜数学会
Junpei Tsuji
 
「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring
「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring
「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring
Junpei Tsuji
 
連分数マジック - 第3回 #日曜数学会 in 札幌
連分数マジック - 第3回 #日曜数学会 in 札幌連分数マジック - 第3回 #日曜数学会 in 札幌
連分数マジック - 第3回 #日曜数学会 in 札幌
Junpei Tsuji
 
素数は孤独じゃない(番外編) 第13回 数学カフェ「素数!!」
素数は孤独じゃない(番外編) 第13回 数学カフェ「素数!!」素数は孤独じゃない(番外編) 第13回 数学カフェ「素数!!」
素数は孤独じゃない(番外編) 第13回 数学カフェ「素数!!」
Junpei Tsuji
 
ゼータへ続く素数の階段物語 第13回 数学カフェ「素数!!」
ゼータへ続く素数の階段物語 第13回 数学カフェ「素数!!」ゼータへ続く素数の階段物語 第13回 数学カフェ「素数!!」
ゼータへ続く素数の階段物語 第13回 数学カフェ「素数!!」
Junpei Tsuji
 
非正則素数チェッカー #日曜数学会
非正則素数チェッカー #日曜数学会非正則素数チェッカー #日曜数学会
非正則素数チェッカー #日曜数学会
Junpei Tsuji
 

More from Junpei Tsuji (20)

素因数分解しようぜ! #日曜数学会
素因数分解しようぜ! #日曜数学会素因数分解しようぜ! #日曜数学会
素因数分解しようぜ! #日曜数学会
 
モンテカルロ法を用いた素数大富豪素数問題の評価 #素数大富豪研究会
モンテカルロ法を用いた素数大富豪素数問題の評価 #素数大富豪研究会 モンテカルロ法を用いた素数大富豪素数問題の評価 #素数大富豪研究会
モンテカルロ法を用いた素数大富豪素数問題の評価 #素数大富豪研究会
 
ピタゴラス数とヒルベルトの定理90 #3分で数学を語る会
ピタゴラス数とヒルベルトの定理90 #3分で数学を語る会ピタゴラス数とヒルベルトの定理90 #3分で数学を語る会
ピタゴラス数とヒルベルトの定理90 #3分で数学を語る会
 
五次方程式はやっぱり解ける #日曜数学会
五次方程式はやっぱり解ける #日曜数学会五次方程式はやっぱり解ける #日曜数学会
五次方程式はやっぱり解ける #日曜数学会
 
第18回日曜数学会オンライン・オープニング資料
第18回日曜数学会オンライン・オープニング資料第18回日曜数学会オンライン・オープニング資料
第18回日曜数学会オンライン・オープニング資料
 
「にじたい」へのいざない #ロマンティック数学ナイト
「にじたい」へのいざない #ロマンティック数学ナイト「にじたい」へのいざない #ロマンティック数学ナイト
「にじたい」へのいざない #ロマンティック数学ナイト
 
ラマヌジャンやっぱりやばいじゃん - 第15回 #日曜数学会
ラマヌジャンやっぱりやばいじゃん - 第15回 #日曜数学会 ラマヌジャンやっぱりやばいじゃん - 第15回 #日曜数学会
ラマヌジャンやっぱりやばいじゃん - 第15回 #日曜数学会
 
x^2 + ny^2 の形で表せる素数 - めざせプライムマスター!
x^2 + ny^2 の形で表せる素数 - めざせプライムマスター!x^2 + ny^2 の形で表せる素数 - めざせプライムマスター!
x^2 + ny^2 の形で表せる素数 - めざせプライムマスター!
 
x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論
x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論
x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論
 
オイラー先生のおしゃれな素数判定 - 第14回 #日曜数学会
オイラー先生のおしゃれな素数判定 - 第14回 #日曜数学会オイラー先生のおしゃれな素数判定 - 第14回 #日曜数学会
オイラー先生のおしゃれな素数判定 - 第14回 #日曜数学会
 
萩の月問題 - 第14回 #日曜数学会
萩の月問題 - 第14回 #日曜数学会萩の月問題 - 第14回 #日曜数学会
萩の月問題 - 第14回 #日曜数学会
 
合同数問題と保型形式
合同数問題と保型形式合同数問題と保型形式
合同数問題と保型形式
 
私の好きな関数とのなれそめ #ロマンティック数学ナイト
私の好きな関数とのなれそめ #ロマンティック数学ナイト私の好きな関数とのなれそめ #ロマンティック数学ナイト
私の好きな関数とのなれそめ #ロマンティック数学ナイト
 
ベルヌーイ数とお友達になろう #ロマンティック数学ナイト
ベルヌーイ数とお友達になろう #ロマンティック数学ナイト ベルヌーイ数とお友達になろう #ロマンティック数学ナイト
ベルヌーイ数とお友達になろう #ロマンティック数学ナイト
 
五次方程式は解けない - 第12回 #日曜数学会
五次方程式は解けない - 第12回 #日曜数学会五次方程式は解けない - 第12回 #日曜数学会
五次方程式は解けない - 第12回 #日曜数学会
 
「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring
「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring
「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring
 
連分数マジック - 第3回 #日曜数学会 in 札幌
連分数マジック - 第3回 #日曜数学会 in 札幌連分数マジック - 第3回 #日曜数学会 in 札幌
連分数マジック - 第3回 #日曜数学会 in 札幌
 
素数は孤独じゃない(番外編) 第13回 数学カフェ「素数!!」
素数は孤独じゃない(番外編) 第13回 数学カフェ「素数!!」素数は孤独じゃない(番外編) 第13回 数学カフェ「素数!!」
素数は孤独じゃない(番外編) 第13回 数学カフェ「素数!!」
 
ゼータへ続く素数の階段物語 第13回 数学カフェ「素数!!」
ゼータへ続く素数の階段物語 第13回 数学カフェ「素数!!」ゼータへ続く素数の階段物語 第13回 数学カフェ「素数!!」
ゼータへ続く素数の階段物語 第13回 数学カフェ「素数!!」
 
非正則素数チェッカー #日曜数学会
非正則素数チェッカー #日曜数学会非正則素数チェッカー #日曜数学会
非正則素数チェッカー #日曜数学会
 

定規とコンパスで足し算 科学勉強会第二回公開発表会