SlideShare a Scribd company logo
個性の
共創イノベーションは
なぜ起こす必要があるのか。
Grow&Leap
InfluencePeopleWithYourCharacter!
それは、
目の前で広がる
この世界で、
この社会で、
『自分の個性の位置に置かれた使命を見出すため』
なんじゃないか。
いつかは終わる
学生の身分。
そう長くないこの期間に
何を経験し、
どんな学びを得るべきか。
社会に出れば
『だれか』のために
『何か』をする立場に、
必ずなる。
その時
あなたは
組織における1つのコマのように
目の前で必要とされることのために
こなすように
日々を過ごすのか。
その日常の先には
どんな世界が
広がっているのか。
もしくは
熟議の末に見えた
自分にしか描けないビジョンを
心に留め、
吟味しながら、
歩むのか。
その日常の先には
どんな世界が
広がってるのか。
では、
あなたにしか描けないビジョン
ってどんなものなのか。
それは
どこにヒントがあるのか。
個性は、
あなたにしか描けないビジョンを、
成しとげるためにあるんじゃないか。
海外で
見つかるのか?
突飛な経験で
見つかるのか?
豊富な知識によって
見つかるのか?
結局、
『自分が
考えてきたこと
感じてきたこと』
自分のキャリアに、
自分の個性に、
ヒントがある。
あなたの個性は
あなた1人のためにあるのか。
もしくは
目の前に広がる
この世界で、
この社会で、
あなたの個性で
果たすべき役割が
あるのか、
ないのか。
ある。
あるから、
『個性の共創イノベーション』をここから起こす。
ここに、『個性社会』の最小単位を実現する。
共創によって生まれるアイデアを
カタチにするまで、実践する。
その時
自分の個性の位置で果たす
*使命*を見つける。
その先に
自分の個性の価値、
相手の個性の価値を知る。

More Related Content

Similar to 個性の共創イノベーションはなぜ起こす必要があるのか

埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第9回 新しいボランティア論・社会と組織
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第9回 新しいボランティア論・社会と組織埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第9回 新しいボランティア論・社会と組織
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第9回 新しいボランティア論・社会と組織
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 
幸せに楽しく働くエッセンス:いきいきとした人生/コミュニティを 実現するパターン・ランゲージ
幸せに楽しく働くエッセンス:いきいきとした人生/コミュニティを 実現するパターン・ランゲージ幸せに楽しく働くエッセンス:いきいきとした人生/コミュニティを 実現するパターン・ランゲージ
幸せに楽しく働くエッセンス:いきいきとした人生/コミュニティを 実現するパターン・ランゲージ
Takashi Iba
 
Niido 2024 program introduction new get one
Niido 2024 program introduction new get oneNiido 2024 program introduction new get one
Niido 2024 program introduction new get one
kawashima6
 
NiidoChang_Qi_intanshitsupuShao_Jie_Zi_Liao_.pptx
NiidoChang_Qi_intanshitsupuShao_Jie_Zi_Liao_.pptxNiidoChang_Qi_intanshitsupuShao_Jie_Zi_Liao_.pptx
NiidoChang_Qi_intanshitsupuShao_Jie_Zi_Liao_.pptx
kawashima6
 
240629 調布市男女共同参画フォーラム(short)
240629 調布市男女共同参画フォーラム(short)240629 調布市男女共同参画フォーラム(short)
240629 調布市男女共同参画フォーラム(short)Nozomi Ichikawa
 
第3,4回会合資料 ラカンを横切る
第3,4回会合資料 ラカンを横切る第3,4回会合資料 ラカンを横切る
第3,4回会合資料 ラカンを横切るkazuhiroishibashi
 
To cf e_04_臼田_今なぜちゃんと考える力が必要なのか
To cf e_04_臼田_今なぜちゃんと考える力が必要なのかTo cf e_04_臼田_今なぜちゃんと考える力が必要なのか
To cf e_04_臼田_今なぜちゃんと考える力が必要なのか
TOC for Education, Japan Branch
 
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawaJasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Naoya Maekawa
 
大学生のためのドラッカー 同志社生協講演
 大学生のためのドラッカー 同志社生協講演 大学生のためのドラッカー 同志社生協講演
大学生のためのドラッカー 同志社生協講演ToshimasaHikita
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 
企画メシ2022「なんとかしたいの企画」
企画メシ2022「なんとかしたいの企画」企画メシ2022「なんとかしたいの企画」
企画メシ2022「なんとかしたいの企画」
FumiKamata
 
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(宮野発表分)
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(宮野発表分)研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(宮野発表分)
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(宮野発表分)ikiikilab
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第1回 あなたと「ボランティア」
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第1回 あなたと「ボランティア」埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第1回 あなたと「ボランティア」
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第1回 あなたと「ボランティア」
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 
感性ブランディング
感性ブランディング感性ブランディング
感性ブランディングChikako Kawakita
 
SBD企業・自治体向け研修のご提案
SBD企業・自治体向け研修のご提案SBD企業・自治体向け研修のご提案
SBD企業・自治体向け研修のご提案
MakikoInoue
 
教室で使える!「きみがつくる社会のトリセツ」ワークショップのつくり方
教室で使える!「きみがつくる社会のトリセツ」ワークショップのつくり方教室で使える!「きみがつくる社会のトリセツ」ワークショップのつくり方
教室で使える!「きみがつくる社会のトリセツ」ワークショップのつくり方
SeikoFunanokawa
 
00 work shift-v1.1(web公開用)
00 work shift-v1.1(web公開用)00 work shift-v1.1(web公開用)
00 work shift-v1.1(web公開用)Daisuke Kikuchi
 
green school Tokyo のつくり方
green school Tokyo のつくり方green school Tokyo のつくり方
green school Tokyo のつくり方Yoshihiro Kanematsu
 

Similar to 個性の共創イノベーションはなぜ起こす必要があるのか (20)

埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第9回 新しいボランティア論・社会と組織
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第9回 新しいボランティア論・社会と組織埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第9回 新しいボランティア論・社会と組織
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第9回 新しいボランティア論・社会と組織
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー
 
幸せに楽しく働くエッセンス:いきいきとした人生/コミュニティを 実現するパターン・ランゲージ
幸せに楽しく働くエッセンス:いきいきとした人生/コミュニティを 実現するパターン・ランゲージ幸せに楽しく働くエッセンス:いきいきとした人生/コミュニティを 実現するパターン・ランゲージ
幸せに楽しく働くエッセンス:いきいきとした人生/コミュニティを 実現するパターン・ランゲージ
 
Niido 2024 program introduction new get one
Niido 2024 program introduction new get oneNiido 2024 program introduction new get one
Niido 2024 program introduction new get one
 
NiidoChang_Qi_intanshitsupuShao_Jie_Zi_Liao_.pptx
NiidoChang_Qi_intanshitsupuShao_Jie_Zi_Liao_.pptxNiidoChang_Qi_intanshitsupuShao_Jie_Zi_Liao_.pptx
NiidoChang_Qi_intanshitsupuShao_Jie_Zi_Liao_.pptx
 
240629 調布市男女共同参画フォーラム(short)
240629 調布市男女共同参画フォーラム(short)240629 調布市男女共同参画フォーラム(short)
240629 調布市男女共同参画フォーラム(short)
 
第3,4回会合資料 ラカンを横切る
第3,4回会合資料 ラカンを横切る第3,4回会合資料 ラカンを横切る
第3,4回会合資料 ラカンを横切る
 
To cf e_04_臼田_今なぜちゃんと考える力が必要なのか
To cf e_04_臼田_今なぜちゃんと考える力が必要なのかTo cf e_04_臼田_今なぜちゃんと考える力が必要なのか
To cf e_04_臼田_今なぜちゃんと考える力が必要なのか
 
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawaJasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
 
大学生のためのドラッカー 同志社生協講演
 大学生のためのドラッカー 同志社生協講演 大学生のためのドラッカー 同志社生協講演
大学生のためのドラッカー 同志社生協講演
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
 
企画メシ2022「なんとかしたいの企画」
企画メシ2022「なんとかしたいの企画」企画メシ2022「なんとかしたいの企画」
企画メシ2022「なんとかしたいの企画」
 
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(宮野発表分)
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(宮野発表分)研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(宮野発表分)
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(宮野発表分)
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第1回 あなたと「ボランティア」
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第1回 あなたと「ボランティア」埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第1回 あなたと「ボランティア」
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第1回 あなたと「ボランティア」
 
感性ブランディング
感性ブランディング感性ブランディング
感性ブランディング
 
SBD企業・自治体向け研修のご提案
SBD企業・自治体向け研修のご提案SBD企業・自治体向け研修のご提案
SBD企業・自治体向け研修のご提案
 
教室で使える!「きみがつくる社会のトリセツ」ワークショップのつくり方
教室で使える!「きみがつくる社会のトリセツ」ワークショップのつくり方教室で使える!「きみがつくる社会のトリセツ」ワークショップのつくり方
教室で使える!「きみがつくる社会のトリセツ」ワークショップのつくり方
 
00 work shift-v1.1(web公開用)
00 work shift-v1.1(web公開用)00 work shift-v1.1(web公開用)
00 work shift-v1.1(web公開用)
 
green school Tokyo のつくり方
green school Tokyo のつくり方green school Tokyo のつくり方
green school Tokyo のつくり方
 

個性の共創イノベーションはなぜ起こす必要があるのか