SlideShare a Scribd company logo
SKIMA PROJECT 2016
曽於市地域活性化戦略
関西大学後藤ゼミナール
2016年8月29日(月)
1
アウトライン
•SKIMA PROJECTとは
•曽於市の現状分析(二次資料より)
•LED戦略とは
•曽於市の現状分析(現地調査より)
•LED戦略を曽於市に応用
2
Soo-city・・・・・・・ 曽於市
Kansai-university・・ 関西大学
Integrated・・・・・ 包括的な
MAyonnaise・・・・ マヨネーズ
日本の「隙間」である
曽於市の良さを引き出すプロジェクト
SKIMA PROJECTとは
3
地方消滅‐増田寛也(著)‐
内容
• 地方では現在人口減少が本格化
(都市圏への人口流出・出生率の低下)
• 人口減少による地方消滅の可能性
• 曽於市消滅可能性都市に選ばれている
消滅可能性都市とは?
→2040年までに若年女性が5割以下に減少し
急激な人口減少に遭遇する可能性のある都市
http://www.ntv.co.jp/bankisha/goikenban/2011/05/post-54.html
4
農山村は消滅しない-小田切徳美(著)-
内容
• 『地方消滅』に反論する内容
• 地方は簡単に消滅しない
• 集落機能の存在する地方には強靭性がある
http://books.rakuten.co.jp/rb/13063524/http://books.rakuten.co.jp/rb/13063524/5
集落機能脆弱化のプロセス
出所:小田切徳美「農山村は消滅しない」6
社会関係資本とは
社会関係資本(Social Capital)
• 共通の社会規範や価値観を共有し信頼関係で結ばれた人と人とのつながり
経済活動への影響
• 情報や知識、技術の伝達を助ける
• 情報の非対称性から生じる非効率性を改善する
7
27689 26516
21010
15075
11163 9578 9423 8895 7874 6534 5229 4468 4143
40740
37736
35759
33751
32259
32454 31534
29465
27370
25512
23144
21145 19339
3831
4392
4984
5569
6073 7028 7912
9132
11084
12863
13914
13587
13699
0
10000
20000
30000
40000
50000
60000
70000
80000
昭和30年 昭和35年 昭和40年 昭和45年 昭和50年 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年
老年人口
生産年齢人口
年少人口
若い世代の人口が減少し、高齢者人口が増加している (少子高齢化)
出所:「曽於市まち・ひと・しごと創生総合戦略 P9」
曽於市の人口推移
8
人口減少の要因・・・社会減>自然減
出所:「曽於市まち・ひと・しごと創生総合戦略」
曽於市における人口の社会減について
0
200
400
600
800
1000
1200
1400
2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度
自然減と社会減
自然減 社会減
(人)
(年度)
9
耕作放棄地について
出所:地域経済分析システムRESAS
https://resas.go.jp/agricultureland/#/abandoned/9.024216237420823/31.70638168/130.85205625/46/46217/2/2010/1/1
10
曽於市における集落機能の現在地
出所:小田切徳美「農山村は消滅しない」11
社会関係資本の活用を通じて産業競争力を強化
し、雇用を創出することで、曽於市の持続的な
発展を目指す
SKIMA PROJECTの目的
12
ある地域の成功事例を模倣しても
地域活性に繋がるとは限らない
問題・強みを洗い出すことからはじ
め、問題に対する解決策を創出する
政策が必要
LED戦略が最適 13
LED戦略とは
正式名称
• Local Economic Development Strategy(地場経済振興戦略)
目的
• 経済成長と雇用創出、雇用環境の向上のために、公的機関・企業・非政府機関などが協働
し、地域の経済主体の強化と人々の生活レベル向上を図ること
特徴
• 国際機関(国際労働機関″ ILO "、世界銀行など)が推奨している戦略である
• 日本では実施事例のない戦略である
• ボトムアップ型戦略である
14
LED戦略のボトムアップ型戦略
国
地方・地域
県や市など 裏役として
国のサポート
自ら管理する
15
LED戦略のボトムアップ型戦略
国
地方・地域
裏役として
地域のサポート
自ら管理する県や市など
16
曽於市の実状を把握
1. 二次資料より
2. 現地調査より
17
中心的な結論
川上
川中
川下
弱い
原材料
加工
流通・
サービス
曽於市では川上産業から川下産業までの連関が弱い
18
1.川上産業に強みを持つ曽於市
↓日本全体と曽於市における産業別の就業者の割合(2010)
日本全体 曽於市
出所:GDFreak! http://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050000001046217/13 19
2.曽於市での現地調査 概要
• 実施日
平成28年3月21日~25日
• 調査対象
企業20社
• 調査概要
上記の期間、上記の対象に対して、曽於市の実状を把握し 問題点を発見す
るために実施した。
• 調査方法
事前に準備した質問票を用いた口頭アンケート(所要時間約1時間)
20
2.現地調査よりみえた問題
• タイへの輸出を考えたがコストが高いため輸送を断念
• 小さい取引の場合は自分でトラックを運転して運ぶ
輸送コスト
• 工場の広さなどが問題でHACCPの導入ができない
• 質の高いアメリカ産の飼料を輸入したいが、検疫の問題でやむを得ず中国産を使用している
規制・規格への対応
• 海外とのやりとりを行う上で英語が話せる人材が少ない
• 駐在員を置く資金力がない
• 製造メーカーと商社が一体となってのアピールが出来ていない
コミュニケーション
• 東アジアや東南アジアで製品が売れそうだが、卸先に手が回っていない
• 海外に進出したいが取引先への信用が問題で連携できていない
小売・卸売業者との
連携
• ネットインフラが発達していない
• ネット販売のシステムを構築できていない
• 端末に合わせたサイトの刷新をしたいが出来ていない
ネット販売
21
生産分業体制と連関効果
小麦農家 製粉業者 パン製造会社
川上産業 川中産業 川下産業
22
Cv
川上から川下産業全体の連関強化が必要
川上
川中
川下
川上
川中
川下
弱い弱い
23
LED戦略を曽於市に応用
1 • プロジェクト実行エリアの決定
2 • ステークホルダー(利害関係者)の特定
3 • 継続的な話し合いの場の構築(フォーラム・プラットフォーム)
4 • LED戦略の策定
5 • 戦略実行者の役割決定
6 • LED戦略の実行と見直し
24
1.プロジェクト実行エリアの決定
市町村の単位にとらわれず経済的・地理的につながりが
深いエリアを戦略の対象とします
1 •プロジェクト実行エリアの決定
2 •ステークホルダー(利害関係者)の特定
3 •継続的な話し合いの場の構築(フォーラム・プラットフォーム)
4 •LED戦略の策定
5 •戦略実行者の役割決定
6 •LED戦略の実行と見直し
25
曽於市・都城市
志布志市を
プロジェクト実行
エリアとして提案
26
川中・川下産業に強みをもつ都城市
各都市における産業別の就業者割合(2010)
出所:GDFreak! http://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050000001045202/13
都城市 曽於市
27
世界と繋がる国際港を持つ志布志市
• 助成制度あり
• 国内フェリーと連携
輸入額
約1630億円
輸出額
約340億円
出所http://www.customs.go.jp/nagasaki/toukei/nagasaki.files/H25_kagoshima.pdf
飼料,
26%
28
2.利害関係者の特定
プロジェクト実行エリアを特定した上で洗い出された
企業活動を行う上での関係者を明らかにする
1 •プロジェクト実行エリアの決定
2 •ステークホルダー(利害関係者)の特定
3 •継続的な話し合いの場の構築(フォーラム・プラットフォーム)
4 •LED戦略の策定
5 •戦略実行者の役割決定
6 •LED戦略の実行と見直し
29
JA
JA
30
31
32
3.継続的な話し合いの
場の構築
フォーラムの開催とプラットフォームの構築
1 •プロジェクト実行エリアの決定
2 •ステークホルダー(利害関係者)の特定
3 •継続的な話し合いの場の構築(フォーラム・プラットフォーム)
4 •LED戦略の策定
5 •戦略実行者の役割決定
6 •LED戦略の実行と見直し
33
• 「フォーラム」
企業・行政などが意見を公共に発表する場、手段あるいは機会
• 「プラットフォーム」
フォーラムが繰り返されることで築かれていく基盤
• 目的
参加者それぞれが、強み・弱みなどの情報を共有するこ
とで連関を強化し、産業競争力強化を狙う
フォーラム・プラットフォームとは
34
SKIMAプラットフォームの構築を目指す
各都市でのフォーラムを開催
( 社会関係資本があるため円滑)
↓
各都市内での情報共有・課題発見
↓
SKIMAフォーラムへ
(三都市内での社会関係資本の増大)
↓
プラットフォームの構築へ
SKIMA
フォーラム
志布志
フォーラム
曽於
フォーラム
都城
フォーラム
35
フォーラム・プラットフォーム構築成功事例
~沖縄「もずく餃子」を例にして~
36
沖縄県うるま市勝連漁業協同組合
もずく餃子リニューアル 販路拡大に成功
フォーラム開催、プラットフォームの構築
沖縄県、うるま市、給食センター、流通業者、大学関係者等計12団体と連携
○もずくの生産量日本一 ×需要は低く取引価格が安い
「もずく餃子の商品開発」 →失敗
37
取り組み内容 Before
勝連漁協組合 琉珉珉
消
費
者
原材料 加工 流通・マーケティング 小売
勝連漁協組合
38
取り組み内容 After
勝連漁協組合 琉珉珉
給食センター
勝連漁協組合
大 伸㈱
コープ
物産公社
企業連合
量販店
居酒屋
うるま市
本土向け
地域売店
消
費
者
原材料 加工 流通・マーケティング 小売
39
4.LED戦略の策定
SMART分析を用いて
1 •プロジェクト実行エリアの決定
2 •ステークホルダー(利害関係者)の特定
3 •継続的な話し合いの場の構築(フォーラム・プラットフォーム)
4 •LED戦略の策定
5 •戦略実行者の役割決定
6 •LED戦略の実行と見直し
40
例)A社が海外進出をする
A社の中国に対する牛肉の輸出額を3年以内に15%上げる
• 中国に牛肉を輸出する
Specific 特定
• 15%という数字は測定可能
Measurable 測定可能
• 自社内で既に同意がされたうえで目標設定がされ
ているAgreedUpon 同意された
• これまでのA社の経営状態より15%という数字
は現実的であり、また、近くに国際港があるRealistic 現実主義
• 3年という期間設定がされている
TimeBound 時間的制限
41
5.戦略実行者の役割決定
1 •プロジェクト実行エリアの決定
2 •ステークホルダー(利害関係者)の特定
3 •継続的な話し合いの場の構築(フォーラム・プラットフォーム)
4 •LED戦略の策定
5 •戦略実行者の役割決定
6 •LED戦略の実行と見直し
42
農家A
農家B
企業B
企業A
企業C
企業D
農家C
行政(市役所)・
組合(JA・商工会等)
戦略実行者の役割
戦略実行者・・・連関を強化・創出するうえでの
サポート役
43
6.LED戦略の実行と見直し
1 •プロジェクト実行エリアの決定
2 •ステークホルダー(利害関係者)の特定
3 •継続的な話し合いの場の構築(フォーラム・プラットフォーム)
4 •LED戦略の策定
5 •戦略実行者の役割決定
6 •LED戦略の実行と見直し
44
LED戦略を実行することで
人が定着し、曽於市が持続的に発展
地場産業競争力が強化され雇用が創出
都市を越えた連関を強化・創出
45
集落機能の回復
出所:小田切徳美「農山村は消滅しない」
46
曽於市の展望【曽於市を世界へ!】
• 東京オリンピック
• TPP
• アジア市場の拡大
• 曽於の食品を世界へ
• 海外進出への可能性
• 高品質商品の需要増
47
市役所 農林振興課、商工観光課の皆様 サテライツ株式会社様
やごろう農土家市様 コーキン化学株式会社様
マトヤ技研工業(株)様 上岡重工様
勝目製茶様 南九州畜産興業(株)様
吉川農園様 大隅オリーブ様
大隅営農センター(JA)様 大隅酒造様
岩川醸造様 日本有機(株)様
末吉元気牧場様 株式会社ニチレイロジスティック様
橋口製茶様 西留ゆず園様
道の駅すえよし様 ㈲大成畜産様
(株)メセナ食彩センター様 アヤベ株式会社様
48
最後に
49
参考文献・URL
• 増田寛也(2014) ,『地方消滅 東京一極化集中』日本公論新社
• 小田切徳美(2014)『農山村は消滅しない』岩波新書
• 『曽於市まち・ひと・しごと創生総合戦略』(2015)
• 宮城大蔵(2014)『戦後アジアの形成と日本』中央公論新社
• 斉藤修(2016),『フードシステム革新のニューウェーブ』日本経済評論社
• 戸堂康之(2015),『開発経済学入門』新世社
50
参考文献・URL
• 曽於市HP〈http://www.city.soo.kagoshima.jp/gyousei/sisakukeikaku/files/soosisougousennryaku.pdf〉(参照2016年6月20日)
• 曽於市まち・ひと・しごと創生総合戦略
〈http://www.city.soo.kagoshima.jp/gyousei/sisakukeikaku/files/soosisougousennryaku.pdf〉(参照2015年10月30日)
• 地域経済分析システムRESAS
〈https://resas.go.jp/agricultureland/#/abandoned/9.024216237420823/31.70638168/130.85205625/46/46217/2/2010/1
/1〉
• 世界銀行 Local Economic Development:A Primer
〈 http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/TOPICS/EXTURBANDEVELOPMENT/EXTLED/0,,contentMDK:20276743~menuPK:34
1145~pagePK:148956~piPK:216618~theSitePK:341139,00.html〉
• 世界銀行 『LED Quick Reference Guide』
〈http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/TOPICS/EXTURBANDEVELOPMENT/EXTLED/0,,print:Y~isCURL:Y~contentM
DK:20276741~menuPK:402646~pagePK:148956~piPK:216618~theSitePK:341139~isCURL:Y,00.html
• 農林水産省・経済産業省(2010)『地域を活性化する農工商連携のポイント~農工商連携ベストプラクティス30を参考に~』
〈http://www.meti.go.jp/policy/local_economy/nipponsaikoh/nousyoukou.bestpractice.pdf〉( 参照2016年6月20日)
• 石原 修(発行年不明),『 地域を元気にする取組(島嶼地域における新しい公共の創造』,
〈http://www.okinawa.coop/images/ive_tiikigenki.pdf〉( 参照2016年6月20日)
• 農林水産省(発行年不明),『 漁業振興を通じた漁村の活性化』,〈http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/H27/pdf/27suisan1-
1-3.pdf 〉( 参照2016年6月20日)
• 曽於市商工会HP〈http://miuse.mie-u.ac.jp/bitstream/10076/10940/1/M2008346.pdf〉
• 長崎税関〈http://www.customs.go.jp/nagasaki/content/27nen_kagoshima_nagasaki.pdf〉
• 国際労働機関(http://www.ilo.org/empent/Publications/WCMS_111545/lang--en/index.htm)
51
ご清聴
ありがとうございました!
52

More Related Content

What's hot

アーバンデータチャレンジ2016開催に向けて
アーバンデータチャレンジ2016開催に向けてアーバンデータチャレンジ2016開催に向けて
アーバンデータチャレンジ2016開催に向けて
CSISi
 
神戸・北野界隈の地域分析
神戸・北野界隈の地域分析神戸・北野界隈の地域分析
神戸・北野界隈の地域分析
tanichoros
 
【札幌】政治を身近に感じてほしい!21世紀の自治
【札幌】政治を身近に感じてほしい!21世紀の自治【札幌】政治を身近に感じてほしい!21世紀の自治
【札幌】政治を身近に感じてほしい!21世紀の自治
さぶみっと!ヨクスル
 
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.5.0 〜こすぎの大学の経験を踏まえて〜
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.5.0 〜こすぎの大学の経験を踏まえて〜市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.5.0 〜こすぎの大学の経験を踏まえて〜
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.5.0 〜こすぎの大学の経験を踏まえて〜
克彦 岡本
 
【UDC2015】東京ブロック
【UDC2015】東京ブロック【UDC2015】東京ブロック
【UDC2015】東京ブロック
CSISi
 
190121 lecture on jobs that use data for high school students
190121 lecture on jobs that use data for high school students190121 lecture on jobs that use data for high school students
190121 lecture on jobs that use data for high school students
Taichi Tachikawa
 
データで見る府中
データで見る府中データで見る府中
データで見る府中
良治 富田
 
20171020富士市役所のopenstack利用法
20171020富士市役所のopenstack利用法20171020富士市役所のopenstack利用法
20171020富士市役所のopenstack利用法
Yasunobu Fukasawa
 
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
CSISi
 
次世代環境都市に向けた柏市の取組み
次世代環境都市に向けた柏市の取組み次世代環境都市に向けた柏市の取組み
次世代環境都市に向けた柏市の取組みplatinumhandbook
 
史料に基づく近世高松の景観復元
史料に基づく近世高松の景観復元史料に基づく近世高松の景観復元
史料に基づく近世高松の景観復元
良尚 高橋
 
Osm掛川の活動「foss4 g 2017 tokai」
Osm掛川の活動「foss4 g 2017 tokai」Osm掛川の活動「foss4 g 2017 tokai」
Osm掛川の活動「foss4 g 2017 tokai」
Kohki Hiraga
 

What's hot (12)

アーバンデータチャレンジ2016開催に向けて
アーバンデータチャレンジ2016開催に向けてアーバンデータチャレンジ2016開催に向けて
アーバンデータチャレンジ2016開催に向けて
 
神戸・北野界隈の地域分析
神戸・北野界隈の地域分析神戸・北野界隈の地域分析
神戸・北野界隈の地域分析
 
【札幌】政治を身近に感じてほしい!21世紀の自治
【札幌】政治を身近に感じてほしい!21世紀の自治【札幌】政治を身近に感じてほしい!21世紀の自治
【札幌】政治を身近に感じてほしい!21世紀の自治
 
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.5.0 〜こすぎの大学の経験を踏まえて〜
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.5.0 〜こすぎの大学の経験を踏まえて〜市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.5.0 〜こすぎの大学の経験を踏まえて〜
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.5.0 〜こすぎの大学の経験を踏まえて〜
 
【UDC2015】東京ブロック
【UDC2015】東京ブロック【UDC2015】東京ブロック
【UDC2015】東京ブロック
 
190121 lecture on jobs that use data for high school students
190121 lecture on jobs that use data for high school students190121 lecture on jobs that use data for high school students
190121 lecture on jobs that use data for high school students
 
データで見る府中
データで見る府中データで見る府中
データで見る府中
 
20171020富士市役所のopenstack利用法
20171020富士市役所のopenstack利用法20171020富士市役所のopenstack利用法
20171020富士市役所のopenstack利用法
 
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
 
次世代環境都市に向けた柏市の取組み
次世代環境都市に向けた柏市の取組み次世代環境都市に向けた柏市の取組み
次世代環境都市に向けた柏市の取組み
 
史料に基づく近世高松の景観復元
史料に基づく近世高松の景観復元史料に基づく近世高松の景観復元
史料に基づく近世高松の景観復元
 
Osm掛川の活動「foss4 g 2017 tokai」
Osm掛川の活動「foss4 g 2017 tokai」Osm掛川の活動「foss4 g 2017 tokai」
Osm掛川の活動「foss4 g 2017 tokai」
 

Similar to SKIMA project 2016 

【UDC2015】茨木ブロック
【UDC2015】茨木ブロック【UDC2015】茨木ブロック
【UDC2015】茨木ブロック
CSISi
 
第14回 おかやま都市ビジョン研究会 まちづくりワーキング・グループ資料
第14回 おかやま都市ビジョン研究会 まちづくりワーキング・グループ資料第14回 おかやま都市ビジョン研究会 まちづくりワーキング・グループ資料
第14回 おかやま都市ビジョン研究会 まちづくりワーキング・グループ資料
GXDXlab
 
UDC2016キックオフ 新拠点紹介 京都
UDC2016キックオフ 新拠点紹介 京都UDC2016キックオフ 新拠点紹介 京都
UDC2016キックオフ 新拠点紹介 京都
CSISi
 
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0
Yosuke YASUDA
 
第1回 おかやま都市ビジョン研究会シンポジウム まちづくりワーキンググループ
第1回 おかやま都市ビジョン研究会シンポジウム まちづくりワーキンググループ第1回 おかやま都市ビジョン研究会シンポジウム まちづくりワーキンググループ
第1回 おかやま都市ビジョン研究会シンポジウム まちづくりワーキンググループ
GXDXlab
 
オープンデータフォーラムIn gifu
オープンデータフォーラムIn gifuオープンデータフォーラムIn gifu
オープンデータフォーラムIn gifu健一郎 福島
 
UDC2018概要
UDC2018概要UDC2018概要
UDC2018概要
CSISi
 
UDC2017_ファイナル_開会挨拶
UDC2017_ファイナル_開会挨拶UDC2017_ファイナル_開会挨拶
UDC2017_ファイナル_開会挨拶
CSISi
 
東④ 福岡県・黒木.pptx
東④ 福岡県・黒木.pptx東④ 福岡県・黒木.pptx
東④ 福岡県・黒木.pptx
outnice1
 
浜松市報告書ー改訂版
浜松市報告書ー改訂版浜松市報告書ー改訂版
浜松市報告書ー改訂版
Kinebuchi Shuya
 
【B03】津軽線プロジェクトを通してみた沿線振興~動画・ガニ線カード制作とオンデマンド交通調査から~【青森大学/相坂 匠飛】
【B03】津軽線プロジェクトを通してみた沿線振興~動画・ガニ線カード制作とオンデマンド交通調査から~【青森大学/相坂 匠飛】【B03】津軽線プロジェクトを通してみた沿線振興~動画・ガニ線カード制作とオンデマンド交通調査から~【青森大学/相坂 匠飛】
【B03】津軽線プロジェクトを通してみた沿線振興~動画・ガニ線カード制作とオンデマンド交通調査から~【青森大学/相坂 匠飛】
aomorisix
 
人吉市役所「Hit-4C」 ”Kuma-motto”=球磨に・もっと・恋!~2021年アラケ・マイからの提言~
人吉市役所「Hit-4C」 ”Kuma-motto”=球磨に・もっと・恋!~2021年アラケ・マイからの提言~人吉市役所「Hit-4C」 ”Kuma-motto”=球磨に・もっと・恋!~2021年アラケ・マイからの提言~
人吉市役所「Hit-4C」 ”Kuma-motto”=球磨に・もっと・恋!~2021年アラケ・マイからの提言~
higodottaku
 
シビックテックって何? ~IT技術者と市民・行政の協働による まちの課題解決/まちづくり~
シビックテックって何? ~IT技術者と市民・行政の協働によるまちの課題解決/まちづくり~シビックテックって何? ~IT技術者と市民・行政の協働によるまちの課題解決/まちづくり~
シビックテックって何? ~IT技術者と市民・行政の協働による まちの課題解決/まちづくり~
Shun Shiramatsu
 
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.3.0
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.3.0市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.3.0
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.3.0
克彦 岡本
 
地域を変えていくための力を学ぶ講座第2回
地域を変えていくための力を学ぶ講座第2回地域を変えていくための力を学ぶ講座第2回
地域を変えていくための力を学ぶ講座第2回
thedesignium Inc.
 
ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015)
ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015)ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015)
ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015)
Masahiko Shoji
 
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.2.0
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.2.0市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.2.0
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.2.0
克彦 岡本
 
Cog2018 kansai chari_pnavi
Cog2018 kansai chari_pnaviCog2018 kansai chari_pnavi
Cog2018 kansai chari_pnavi
Hirokazu Okumura
 
くまもと若手戦略室  未来都市Kumamoto 市電補完計画
くまもと若手戦略室  未来都市Kumamoto 市電補完計画くまもと若手戦略室  未来都市Kumamoto 市電補完計画
くまもと若手戦略室  未来都市Kumamoto 市電補完計画
higodottaku
 
横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613
横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613
横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
 

Similar to SKIMA project 2016  (20)

【UDC2015】茨木ブロック
【UDC2015】茨木ブロック【UDC2015】茨木ブロック
【UDC2015】茨木ブロック
 
第14回 おかやま都市ビジョン研究会 まちづくりワーキング・グループ資料
第14回 おかやま都市ビジョン研究会 まちづくりワーキング・グループ資料第14回 おかやま都市ビジョン研究会 まちづくりワーキング・グループ資料
第14回 おかやま都市ビジョン研究会 まちづくりワーキング・グループ資料
 
UDC2016キックオフ 新拠点紹介 京都
UDC2016キックオフ 新拠点紹介 京都UDC2016キックオフ 新拠点紹介 京都
UDC2016キックオフ 新拠点紹介 京都
 
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0
 
第1回 おかやま都市ビジョン研究会シンポジウム まちづくりワーキンググループ
第1回 おかやま都市ビジョン研究会シンポジウム まちづくりワーキンググループ第1回 おかやま都市ビジョン研究会シンポジウム まちづくりワーキンググループ
第1回 おかやま都市ビジョン研究会シンポジウム まちづくりワーキンググループ
 
オープンデータフォーラムIn gifu
オープンデータフォーラムIn gifuオープンデータフォーラムIn gifu
オープンデータフォーラムIn gifu
 
UDC2018概要
UDC2018概要UDC2018概要
UDC2018概要
 
UDC2017_ファイナル_開会挨拶
UDC2017_ファイナル_開会挨拶UDC2017_ファイナル_開会挨拶
UDC2017_ファイナル_開会挨拶
 
東④ 福岡県・黒木.pptx
東④ 福岡県・黒木.pptx東④ 福岡県・黒木.pptx
東④ 福岡県・黒木.pptx
 
浜松市報告書ー改訂版
浜松市報告書ー改訂版浜松市報告書ー改訂版
浜松市報告書ー改訂版
 
【B03】津軽線プロジェクトを通してみた沿線振興~動画・ガニ線カード制作とオンデマンド交通調査から~【青森大学/相坂 匠飛】
【B03】津軽線プロジェクトを通してみた沿線振興~動画・ガニ線カード制作とオンデマンド交通調査から~【青森大学/相坂 匠飛】【B03】津軽線プロジェクトを通してみた沿線振興~動画・ガニ線カード制作とオンデマンド交通調査から~【青森大学/相坂 匠飛】
【B03】津軽線プロジェクトを通してみた沿線振興~動画・ガニ線カード制作とオンデマンド交通調査から~【青森大学/相坂 匠飛】
 
人吉市役所「Hit-4C」 ”Kuma-motto”=球磨に・もっと・恋!~2021年アラケ・マイからの提言~
人吉市役所「Hit-4C」 ”Kuma-motto”=球磨に・もっと・恋!~2021年アラケ・マイからの提言~人吉市役所「Hit-4C」 ”Kuma-motto”=球磨に・もっと・恋!~2021年アラケ・マイからの提言~
人吉市役所「Hit-4C」 ”Kuma-motto”=球磨に・もっと・恋!~2021年アラケ・マイからの提言~
 
シビックテックって何? ~IT技術者と市民・行政の協働による まちの課題解決/まちづくり~
シビックテックって何? ~IT技術者と市民・行政の協働によるまちの課題解決/まちづくり~シビックテックって何? ~IT技術者と市民・行政の協働によるまちの課題解決/まちづくり~
シビックテックって何? ~IT技術者と市民・行政の協働による まちの課題解決/まちづくり~
 
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.3.0
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.3.0市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.3.0
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.3.0
 
地域を変えていくための力を学ぶ講座第2回
地域を変えていくための力を学ぶ講座第2回地域を変えていくための力を学ぶ講座第2回
地域を変えていくための力を学ぶ講座第2回
 
ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015)
ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015)ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015)
ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015)
 
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.2.0
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.2.0市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.2.0
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.2.0
 
Cog2018 kansai chari_pnavi
Cog2018 kansai chari_pnaviCog2018 kansai chari_pnavi
Cog2018 kansai chari_pnavi
 
くまもと若手戦略室  未来都市Kumamoto 市電補完計画
くまもと若手戦略室  未来都市Kumamoto 市電補完計画くまもと若手戦略室  未来都市Kumamoto 市電補完計画
くまもと若手戦略室  未来都市Kumamoto 市電補完計画
 
横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613
横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613
横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613
 

SKIMA project 2016