SlideShare a Scribd company logo
Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved.
NTT ソフトウェアイノベーションセンタ
須田 瑛大 (Akihiro Suda)
Docker Tokyo Meetup #11
2017.4.27
2Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved.
• 須田 瑛大 (Akihiro Suda)
• GitHub: @AkihiroSuda
• Twitter: @_AkihiroSuda_
• NTT ソフトウェアイノベーションセンタ
• Docker コアメンテナ (2016.11~2017.04)
• Moby コアメンテナ (2017.04~)
• OSS「プロジェクト」としてのDockerはMobyに名前が変わった
• 最近はcontainerdやOCI関連でも活動
自己紹介
3Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved.
•Mobyとは何か
•Mobyのインパクト
•ありがちな誤解
•デモ
お話しする内容
4Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved.
Mobyとは何か
"the most important project at Docker
since the launch of Docker itself"
5Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved.
Moby is a project which
provides a “Lego set” of
dozens of components
(https://mobyproject.org)
Mobyとは何か
画像: Docker本社(San Francisco)にて撮影 (須田・Kunal)
6Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved.
• Docker daemonが複数の「Lego」的なMobyコンポー
ネントに(今後徐々に)分割される
• Mobyコンポーネントを自由に組み合わせて,独自のプ
ロジェクトを開発できる
• Docker製品も,Mobyコンポーネントから構成される
Mobyとは何か
containerd + runc
Moby
"swarmd"
"layerd"
REST API
任意..
Docker CLI
Docker
(for Mac, Win, AWS...)
3rdパーティ
プロジェクト
7Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved.
「Moby」という単語が色々な意味で使われていて,わ
かりにくい
• Docker daemonを構成する「Lego」ブロック群
• 「Lego」を組み合わせるツール (コマンド名moby)
• Dockerと全然関係ないプロジェクトを構築することもできる
• LinuxKitのコードネーム
• DockerConにて発表された,コンテナ専用Linux distro
• Docker for Mac/Win/AWS..のOS (Moby Linux)
• Dockerの鯨 (Moby Dock)
Mobyとは何か
8Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved.
MobyでDockerをビルドする
kernel:
image: "linuxkit/kernel:4.9.x"
onboot:
- name: format
image: "linuxkit/format"
- name: mount
image: "linuxkit/mount"
services:
- name: dhcpcd
image: "linuxkit/dhcpcd"
- name: ntpd
image: "linuxkit/openntpd"
- name: docker
image: "linuxkit/docker-ce"
outputs:
- format: kernel+initrd
$ moby build docker.yml
..
Create outputs:
docker-bzImage
docker-initrd.img
$ linuxkit run qemu docker
..
Welcome to LinuxKit
/#
docker サービスは,今後徐々に"swarmd"など
細かいコンポーネントに分割されていく見込み
(任意のコンポーネントだけ選んでビルドできる)
Docker自体も含めて,全てのパッケージがcontainerdコンテナ
9Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved.
Docker以外のプロジェクトにも使える
https://www.slideshare.net/Docker/dockercon-2017-general-session-day-1-solomon-hykes-75362520
mobyを使って,redisコンテナ入りのVMを作成
(redisコンテナはdocker抜きで直接containerd上で動作)
10Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved.
Docker以外のプロジェクトにも使える
https://www.slideshare.net/Docker/dockercon-2017-general-session-day-1-solomon-hykes-75362520
mobyを使って,k8sコンテナ入りのVMを作成
11Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved.
•Mobyとは何か
•Mobyのインパクト
•ありがちな誤解
•デモ
お話しする内容
12Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved.
• 製品としてのDockerの名前がMobyに変わったわけで
はない
• GitHubのdockerリポジトリは,確かにmobyになった
• Dockerの実行コマンドは,従来通り"docker"
• "moby"コマンドは全く別の用途 (コンポーネントを組み合わせ
るための"assembler")
• "moby"コマンドは開発者向けツールであり,ユーザが実行する
ものではない
• Dockerfileも,従来通り"Dockerfile"
• "Mobyfile"にはならない
ユーザへの直接的な影響は無い
13Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved.
• 「product」と「project」との境界が明確になった
• Moby部分については,ガバナンスの透明性向上が期待
される
• 一方,CLIについては,Docker社が単独で主導するこ
ととなった
• ソースコードは従来通りApache License 2.0で公開
(https://github.com/docker/cli)
Mobyのインパクト
開発主体 透明性 商用導入向き 例
「product」 単独企業 × ○
Docker
RHEL
「project」 コミュニティ ○ ×
Moby
Fedora
14Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved.
•Mobyとは何か
•Mobyのインパクト
•ありがちな誤解
•デモ
お話しする内容
15Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved.
×Dockerの製品名がMobyになった
×docker コマンドの代わりに moby コマンドを使う世
界が来る
×Dockerfileの代わりにMobyfileを書く世界が来る
×docker-compose.ymlの代わりにMobyのYAMLを書
く世界が来る
×Dockerはlinuxkitでしか動かなくなった
×Dockerはクローズドソースになった
ありがちな誤解
16Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved.
•Mobyとは何か
•Mobyのインパクト
•ありがちな誤解
•デモ
お話しする内容
17Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved.
※今後のバージョンで,YAMLやコマンドの仕様は変更
される可能性が高い
デモ
$ moby build docker.yml
..
Create outputs:
docker-bzImage
docker-initrd.img
$ linuxkit run docker
..
Welcome to LinuxKit
/# runc list
/# runc exec docker docker version
18Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved.
• Dockerは今後,Legoブロックの如く,Mobyコ
ンポーネントを組み合わせてビルドされる
• GitHubのdockerリポジトリはmobyリポジトリ
になったが,製品名やコマンド名が変わったわ
けではない
• DockerがRHELだとすると,MobyはFedoraの
ようなもの
まとめ

More Related Content

What's hot

DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較
Akihiro Suda
 
Dockerが抱えるネットワークの課題
Dockerが抱えるネットワークの課題Dockerが抱えるネットワークの課題
Dockerが抱えるネットワークの課題
Asuka Suzuki
 
Dockerを使ったクライアントハイパーバイザー
Dockerを使ったクライアントハイパーバイザーDockerを使ったクライアントハイパーバイザー
Dockerを使ったクライアントハイパーバイザー
kunst1080
 
日本と世界のDockerコミュニティ
日本と世界のDockerコミュニティ日本と世界のDockerコミュニティ
日本と世界のDockerコミュニティ
Akihiro Suda
 
runC概要と使い方
runC概要と使い方runC概要と使い方
runC概要と使い方
Yuji Oshima
 
DockerCon参加報告 (`docker build`が30倍以上速くなる話など)
DockerCon参加報告 (`docker build`が30倍以上速くなる話など)DockerCon参加報告 (`docker build`が30倍以上速くなる話など)
DockerCon参加報告 (`docker build`が30倍以上速くなる話など)
Akihiro Suda
 
Docker基礎+docker0.9, 0.10概要
Docker基礎+docker0.9, 0.10概要Docker基礎+docker0.9, 0.10概要
Docker基礎+docker0.9, 0.10概要Kazuyuki Mori
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)
Akihiro Suda
 
DockerでJupyter使おうぜ
DockerでJupyter使おうぜDockerでJupyter使おうぜ
DockerでJupyter使おうぜ
Satoshi Yazawa
 
【第11回 クラウドごった煮(コンテナ勉強会)】Docker networking tools
【第11回 クラウドごった煮(コンテナ勉強会)】Docker networking tools【第11回 クラウドごった煮(コンテナ勉強会)】Docker networking tools
【第11回 クラウドごった煮(コンテナ勉強会)】Docker networking tools
Nobuyuki Matsui
 
Dockerのネットワークについて
DockerのネットワークについてDockerのネットワークについて
Dockerのネットワークについて
Nobuyuki Matsui
 
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Masahito Zembutsu
 
今時のDev opsの取り組み事例集
今時のDev opsの取り組み事例集今時のDev opsの取り組み事例集
今時のDev opsの取り組み事例集
Wataru NOGUCHI
 
Rootlessコンテナ
RootlessコンテナRootlessコンテナ
Rootlessコンテナ
Akihiro Suda
 
Dockerの利用事例
Dockerの利用事例Dockerの利用事例
Dockerの利用事例maebashi
 
近頃のDockerネットワーク
近頃のDockerネットワーク近頃のDockerネットワーク
近頃のDockerネットワーク
Yuji Oshima
 
"Docker is NOT Container." ~ Dockerとコンテナ技術、PaaSの関係を理解する
"Docker is NOT Container." ~ Dockerとコンテナ技術、PaaSの関係を理解する"Docker is NOT Container." ~ Dockerとコンテナ技術、PaaSの関係を理解する
"Docker is NOT Container." ~ Dockerとコンテナ技術、PaaSの関係を理解するEtsuji Nakai
 
Docker国内外本番環境サービス事例のご紹介
Docker国内外本番環境サービス事例のご紹介Docker国内外本番環境サービス事例のご紹介
Docker国内外本番環境サービス事例のご紹介
ThinkIT_impress
 
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
Kohei Tokunaga
 
Docker + Checkpoint/Restore
Docker + Checkpoint/RestoreDocker + Checkpoint/Restore
Docker + Checkpoint/Restore
kawamuray
 

What's hot (20)

DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較
 
Dockerが抱えるネットワークの課題
Dockerが抱えるネットワークの課題Dockerが抱えるネットワークの課題
Dockerが抱えるネットワークの課題
 
Dockerを使ったクライアントハイパーバイザー
Dockerを使ったクライアントハイパーバイザーDockerを使ったクライアントハイパーバイザー
Dockerを使ったクライアントハイパーバイザー
 
日本と世界のDockerコミュニティ
日本と世界のDockerコミュニティ日本と世界のDockerコミュニティ
日本と世界のDockerコミュニティ
 
runC概要と使い方
runC概要と使い方runC概要と使い方
runC概要と使い方
 
DockerCon参加報告 (`docker build`が30倍以上速くなる話など)
DockerCon参加報告 (`docker build`が30倍以上速くなる話など)DockerCon参加報告 (`docker build`が30倍以上速くなる話など)
DockerCon参加報告 (`docker build`が30倍以上速くなる話など)
 
Docker基礎+docker0.9, 0.10概要
Docker基礎+docker0.9, 0.10概要Docker基礎+docker0.9, 0.10概要
Docker基礎+docker0.9, 0.10概要
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)
 
DockerでJupyter使おうぜ
DockerでJupyter使おうぜDockerでJupyter使おうぜ
DockerでJupyter使おうぜ
 
【第11回 クラウドごった煮(コンテナ勉強会)】Docker networking tools
【第11回 クラウドごった煮(コンテナ勉強会)】Docker networking tools【第11回 クラウドごった煮(コンテナ勉強会)】Docker networking tools
【第11回 クラウドごった煮(コンテナ勉強会)】Docker networking tools
 
Dockerのネットワークについて
DockerのネットワークについてDockerのネットワークについて
Dockerのネットワークについて
 
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
 
今時のDev opsの取り組み事例集
今時のDev opsの取り組み事例集今時のDev opsの取り組み事例集
今時のDev opsの取り組み事例集
 
Rootlessコンテナ
RootlessコンテナRootlessコンテナ
Rootlessコンテナ
 
Dockerの利用事例
Dockerの利用事例Dockerの利用事例
Dockerの利用事例
 
近頃のDockerネットワーク
近頃のDockerネットワーク近頃のDockerネットワーク
近頃のDockerネットワーク
 
"Docker is NOT Container." ~ Dockerとコンテナ技術、PaaSの関係を理解する
"Docker is NOT Container." ~ Dockerとコンテナ技術、PaaSの関係を理解する"Docker is NOT Container." ~ Dockerとコンテナ技術、PaaSの関係を理解する
"Docker is NOT Container." ~ Dockerとコンテナ技術、PaaSの関係を理解する
 
Docker国内外本番環境サービス事例のご紹介
Docker国内外本番環境サービス事例のご紹介Docker国内外本番環境サービス事例のご紹介
Docker国内外本番環境サービス事例のご紹介
 
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
 
Docker + Checkpoint/Restore
Docker + Checkpoint/RestoreDocker + Checkpoint/Restore
Docker + Checkpoint/Restore
 

Similar to Moby Project

root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす
Akihiro Suda
 
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
Tetsutaro Watanabe
 
GitLabを骨までしゃぶりつくす@ゆるUniStudy#7
GitLabを骨までしゃぶりつくす@ゆるUniStudy#7GitLabを骨までしゃぶりつくす@ゆるUniStudy#7
GitLabを骨までしゃぶりつくす@ゆるUniStudy#7
Wataru NOGUCHI
 
EclipseCon Europe 2019 modeling report
EclipseCon Europe 2019 modeling reportEclipseCon Europe 2019 modeling report
EclipseCon Europe 2019 modeling report
Akira Tanaka
 
今さら聞けない人のためのGit超入門 OSC2018名古屋版
今さら聞けない人のためのGit超入門 OSC2018名古屋版今さら聞けない人のためのGit超入門 OSC2018名古屋版
今さら聞けない人のためのGit超入門 OSC2018名古屋版
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
NTTコミュニケーションズがちょっと変わったメディアを作ったわけ
NTTコミュニケーションズがちょっと変わったメディアを作ったわけNTTコミュニケーションズがちょっと変わったメディアを作ったわけ
NTTコミュニケーションズがちょっと変わったメディアを作ったわけ
Yusuke NAKA
 
NTTコミュニケーションズがちょっと変わったメディアを作ったわけ
NTTコミュニケーションズがちょっと変わったメディアを作ったわけNTTコミュニケーションズがちょっと変わったメディアを作ったわけ
NTTコミュニケーションズがちょっと変わったメディアを作ったわけ
Yusuke Naka
 
Docker勉強会2017 最新基礎・応用編
Docker勉強会2017 最新基礎・応用編Docker勉強会2017 最新基礎・応用編
Docker勉強会2017 最新基礎・応用編
Shiojiri Ohhara
 
Introduce Toaster (Toasterのご紹介)
Introduce Toaster (Toasterのご紹介)Introduce Toaster (Toasterのご紹介)
Introduce Toaster (Toasterのご紹介)
Hiroshi Sakate
 
SwiftによるiOS開発再入門
SwiftによるiOS開発再入門SwiftによるiOS開発再入門
SwiftによるiOS開発再入門
Tomoki Hasegawa
 
Docker registry入門 第五回コンテナ型仮想化の情報交換会
Docker registry入門 第五回コンテナ型仮想化の情報交換会Docker registry入門 第五回コンテナ型仮想化の情報交換会
Docker registry入門 第五回コンテナ型仮想化の情報交換会
Kengo Okitsu
 
FIWARE Lab, a service platform based on a large distributed OpenStack environ...
FIWARE Lab, a service platform based on a large distributed OpenStack environ...FIWARE Lab, a service platform based on a large distributed OpenStack environ...
FIWARE Lab, a service platform based on a large distributed OpenStack environ...
FIWARE
 
GitLab Meetup Tokyo #1 LT:「わりと大きい会社でGitLabをホスティングしてみた話」
GitLab Meetup Tokyo #1 LT:「わりと大きい会社でGitLabをホスティングしてみた話」GitLab Meetup Tokyo #1 LT:「わりと大きい会社でGitLabをホスティングしてみた話」
GitLab Meetup Tokyo #1 LT:「わりと大きい会社でGitLabをホスティングしてみた話」
Taisuke Inoue
 
Tizen & Crosswalk
Tizen & CrosswalkTizen & Crosswalk
Tizen & Crosswalk
Naruto TAKAHASHI
 
クラウド連携版デバイスWebAPI
クラウド連携版デバイスWebAPIクラウド連携版デバイスWebAPI
クラウド連携版デバイスWebAPI
Device WebAPI Consortium
 
大容量ファイルを爆速で転送! 世界を飛び回る! AsperaとSoftLayerの最強コラボ!
大容量ファイルを爆速で転送! 世界を飛び回る! AsperaとSoftLayerの最強コラボ!大容量ファイルを爆速で転送! 世界を飛び回る! AsperaとSoftLayerの最強コラボ!
大容量ファイルを爆速で転送! 世界を飛び回る! AsperaとSoftLayerの最強コラボ!
softlayerjp
 
Pythonを始めよう
Pythonを始めようPythonを始めよう
Pythonを始めよう
shouta yoshikai
 
CodeIgniter 最新情報 2011 (増補版)
CodeIgniter 最新情報 2011 (増補版)CodeIgniter 最新情報 2011 (増補版)
CodeIgniter 最新情報 2011 (増補版)
kenjis
 
OSC Tokyo/Spring NETMF 170311
OSC Tokyo/Spring NETMF 170311OSC Tokyo/Spring NETMF 170311
OSC Tokyo/Spring NETMF 170311
Atomu Hidaka
 
Python & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 ReportPython & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 Report
gree_tech
 

Similar to Moby Project (20)

root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす
 
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
 
GitLabを骨までしゃぶりつくす@ゆるUniStudy#7
GitLabを骨までしゃぶりつくす@ゆるUniStudy#7GitLabを骨までしゃぶりつくす@ゆるUniStudy#7
GitLabを骨までしゃぶりつくす@ゆるUniStudy#7
 
EclipseCon Europe 2019 modeling report
EclipseCon Europe 2019 modeling reportEclipseCon Europe 2019 modeling report
EclipseCon Europe 2019 modeling report
 
今さら聞けない人のためのGit超入門 OSC2018名古屋版
今さら聞けない人のためのGit超入門 OSC2018名古屋版今さら聞けない人のためのGit超入門 OSC2018名古屋版
今さら聞けない人のためのGit超入門 OSC2018名古屋版
 
NTTコミュニケーションズがちょっと変わったメディアを作ったわけ
NTTコミュニケーションズがちょっと変わったメディアを作ったわけNTTコミュニケーションズがちょっと変わったメディアを作ったわけ
NTTコミュニケーションズがちょっと変わったメディアを作ったわけ
 
NTTコミュニケーションズがちょっと変わったメディアを作ったわけ
NTTコミュニケーションズがちょっと変わったメディアを作ったわけNTTコミュニケーションズがちょっと変わったメディアを作ったわけ
NTTコミュニケーションズがちょっと変わったメディアを作ったわけ
 
Docker勉強会2017 最新基礎・応用編
Docker勉強会2017 最新基礎・応用編Docker勉強会2017 最新基礎・応用編
Docker勉強会2017 最新基礎・応用編
 
Introduce Toaster (Toasterのご紹介)
Introduce Toaster (Toasterのご紹介)Introduce Toaster (Toasterのご紹介)
Introduce Toaster (Toasterのご紹介)
 
SwiftによるiOS開発再入門
SwiftによるiOS開発再入門SwiftによるiOS開発再入門
SwiftによるiOS開発再入門
 
Docker registry入門 第五回コンテナ型仮想化の情報交換会
Docker registry入門 第五回コンテナ型仮想化の情報交換会Docker registry入門 第五回コンテナ型仮想化の情報交換会
Docker registry入門 第五回コンテナ型仮想化の情報交換会
 
FIWARE Lab, a service platform based on a large distributed OpenStack environ...
FIWARE Lab, a service platform based on a large distributed OpenStack environ...FIWARE Lab, a service platform based on a large distributed OpenStack environ...
FIWARE Lab, a service platform based on a large distributed OpenStack environ...
 
GitLab Meetup Tokyo #1 LT:「わりと大きい会社でGitLabをホスティングしてみた話」
GitLab Meetup Tokyo #1 LT:「わりと大きい会社でGitLabをホスティングしてみた話」GitLab Meetup Tokyo #1 LT:「わりと大きい会社でGitLabをホスティングしてみた話」
GitLab Meetup Tokyo #1 LT:「わりと大きい会社でGitLabをホスティングしてみた話」
 
Tizen & Crosswalk
Tizen & CrosswalkTizen & Crosswalk
Tizen & Crosswalk
 
クラウド連携版デバイスWebAPI
クラウド連携版デバイスWebAPIクラウド連携版デバイスWebAPI
クラウド連携版デバイスWebAPI
 
大容量ファイルを爆速で転送! 世界を飛び回る! AsperaとSoftLayerの最強コラボ!
大容量ファイルを爆速で転送! 世界を飛び回る! AsperaとSoftLayerの最強コラボ!大容量ファイルを爆速で転送! 世界を飛び回る! AsperaとSoftLayerの最強コラボ!
大容量ファイルを爆速で転送! 世界を飛び回る! AsperaとSoftLayerの最強コラボ!
 
Pythonを始めよう
Pythonを始めようPythonを始めよう
Pythonを始めよう
 
CodeIgniter 最新情報 2011 (増補版)
CodeIgniter 最新情報 2011 (増補版)CodeIgniter 最新情報 2011 (増補版)
CodeIgniter 最新情報 2011 (増補版)
 
OSC Tokyo/Spring NETMF 170311
OSC Tokyo/Spring NETMF 170311OSC Tokyo/Spring NETMF 170311
OSC Tokyo/Spring NETMF 170311
 
Python & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 ReportPython & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 Report
 

More from Akihiro Suda

20240415 [Container Plumbing Days] Usernetes Gen2 - Kubernetes in Rootless Do...
20240415 [Container Plumbing Days] Usernetes Gen2 - Kubernetes in Rootless Do...20240415 [Container Plumbing Days] Usernetes Gen2 - Kubernetes in Rootless Do...
20240415 [Container Plumbing Days] Usernetes Gen2 - Kubernetes in Rootless Do...
Akihiro Suda
 
20240321 [KubeCon EU Pavilion] Lima.pdf_
20240321 [KubeCon EU Pavilion] Lima.pdf_20240321 [KubeCon EU Pavilion] Lima.pdf_
20240321 [KubeCon EU Pavilion] Lima.pdf_
Akihiro Suda
 
20240320 [KubeCon EU Pavilion] containerd.pdf
20240320 [KubeCon EU Pavilion] containerd.pdf20240320 [KubeCon EU Pavilion] containerd.pdf
20240320 [KubeCon EU Pavilion] containerd.pdf
Akihiro Suda
 
20240201 [HPC Containers] Rootless Containers.pdf
20240201 [HPC Containers] Rootless Containers.pdf20240201 [HPC Containers] Rootless Containers.pdf
20240201 [HPC Containers] Rootless Containers.pdf
Akihiro Suda
 
[Podman Special Event] Kubernetes in Rootless Podman
[Podman Special Event] Kubernetes in Rootless Podman[Podman Special Event] Kubernetes in Rootless Podman
[Podman Special Event] Kubernetes in Rootless Podman
Akihiro Suda
 
[KubeConNA2023] Lima pavilion
[KubeConNA2023] Lima pavilion[KubeConNA2023] Lima pavilion
[KubeConNA2023] Lima pavilion
Akihiro Suda
 
[KubeConNA2023] containerd pavilion
[KubeConNA2023] containerd pavilion[KubeConNA2023] containerd pavilion
[KubeConNA2023] containerd pavilion
Akihiro Suda
 
[DockerConハイライト] OpenPubKeyによるイメージの署名と検証.pdf
[DockerConハイライト] OpenPubKeyによるイメージの署名と検証.pdf[DockerConハイライト] OpenPubKeyによるイメージの署名と検証.pdf
[DockerConハイライト] OpenPubKeyによるイメージの署名と検証.pdf
Akihiro Suda
 
[CNCF TAG-Runtime] Usernetes Gen2
[CNCF TAG-Runtime] Usernetes Gen2[CNCF TAG-Runtime] Usernetes Gen2
[CNCF TAG-Runtime] Usernetes Gen2
Akihiro Suda
 
[DockerCon 2023] Reproducible builds with BuildKit for software supply chain ...
[DockerCon 2023] Reproducible builds with BuildKit for software supply chain ...[DockerCon 2023] Reproducible builds with BuildKit for software supply chain ...
[DockerCon 2023] Reproducible builds with BuildKit for software supply chain ...
Akihiro Suda
 
The internals and the latest trends of container runtimes
The internals and the latest trends of container runtimesThe internals and the latest trends of container runtimes
The internals and the latest trends of container runtimes
Akihiro Suda
 
[KubeConEU2023] Lima pavilion
[KubeConEU2023] Lima pavilion[KubeConEU2023] Lima pavilion
[KubeConEU2023] Lima pavilion
Akihiro Suda
 
[KubeConEU2023] containerd pavilion
[KubeConEU2023] containerd pavilion[KubeConEU2023] containerd pavilion
[KubeConEU2023] containerd pavilion
Akihiro Suda
 
[Container Plumbing Days 2023] Why was nerdctl made?
[Container Plumbing Days 2023] Why was nerdctl made?[Container Plumbing Days 2023] Why was nerdctl made?
[Container Plumbing Days 2023] Why was nerdctl made?
Akihiro Suda
 
[FOSDEM2023] Bit-for-bit reproducible builds with Dockerfile
[FOSDEM2023] Bit-for-bit reproducible builds with Dockerfile[FOSDEM2023] Bit-for-bit reproducible builds with Dockerfile
[FOSDEM2023] Bit-for-bit reproducible builds with Dockerfile
Akihiro Suda
 
[CNCF TAG-Runtime 2022-10-06] Lima
[CNCF TAG-Runtime 2022-10-06] Lima[CNCF TAG-Runtime 2022-10-06] Lima
[CNCF TAG-Runtime 2022-10-06] Lima
Akihiro Suda
 
[KubeCon EU 2022] Running containerd and k3s on macOS
[KubeCon EU 2022] Running containerd and k3s on macOS[KubeCon EU 2022] Running containerd and k3s on macOS
[KubeCon EU 2022] Running containerd and k3s on macOS
Akihiro Suda
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
Akihiro Suda
 
[Paris Container Day 2021] nerdctl: yet another Docker & Docker Compose imple...
[Paris Container Day 2021] nerdctl: yet another Docker & Docker Compose imple...[Paris Container Day 2021] nerdctl: yet another Docker & Docker Compose imple...
[Paris Container Day 2021] nerdctl: yet another Docker & Docker Compose imple...
Akihiro Suda
 
[Docker Tokyo #35] Docker 20.10
[Docker Tokyo #35] Docker 20.10[Docker Tokyo #35] Docker 20.10
[Docker Tokyo #35] Docker 20.10
Akihiro Suda
 

More from Akihiro Suda (20)

20240415 [Container Plumbing Days] Usernetes Gen2 - Kubernetes in Rootless Do...
20240415 [Container Plumbing Days] Usernetes Gen2 - Kubernetes in Rootless Do...20240415 [Container Plumbing Days] Usernetes Gen2 - Kubernetes in Rootless Do...
20240415 [Container Plumbing Days] Usernetes Gen2 - Kubernetes in Rootless Do...
 
20240321 [KubeCon EU Pavilion] Lima.pdf_
20240321 [KubeCon EU Pavilion] Lima.pdf_20240321 [KubeCon EU Pavilion] Lima.pdf_
20240321 [KubeCon EU Pavilion] Lima.pdf_
 
20240320 [KubeCon EU Pavilion] containerd.pdf
20240320 [KubeCon EU Pavilion] containerd.pdf20240320 [KubeCon EU Pavilion] containerd.pdf
20240320 [KubeCon EU Pavilion] containerd.pdf
 
20240201 [HPC Containers] Rootless Containers.pdf
20240201 [HPC Containers] Rootless Containers.pdf20240201 [HPC Containers] Rootless Containers.pdf
20240201 [HPC Containers] Rootless Containers.pdf
 
[Podman Special Event] Kubernetes in Rootless Podman
[Podman Special Event] Kubernetes in Rootless Podman[Podman Special Event] Kubernetes in Rootless Podman
[Podman Special Event] Kubernetes in Rootless Podman
 
[KubeConNA2023] Lima pavilion
[KubeConNA2023] Lima pavilion[KubeConNA2023] Lima pavilion
[KubeConNA2023] Lima pavilion
 
[KubeConNA2023] containerd pavilion
[KubeConNA2023] containerd pavilion[KubeConNA2023] containerd pavilion
[KubeConNA2023] containerd pavilion
 
[DockerConハイライト] OpenPubKeyによるイメージの署名と検証.pdf
[DockerConハイライト] OpenPubKeyによるイメージの署名と検証.pdf[DockerConハイライト] OpenPubKeyによるイメージの署名と検証.pdf
[DockerConハイライト] OpenPubKeyによるイメージの署名と検証.pdf
 
[CNCF TAG-Runtime] Usernetes Gen2
[CNCF TAG-Runtime] Usernetes Gen2[CNCF TAG-Runtime] Usernetes Gen2
[CNCF TAG-Runtime] Usernetes Gen2
 
[DockerCon 2023] Reproducible builds with BuildKit for software supply chain ...
[DockerCon 2023] Reproducible builds with BuildKit for software supply chain ...[DockerCon 2023] Reproducible builds with BuildKit for software supply chain ...
[DockerCon 2023] Reproducible builds with BuildKit for software supply chain ...
 
The internals and the latest trends of container runtimes
The internals and the latest trends of container runtimesThe internals and the latest trends of container runtimes
The internals and the latest trends of container runtimes
 
[KubeConEU2023] Lima pavilion
[KubeConEU2023] Lima pavilion[KubeConEU2023] Lima pavilion
[KubeConEU2023] Lima pavilion
 
[KubeConEU2023] containerd pavilion
[KubeConEU2023] containerd pavilion[KubeConEU2023] containerd pavilion
[KubeConEU2023] containerd pavilion
 
[Container Plumbing Days 2023] Why was nerdctl made?
[Container Plumbing Days 2023] Why was nerdctl made?[Container Plumbing Days 2023] Why was nerdctl made?
[Container Plumbing Days 2023] Why was nerdctl made?
 
[FOSDEM2023] Bit-for-bit reproducible builds with Dockerfile
[FOSDEM2023] Bit-for-bit reproducible builds with Dockerfile[FOSDEM2023] Bit-for-bit reproducible builds with Dockerfile
[FOSDEM2023] Bit-for-bit reproducible builds with Dockerfile
 
[CNCF TAG-Runtime 2022-10-06] Lima
[CNCF TAG-Runtime 2022-10-06] Lima[CNCF TAG-Runtime 2022-10-06] Lima
[CNCF TAG-Runtime 2022-10-06] Lima
 
[KubeCon EU 2022] Running containerd and k3s on macOS
[KubeCon EU 2022] Running containerd and k3s on macOS[KubeCon EU 2022] Running containerd and k3s on macOS
[KubeCon EU 2022] Running containerd and k3s on macOS
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
 
[Paris Container Day 2021] nerdctl: yet another Docker & Docker Compose imple...
[Paris Container Day 2021] nerdctl: yet another Docker & Docker Compose imple...[Paris Container Day 2021] nerdctl: yet another Docker & Docker Compose imple...
[Paris Container Day 2021] nerdctl: yet another Docker & Docker Compose imple...
 
[Docker Tokyo #35] Docker 20.10
[Docker Tokyo #35] Docker 20.10[Docker Tokyo #35] Docker 20.10
[Docker Tokyo #35] Docker 20.10
 

Recently uploaded

JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (14)

JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 

Moby Project

  • 1. Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. NTT ソフトウェアイノベーションセンタ 須田 瑛大 (Akihiro Suda) Docker Tokyo Meetup #11 2017.4.27
  • 2. 2Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. • 須田 瑛大 (Akihiro Suda) • GitHub: @AkihiroSuda • Twitter: @_AkihiroSuda_ • NTT ソフトウェアイノベーションセンタ • Docker コアメンテナ (2016.11~2017.04) • Moby コアメンテナ (2017.04~) • OSS「プロジェクト」としてのDockerはMobyに名前が変わった • 最近はcontainerdやOCI関連でも活動 自己紹介
  • 3. 3Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. •Mobyとは何か •Mobyのインパクト •ありがちな誤解 •デモ お話しする内容
  • 4. 4Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. Mobyとは何か "the most important project at Docker since the launch of Docker itself"
  • 5. 5Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. Moby is a project which provides a “Lego set” of dozens of components (https://mobyproject.org) Mobyとは何か 画像: Docker本社(San Francisco)にて撮影 (須田・Kunal)
  • 6. 6Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. • Docker daemonが複数の「Lego」的なMobyコンポー ネントに(今後徐々に)分割される • Mobyコンポーネントを自由に組み合わせて,独自のプ ロジェクトを開発できる • Docker製品も,Mobyコンポーネントから構成される Mobyとは何か containerd + runc Moby "swarmd" "layerd" REST API 任意.. Docker CLI Docker (for Mac, Win, AWS...) 3rdパーティ プロジェクト
  • 7. 7Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. 「Moby」という単語が色々な意味で使われていて,わ かりにくい • Docker daemonを構成する「Lego」ブロック群 • 「Lego」を組み合わせるツール (コマンド名moby) • Dockerと全然関係ないプロジェクトを構築することもできる • LinuxKitのコードネーム • DockerConにて発表された,コンテナ専用Linux distro • Docker for Mac/Win/AWS..のOS (Moby Linux) • Dockerの鯨 (Moby Dock) Mobyとは何か
  • 8. 8Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. MobyでDockerをビルドする kernel: image: "linuxkit/kernel:4.9.x" onboot: - name: format image: "linuxkit/format" - name: mount image: "linuxkit/mount" services: - name: dhcpcd image: "linuxkit/dhcpcd" - name: ntpd image: "linuxkit/openntpd" - name: docker image: "linuxkit/docker-ce" outputs: - format: kernel+initrd $ moby build docker.yml .. Create outputs: docker-bzImage docker-initrd.img $ linuxkit run qemu docker .. Welcome to LinuxKit /# docker サービスは,今後徐々に"swarmd"など 細かいコンポーネントに分割されていく見込み (任意のコンポーネントだけ選んでビルドできる) Docker自体も含めて,全てのパッケージがcontainerdコンテナ
  • 9. 9Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. Docker以外のプロジェクトにも使える https://www.slideshare.net/Docker/dockercon-2017-general-session-day-1-solomon-hykes-75362520 mobyを使って,redisコンテナ入りのVMを作成 (redisコンテナはdocker抜きで直接containerd上で動作)
  • 10. 10Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. Docker以外のプロジェクトにも使える https://www.slideshare.net/Docker/dockercon-2017-general-session-day-1-solomon-hykes-75362520 mobyを使って,k8sコンテナ入りのVMを作成
  • 11. 11Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. •Mobyとは何か •Mobyのインパクト •ありがちな誤解 •デモ お話しする内容
  • 12. 12Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. • 製品としてのDockerの名前がMobyに変わったわけで はない • GitHubのdockerリポジトリは,確かにmobyになった • Dockerの実行コマンドは,従来通り"docker" • "moby"コマンドは全く別の用途 (コンポーネントを組み合わせ るための"assembler") • "moby"コマンドは開発者向けツールであり,ユーザが実行する ものではない • Dockerfileも,従来通り"Dockerfile" • "Mobyfile"にはならない ユーザへの直接的な影響は無い
  • 13. 13Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. • 「product」と「project」との境界が明確になった • Moby部分については,ガバナンスの透明性向上が期待 される • 一方,CLIについては,Docker社が単独で主導するこ ととなった • ソースコードは従来通りApache License 2.0で公開 (https://github.com/docker/cli) Mobyのインパクト 開発主体 透明性 商用導入向き 例 「product」 単独企業 × ○ Docker RHEL 「project」 コミュニティ ○ × Moby Fedora
  • 14. 14Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. •Mobyとは何か •Mobyのインパクト •ありがちな誤解 •デモ お話しする内容
  • 15. 15Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. ×Dockerの製品名がMobyになった ×docker コマンドの代わりに moby コマンドを使う世 界が来る ×Dockerfileの代わりにMobyfileを書く世界が来る ×docker-compose.ymlの代わりにMobyのYAMLを書 く世界が来る ×Dockerはlinuxkitでしか動かなくなった ×Dockerはクローズドソースになった ありがちな誤解
  • 16. 16Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. •Mobyとは何か •Mobyのインパクト •ありがちな誤解 •デモ お話しする内容
  • 17. 17Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. ※今後のバージョンで,YAMLやコマンドの仕様は変更 される可能性が高い デモ $ moby build docker.yml .. Create outputs: docker-bzImage docker-initrd.img $ linuxkit run docker .. Welcome to LinuxKit /# runc list /# runc exec docker docker version
  • 18. 18Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. • Dockerは今後,Legoブロックの如く,Mobyコ ンポーネントを組み合わせてビルドされる • GitHubのdockerリポジトリはmobyリポジトリ になったが,製品名やコマンド名が変わったわ けではない • DockerがRHELだとすると,MobyはFedoraの ようなもの まとめ