SlideShare a Scribd company logo
2015年の研究事例
1UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
研究事例(知的Web)
語句間の意味構造に基づくニュース記事推薦
 面白い(興味&意外な情報)ニュース記事を推薦するシステム
 ニュース記事文の語句間の意味構造を特徴に利用
 ユーザの興味関心を具体化することでニュース記事検索 & 推薦
The University of Electro-Communications (C) A.OHSUGA All Rights Reserved2
提案手法:
既存手法:
・・・
研究事例(エージェント)
時系列データ解析に基づく犬の行動認識
3UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
 犬の加速度データを取得し,行動を推定するシステム
 飼い主の知りたい犬の行動を調査
 波形に着目した最新の指標であるDTW-Dを適用
 11種類の行動に関して平均で75.1%のF値
入力 出力
飼い主
愛犬(ゆず)
センサ装着の様子
行動認識システム
加
速
度
デ
ー
タ
最
近
傍
探
索
類
似
度
比
較
デ
ー
タ
を
分
割
加
速
度
デ
ー
タ
正
解
ラ
ベ
ル
付
与
デ
ー
タ
を
分
割
行
動
推
定
訓
練
フ
ェ
ー
ズ
推
定
フ
ェ
ー
ズ
研究事例(エージェント)
映画の人物関係の推定
 一階述語論理と確率推論を組み合わせたMarkov Logic
Network(MLN)を用いて映画の登場人物の人物関係を推定
 1975〜1999年の映画25作品から人物の好意関係を抽出
 映画を通して現実世界を知る工学的手法の提案
 人物関係と社会指標の比較
The University of Electro-Communications (C) A.OHSUGA All Rights Reserved4
1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996
1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999
安定関係 インフレ率
r=0.81(P=0.003)
社会指標と比較
高い相関を示す
結果となった
映画脚本
入力 出力
好意関係
(精度70%)
y
1
y
4
y
7
y
2
y
5
y
8
y
3
y
6
y
9
述語論理へ変換
MLNによる推論
2014年の研究事例
5UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
研究事例(機械学習)
決定木を用いた炎上分析
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved6
 Twitterを対象とした
炎上分析&予測
 提案手法:
価値観のずれによる炎上を可視化
 決定木により
炎上予測モデルの構築に成功
 ここが嬉しい
 炎上防止(マーケティング)に利用
 有名人のイメージ改革
図1: 提案手法概要
世間の極性
炎上する炎上する
世間の極性
発言の極性
炎上しない
炎上しない 炎上しない
≦0.08 0.08< ≦-0.4 -0.4<
Nega PosiEven
図2: 炎上予測モデル
AKB2.トピック抽出
園田の事件、絶対に許せない
園田は暴力セクハラ野郎
園田監督、国の恥、クビにして
3.世評抽出
園田監督は人間性の素晴らしい、立派な人だ発言(入力):
N多数4.世評可視化
P1.極性抽出
炎上予測
5.世評数値化
6.決定木モデル化
研究事例(データマイニング技術)
希少性に基づく意外レシピ推薦
 投稿型レシピサイトから指定した料理の意外性
のあるレシピを推薦する
 食材の希少度と一般度から食材の意外度を算出
 希少度・・・その料理内での出現数の逆数
 一般度・・・レシピ全体での出現数
 食材の意外度からレシピの意外度を算出
 アンケートによりレシピの意外性評価は約60%
システムの有用性評価は約70%
 それらを利用したWebサービスを公開
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved7
希少度のみ
一般度
希少度
+
コーフーミンチ
熟味酢
きゅうり
りんご
例) ハンバーグの意外食材
いつもの味に飽きた…
でも新しい料理に挑戦
するのは敷居が高い…
Webサービス
研究事例(自己適応システム)
自動清掃ロボットの機能拡張
 自己適応のメカニズム(MAPEループ)
を利用したRoombaの機能拡張
 課題:小物類やゴミなどのオブスタクル移動
 オブスタクル移動のAndroidアプリを実装
 制約:組込みプログラムを変更できない
 システムに外付けするMAPEループの特徴
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved8
移動できるようになった
オブスタクル
Roombaのソフトウェア
計画
分析
監視実行
研究事例(知的Web技術)
Human Pose Guide Ontology(HPGO)を用いた
アイドル画像のポーズ分類
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved9
 アイドル画像を解析し、ポーズごとに自動分類するシステム
 コンピュータビジョン技術により、画像内人物のポーズ推定を行う。
 HPGOが内包する人体構造の制約条件によって、ポーズ推定結果を補正、
分類精度を高める。
Web上
ぺたん座りの画像
を見たいなぁ…
Upper legがTorsoよりも下にあるときは、Lower
legもまたTorsoよりも下になければならない。
研究事例(エージェント技術)
音楽推薦システム
 音楽推薦システム: 携帯端末上でのコンテキスト情報(場所)
を用いた音楽推薦アプリケーション
 独自の‘renso’ relationを提案し、複数のAlignmentを組んで音楽推薦
 邦楽でも洋楽でも推薦できる
 幾つの問題を解決
 Cold Start Problem
 SerendipityとAccuracyのバランス
 端末対応
 携帯(iOS、Android)、タブレット、パソコン
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved10
 タイムラグに対して自己適応するC/S型オンラインゲーム
 ヘテロ(異種混合)な環境では,
事前に各システム特性を把握するのは困難!
 リアルタイム性の高いオンラインゲームの
クオリティは,通信遅延によるタイムラグに
大きく左右される
 提案MAPEループ構成パターンにより,
公平で快適なオンラインゲーム環境を提供を目指す
 タイムラグの状況に応じた,振る舞いに変更
 ゲーム進行における矛盾の回避
 事前に想定できないシステム特性に対応
研究事例(自己適応システム)
自己適応オンラインゲーム
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved11
図1. タイムラグによる矛盾発生問題
図2. 本提案MAPEループ構成パターン
E
M A
P
M AM A
クライアント1 クライアント2 クライアント3
サーバ
計画に基づき,
サーバコントロール
矛盾検知
適応計画
原因を分析し,
サーバに報告
Player A画面
①攻撃!
②移動
Player Aの得点ならず
(①より②が先に処理反映)
Player B
④攻撃はゲームに
まだ反映されてない
矛盾!
③すぐにゲーム
に反映
[節政10]
Player Aの
タイムラグが
大きい場合
※自己適応システム:実行時に動作環境が変化する状況において,
環境に適した構成・振る舞い変更を,動的にソフトウェア自身が
行うことができるシステム
 行政機関のシステムは、法令を遵守している必要があるため,法
令からシステムに必要な機能要求を適切に抽出することが重要
そのため・・・
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved12
研究事例(要求工学)
法令からの半自動的機能要求抽出
 UMLのユースケースの概念を用いて条
文を要約するツールを実装
 機能要求を表現する記述を予め定義し
た3種類のテンプレートを作成し、どのテ
ンプレートで抽出すべきかを示唆するツ
ールを実装
 実際の法令から機能要求を抽出する実
験を行った結果,高い精度(90%超)で
抽出できることを確認
法令からの機能要求の抽出手順
研究事例(要求工学)
開発上流工程におけるモデル変換
 ビジネスプロセスモデル構築支援
 処理の流れや条件分岐を適切に定めるのは難しい
 KAOSゴールモデルをビジネスプロセスモデル(BPMN)へ変換
 リファインメントパターンの利用
 KAOSゴールモデルにおける論理的な関係をBPMNモデルへ反映
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved13
システムの目的を
木構造で表す
処理の実行順序へ変換
KAOS BPMN
2013年の研究事例
14UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
研究事例(エージェント)
震災時の避難行動推薦エージェント
 ユーザの状況や目的に応じた避難行動を推薦するエージェント
 Twitterから震災関連の情報を抽出して,行動の推薦に利用する
 推薦後もエージェントがユーザを見守り,
状況に応じて推薦結果を動的に変更する
 推薦候補の行動を動的に評価することで,
リアルタイムな推薦処理を実現
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved15
行動ネットワーク
構築
避難オントロジ
更新
エージェント
リポジトリ
行動ネットワーク
避難オントロジ
イベント抽出
状況変化を検知
行動抽出
・・
ユーザ
推薦サーバ
推薦端末
研究事例(エージェント)
UAVとUGVを利用した障害物撤去
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved16
UGVが撤去方法に異常を検知した時,UAVに再プランニングを依頼す
る
UAVとUGVが協力して遭遇した障害物を撤去する
障害物
UGV
UAV
観察
撤去方法を導出
撤去方法
1.UGVが障害物を発見
2.UGVがUAVに協力を依頼
3.UAVが障害物周辺を観察
4.協力して撤去方法を導出
・ UAV:撤去方法を導出
・ UGV:撤去方法の修正を依頼
5.UGVが撤去する
・必要なUGVに協力を依頼
依頼
(UAV:Unmanned Air Vehicle, UGV:Unmanned Ground Vehicle)
研究事例(知的Web)
メディア情報の比較支援システム
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved17
 異種メディアの比較をサポートするシステム
 メディア情報の事象情報をCRFを用いて自動抽出
 抽出精度(F値): 事象 74.7% | 事象間の関係: 87.4%
 Linked Dataとして構造化し事象ネットワークを自動構築
 事象ネットワークの可視化
 事象ネットワークの注目ポイントの自動推定
 本研究の嬉しさ
 多角的な観点から情報把握の容易化
e.g. 重要事象/希少事象/偏向報道の発見
 メディア情報LODとしての2次利用
事象ネットワークの可視化例
研究事例(機械学習)
GAを用いたシステムトレード
 株・為替を対象とした自動売買
 遺伝的アルゴリズム(GA)により遺伝子の
パラメータを変化、売買ルールを進化させる
 利益を出すルールの探索ではなく、
損失を出さないルールを探索
 利益が従来比2倍に(fit0→fit3)
 相場による売買戦略の切替手法も提案
 利益が更に1.4倍に(fit3→hyb)
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved18
株式:136銘柄の6年間の売買結果[万円]
為替:17通貨ペアの6年間の売買結果[万円]
研究事例(ソフトウェア工学)
ソフトウェアの再利用に関する研究
 既存ソフトウェアを再利用しやすい状態に整理する
→ 階層化された要求モデルである「ゴールモデル」を使って整理
→ ツールが自動で、共通ゴール(必ず再利用)と
可変ゴール(要求に応じて再利用)を判別
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved19
A D
共通ゴール
C
可変ゴール
と
B Eと
F
提案手法
実装ツール
0
searching in the
search field(A)
by user
name(B)
AND AND
by
words(C)
searching
friends (D)
by
name(E)
AND AND
by e-mail
address (F)
GM1 GM2
「ゴール名の類似度」だけでなく、
「ゴールモデルの構造上の特性」も用いて判別精度が向上
新ゴール
G
新システム既存システム
2012年の研究事例
20UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
研究事例(エージェント)
オントロジーを用いた衣服検索
 ユーザの嗜好に基づいた
衣服検索システム
 ECサイト上の閲覧履歴を用いて
ユーザの嗜好を推定
 共通デザインの出現頻度から
デザインに関する嗜好を推定
 服飾オントロジーを構築
 ユーザの嗜好を
インスタンスとしてマッピング
 概念間類似度判定により
ユーザの嗜好に近い衣服を提示
 デザインの推定機能も提案
 衣服名を基にデザインの一部を特定
 特定出来ないデザインには画像特徴
量を利用して推定
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved21
使用した 使用しなかった
研究事例(エージェント)
作曲からの嗜好抽出と素材推薦
 ループシーケンサ型の作曲システム
 断片素材を組み合わせて作曲
 作曲中に利用した素材のタグを収集
 嗜好をユーザ間で共有し,協調作曲
 他ユーザの作風を参考に作曲できる
 インタフェース
 作曲者の嗜好をタグクラスタで可視化
 嗜好に基づいた素材推薦が可能
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved22
4ビート
開始感
8ビート
開始感
2beat
緊張感
作
曲
ループシーケンサ画面
素材選択画面
推薦
エージェント
断片素材
タグ
研究事例(知的Web)
未知性を考慮した推薦アルゴリズム
 予測精度を低下させずに未知性を向上させる推薦アルゴリズム
 タグクラスタにより嗜好内で推薦リストを多様化
 推薦に利用するタグクラスタ群を個人化
 はてなブックマークにおいて,約60%の精度で興味がありかつ
知らないコンテンツを推薦できることを確認
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved23
研究事例(知的Web)
アノテーションを用いた動画シーンラベリング
 ニコニコ動画の重要シーンに要約情報(ラベル)を付加
 特徴語を抽出
 タグの抽象度の差を利用
 タグごとの特徴語を抽出
 特徴語の意味的カテゴリを推定
 共起情報を効率よく推定に利用
 既存手法の最大830倍の処理速度
 意味情報をラベルに利用
 特徴語とその意味情報をラベルに付加
 特徴語を知らなくても理解しやすいラベル
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved24
タグの抽象度の差による特徴語抽出
意味情報が付加されたラベル
研究事例(知的Web )
Twitterを用いたWebページ推薦
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved25
 Twitterのフォロー関係を使ってWebページを推薦するシステム
 限られたユーザを利用することで精度向上・計算量減
• ユーザがフォローするユーザが、さらにフォローするユーザを利用
• 各ユーザの嗜好を求め、同じ嗜好を持っているユーザだけを利用
 システムを実装し、アンケートを行った結果、既存手法より精度の高い推
薦を実現
研究事例(自己適応システム)
設計言語拡張による自己適応システム構築手法
 Architecture Description Languageを活用した動的再構成
 構成変更可能部分と変更による影響をモデリングし,ADLを拡張
 設計言語を実行時に解析し自動的に適応案を生成するフレームワーク
 適応フレームワークによるWebシステムの管理
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved26
Application
Transaction
Display
Receipt
Transfer
Balance
Inquiry
Logging
Security
Authentication
Auth.Per
Session
Auth.Per
Request Encryption
GUI
PC Interface
Mobile
Interface
Onetime
PasswordGraphical
Text Telephone
Service
Database
ConnectToBankDB
Connect
toMainDB
Connect
toSubDB
ConnectTo
OthrBank
②軽量な処理に切り 替え・ 必須でない機能の取り 外し
①変更可能を判断し 動的に切り 替え
①故障の発生 → 自律的に適応プランを生成し再構成,サービスを継続
②やむなき構成変更による性能低下 → 必須な機能以外を取り外し対処
0
1000
2000
3000
4000
5000
6000
提案手法
通常システム
Response Time (msec)
Time Elapsed
①故障の発生
( 適応を開始)
Adaptation
②性能の低下を検知
Adaptation
研究事例(ソフトウェア工学)
KAOSモデルからのUMLクラス図とOCL制約の作成
 KAOSモデルからUMLクラス図への変換
 KAOSのモデルで表現されたシステムへの
要求を網羅的にOCL制約が付加されたUML
クラス図に反映
 KAOSゴールモデルの論理的関係から
OCL制約を抽出
 KAOS操作モデルからクラス図に変換
 詳細かつ理解しやすいクラス図を生成出来
ることを確認
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved27
変換作成
研究事例(ソフトウェア工学)
モデル検査のための外部環境構築
 モデル検査
 状態を網羅的に検査
 検証対象と外部環境モデルが並行動作
 外部環境モデルの問題点
 設計が困難,不要な状態が発生
 不要な状態探索削減可能な外部環境モデルの提案
 起こり得ない状態をOCLで記述,不要な状態探索を削減
 サッカーロボットの攻撃の振舞い検証に適用
 不要な状態(e.g.オフサイド発生後の探索)を22%~40%を削減
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved28
検証対象 外部環境モデル
設計対象 外部環境=設計対象外
利害関係者 ハードウェア
本研究の対象
検証対象の大規模化
検証不可能状態爆発
Verification robot
ball_take:bool
pass:bool
off_side_line:int
x,y:int
pass():void
take_passs():void
move():void
shoot():
OCL記述例(サッカーロボットの攻撃シーンにおいて,オフサイド発生後の振る舞いは起こり得ない)
context: Verification_robot
inv:¬((off_side_line > y ) && ball_take ==true && pass==true)
オフサイド発生後の不要な探索を削除
OCL記述を違反する場合,Promelaの例外処理を用いて探索を停止
2011年の研究事例
29UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
研究事例(エージェント)
拡張現実を用いた植物推薦
 Green Thumb-Phone: 携帯端末上での拡張現実を用いた植物
推薦アプリケーション
 環境データを取得し、植裁スペースに適した植物を推薦
 決定木を利用して、100種類以上
の植物を推薦可能
 拡張現実を用いて3DCGにより
視覚的に確認
 Android携帯端末上に実装
 植物の専門家の評価から、約70%の
精度で正しく推薦できることを確認
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved30
研究事例(知的Web)
意見抽出による評判比較システム
 商品・サービスの評判を可視化するシステム
 レビューサイトから評判を自動抽出
 ジャンルを問わない意見抽出手法
 辞書を用いず、教師あり学習
(CRF, SVM)による意見抽出の
自動化
 シーソーGUIなどによる比較結果の可視化
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved31
肯定意見が多く、
否定意見が少ない
ほど浮上する
肯定意見が多ければ
右へ、否定意見が
多ければ左へ移動
抽出した意見を表示
コンテンツDB
研究事例(知的Web)
マイクロブログを用いた評判動向分析ツール
 Twitterの「つぶやき」から様々な物事に対する評判の傾向と
評判を変化させた原因を抽出
 センチメント分析、チャンキングを活用
 政党支持率、TVドラマの視聴率の分析で一定の精度を確認
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved32
twitter
キーワード入力
②重回帰分析による
評価表現の特定
③変化点の抽出
コンテンツの収集
④チャンキングによる
トピック抽出
日本語評価
極性辞書
p/n判定
①評価情報の抽出
センチメント分析
感情表現辞書
解
析
対
象
切
り
分
け
変化点,トピック取得
<評判調査システム>
ユーザ
評価情報DB
回帰係数入力
研究事例(知的Web)
未知性・意外性を考慮したコンテンツ推薦
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved33
 未知性・意外性のあるコンテンツを推薦するシステム
 コンテンツ投稿型SNSで有効な推薦手法
 イラスト投稿型SNS「Pixiv」上で実証実験
 未知性(Novelty):興味に合っているが
まだ見たことのないコンテンツ
有力投稿者を探し出し、有力投稿者
のブックマーク情報を利用
 意外性(Serendipity):興味に近いが、
推薦されるとは思っていないコンテンツ
2種類(ユーザ・コンテンツベース)の
共起度を用いて類似タグを抽出・除去
 3次元インタフェースにより推薦結果を表示
2010年までの研究事例
34UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
研究事例(自己適応システム)
 状況変化に応じて自らの構成や振舞いを自発的に変更するソフトウェア
 ソフトウェアが自分自身の目的を管理
 実行状況を監視し、予期せぬ変化を検出
 変化した状況において当初の目的を達成する変更計画を策定
 変更計画に基づき、ソフトウェア構成や振舞いを変更
 システムの不具合、過負荷、外部からの攻撃等に自律的に対処
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved35
環境変化2
従来システム
システムアーキ
テクチャ(固定)
if
then
if
then 処理A’
想定外の環境変化に弱い
処理A
目的を管理した柔軟な
アーキテクチャ変更
環境変化1
要求
A
要求
A
環境変化1
環境変化2
環境変化2
環境変化1
予期しない環
境変化設計者
環境を想定し,
具体的な
処理を実装
self-adaptive システム
目的
A
システムアーキテクチャ(変動)
目的管理
目的記述,
部品を用い
た実装
環境変化2
環境変化1
部品
1
部品
部品
1
部品
2
部品
3
部品
4
要求
A
要求
A
環境変化2
環境変化1
設計者
代替目的
A’
予期しない
環境変化
研究事例(エージェント)
高齢者外出支援エージェント
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved36
エージェントサーバ
未登録
障害
GPS
測位
障害
障害
わんわん!
近傍障害
情報の通知
投稿
未登録障害
情報の投稿
•高齢者の見守り
•障害情報の管理
•行動予測に基づく障害通知
•回避行動や嗜好学習
•障害情報の共有
実験風景
研究事例(知的Web)
ソーシャルアノテーションを用いた動画シーン情報の取得
 ニコニコ動画のコメントを各シーンに付与されたソーシャルアノテー
ションとみなし、見たいシーンの検索や動画要約に活用
 「面白い」、「下手」といった感性的な検索キーワードにも対応
 コメント解析のためにキーワードオントロジーを導入
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved37
動画・コメントの取得
キーワード
オントロジー
検索キーワード
・「ゴール」
・「面白い」
・「下手」
検索・要約対象とする動画の選択
該当するシーンの検索
動画の要約
拡張キーワード群
研究事例(知的Web技術)
SNS上の性格診断エージェント
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved38
 SNS上のコミュニケーションの難しさ(衝突、希薄化、義務化)
 SNS上に「エニアグラム」(※)の導入を図る
 性格診断エージェントがユーザの操作履歴から性格分析を実施
(※)自己分析を経てコミュニケーションの円滑化を図る手法
性格診断エージェント
研究事例(エージェント技術)
商品口コミ情報収集分析エージェント
 携帯電話のカメラで商品のバーコードをスキャン
 インターネットから商品のメタデータを取得
 関連するブログ情報を収集、分析
 商品の口コミ情報をリアルタイムでユーザに提示
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved39
ブログ上の評判
(ポジティブ・ネ
ガティブ)を集計
ブログを収集した後、オントロジーを参照してブログの中身を解析し店舗でバーコードをスキャンすると
ブログで話題
になっている関
連商品を提示
有用なブログ
記事(口コミ情
報)を表示
研究事例(エージェント技術)
ショッピング支援エージェント
UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved40
「牛乳を買い忘れてませんか?」
「近くの○○ストアで買えますよ」
位置情報
「お店から割引クーポン
が発行されました!」
ユーザ
ショッピング支援エージェントGPS携帯
状況に応じたメッセージの通知
在庫情報
買物メモ
屋外
ユーザプロファイル
ユーザ行動履歴
個人向け広告配信
状況の自動認識
情報家電
購買履歴
広告情報
店内
家庭内
POSレジ
主要論文
41UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2015年の論文(1)
 論文誌
 岩崎祐貴,折原良平,清雄一,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: CGMにおける炎上
の分析とそ応用, 人工知能学会論文誌,Vol.30, No.1 (2015.1), pp.152-160.
 Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Applying Linked Open Data to Green Design, IEEE
Intelligent Systems (former IEEE Expert), Vol.30, No.1 (2015.1), pp. 28-35.
 川村隆浩,長野伸一,大須賀昭彦: Linked Data統合に向けたLiteral値マッチング手法
の提案, 人工知能学会論文誌,Vol.30, No.2 (2015.3), pp.440-448.
 清雄一,大須賀昭彦: センシティブ属性値のランダムな追加によるl-多様性アルゴリズ
ムの提案,情報処理学会論文誌,Vol.56,No.5 (2015.5).
 池尻恭介,清雄一,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: 意外性のあるレシピを推薦す
るエージェントの提案,電子情報通信学会論文誌, Vol.J98-D, No.6 (2015.6).
 横尾亮平,川村隆浩,清雄一,田原康之,大須賀昭彦: 語句間の意味的リレーション
に基づくキュレーションエージェント,電子情報通信学会論文誌, Vol.J98-D, No.6
(2015.6).
42UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2015年の論文(2)
 論文誌(続き)
 江上周作,川村隆浩,藤井章博,大須賀昭彦: BOMエージェントの実現に向けたLOD
の構築,電子情報通信学会論文誌, Vol.J98-D, No.6 (2015.6).
 Sei,Y. and Ohsuga,A.: Malicious Node Detection in Mobile Wireless Sensor
Networks, Journal of Information Processing (JIP), Vol.23, No.4 (2015.7)
 Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Semantic Graph Application to Call Center for
Entity-Relation Search, Advanced Science Letters (journal) (2015), ISSN1936-
6612.
 Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Estimation of causal relationship between multiple
time-series data and events - Case Study of Plant Growth -, Advanced Science
Letters (journal) (2015), ISSN1936-6612.
43UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2015年の論文(3)
 国際会議
 Kiyohara,T., Orihara,R., Sei,Y., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Activity Recognition for
Dogs Using Off-the-Shelf Accelerometer, in Proc. 7th International Conference on
Agents and Artificial Intelligence (ICAART 2015), Lisbon, Portgal (2015.1),
pp.100-110.
 Ohwatari,Y., Kawamura,T., Sei,Y., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Estimation of
Character Diagram from Open-Movie Databases for Cultural Understanding, in
Proc. 9th IEEE International Conference on Semantic Computing (ICSC2015),
Anaheim, California, USA (2015.2), pp.208-215.
 ポスター発表
 Horita,H., Hirayama,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Towards Goal-Oriented
Conformance Checking, International Conference on Software Engineering and
Knowledge Engineering (SEKE2015) (2015.7)
44UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2014年の論文(1)
 論文誌
 清雄一,大須賀昭彦: ユビキタスコンピューティングにおけるl-エントロピーを満たす匿
名データ収集,電子情報通信学会論文誌, Vol.J97-D, No.4 (2014.4),pp.793-806.
 Wang,M., Kawamura,T., Sei,Y., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Music
Recommender Adapting Implicit Context Using ‘renso’ Relation among Linked
Data, Journal of Information Processing (JIP), Vol.22, No.2 (2014.4), pp.279-288.
 清雄一,大須賀昭彦: Randomized Responseを用いた柔軟な匿名データ収集,電子
情報通信学会論文誌, Vol.J97-D, No.5 (2014.5),pp.953-963.
 清雄一,大須賀昭彦: 誤差を考慮した位置匿名化手法の提案,電子情報通信学会論
文誌, Vol.J97-D, No.5 (2014.5),pp.964-974.
 中村祐貴,本田耕三,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: ソフトウェア再利用に向けた
共通ゴール判別手法の提案,日本ソフトウェア科学会コンピュータソフトウェア,Vol.31
,No.2 (2014.5),pp.67-83.
 Setiadi,T.E., Ohsuga,A., and Maekawa,M.: Efficient Test Case Generation for
Detecting Race Conditions, IAENG International Journal of Computer Science,
Vol.41, No.2 (2014.5), pp112-130.
45UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2014年の論文(2)
 論文誌(続き)
 川村隆浩,大須賀昭彦: LODを対象としたユーザ参加型質問応答サービスの開発 ~
ユーザフィードバックによる精度向上とコンテキスト自動登録手法の評価~,人工知能
学会論文誌,Vol.29,No.4 (2014.7),pp.375-385.
 田代和浩,川村隆浩,清雄一,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: Human Pose
Guide Ontologyを用いた静止画像内人物のポーズ分類,日本ソフトウェア科学会コン
ピュータソフトウェア,Vol.31,No.3 (2014.8),pp.58-69.
 池尻恭介,清雄一,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: 希少性と一般性に基づいた意
外性のある食材の抽出,日本ソフトウェア科学会コンピュータソフトウェア,Vol.31,
No.3 (2014.8),pp.70-78.
 芦川将之,川村隆浩,池田朋男,大須賀昭彦: マイクロタスク型における精度向上手
法を導入した専用クラウドソーシングプラットフォームの構築,人工知能学会論文誌,
Vol.29,No.6 (2014.9), pp.503-515.
 Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Question-Answering for Agricultural Open Data,
Transactions on Large-Scale Data- and Knowledge-Centered Systems XVI,
Vol.8960 (2014.10), pp.15-28, ISSN:1869-1994.
46UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2014年の論文(3)
 論文誌(続き)
 Kawamura,T. and Ohsuga,A.: A Social Approach for Natural Language Query to
the Web of Data, International Journal On Advances in Software, Vol.7, No. 3&4
(2014), pp.446-455 , ISSN:1942-2628.
 Kawamura,T., Nagano,S., and Ohsuga,A.: Image-based Literal Node Matching for
Linked Data Integration, International Journal of Web & Semantic Technology,
Vol.5, No.4 (2014), pp.101-112, ISSN:0976-2280.
 国際会議
 Iwasaki,Y., Orihara,R., Sei,Y., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.:
Identification of Flaming and Its Applications in CGM: Case Studies toward
Ultimate Prevention, in Proc. 6th International Conference on Agents and Artificial
Intelligence (ICAART 2014), Angers, Loire Valley, Frace (2014.3), pp.639-644.
 Ikejiri,K., Sei,Y., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Surprising Recipe
Extraction Based on Rarity and Generality of Ingredients, in Proc. 6th
International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART 2014),
Angers, Loire Valley, Frace (2014.3), pp.428-436.
47UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2014年の論文(4)
 国際会議(続き)
 Tashiro,K., Kawamura,T., Sei,Y., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.:
Refinement of Ontology-constrained Human Pose Classification, in Proc. 8th IEEE
International Conference on Semantic Computing (ICSC2014), Newport Beach,
California, USA (2014.6).
 Kawamura,T., Nagano,S., and Ohsuga,A.: Image-inspired Approach of Literal
Node Identification in Linked Open Data, in Proc. Cybernetics and Information
Technologies, Systems and Applications (CITSA 2014), Orlando, Florida, USA
(2014.7).
 Kawamura,T., Nagano,S., and Ohsuga,A.: Literal Node Matching based on Image
Features toward Linked Data Integration, in Proc. 6th International Conference
on Active Media Technology (AMT2014), Warsae, Poland (2014.8).
 Sei,Y. and Ohsuga,A.: Randomized Addition of Sensitive Attributes for l-diversity,
in Proc. 11th International Conference on Security and Cryptography
(SECRYPT2014), Vienna, Austria (2014.8), pp.350-360.
48UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2014年の論文(5)
 国際会議(続き)
 Sasaki,T., Yoshioka,N., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Evaluation of Flexibility to
Changes Focusing on the Variable Structures in Legacy Software, in Proc. 11th
Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE2014),
Volgograd, Russia (2014.9), pp.252-269.
 Nakagawa,H., Kudo,T., Sei,Y., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Towards Software
Evolution for Embedded Systems Based on MAPE Loop Encapsulation, in Proc.
8th IEEE International Conference on Self-Adaptive and Self-Organizing Systems
(SASO2014), London, UK (2014.9).
 Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Deployment of Semantic Analysis to Call Center, in
Proc. 13th International Semantic Web Conference (ISWC2014), Riva del Garda,
Trentino, Italy (2014.10).
 Ashikawa,M., Kawamura,T., and Ohsuga,A.: Speech Synthesis Data Collection for
Visually Impaired Person, in Proc. HCOMP 2014 Workshop on Volunteer-Based
Crowdsourcing in Science (Citizen+X), Pittsburgh, USA (2014.11).
49UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2014年の論文(6)
 国際会議(続き)
 Egami,S., Kawamura,T., Fujii,A., Ohsuga,A.: Building of Industrial Parts LOD for
EDI - A Case Study -, in Proc. 4th Joint International Semantic Technology
(JIST2014), Chiang Mai, Thailand (2014.11).
 Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Prediction of Plant Growth using Markov Logic
Network, in Proc. 2014 International Symposium on Green Computing and
Information Technology (Green IT-14), 6th FTRA International Conference on
Computer Science and its Applications (CSA2014), Guam USA (2014.12).
 Sei,Y. and Ohsuga,A.: Locating Malicious Agents in Mobile Wireless Sensor
Networks, in Proc. 17th Principles and Practice of Multi-Agent Systems
(PRIMA2014), Gold Coast, Australia (2014.12), pp.206-221.
50UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2014年の論文(7)
 ポスター発表
 Horita,H., Honda,K., Sei,Y., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.:
Transformation Approach from KAOS Goal Models to BPMN Models Using
Refinement Patterns,in Proc. The 29th Annual ACM Symposium on Applied
Computing (SAC 2014), Gyeongju, Korea (2014.3),pp.1023-1024.
 Yamagata,S., Nakagawa,H., Sei,Y., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: A MAPE Loop
Control Pattern for Heterogeneous Client/Server Online Games, The 26th
International Conference on Software Engineering and Knowledge Engineering
(SEKE 2014), Vancouver, Canada (2014.7), pp.742-743.
 Ohwatari,Y., Kawamura,T., Sei,Y., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Estimation of
Character Diagram from Open Movie Database using Markov Logic Network, in
Proc. 4th Joint International Semantic Technology (JIST2014), Chiang Mai,
Thailand (2014.11).
 Yokoo,T., Kawamura,T., Sei,Y., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: News
Recommendation based on Semantic Relations between Events, in Proc. 4th Joint
International Semantic Technology (JIST2014), Chiang Mai, Thailand (2014.11),
pp.128-131.
51UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2013年の論文(1)
 論文誌
 Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Proposal of Distributed Scheduling Heuristics using
Mediation Agent, Journal of Energy and Power Engineering, David Publishing
Company, Vo.7, No.2 (2013.2), pp.381-392. ISSN:1934-8975
 藤原誠,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: タグクラスタ多様化による未知性を考慮し
た推薦手法の提案,電子情報通信学会論文誌,Vol.J96-D, No.3 (2013.3), pp.531-
542.
 竹之内隆夫,川村隆浩,大須賀昭彦: ユーザ存在の特定を困難にした分散匿名化の
提案 〜2診療機関のレセプトデータを用いた有効性の評価〜,電子情報通信学会論
文誌,Vol.J96-D, No.3 (2013.3), pp.596-610.
 Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Flower Voice: Virtual Assistant for Open Data,
International Journal of Web & Semantic Technology, Vol. 4, No. 2 (2013.4), pp.
37-47. ISSN:0976-2280
 Nguyen,T.M., Kawamura,T., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Extraction and Estimation
of Human Activity from Twitter for Information Sharing in Disaster, Special Issue
on Computational Intelligence and Data Mining, Journal of Convergence
Information Technology, Vol.8, No.11 (2013), pp.707-715. ISSN:1975-9320
52UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2013年の論文(2)
 論文誌(続き)
 Umezu,K., Kawamura,T., and Ohsuga,A.: Context-based Barrier Notification
Service Toward Outdoor Support for the Elderly, International Journal of
Computer Science & Information Technology, Vol.5, No.3 (2013.6), pp.23-34.
ISSN:0975-4660
 Kawamura,T., Shin,I, and Ohsuga,A.: Web-Based Ontology Editor Enhanced By
Property Value Extraction, International Journal of Web & Semantic Technology,
Vol.4, No.3 (2013.7), pp.1-10, ISSN:0976-2280.
 Setiadi,T.E., Ohsuga,A., and Maekawa,M.: Efficient Execution Path Exploration for
Detecting Races in Concurrent Programs, IAENG International Journal of
Computer Science, Vol.40, No.3 (2013.8), pp.143-163.
 川村隆浩,越川兼地,中川博之,清雄一,田原康之,大須賀昭彦: メディア情報の
Linked Data 化と活用事例の提案,電子情報通信学会論文誌,Vol.J96-D, No.12
(2013.12), pp.2987-2999.
 グエンミンテイ,川村隆浩,大須賀昭彦: Twitter からの呟かれなかった行動の推測手
法の提案 〜災害時の帰宅行動に関する事例検討〜,電子情報通信学会論文誌,
Vol.J96-D, No.12 (2013.12), pp.2970-2978.
53UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2013年の論文(3)
 国際会議
 Nakamura,S., Nakagawa,H, Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Towards solving an
obstacle problem by the cooperation of UAVs and UGVs, in Proc. the 28th ACM
Symposium On Applied Computing (SAC2013), Coimbra, Portugal (2013.3),
pp.77-82.
 Arai,Y., Orihara,Y., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Designing Loss-
aware Fitness Function for GA-based Algorithmic Trading, in Proc. the 26th
International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of
Applied Intelligent Systems (IEA/AIE2013), Amsterdam, Netherlands (2013.6),
pp.107-114.
 Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Flower Voice: Virtual Assistant using LOD, in Proc.
7th International conference on Knowledge Capture (K-Cap2013), Banff, Canada
(2013.6), pp.125-128.
 Nakagawa,H., Ohsuga,A., and Honiden,S.: A Goal Model Elaboration for
Localizing Changes in Software Evolution, in Proc. 21st IEEE International
Requirements Engineering Conference (RE2013), Rio de Janeiro, Brasil (2013.7),
pp.155-164.
54UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2013年の論文(4)
 国際会議(続き)
 Sei,Y. and Ohsuga,A.: False Event Detection for Mobile Sinks in Wireless Sensor
Networks, in Proc. European Intelligence and Security Informatics Conference
(EISIC2013), Uppsala, Sweden (2013.8), pp.52-59.
 Sei,Y. and Ohsuga,A.: False Event Detection for Rare Events in Wireless Sensor
Networks, in Proc. of 6th International Conference on Advanced Computer
Theory and Engineering (ICACTE2013), Male, Maldives (2013.8) pp.
 Sei,Y. and Ohsuga,A.: Need Only One Bit: Light-weight Packet Marking for
Detecting Compromised Nodes in WSNs, in Proc. 7th International Conference on
Emerging Security Information, Systems and Technologies (SECURWARE2013),
Barcelona, Spain (2013.8), pp.134-143.
 Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Development of Question Answering System for
Agricultural Open Data, in Proc. International Conference on Advanced
Computing and Applications (ACOMP2013), Ho Chi Minh City, Vietnam (2013.10),
pp.
 Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Query Answering using User Feedback and Context
Gathering for Semantic Diversity and Data Acquisition of Web of Data, in Proc.
the 3rd International Conference on Advanced Communications and Computation
(INFOCOMP2013), Lisbon, Portugal (2013.11).
55UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2013年の論文(5)
 国際会議(続き)
 Wang,M., Kawamura,T., Sei,Y., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.:
Context-aware Music Recommendation with Serendipity Using Semantic
Relations, in Proc. The 3rd Joint International Semantic Technology Conference
(JIST2013), Seoul, Korea (2013.11), pp.1-16.
 Yoshida,Y., Honda,K., Sei,Y., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Towards
Semi-Automatic Identification of Functional Requirements in Legal Texts for
Public Administration, in Proc. The 26th International Conference on Legal
Knowledge and Information Systems (JURIX2013), Univ. of Bologna, Italy
(2013.12), pp.175-184.
 ポスター発表
 Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Flower Voice: Virtual Assistant using LOD, 7th
International Conference on Knowledge Capture (K-Cap2013), Poster & Demo
session, Banff, Canada (2013.6).
 Tashiro,K., Kawamura,T., Sei,Y., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.:
Classification of Idol Photograpy Based on Pose Guide Ontology, in Proc. The 3rd
Joint International Semantic Technology Conference (JIST2013), Poster & Demo
session, Seoul, Korea (2013.11), pp.1-4.
56UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2012年の論文(1)
 論文誌
 Nguyen,T.M., Kawamura,T., Tahara,Y., Ohsuga,A.: Self-Supervised Capturing of
Users' Activities from Weblogs, International Journal of Intelligent Information
and Database Systems (IJIIDS), Vol.6, No.1 (2012), pp. 61-76. ISSN:1751-5858
 Hamamoto,K., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Privacy Protection by Anonymizing
Based on Status of Provider and Community, GSTF Journal on Computing, Vol.2,
No.1 (2012.4), pp.169-176.
 中川博之,大須賀昭彦,本位田真一: ゴール指向要求記述の整形に基づいたソフトウ
ェアシステム進化手法,情報処理学会論文誌, Vol.53, No.10 (2012.10), pp.2328-
2344.
 竹之内隆夫,川村隆浩,大須賀昭彦: クラウド上での事業者間データ連携のための分
散型パーソナル情報保護エージェント, 情報処理学会論文誌,Vol.53, No.11
(2012.11), pp.2432-2444.
 全泰賢,川村隆浩,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: 服飾オントロジーを用いたEC
サイトにおけるユーザデザイン嗜好の推定と評価,情報処理学会論文誌, Vol.53,
No.11 (2012.11), pp.2485-2493.
 石野克徳,折原良平,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: フォークソノミーとソーシャル
アノテーションを用いた動画共有サービス利用支援の試み,情報処理学会論文誌,
Vol.53, No.11 (2012.11), pp.2494-2506.
57UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2012年の論文(2)
 国際会議
 Nguyen,H.T., Kawamura,T., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Building a Time Series
Action Network for Earthquake Disaster, the 4th International Conference on
Agents and Artificial Intelligence (ICAART2012), Vilamoura, Algarve, Portugal
(2012.2), Vol.1, pp.100-108.
 Horikoshi,H., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Dynamic Reconfiguration
in Selfadaptive Systems Considering Nonfunctional Properties, in Proc. the 27th
ACM Symposium On Applied Computing (SAC2012), Trento, Italy (2012.3),
pp.1601-1607.
 Sombat,C., Honda,K., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Goal-oriented
Approach to Creating Class Diagrams with OCL Constraints, in Proc. the 27th
ACM Symposium On Applied Computing (SAC2012), Trento, Italy (2012.3),
pp.1423-1428.
 Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Green-Thumb Camera: LOD Application for Field
IT, in Proc. 9th Extended Semantic Web Conference (ESWC2012), Lecture Notes
in Computer Science 7295, Kalamaki, Crete, Greece (2012.5), pp.575-589.
58UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2012年の論文(3)
 国際会議(続き)
 Takenouchi,T., Kawamura,T., and Ohsuga,A.: Distributed Data Federation
without Disclosure of User Existence, in Proc. 26th Annual IFP WG 11.3
Conference on Data and Applications Security and Privacy (DBSec2012), Lecture
Notes in Computer Science 7371 (Data and Applications Security and Privacy
XXVI), Springer, Paris, France (2012.7), pp.282-297.
 Nguyen,T.M., Kawamura,T, Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Building a Timeline
Network for Evacuation in Earthquake Disaster, in Proc. AAAI 2012 Workshop on
Semantic Cities, Tronto, Canada (2012.7).
 Honda,K., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Goal-Oriented Robustness
Analysis, in Proc. 10th Joint Conference on Knowledge-Based Software
Engineering (JCKBSE2012), Rhodes, Greece (2012.8), pp.171-180.
 Takenouchi,T., Kawamura,T., and Ohsuga,A.: Hiding of User Presence for Privacy
Preserving Data Mining, in Proc. 3rd IIAI International Conference on e-Services
and Knowledge Management (ESKM 2012), Kyushu, Japan (2012.9).
 Kawamura,T. and Ohsuga,A.: A Field Application of LOD: LOD extraction from
Web and LOD search by Sensor, in Proc. 5th Linked Data Cup (co-located with I-
SEMANTICS 2012), Messecongress Graz, Austria (2012.9).
59UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2012年の論文(4)
 国際会議(続き)
 Nakagawa,H., Ohsuga,A., and Honiden,S.: Towards Dynamic Evolution of Self-
adaptive Systems Based on Dynamic Updating of Control Loops, in Proc. 6th IEEE
International Conference on Self-Adaptive and Self-Organizing Systems
(SASO2012), Lyon, France (2012.9),pp.59-68.
 Ishino,K., Orihara,R., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Support for Video
Hosting Service Users using Folksonomy and Social Annotation, in Proc.
IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence (WI2012), Macau,
China (2012.12), pp.472-479.
 Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Toward an ecosystem of LOD in the field: LOD
content generation and its consuming service, in Proc. 11th International
Semantic Web Conference (ISWC 2012), Boston, USA (2012.12).
60UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2011年の論文(1)
 論文誌
 中川博之,大須賀昭彦,本位田真一: ビヘイビア記述に基づく自己適応システム実装
フレームワークの提案, 人工知能学会論文誌,Vol.26, No.1 (2011.1), pp.1-12.
 西村一彦, 中川博之, 田原康之, 大須賀昭彦: 自律システム実現に向けたアーキテク
チャの構築, 人工知能学会論文誌,Vol.26, No.1 (2011.1), pp.107-115.
 川村隆浩,沈偉,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: オントロジー構築サービス
ONTOMOの開発 −固有名詞抽出によるインスタンス・プロパティ自動推薦エージェント
の評価−, 人工知能学会論文誌,Vol.26, No.1 (2011.1), pp.116-126.
 グェンミンティ, 川村隆浩, 中川博之, 田原康之, 大須賀昭彦: 条件付確率場と自己教
師あり学習を用いた行動属性の自動抽出と評価, 人工知能学会論文誌,Vol.26, No.1
(2011.1), pp.166-178.
 田中俊行,グェンミンティ,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: 評判分析システムのた
めの教師あり学習を用いた意見抽出,電子情報通信学会論文誌,Vol.J94-D, No.11
(2011.11), pp.1751-1761.
 橋本和幸,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: センチメント分析とトピック抽出によるマ
イクロブログからの評判傾向抽出,電子情報通信学会論文誌,Vol.J94-D, No.11
(2011.11), pp.1762-1772.
61UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2011年の論文(2)
 論文誌(続き)
 佐藤大輔,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: 閲覧中のニュース記事に対するブログ
記事から主張を抽出して提示するシステムの提案,電子情報通信学会論文誌,
Vol.J94-D, No.11 (2011.11), pp.1773-1782.
 川村隆浩,ワコラ,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: インタラクション・シーケンスに
着目した商品検索目的抽出エージェントの開発,電子情報通信学会論文誌,Vol.J94-
D, No.11 (2011.11), pp.1783-1790.
 三代謙仁,川村隆浩,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: 携帯端末上での拡張現実を
用いた植物推薦エージェントGreen-Thumb Phoneの開発,電子情報通信学会論文誌
,Vol.J94-D, No.11 (2011.11), pp.1791-1799.
 住元宗一朗,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: コンテンツ投稿型SNSにおける未知
性と意外性を考慮した推薦エージェントの提案,電子情報通信学会論文誌,Vol.J94-
D, No.11 (2011.11), pp.1800-1811.
 浜本一知,田原康之,大須賀昭彦: ユーザ背景情報およびコミューニティ状況を考慮し
た匿名度制御によるプライバシ保護エージェントの提案,電子情報通信学会論文誌,
Vol.J94-D, No.11 (2011.11), pp.1812-1824.
 Kawamura,T., Mishiro,N., and Ohsuga,A.: Green-Thumb Phone: Development of
AR-based Plant Recommendation Service on Smart Phone, Journal of Science and
Technology, Vol.49, No.4A (2011), pp.39-49.
62UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2011年の論文(3)
 国際会議
 Nakagawa,H., Ohsuga,A., and Honiden,S.: gocc: A Configuration Compiler for Self-adaptive
Systems Using Goal-oriented Requirements Description, in Proc. The 6th International
Symposium on Software Engineering for Adaptive and Self-Managing Systems (SEAMS 2011),
co-located with ICSE 2011, Waikiki, Honolulu, Hawaii, USA. (2011.4).
 Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Proposal of Distributed Scheduling Heuristics using Mediation
Agent, in Proc. the 2nd International Workshop on Agent Technologies for Energy Systems
(ATES 2011) (2011.5).
 Kawamura,T., Mishiro, Mishiro,N., and Ohsuga,A.: Green-Thumb Phone: Development of AR-
based Plant Recommendation Service on Smart Phone, in Proc. International Conference on
Advanced Computing and Applications (ACOMP2011), Ho Chi Minh City, Vietnam (2011.10).
 Girier,Y., Honda,K., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Visual-K: A Prototype for a
Visualization Tool Modeling Goal-Oriented RE Methodology KAOS, in Proc. the 2nd
International Conference on Measurement and Control Engineering (ICMCE 2011), Puerto
Rico (2011.10), pp.315-326.
 Hamamoto,K., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Methods for Privacy Protection Considering Status
of Service Provider and User Community, in Proc. The 16th Nordic Conference in Secure IT
Systems (NordSec2011), Tallinn, Estonia (2011.10), pp.197-211.
 Miyamae,I.S.I., Nguyen,H.T., Kawamura,T., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.:
Building an Earthquake Evacuation Ontology from Twitter, IEEE International Conference on
Granular Computing (GrC2011), Kaohsiung, Taiwan (2011.11), pp.306-311.
63UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2011年の論文(4)
 国際会議(続き)
 Nguyen,H.T., Koshikawa,K., Kawamura,T., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Building Earthquake
Semantic Network by Mining Human Activity from Twitter, IEEE International Conference on
Granular Computing (GrC2011), Kaohsiung, Taiwan (2011.11), pp.496-501.
 Hamamoto,K., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Privacy Protection by Anonymizing Based on Status
of Provider and Community, in Proc. 2nd Annual International Conference on Network
Technologies & Communications (NTC2011), Special Track on Information Technology
Security (ITS2011), Hotel Fort Canning, Singapore (2011.11), pp.65-71. *Best Student
Paper Award
64UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2010年までの論文(1)
 論文誌
 寺崎達也,中井戸健至,川村隆浩,大須賀昭彦,前川守: ユビキタス環境とWebサー
ビスを仲介するミドルエージェントの開発,人工知能学会論文誌,Vol.19, No.4
(2004.5), pp.343-350 http://www.jstage.jst.go.jp/
 竹之内隆夫,岡本直之,川村隆浩,大須賀昭彦,前川守: ユビキタス環境において動
的なコンテクストに応じて知識情報をフィルタリングする推論エージェントの開発, 電子
情報通信学会論文誌,Vol.J88-D-I, No.9 (2005.9), pp.1428-1437.
 Takenouchi,T., Okamoto,N., Kawamura,T., Ohsuga,A., and Maekawa,M.:
Development of knowledge-filtering agent along with user context in ubiquitous
environment, Systems and Computers in Japan, John Wiley & Sons, Inc., Vol.38,
No.8 (2007), pp.11-19.
 岡本直之,竹之内隆夫,川村隆浩,大須賀昭彦,前川守: 放送番組に対してパブリック
オピニオンメタデータを生成する視聴支援エージェントの開発 ―ネットコミュニティから
の雰囲気成分の抽出とユーザ間での流通による洗練化―、電子情報通信学会論文誌
,Vol.J88-D-I, No.9 (2005.9), pp.1477-1486.
 中川博之,大須賀昭彦,本位田真一: ゴール指向要求分析を用いたself-adaptiveシス
テムの構築,情報処理学会論文誌, Vol.50, No.10 (2009.10), pp.2500-2513.
 中川博之,大須賀昭彦,本位田真一: プロセス間競合を考慮した自己適応システムの
形式仕様構築, 情報処理学会論文誌, Vol.51, No.9 (2010.9), pp.1751-1764.
65UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2010年までの論文(2)
 論文誌(続き)
 小笠原秀人, 藤巻昇, 艸薙匠, 田原康之, 大須賀昭彦: 大規模組織におけるソフトウェ
アプロセス改善活動の適用評価 〜10年間の実践に基づく考察〜, 情報処理学会論文
誌, Vol.51, No.9 (2010.9), pp.1805-1815.
 国際会議
 Kawamura,T., Ohsuga,A., and Terasaki,T.: Web Services User Agent supporting
interactions between mobile users and service flows, in Proc. IEEE International
Conference on Pervasive Services 2005 (ICPS'05), Santorini, Greece (2005.7),
pp.381-389.
 Takenouchi,T., Kawamura,T., and Ohsuga,A.: Development of Knowledge-
filtering Agent along with User Context in Ubiquitous Environment, in Proc. 2nd
International Symposium on Ubiquitous Intelligence and Smart Worlds
(UISW2005), Lecture Notes in Computer Science 3823, Springer-Verlag,
Nagasaki, Japan (2005.12), pp.71-80.
 Kawamura,T., Umezu,K., and Ohsuga,A.: Mobile Navigation System for the
Elderly - Preliminary Experiment and Evaluation, in Proc. 5th International
Conference on Ubiquitous Intelligence and Computing, Oslo University College,
Oslo, Norway (2008.6), pp.578-590.
66UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2010年までの論文(3)
 国際会議(続き)
 Nakagawa,H., Ohsuga,A., and Honiden,S.: Constructing Self-adaptive Systems
Using KAOS Model, in Proc. 2nd IEEE International Conference on Self-Adaptive
and Self-Organizing Systems Workshops (SASOW2008), Venice, Italy (2008.10),
pp.132-137.
 Kawamura,T., Nguyen,T.M., Ohsuga,A.: Building of Human Activity Correlation
Map from Weblogs, in Proc. 4th International Conference on Software and Data
Technologies (ICSOFT2009), Milan, Italy (2009.7), pp.346-352.
 Yamamoto,J., Nakagawa,H., Nakayama,K., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: A Context
Sharing Message Broker Architecture to Enhance Interoperability in Changeable
Environments, in Proc. 3rd International Conference on Mobile Ubiquitous
Computing, Systems, Services and Technologies (UBICOMM 2009), Sliema, Malta
(2009.10), pp.31-39.
 Shin,I., Kawamura,T., Nakagawa,H., Nakayama,K., Tahara,Y., and Ohsuga,A.:
ONTOMO: Development of Ontology Building Service - Evaluation of Instance
Recommendation using Proper Noun Extraction, in Proc. the 12th International
Conference on Principles of Practice in Multi-Agent Systems (PRIMA2009),
Lecture Notes in Artificial Intelligence 5925, Springer-Verlag, Nagoya, Japan
(2009.12), pp.143-158.
67UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2010年までの論文(4)
 国際会議(続き)
 Tahara,Y., Ohsuga,A., and Honiden,S.: Rewriting Logic Model of Compositional
Abstraction of Aspect-Oriented Software, in Proc. Foundations of Aspect-Oriented
Languages Workshop 2010 (FOAL 2010), Rennes, France (2010.3).
http://www.eecs.ucf.edu/FOAL/papers-2010/Tahara-etal.pdf
 Shin,I., Kawamura,T., Nakagawa,H., Nakayama,K., Tahara,Y., and Ohsuga,A.:
ONTOMO: Web-based Ontology Building System -Instance Recommendation
Using Bootstrapping-, in Proc. the 25th ACM Symposium On Applied Computing
(SAC2010), Sierre, Switzerland (2010.3), pp.1442-1443.
 Nguyen,M.T., Kawamura,T., Nakagawa,H., Nakayama,K., Tahara,Y., and
Ohsuga,A.: Human Activity Mining using Conditional Random Fields and Self-
Supervised Learning, in Proc.the 2nd Asian Conference on Intelligent Information
and Database Systems (ACIIDS2010), Lecture Notes in Computer Science 5990
(Intelligent Information and Database Systems), Springer-Verlag, Hue City,
Vietnam (2010.3), pp.140-149.
 Nakagawa,H., Ohsuga,A., and Honiden,S.: Cooperative Behaviors Description for
Self-* Systems Implementation, in Proc. the 8th International Conference on
Practical Applications of Agents and Multi-Agent Systems (PAAMS2010),
Salamanca, Spain (2010.4), pp.69-74.
68UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2010年までの論文(5)
 国際会議(続き)
 Nguyen,M.T., Kawamura,T., Nakagawa,H., Tahara,H., Ohsuga,A.: Automatic
Mining of Human Activity and Its Relationships from CGM, in Proc. 5th
International Conference on Software and Data Technologies (ICSOFT2010),
Athens, Greece (2010.7), pp.285-292.
 Nguyen,M.T., Kawamura,T., Nakagawa,H., Tahara,H., Ohsuga,A.: Automatic
Mining of Human Activity Attributes from Weblogs, in Proc. 9th IEEE/ACIS
International Conference on Computer and Information Science (ICIS2010),
Yamagata, Japan (2010.8), pp.633-644.
 Tahara,Y., Tago,A., Nakagawa,H., and Ohsuga,A.: NicoScene: Video Scene
Search by Keywords based on Social Annotation, in Proc. 6th International
Conference on Active Media Technology (AMT2010), Toronto, Canada (2010.8),
pp.461-474.
 Nguyen,M.T., Kawamura,T., Nakagawa,H., Tahara,H., Ohsuga,A.: Self-
Supervised Mining of Human Activity from CGM, in Proc. 11th International
Workshop on Knowledge Management and Acquisition for Smart Systems and
Services (PKAW 2010), Lecture Notes in Artificial Intelligence 6232 (Knowledge
Management and Acquisition for Smart Systems and Services), Springer-Verlag,
Daegu, Korea (2010.8), pp.61-72.
69UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2010年までの論文(6)
 国際会議(続き)
 Nishimura,K., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: A Knowledge-Based System for
Software Specification, in Proc. 9th Joint Conference on Knowledge-Based
Software Engineering (JCKBSE'10), Kaunas, Lithuania (2010.8), pp.238-239.
 Nakagawa,H., Ohsuga,A., and Honiden,S.: Towards Effective Use of
Requirements Description in Self-adaptive System Development, in Proc.
International Workshop on Modern Science and Technology 2010 (IWMST2010),
Kitami, Japan (2010.9), pp.100-105.
 Kawamura,T., Shin,I., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: ONTOMO: Web
Service for Ontology Building - Evaluation of Ontology Recommendation using
Named Entity Extraction, in Proc. IADIS International Conference WWW/Internet
2010 (ICWI 2010), Timisoara,Romania (2010.10), pp.101-111.
 Nguyen,M.T., Kawamura,T., Tahara,H., Ohsuga,A.: Capturing Users' Buying
Activity at Akihabara Electric Town from Twitter, in Proc. 2nd International
Conference on Computational Collective Intelligence -Technology and
Applications (ICCCI2010), Lecture Notes in Artificial Intelligence 6422, Springer-
Verlag, Kaohsiung, Taiwan (2010.11), pp.163-171.
70UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
2010年までの論文(7)
 国際会議(続き)
 Nakagawa,H., Yoshioka,N., Ohsuga,A., and Honiden,S.: A Framework for
Validating Task Assignment in Multi-agent Systems using Requirements
Importance (Early Innovation), in Proc. the 13th International Conference on
Principles of Practice in Multi-Agent Systems (PRIMA2010), Kolkata, India
(2010.11), pp.207-214.
 ポスター発表
 Tahara,Y., Ohsuga,A., and Honiden,S.: Pigeon: a Specification Language
for Mobile Agent Applications, in Proc. 3rd International Joint
Conference on Autonomous Agents and Multi Agent Systems
(AAMAS04), New York, USA (2004.7).
71UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved

More Related Content

Similar to Research

【SWS22-01】複数コントローラ設計に対するシーケンス分析によるコントロールループ分析支援手法の提案.pdf
【SWS22-01】複数コントローラ設計に対するシーケンス分析によるコントロールループ分析支援手法の提案.pdf【SWS22-01】複数コントローラ設計に対するシーケンス分析によるコントロールループ分析支援手法の提案.pdf
【SWS22-01】複数コントローラ設計に対するシーケンス分析によるコントロールループ分析支援手法の提案.pdf
HirokiUmeda1
 
PSpiceの活用方法 (2005年)
PSpiceの活用方法 (2005年)PSpiceの活用方法 (2005年)
PSpiceの活用方法 (2005年)
Tsuyoshi Horigome
 
【SWS22-01】複数コントローラ設計に対するシーケンス分析によるコントロールループ分析支援手法の提案.pdf
【SWS22-01】複数コントローラ設計に対するシーケンス分析によるコントロールループ分析支援手法の提案.pdf【SWS22-01】複数コントローラ設計に対するシーケンス分析によるコントロールループ分析支援手法の提案.pdf
【SWS22-01】複数コントローラ設計に対するシーケンス分析によるコントロールループ分析支援手法の提案.pdf
HirokiUmeda1
 
ロボット介護機器設計支援ツール、中坊嘉宏(産総研)
ロボット介護機器設計支援ツール、中坊嘉宏(産総研)ロボット介護機器設計支援ツール、中坊嘉宏(産総研)
ロボット介護機器設計支援ツール、中坊嘉宏(産総研)robotcare
 
『機械学習による故障予測・異常検知 事例紹介とデータ分析プロジェクト推進ポイント』
『機械学習による故障予測・異常検知 事例紹介とデータ分析プロジェクト推進ポイント』『機械学習による故障予測・異常検知 事例紹介とデータ分析プロジェクト推進ポイント』
『機械学習による故障予測・異常検知 事例紹介とデータ分析プロジェクト推進ポイント』
The Japan DataScientist Society
 
東京工業大学「ロボット技術・ロボットミドルウェア」
東京工業大学「ロボット技術・ロボットミドルウェア」東京工業大学「ロボット技術・ロボットミドルウェア」
東京工業大学「ロボット技術・ロボットミドルウェア」
NoriakiAndo
 
Gifu University Before Study 2015
Gifu University Before Study 2015Gifu University Before Study 2015
Gifu University Before Study 2015
Kiyoshi Ogawa
 
デブサミ2014-Stormで実現するビッグデータのリアルタイム処理プラットフォーム ~ストリームデータ処理から機械学習まで~
デブサミ2014-Stormで実現するビッグデータのリアルタイム処理プラットフォーム ~ストリームデータ処理から機械学習まで~デブサミ2014-Stormで実現するビッグデータのリアルタイム処理プラットフォーム ~ストリームデータ処理から機械学習まで~
デブサミ2014-Stormで実現するビッグデータのリアルタイム処理プラットフォーム ~ストリームデータ処理から機械学習まで~Takanori Suzuki
 
Jubatusが目指すインテリジェンス基盤
Jubatusが目指すインテリジェンス基盤Jubatusが目指すインテリジェンス基盤
Jubatusが目指すインテリジェンス基盤
Shohei Hido
 
実証試験総論(午後の部)(大川弥生)
実証試験総論(午後の部)(大川弥生)実証試験総論(午後の部)(大川弥生)
実証試験総論(午後の部)(大川弥生)robotcare
 
Webと複雑系
Webと複雑系Webと複雑系
Webと複雑系
Jun OHWADA
 
Trainable Calibration Measures for Neural Networks from Kernel Mean Embeddings
Trainable Calibration Measures for Neural Networks from Kernel Mean EmbeddingsTrainable Calibration Measures for Neural Networks from Kernel Mean Embeddings
Trainable Calibration Measures for Neural Networks from Kernel Mean Embeddings
harmonylab
 
ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計
ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計
ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計
Hironori Washizaki
 
Elastic ML Introduction
Elastic ML IntroductionElastic ML Introduction
Elastic ML Introduction
Hiroshi Yoshioka
 
[db tech showcase Tokyo 2014] D25: 今を分析する日立の「CEP」、知るなら今でしょ! by 株式会社日立製作所 村上順一
 [db tech showcase Tokyo 2014] D25: 今を分析する日立の「CEP」、知るなら今でしょ!  by 株式会社日立製作所 村上順一 [db tech showcase Tokyo 2014] D25: 今を分析する日立の「CEP」、知るなら今でしょ!  by 株式会社日立製作所 村上順一
[db tech showcase Tokyo 2014] D25: 今を分析する日立の「CEP」、知るなら今でしょ! by 株式会社日立製作所 村上順一
Insight Technology, Inc.
 
ソフトウェア自動チューニング研究紹介
ソフトウェア自動チューニング研究紹介ソフトウェア自動チューニング研究紹介
ソフトウェア自動チューニング研究紹介
Takahiro Katagiri
 
モデルベース協調フィルタリングにおける推薦の透明性に関する検討
モデルベース協調フィルタリングにおける推薦の透明性に関する検討モデルベース協調フィルタリングにおける推薦の透明性に関する検討
モデルベース協調フィルタリングにおける推薦の透明性に関する検討
Okamoto Laboratory, The University of Electro-Communications
 
テスト駆動開発のはじめ方
テスト駆動開発のはじめ方テスト駆動開発のはじめ方
テスト駆動開発のはじめ方
Shuji Watanabe
 
Supervised Machine Learning of Elastic Stack
Supervised Machine Learning of Elastic StackSupervised Machine Learning of Elastic Stack
Supervised Machine Learning of Elastic Stack
Hiroshi Yoshioka
 
正常・損傷の表現学習に基づく風力発電システム異常検知技術の高度化
正常・損傷の表現学習に基づく風力発電システム異常検知技術の高度化正常・損傷の表現学習に基づく風力発電システム異常検知技術の高度化
正常・損傷の表現学習に基づく風力発電システム異常検知技術の高度化
pcl-lab
 

Similar to Research (20)

【SWS22-01】複数コントローラ設計に対するシーケンス分析によるコントロールループ分析支援手法の提案.pdf
【SWS22-01】複数コントローラ設計に対するシーケンス分析によるコントロールループ分析支援手法の提案.pdf【SWS22-01】複数コントローラ設計に対するシーケンス分析によるコントロールループ分析支援手法の提案.pdf
【SWS22-01】複数コントローラ設計に対するシーケンス分析によるコントロールループ分析支援手法の提案.pdf
 
PSpiceの活用方法 (2005年)
PSpiceの活用方法 (2005年)PSpiceの活用方法 (2005年)
PSpiceの活用方法 (2005年)
 
【SWS22-01】複数コントローラ設計に対するシーケンス分析によるコントロールループ分析支援手法の提案.pdf
【SWS22-01】複数コントローラ設計に対するシーケンス分析によるコントロールループ分析支援手法の提案.pdf【SWS22-01】複数コントローラ設計に対するシーケンス分析によるコントロールループ分析支援手法の提案.pdf
【SWS22-01】複数コントローラ設計に対するシーケンス分析によるコントロールループ分析支援手法の提案.pdf
 
ロボット介護機器設計支援ツール、中坊嘉宏(産総研)
ロボット介護機器設計支援ツール、中坊嘉宏(産総研)ロボット介護機器設計支援ツール、中坊嘉宏(産総研)
ロボット介護機器設計支援ツール、中坊嘉宏(産総研)
 
『機械学習による故障予測・異常検知 事例紹介とデータ分析プロジェクト推進ポイント』
『機械学習による故障予測・異常検知 事例紹介とデータ分析プロジェクト推進ポイント』『機械学習による故障予測・異常検知 事例紹介とデータ分析プロジェクト推進ポイント』
『機械学習による故障予測・異常検知 事例紹介とデータ分析プロジェクト推進ポイント』
 
東京工業大学「ロボット技術・ロボットミドルウェア」
東京工業大学「ロボット技術・ロボットミドルウェア」東京工業大学「ロボット技術・ロボットミドルウェア」
東京工業大学「ロボット技術・ロボットミドルウェア」
 
Gifu University Before Study 2015
Gifu University Before Study 2015Gifu University Before Study 2015
Gifu University Before Study 2015
 
デブサミ2014-Stormで実現するビッグデータのリアルタイム処理プラットフォーム ~ストリームデータ処理から機械学習まで~
デブサミ2014-Stormで実現するビッグデータのリアルタイム処理プラットフォーム ~ストリームデータ処理から機械学習まで~デブサミ2014-Stormで実現するビッグデータのリアルタイム処理プラットフォーム ~ストリームデータ処理から機械学習まで~
デブサミ2014-Stormで実現するビッグデータのリアルタイム処理プラットフォーム ~ストリームデータ処理から機械学習まで~
 
Jubatusが目指すインテリジェンス基盤
Jubatusが目指すインテリジェンス基盤Jubatusが目指すインテリジェンス基盤
Jubatusが目指すインテリジェンス基盤
 
実証試験総論(午後の部)(大川弥生)
実証試験総論(午後の部)(大川弥生)実証試験総論(午後の部)(大川弥生)
実証試験総論(午後の部)(大川弥生)
 
Webと複雑系
Webと複雑系Webと複雑系
Webと複雑系
 
Trainable Calibration Measures for Neural Networks from Kernel Mean Embeddings
Trainable Calibration Measures for Neural Networks from Kernel Mean EmbeddingsTrainable Calibration Measures for Neural Networks from Kernel Mean Embeddings
Trainable Calibration Measures for Neural Networks from Kernel Mean Embeddings
 
ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計
ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計
ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計
 
Elastic ML Introduction
Elastic ML IntroductionElastic ML Introduction
Elastic ML Introduction
 
[db tech showcase Tokyo 2014] D25: 今を分析する日立の「CEP」、知るなら今でしょ! by 株式会社日立製作所 村上順一
 [db tech showcase Tokyo 2014] D25: 今を分析する日立の「CEP」、知るなら今でしょ!  by 株式会社日立製作所 村上順一 [db tech showcase Tokyo 2014] D25: 今を分析する日立の「CEP」、知るなら今でしょ!  by 株式会社日立製作所 村上順一
[db tech showcase Tokyo 2014] D25: 今を分析する日立の「CEP」、知るなら今でしょ! by 株式会社日立製作所 村上順一
 
ソフトウェア自動チューニング研究紹介
ソフトウェア自動チューニング研究紹介ソフトウェア自動チューニング研究紹介
ソフトウェア自動チューニング研究紹介
 
モデルベース協調フィルタリングにおける推薦の透明性に関する検討
モデルベース協調フィルタリングにおける推薦の透明性に関する検討モデルベース協調フィルタリングにおける推薦の透明性に関する検討
モデルベース協調フィルタリングにおける推薦の透明性に関する検討
 
テスト駆動開発のはじめ方
テスト駆動開発のはじめ方テスト駆動開発のはじめ方
テスト駆動開発のはじめ方
 
Supervised Machine Learning of Elastic Stack
Supervised Machine Learning of Elastic StackSupervised Machine Learning of Elastic Stack
Supervised Machine Learning of Elastic Stack
 
正常・損傷の表現学習に基づく風力発電システム異常検知技術の高度化
正常・損傷の表現学習に基づく風力発電システム異常検知技術の高度化正常・損傷の表現学習に基づく風力発電システム異常検知技術の高度化
正常・損傷の表現学習に基づく風力発電システム異常検知技術の高度化
 

Recently uploaded

ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (14)

ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 

Research

  • 1. 2015年の研究事例 1UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 2. 研究事例(知的Web) 語句間の意味構造に基づくニュース記事推薦  面白い(興味&意外な情報)ニュース記事を推薦するシステム  ニュース記事文の語句間の意味構造を特徴に利用  ユーザの興味関心を具体化することでニュース記事検索 & 推薦 The University of Electro-Communications (C) A.OHSUGA All Rights Reserved2 提案手法: 既存手法: ・・・
  • 3. 研究事例(エージェント) 時系列データ解析に基づく犬の行動認識 3UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved  犬の加速度データを取得し,行動を推定するシステム  飼い主の知りたい犬の行動を調査  波形に着目した最新の指標であるDTW-Dを適用  11種類の行動に関して平均で75.1%のF値 入力 出力 飼い主 愛犬(ゆず) センサ装着の様子 行動認識システム 加 速 度 デ ー タ 最 近 傍 探 索 類 似 度 比 較 デ ー タ を 分 割 加 速 度 デ ー タ 正 解 ラ ベ ル 付 与 デ ー タ を 分 割 行 動 推 定 訓 練 フ ェ ー ズ 推 定 フ ェ ー ズ
  • 4. 研究事例(エージェント) 映画の人物関係の推定  一階述語論理と確率推論を組み合わせたMarkov Logic Network(MLN)を用いて映画の登場人物の人物関係を推定  1975〜1999年の映画25作品から人物の好意関係を抽出  映画を通して現実世界を知る工学的手法の提案  人物関係と社会指標の比較 The University of Electro-Communications (C) A.OHSUGA All Rights Reserved4 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 安定関係 インフレ率 r=0.81(P=0.003) 社会指標と比較 高い相関を示す 結果となった 映画脚本 入力 出力 好意関係 (精度70%) y 1 y 4 y 7 y 2 y 5 y 8 y 3 y 6 y 9 述語論理へ変換 MLNによる推論
  • 5. 2014年の研究事例 5UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 6. 研究事例(機械学習) 決定木を用いた炎上分析 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved6  Twitterを対象とした 炎上分析&予測  提案手法: 価値観のずれによる炎上を可視化  決定木により 炎上予測モデルの構築に成功  ここが嬉しい  炎上防止(マーケティング)に利用  有名人のイメージ改革 図1: 提案手法概要 世間の極性 炎上する炎上する 世間の極性 発言の極性 炎上しない 炎上しない 炎上しない ≦0.08 0.08< ≦-0.4 -0.4< Nega PosiEven 図2: 炎上予測モデル AKB2.トピック抽出 園田の事件、絶対に許せない 園田は暴力セクハラ野郎 園田監督、国の恥、クビにして 3.世評抽出 園田監督は人間性の素晴らしい、立派な人だ発言(入力): N多数4.世評可視化 P1.極性抽出 炎上予測 5.世評数値化 6.決定木モデル化
  • 7. 研究事例(データマイニング技術) 希少性に基づく意外レシピ推薦  投稿型レシピサイトから指定した料理の意外性 のあるレシピを推薦する  食材の希少度と一般度から食材の意外度を算出  希少度・・・その料理内での出現数の逆数  一般度・・・レシピ全体での出現数  食材の意外度からレシピの意外度を算出  アンケートによりレシピの意外性評価は約60% システムの有用性評価は約70%  それらを利用したWebサービスを公開 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved7 希少度のみ 一般度 希少度 + コーフーミンチ 熟味酢 きゅうり りんご 例) ハンバーグの意外食材 いつもの味に飽きた… でも新しい料理に挑戦 するのは敷居が高い… Webサービス
  • 8. 研究事例(自己適応システム) 自動清掃ロボットの機能拡張  自己適応のメカニズム(MAPEループ) を利用したRoombaの機能拡張  課題:小物類やゴミなどのオブスタクル移動  オブスタクル移動のAndroidアプリを実装  制約:組込みプログラムを変更できない  システムに外付けするMAPEループの特徴 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved8 移動できるようになった オブスタクル Roombaのソフトウェア 計画 分析 監視実行
  • 9. 研究事例(知的Web技術) Human Pose Guide Ontology(HPGO)を用いた アイドル画像のポーズ分類 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved9  アイドル画像を解析し、ポーズごとに自動分類するシステム  コンピュータビジョン技術により、画像内人物のポーズ推定を行う。  HPGOが内包する人体構造の制約条件によって、ポーズ推定結果を補正、 分類精度を高める。 Web上 ぺたん座りの画像 を見たいなぁ… Upper legがTorsoよりも下にあるときは、Lower legもまたTorsoよりも下になければならない。
  • 10. 研究事例(エージェント技術) 音楽推薦システム  音楽推薦システム: 携帯端末上でのコンテキスト情報(場所) を用いた音楽推薦アプリケーション  独自の‘renso’ relationを提案し、複数のAlignmentを組んで音楽推薦  邦楽でも洋楽でも推薦できる  幾つの問題を解決  Cold Start Problem  SerendipityとAccuracyのバランス  端末対応  携帯(iOS、Android)、タブレット、パソコン UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved10
  • 11.  タイムラグに対して自己適応するC/S型オンラインゲーム  ヘテロ(異種混合)な環境では, 事前に各システム特性を把握するのは困難!  リアルタイム性の高いオンラインゲームの クオリティは,通信遅延によるタイムラグに 大きく左右される  提案MAPEループ構成パターンにより, 公平で快適なオンラインゲーム環境を提供を目指す  タイムラグの状況に応じた,振る舞いに変更  ゲーム進行における矛盾の回避  事前に想定できないシステム特性に対応 研究事例(自己適応システム) 自己適応オンラインゲーム UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved11 図1. タイムラグによる矛盾発生問題 図2. 本提案MAPEループ構成パターン E M A P M AM A クライアント1 クライアント2 クライアント3 サーバ 計画に基づき, サーバコントロール 矛盾検知 適応計画 原因を分析し, サーバに報告 Player A画面 ①攻撃! ②移動 Player Aの得点ならず (①より②が先に処理反映) Player B ④攻撃はゲームに まだ反映されてない 矛盾! ③すぐにゲーム に反映 [節政10] Player Aの タイムラグが 大きい場合 ※自己適応システム:実行時に動作環境が変化する状況において, 環境に適した構成・振る舞い変更を,動的にソフトウェア自身が 行うことができるシステム
  • 12.  行政機関のシステムは、法令を遵守している必要があるため,法 令からシステムに必要な機能要求を適切に抽出することが重要 そのため・・・ UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved12 研究事例(要求工学) 法令からの半自動的機能要求抽出  UMLのユースケースの概念を用いて条 文を要約するツールを実装  機能要求を表現する記述を予め定義し た3種類のテンプレートを作成し、どのテ ンプレートで抽出すべきかを示唆するツ ールを実装  実際の法令から機能要求を抽出する実 験を行った結果,高い精度(90%超)で 抽出できることを確認 法令からの機能要求の抽出手順
  • 13. 研究事例(要求工学) 開発上流工程におけるモデル変換  ビジネスプロセスモデル構築支援  処理の流れや条件分岐を適切に定めるのは難しい  KAOSゴールモデルをビジネスプロセスモデル(BPMN)へ変換  リファインメントパターンの利用  KAOSゴールモデルにおける論理的な関係をBPMNモデルへ反映 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved13 システムの目的を 木構造で表す 処理の実行順序へ変換 KAOS BPMN
  • 14. 2013年の研究事例 14UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 15. 研究事例(エージェント) 震災時の避難行動推薦エージェント  ユーザの状況や目的に応じた避難行動を推薦するエージェント  Twitterから震災関連の情報を抽出して,行動の推薦に利用する  推薦後もエージェントがユーザを見守り, 状況に応じて推薦結果を動的に変更する  推薦候補の行動を動的に評価することで, リアルタイムな推薦処理を実現 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved15 行動ネットワーク 構築 避難オントロジ 更新 エージェント リポジトリ 行動ネットワーク 避難オントロジ イベント抽出 状況変化を検知 行動抽出 ・・ ユーザ 推薦サーバ 推薦端末
  • 16. 研究事例(エージェント) UAVとUGVを利用した障害物撤去 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved16 UGVが撤去方法に異常を検知した時,UAVに再プランニングを依頼す る UAVとUGVが協力して遭遇した障害物を撤去する 障害物 UGV UAV 観察 撤去方法を導出 撤去方法 1.UGVが障害物を発見 2.UGVがUAVに協力を依頼 3.UAVが障害物周辺を観察 4.協力して撤去方法を導出 ・ UAV:撤去方法を導出 ・ UGV:撤去方法の修正を依頼 5.UGVが撤去する ・必要なUGVに協力を依頼 依頼 (UAV:Unmanned Air Vehicle, UGV:Unmanned Ground Vehicle)
  • 17. 研究事例(知的Web) メディア情報の比較支援システム UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved17  異種メディアの比較をサポートするシステム  メディア情報の事象情報をCRFを用いて自動抽出  抽出精度(F値): 事象 74.7% | 事象間の関係: 87.4%  Linked Dataとして構造化し事象ネットワークを自動構築  事象ネットワークの可視化  事象ネットワークの注目ポイントの自動推定  本研究の嬉しさ  多角的な観点から情報把握の容易化 e.g. 重要事象/希少事象/偏向報道の発見  メディア情報LODとしての2次利用 事象ネットワークの可視化例
  • 18. 研究事例(機械学習) GAを用いたシステムトレード  株・為替を対象とした自動売買  遺伝的アルゴリズム(GA)により遺伝子の パラメータを変化、売買ルールを進化させる  利益を出すルールの探索ではなく、 損失を出さないルールを探索  利益が従来比2倍に(fit0→fit3)  相場による売買戦略の切替手法も提案  利益が更に1.4倍に(fit3→hyb) UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved18 株式:136銘柄の6年間の売買結果[万円] 為替:17通貨ペアの6年間の売買結果[万円]
  • 19. 研究事例(ソフトウェア工学) ソフトウェアの再利用に関する研究  既存ソフトウェアを再利用しやすい状態に整理する → 階層化された要求モデルである「ゴールモデル」を使って整理 → ツールが自動で、共通ゴール(必ず再利用)と 可変ゴール(要求に応じて再利用)を判別 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved19 A D 共通ゴール C 可変ゴール と B Eと F 提案手法 実装ツール 0 searching in the search field(A) by user name(B) AND AND by words(C) searching friends (D) by name(E) AND AND by e-mail address (F) GM1 GM2 「ゴール名の類似度」だけでなく、 「ゴールモデルの構造上の特性」も用いて判別精度が向上 新ゴール G 新システム既存システム
  • 20. 2012年の研究事例 20UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 21. 研究事例(エージェント) オントロジーを用いた衣服検索  ユーザの嗜好に基づいた 衣服検索システム  ECサイト上の閲覧履歴を用いて ユーザの嗜好を推定  共通デザインの出現頻度から デザインに関する嗜好を推定  服飾オントロジーを構築  ユーザの嗜好を インスタンスとしてマッピング  概念間類似度判定により ユーザの嗜好に近い衣服を提示  デザインの推定機能も提案  衣服名を基にデザインの一部を特定  特定出来ないデザインには画像特徴 量を利用して推定 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved21
  • 22. 使用した 使用しなかった 研究事例(エージェント) 作曲からの嗜好抽出と素材推薦  ループシーケンサ型の作曲システム  断片素材を組み合わせて作曲  作曲中に利用した素材のタグを収集  嗜好をユーザ間で共有し,協調作曲  他ユーザの作風を参考に作曲できる  インタフェース  作曲者の嗜好をタグクラスタで可視化  嗜好に基づいた素材推薦が可能 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved22 4ビート 開始感 8ビート 開始感 2beat 緊張感 作 曲 ループシーケンサ画面 素材選択画面 推薦 エージェント 断片素材 タグ
  • 23. 研究事例(知的Web) 未知性を考慮した推薦アルゴリズム  予測精度を低下させずに未知性を向上させる推薦アルゴリズム  タグクラスタにより嗜好内で推薦リストを多様化  推薦に利用するタグクラスタ群を個人化  はてなブックマークにおいて,約60%の精度で興味がありかつ 知らないコンテンツを推薦できることを確認 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved23
  • 24. 研究事例(知的Web) アノテーションを用いた動画シーンラベリング  ニコニコ動画の重要シーンに要約情報(ラベル)を付加  特徴語を抽出  タグの抽象度の差を利用  タグごとの特徴語を抽出  特徴語の意味的カテゴリを推定  共起情報を効率よく推定に利用  既存手法の最大830倍の処理速度  意味情報をラベルに利用  特徴語とその意味情報をラベルに付加  特徴語を知らなくても理解しやすいラベル UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved24 タグの抽象度の差による特徴語抽出 意味情報が付加されたラベル
  • 25. 研究事例(知的Web ) Twitterを用いたWebページ推薦 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved25  Twitterのフォロー関係を使ってWebページを推薦するシステム  限られたユーザを利用することで精度向上・計算量減 • ユーザがフォローするユーザが、さらにフォローするユーザを利用 • 各ユーザの嗜好を求め、同じ嗜好を持っているユーザだけを利用  システムを実装し、アンケートを行った結果、既存手法より精度の高い推 薦を実現
  • 26. 研究事例(自己適応システム) 設計言語拡張による自己適応システム構築手法  Architecture Description Languageを活用した動的再構成  構成変更可能部分と変更による影響をモデリングし,ADLを拡張  設計言語を実行時に解析し自動的に適応案を生成するフレームワーク  適応フレームワークによるWebシステムの管理 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved26 Application Transaction Display Receipt Transfer Balance Inquiry Logging Security Authentication Auth.Per Session Auth.Per Request Encryption GUI PC Interface Mobile Interface Onetime PasswordGraphical Text Telephone Service Database ConnectToBankDB Connect toMainDB Connect toSubDB ConnectTo OthrBank ②軽量な処理に切り 替え・ 必須でない機能の取り 外し ①変更可能を判断し 動的に切り 替え ①故障の発生 → 自律的に適応プランを生成し再構成,サービスを継続 ②やむなき構成変更による性能低下 → 必須な機能以外を取り外し対処 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 提案手法 通常システム Response Time (msec) Time Elapsed ①故障の発生 ( 適応を開始) Adaptation ②性能の低下を検知 Adaptation
  • 27. 研究事例(ソフトウェア工学) KAOSモデルからのUMLクラス図とOCL制約の作成  KAOSモデルからUMLクラス図への変換  KAOSのモデルで表現されたシステムへの 要求を網羅的にOCL制約が付加されたUML クラス図に反映  KAOSゴールモデルの論理的関係から OCL制約を抽出  KAOS操作モデルからクラス図に変換  詳細かつ理解しやすいクラス図を生成出来 ることを確認 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved27 変換作成
  • 28. 研究事例(ソフトウェア工学) モデル検査のための外部環境構築  モデル検査  状態を網羅的に検査  検証対象と外部環境モデルが並行動作  外部環境モデルの問題点  設計が困難,不要な状態が発生  不要な状態探索削減可能な外部環境モデルの提案  起こり得ない状態をOCLで記述,不要な状態探索を削減  サッカーロボットの攻撃の振舞い検証に適用  不要な状態(e.g.オフサイド発生後の探索)を22%~40%を削減 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved28 検証対象 外部環境モデル 設計対象 外部環境=設計対象外 利害関係者 ハードウェア 本研究の対象 検証対象の大規模化 検証不可能状態爆発 Verification robot ball_take:bool pass:bool off_side_line:int x,y:int pass():void take_passs():void move():void shoot(): OCL記述例(サッカーロボットの攻撃シーンにおいて,オフサイド発生後の振る舞いは起こり得ない) context: Verification_robot inv:¬((off_side_line > y ) && ball_take ==true && pass==true) オフサイド発生後の不要な探索を削除 OCL記述を違反する場合,Promelaの例外処理を用いて探索を停止
  • 29. 2011年の研究事例 29UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 30. 研究事例(エージェント) 拡張現実を用いた植物推薦  Green Thumb-Phone: 携帯端末上での拡張現実を用いた植物 推薦アプリケーション  環境データを取得し、植裁スペースに適した植物を推薦  決定木を利用して、100種類以上 の植物を推薦可能  拡張現実を用いて3DCGにより 視覚的に確認  Android携帯端末上に実装  植物の専門家の評価から、約70%の 精度で正しく推薦できることを確認 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved30
  • 31. 研究事例(知的Web) 意見抽出による評判比較システム  商品・サービスの評判を可視化するシステム  レビューサイトから評判を自動抽出  ジャンルを問わない意見抽出手法  辞書を用いず、教師あり学習 (CRF, SVM)による意見抽出の 自動化  シーソーGUIなどによる比較結果の可視化 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved31 肯定意見が多く、 否定意見が少ない ほど浮上する 肯定意見が多ければ 右へ、否定意見が 多ければ左へ移動 抽出した意見を表示
  • 32. コンテンツDB 研究事例(知的Web) マイクロブログを用いた評判動向分析ツール  Twitterの「つぶやき」から様々な物事に対する評判の傾向と 評判を変化させた原因を抽出  センチメント分析、チャンキングを活用  政党支持率、TVドラマの視聴率の分析で一定の精度を確認 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved32 twitter キーワード入力 ②重回帰分析による 評価表現の特定 ③変化点の抽出 コンテンツの収集 ④チャンキングによる トピック抽出 日本語評価 極性辞書 p/n判定 ①評価情報の抽出 センチメント分析 感情表現辞書 解 析 対 象 切 り 分 け 変化点,トピック取得 <評判調査システム> ユーザ 評価情報DB 回帰係数入力
  • 33. 研究事例(知的Web) 未知性・意外性を考慮したコンテンツ推薦 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved33  未知性・意外性のあるコンテンツを推薦するシステム  コンテンツ投稿型SNSで有効な推薦手法  イラスト投稿型SNS「Pixiv」上で実証実験  未知性(Novelty):興味に合っているが まだ見たことのないコンテンツ 有力投稿者を探し出し、有力投稿者 のブックマーク情報を利用  意外性(Serendipity):興味に近いが、 推薦されるとは思っていないコンテンツ 2種類(ユーザ・コンテンツベース)の 共起度を用いて類似タグを抽出・除去  3次元インタフェースにより推薦結果を表示
  • 34. 2010年までの研究事例 34UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 35. 研究事例(自己適応システム)  状況変化に応じて自らの構成や振舞いを自発的に変更するソフトウェア  ソフトウェアが自分自身の目的を管理  実行状況を監視し、予期せぬ変化を検出  変化した状況において当初の目的を達成する変更計画を策定  変更計画に基づき、ソフトウェア構成や振舞いを変更  システムの不具合、過負荷、外部からの攻撃等に自律的に対処 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved35 環境変化2 従来システム システムアーキ テクチャ(固定) if then if then 処理A’ 想定外の環境変化に弱い 処理A 目的を管理した柔軟な アーキテクチャ変更 環境変化1 要求 A 要求 A 環境変化1 環境変化2 環境変化2 環境変化1 予期しない環 境変化設計者 環境を想定し, 具体的な 処理を実装 self-adaptive システム 目的 A システムアーキテクチャ(変動) 目的管理 目的記述, 部品を用い た実装 環境変化2 環境変化1 部品 1 部品 部品 1 部品 2 部品 3 部品 4 要求 A 要求 A 環境変化2 環境変化1 設計者 代替目的 A’ 予期しない 環境変化
  • 36. 研究事例(エージェント) 高齢者外出支援エージェント UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved36 エージェントサーバ 未登録 障害 GPS 測位 障害 障害 わんわん! 近傍障害 情報の通知 投稿 未登録障害 情報の投稿 •高齢者の見守り •障害情報の管理 •行動予測に基づく障害通知 •回避行動や嗜好学習 •障害情報の共有 実験風景
  • 37. 研究事例(知的Web) ソーシャルアノテーションを用いた動画シーン情報の取得  ニコニコ動画のコメントを各シーンに付与されたソーシャルアノテー ションとみなし、見たいシーンの検索や動画要約に活用  「面白い」、「下手」といった感性的な検索キーワードにも対応  コメント解析のためにキーワードオントロジーを導入 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved37 動画・コメントの取得 キーワード オントロジー 検索キーワード ・「ゴール」 ・「面白い」 ・「下手」 検索・要約対象とする動画の選択 該当するシーンの検索 動画の要約 拡張キーワード群
  • 38. 研究事例(知的Web技術) SNS上の性格診断エージェント UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved38  SNS上のコミュニケーションの難しさ(衝突、希薄化、義務化)  SNS上に「エニアグラム」(※)の導入を図る  性格診断エージェントがユーザの操作履歴から性格分析を実施 (※)自己分析を経てコミュニケーションの円滑化を図る手法 性格診断エージェント
  • 39. 研究事例(エージェント技術) 商品口コミ情報収集分析エージェント  携帯電話のカメラで商品のバーコードをスキャン  インターネットから商品のメタデータを取得  関連するブログ情報を収集、分析  商品の口コミ情報をリアルタイムでユーザに提示 UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved39 ブログ上の評判 (ポジティブ・ネ ガティブ)を集計 ブログを収集した後、オントロジーを参照してブログの中身を解析し店舗でバーコードをスキャンすると ブログで話題 になっている関 連商品を提示 有用なブログ 記事(口コミ情 報)を表示
  • 40. 研究事例(エージェント技術) ショッピング支援エージェント UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved40 「牛乳を買い忘れてませんか?」 「近くの○○ストアで買えますよ」 位置情報 「お店から割引クーポン が発行されました!」 ユーザ ショッピング支援エージェントGPS携帯 状況に応じたメッセージの通知 在庫情報 買物メモ 屋外 ユーザプロファイル ユーザ行動履歴 個人向け広告配信 状況の自動認識 情報家電 購買履歴 広告情報 店内 家庭内 POSレジ
  • 41. 主要論文 41UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 42. 2015年の論文(1)  論文誌  岩崎祐貴,折原良平,清雄一,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: CGMにおける炎上 の分析とそ応用, 人工知能学会論文誌,Vol.30, No.1 (2015.1), pp.152-160.  Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Applying Linked Open Data to Green Design, IEEE Intelligent Systems (former IEEE Expert), Vol.30, No.1 (2015.1), pp. 28-35.  川村隆浩,長野伸一,大須賀昭彦: Linked Data統合に向けたLiteral値マッチング手法 の提案, 人工知能学会論文誌,Vol.30, No.2 (2015.3), pp.440-448.  清雄一,大須賀昭彦: センシティブ属性値のランダムな追加によるl-多様性アルゴリズ ムの提案,情報処理学会論文誌,Vol.56,No.5 (2015.5).  池尻恭介,清雄一,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: 意外性のあるレシピを推薦す るエージェントの提案,電子情報通信学会論文誌, Vol.J98-D, No.6 (2015.6).  横尾亮平,川村隆浩,清雄一,田原康之,大須賀昭彦: 語句間の意味的リレーション に基づくキュレーションエージェント,電子情報通信学会論文誌, Vol.J98-D, No.6 (2015.6). 42UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 43. 2015年の論文(2)  論文誌(続き)  江上周作,川村隆浩,藤井章博,大須賀昭彦: BOMエージェントの実現に向けたLOD の構築,電子情報通信学会論文誌, Vol.J98-D, No.6 (2015.6).  Sei,Y. and Ohsuga,A.: Malicious Node Detection in Mobile Wireless Sensor Networks, Journal of Information Processing (JIP), Vol.23, No.4 (2015.7)  Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Semantic Graph Application to Call Center for Entity-Relation Search, Advanced Science Letters (journal) (2015), ISSN1936- 6612.  Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Estimation of causal relationship between multiple time-series data and events - Case Study of Plant Growth -, Advanced Science Letters (journal) (2015), ISSN1936-6612. 43UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 44. 2015年の論文(3)  国際会議  Kiyohara,T., Orihara,R., Sei,Y., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Activity Recognition for Dogs Using Off-the-Shelf Accelerometer, in Proc. 7th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART 2015), Lisbon, Portgal (2015.1), pp.100-110.  Ohwatari,Y., Kawamura,T., Sei,Y., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Estimation of Character Diagram from Open-Movie Databases for Cultural Understanding, in Proc. 9th IEEE International Conference on Semantic Computing (ICSC2015), Anaheim, California, USA (2015.2), pp.208-215.  ポスター発表  Horita,H., Hirayama,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Towards Goal-Oriented Conformance Checking, International Conference on Software Engineering and Knowledge Engineering (SEKE2015) (2015.7) 44UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 45. 2014年の論文(1)  論文誌  清雄一,大須賀昭彦: ユビキタスコンピューティングにおけるl-エントロピーを満たす匿 名データ収集,電子情報通信学会論文誌, Vol.J97-D, No.4 (2014.4),pp.793-806.  Wang,M., Kawamura,T., Sei,Y., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Music Recommender Adapting Implicit Context Using ‘renso’ Relation among Linked Data, Journal of Information Processing (JIP), Vol.22, No.2 (2014.4), pp.279-288.  清雄一,大須賀昭彦: Randomized Responseを用いた柔軟な匿名データ収集,電子 情報通信学会論文誌, Vol.J97-D, No.5 (2014.5),pp.953-963.  清雄一,大須賀昭彦: 誤差を考慮した位置匿名化手法の提案,電子情報通信学会論 文誌, Vol.J97-D, No.5 (2014.5),pp.964-974.  中村祐貴,本田耕三,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: ソフトウェア再利用に向けた 共通ゴール判別手法の提案,日本ソフトウェア科学会コンピュータソフトウェア,Vol.31 ,No.2 (2014.5),pp.67-83.  Setiadi,T.E., Ohsuga,A., and Maekawa,M.: Efficient Test Case Generation for Detecting Race Conditions, IAENG International Journal of Computer Science, Vol.41, No.2 (2014.5), pp112-130. 45UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 46. 2014年の論文(2)  論文誌(続き)  川村隆浩,大須賀昭彦: LODを対象としたユーザ参加型質問応答サービスの開発 ~ ユーザフィードバックによる精度向上とコンテキスト自動登録手法の評価~,人工知能 学会論文誌,Vol.29,No.4 (2014.7),pp.375-385.  田代和浩,川村隆浩,清雄一,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: Human Pose Guide Ontologyを用いた静止画像内人物のポーズ分類,日本ソフトウェア科学会コン ピュータソフトウェア,Vol.31,No.3 (2014.8),pp.58-69.  池尻恭介,清雄一,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: 希少性と一般性に基づいた意 外性のある食材の抽出,日本ソフトウェア科学会コンピュータソフトウェア,Vol.31, No.3 (2014.8),pp.70-78.  芦川将之,川村隆浩,池田朋男,大須賀昭彦: マイクロタスク型における精度向上手 法を導入した専用クラウドソーシングプラットフォームの構築,人工知能学会論文誌, Vol.29,No.6 (2014.9), pp.503-515.  Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Question-Answering for Agricultural Open Data, Transactions on Large-Scale Data- and Knowledge-Centered Systems XVI, Vol.8960 (2014.10), pp.15-28, ISSN:1869-1994. 46UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 47. 2014年の論文(3)  論文誌(続き)  Kawamura,T. and Ohsuga,A.: A Social Approach for Natural Language Query to the Web of Data, International Journal On Advances in Software, Vol.7, No. 3&4 (2014), pp.446-455 , ISSN:1942-2628.  Kawamura,T., Nagano,S., and Ohsuga,A.: Image-based Literal Node Matching for Linked Data Integration, International Journal of Web & Semantic Technology, Vol.5, No.4 (2014), pp.101-112, ISSN:0976-2280.  国際会議  Iwasaki,Y., Orihara,R., Sei,Y., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Identification of Flaming and Its Applications in CGM: Case Studies toward Ultimate Prevention, in Proc. 6th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART 2014), Angers, Loire Valley, Frace (2014.3), pp.639-644.  Ikejiri,K., Sei,Y., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Surprising Recipe Extraction Based on Rarity and Generality of Ingredients, in Proc. 6th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART 2014), Angers, Loire Valley, Frace (2014.3), pp.428-436. 47UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 48. 2014年の論文(4)  国際会議(続き)  Tashiro,K., Kawamura,T., Sei,Y., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Refinement of Ontology-constrained Human Pose Classification, in Proc. 8th IEEE International Conference on Semantic Computing (ICSC2014), Newport Beach, California, USA (2014.6).  Kawamura,T., Nagano,S., and Ohsuga,A.: Image-inspired Approach of Literal Node Identification in Linked Open Data, in Proc. Cybernetics and Information Technologies, Systems and Applications (CITSA 2014), Orlando, Florida, USA (2014.7).  Kawamura,T., Nagano,S., and Ohsuga,A.: Literal Node Matching based on Image Features toward Linked Data Integration, in Proc. 6th International Conference on Active Media Technology (AMT2014), Warsae, Poland (2014.8).  Sei,Y. and Ohsuga,A.: Randomized Addition of Sensitive Attributes for l-diversity, in Proc. 11th International Conference on Security and Cryptography (SECRYPT2014), Vienna, Austria (2014.8), pp.350-360. 48UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 49. 2014年の論文(5)  国際会議(続き)  Sasaki,T., Yoshioka,N., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Evaluation of Flexibility to Changes Focusing on the Variable Structures in Legacy Software, in Proc. 11th Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE2014), Volgograd, Russia (2014.9), pp.252-269.  Nakagawa,H., Kudo,T., Sei,Y., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Towards Software Evolution for Embedded Systems Based on MAPE Loop Encapsulation, in Proc. 8th IEEE International Conference on Self-Adaptive and Self-Organizing Systems (SASO2014), London, UK (2014.9).  Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Deployment of Semantic Analysis to Call Center, in Proc. 13th International Semantic Web Conference (ISWC2014), Riva del Garda, Trentino, Italy (2014.10).  Ashikawa,M., Kawamura,T., and Ohsuga,A.: Speech Synthesis Data Collection for Visually Impaired Person, in Proc. HCOMP 2014 Workshop on Volunteer-Based Crowdsourcing in Science (Citizen+X), Pittsburgh, USA (2014.11). 49UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 50. 2014年の論文(6)  国際会議(続き)  Egami,S., Kawamura,T., Fujii,A., Ohsuga,A.: Building of Industrial Parts LOD for EDI - A Case Study -, in Proc. 4th Joint International Semantic Technology (JIST2014), Chiang Mai, Thailand (2014.11).  Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Prediction of Plant Growth using Markov Logic Network, in Proc. 2014 International Symposium on Green Computing and Information Technology (Green IT-14), 6th FTRA International Conference on Computer Science and its Applications (CSA2014), Guam USA (2014.12).  Sei,Y. and Ohsuga,A.: Locating Malicious Agents in Mobile Wireless Sensor Networks, in Proc. 17th Principles and Practice of Multi-Agent Systems (PRIMA2014), Gold Coast, Australia (2014.12), pp.206-221. 50UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 51. 2014年の論文(7)  ポスター発表  Horita,H., Honda,K., Sei,Y., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Transformation Approach from KAOS Goal Models to BPMN Models Using Refinement Patterns,in Proc. The 29th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC 2014), Gyeongju, Korea (2014.3),pp.1023-1024.  Yamagata,S., Nakagawa,H., Sei,Y., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: A MAPE Loop Control Pattern for Heterogeneous Client/Server Online Games, The 26th International Conference on Software Engineering and Knowledge Engineering (SEKE 2014), Vancouver, Canada (2014.7), pp.742-743.  Ohwatari,Y., Kawamura,T., Sei,Y., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Estimation of Character Diagram from Open Movie Database using Markov Logic Network, in Proc. 4th Joint International Semantic Technology (JIST2014), Chiang Mai, Thailand (2014.11).  Yokoo,T., Kawamura,T., Sei,Y., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: News Recommendation based on Semantic Relations between Events, in Proc. 4th Joint International Semantic Technology (JIST2014), Chiang Mai, Thailand (2014.11), pp.128-131. 51UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 52. 2013年の論文(1)  論文誌  Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Proposal of Distributed Scheduling Heuristics using Mediation Agent, Journal of Energy and Power Engineering, David Publishing Company, Vo.7, No.2 (2013.2), pp.381-392. ISSN:1934-8975  藤原誠,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: タグクラスタ多様化による未知性を考慮し た推薦手法の提案,電子情報通信学会論文誌,Vol.J96-D, No.3 (2013.3), pp.531- 542.  竹之内隆夫,川村隆浩,大須賀昭彦: ユーザ存在の特定を困難にした分散匿名化の 提案 〜2診療機関のレセプトデータを用いた有効性の評価〜,電子情報通信学会論 文誌,Vol.J96-D, No.3 (2013.3), pp.596-610.  Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Flower Voice: Virtual Assistant for Open Data, International Journal of Web & Semantic Technology, Vol. 4, No. 2 (2013.4), pp. 37-47. ISSN:0976-2280  Nguyen,T.M., Kawamura,T., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Extraction and Estimation of Human Activity from Twitter for Information Sharing in Disaster, Special Issue on Computational Intelligence and Data Mining, Journal of Convergence Information Technology, Vol.8, No.11 (2013), pp.707-715. ISSN:1975-9320 52UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 53. 2013年の論文(2)  論文誌(続き)  Umezu,K., Kawamura,T., and Ohsuga,A.: Context-based Barrier Notification Service Toward Outdoor Support for the Elderly, International Journal of Computer Science & Information Technology, Vol.5, No.3 (2013.6), pp.23-34. ISSN:0975-4660  Kawamura,T., Shin,I, and Ohsuga,A.: Web-Based Ontology Editor Enhanced By Property Value Extraction, International Journal of Web & Semantic Technology, Vol.4, No.3 (2013.7), pp.1-10, ISSN:0976-2280.  Setiadi,T.E., Ohsuga,A., and Maekawa,M.: Efficient Execution Path Exploration for Detecting Races in Concurrent Programs, IAENG International Journal of Computer Science, Vol.40, No.3 (2013.8), pp.143-163.  川村隆浩,越川兼地,中川博之,清雄一,田原康之,大須賀昭彦: メディア情報の Linked Data 化と活用事例の提案,電子情報通信学会論文誌,Vol.J96-D, No.12 (2013.12), pp.2987-2999.  グエンミンテイ,川村隆浩,大須賀昭彦: Twitter からの呟かれなかった行動の推測手 法の提案 〜災害時の帰宅行動に関する事例検討〜,電子情報通信学会論文誌, Vol.J96-D, No.12 (2013.12), pp.2970-2978. 53UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 54. 2013年の論文(3)  国際会議  Nakamura,S., Nakagawa,H, Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Towards solving an obstacle problem by the cooperation of UAVs and UGVs, in Proc. the 28th ACM Symposium On Applied Computing (SAC2013), Coimbra, Portugal (2013.3), pp.77-82.  Arai,Y., Orihara,Y., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Designing Loss- aware Fitness Function for GA-based Algorithmic Trading, in Proc. the 26th International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems (IEA/AIE2013), Amsterdam, Netherlands (2013.6), pp.107-114.  Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Flower Voice: Virtual Assistant using LOD, in Proc. 7th International conference on Knowledge Capture (K-Cap2013), Banff, Canada (2013.6), pp.125-128.  Nakagawa,H., Ohsuga,A., and Honiden,S.: A Goal Model Elaboration for Localizing Changes in Software Evolution, in Proc. 21st IEEE International Requirements Engineering Conference (RE2013), Rio de Janeiro, Brasil (2013.7), pp.155-164. 54UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 55. 2013年の論文(4)  国際会議(続き)  Sei,Y. and Ohsuga,A.: False Event Detection for Mobile Sinks in Wireless Sensor Networks, in Proc. European Intelligence and Security Informatics Conference (EISIC2013), Uppsala, Sweden (2013.8), pp.52-59.  Sei,Y. and Ohsuga,A.: False Event Detection for Rare Events in Wireless Sensor Networks, in Proc. of 6th International Conference on Advanced Computer Theory and Engineering (ICACTE2013), Male, Maldives (2013.8) pp.  Sei,Y. and Ohsuga,A.: Need Only One Bit: Light-weight Packet Marking for Detecting Compromised Nodes in WSNs, in Proc. 7th International Conference on Emerging Security Information, Systems and Technologies (SECURWARE2013), Barcelona, Spain (2013.8), pp.134-143.  Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Development of Question Answering System for Agricultural Open Data, in Proc. International Conference on Advanced Computing and Applications (ACOMP2013), Ho Chi Minh City, Vietnam (2013.10), pp.  Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Query Answering using User Feedback and Context Gathering for Semantic Diversity and Data Acquisition of Web of Data, in Proc. the 3rd International Conference on Advanced Communications and Computation (INFOCOMP2013), Lisbon, Portugal (2013.11). 55UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 56. 2013年の論文(5)  国際会議(続き)  Wang,M., Kawamura,T., Sei,Y., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Context-aware Music Recommendation with Serendipity Using Semantic Relations, in Proc. The 3rd Joint International Semantic Technology Conference (JIST2013), Seoul, Korea (2013.11), pp.1-16.  Yoshida,Y., Honda,K., Sei,Y., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Towards Semi-Automatic Identification of Functional Requirements in Legal Texts for Public Administration, in Proc. The 26th International Conference on Legal Knowledge and Information Systems (JURIX2013), Univ. of Bologna, Italy (2013.12), pp.175-184.  ポスター発表  Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Flower Voice: Virtual Assistant using LOD, 7th International Conference on Knowledge Capture (K-Cap2013), Poster & Demo session, Banff, Canada (2013.6).  Tashiro,K., Kawamura,T., Sei,Y., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Classification of Idol Photograpy Based on Pose Guide Ontology, in Proc. The 3rd Joint International Semantic Technology Conference (JIST2013), Poster & Demo session, Seoul, Korea (2013.11), pp.1-4. 56UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 57. 2012年の論文(1)  論文誌  Nguyen,T.M., Kawamura,T., Tahara,Y., Ohsuga,A.: Self-Supervised Capturing of Users' Activities from Weblogs, International Journal of Intelligent Information and Database Systems (IJIIDS), Vol.6, No.1 (2012), pp. 61-76. ISSN:1751-5858  Hamamoto,K., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Privacy Protection by Anonymizing Based on Status of Provider and Community, GSTF Journal on Computing, Vol.2, No.1 (2012.4), pp.169-176.  中川博之,大須賀昭彦,本位田真一: ゴール指向要求記述の整形に基づいたソフトウ ェアシステム進化手法,情報処理学会論文誌, Vol.53, No.10 (2012.10), pp.2328- 2344.  竹之内隆夫,川村隆浩,大須賀昭彦: クラウド上での事業者間データ連携のための分 散型パーソナル情報保護エージェント, 情報処理学会論文誌,Vol.53, No.11 (2012.11), pp.2432-2444.  全泰賢,川村隆浩,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: 服飾オントロジーを用いたEC サイトにおけるユーザデザイン嗜好の推定と評価,情報処理学会論文誌, Vol.53, No.11 (2012.11), pp.2485-2493.  石野克徳,折原良平,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: フォークソノミーとソーシャル アノテーションを用いた動画共有サービス利用支援の試み,情報処理学会論文誌, Vol.53, No.11 (2012.11), pp.2494-2506. 57UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 58. 2012年の論文(2)  国際会議  Nguyen,H.T., Kawamura,T., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Building a Time Series Action Network for Earthquake Disaster, the 4th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART2012), Vilamoura, Algarve, Portugal (2012.2), Vol.1, pp.100-108.  Horikoshi,H., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Dynamic Reconfiguration in Selfadaptive Systems Considering Nonfunctional Properties, in Proc. the 27th ACM Symposium On Applied Computing (SAC2012), Trento, Italy (2012.3), pp.1601-1607.  Sombat,C., Honda,K., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Goal-oriented Approach to Creating Class Diagrams with OCL Constraints, in Proc. the 27th ACM Symposium On Applied Computing (SAC2012), Trento, Italy (2012.3), pp.1423-1428.  Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Green-Thumb Camera: LOD Application for Field IT, in Proc. 9th Extended Semantic Web Conference (ESWC2012), Lecture Notes in Computer Science 7295, Kalamaki, Crete, Greece (2012.5), pp.575-589. 58UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 59. 2012年の論文(3)  国際会議(続き)  Takenouchi,T., Kawamura,T., and Ohsuga,A.: Distributed Data Federation without Disclosure of User Existence, in Proc. 26th Annual IFP WG 11.3 Conference on Data and Applications Security and Privacy (DBSec2012), Lecture Notes in Computer Science 7371 (Data and Applications Security and Privacy XXVI), Springer, Paris, France (2012.7), pp.282-297.  Nguyen,T.M., Kawamura,T, Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Building a Timeline Network for Evacuation in Earthquake Disaster, in Proc. AAAI 2012 Workshop on Semantic Cities, Tronto, Canada (2012.7).  Honda,K., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Goal-Oriented Robustness Analysis, in Proc. 10th Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE2012), Rhodes, Greece (2012.8), pp.171-180.  Takenouchi,T., Kawamura,T., and Ohsuga,A.: Hiding of User Presence for Privacy Preserving Data Mining, in Proc. 3rd IIAI International Conference on e-Services and Knowledge Management (ESKM 2012), Kyushu, Japan (2012.9).  Kawamura,T. and Ohsuga,A.: A Field Application of LOD: LOD extraction from Web and LOD search by Sensor, in Proc. 5th Linked Data Cup (co-located with I- SEMANTICS 2012), Messecongress Graz, Austria (2012.9). 59UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 60. 2012年の論文(4)  国際会議(続き)  Nakagawa,H., Ohsuga,A., and Honiden,S.: Towards Dynamic Evolution of Self- adaptive Systems Based on Dynamic Updating of Control Loops, in Proc. 6th IEEE International Conference on Self-Adaptive and Self-Organizing Systems (SASO2012), Lyon, France (2012.9),pp.59-68.  Ishino,K., Orihara,R., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Support for Video Hosting Service Users using Folksonomy and Social Annotation, in Proc. IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence (WI2012), Macau, China (2012.12), pp.472-479.  Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Toward an ecosystem of LOD in the field: LOD content generation and its consuming service, in Proc. 11th International Semantic Web Conference (ISWC 2012), Boston, USA (2012.12). 60UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 61. 2011年の論文(1)  論文誌  中川博之,大須賀昭彦,本位田真一: ビヘイビア記述に基づく自己適応システム実装 フレームワークの提案, 人工知能学会論文誌,Vol.26, No.1 (2011.1), pp.1-12.  西村一彦, 中川博之, 田原康之, 大須賀昭彦: 自律システム実現に向けたアーキテク チャの構築, 人工知能学会論文誌,Vol.26, No.1 (2011.1), pp.107-115.  川村隆浩,沈偉,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: オントロジー構築サービス ONTOMOの開発 −固有名詞抽出によるインスタンス・プロパティ自動推薦エージェント の評価−, 人工知能学会論文誌,Vol.26, No.1 (2011.1), pp.116-126.  グェンミンティ, 川村隆浩, 中川博之, 田原康之, 大須賀昭彦: 条件付確率場と自己教 師あり学習を用いた行動属性の自動抽出と評価, 人工知能学会論文誌,Vol.26, No.1 (2011.1), pp.166-178.  田中俊行,グェンミンティ,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: 評判分析システムのた めの教師あり学習を用いた意見抽出,電子情報通信学会論文誌,Vol.J94-D, No.11 (2011.11), pp.1751-1761.  橋本和幸,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: センチメント分析とトピック抽出によるマ イクロブログからの評判傾向抽出,電子情報通信学会論文誌,Vol.J94-D, No.11 (2011.11), pp.1762-1772. 61UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 62. 2011年の論文(2)  論文誌(続き)  佐藤大輔,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: 閲覧中のニュース記事に対するブログ 記事から主張を抽出して提示するシステムの提案,電子情報通信学会論文誌, Vol.J94-D, No.11 (2011.11), pp.1773-1782.  川村隆浩,ワコラ,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: インタラクション・シーケンスに 着目した商品検索目的抽出エージェントの開発,電子情報通信学会論文誌,Vol.J94- D, No.11 (2011.11), pp.1783-1790.  三代謙仁,川村隆浩,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: 携帯端末上での拡張現実を 用いた植物推薦エージェントGreen-Thumb Phoneの開発,電子情報通信学会論文誌 ,Vol.J94-D, No.11 (2011.11), pp.1791-1799.  住元宗一朗,中川博之,田原康之,大須賀昭彦: コンテンツ投稿型SNSにおける未知 性と意外性を考慮した推薦エージェントの提案,電子情報通信学会論文誌,Vol.J94- D, No.11 (2011.11), pp.1800-1811.  浜本一知,田原康之,大須賀昭彦: ユーザ背景情報およびコミューニティ状況を考慮し た匿名度制御によるプライバシ保護エージェントの提案,電子情報通信学会論文誌, Vol.J94-D, No.11 (2011.11), pp.1812-1824.  Kawamura,T., Mishiro,N., and Ohsuga,A.: Green-Thumb Phone: Development of AR-based Plant Recommendation Service on Smart Phone, Journal of Science and Technology, Vol.49, No.4A (2011), pp.39-49. 62UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 63. 2011年の論文(3)  国際会議  Nakagawa,H., Ohsuga,A., and Honiden,S.: gocc: A Configuration Compiler for Self-adaptive Systems Using Goal-oriented Requirements Description, in Proc. The 6th International Symposium on Software Engineering for Adaptive and Self-Managing Systems (SEAMS 2011), co-located with ICSE 2011, Waikiki, Honolulu, Hawaii, USA. (2011.4).  Kawamura,T. and Ohsuga,A.: Proposal of Distributed Scheduling Heuristics using Mediation Agent, in Proc. the 2nd International Workshop on Agent Technologies for Energy Systems (ATES 2011) (2011.5).  Kawamura,T., Mishiro, Mishiro,N., and Ohsuga,A.: Green-Thumb Phone: Development of AR- based Plant Recommendation Service on Smart Phone, in Proc. International Conference on Advanced Computing and Applications (ACOMP2011), Ho Chi Minh City, Vietnam (2011.10).  Girier,Y., Honda,K., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Visual-K: A Prototype for a Visualization Tool Modeling Goal-Oriented RE Methodology KAOS, in Proc. the 2nd International Conference on Measurement and Control Engineering (ICMCE 2011), Puerto Rico (2011.10), pp.315-326.  Hamamoto,K., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Methods for Privacy Protection Considering Status of Service Provider and User Community, in Proc. The 16th Nordic Conference in Secure IT Systems (NordSec2011), Tallinn, Estonia (2011.10), pp.197-211.  Miyamae,I.S.I., Nguyen,H.T., Kawamura,T., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Building an Earthquake Evacuation Ontology from Twitter, IEEE International Conference on Granular Computing (GrC2011), Kaohsiung, Taiwan (2011.11), pp.306-311. 63UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 64. 2011年の論文(4)  国際会議(続き)  Nguyen,H.T., Koshikawa,K., Kawamura,T., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Building Earthquake Semantic Network by Mining Human Activity from Twitter, IEEE International Conference on Granular Computing (GrC2011), Kaohsiung, Taiwan (2011.11), pp.496-501.  Hamamoto,K., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Privacy Protection by Anonymizing Based on Status of Provider and Community, in Proc. 2nd Annual International Conference on Network Technologies & Communications (NTC2011), Special Track on Information Technology Security (ITS2011), Hotel Fort Canning, Singapore (2011.11), pp.65-71. *Best Student Paper Award 64UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 65. 2010年までの論文(1)  論文誌  寺崎達也,中井戸健至,川村隆浩,大須賀昭彦,前川守: ユビキタス環境とWebサー ビスを仲介するミドルエージェントの開発,人工知能学会論文誌,Vol.19, No.4 (2004.5), pp.343-350 http://www.jstage.jst.go.jp/  竹之内隆夫,岡本直之,川村隆浩,大須賀昭彦,前川守: ユビキタス環境において動 的なコンテクストに応じて知識情報をフィルタリングする推論エージェントの開発, 電子 情報通信学会論文誌,Vol.J88-D-I, No.9 (2005.9), pp.1428-1437.  Takenouchi,T., Okamoto,N., Kawamura,T., Ohsuga,A., and Maekawa,M.: Development of knowledge-filtering agent along with user context in ubiquitous environment, Systems and Computers in Japan, John Wiley & Sons, Inc., Vol.38, No.8 (2007), pp.11-19.  岡本直之,竹之内隆夫,川村隆浩,大須賀昭彦,前川守: 放送番組に対してパブリック オピニオンメタデータを生成する視聴支援エージェントの開発 ―ネットコミュニティから の雰囲気成分の抽出とユーザ間での流通による洗練化―、電子情報通信学会論文誌 ,Vol.J88-D-I, No.9 (2005.9), pp.1477-1486.  中川博之,大須賀昭彦,本位田真一: ゴール指向要求分析を用いたself-adaptiveシス テムの構築,情報処理学会論文誌, Vol.50, No.10 (2009.10), pp.2500-2513.  中川博之,大須賀昭彦,本位田真一: プロセス間競合を考慮した自己適応システムの 形式仕様構築, 情報処理学会論文誌, Vol.51, No.9 (2010.9), pp.1751-1764. 65UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 66. 2010年までの論文(2)  論文誌(続き)  小笠原秀人, 藤巻昇, 艸薙匠, 田原康之, 大須賀昭彦: 大規模組織におけるソフトウェ アプロセス改善活動の適用評価 〜10年間の実践に基づく考察〜, 情報処理学会論文 誌, Vol.51, No.9 (2010.9), pp.1805-1815.  国際会議  Kawamura,T., Ohsuga,A., and Terasaki,T.: Web Services User Agent supporting interactions between mobile users and service flows, in Proc. IEEE International Conference on Pervasive Services 2005 (ICPS'05), Santorini, Greece (2005.7), pp.381-389.  Takenouchi,T., Kawamura,T., and Ohsuga,A.: Development of Knowledge- filtering Agent along with User Context in Ubiquitous Environment, in Proc. 2nd International Symposium on Ubiquitous Intelligence and Smart Worlds (UISW2005), Lecture Notes in Computer Science 3823, Springer-Verlag, Nagasaki, Japan (2005.12), pp.71-80.  Kawamura,T., Umezu,K., and Ohsuga,A.: Mobile Navigation System for the Elderly - Preliminary Experiment and Evaluation, in Proc. 5th International Conference on Ubiquitous Intelligence and Computing, Oslo University College, Oslo, Norway (2008.6), pp.578-590. 66UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 67. 2010年までの論文(3)  国際会議(続き)  Nakagawa,H., Ohsuga,A., and Honiden,S.: Constructing Self-adaptive Systems Using KAOS Model, in Proc. 2nd IEEE International Conference on Self-Adaptive and Self-Organizing Systems Workshops (SASOW2008), Venice, Italy (2008.10), pp.132-137.  Kawamura,T., Nguyen,T.M., Ohsuga,A.: Building of Human Activity Correlation Map from Weblogs, in Proc. 4th International Conference on Software and Data Technologies (ICSOFT2009), Milan, Italy (2009.7), pp.346-352.  Yamamoto,J., Nakagawa,H., Nakayama,K., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: A Context Sharing Message Broker Architecture to Enhance Interoperability in Changeable Environments, in Proc. 3rd International Conference on Mobile Ubiquitous Computing, Systems, Services and Technologies (UBICOMM 2009), Sliema, Malta (2009.10), pp.31-39.  Shin,I., Kawamura,T., Nakagawa,H., Nakayama,K., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: ONTOMO: Development of Ontology Building Service - Evaluation of Instance Recommendation using Proper Noun Extraction, in Proc. the 12th International Conference on Principles of Practice in Multi-Agent Systems (PRIMA2009), Lecture Notes in Artificial Intelligence 5925, Springer-Verlag, Nagoya, Japan (2009.12), pp.143-158. 67UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 68. 2010年までの論文(4)  国際会議(続き)  Tahara,Y., Ohsuga,A., and Honiden,S.: Rewriting Logic Model of Compositional Abstraction of Aspect-Oriented Software, in Proc. Foundations of Aspect-Oriented Languages Workshop 2010 (FOAL 2010), Rennes, France (2010.3). http://www.eecs.ucf.edu/FOAL/papers-2010/Tahara-etal.pdf  Shin,I., Kawamura,T., Nakagawa,H., Nakayama,K., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: ONTOMO: Web-based Ontology Building System -Instance Recommendation Using Bootstrapping-, in Proc. the 25th ACM Symposium On Applied Computing (SAC2010), Sierre, Switzerland (2010.3), pp.1442-1443.  Nguyen,M.T., Kawamura,T., Nakagawa,H., Nakayama,K., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: Human Activity Mining using Conditional Random Fields and Self- Supervised Learning, in Proc.the 2nd Asian Conference on Intelligent Information and Database Systems (ACIIDS2010), Lecture Notes in Computer Science 5990 (Intelligent Information and Database Systems), Springer-Verlag, Hue City, Vietnam (2010.3), pp.140-149.  Nakagawa,H., Ohsuga,A., and Honiden,S.: Cooperative Behaviors Description for Self-* Systems Implementation, in Proc. the 8th International Conference on Practical Applications of Agents and Multi-Agent Systems (PAAMS2010), Salamanca, Spain (2010.4), pp.69-74. 68UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 69. 2010年までの論文(5)  国際会議(続き)  Nguyen,M.T., Kawamura,T., Nakagawa,H., Tahara,H., Ohsuga,A.: Automatic Mining of Human Activity and Its Relationships from CGM, in Proc. 5th International Conference on Software and Data Technologies (ICSOFT2010), Athens, Greece (2010.7), pp.285-292.  Nguyen,M.T., Kawamura,T., Nakagawa,H., Tahara,H., Ohsuga,A.: Automatic Mining of Human Activity Attributes from Weblogs, in Proc. 9th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science (ICIS2010), Yamagata, Japan (2010.8), pp.633-644.  Tahara,Y., Tago,A., Nakagawa,H., and Ohsuga,A.: NicoScene: Video Scene Search by Keywords based on Social Annotation, in Proc. 6th International Conference on Active Media Technology (AMT2010), Toronto, Canada (2010.8), pp.461-474.  Nguyen,M.T., Kawamura,T., Nakagawa,H., Tahara,H., Ohsuga,A.: Self- Supervised Mining of Human Activity from CGM, in Proc. 11th International Workshop on Knowledge Management and Acquisition for Smart Systems and Services (PKAW 2010), Lecture Notes in Artificial Intelligence 6232 (Knowledge Management and Acquisition for Smart Systems and Services), Springer-Verlag, Daegu, Korea (2010.8), pp.61-72. 69UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 70. 2010年までの論文(6)  国際会議(続き)  Nishimura,K., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: A Knowledge-Based System for Software Specification, in Proc. 9th Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE'10), Kaunas, Lithuania (2010.8), pp.238-239.  Nakagawa,H., Ohsuga,A., and Honiden,S.: Towards Effective Use of Requirements Description in Self-adaptive System Development, in Proc. International Workshop on Modern Science and Technology 2010 (IWMST2010), Kitami, Japan (2010.9), pp.100-105.  Kawamura,T., Shin,I., Nakagawa,H., Tahara,Y., and Ohsuga,A.: ONTOMO: Web Service for Ontology Building - Evaluation of Ontology Recommendation using Named Entity Extraction, in Proc. IADIS International Conference WWW/Internet 2010 (ICWI 2010), Timisoara,Romania (2010.10), pp.101-111.  Nguyen,M.T., Kawamura,T., Tahara,H., Ohsuga,A.: Capturing Users' Buying Activity at Akihabara Electric Town from Twitter, in Proc. 2nd International Conference on Computational Collective Intelligence -Technology and Applications (ICCCI2010), Lecture Notes in Artificial Intelligence 6422, Springer- Verlag, Kaohsiung, Taiwan (2010.11), pp.163-171. 70UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved
  • 71. 2010年までの論文(7)  国際会議(続き)  Nakagawa,H., Yoshioka,N., Ohsuga,A., and Honiden,S.: A Framework for Validating Task Assignment in Multi-agent Systems using Requirements Importance (Early Innovation), in Proc. the 13th International Conference on Principles of Practice in Multi-Agent Systems (PRIMA2010), Kolkata, India (2010.11), pp.207-214.  ポスター発表  Tahara,Y., Ohsuga,A., and Honiden,S.: Pigeon: a Specification Language for Mobile Agent Applications, in Proc. 3rd International Joint Conference on Autonomous Agents and Multi Agent Systems (AAMAS04), New York, USA (2004.7). 71UEC (The University of Electro-Communications) © A.Ohsuga All Rights Reserved

Editor's Notes

  1. 問題点(ヘテロ!)→提案MAPEというながれ(文字でわかる感じ) 様々な環境に適した更新周期に変動
  2. 内閣府が2011年11月22日に発表したインターネット調査に基づく推計では、東京都で約352万人、神奈川県で約67万人、千葉県で約52万人、埼玉県で約33万人、茨城県で南部を中心に約10万人、首都圏で合計515万人が当日自宅に帰れない帰宅困難者となった。地震発生時の外出者の約28%が当日中に帰宅できなかった。
  3. オスプレイの2種類 CV22 特殊作戦向け 13.47 MV22 輸送目的 事故率1.93 ←日本に配備 CH46ヘリコプター 2.43より低い