SlideShare a Scribd company logo
Rをはじめよう
MENU
1.Rとは?
2.パッケージの読み込み方
3.データの取り込み方
4.データの可視化
MENU
1.Rとは?
2.パッケージの読み込み方
3.データの読み込み方
4.データの可視化
Rとは?
• 統計解析、可視化に特化したツール
• すべてタダで使える
• 書籍やWEB上の記事がたくさんある
Rのダウンロード
• 「http://cran.r-project.org/」からダウンロード
Rの標準インターフェイス
• ちょっと使いにくい…
RStudio
• 「https://www.rstudio.com/products/rstudio/download/」
からダウンロード
RStudioの画面
RStudioの画面
Rのテキストエディタ
記述したコマンドを保存 Rのコンソール
実行したコードと結果を表示
変数リスト
Plot:作成したグラフ
Packages:Package情報
Help:Packagesのヘルプ情報
を表示
RStudioを始める前に
• 保存したRのコードが文字化けしてしまう場合があるので、保存用の文字
コードをUTF-8にしておく
• [Tools] > [Global Options…] > [コード] > [Saving] >
[Default text encoding]
RStudioの始め方
• [File] > [New File] > [R Script]
• 実行:「Ctrl」+「Enter」
ここにコマンドを記載
MENU
1.Rとは?
2.パッケージの読み込み方
3.データの読み込み方
4.データの可視化
MENU
1.Rとは?
2.パッケージの読み込み方
3.データの読み込み方
4.データの可視化
Packageとは?
• ある処理や計算を行うためのコードライブラリ
• ものすごくたくさんの種類がある
• 生存時間解析:survival
• グラフの描画:ggplot2
︙
• 必要に応じて自分でインストールが必要
• 「Packages」に入力
• 「Install」をクリック
Packageのインストール
Packagesのタブをクリック
Packageのロード
• インストールしたパッケージを使うためにはロードが必要
> library(survival)
Bioconductor
• ゲノムデータ解析用の様々なパッケージを含む
• Rsubread:マッピング、リードカウント、SNPコール、構造変異検出…
• DESeq2、edgeR:発現量の解析
• GOstats、topGO:GO解析
• Rsamtools:samtoolsのR版
• org.Hs.eg.db:ヒトゲノムのアノテーションデータ
• chipseq、ChIPpeakAnno:ChIP-Seqの解析
︙
• インストール方法(Rのバージョンが3.5以上の場合)
if (!requireNamespace("BiocManager", quietly = TRUE))
install.packages("BiocManager")
BiocManager::install("Rsubread", version = "3.8")
Bioconductor
• http://bioconductor.org/
Help
• 「?関数名」で関数の使い方を見ることができる
MENU
1.Rとは?
2.パッケージの読み込み方
3.データの読み込み方
4.データの可視化
MENU
1.Rとは?
2.パッケージの読み込み方
3.データの読み込み方
4.データの可視化
read.table
• dat <- read.table("***.txt")
• 代表的なオプション
• header=T:1行目が列名の場合 / header=F:1行目がデータの場合
• sep=“,”:カンマ区切りの場合 / sep=“¥t”:タブ区切りの場合
• row.names=1:1列目を行名として使用
• na.strings=“NA”:欠損値がNA / na.strings=“”:欠損値が空白
• check.names=T:列名の頭に数字や記号を含む場合はTにしておく
• stringsAsFactors=F:文字列を含む場合はFにしておく
read.tableを使った読み込み例
• 食道がんの検査データ(空白区切りのテキストデータ)
• dat <- read.table("esoph.txt", header=T, sep="",
stringsAsFactors=F)
読み込んだデータの確認
• 変数をクリックすると読み込ん
だデータを確認できる
もっと早く読み込みたい場合
• 大きなデータをread.tableで読み込もうとすると非常に時間がかかる…
• readr
• library(tidyverse)
• fread
• library(data.table)
MENU
1.Rとは?
2.パッケージの読み込み方
3.データの読み込み方
4.データの可視化
MENU
1.Rとは?
2.パッケージの読み込み方
3.データの読み込み方
4.データの可視化
Rで作成できる様々なグラフ
• barplot:棒グラフ
• plot:散布図
• pie:円グラフ
• boxplot:箱ひげ図
• hist:ヒストグラム
• beeswarm:ドットプロット
• library(beeswarm)
• vioplot:バイオリンプロット
• library(vioplot)
• venn.diagram:ベン図
• library(VennDiagram)
• heatmap:ヒートマップ
• library(heatmap)
作図例
グラフの出力
• pngで出力したい場合
png("fig.png")
plot(x, y)
dev.off()
• pdfで出力したい場合
pdf("fig.pdf")
plot(x, y)
dev.off()
• Rstudioの機能を使う場合
ggplot2
• より美しいグラフを作成する場合にはggplot2がおすすめ
> library(ggplot2)
参考文献・参考サイト
• TOGOTV:生命科学分野のデータベー
スやツールの使い方を動画で紹介
• https://togotv.dbcls.jp/ajacs_text.h
tml
• (Rで)塩基配列解析:ゲノムデータをRで
ハンドリングするための膨大な資料あり
• http://www.iu.a.u-
tokyo.ac.jp/~kadota/r_seq.html

More Related Content

Similar to 20190412 Chie Kikutake

DebianとWordPressでハッピーになろう!
DebianとWordPressでハッピーになろう!DebianとWordPressでハッピーになろう!
DebianとWordPressでハッピーになろう!
Jun Nogata
 
C ai p3_jp_no3v1.0
C ai p3_jp_no3v1.0C ai p3_jp_no3v1.0
Nagoya.R #16 いろいろできるぞinstallrパッケージ
Nagoya.R #16 いろいろできるぞinstallrパッケージNagoya.R #16 いろいろできるぞinstallrパッケージ
Nagoya.R #16 いろいろできるぞinstallrパッケージ
Yusaku Kawaguchi
 
Hiroshimar4_Rintro
Hiroshimar4_RintroHiroshimar4_Rintro
Hiroshimar4_Rintro
SAKAUE, Tatsuya
 
Fukuoka debianstudy02 / 福岡Debian勉強会 02
Fukuoka debianstudy02 / 福岡Debian勉強会 02Fukuoka debianstudy02 / 福岡Debian勉強会 02
Fukuoka debianstudy02 / 福岡Debian勉強会 02
Aya Komuro
 
R超入門
R超入門R超入門
R超入門
Sachiko Hirata
 
ここが良かったDatadog
ここが良かったDatadogここが良かったDatadog
ここが良かったDatadog
tyamane
 
SD_General_Presentation_ar
SD_General_Presentation_arSD_General_Presentation_ar
SD_General_Presentation_ardrtalal46
 
初めてのPadrino
初めてのPadrino初めてのPadrino
初めてのPadrino
Takeshi Yabe
 
そろそろRStudioの話
そろそろRStudioの話そろそろRStudioの話
そろそろRStudioの話
Kazuya Wada
 
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識
Katsuhiro Morishita
 
20170312 r言語環境構築&amp;dplyr ハンズオン
20170312 r言語環境構築&amp;dplyr ハンズオン20170312 r言語環境構築&amp;dplyr ハンズオン
20170312 r言語環境構築&amp;dplyr ハンズオン
Nobuaki Oshiro
 
RStudioでRをはじめよう(R for Beginner using RStudio)
RStudioでRをはじめよう(R for Beginner using RStudio)RStudioでRをはじめよう(R for Beginner using RStudio)
RStudioでRをはじめよう(R for Beginner using RStudio)
Takashi Minoda
 
Eureka go 2015_12_12
Eureka go 2015_12_12Eureka go 2015_12_12
Eureka go 2015_12_12
matsuo kenji
 
ビッグデータ活用支援フォーラム
ビッグデータ活用支援フォーラムビッグデータ活用支援フォーラム
ビッグデータ活用支援フォーラムRecruit Technologies
 
とあるWeb企業でのDebianシステムの使い方。
とあるWeb企業でのDebianシステムの使い方。とあるWeb企業でのDebianシステムの使い方。
とあるWeb企業でのDebianシステムの使い方。
Kouhei Maeda
 
Ossで作成するチーム開発環境
Ossで作成するチーム開発環境Ossで作成するチーム開発環境
Ossで作成するチーム開発環境
Tadahiro Ishisaka
 
LET2012 ワークショップ「R による教育・言語データ処理のススメ」
LET2012 ワークショップ「R による教育・言語データ処理のススメ」LET2012 ワークショップ「R による教育・言語データ処理のススメ」
LET2012 ワークショップ「R による教育・言語データ処理のススメ」SAKAUE, Tatsuya
 
Rゼミ 1
Rゼミ 1Rゼミ 1
Rゼミ 1
tarokun3
 

Similar to 20190412 Chie Kikutake (20)

DebianとWordPressでハッピーになろう!
DebianとWordPressでハッピーになろう!DebianとWordPressでハッピーになろう!
DebianとWordPressでハッピーになろう!
 
C ai p3_jp_no3v1.0
C ai p3_jp_no3v1.0C ai p3_jp_no3v1.0
C ai p3_jp_no3v1.0
 
Nagoya.R #16 いろいろできるぞinstallrパッケージ
Nagoya.R #16 いろいろできるぞinstallrパッケージNagoya.R #16 いろいろできるぞinstallrパッケージ
Nagoya.R #16 いろいろできるぞinstallrパッケージ
 
Hiroshimar4_Rintro
Hiroshimar4_RintroHiroshimar4_Rintro
Hiroshimar4_Rintro
 
Fukuoka debianstudy02 / 福岡Debian勉強会 02
Fukuoka debianstudy02 / 福岡Debian勉強会 02Fukuoka debianstudy02 / 福岡Debian勉強会 02
Fukuoka debianstudy02 / 福岡Debian勉強会 02
 
R超入門
R超入門R超入門
R超入門
 
ここが良かったDatadog
ここが良かったDatadogここが良かったDatadog
ここが良かったDatadog
 
SD_General_Presentation_ar
SD_General_Presentation_arSD_General_Presentation_ar
SD_General_Presentation_ar
 
初めてのPadrino
初めてのPadrino初めてのPadrino
初めてのPadrino
 
そろそろRStudioの話
そろそろRStudioの話そろそろRStudioの話
そろそろRStudioの話
 
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識
 
20170312 r言語環境構築&amp;dplyr ハンズオン
20170312 r言語環境構築&amp;dplyr ハンズオン20170312 r言語環境構築&amp;dplyr ハンズオン
20170312 r言語環境構築&amp;dplyr ハンズオン
 
RStudioでRをはじめよう(R for Beginner using RStudio)
RStudioでRをはじめよう(R for Beginner using RStudio)RStudioでRをはじめよう(R for Beginner using RStudio)
RStudioでRをはじめよう(R for Beginner using RStudio)
 
Tokyo r30 beginner
Tokyo r30 beginnerTokyo r30 beginner
Tokyo r30 beginner
 
Eureka go 2015_12_12
Eureka go 2015_12_12Eureka go 2015_12_12
Eureka go 2015_12_12
 
ビッグデータ活用支援フォーラム
ビッグデータ活用支援フォーラムビッグデータ活用支援フォーラム
ビッグデータ活用支援フォーラム
 
とあるWeb企業でのDebianシステムの使い方。
とあるWeb企業でのDebianシステムの使い方。とあるWeb企業でのDebianシステムの使い方。
とあるWeb企業でのDebianシステムの使い方。
 
Ossで作成するチーム開発環境
Ossで作成するチーム開発環境Ossで作成するチーム開発環境
Ossで作成するチーム開発環境
 
LET2012 ワークショップ「R による教育・言語データ処理のススメ」
LET2012 ワークショップ「R による教育・言語データ処理のススメ」LET2012 ワークショップ「R による教育・言語データ処理のススメ」
LET2012 ワークショップ「R による教育・言語データ処理のススメ」
 
Rゼミ 1
Rゼミ 1Rゼミ 1
Rゼミ 1
 

More from KyushuBioinformaticsCommunity

20200219 Shinya Oki
20200219 Shinya Oki20200219 Shinya Oki
20200219 Shinya Oki
KyushuBioinformaticsCommunity
 
20191007 hyeonjeong kim
20191007 hyeonjeong kim20191007 hyeonjeong kim
20191007 hyeonjeong kim
KyushuBioinformaticsCommunity
 
20191004 Kenichi Horisawa
20191004 Kenichi Horisawa20191004 Kenichi Horisawa
20191004 Kenichi Horisawa
KyushuBioinformaticsCommunity
 
20191004 Naoto Kubota
20191004 Naoto Kubota20191004 Naoto Kubota
20191004 Naoto Kubota
KyushuBioinformaticsCommunity
 
20190621 Narumi Sakaguchi
20190621 Narumi Sakaguchi20190621 Narumi Sakaguchi
20190621 Narumi Sakaguchi
KyushuBioinformaticsCommunity
 
20190621 Tomoya Ichihara
20190621 Tomoya Ichihara20190621 Tomoya Ichihara
20190621 Tomoya Ichihara
KyushuBioinformaticsCommunity
 
20190621 Syougo Nakayama
20190621 Syougo Nakayama20190621 Syougo Nakayama
20190621 Syougo Nakayama
KyushuBioinformaticsCommunity
 
20190412 Shotaro Kawano
20190412 Shotaro Kawano20190412 Shotaro Kawano
20190412 Shotaro Kawano
KyushuBioinformaticsCommunity
 
20190412 Yuhei Yamauchi
20190412 Yuhei Yamauchi20190412 Yuhei Yamauchi
20190412 Yuhei Yamauchi
KyushuBioinformaticsCommunity
 
20190412 Naoto Kubota
20190412 Naoto Kubota20190412 Naoto Kubota
20190412 Naoto Kubota
KyushuBioinformaticsCommunity
 

More from KyushuBioinformaticsCommunity (10)

20200219 Shinya Oki
20200219 Shinya Oki20200219 Shinya Oki
20200219 Shinya Oki
 
20191007 hyeonjeong kim
20191007 hyeonjeong kim20191007 hyeonjeong kim
20191007 hyeonjeong kim
 
20191004 Kenichi Horisawa
20191004 Kenichi Horisawa20191004 Kenichi Horisawa
20191004 Kenichi Horisawa
 
20191004 Naoto Kubota
20191004 Naoto Kubota20191004 Naoto Kubota
20191004 Naoto Kubota
 
20190621 Narumi Sakaguchi
20190621 Narumi Sakaguchi20190621 Narumi Sakaguchi
20190621 Narumi Sakaguchi
 
20190621 Tomoya Ichihara
20190621 Tomoya Ichihara20190621 Tomoya Ichihara
20190621 Tomoya Ichihara
 
20190621 Syougo Nakayama
20190621 Syougo Nakayama20190621 Syougo Nakayama
20190621 Syougo Nakayama
 
20190412 Shotaro Kawano
20190412 Shotaro Kawano20190412 Shotaro Kawano
20190412 Shotaro Kawano
 
20190412 Yuhei Yamauchi
20190412 Yuhei Yamauchi20190412 Yuhei Yamauchi
20190412 Yuhei Yamauchi
 
20190412 Naoto Kubota
20190412 Naoto Kubota20190412 Naoto Kubota
20190412 Naoto Kubota
 

20190412 Chie Kikutake