SlideShare a Scribd company logo
さくらの学校支援プロジェクト
これからの活動について
さくらインターネット研究所
朝倉 恵
自己紹介
朝倉 恵
さくらインターネットには2012年6月入社。「さくらの学校支
援プロジェクト」元シニアプロデューサー。
現在さくらインターネット研究所に所属し、大学院生として学
びながら臨床教育学分野における研究を推進中。
https://note.com/m_asa/n/n0409603a6434
https://twitter.com/pinnnnnnnnnn
https://www.facebook.com/asakura.megumi
さくらの学校支援
プロジェクト
第1期活動
• 小学校プログラミング教育を「ス
タートするための」支援
• 出前授業、授業補助
• 校内研修
• 情報提供(こどもプログラミング通信の発行な
ど)
• その他相談(教材やカリキュラム開発など)
令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技
術賞・理解増進部門)を受賞
【参考】さくらのナレッジ「プログラミング教育」の記事
https://knowledge.sakura.ad.jp/?s=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3
%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%95%99%E8%82%B2
先生、こんな授業しませんか?
これからの教育はこうですよ!
さくらの学校支援プロジェクト【第2期】始動
第1期の活動で得られた「実践経験」「つながり」「課題」を基
に、研究活動の一環として第2期活動をスタート
• 「社会に開かれた教育課程」を実現するための取り組み
• 先行研究の調査や具体的な実践に対する分析を通して、本質に迫る
• 先生をエンパワーメントするための取り組み
• 先生を発掘し、その実践の意味を共に探究することを通して、教育の価値を発見す
る
研究ビジョン
社会の変化に応じて教育そのものが良い方向に変わっていけるよう、特に学校や教員の現実に目を
向けて課題を整理し、対話を通じた解決の道筋を示すことにより、誰もが幸福を感じられるデジタ
ル社会を実現する。
先生、素晴らしい授業ですね!
もっといろんな人に知ってもらい
一緒に探究しましょう!
最近の
発信
note(ぴんちゃん)
さくらインターネット研究所ブログ
• 価値発見に焦点化した振り返りワークショップの意
義と、その教育学的分析
(https://research.sakura.ad.jp/2022/10/21/workshop/)
• 宮城教育大学附属小学校によるコンピュータサイエ
ンス教育の取り組み紹介と、その意義に対する考察
(https://research.sakura.ad.jp/2022/12/06/cs-education/)
• 【中学校】Teams+GoodNotesを活用した教材提
示による合理的配慮事例
(https://note.com/m_asa/n/nfd8d494f3a1e)
Twitter(@SakuraProgEdu)
https://twitter.com/SakuraProgEdu

More Related Content

Similar to さくらの学校支援プロジェクト これからの活動について.pptx

パネルディスカッション:北海道で実績を積んだ3名の方から見た日本のプログラム教育について
パネルディスカッション:北海道で実績を積んだ3名の方から見た日本のプログラム教育についてパネルディスカッション:北海道で実績を積んだ3名の方から見た日本のプログラム教育について
パネルディスカッション:北海道で実績を積んだ3名の方から見た日本のプログラム教育について
Asakura Megumi
 
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
Masahito Zembutsu
 
さくらの夕べオンライン_20200708
さくらの夕べオンライン_20200708さくらの夕べオンライン_20200708
さくらの夕べオンライン_20200708
Asakura Megumi
 
さくらの学校支援プロジェクト PyCon mini Sapporo 2019
さくらの学校支援プロジェクト PyCon mini Sapporo 2019さくらの学校支援プロジェクト PyCon mini Sapporo 2019
さくらの学校支援プロジェクト PyCon mini Sapporo 2019
さくらインターネット株式会社
 
20130224立命館シンポジウム
20130224立命館シンポジウム20130224立命館シンポジウム
20130224立命館シンポジウム
亮介 西田
 
小学校プログラミング教育 ~石狩の場合~
小学校プログラミング教育 ~石狩の場合~小学校プログラミング教育 ~石狩の場合~
小学校プログラミング教育 ~石狩の場合~
さくらインターネット株式会社
 
正解はどれ?『プログラミング教育』を取り巻くステークホルダーと議論
正解はどれ?『プログラミング教育』を取り巻くステークホルダーと議論正解はどれ?『プログラミング教育』を取り巻くステークホルダーと議論
正解はどれ?『プログラミング教育』を取り巻くステークホルダーと議論
さくらインターネット株式会社
 
九州大学教育ビッグデータプロジェクト ~ラーニングアナリティクス(LA)の活用~
九州大学教育ビッグデータプロジェクト ~ラーニングアナリティクス(LA)の活用~九州大学教育ビッグデータプロジェクト ~ラーニングアナリティクス(LA)の活用~
九州大学教育ビッグデータプロジェクト ~ラーニングアナリティクス(LA)の活用~
Japan Electronic Publishing Association
 
学ぶ力を高める「メタ認知」のご紹介
学ぶ力を高める「メタ認知」のご紹介学ぶ力を高める「メタ認知」のご紹介
学ぶ力を高める「メタ認知」のご紹介
bonbon0605
 
学び方・教え方が変わる!直感で学べる電子地図教材
学び方・教え方が変わる!直感で学べる電子地図教材学び方・教え方が変わる!直感で学べる電子地図教材
学び方・教え方が変わる!直感で学べる電子地図教材
Hiroaki Sengoku
 
セキュリティ・キャンプキャラバンin名古屋2016&名古屋情報セキュリティ勉強会No9でのLT_20160109
セキュリティ・キャンプキャラバンin名古屋2016&名古屋情報セキュリティ勉強会No9でのLT_20160109セキュリティ・キャンプキャラバンin名古屋2016&名古屋情報セキュリティ勉強会No9でのLT_20160109
セキュリティ・キャンプキャラバンin名古屋2016&名古屋情報セキュリティ勉強会No9でのLT_20160109
Kyoko Hanada
 
~みんなに知ってほしい~プログラミング教育基礎知識
~みんなに知ってほしい~プログラミング教育基礎知識~みんなに知ってほしい~プログラミング教育基礎知識
~みんなに知ってほしい~プログラミング教育基礎知識
Asakura Megumi
 
石狩での プログラミング教育支援 ~2年目の成果~
石狩でのプログラミング教育支援~2年目の成果~石狩でのプログラミング教育支援~2年目の成果~
石狩での プログラミング教育支援 ~2年目の成果~
さくらインターネット株式会社
 
20140210 下地中学校公開研究会 講演スライド
20140210 下地中学校公開研究会 講演スライド20140210 下地中学校公開研究会 講演スライド
20140210 下地中学校公開研究会 講演スライド
Kotatsu RIN
 
【大阪】子どもにプログラミングを学ぶ場をもっと提供したい
【大阪】子どもにプログラミングを学ぶ場をもっと提供したい【大阪】子どもにプログラミングを学ぶ場をもっと提供したい
【大阪】子どもにプログラミングを学ぶ場をもっと提供したい
さぶみっと!ヨクスル
 
大学業務ソリューションセミナー「オンライン授業への取組みと将来展望」
大学業務ソリューションセミナー「オンライン授業への取組みと将来展望」大学業務ソリューションセミナー「オンライン授業への取組みと将来展望」
大学業務ソリューションセミナー「オンライン授業への取組みと将来展望」
Yusuke Morita
 
20181030 JPCOAR@図書館総合展「オープンサイエンスに向けた具体的活動2:研究データ」
20181030 JPCOAR@図書館総合展「オープンサイエンスに向けた具体的活動2:研究データ」20181030 JPCOAR@図書館総合展「オープンサイエンスに向けた具体的活動2:研究データ」
20181030 JPCOAR@図書館総合展「オープンサイエンスに向けた具体的活動2:研究データ」
Chihiro (千裕) Kunimoto (國本)
 
Internet Week 2016~D4 IP Meeting 2016~見抜く力を!~講演資料
Internet Week 2016~D4 IP Meeting 2016~見抜く力を!~講演資料Internet Week 2016~D4 IP Meeting 2016~見抜く力を!~講演資料
Internet Week 2016~D4 IP Meeting 2016~見抜く力を!~講演資料
Kyoko Hanada
 
個人の活動の中での子どもとプログラミング
個人の活動の中での子どもとプログラミング個人の活動の中での子どもとプログラミング
個人の活動の中での子どもとプログラミング
yo-to
 
第20回 大学教育研究フォーラム 追加資料
第20回 大学教育研究フォーラム 追加資料第20回 大学教育研究フォーラム 追加資料
第20回 大学教育研究フォーラム 追加資料
内田 啓太郎
 

Similar to さくらの学校支援プロジェクト これからの活動について.pptx (20)

パネルディスカッション:北海道で実績を積んだ3名の方から見た日本のプログラム教育について
パネルディスカッション:北海道で実績を積んだ3名の方から見た日本のプログラム教育についてパネルディスカッション:北海道で実績を積んだ3名の方から見た日本のプログラム教育について
パネルディスカッション:北海道で実績を積んだ3名の方から見た日本のプログラム教育について
 
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
 
さくらの夕べオンライン_20200708
さくらの夕べオンライン_20200708さくらの夕べオンライン_20200708
さくらの夕べオンライン_20200708
 
さくらの学校支援プロジェクト PyCon mini Sapporo 2019
さくらの学校支援プロジェクト PyCon mini Sapporo 2019さくらの学校支援プロジェクト PyCon mini Sapporo 2019
さくらの学校支援プロジェクト PyCon mini Sapporo 2019
 
20130224立命館シンポジウム
20130224立命館シンポジウム20130224立命館シンポジウム
20130224立命館シンポジウム
 
小学校プログラミング教育 ~石狩の場合~
小学校プログラミング教育 ~石狩の場合~小学校プログラミング教育 ~石狩の場合~
小学校プログラミング教育 ~石狩の場合~
 
正解はどれ?『プログラミング教育』を取り巻くステークホルダーと議論
正解はどれ?『プログラミング教育』を取り巻くステークホルダーと議論正解はどれ?『プログラミング教育』を取り巻くステークホルダーと議論
正解はどれ?『プログラミング教育』を取り巻くステークホルダーと議論
 
九州大学教育ビッグデータプロジェクト ~ラーニングアナリティクス(LA)の活用~
九州大学教育ビッグデータプロジェクト ~ラーニングアナリティクス(LA)の活用~九州大学教育ビッグデータプロジェクト ~ラーニングアナリティクス(LA)の活用~
九州大学教育ビッグデータプロジェクト ~ラーニングアナリティクス(LA)の活用~
 
学ぶ力を高める「メタ認知」のご紹介
学ぶ力を高める「メタ認知」のご紹介学ぶ力を高める「メタ認知」のご紹介
学ぶ力を高める「メタ認知」のご紹介
 
学び方・教え方が変わる!直感で学べる電子地図教材
学び方・教え方が変わる!直感で学べる電子地図教材学び方・教え方が変わる!直感で学べる電子地図教材
学び方・教え方が変わる!直感で学べる電子地図教材
 
セキュリティ・キャンプキャラバンin名古屋2016&名古屋情報セキュリティ勉強会No9でのLT_20160109
セキュリティ・キャンプキャラバンin名古屋2016&名古屋情報セキュリティ勉強会No9でのLT_20160109セキュリティ・キャンプキャラバンin名古屋2016&名古屋情報セキュリティ勉強会No9でのLT_20160109
セキュリティ・キャンプキャラバンin名古屋2016&名古屋情報セキュリティ勉強会No9でのLT_20160109
 
~みんなに知ってほしい~プログラミング教育基礎知識
~みんなに知ってほしい~プログラミング教育基礎知識~みんなに知ってほしい~プログラミング教育基礎知識
~みんなに知ってほしい~プログラミング教育基礎知識
 
石狩での プログラミング教育支援 ~2年目の成果~
石狩でのプログラミング教育支援~2年目の成果~石狩でのプログラミング教育支援~2年目の成果~
石狩での プログラミング教育支援 ~2年目の成果~
 
20140210 下地中学校公開研究会 講演スライド
20140210 下地中学校公開研究会 講演スライド20140210 下地中学校公開研究会 講演スライド
20140210 下地中学校公開研究会 講演スライド
 
【大阪】子どもにプログラミングを学ぶ場をもっと提供したい
【大阪】子どもにプログラミングを学ぶ場をもっと提供したい【大阪】子どもにプログラミングを学ぶ場をもっと提供したい
【大阪】子どもにプログラミングを学ぶ場をもっと提供したい
 
大学業務ソリューションセミナー「オンライン授業への取組みと将来展望」
大学業務ソリューションセミナー「オンライン授業への取組みと将来展望」大学業務ソリューションセミナー「オンライン授業への取組みと将来展望」
大学業務ソリューションセミナー「オンライン授業への取組みと将来展望」
 
20181030 JPCOAR@図書館総合展「オープンサイエンスに向けた具体的活動2:研究データ」
20181030 JPCOAR@図書館総合展「オープンサイエンスに向けた具体的活動2:研究データ」20181030 JPCOAR@図書館総合展「オープンサイエンスに向けた具体的活動2:研究データ」
20181030 JPCOAR@図書館総合展「オープンサイエンスに向けた具体的活動2:研究データ」
 
Internet Week 2016~D4 IP Meeting 2016~見抜く力を!~講演資料
Internet Week 2016~D4 IP Meeting 2016~見抜く力を!~講演資料Internet Week 2016~D4 IP Meeting 2016~見抜く力を!~講演資料
Internet Week 2016~D4 IP Meeting 2016~見抜く力を!~講演資料
 
個人の活動の中での子どもとプログラミング
個人の活動の中での子どもとプログラミング個人の活動の中での子どもとプログラミング
個人の活動の中での子どもとプログラミング
 
第20回 大学教育研究フォーラム 追加資料
第20回 大学教育研究フォーラム 追加資料第20回 大学教育研究フォーラム 追加資料
第20回 大学教育研究フォーラム 追加資料
 

さくらの学校支援プロジェクト これからの活動について.pptx