SlideShare a Scribd company logo
WASNight 2015 Summer 2015/8/20
小林 稔
2015/8/20WASNight 2015 Summer
1
 ISPでセキュリティに関する仕事をしています
 Twitter : @unkn0wnbit
 MINI Hardening Project主催
 Webアプリのことはよく分かりません
2015/8/20WASNight 2015 Summer 2
1. PFSとは
2. PFSなTLS通信を復号する
3. まとめ
2015/8/20WASNight 2015 Summer 3
2015/8/20WASNight 2015 Summer
4
 現状、さまざまなWebサービスでHTTPSによる暗号化が行われている
 暗号化するには暗号鍵(セッションキー)が必要
 クライアントとサーバ間で暗号化に使用される暗号鍵を交換する必要がある
 RSA鍵交換
 サーバのTLS公開鍵を元にセッションキーを交換
 PFS特性を持たない
 Diffie-Hellman(DH)鍵交換
 サーバのTLS公開鍵とは異なるパラメータを元にセッションキーを交換
 PFS特性を持つ
2015/8/20WASNight 2015 Summer 5
 PFS : Perfect Forward Secrecy
 将来において、公開鍵暗号の秘密鍵が漏えい、または公開鍵暗号の危殆化により解読されて
も、通信内容が漏えいしない機能。
 RSA鍵交換
 認証に使用する公開鍵と暗号鍵の交換に使用する公開鍵が同じ
 秘密鍵を取得することができれば、過去の暗号化通信もすべて復号できる
 長期間、鍵のペアが長期間、更新されないので攻撃の時間を十分取ることができる
 DH鍵交換
 認証に使用する公開鍵と暗号鍵の交換に使用する公開鍵が異なる
 認証に使用する秘密鍵が漏えいしても、暗号化通信は復号できない
 セッション毎に鍵交換を行うので、特定の暗号化通信が攻撃により復号されても、他の暗号
化通信は復号できない
2015/8/20WASNight 2015 Summer 6
 2013年6月のエドワード・スノーデンの告発や2014年4月のHeartbleedによって、
Perfect Forward Secrecy (PFS)特性を持つセッションキーを採用する必要性が大きく
増した。
2015/8/20WASNight 2015 Summer 7
 Google ウェブマスター向け公式ブログ: HTTPS をランキング シグナルに使用します
 http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/2014/08/https-as-ranking-signal.html
2015/8/20WASNight 2015 Summer 8
 HTTP/2のTLS通信において実装が必須な暗号スイート
 TLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_128_GCM_SHA256
 Hypertext Transfer Protocol Version 2 (HTTP/2)
 https://tools.ietf.org/html/rfc7540
2015/8/20WASNight 2015 Summer 9
Perfect Forward Secrecy!!
 Let's Encrypt
 https://letsencrypt.org/
 EFF、Mozilla、Cisco、Akamaiなどが立ち上げ。
 誰でも無料で証明書を取得できる。
 Q2 2015にCAを立ち上げ予定。
 Updated Let's Encrypt Launch Schedule
 https://letsencrypt.org/2015/08/07/updated-lets-encrypt-launch-schedule.html
2015/8/20WASNight 2015 Summer 10
2015/8/20WASNight 2015 Summer
11
 通信プロトコルのデバッグ
 通信内容の確認
 利用しているWebサービスがどのような情報を収集しているか
 クライアントが送信している情報
 Potentially Unwanted Application(PUA)など
 など…
2015/8/20WASNight 2015 Summer 12
 暗号化通信をキャプチャしても、もちろん復号できません
 サーバのTLS秘密鍵を使っても、もちろん復号できません
 クライアントとサーバのメモリ上にしかセッションキーが存在しないため
 どうにかしてセッションキーを取り出せばよい
2015/8/20WASNight 2015 Summer 13
 SSLKEYLOGFILE環境変数を設定するとセッションキーをファイルにダンプさせること
ができる。
 SSLKEYLOGFILE=/path/to/sslkeylog.txt
 Wiresharkに上記のファイルを設定する。
 Edit – Preferences – Protocols – SSL – (Pre)-Master-Secret log filename
 暗号化通信をWiresharkでキャプチャして、display filter で “ssl” を設定
 適当な暗号化通信のパケットを右クリックしてして、コンテキストメニューからFollow SSL
Streamを選択
 Packet BytesのDecrypted SSL dataタブ
2015/8/20WASNight 2015 Summer 14
 CLIENT_RANDOM <space> <64 bytes of hex encoded client_random> <space> <96
bytes of hex encoded master secret>
 RSA <space> <16 bytes of hex encoded encrypted pre master secret> <space> <96
bytes of hex encoded pre master secret>
2015/8/20WASNight 2015 Summer 15
2015/8/20WASNight 2015 Summer 16
 メリット
 TLS秘密鍵を持っていなくても復号できる
 Webサービスのユーザが送信内容を確認できる
 暗号鍵の交換方式がRSAでもECDHEでも復号できる
 ローカルProxy型だと問題がある場合(証明書の検証が厳密など)でも復号できる
 Pre-loaded Public Key Pinning / HTTP Public Key Pinning(HPKP)
 デメリット
 セッションキーをダンプできるのは、Firefox, ChromeなどのNetwork Security Services
(NSS)ライブラリを使用しているブラウザやツールのみ
 復号に使用できるツールは、Wiresharkくらい(?)
 TLS秘密鍵をインストールしてリアルタイムに復号しながら監視を行うタイプのネットワー
クセキュリティ製品には応用できない
2015/8/20WASNight 2015 Summer 17
2015/8/20WASNight 2015 Summer
18
 特定の条件下であれば、PFS特性を持つTLSの暗号化通信を復号することは可能
 NSSライブラリを使用するWebブラウザ、ツール
 Firefox / Chrome
 SSLKEYLOGFILE環境変数
 Wireshark(解析)
 ただし、常時、実施することには向いていない
 デバッグ
 送信内容の調査
 設定した覚えがないSSLKEYLOGFILE環境変数がある場合は、端末を調査したほうがい
いかも
2015/8/20WASNight 2015 Summer 19
 NSS Key Log Format
 https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Projects/NSS/Key_Log_Format
 Chrome: From NSS to OpenSSL
 https://docs.google.com/document/d/1ML11ZyyMpnAr6clIAwWrXD53pQgNR-
DppMYwt9XvE6s/edit?pli=1#heading=h.n30fi956cpfk
 SSL/TLS & Perfect Forward Secrecy
 http://vincent.bernat.im/en/blog/2011-ssl-perfect-forward-secrecy.html
 ディフィー・ヘルマン鍵共有
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%
83%BB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E9%8D%B5%E5%85%B1%E6%9C%89
 Diffie–Hellman key exchange
 http://en.wikipedia.org/wiki/Diffie%E2%80%93Hellman_key_exchange
2015/8/20WASNight 2015 Summer 20

More Related Content

What's hot

BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能
Kohei Tokunaga
 
Micrometer/Prometheusによる大規模システムモニタリング #jsug #sf_26
Micrometer/Prometheusによる大規模システムモニタリング #jsug #sf_26Micrometer/Prometheusによる大規模システムモニタリング #jsug #sf_26
Micrometer/Prometheusによる大規模システムモニタリング #jsug #sf_26
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
Stargz Snapshotter: イメージのpullを省略しcontainerdでコンテナを高速に起動する
Stargz Snapshotter: イメージのpullを省略しcontainerdでコンテナを高速に起動するStargz Snapshotter: イメージのpullを省略しcontainerdでコンテナを高速に起動する
Stargz Snapshotter: イメージのpullを省略しcontainerdでコンテナを高速に起動する
Kohei Tokunaga
 
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
Kohei Tokunaga
 
どうやって決める?kubernetesでのシークレット管理方法(Cloud Native Days 2020 発表資料)
どうやって決める?kubernetesでのシークレット管理方法(Cloud Native Days 2020 発表資料)どうやって決める?kubernetesでのシークレット管理方法(Cloud Native Days 2020 発表資料)
どうやって決める?kubernetesでのシークレット管理方法(Cloud Native Days 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分けネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
モノビット エンジン
 
明日からはじめるネットワーク運用自動化
明日からはじめるネットワーク運用自動化明日からはじめるネットワーク運用自動化
明日からはじめるネットワーク運用自動化
Taiji Tsuchiya
 
Python 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそう
Python 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそうPython 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそう
Python 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそう
Ryuji Tsutsui
 
MySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいこと
MySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいことMySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいこと
MySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいこと
yoku0825
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
Akihiro Suda
 
WebRTCの技術解説 公開版
WebRTCの技術解説 公開版WebRTCの技術解説 公開版
WebRTCの技術解説 公開版
Contest Ntt-west
 
イベント駆動プログラミングとI/O多重化
イベント駆動プログラミングとI/O多重化イベント駆動プログラミングとI/O多重化
イベント駆動プログラミングとI/O多重化
Gosuke Miyashita
 
WebRTC SFU Mediasoup Sample update
WebRTC SFU Mediasoup Sample updateWebRTC SFU Mediasoup Sample update
WebRTC SFU Mediasoup Sample update
mganeko
 
Protocol Buffers 入門
Protocol Buffers 入門Protocol Buffers 入門
Protocol Buffers 入門
Yuichi Ito
 
Consistent hash
Consistent hashConsistent hash
Consistent hash
paulowniaceae
 
Amazon Kinesis Video Streams WebRTC 使ってみた
Amazon Kinesis Video Streams WebRTC 使ってみたAmazon Kinesis Video Streams WebRTC 使ってみた
Amazon Kinesis Video Streams WebRTC 使ってみた
mganeko
 
NETCONFとYANGの話
NETCONFとYANGの話NETCONFとYANGの話
NETCONFとYANGの話
Masakazu Asama
 
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
Kohei Tokunaga
 
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Dockerイメージ管理の内部構造
Dockerイメージ管理の内部構造Dockerイメージ管理の内部構造
Dockerイメージ管理の内部構造
Etsuji Nakai
 

What's hot (20)

BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能
 
Micrometer/Prometheusによる大規模システムモニタリング #jsug #sf_26
Micrometer/Prometheusによる大規模システムモニタリング #jsug #sf_26Micrometer/Prometheusによる大規模システムモニタリング #jsug #sf_26
Micrometer/Prometheusによる大規模システムモニタリング #jsug #sf_26
 
Stargz Snapshotter: イメージのpullを省略しcontainerdでコンテナを高速に起動する
Stargz Snapshotter: イメージのpullを省略しcontainerdでコンテナを高速に起動するStargz Snapshotter: イメージのpullを省略しcontainerdでコンテナを高速に起動する
Stargz Snapshotter: イメージのpullを省略しcontainerdでコンテナを高速に起動する
 
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
 
どうやって決める?kubernetesでのシークレット管理方法(Cloud Native Days 2020 発表資料)
どうやって決める?kubernetesでのシークレット管理方法(Cloud Native Days 2020 発表資料)どうやって決める?kubernetesでのシークレット管理方法(Cloud Native Days 2020 発表資料)
どうやって決める?kubernetesでのシークレット管理方法(Cloud Native Days 2020 発表資料)
 
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分けネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
 
明日からはじめるネットワーク運用自動化
明日からはじめるネットワーク運用自動化明日からはじめるネットワーク運用自動化
明日からはじめるネットワーク運用自動化
 
Python 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそう
Python 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそうPython 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそう
Python 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそう
 
MySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいこと
MySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいことMySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいこと
MySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいこと
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
 
WebRTCの技術解説 公開版
WebRTCの技術解説 公開版WebRTCの技術解説 公開版
WebRTCの技術解説 公開版
 
イベント駆動プログラミングとI/O多重化
イベント駆動プログラミングとI/O多重化イベント駆動プログラミングとI/O多重化
イベント駆動プログラミングとI/O多重化
 
WebRTC SFU Mediasoup Sample update
WebRTC SFU Mediasoup Sample updateWebRTC SFU Mediasoup Sample update
WebRTC SFU Mediasoup Sample update
 
Protocol Buffers 入門
Protocol Buffers 入門Protocol Buffers 入門
Protocol Buffers 入門
 
Consistent hash
Consistent hashConsistent hash
Consistent hash
 
Amazon Kinesis Video Streams WebRTC 使ってみた
Amazon Kinesis Video Streams WebRTC 使ってみたAmazon Kinesis Video Streams WebRTC 使ってみた
Amazon Kinesis Video Streams WebRTC 使ってみた
 
NETCONFとYANGの話
NETCONFとYANGの話NETCONFとYANGの話
NETCONFとYANGの話
 
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
 
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
 
Dockerイメージ管理の内部構造
Dockerイメージ管理の内部構造Dockerイメージ管理の内部構造
Dockerイメージ管理の内部構造
 

Viewers also liked

パケットキャプチャの勘どころ Ssmjp 201501
パケットキャプチャの勘どころ Ssmjp 201501パケットキャプチャの勘どころ Ssmjp 201501
パケットキャプチャの勘どころ Ssmjp 201501
稔 小林
 
Wiresharkの解析プラグインを作る ssmjp 201409
Wiresharkの解析プラグインを作る ssmjp 201409Wiresharkの解析プラグインを作る ssmjp 201409
Wiresharkの解析プラグインを作る ssmjp 201409
稔 小林
 
Wireshark だけに頼らない! パケット解析ツールの紹介
Wireshark だけに頼らない! パケット解析ツールの紹介Wireshark だけに頼らない! パケット解析ツールの紹介
Wireshark だけに頼らない! パケット解析ツールの紹介
morihisa
 
[AWSマイスターシリーズ] AWS CLI / AWS Tools for Windows PowerShell
[AWSマイスターシリーズ] AWS CLI / AWS Tools for Windows PowerShell[AWSマイスターシリーズ] AWS CLI / AWS Tools for Windows PowerShell
[AWSマイスターシリーズ] AWS CLI / AWS Tools for Windows PowerShell
Amazon Web Services Japan
 
how to decrypt SSL/TLS without PrivateKey of servers
how to decrypt SSL/TLS without PrivateKey of servershow to decrypt SSL/TLS without PrivateKey of servers
how to decrypt SSL/TLS without PrivateKey of servers
@ otsuka752
 
Packet
PacketPacket
Packet
yamori813
 
Hokkaido.cap#8 ケーススタディ(セキュリティ解析:後編)
Hokkaido.cap#8 ケーススタディ(セキュリティ解析:後編)Hokkaido.cap#8 ケーススタディ(セキュリティ解析:後編)
Hokkaido.cap#8 ケーススタディ(セキュリティ解析:後編)Panda Yamaki
 
iPhone Data Protection in Depth
 iPhone Data Protection in Depth iPhone Data Protection in Depth
iPhone Data Protection in Depth
Seguridad Apple
 
Hokkaido.cap#5 ケーススタディ(ネットワークの遅延と戦う:後編)
Hokkaido.cap#5 ケーススタディ(ネットワークの遅延と戦う:後編)Hokkaido.cap#5 ケーススタディ(ネットワークの遅延と戦う:後編)
Hokkaido.cap#5 ケーススタディ(ネットワークの遅延と戦う:後編)Panda Yamaki
 
パケットフィルタリングの考え方
パケットフィルタリングの考え方パケットフィルタリングの考え方
パケットフィルタリングの考え方Koiwa Hidekazu
 
Antid0te 2.0 – ASLR in iOS
Antid0te 2.0 – ASLR in iOSAntid0te 2.0 – ASLR in iOS
Antid0te 2.0 – ASLR in iOS
Seguridad Apple
 
見つけた脆弱性について(cybozu.com Security Challenge)
見つけた脆弱性について(cybozu.com Security Challenge)見つけた脆弱性について(cybozu.com Security Challenge)
見つけた脆弱性について(cybozu.com Security Challenge)Masato Kinugawa
 
Hokkaido.cap#10 実践パケット解析まとめ
Hokkaido.cap#10 実践パケット解析まとめHokkaido.cap#10 実践パケット解析まとめ
Hokkaido.cap#10 実践パケット解析まとめPanda Yamaki
 
0511 lt
0511 lt0511 lt
0511 lt
kataware
 
パケット解析にまつわるお話 ~ネットワークモニターとHyper-V~
パケット解析にまつわるお話~ネットワークモニターとHyper-V~パケット解析にまつわるお話~ネットワークモニターとHyper-V~
パケット解析にまつわるお話 ~ネットワークモニターとHyper-V~
Tetsuya Yokoyama
 
iOS 6 Exploitation: 280 days later
iOS 6 Exploitation: 280 days lateriOS 6 Exploitation: 280 days later
iOS 6 Exploitation: 280 days later
Seguridad Apple
 
Hokkaido.cap#4 ケーススタディ(ネットワークの遅延と戦う:前編)
Hokkaido.cap#4 ケーススタディ(ネットワークの遅延と戦う:前編)Hokkaido.cap#4 ケーススタディ(ネットワークの遅延と戦う:前編)
Hokkaido.cap#4 ケーススタディ(ネットワークの遅延と戦う:前編)Panda Yamaki
 
Hacking Webkit & Its JavaScript Engines
Hacking Webkit & Its JavaScript EnginesHacking Webkit & Its JavaScript Engines
Hacking Webkit & Its JavaScript Engines
Sencha
 
Hokkaido.cap#9 無線LANのスニッフィング
Hokkaido.cap#9 無線LANのスニッフィングHokkaido.cap#9 無線LANのスニッフィング
Hokkaido.cap#9 無線LANのスニッフィングPanda Yamaki
 
Hokkaido.cap #osc11do Wiresharkを使いこなそう!
Hokkaido.cap #osc11do Wiresharkを使いこなそう!Hokkaido.cap #osc11do Wiresharkを使いこなそう!
Hokkaido.cap #osc11do Wiresharkを使いこなそう!
Panda Yamaki
 

Viewers also liked (20)

パケットキャプチャの勘どころ Ssmjp 201501
パケットキャプチャの勘どころ Ssmjp 201501パケットキャプチャの勘どころ Ssmjp 201501
パケットキャプチャの勘どころ Ssmjp 201501
 
Wiresharkの解析プラグインを作る ssmjp 201409
Wiresharkの解析プラグインを作る ssmjp 201409Wiresharkの解析プラグインを作る ssmjp 201409
Wiresharkの解析プラグインを作る ssmjp 201409
 
Wireshark だけに頼らない! パケット解析ツールの紹介
Wireshark だけに頼らない! パケット解析ツールの紹介Wireshark だけに頼らない! パケット解析ツールの紹介
Wireshark だけに頼らない! パケット解析ツールの紹介
 
[AWSマイスターシリーズ] AWS CLI / AWS Tools for Windows PowerShell
[AWSマイスターシリーズ] AWS CLI / AWS Tools for Windows PowerShell[AWSマイスターシリーズ] AWS CLI / AWS Tools for Windows PowerShell
[AWSマイスターシリーズ] AWS CLI / AWS Tools for Windows PowerShell
 
how to decrypt SSL/TLS without PrivateKey of servers
how to decrypt SSL/TLS without PrivateKey of servershow to decrypt SSL/TLS without PrivateKey of servers
how to decrypt SSL/TLS without PrivateKey of servers
 
Packet
PacketPacket
Packet
 
Hokkaido.cap#8 ケーススタディ(セキュリティ解析:後編)
Hokkaido.cap#8 ケーススタディ(セキュリティ解析:後編)Hokkaido.cap#8 ケーススタディ(セキュリティ解析:後編)
Hokkaido.cap#8 ケーススタディ(セキュリティ解析:後編)
 
iPhone Data Protection in Depth
 iPhone Data Protection in Depth iPhone Data Protection in Depth
iPhone Data Protection in Depth
 
Hokkaido.cap#5 ケーススタディ(ネットワークの遅延と戦う:後編)
Hokkaido.cap#5 ケーススタディ(ネットワークの遅延と戦う:後編)Hokkaido.cap#5 ケーススタディ(ネットワークの遅延と戦う:後編)
Hokkaido.cap#5 ケーススタディ(ネットワークの遅延と戦う:後編)
 
パケットフィルタリングの考え方
パケットフィルタリングの考え方パケットフィルタリングの考え方
パケットフィルタリングの考え方
 
Antid0te 2.0 – ASLR in iOS
Antid0te 2.0 – ASLR in iOSAntid0te 2.0 – ASLR in iOS
Antid0te 2.0 – ASLR in iOS
 
見つけた脆弱性について(cybozu.com Security Challenge)
見つけた脆弱性について(cybozu.com Security Challenge)見つけた脆弱性について(cybozu.com Security Challenge)
見つけた脆弱性について(cybozu.com Security Challenge)
 
Hokkaido.cap#10 実践パケット解析まとめ
Hokkaido.cap#10 実践パケット解析まとめHokkaido.cap#10 実践パケット解析まとめ
Hokkaido.cap#10 実践パケット解析まとめ
 
0511 lt
0511 lt0511 lt
0511 lt
 
パケット解析にまつわるお話 ~ネットワークモニターとHyper-V~
パケット解析にまつわるお話~ネットワークモニターとHyper-V~パケット解析にまつわるお話~ネットワークモニターとHyper-V~
パケット解析にまつわるお話 ~ネットワークモニターとHyper-V~
 
iOS 6 Exploitation: 280 days later
iOS 6 Exploitation: 280 days lateriOS 6 Exploitation: 280 days later
iOS 6 Exploitation: 280 days later
 
Hokkaido.cap#4 ケーススタディ(ネットワークの遅延と戦う:前編)
Hokkaido.cap#4 ケーススタディ(ネットワークの遅延と戦う:前編)Hokkaido.cap#4 ケーススタディ(ネットワークの遅延と戦う:前編)
Hokkaido.cap#4 ケーススタディ(ネットワークの遅延と戦う:前編)
 
Hacking Webkit & Its JavaScript Engines
Hacking Webkit & Its JavaScript EnginesHacking Webkit & Its JavaScript Engines
Hacking Webkit & Its JavaScript Engines
 
Hokkaido.cap#9 無線LANのスニッフィング
Hokkaido.cap#9 無線LANのスニッフィングHokkaido.cap#9 無線LANのスニッフィング
Hokkaido.cap#9 無線LANのスニッフィング
 
Hokkaido.cap #osc11do Wiresharkを使いこなそう!
Hokkaido.cap #osc11do Wiresharkを使いこなそう!Hokkaido.cap #osc11do Wiresharkを使いこなそう!
Hokkaido.cap #osc11do Wiresharkを使いこなそう!
 

Similar to PFSなTLS通信を復号する

TLS & LURK @ IETF 95
TLS & LURK @ IETF 95TLS & LURK @ IETF 95
TLS & LURK @ IETF 95
Kazuho Oku
 
#mailerstudy 02 メールと暗号 - SSL/TLS -
#mailerstudy 02 メールと暗号 - SSL/TLS -#mailerstudy 02 メールと暗号 - SSL/TLS -
#mailerstudy 02 メールと暗号 - SSL/TLS -
Takashi Takizawa
 
Tokbind-fido
Tokbind-fidoTokbind-fido
Tokbind-fido
Kaoru Maeda
 
【HinemosWorld2015】B2-4_HinemosとConsulで実現する運用自動化のご提案
【HinemosWorld2015】B2-4_HinemosとConsulで実現する運用自動化のご提案【HinemosWorld2015】B2-4_HinemosとConsulで実現する運用自動化のご提案
【HinemosWorld2015】B2-4_HinemosとConsulで実現する運用自動化のご提案
Hinemos
 
OAuthのHolder of Key Token
OAuthのHolder of Key TokenOAuthのHolder of Key Token
OAuthのHolder of Key Token
Yuichi Nakamura
 
Transfer for sftp 20181212
Transfer for sftp 20181212Transfer for sftp 20181212
Transfer for sftp 20181212
Noguchi Takaaki
 
【19-C-L】Web開発者ならおさえておきたい「常時SSL/TLS化の実装ポイント」
【19-C-L】Web開発者ならおさえておきたい「常時SSL/TLS化の実装ポイント」【19-C-L】Web開発者ならおさえておきたい「常時SSL/TLS化の実装ポイント」
【19-C-L】Web開発者ならおさえておきたい「常時SSL/TLS化の実装ポイント」
Developers Summit
 
IETF93 Prague報告Web関連+QUIC
IETF93 Prague報告Web関連+QUICIETF93 Prague報告Web関連+QUIC
IETF93 Prague報告Web関連+QUIC
Kaoru Maeda
 
最新プロトコル HTT/2 とは
最新プロトコル HTT/2 とは最新プロトコル HTT/2 とは
最新プロトコル HTT/2 とは
Yukimitsu Izawa
 
YAPC::Asia2014 - O2O/IoT/Wearable時代におけるWeb以外のネットワーク技術入門
YAPC::Asia2014 - O2O/IoT/Wearable時代におけるWeb以外のネットワーク技術入門YAPC::Asia2014 - O2O/IoT/Wearable時代におけるWeb以外のネットワーク技術入門
YAPC::Asia2014 - O2O/IoT/Wearable時代におけるWeb以外のネットワーク技術入門
Recruit Technologies
 
Ietf95 http2
Ietf95 http2Ietf95 http2
Ietf95 http2
Kaoru Maeda
 
いろいろなSSL/TLS設定ガイドライン (JNSA電子署名WG 実世界の暗号・認証技術勉強会資料)
いろいろなSSL/TLS設定ガイドライン (JNSA電子署名WG 実世界の暗号・認証技術勉強会資料)いろいろなSSL/TLS設定ガイドライン (JNSA電子署名WG 実世界の暗号・認証技術勉強会資料)
いろいろなSSL/TLS設定ガイドライン (JNSA電子署名WG 実世界の暗号・認証技術勉強会資料)
Kenji Urushima
 
脆弱性事例に学ぶセキュアコーディング「SSL/TLS証明書検証」編 (KOF2014)
脆弱性事例に学ぶセキュアコーディング「SSL/TLS証明書検証」編 (KOF2014)脆弱性事例に学ぶセキュアコーディング「SSL/TLS証明書検証」編 (KOF2014)
脆弱性事例に学ぶセキュアコーディング「SSL/TLS証明書検証」編 (KOF2014)
JPCERT Coordination Center
 
IETF90 Web関連WG報告 #isocjp
IETF90 Web関連WG報告 #isocjpIETF90 Web関連WG報告 #isocjp
IETF90 Web関連WG報告 #isocjp
Kaoru Maeda
 
公開鍵、秘密鍵ってなに?
公開鍵、秘密鍵ってなに?公開鍵、秘密鍵ってなに?
公開鍵、秘密鍵ってなに?
kenji4569
 
qpstudy 2015.11.14 一歩先を行くインフラエンジニアに知ってほしいSSL/TLS
qpstudy 2015.11.14 一歩先を行くインフラエンジニアに知ってほしいSSL/TLSqpstudy 2015.11.14 一歩先を行くインフラエンジニアに知ってほしいSSL/TLS
qpstudy 2015.11.14 一歩先を行くインフラエンジニアに知ってほしいSSL/TLS
Kenji Urushima
 
クラウド時代のネットワーク再入門
クラウド時代のネットワーク再入門クラウド時代のネットワーク再入門
クラウド時代のネットワーク再入門
Naoto MATSUMOTO
 

Similar to PFSなTLS通信を復号する (20)

TLS & LURK @ IETF 95
TLS & LURK @ IETF 95TLS & LURK @ IETF 95
TLS & LURK @ IETF 95
 
#mailerstudy 02 メールと暗号 - SSL/TLS -
#mailerstudy 02 メールと暗号 - SSL/TLS -#mailerstudy 02 メールと暗号 - SSL/TLS -
#mailerstudy 02 メールと暗号 - SSL/TLS -
 
Tokbind-fido
Tokbind-fidoTokbind-fido
Tokbind-fido
 
【HinemosWorld2015】B2-4_HinemosとConsulで実現する運用自動化のご提案
【HinemosWorld2015】B2-4_HinemosとConsulで実現する運用自動化のご提案【HinemosWorld2015】B2-4_HinemosとConsulで実現する運用自動化のご提案
【HinemosWorld2015】B2-4_HinemosとConsulで実現する運用自動化のご提案
 
OAuthのHolder of Key Token
OAuthのHolder of Key TokenOAuthのHolder of Key Token
OAuthのHolder of Key Token
 
Transfer for sftp 20181212
Transfer for sftp 20181212Transfer for sftp 20181212
Transfer for sftp 20181212
 
20120525 mt websocket
20120525 mt websocket20120525 mt websocket
20120525 mt websocket
 
【19-C-L】Web開発者ならおさえておきたい「常時SSL/TLS化の実装ポイント」
【19-C-L】Web開発者ならおさえておきたい「常時SSL/TLS化の実装ポイント」【19-C-L】Web開発者ならおさえておきたい「常時SSL/TLS化の実装ポイント」
【19-C-L】Web開発者ならおさえておきたい「常時SSL/TLS化の実装ポイント」
 
IETF93 Prague報告Web関連+QUIC
IETF93 Prague報告Web関連+QUICIETF93 Prague報告Web関連+QUIC
IETF93 Prague報告Web関連+QUIC
 
最新プロトコル HTT/2 とは
最新プロトコル HTT/2 とは最新プロトコル HTT/2 とは
最新プロトコル HTT/2 とは
 
YAPC::Asia2014 - O2O/IoT/Wearable時代におけるWeb以外のネットワーク技術入門
YAPC::Asia2014 - O2O/IoT/Wearable時代におけるWeb以外のネットワーク技術入門YAPC::Asia2014 - O2O/IoT/Wearable時代におけるWeb以外のネットワーク技術入門
YAPC::Asia2014 - O2O/IoT/Wearable時代におけるWeb以外のネットワーク技術入門
 
Ietf95 http2
Ietf95 http2Ietf95 http2
Ietf95 http2
 
Hbstudy41
Hbstudy41Hbstudy41
Hbstudy41
 
いろいろなSSL/TLS設定ガイドライン (JNSA電子署名WG 実世界の暗号・認証技術勉強会資料)
いろいろなSSL/TLS設定ガイドライン (JNSA電子署名WG 実世界の暗号・認証技術勉強会資料)いろいろなSSL/TLS設定ガイドライン (JNSA電子署名WG 実世界の暗号・認証技術勉強会資料)
いろいろなSSL/TLS設定ガイドライン (JNSA電子署名WG 実世界の暗号・認証技術勉強会資料)
 
脆弱性事例に学ぶセキュアコーディング「SSL/TLS証明書検証」編 (KOF2014)
脆弱性事例に学ぶセキュアコーディング「SSL/TLS証明書検証」編 (KOF2014)脆弱性事例に学ぶセキュアコーディング「SSL/TLS証明書検証」編 (KOF2014)
脆弱性事例に学ぶセキュアコーディング「SSL/TLS証明書検証」編 (KOF2014)
 
2015-ShowNetステージ-BGPFlowspec
2015-ShowNetステージ-BGPFlowspec2015-ShowNetステージ-BGPFlowspec
2015-ShowNetステージ-BGPFlowspec
 
IETF90 Web関連WG報告 #isocjp
IETF90 Web関連WG報告 #isocjpIETF90 Web関連WG報告 #isocjp
IETF90 Web関連WG報告 #isocjp
 
公開鍵、秘密鍵ってなに?
公開鍵、秘密鍵ってなに?公開鍵、秘密鍵ってなに?
公開鍵、秘密鍵ってなに?
 
qpstudy 2015.11.14 一歩先を行くインフラエンジニアに知ってほしいSSL/TLS
qpstudy 2015.11.14 一歩先を行くインフラエンジニアに知ってほしいSSL/TLSqpstudy 2015.11.14 一歩先を行くインフラエンジニアに知ってほしいSSL/TLS
qpstudy 2015.11.14 一歩先を行くインフラエンジニアに知ってほしいSSL/TLS
 
クラウド時代のネットワーク再入門
クラウド時代のネットワーク再入門クラウド時代のネットワーク再入門
クラウド時代のネットワーク再入門
 

PFSなTLS通信を復号する