SlideShare a Scribd company logo
r
航空機写真撮影入門
航空機写真撮影入門
in FUKUOKA
in FUKUOKA
OSC 2021 Fukuoka / Online
OSC 2021 Fukuoka / Online
Masataka Kondo (FB : masataka.kondo.16)
Masataka Kondo (FB : masataka.kondo.16)
November 20th, 2021
November 20th, 2021
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
祝!開催OSC2021福岡Online
●
地方ならではの特色を前面に出した企画群
– 実行委員の皆様のご尽力に感謝いたします
●
オンライン開催に伴う出展者などの敬遠傾向
●
地域コミュニティ「外」からの企画提案が重要
– 連鎖反応で、新しい企画が生まれる可能性
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
9/18のOSC広島Onlineで行ったセミナー
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
鉄道の車窓から見るのがてっとりばやい
Photo by courtesy of @Aqraf@m.aqr.af
という話を先月の
OSC 2021 Online/Fall
でしました
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
実際に見られた方も続出中です(希望
しゃちょー @Facebook
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
その結果...
12:00〜12:45
C会場(ここ)
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
その結果...
本セミナーの方向性に影響
12:00~12:45のセミナーも
聴講いただければ幸いです
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
(ホンネ)観光とか含めなくてもよくなったヤッター
●
デジカメも撮影スポットも分量のある話
●
どこまで掘り下げていいのか悩んでた
●
というか時間には困らない程度の話題はある
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
自己紹介その1 : 福岡県とのつながりは?
●
関西地方在住期間が長く、船でふらっと訪問可能
●
カメラが趣味で、飛行機や野鳥が守備範囲
●
福岡空港も、築城基地もよく行ってました
夕方乗船したら食事もできて
ぐっすり眠れて翌朝到着
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
自己紹介その2 : 写真歴とヒコーキ趣味は?
●
大学時代にヒコーキに興味を持つようになる
– たまたま手に取った愛蔵版「ファントム無頼」
●
修士時代は大和市に引越し : NAF厚木の近所
●
就職して、一眼レフに手を出す
– いまは亡きミノルタのAマウント
●
一眼レフ撮像素子に関係する仕事を経験
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
この趣味を続けてきて色々あったこと
●
USAF Thunderbirdsは2回とも降雨(@浜松)
– 2009年の予行がいちばん燃えた(実質の本番)
●
伊丹の「4発機の飛行禁止」(デジカメ導入前)
– VIP機とか、747-481サヨナラフライトは確実に
●
但馬空港ではセスナの体験フライト
●
下地島滞在という濃い撮影旅行
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
本セミナーの位置づけ
●
「地方活性化」という建前はあるものの
●
ある種の「アンチテーゼ」に対する挑戦
– Linux Desktopが流行らないことに対する…
– ミラーレスの過剰なフルサイズ指向に対する...
●
もっと身近な「活用法」の開拓
●
カメラを持つだけじゃ理解できない大事なコト
観察することで その距離感が
つかめてくるんだ      
(「しあわせ鳥見んぐ」 1巻 p79)
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
被写体は一種類に絞らない!!
●
人物は勿論、猫だって機械だって...
●
相手をよく観察して、興味を持つことが重要
●
ある種の被写体に良くない人が集まる理由
– 相手との「距離感」を理解していないからでは?
●
感覚を「鍛える」意味でもいろいろ撮ろう
1 : Linuxでの写真撮影環境
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
Linux Desktopが流行らないのは何故?
●
OSC来場者アンケートを取った結果の順位
– サーバーとかネットワークに「囚われてないか?」
●
MacやWindowsを普段使っているから?
– Macはまだ理解できるんだがWi(以下自粛
●
Linux側で「使い方」をちゃんと提示できてない?
– これは我々の反省点ではないのか
いいトコはともかく
ネガな悪癖とかは変えていきたいと
思いますよね
でも それをすると結局大事なトコも
消えていきそうな そんな気がして‥‥
わかっていれば
それはもう 悪癖じゃあない
だろうって───
(「湾岸ミッドナイト」 28巻 pp215-216)
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
一歩立ち止まって考えてみよう
●
OSSアプリケーションを使う理由について
●
「写真撮影」という目的においてどうなの?
●
最近流行りの「動画撮影」とかどうかな?
●
画像処理とかを先行させればいいんだよね?
●
「完璧」なんか求めなくていい...
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
メモリーカードについて
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
最近状況が変わってきた一例
●
14”のノートPCではmicroSDスロットが採用
– カメラにはアダプターを介して装着する
●
Linux Kernel 5.4以降ではexfat使用可
– SDXCでもOK : 以前は「SDHCの32GB迄だよね」
– 動画対応など含め、64GB以上の速いのを使おう
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
先に「動画」について考えよう
●
「素材」を作り上げる段階
●
撮影した映像は「不要な部分」が多すぎる
– 準備万端で待つため被写体が来るまでの待ち時間
– 撮り終わったあとの処理(カメラを振り回したりとか)
●
切り出しはffmpegで充分対応可能
– Linuxをデスクトップ用途として使ってれば入ってくる
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
ffmpegによる動画編集(切り出し)の実際
撮影開始 ここからで充分
% ffmpeg -i (input.mov) -ss (seconds) -to (end time) 
-c copy (output.mov)
コマンドラインでサクッと切り出せるのはUNIX(Linux)使いのメリット!!
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
RAWで撮影して、現像する理由
●
あとで調整する余地を残す
– JPEG撮って出しは結構怖い(露出補正ミスとか)
●
攻めて撮影した際の「ミス」を取り返す
– Dark Table > RawTherapee > JPEG撮って出しの関係
●
レンズ歪曲補正をあえてキャンセルさせる
– 純正RAW現像ではこのような効果は封じられている
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
失敗が救済された実例
RawTherapee
5208x3888 pxls
DarkTable
5240x3912 pxls
In-Camera RAW
5184x3888 pxls
(These photos are taken on Mar 29, 2021 : Focal Length = 100mm (200mm Equiv.),
Aperture 7.1 SS=1/1600sec., ISO Sensitivity 400)
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
水平尾翼部分を拡大してみると...
カメラ内RAW現像の右端
RawTherapeeの右端
DarkTableの右端
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
OSSのRAW現像ソフトを使う理由
●
某社製品はとっても高価
– ライセンス(モバイル環境も含めた場合)の問題とか
●
最近のMacはどれも物理的に重い
●
カラーマネジメントが正確じゃない問題
●
マルチマウント、マルチシステムに対応可能
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
“RawTherapee”と “DarkTable”の2択
●
昔からあるRawTherapee
– 以前評価した時はノイズリダクションがイマイチ
– 最近使い直してみると割と使えるという評価
●
ここ数年で新たに出てきたDarkTable
– 某LightRoomのオマージュ
– デジタルカメラに相似した操作系(一部不満はある)
RawTherapee : 操作はさほど複雑ではない
DarkTable : 処理を行うのはdarkroomモード
処理した履歴がサムネイルで選べる
lighttableモードにしてエクスポート
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
細かいパラメータをキーボード入力できない
例えば、露出補正の値は直接
数値として入力できない
(細かい操作はカーソルの
左右で行うことができる)
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
どちらもよくできてるのでお好きな方を...
●
処理系の中にアンシャープマスクも含まれている
– ノイズ除去パラメータは最初から入ってるっぽい
●
トリミングや画像の傾き補正もメニューにある
– 出力してからも可能だけど一緒にやってしまおう
●
いろんなパラメータが調整できるので...
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
RAW画像を閲覧する
●
撮影枚数が多いと、概要をざっくり把握したい
●
RAW画像閲覧ツールとして、Geeqieが推奨
●
Linux Mint X-appsのPixもRAW閲覧可能
– 表示させた後はNemoにもサムネイルが反映
●
X-appsは他distributionでも提供されている
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
RAW画像を閲覧したいと考えたときに...
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
時計が9時間進んでしまうという問題がある
17:10から9時間引いて9:10
撮影した動画のプロパティを
確認しても同じ問題がある
(UTCで運用してる以上仕方
がないと割り切るしかない?)
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
そこでPixがありますよ(Linux Mint限定)
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
おまけ : 一度Pixで開くとNemoでも見れる
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
Linux Mint独特の事情を勘案しよう
●
CinnamonとMateという別々のデスクトップ
●
両者でアプリが揃っていた方が便利
– 実際昔はそれぞれで別のアプリが用意されてた
– 18.xあたりから統合が開始され、現在では定着
– 一時期は標準のはずのXeditが超不安定だったなど
●
パッケージとして他distributionでも使えますよ
2 : 一般論的カメラ装備
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
「身軽さ」を武器にする
●
プロ写真家でも「200mmより先は馴染みがない」
– いわゆる「大三元レンズ」の品揃え
●
「そこそこの画質」という割り切りも重要
●
ひとつの基準「機内持ち込み手荷物」にできるか
●
望遠領域を活かすにはAPS-C、4/3など
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
撮像素子の実物はあんまり身近ではない?
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
センサーサイズの「正確な」比較
Four-Thirds System
17.3mm x 13mm
(diagonal 21.63mm)
APS-C(e.g. D500)
23.5mm x 15.7mm
(diagonal 28.26mm)
135mm (Fullsize)
36mm x 24mm
(diagonal 43.26mm)
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
こういう比較は無意味なので気をつけよう
「面積が違う」ということを主張
したいのは理解できるのだが
光学的に中心を合わせないと
意味がない!!
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
撮像管のサイズを基準にしてるから...
●
正確なサイズは実際に扱った者だけ理解可能
– 1インチ=16mm(外径1インチの撮像管の撮像面)
– だが、1/2型以下は18mmに基準が変わる
– その結果、1/2 = 1/1.8 というおかしなことが起こる
– 撮像素子を実際に開発していた人間を見抜く方法
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
300km/h以上で飛翔する被写体だから...
●
フットワークの軽さが重要になってくる
– スマートフォンは写真アプリをまず立ち上げて...
– 確実に「操作」できることが重要
●
被写体との距離、大きさが重要なので
– 端的には「望遠レンズ」が必要な条件が多い
●
レンズ交換式のカメラが最適
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
望遠レンズによる引き寄せの効果は勿論
March 26, 2021
RJFZ
(JASDF Tsuiki AB)
E-M1 mark II
+ 100-400/5.0-6.3
Focal Length :
306mm
(612mm Equiv.)
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
円偏光(C-PL)フィルターによる色彩演出
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
ボケを活かした奥行きの表現
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
当方の撮影機材
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
過去の仕事のつながりを源流にしている
●
デジタル化に伴いフォーサーズ機に乗り換え
●
広角~標準画角から段階的にミラーレス化
●
ミラーレス移行完了したのが今年の3月
Body : Olympus E-M1 mark II
Lens : Olympus M.ZD 100-400mm F5.0-6.3 IS
Olympus M.ZD 12-200mm F3.5-6.3
Receiver : Alinco DJ-X7
超望遠領域は一眼レフが
担当する傾向
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
当方の場合 : 2019年迄はレフ機が主力
(E-5 + Zuiko Digital 150mm F2.0 + 2x Teleconverter
Focal Length 300mm(600mm Equiv.), Aperture 5.6 SS=1/1600sec.)
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
まだまだミラーレスは過渡期?
●
m4/3とソニーが先行、富士フイルムが追う展開
●
Nikon Z、Canon RFがようやく実用段階に
– ただしボディ・レンズの投資額はン十万単位が必要
– 個人レベルの投資はイヤッッホォォォオオォオウ!
– 正直マウントアダプターで...というのが実際のところ
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
お勧めのセットアップって?
●
動きモノを主体にしたいならレフ機の中古
– ボディ3~6万程度で型落ちの中級機を狙う
– EOS 7D markIIが中古で5~6万程度の相場
●
動画も視野に入れるならミラーレス
– APS-Cは「主力」と考えていない節がありそう?
– m4/3いいですよ(実際に使ってる見地として)
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
望遠レンズって必要なんですか?
●
戦闘機を相手にする場合は絶対必要!ですが
●
旅客機なら換算300mm相当でも何とかなる
– APS-Cなら200mm、4/3なら150mm
●
とりあえずこの領域はダブルズームキットでも可
●
換算300mm(4/3での150mm)での動画を参考に
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
ご提案 : 標準ズームの代わりに高倍率を
●
最近の高倍率ズームは「お手軽」だけではない
– AFもずいぶん「速く」なってるらしいです
– 28mm~450mmをカバーしてる製品とか
– 当方は24mm~400m相当のM.ZD12-200を導入
●
レンズ交換を省略でき撮影チャンスが増大
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
自分の使い方にバッチリはまった感じ
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
高倍率があれば超望遠という挑戦も可能
Canon RF 800mm F11 IS STM Sony FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
3 : 航空機写真撮影のために
まず、SI単位至上主義者の
皆様には悲しいお知らせです
航空機は、ヤードポンド法
が支配する世界です
(部品はインチ単位、など)
例えば、飛行高度はFTが
バッチリ使われています
1NM(海里) = 1852m
(NM : Nautical Mile)
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
November 2021
1KT = 1NM/h
(NM : Nautical Mile)
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
飛行機がKTを使う理由
●
いろんな慣習が「船由来」だから
– 左側がPortside、右側がStarboardとかその名残り
– 翼端灯も左側が赤、右側が緑というのもそう
●
風速なんかも便利だから?
– 気象庁のデータも正式にはKT表示らしい
– 「写真を撮る」側からのちょっとした利点
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
1KT≃0.5m/sと近似可能
●
1NM=1852mだから、1H=3600secとして
●
端数の52mは無視してざっくり考える
●
写真撮る側からすると1秒に動く距離が重要
●
着陸速度100KTは、50m/sとなる
– 1/1000sのシャッタースピードでは、5cm動く
– 特に広角で顕著。プロペラ機を広角で撮れない理由
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
プロペラ機は「動的表現」のために...
Taken on October 30, 2021 at RJOO/ITM (千里川R/W32L End)
Mode “S” (Shutter Priority AE)
SS=1/200sec
Focal Length 50mm
(100mm Equiv.)
Sモードで撮ることで
プロペラのブレードを
ぶらし、動的表現を行う
Aモードで撮ると
プロペラが止まってしまう
(失敗例は省略)
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
AモードとSモードをいったり、きたり
●
例えば、伊丹ではプロペラ機の比率も高いので...
●
福岡もそれなりにプロペラ機が飛んでます
– 羽田や成田ではAモード固定でOKかもしれません
●
Aモード時でSS=1/1000を確保する感度に設定
●
Sモードの設定はSS=1/250が推奨
– Sモード時には2段絞られる関係(F5.6→F11)
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
モードダイヤルがある機種を選びましょう
「一眼レフ」「ミラーレス一眼」なら
普通モードダイヤルはついているので
そこまで気にしないでもよいかも...
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
「風向き」と「使用滑走路」の関係
36
09
18
27
01 34
1
6
02
1
9
2
0
35
1
7
使用滑走路が16
風向きが16
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
「風向き」と「使用滑走路」の関係
使用滑走路が16
風向きが16
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
「風向き」と「使用滑走路」の関係
36
09
18
27
01 34
1
6
02
1
9
2
0
35
1
7
使用滑走路が34
風向きが34
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
「風向き」と「使用滑走路」の関係
使用滑走路が34
風向きが34
W/P : MALTS
RWY16 Approach Course
W/P : MALTS
RWY34 Approach Course
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
RWY34アプローチ(1) 奥に空港が見えますね
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
RWY34アプローチ(2) 春日を旋回中
福岡空港
春日貯水池
 飛行機は「向かい風方向に飛ぶ」という
基本があるため、使用滑走路も風向きで
決まる。よって撮影ポイントの選定に
大きく影響するので気をつけよう
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
特にアプローチしてくる機体を狙うために
スマートフォンアプリ “Flightrader24”は
インストールしておこう(Android, iOSどちらもあり)
航空無線を聴くアプリ “LiveATC” は福岡は対象外
なので入れる必要はないと思います
(無線が必要なら、ホンモノのレシーバーが必要)
※気象情報についてはTAF/METARのデータを
取得する方法があるのですが、説明は省略します
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
撮り始めと撮り終わりのフォームを意識しよう
●
「重い」レンズを振り回す
●
腰を旋回することを前提としたフォーム
●
割と真面目に「筋トレも重要だよ」というか
●
レンズが重いことと、身体で固定することから
ファインダー付きの機材が必要
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
足幅と向き、腰の回転が重要
肩幅より足幅を広く取り、
左足を前に
右足を外開きぎみに
後ろに引く
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
足幅と向き、腰の回転が重要
被写体を追いかけながら
腰を回転させていく
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
どんなにレンズが重くても手持ちが基本
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
「親指オートフォーカス」を使いこなす
●
レリーズごとにAFが連動するのは良くない
– 中級機以上ならかならず親指AFの設定が存在する
– オリンパス機には「MF mode3」という設定もある
●
いざという時にはフォーカスリングも動かす
– 店頭で試写する際この辺の手触りも確認しよう
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
C-AF時のみ親指AF有効な設定にしてます
追尾AF動作開始
(S-AF時は通常通り
シャッターボタン半押し
でAF動作するように
しています)
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
ストラップは「ニコン巻き」を推奨
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
視度調整をちゃんとやっておこう
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
「オートレビュー」は切りましょうね
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
その他...とか分類するのもナンだけど
●
改めて、持ち方の基本を確認しましょう
– レンズが重いので、左手はレンズを支える持ち方
– 三脚座がついているレンズは45°程度「逃がす」
– 右手はダイヤル類を動かしやすい指の位置
– 余計な力は抜いてリラックスすることが重要
4 : 撮影ポイントの紹介
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
福岡県にある飛行場施設
RJFA
航空自衛隊芦屋基地
RJFZ
航空自衛隊築城基地
RJFR/KKJ
北九州空港
RJFF/FUK
福岡空港
4-1 : 福岡空港
先に「アレ」を紹介
させてください
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
お昼ごはんは「天ぷら」が定番です
注 : 塩辛が食べ放題だった頃の写真です
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
「天ぷら」か「うどん」か迷ってください
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
「アクシオン」に行く途中にありますので
●
普通の人の場合「ベスト電器スタジアム」に...
●
後のページで説明する「本命の撮影場所」
●
11時には撮影を終えて降りてくるのが理想
– 普通の人の「昼メシ時」だと死ぬほど並ぶ
– 国際線がたくさん飛んでた頃はちょうどいい時間
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
「空港駅から徒歩15分」はさすがに嘘だろ
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
実測で25分はかかります...
24’29”
並ぶ時間も必要になるし
時間に余裕がないときは
行くのを考え直した方が...
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
11/6(土)の待ち時間実績はだいたい20分
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
急いでるときはうどんの方がいいかも
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
こっちはすぐに出てきます
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
空港至近の宿に泊まってみました(11/5)
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
誘導路の光がとても美しいです...
(E-PL6 + M.ZD 14-42mm F3.5-5.6 EZ
Focal Length 42mm(84mm Equiv.), Aperture 5.6 SS=1/8sec.)
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
到着早々晩メシ難民になったんだけど...
●
地図を確認してみると、宇美川の東側に
– トライアル
– ザ・ビッグ
– イオン
と選び放題だったな orz
●
宿泊地の下調べは超!重要(苦笑
撮影ポイントの解説を
していきます...
(1) 国内線ターミナル展望デッキ
(2) RWY16End近傍
(3) アクシオン福岡
(4) E-10ポイント
(5) 野球グランド脇
(6) RWY34End歩道橋
(7) 水門ポイント
(A-1) 福山通運前
(A-2) 榎田中央公園
(1) 国内線展望デッキ
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
ワイヤーが張られているので視界はよくない
外から狙えない時間くらいしか価値がない
112mm
(224mm Equiv.)
F6.3
SS 1/6
ISO 5000
(2) RWY16End近辺
伊丹・千里川と違ってそんなに低くない...
オフセットをつけて望遠で狙うのがよい
100mm
(200mm Equiv.)
F5.6
SS 1/1250
ISO 200
オリンピック特別塗装機はお早めに...
28mm
(56mm Equiv.)
F5.6
SS 1/1250
ISO 500
(3) アクシオン福岡
オリンピック特別塗装機はお早めに...
138mm
(276mm Equiv.)
F5.6
SS 1/1250
ISO 400
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
向かい側の山(遊歩道)から撮影します
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
さらに階段を登った高いところも狙い目
画像処理で絵にならない部分をカットして
200mm
(400mm Equiv.)
F8.0
SS 1/640
ISO 200
作品として魅せるように構図を作ります
「定番」の撮影ポイントですが
長距離便など重い機体には
向いていないという欠点アリ
アリーナとプールの間の登り口から...
(4) E-10ポイント
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
外周のフェンスを越えるには...
2m
自分を例に取ると、目線の高さの位置は
だいたい150cmくらいなので、高さ50cm
以上の踏み台を用意すればフェンスの上、
有刺鉄線との間にカメラを構えられる。
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
オフセットを使って緩和させるんですが...
地面を構図に含めるのはやはり悩ましい
75mm
(150mm Equiv.)
F7.1
SS 1/1600
ISO 200
地面と絡めるのを諦めるのもひとつの手段
87mm
(172mm Equiv.)
F7.1
SS 1/1250
ISO 200
(5) 野球グラウンド脇
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
一部フェンスが低くなってる箇所を狙う
(6) RWY34End歩道橋
落ち着いて撮影できてない失敗例ですが...
261mm
(522mm Equiv.)
F6.1
SS 1/1250
ISO 400
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
歩道橋によって高さが稼げる場所ではある
(7) 水門ポイント
二重フェンスの「内側」が残るのはやむなし
162mm
(324mm Equiv.)
F7.1
SS 1/800
ISO 200
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
低い離陸機ならアクシオンの建物と絡まる
87mm (324mm Equiv.)
F7.1 SS 1/1250 ISO 200
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
(A-1) 北西側は拡張工事中なので今後不明
RWY34離陸機を狙うにはいい場所だけど
187mm
(372mm Equiv.)
F8.0
SS 1/640
ISO 200
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
(A-2) 新設滑走路ではこの公園が役立つ?
4-2 : 航空自衛隊築城基地
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
ポイントの紹介だけにとどめておきます
●
戦闘機は「入門」には敷居があまりにも高い
– 焦点距離の長いレンズや
– 無線機などが必要装備として加わってくる
●
おなじみのポイント「墓場」が使えなくなった
●
RWY25の時についてはコメントだけ...
(1) 松原展望台広場
(2) メタセの杜
(3) RWY25側田圃
(4) 堤防ポイント
(1) 松原展望台広場
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
「墓場ポイント」は撮影不可能になりました
アプローチを狙うくらいしか使えない
355mm
(710mm Equiv.)
F6.3
SS 1/800
ISO 200
RWY25時はオフセットを取りましょう
202mm
(404mm Equiv.)
F8.0
SS 1/1000
ISO 320
(2) メタセの杜
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
お弁当がいろいろ売られてて昼食に最適
ファントムと再会するのもまた楽しい
12mm
(24mm Equiv.)
F7.1
SS 1/500
ISO 200
のんびりとした着陸風景スナップですが
14mm
(28mm Equiv.)
F7.1
SS 1/800
ISO 500
よくみると実弾装備しています...
75mm
(150mm Equiv.)
F7.1
SS 1/1000
ISO 200
公園の入り口から東側に沿った
RWY07Endへの道路も
おすすめデス。
(3) RWY25側田圃
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
築城駅から徒歩30分、頑張って!!
RWY07離陸を狙うにはいい場所ですよ
210mm
(420mm Equiv.)
F6.3
SS 1/800
ISO 200
(4) 堤防ポイント
離陸よりも狙い目は着陸後のタキシー
307mm
(614mm Equiv.)
F6.3
SS 1/800
ISO 200
「良撮影場所」として福岡を紹介
しましたが、遠出ができない場合は
お近くで「発見」いただくのも
よろしいかと存じます。  
観察することで その距離感が
つかめてくるんだ      
(「しあわせ鳥見んぐ」 1巻 p79)
OSC 2021 Fukuoka / Online
November 20th, 2021
参考文献
中野耕志「飛行機写真の教科書」(玄光社)
わらびもちきなこ 「しあわせ鳥見んぐ」 (芳文社)
岩合光昭 「ネコを撮る」 (朝日新書)
雑誌「AIRLINE」 (イカロス出版)
雑誌「J-Wings」 (イカロス出版) ※および関連ムック類
Web : opennav.jp
Web : 各カメラメーカー、レンズメーカー製品カタログ

More Related Content

More from Masataka Kondo

OSC名古屋2022 F-1 中小企業診断士試験・「経営情報システム」科目から見る...
OSC名古屋2022 F-1 中小企業診断士試験・「経営情報システム」科目から見る...OSC名古屋2022 F-1 中小企業診断士試験・「経営情報システム」科目から見る...
OSC名古屋2022 F-1 中小企業診断士試験・「経営情報システム」科目から見る...
Masataka Kondo
 
200回記念LT : OSCオンライン開催を通じた地方創生への試み
200回記念LT : OSCオンライン開催を通じた地方創生への試み200回記念LT : OSCオンライン開催を通じた地方創生への試み
200回記念LT : OSCオンライン開催を通じた地方創生への試み
Masataka Kondo
 
LT : 中小企業診断士試験を受験してきました
LT : 中小企業診断士試験を受験してきましたLT : 中小企業診断士試験を受験してきました
LT : 中小企業診断士試験を受験してきました
Masataka Kondo
 
湾岸ミッドナイト勉強会 Overnight Cruise
湾岸ミッドナイト勉強会 Overnight Cruise湾岸ミッドナイト勉強会 Overnight Cruise
湾岸ミッドナイト勉強会 Overnight Cruise
Masataka Kondo
 
エクストリームからはじめる四国観光案内
エクストリームからはじめる四国観光案内エクストリームからはじめる四国観光案内
エクストリームからはじめる四国観光案内
Masataka Kondo
 
湾岸ミッドナイト勉強会 NordSchleife
湾岸ミッドナイト勉強会 NordSchleife湾岸ミッドナイト勉強会 NordSchleife
湾岸ミッドナイト勉強会 NordSchleife
Masataka Kondo
 
OSC2021北海道企画!去年のプレゼン資料
OSC2021北海道企画!去年のプレゼン資料OSC2021北海道企画!去年のプレゼン資料
OSC2021北海道企画!去年のプレゼン資料
Masataka Kondo
 
LibreOfficeで学ぶオープンソースと経済学
LibreOfficeで学ぶオープンソースと経済学LibreOfficeで学ぶオープンソースと経済学
LibreOfficeで学ぶオープンソースと経済学
Masataka Kondo
 
Collabora Officeを使ってみよう
Collabora Officeを使ってみようCollabora Officeを使ってみよう
Collabora Officeを使ってみよう
Masataka Kondo
 
"Cheap Mac" S'il-vouz plaît?
"Cheap Mac" S'il-vouz plaît?"Cheap Mac" S'il-vouz plaît?
"Cheap Mac" S'il-vouz plaît?
Masataka Kondo
 
Linux desktop on_personalwork
Linux desktop on_personalworkLinux desktop on_personalwork
Linux desktop on_personalwork
Masataka Kondo
 
LT : 25年越しの約束
LT : 25年越しの約束LT : 25年越しの約束
LT : 25年越しの約束
Masataka Kondo
 
湾岸ミッドナイト勉強会 FLAT OUT
湾岸ミッドナイト勉強会 FLAT OUT湾岸ミッドナイト勉強会 FLAT OUT
湾岸ミッドナイト勉強会 FLAT OUT
Masataka Kondo
 
Excelとの違いを意識することから始めるCalc入門
Excelとの違いを意識することから始めるCalc入門Excelとの違いを意識することから始めるCalc入門
Excelとの違いを意識することから始めるCalc入門
Masataka Kondo
 
湾岸ミッドナイト勉強会 in 大阪
湾岸ミッドナイト勉強会 in 大阪湾岸ミッドナイト勉強会 in 大阪
湾岸ミッドナイト勉強会 in 大阪
Masataka Kondo
 
哲学としての湾岸ミッドナイト
哲学としての湾岸ミッドナイト哲学としての湾岸ミッドナイト
哲学としての湾岸ミッドナイト
Masataka Kondo
 
Invitation of Linux Desktops, to use LibreOffice much better
Invitation of Linux Desktops, to use LibreOffice much betterInvitation of Linux Desktops, to use LibreOffice much better
Invitation of Linux Desktops, to use LibreOffice much better
Masataka Kondo
 
Displaylink : Reloaded
Displaylink : ReloadedDisplaylink : Reloaded
Displaylink : Reloaded
Masataka Kondo
 
プレゼンテーションからはじめる人材教育
プレゼンテーションからはじめる人材教育プレゼンテーションからはじめる人材教育
プレゼンテーションからはじめる人材教育
Masataka Kondo
 
OSC2019名古屋 : LibreOfficeで役立つ「モノづくり」
OSC2019名古屋 : LibreOfficeで役立つ「モノづくり」OSC2019名古屋 : LibreOfficeで役立つ「モノづくり」
OSC2019名古屋 : LibreOfficeで役立つ「モノづくり」
Masataka Kondo
 

More from Masataka Kondo (20)

OSC名古屋2022 F-1 中小企業診断士試験・「経営情報システム」科目から見る...
OSC名古屋2022 F-1 中小企業診断士試験・「経営情報システム」科目から見る...OSC名古屋2022 F-1 中小企業診断士試験・「経営情報システム」科目から見る...
OSC名古屋2022 F-1 中小企業診断士試験・「経営情報システム」科目から見る...
 
200回記念LT : OSCオンライン開催を通じた地方創生への試み
200回記念LT : OSCオンライン開催を通じた地方創生への試み200回記念LT : OSCオンライン開催を通じた地方創生への試み
200回記念LT : OSCオンライン開催を通じた地方創生への試み
 
LT : 中小企業診断士試験を受験してきました
LT : 中小企業診断士試験を受験してきましたLT : 中小企業診断士試験を受験してきました
LT : 中小企業診断士試験を受験してきました
 
湾岸ミッドナイト勉強会 Overnight Cruise
湾岸ミッドナイト勉強会 Overnight Cruise湾岸ミッドナイト勉強会 Overnight Cruise
湾岸ミッドナイト勉強会 Overnight Cruise
 
エクストリームからはじめる四国観光案内
エクストリームからはじめる四国観光案内エクストリームからはじめる四国観光案内
エクストリームからはじめる四国観光案内
 
湾岸ミッドナイト勉強会 NordSchleife
湾岸ミッドナイト勉強会 NordSchleife湾岸ミッドナイト勉強会 NordSchleife
湾岸ミッドナイト勉強会 NordSchleife
 
OSC2021北海道企画!去年のプレゼン資料
OSC2021北海道企画!去年のプレゼン資料OSC2021北海道企画!去年のプレゼン資料
OSC2021北海道企画!去年のプレゼン資料
 
LibreOfficeで学ぶオープンソースと経済学
LibreOfficeで学ぶオープンソースと経済学LibreOfficeで学ぶオープンソースと経済学
LibreOfficeで学ぶオープンソースと経済学
 
Collabora Officeを使ってみよう
Collabora Officeを使ってみようCollabora Officeを使ってみよう
Collabora Officeを使ってみよう
 
"Cheap Mac" S'il-vouz plaît?
"Cheap Mac" S'il-vouz plaît?"Cheap Mac" S'il-vouz plaît?
"Cheap Mac" S'il-vouz plaît?
 
Linux desktop on_personalwork
Linux desktop on_personalworkLinux desktop on_personalwork
Linux desktop on_personalwork
 
LT : 25年越しの約束
LT : 25年越しの約束LT : 25年越しの約束
LT : 25年越しの約束
 
湾岸ミッドナイト勉強会 FLAT OUT
湾岸ミッドナイト勉強会 FLAT OUT湾岸ミッドナイト勉強会 FLAT OUT
湾岸ミッドナイト勉強会 FLAT OUT
 
Excelとの違いを意識することから始めるCalc入門
Excelとの違いを意識することから始めるCalc入門Excelとの違いを意識することから始めるCalc入門
Excelとの違いを意識することから始めるCalc入門
 
湾岸ミッドナイト勉強会 in 大阪
湾岸ミッドナイト勉強会 in 大阪湾岸ミッドナイト勉強会 in 大阪
湾岸ミッドナイト勉強会 in 大阪
 
哲学としての湾岸ミッドナイト
哲学としての湾岸ミッドナイト哲学としての湾岸ミッドナイト
哲学としての湾岸ミッドナイト
 
Invitation of Linux Desktops, to use LibreOffice much better
Invitation of Linux Desktops, to use LibreOffice much betterInvitation of Linux Desktops, to use LibreOffice much better
Invitation of Linux Desktops, to use LibreOffice much better
 
Displaylink : Reloaded
Displaylink : ReloadedDisplaylink : Reloaded
Displaylink : Reloaded
 
プレゼンテーションからはじめる人材教育
プレゼンテーションからはじめる人材教育プレゼンテーションからはじめる人材教育
プレゼンテーションからはじめる人材教育
 
OSC2019名古屋 : LibreOfficeで役立つ「モノづくり」
OSC2019名古屋 : LibreOfficeで役立つ「モノづくり」OSC2019名古屋 : LibreOfficeで役立つ「モノづくり」
OSC2019名古屋 : LibreOfficeで役立つ「モノづくり」
 

OSC福岡 : 航空機写真撮影入門 in FUKUOKA