SlideShare a Scribd company logo
使ってみて気づいた
AGPL ライセンスの
メリット・デメリット
水野 史土
ounziw@gmail.com
オープンソースとは
● ソースコードが公開されている
● 改変や再配布が許可されている
=> 顧客向けにカスタマイズしやすい
詳細はOpen Source Initiative(OSI) の定義参照
http://opensource.org/definition
GPL とは
●
オープンソースライセンスの一つ
●
多くのソフトウェアで採用されている
http://thinkit.co.jp/story/2014/02/03/4804によると、
GPL2とGPL3をあわせて55%(2014年1月)
●
コピーレフト条項がある
=> コピーレフトとは?
コピーレフトとは
● オープンソースソフトウェアを再配布する場合、元
のソフトウェアと同一のライセンスにする義務
=> 派生物のライセンスが同じなので、元のソフト
ウェアへのマージが保証される
=> かなり厳しい制約
=> 配布しない場合は制限なし
ソフトA
GPL
ソフトB
GPL
GPL
で配布
コピーレフトと派生物のライセンス
ソフトA
GPL
ソフトB
自分のみ利用
独自ライセンス
で配布
NG
OK
コピーレフトと派生物のライセンス
ネットワーク経由での利用
● プログラムの利用形態
– 手元の端末で実行する
– ネットワーク越しに実行する(ウェブサービス)
昔はネットワークの速度などで実現しにくかった
が、現在はネットワーク越しの利用が増えている
=> 使う人の視点では、ほとんど違いが無い
ソフトA
GPL
GPLとネットワーク利用
ダウンロード&
インストール
手元の端末で
実行する
コピーレフトが適用される
ソフトA
GPL
GPLとネットワーク利用
ダウンロード&
インストール
ネット上の
サーバー
コピーレフトが適用されない
手元の端末
ネットワーク経由で利用
GPLとネットワーク
● 手元の端末で実行: コピーレフト適用
● ネットワーク越しに実行: コピーレフト不適用
=> 使い方がほとんど同じにも関わらず、
  コピーレフト適用/不適用の差が発生する
コピーレフト適用/不適用の統一
●
コピーレフトありに統一
– 手元の端末でも、ネットワーク越しでも、コピーレフトを適用する
– AGPLなど
●
コピーレフトなしに統一
– 手元の端末でも、ネットワーク越しでも、コピーレフトを適用しない
– MITなど
AGPLライセンス
● GPLがベース
● コピーレフト適用に統一
● 採用しているソフトウェア
– MongoDB
– Berkeley DB
– iText
– SugarCRM
– Novius OS
Novius OS について
● フランスのNovius社が中心に開発
●
世界各地からコミットされている
● 英語、フランス語、日本語、ロシア語、スペイン語
● FuelPHPベース
● 書籍「Fuelphp Application
Development Blueprints」で
Novius OS が紹介されている
なぜAGPLか
● 派生物のライセンスが同一
– サードパーティのコミットをコアに入れる際、ライセンス
の衝突が生じない
● ウェブサービスでの使用を視野に入れている
– 開発元によるクラウドサービス
AGPL を使って感じた
メリット・デメリット
※ Novius OS には当てはまっても、
他のプロダクトに当てはまるとは限りません
メリット1: 複数人による共同作業
● 例: フォームに条件分岐を追加
http://novius-os.jp/users/form-sample.html
●
私が提案&コードを書く
– Victor さんにより、JSの改善
– Foine さんにより、HTMLの改善
=> 複数人が得意分野で協力し合うと、より良いもの
が効率よく作成できる
ソフトA
AGPL
ソフトB
AGPL
フィードバック
ソフトA'
AGPL
派生物のライセンスが同一
↓
フィードバックして改善
ソフトC
AGPL
ソフトA
MIT
ソフトB
GPL
フィードバック
ソフトA'
MIT
派生物同士のライセンス衝
突で、フィードバックを受けら
れないケースが起こり得る
(派生物作者に委ねられる)
ソフトC
商用ライセンス
メリット2: ウェブサービスへのコミット
● Novius 社がクラウドサービスを行っている
– Novius OS へコミットすると
– クラウドサービスへ反映される
● AGPLであれば、ネットワーク経由で利用する場合
にもソースコードが受け取れる
=> ウェブサービス自体を改善できる
ソフトA
AGPL
ネットワーク経由で利用
ダウンロード&
インストール
ネット上の
サーバー
ソースコードが必ず入手可能
=> 改善を提案しやすい
手元の端末
ネットワーク経由で利用
ソフトA
GPL
(MIT)
ネットワーク経由で利用
ダウンロード&
インストール
ネット上の
サーバー
ソースコード入手可能とは限らない
手元の端末
ネットワーク経由で利用
デメリット1: サーバー負荷
● AGPLはウェブサービスで利用することを想定
=> サーバー負荷を想定して作る必要がある
● ABテストするアプリケーション
– キャッシュ機能を無効にして作った
– サーバー負荷がかかる
=> 本体への組み込みは見送り
(各自が動かすソフトだったら、「負荷の高い機能」と注釈を付
けた上で、各自に委ねることもできる)
デメリット2: コードを共有しない貢献
●
AGPL=商用利用許可
– 販売することができる
– コード共有必須・独自ライセンスは不可
NG: 独自ライセンスで販売
OK: AGPLライセンスで販売
=> 「コードは共有したくない」人・会社は参入しにくい
開発元
アドオンを販売するビジネスモデル
サードパーティ
開発者
手元の端末
1. パッケージ
販売委託
2. 販売
3. 支払い
4. 支払い
開発元は販売手数料で稼ぐ
サードパーティの収益にもなる
AGPL の場合、販売は可能だが、
独自ライセンスでの販売は不可

More Related Content

What's hot

Keycloak拡張入門
Keycloak拡張入門Keycloak拡張入門
Keycloak拡張入門
Hiroyuki Wada
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
VirtualTech Japan Inc.
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
Kohei Tokunaga
 
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
Daisuke Morishita
 
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
 
Keycloakのステップアップ認証について
Keycloakのステップアップ認証についてKeycloakのステップアップ認証について
Keycloakのステップアップ認証について
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
 
KeycloakのDevice Flow、CIBAについて
KeycloakのDevice Flow、CIBAについてKeycloakのDevice Flow、CIBAについて
KeycloakのDevice Flow、CIBAについて
Hiroyuki Wada
 
Keycloak入門
Keycloak入門Keycloak入門
Keycloak入門
Hiroyuki Wada
 
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
 
ストリーム処理プラットフォームにおけるKafka導入事例 #kafkajp
ストリーム処理プラットフォームにおけるKafka導入事例 #kafkajpストリーム処理プラットフォームにおけるKafka導入事例 #kafkajp
ストリーム処理プラットフォームにおけるKafka導入事例 #kafkajp
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
Kubernetes 疲れに Azure Container Apps はいかがでしょうか?(江東区合同ライトニングトーク 発表資料)
Kubernetes 疲れに Azure Container Apps はいかがでしょうか?(江東区合同ライトニングトーク 発表資料)Kubernetes 疲れに Azure Container Apps はいかがでしょうか?(江東区合同ライトニングトーク 発表資料)
Kubernetes 疲れに Azure Container Apps はいかがでしょうか?(江東区合同ライトニングトーク 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
Kumazaki Hiroki
 
データセンターネットワークの構成について
データセンターネットワークの構成についてデータセンターネットワークの構成について
データセンターネットワークの構成について
MicroAd, Inc.(Engineer)
 
Ingressの概要とLoadBalancerとの比較
Ingressの概要とLoadBalancerとの比較Ingressの概要とLoadBalancerとの比較
Ingressの概要とLoadBalancerとの比較
Mei Nakamura
 
Redisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法についてRedisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法について
Yuji Otani
 
スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較
Akihiro Suda
 
Keycloakの最近のトピック
Keycloakの最近のトピックKeycloakの最近のトピック
Keycloakの最近のトピック
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
 
Amazon EKS への道 ~ EKS 再入門 ~
Amazon EKS への道 ~ EKS 再入門 ~Amazon EKS への道 ~ EKS 再入門 ~
Amazon EKS への道 ~ EKS 再入門 ~
Hideaki Aoyagi
 

What's hot (20)

Keycloak拡張入門
Keycloak拡張入門Keycloak拡張入門
Keycloak拡張入門
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
 
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
 
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
 
Keycloakのステップアップ認証について
Keycloakのステップアップ認証についてKeycloakのステップアップ認証について
Keycloakのステップアップ認証について
 
KeycloakのDevice Flow、CIBAについて
KeycloakのDevice Flow、CIBAについてKeycloakのDevice Flow、CIBAについて
KeycloakのDevice Flow、CIBAについて
 
Keycloak入門
Keycloak入門Keycloak入門
Keycloak入門
 
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
 
Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説
 
ストリーム処理プラットフォームにおけるKafka導入事例 #kafkajp
ストリーム処理プラットフォームにおけるKafka導入事例 #kafkajpストリーム処理プラットフォームにおけるKafka導入事例 #kafkajp
ストリーム処理プラットフォームにおけるKafka導入事例 #kafkajp
 
Kubernetes 疲れに Azure Container Apps はいかがでしょうか?(江東区合同ライトニングトーク 発表資料)
Kubernetes 疲れに Azure Container Apps はいかがでしょうか?(江東区合同ライトニングトーク 発表資料)Kubernetes 疲れに Azure Container Apps はいかがでしょうか?(江東区合同ライトニングトーク 発表資料)
Kubernetes 疲れに Azure Container Apps はいかがでしょうか?(江東区合同ライトニングトーク 発表資料)
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
 
データセンターネットワークの構成について
データセンターネットワークの構成についてデータセンターネットワークの構成について
データセンターネットワークの構成について
 
Ingressの概要とLoadBalancerとの比較
Ingressの概要とLoadBalancerとの比較Ingressの概要とLoadBalancerとの比較
Ingressの概要とLoadBalancerとの比較
 
Redisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法についてRedisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法について
 
スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
 
DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較
 
Keycloakの最近のトピック
Keycloakの最近のトピックKeycloakの最近のトピック
Keycloakの最近のトピック
 
Amazon EKS への道 ~ EKS 再入門 ~
Amazon EKS への道 ~ EKS 再入門 ~Amazon EKS への道 ~ EKS 再入門 ~
Amazon EKS への道 ~ EKS 再入門 ~
 

Similar to 使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリット

ライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンス
ライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンスライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンス
ライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンス
Jun Nogata
 
たまにはライセンスの話をしよう 20110211
たまにはライセンスの話をしよう 20110211たまにはライセンスの話をしよう 20110211
たまにはライセンスの話をしよう 20110211Yutaka Kachi
 
Software license
Software licenseSoftware license
Software license
Hiroaki Kono
 
オープンソースライセンスの基礎と実務
オープンソースライセンスの基礎と実務オープンソースライセンスの基礎と実務
オープンソースライセンスの基礎と実務
Yutaka Kachi
 
オープンソースライセンス ケーススタディ
オープンソースライセンス ケーススタディオープンソースライセンス ケーススタディ
オープンソースライセンス ケーススタディ
Yutaka Kachi
 
(旧版) オープンソースライセンスの基礎と実務
(旧版) オープンソースライセンスの基礎と実務(旧版) オープンソースライセンスの基礎と実務
(旧版) オープンソースライセンスの基礎と実務
Yutaka Kachi
 
OSSライセンス入門
OSSライセンス入門OSSライセンス入門
OSSライセンス入門
KageShiron
 
Open Licensing?
Open Licensing?Open Licensing?
Open Licensing?
真行 八田
 
Word pressを使うなら知っておきたいgpl
Word pressを使うなら知っておきたいgplWord pressを使うなら知っておきたいgpl
Word pressを使うなら知っておきたいgpl
Chika Muramatsu
 
「オープンソース」と「ライセンス」
「オープンソース」と「ライセンス」「オープンソース」と「ライセンス」
「オープンソース」と「ライセンス」Jun Nogata
 
2015 03 26 社内勉強会_オープンソースソフトウェアライセンスについて
2015 03 26 社内勉強会_オープンソースソフトウェアライセンスについて2015 03 26 社内勉強会_オープンソースソフトウェアライセンスについて
2015 03 26 社内勉強会_オープンソースソフトウェアライセンスについて
Natsuki Yamanaka
 
20120729 interop innov_tradeoff
20120729 interop innov_tradeoff20120729 interop innov_tradeoff
20120729 interop innov_tradeoffTomoaki Watanabe
 
Interoperability and Innovation Issues for Open Licenses
Interoperability and Innovation Issues for Open LicensesInteroperability and Innovation Issues for Open Licenses
Interoperability and Innovation Issues for Open Licenses
Tomoaki Watanabe
 
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
Yutaka Kachi
 
How to use GPL software in closed source Android application
How to use GPL software in closed source Android applicationHow to use GPL software in closed source Android application
How to use GPL software in closed source Android application
andropenguin
 
080826 Extライセンスについて(第3回勉強会)Slideshare
080826 Extライセンスについて(第3回勉強会)Slideshare080826 Extライセンスについて(第3回勉強会)Slideshare
080826 Extライセンスについて(第3回勉強会)Slideshare
Yuki Naotori
 
マイニング探検会#15
マイニング探検会#15マイニング探検会#15
マイニング探検会#15
Yoji Kiyota
 
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)Hitoshi Sugimoto
 
WordCamp Kansai GPL study
WordCamp Kansai GPL studyWordCamp Kansai GPL study
WordCamp Kansai GPL study
YAT blog
 

Similar to 使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリット (20)

ライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンス
ライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンスライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンス
ライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンス
 
たまにはライセンスの話をしよう 20110211
たまにはライセンスの話をしよう 20110211たまにはライセンスの話をしよう 20110211
たまにはライセンスの話をしよう 20110211
 
Software license
Software licenseSoftware license
Software license
 
オープンソースライセンスの基礎と実務
オープンソースライセンスの基礎と実務オープンソースライセンスの基礎と実務
オープンソースライセンスの基礎と実務
 
オープンソースライセンス ケーススタディ
オープンソースライセンス ケーススタディオープンソースライセンス ケーススタディ
オープンソースライセンス ケーススタディ
 
(旧版) オープンソースライセンスの基礎と実務
(旧版) オープンソースライセンスの基礎と実務(旧版) オープンソースライセンスの基礎と実務
(旧版) オープンソースライセンスの基礎と実務
 
OSSライセンス入門
OSSライセンス入門OSSライセンス入門
OSSライセンス入門
 
Open Licensing?
Open Licensing?Open Licensing?
Open Licensing?
 
Word pressを使うなら知っておきたいgpl
Word pressを使うなら知っておきたいgplWord pressを使うなら知っておきたいgpl
Word pressを使うなら知っておきたいgpl
 
「オープンソース」と「ライセンス」
「オープンソース」と「ライセンス」「オープンソース」と「ライセンス」
「オープンソース」と「ライセンス」
 
2015 03 26 社内勉強会_オープンソースソフトウェアライセンスについて
2015 03 26 社内勉強会_オープンソースソフトウェアライセンスについて2015 03 26 社内勉強会_オープンソースソフトウェアライセンスについて
2015 03 26 社内勉強会_オープンソースソフトウェアライセンスについて
 
20120729 interop innov_tradeoff
20120729 interop innov_tradeoff20120729 interop innov_tradeoff
20120729 interop innov_tradeoff
 
Interoperability and Innovation Issues for Open Licenses
Interoperability and Innovation Issues for Open LicensesInteroperability and Innovation Issues for Open Licenses
Interoperability and Innovation Issues for Open Licenses
 
Gplとの付き合い方
Gplとの付き合い方Gplとの付き合い方
Gplとの付き合い方
 
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
 
How to use GPL software in closed source Android application
How to use GPL software in closed source Android applicationHow to use GPL software in closed source Android application
How to use GPL software in closed source Android application
 
080826 Extライセンスについて(第3回勉強会)Slideshare
080826 Extライセンスについて(第3回勉強会)Slideshare080826 Extライセンスについて(第3回勉強会)Slideshare
080826 Extライセンスについて(第3回勉強会)Slideshare
 
マイニング探検会#15
マイニング探検会#15マイニング探検会#15
マイニング探検会#15
 
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
 
WordCamp Kansai GPL study
WordCamp Kansai GPL studyWordCamp Kansai GPL study
WordCamp Kansai GPL study
 

使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリット