SlideShare a Scribd company logo
Moodle普及
日本での問題点とその解決案



  株式会社イーラーニング
  http://www.e-learning.co.jp



          e-learning co., ltd.   1
Who am I ?
● 松崎 剛
 ● matsuzakit@e-learning.co.jp
 ● http://www.facebook.com/matsuzakit
 ● ITエンジニア、トレーナ


● 株式会社イーラーニングCEO
 ● 2000年設立
 ● MAJ賛助会員
 ● IT エンジニア向きコンテンツ


 ● Moodleでのイーラーニング構築
    ● 企業、学校に対して

 ● Moodleの教育
    ● 管理者、コースクリエイター、講師に対して

                                        2
日本/世界でのMoolde




                               Moodle 公式サイトより
                               Moodleの国別サイト登録数

平成21年度・22年度
文部科学省先導的大学改革推進委託事業
「ICT活用教育の推進に関する調査研究」
委託業務成果報告書
                        日本での普及、知名度はまだまだである
利用しているLMS の種類
                                                 3
OSSとしてのMoodleの評価




OSS Radar Scope 2013年2月
                          e-learning co., ltd.   4
不満点は?
• ファイルサーバとしてしか使っていない先生が多い

• 特定の先生に大きく依存している

• 情報はどこにあるの?

• 機能が多すぎる




               e-learning co., ltd.   5
Moodleは難しい?
• オープンソース
• 多機能
• バージョンアップ
 –   Moodle 1.8 2007年 3月
 –   Moodle 1.9 2008年 3月
 –   Moodle 2.0 2010年11月
 –   Moodle 2.1 2011年 7月
 –   Moodle 2.2 2011年 12月
 –   Moodle 2.3 2012年 6月
 –   Moodle 2.4 2012年12月
 –   Moodle 2.5 ???
• 英語
• 情報がまとまっていない


                            e-learning co., ltd.   6
OSS Radarスコアをもう尐し詳しく

                                           Point 1



                                           Point 2


                                           Point 3



Point 2                        Point 3
Amazon書籍20冊以上が5               5:公的な独立した財団
検索してみると:326件                  4:財務体質の安定した企業
洋書を除くと: 19件                   3:国家、または公的組織
Moodleがタイトルに有る最新本             2:有志の開発者グループ
2011/8                        1:個人または個人と数名の支援者のグループ


                    e-learning co., ltd.              7
そこで!
• 素晴らしいOSSであるMoodleをより多くの方、組織に安
  心して使っていただくために、株式会社イーラーニング
  ではOSSLMSのトレーニングを提供します。




             e-learning co., ltd.   8
Moodleの仕組みとロール
コース1    コース2                         コースクリエイ
                使い方の工夫                  ター

                      モジュール開発
                      既存のコードに手を入れる     開発者

カスタマイズ                文字列加工
                      アドオン
                      使い方の工夫         Moodle管理者

                Moodle

RDBMS   httpd   PHP

                 OS                  NW管理者


           HW/ネットワーク
                                                 9
コース体系                              Java Script

                                                         PHP
                                              開発者

                     OSSLMS-開発者コース                       OOP

                                                       RDBMS

                                       OSSLMS-管理者応
               Moodle管理者
                                           用コース
                                            (1d)

コースクリエイ                                             NW管理者
   ター             OSSLMS-管理者基
                      礎コース                           セキュリティ
                       (1d)                           クラウド
OSSLMS-CCコース
                                                         OS
     (2d)
                                                     ネットワーク

                       e-learning co., ltd.                         10
OSSLMS-CCコース
期間       2日          実習環境           受講生PC + クラウドでのMoodle
概要       Moodleの全体像を把握し、コースクリエイターコース(教材、カリキュラ
         ム作成者)としての基本を実機で学びます。
学習目標     様々な様式のコンテンツを使ったコースを自分自身で作り、学習管理を行
         える
対象者      Moodleの初心者、今後Moodleのコースを作成する予定の方
前提条件     簡単なHTMLを理解できる
講座基本計画   1日目                         2日目
         Moodle概要                    ソーシャル機能基礎
                                      -調査と投票
         CCの役割                        -フォーラム
            -全体像の中でCCのロールを理解する        -用語集
         ブロック                         -チャット、Wiki
           -twitterブロック              よりインタラクティブに
         スタティック教材                     -ワークショップ
             -ファイル                    -課題
             -ページ                     -データベース
             -応:ビデオプレイヤー, スライドプレイ     -LTIと外部ツール
         ヤー                           -ユーザ登録
         小テスト                         -グループ
            -小テストの種類                 ユーザ登録
            -SCORM/AICC               -ユーザ登録
            -教材作成ツール                  -グループ
            -一括読み込み                  管理
                                      -成績管理
                                      -コースバックアップとレストア
OSSLMS-管理者基礎コース
期間      1日       実習環境         受講生PC + クラウドでの一人一台の
                              サーバ(RDP接続)
概要      一人一台のサーバを使い、Moodleの管理作業学びます
学習目標    Moodleの管理を一人で行うことができる
対象者     Moodleの管理者(予定の)方
前提条件    Moodleでコースを作ったことがある
講座基本計   1日目
画       管理者タスク                 コース作成
        Moodleの導入               -カテゴリーとコース
         -インストールプロセス            -フロントページカスタマイズ
         -インストール演習              -登録キー
        ユーザ登録                  バックアップとレストア
         -手動                    -cron
         -CSV                   -サイトバックアップ
         -自己登録                  -DBバックアップ
         -ゲストアクセス               -リストア
         -AD連携                  -カスタムバックアップ
                                -スケジューリング
演習環境
• 管理者コースでは一人一台のサーバを提供します。
• 操作は使い慣れた Windowsですので、そのまま Linux
  サーバにも応用可能です。




               e-learning co., ltd.   13
提供形態
• オープンコース
 – 1人から参加可能
 – 4月以降定期的に開催
 – 既存のカリキュラム
• カスタマイズコース
 – 5名以上の会場へインストラクターを派遣
 – コースのカスタマイズが可能
 – コースの評価などの情報を管理者に提供




            e-learning co., ltd.   14
Ending




• お問い合わせは
 – tel: 03-5404-3527
 – osslms@e-learning.co.jp
 – http://www.e-learning.co.jp
                  e-learning co., ltd.   15

More Related Content

What's hot

Apache Airflow 概要(Airflowの基礎を学ぶハンズオンワークショップ 発表資料)
Apache Airflow 概要(Airflowの基礎を学ぶハンズオンワークショップ 発表資料)Apache Airflow 概要(Airflowの基礎を学ぶハンズオンワークショップ 発表資料)
Apache Airflow 概要(Airflowの基礎を学ぶハンズオンワークショップ 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案
Masanori Kado
 
OpenAI FineTuning を試してみる
OpenAI FineTuning を試してみるOpenAI FineTuning を試してみる
OpenAI FineTuning を試してみる
iPride Co., Ltd.
 
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころエキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
Takayuki Shimizukawa
 
研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有
Naoaki Okazaki
 
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
Recruit Technologies
 
落合流先生流の論文要旨フォーマット
落合流先生流の論文要旨フォーマット落合流先生流の論文要旨フォーマット
落合流先生流の論文要旨フォーマット
森 哲也
 
分散学習のあれこれ~データパラレルからモデルパラレルまで~
分散学習のあれこれ~データパラレルからモデルパラレルまで~分散学習のあれこれ~データパラレルからモデルパラレルまで~
分散学習のあれこれ~データパラレルからモデルパラレルまで~
Hideki Tsunashima
 
レコメンドエンジン作成コンテストの勝ち方
レコメンドエンジン作成コンテストの勝ち方レコメンドエンジン作成コンテストの勝ち方
レコメンドエンジン作成コンテストの勝ち方
Shun Nukui
 
Moodleを活用していると思われる大学のリスト
Moodleを活用していると思われる大学のリストMoodleを活用していると思われる大学のリスト
Moodleを活用していると思われる大学のリスト
鈴鹿工業高等専門学校
 
BERT入門
BERT入門BERT入門
BERT入門
Ken'ichi Matsui
 
Crfと素性テンプレート
Crfと素性テンプレートCrfと素性テンプレート
Crfと素性テンプレート
Kei Uchiumi
 
最近のKaggleに学ぶテーブルデータの特徴量エンジニアリング
最近のKaggleに学ぶテーブルデータの特徴量エンジニアリング最近のKaggleに学ぶテーブルデータの特徴量エンジニアリング
最近のKaggleに学ぶテーブルデータの特徴量エンジニアリング
mlm_kansai
 
一般向けのDeep Learning
一般向けのDeep Learning一般向けのDeep Learning
一般向けのDeep Learning
Preferred Networks
 
論文に関する基礎知識2015
論文に関する基礎知識2015論文に関する基礎知識2015
論文に関する基礎知識2015
Mai Otsuki
 
テストコードの DRY と DAMP
テストコードの DRY と DAMPテストコードの DRY と DAMP
テストコードの DRY と DAMP
Yusuke Kagata
 
ゼロから始める転移学習
ゼロから始める転移学習ゼロから始める転移学習
ゼロから始める転移学習
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
推薦アルゴリズムの今までとこれから
推薦アルゴリズムの今までとこれから推薦アルゴリズムの今までとこれから
推薦アルゴリズムの今までとこれから
cyberagent
 
Tensor コアを使った PyTorch の高速化
Tensor コアを使った PyTorch の高速化Tensor コアを使った PyTorch の高速化
Tensor コアを使った PyTorch の高速化
Yusuke Fujimoto
 
数式からみるWord2Vec
数式からみるWord2Vec数式からみるWord2Vec

What's hot (20)

Apache Airflow 概要(Airflowの基礎を学ぶハンズオンワークショップ 発表資料)
Apache Airflow 概要(Airflowの基礎を学ぶハンズオンワークショップ 発表資料)Apache Airflow 概要(Airflowの基礎を学ぶハンズオンワークショップ 発表資料)
Apache Airflow 概要(Airflowの基礎を学ぶハンズオンワークショップ 発表資料)
 
優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案
 
OpenAI FineTuning を試してみる
OpenAI FineTuning を試してみるOpenAI FineTuning を試してみる
OpenAI FineTuning を試してみる
 
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころエキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
 
研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有
 
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
 
落合流先生流の論文要旨フォーマット
落合流先生流の論文要旨フォーマット落合流先生流の論文要旨フォーマット
落合流先生流の論文要旨フォーマット
 
分散学習のあれこれ~データパラレルからモデルパラレルまで~
分散学習のあれこれ~データパラレルからモデルパラレルまで~分散学習のあれこれ~データパラレルからモデルパラレルまで~
分散学習のあれこれ~データパラレルからモデルパラレルまで~
 
レコメンドエンジン作成コンテストの勝ち方
レコメンドエンジン作成コンテストの勝ち方レコメンドエンジン作成コンテストの勝ち方
レコメンドエンジン作成コンテストの勝ち方
 
Moodleを活用していると思われる大学のリスト
Moodleを活用していると思われる大学のリストMoodleを活用していると思われる大学のリスト
Moodleを活用していると思われる大学のリスト
 
BERT入門
BERT入門BERT入門
BERT入門
 
Crfと素性テンプレート
Crfと素性テンプレートCrfと素性テンプレート
Crfと素性テンプレート
 
最近のKaggleに学ぶテーブルデータの特徴量エンジニアリング
最近のKaggleに学ぶテーブルデータの特徴量エンジニアリング最近のKaggleに学ぶテーブルデータの特徴量エンジニアリング
最近のKaggleに学ぶテーブルデータの特徴量エンジニアリング
 
一般向けのDeep Learning
一般向けのDeep Learning一般向けのDeep Learning
一般向けのDeep Learning
 
論文に関する基礎知識2015
論文に関する基礎知識2015論文に関する基礎知識2015
論文に関する基礎知識2015
 
テストコードの DRY と DAMP
テストコードの DRY と DAMPテストコードの DRY と DAMP
テストコードの DRY と DAMP
 
ゼロから始める転移学習
ゼロから始める転移学習ゼロから始める転移学習
ゼロから始める転移学習
 
推薦アルゴリズムの今までとこれから
推薦アルゴリズムの今までとこれから推薦アルゴリズムの今までとこれから
推薦アルゴリズムの今までとこれから
 
Tensor コアを使った PyTorch の高速化
Tensor コアを使った PyTorch の高速化Tensor コアを使った PyTorch の高速化
Tensor コアを使った PyTorch の高速化
 
数式からみるWord2Vec
数式からみるWord2Vec数式からみるWord2Vec
数式からみるWord2Vec
 

Viewers also liked

Moodle3.1の概要
Moodle3.1の概要Moodle3.1の概要
Moodle3.1の概要
Takeshi Matsuzaki
 
開発初心者のためのMoodleプラグインの開発と利用(第一部) for Moodle Moot 2015
開発初心者のためのMoodleプラグインの開発と利用(第一部) for Moodle Moot 2015開発初心者のためのMoodleプラグインの開発と利用(第一部) for Moodle Moot 2015
開発初心者のためのMoodleプラグインの開発と利用(第一部) for Moodle Moot 2015
Shigeharu Yamaoka
 
開発初心者のためのMoodleプラグインの開発と利用(第二部) for Moodle Moot 2015
開発初心者のためのMoodleプラグインの開発と利用(第二部) for Moodle Moot 2015開発初心者のためのMoodleプラグインの開発と利用(第二部) for Moodle Moot 2015
開発初心者のためのMoodleプラグインの開発と利用(第二部) for Moodle Moot 2015
Shigeharu Yamaoka
 
Moodle情報サイトと無償管理ツールの紹介 for Moodle Moot 2014
Moodle情報サイトと無償管理ツールの紹介 for Moodle Moot 2014Moodle情報サイトと無償管理ツールの紹介 for Moodle Moot 2014
Moodle情報サイトと無償管理ツールの紹介 for Moodle Moot 2014
Shigeharu Yamaoka
 
Moodleを有効活用する為のヒント
Moodleを有効活用する為のヒントMoodleを有効活用する為のヒント
Moodleを有効活用する為のヒント
Takeshi Matsuzaki
 
無料のオープンソースを使った モバイルラーニング実践
無料のオープンソースを使ったモバイルラーニング実践無料のオープンソースを使ったモバイルラーニング実践
無料のオープンソースを使った モバイルラーニング実践
Takeshi Matsuzaki
 
スケーラブルMoodle@Moodle Moot 2017JP
スケーラブルMoodle@Moodle Moot 2017JPスケーラブルMoodle@Moodle Moot 2017JP
スケーラブルMoodle@Moodle Moot 2017JP
Takeshi Matsuzaki
 
オンプレサポート及び大学向けMoodle@Moodle Moot 2017JP
オンプレサポート及び大学向けMoodle@Moodle Moot 2017JPオンプレサポート及び大学向けMoodle@Moodle Moot 2017JP
オンプレサポート及び大学向けMoodle@Moodle Moot 2017JP
Takeshi Matsuzaki
 
Moodle Moot沖縄発表資料 #365 [Moodleを有効活用する為のヒント]
Moodle Moot沖縄発表資料 #365 [Moodleを有効活用する為のヒント]Moodle Moot沖縄発表資料 #365 [Moodleを有効活用する為のヒント]
Moodle Moot沖縄発表資料 #365 [Moodleを有効活用する為のヒント]
Takeshi Matsuzaki
 
Moodle + Adobe Connect
Moodle + Adobe Connect Moodle + Adobe Connect
Moodle + Adobe Connect
Takeshi Matsuzaki
 
Kamus Bahasa Terengganu
Kamus Bahasa TerengganuKamus Bahasa Terengganu
Kamus Bahasa Terengganu
Aken Xyzan
 
Moodle + Adobe Connect(J)
Moodle + Adobe Connect(J)Moodle + Adobe Connect(J)
Moodle + Adobe Connect(J)
Takeshi Matsuzaki
 
131102 moodleを学ぼう slideshare用
131102 moodleを学ぼう slideshare用131102 moodleを学ぼう slideshare用
131102 moodleを学ぼう slideshare用
Yoshikazu Asada
 
Moodle2管理超入門
Moodle2管理超入門Moodle2管理超入門
Moodle2管理超入門
鈴鹿工業高等専門学校
 
Tin Can Moodle(e)
Tin Can Moodle(e)Tin Can Moodle(e)
Tin Can Moodle(e)
Takeshi Matsuzaki
 
Tin Can Moodle(j)
Tin Can Moodle(j)Tin Can Moodle(j)
Tin Can Moodle(j)
Takeshi Matsuzaki
 
Blockchain - Future Sync Vol5 Slide
Blockchain   -   Future Sync Vol5 SlideBlockchain   -   Future Sync Vol5 Slide
Blockchain - Future Sync Vol5 Slide
Kenichi Kurimoto
 
Maria DB Galera Cluster for High Availability
Maria DB Galera Cluster for High AvailabilityMaria DB Galera Cluster for High Availability
Maria DB Galera Cluster for High Availability
OSSCube
 
Blockchain入門 20160416
Blockchain入門 20160416Blockchain入門 20160416
Blockchain入門 20160416
Tsuyoshi Hirayama
 

Viewers also liked (20)

Moodle3.1の概要
Moodle3.1の概要Moodle3.1の概要
Moodle3.1の概要
 
開発初心者のためのMoodleプラグインの開発と利用(第一部) for Moodle Moot 2015
開発初心者のためのMoodleプラグインの開発と利用(第一部) for Moodle Moot 2015開発初心者のためのMoodleプラグインの開発と利用(第一部) for Moodle Moot 2015
開発初心者のためのMoodleプラグインの開発と利用(第一部) for Moodle Moot 2015
 
開発初心者のためのMoodleプラグインの開発と利用(第二部) for Moodle Moot 2015
開発初心者のためのMoodleプラグインの開発と利用(第二部) for Moodle Moot 2015開発初心者のためのMoodleプラグインの開発と利用(第二部) for Moodle Moot 2015
開発初心者のためのMoodleプラグインの開発と利用(第二部) for Moodle Moot 2015
 
Moodle情報サイトと無償管理ツールの紹介 for Moodle Moot 2014
Moodle情報サイトと無償管理ツールの紹介 for Moodle Moot 2014Moodle情報サイトと無償管理ツールの紹介 for Moodle Moot 2014
Moodle情報サイトと無償管理ツールの紹介 for Moodle Moot 2014
 
Moodleを有効活用する為のヒント
Moodleを有効活用する為のヒントMoodleを有効活用する為のヒント
Moodleを有効活用する為のヒント
 
無料のオープンソースを使った モバイルラーニング実践
無料のオープンソースを使ったモバイルラーニング実践無料のオープンソースを使ったモバイルラーニング実践
無料のオープンソースを使った モバイルラーニング実践
 
スケーラブルMoodle@Moodle Moot 2017JP
スケーラブルMoodle@Moodle Moot 2017JPスケーラブルMoodle@Moodle Moot 2017JP
スケーラブルMoodle@Moodle Moot 2017JP
 
オンプレサポート及び大学向けMoodle@Moodle Moot 2017JP
オンプレサポート及び大学向けMoodle@Moodle Moot 2017JPオンプレサポート及び大学向けMoodle@Moodle Moot 2017JP
オンプレサポート及び大学向けMoodle@Moodle Moot 2017JP
 
Moodle Moot沖縄発表資料 #365 [Moodleを有効活用する為のヒント]
Moodle Moot沖縄発表資料 #365 [Moodleを有効活用する為のヒント]Moodle Moot沖縄発表資料 #365 [Moodleを有効活用する為のヒント]
Moodle Moot沖縄発表資料 #365 [Moodleを有効活用する為のヒント]
 
Moodle + Adobe Connect
Moodle + Adobe Connect Moodle + Adobe Connect
Moodle + Adobe Connect
 
Kamus Bahasa Terengganu
Kamus Bahasa TerengganuKamus Bahasa Terengganu
Kamus Bahasa Terengganu
 
Moodle + Adobe Connect(J)
Moodle + Adobe Connect(J)Moodle + Adobe Connect(J)
Moodle + Adobe Connect(J)
 
131102 moodleを学ぼう slideshare用
131102 moodleを学ぼう slideshare用131102 moodleを学ぼう slideshare用
131102 moodleを学ぼう slideshare用
 
Moodle2管理超入門
Moodle2管理超入門Moodle2管理超入門
Moodle2管理超入門
 
Tin Can Moodle(e)
Tin Can Moodle(e)Tin Can Moodle(e)
Tin Can Moodle(e)
 
Tin Can Moodle(j)
Tin Can Moodle(j)Tin Can Moodle(j)
Tin Can Moodle(j)
 
Blockchain - Future Sync Vol5 Slide
Blockchain   -   Future Sync Vol5 SlideBlockchain   -   Future Sync Vol5 Slide
Blockchain - Future Sync Vol5 Slide
 
Maria DB Galera Cluster for High Availability
Maria DB Galera Cluster for High AvailabilityMaria DB Galera Cluster for High Availability
Maria DB Galera Cluster for High Availability
 
Cuaderno del tutor
Cuaderno del tutor Cuaderno del tutor
Cuaderno del tutor
 
Blockchain入門 20160416
Blockchain入門 20160416Blockchain入門 20160416
Blockchain入門 20160416
 

Similar to Moodle普及 日本での問題点とその解決案

Moodle によるe ラーニングシステムの概要と連動するストリーミングシステム教育ITソリューションEXPO5/18
Moodle によるe ラーニングシステムの概要と連動するストリーミングシステム教育ITソリューションEXPO5/18Moodle によるe ラーニングシステムの概要と連動するストリーミングシステム教育ITソリューションEXPO5/18
Moodle によるe ラーニングシステムの概要と連動するストリーミングシステム教育ITソリューションEXPO5/18
アテイン株式会社
 
大学向け Moodleビギナー管理者が知っておくべき10のこと
大学向けMoodleビギナー管理者が知っておくべき10のこと大学向けMoodleビギナー管理者が知っておくべき10のこと
大学向け Moodleビギナー管理者が知っておくべき10のこと
Takeshi Matsuzaki
 
Moca j
Moca jMoca j
Moca j
Arai Ran
 
企業、自治体向け Moodleビギナー管理者が知っておくべき10のこと
企業、自治体向けMoodleビギナー管理者が知っておくべき10のこと企業、自治体向けMoodleビギナー管理者が知っておくべき10のこと
企業、自治体向け Moodleビギナー管理者が知っておくべき10のこと
Takeshi Matsuzaki
 
20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure
20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure
20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure
Preferred Networks
 
OpenStack Days Tokyo 2014のプレゼンテーション資料(モーフ・ラボ & アセアン・ラボ)
OpenStack Days Tokyo 2014のプレゼンテーション資料(モーフ・ラボ & アセアン・ラボ)OpenStack Days Tokyo 2014のプレゼンテーション資料(モーフ・ラボ & アセアン・ラボ)
OpenStack Days Tokyo 2014のプレゼンテーション資料(モーフ・ラボ & アセアン・ラボ)
Satoshi Konno
 
2021-03-05.osc online-spring(connect-cms)
2021-03-05.osc online-spring(connect-cms)2021-03-05.osc online-spring(connect-cms)
2021-03-05.osc online-spring(connect-cms)
株式会社 オープンソース・ワークショップ
 
【de:code 2020】 アマダの Azure への取り組みと DevOPS・MLOPS 環境の構築と運用
【de:code 2020】 アマダの Azure への取り組みと DevOPS・MLOPS 環境の構築と運用【de:code 2020】 アマダの Azure への取り組みと DevOPS・MLOPS 環境の構築と運用
【de:code 2020】 アマダの Azure への取り組みと DevOPS・MLOPS 環境の構築と運用
日本マイクロソフト株式会社
 
20130203 oss-db-lpi
20130203 oss-db-lpi20130203 oss-db-lpi
20130203 oss-db-lpi
Shinichi Matsuda
 
20130203 OSS-DB Exam Silver 技術解説無料セミナー
20130203 OSS-DB Exam Silver 技術解説無料セミナー20130203 OSS-DB Exam Silver 技術解説無料セミナー
20130203 OSS-DB Exam Silver 技術解説無料セミナー
Kazuko Itoda
 
クラウドでの大規模Moodleの構築方法とモデルケース
クラウドでの大規模Moodleの構築方法とモデルケースクラウドでの大規模Moodleの構築方法とモデルケース
クラウドでの大規模Moodleの構築方法とモデルケース
Shigeharu Yamaoka
 
無料学習 & Communityのすゝめ
無料学習 & Communityのすゝめ無料学習 & Communityのすゝめ
無料学習 & Communityのすゝめ
Shohei Oda
 
20121116 第3回越中とやまmoodleワークショップ
20121116 第3回越中とやまmoodleワークショップ20121116 第3回越中とやまmoodleワークショップ
20121116 第3回越中とやまmoodleワークショップ
鈴鹿工業高等専門学校
 
高専カンファIn京都
高専カンファIn京都高専カンファIn京都
高専カンファIn京都
鈴鹿工業高等専門学校
 
業務システムで使うSpring Dynamic Modules
業務システムで使うSpring Dynamic Modules業務システムで使うSpring Dynamic Modules
業務システムで使うSpring Dynamic ModulesHiroki Kondo
 
Modeling Workshop
Modeling WorkshopModeling Workshop
Modeling Workshop
You&I
 
WPF MVVM Review
WPF MVVM ReviewWPF MVVM Review
WPF MVVM Review
Takayuki Kondou
 
Open soruce eラーニングシステムの世界標準 moodle の全て
Open soruce eラーニングシステムの世界標準 moodle の全てOpen soruce eラーニングシステムの世界標準 moodle の全て
Open soruce eラーニングシステムの世界標準 moodle の全てYuzawa Kuzuhiko
 
オープンソースを利用したモデル駆動トライアル
オープンソースを利用したモデル駆動トライアルオープンソースを利用したモデル駆動トライアル
オープンソースを利用したモデル駆動トライアル
Akira Tanaka
 

Similar to Moodle普及 日本での問題点とその解決案 (20)

Moodle によるe ラーニングシステムの概要と連動するストリーミングシステム教育ITソリューションEXPO5/18
Moodle によるe ラーニングシステムの概要と連動するストリーミングシステム教育ITソリューションEXPO5/18Moodle によるe ラーニングシステムの概要と連動するストリーミングシステム教育ITソリューションEXPO5/18
Moodle によるe ラーニングシステムの概要と連動するストリーミングシステム教育ITソリューションEXPO5/18
 
大学向け Moodleビギナー管理者が知っておくべき10のこと
大学向けMoodleビギナー管理者が知っておくべき10のこと大学向けMoodleビギナー管理者が知っておくべき10のこと
大学向け Moodleビギナー管理者が知っておくべき10のこと
 
Moodle2013
Moodle2013Moodle2013
Moodle2013
 
Moca j
Moca jMoca j
Moca j
 
企業、自治体向け Moodleビギナー管理者が知っておくべき10のこと
企業、自治体向けMoodleビギナー管理者が知っておくべき10のこと企業、自治体向けMoodleビギナー管理者が知っておくべき10のこと
企業、自治体向け Moodleビギナー管理者が知っておくべき10のこと
 
20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure
20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure
20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure
 
OpenStack Days Tokyo 2014のプレゼンテーション資料(モーフ・ラボ & アセアン・ラボ)
OpenStack Days Tokyo 2014のプレゼンテーション資料(モーフ・ラボ & アセアン・ラボ)OpenStack Days Tokyo 2014のプレゼンテーション資料(モーフ・ラボ & アセアン・ラボ)
OpenStack Days Tokyo 2014のプレゼンテーション資料(モーフ・ラボ & アセアン・ラボ)
 
2021-03-05.osc online-spring(connect-cms)
2021-03-05.osc online-spring(connect-cms)2021-03-05.osc online-spring(connect-cms)
2021-03-05.osc online-spring(connect-cms)
 
【de:code 2020】 アマダの Azure への取り組みと DevOPS・MLOPS 環境の構築と運用
【de:code 2020】 アマダの Azure への取り組みと DevOPS・MLOPS 環境の構築と運用【de:code 2020】 アマダの Azure への取り組みと DevOPS・MLOPS 環境の構築と運用
【de:code 2020】 アマダの Azure への取り組みと DevOPS・MLOPS 環境の構築と運用
 
20130203 oss-db-lpi
20130203 oss-db-lpi20130203 oss-db-lpi
20130203 oss-db-lpi
 
20130203 OSS-DB Exam Silver 技術解説無料セミナー
20130203 OSS-DB Exam Silver 技術解説無料セミナー20130203 OSS-DB Exam Silver 技術解説無料セミナー
20130203 OSS-DB Exam Silver 技術解説無料セミナー
 
クラウドでの大規模Moodleの構築方法とモデルケース
クラウドでの大規模Moodleの構築方法とモデルケースクラウドでの大規模Moodleの構築方法とモデルケース
クラウドでの大規模Moodleの構築方法とモデルケース
 
無料学習 & Communityのすゝめ
無料学習 & Communityのすゝめ無料学習 & Communityのすゝめ
無料学習 & Communityのすゝめ
 
20121116 第3回越中とやまmoodleワークショップ
20121116 第3回越中とやまmoodleワークショップ20121116 第3回越中とやまmoodleワークショップ
20121116 第3回越中とやまmoodleワークショップ
 
高専カンファIn京都
高専カンファIn京都高専カンファIn京都
高専カンファIn京都
 
業務システムで使うSpring Dynamic Modules
業務システムで使うSpring Dynamic Modules業務システムで使うSpring Dynamic Modules
業務システムで使うSpring Dynamic Modules
 
Modeling Workshop
Modeling WorkshopModeling Workshop
Modeling Workshop
 
WPF MVVM Review
WPF MVVM ReviewWPF MVVM Review
WPF MVVM Review
 
Open soruce eラーニングシステムの世界標準 moodle の全て
Open soruce eラーニングシステムの世界標準 moodle の全てOpen soruce eラーニングシステムの世界標準 moodle の全て
Open soruce eラーニングシステムの世界標準 moodle の全て
 
オープンソースを利用したモデル駆動トライアル
オープンソースを利用したモデル駆動トライアルオープンソースを利用したモデル駆動トライアル
オープンソースを利用したモデル駆動トライアル
 

More from Takeshi Matsuzaki

Moodle3.1 Lightning talk
Moodle3.1 Lightning talkMoodle3.1 Lightning talk
Moodle3.1 Lightning talk
Takeshi Matsuzaki
 
Moodle Developing Environment (J)
Moodle Developing Environment (J)Moodle Developing Environment (J)
Moodle Developing Environment (J)
Takeshi Matsuzaki
 
Moodle Developing Environment (E)
Moodle Developing Environment (E)Moodle Developing Environment (E)
Moodle Developing Environment (E)
Takeshi Matsuzaki
 
Mobile learning with Open source software
Mobile learning with Open source softwareMobile learning with Open source software
Mobile learning with Open source software
Takeshi Matsuzaki
 
Moodle Moot Okinawa #365 'Tips for effective use of Moodle'
Moodle Moot Okinawa #365 'Tips for effective use of Moodle'Moodle Moot Okinawa #365 'Tips for effective use of Moodle'
Moodle Moot Okinawa #365 'Tips for effective use of Moodle'
Takeshi Matsuzaki
 
Moodle cdn jp
Moodle cdn jpMoodle cdn jp
Moodle cdn jp
Takeshi Matsuzaki
 
Moodle cdn
Moodle cdnMoodle cdn
Moodle cdn
Takeshi Matsuzaki
 

More from Takeshi Matsuzaki (7)

Moodle3.1 Lightning talk
Moodle3.1 Lightning talkMoodle3.1 Lightning talk
Moodle3.1 Lightning talk
 
Moodle Developing Environment (J)
Moodle Developing Environment (J)Moodle Developing Environment (J)
Moodle Developing Environment (J)
 
Moodle Developing Environment (E)
Moodle Developing Environment (E)Moodle Developing Environment (E)
Moodle Developing Environment (E)
 
Mobile learning with Open source software
Mobile learning with Open source softwareMobile learning with Open source software
Mobile learning with Open source software
 
Moodle Moot Okinawa #365 'Tips for effective use of Moodle'
Moodle Moot Okinawa #365 'Tips for effective use of Moodle'Moodle Moot Okinawa #365 'Tips for effective use of Moodle'
Moodle Moot Okinawa #365 'Tips for effective use of Moodle'
 
Moodle cdn jp
Moodle cdn jpMoodle cdn jp
Moodle cdn jp
 
Moodle cdn
Moodle cdnMoodle cdn
Moodle cdn
 

Moodle普及 日本での問題点とその解決案

  • 2. Who am I ? ● 松崎 剛 ● matsuzakit@e-learning.co.jp ● http://www.facebook.com/matsuzakit ● ITエンジニア、トレーナ ● 株式会社イーラーニングCEO ● 2000年設立 ● MAJ賛助会員 ● IT エンジニア向きコンテンツ ● Moodleでのイーラーニング構築 ● 企業、学校に対して ● Moodleの教育 ● 管理者、コースクリエイター、講師に対して 2
  • 3. 日本/世界でのMoolde Moodle 公式サイトより Moodleの国別サイト登録数 平成21年度・22年度 文部科学省先導的大学改革推進委託事業 「ICT活用教育の推進に関する調査研究」 委託業務成果報告書 日本での普及、知名度はまだまだである 利用しているLMS の種類 3
  • 4. OSSとしてのMoodleの評価 OSS Radar Scope 2013年2月 e-learning co., ltd. 4
  • 6. Moodleは難しい? • オープンソース • 多機能 • バージョンアップ – Moodle 1.8 2007年 3月 – Moodle 1.9 2008年 3月 – Moodle 2.0 2010年11月 – Moodle 2.1 2011年 7月 – Moodle 2.2 2011年 12月 – Moodle 2.3 2012年 6月 – Moodle 2.4 2012年12月 – Moodle 2.5 ??? • 英語 • 情報がまとまっていない e-learning co., ltd. 6
  • 7. OSS Radarスコアをもう尐し詳しく Point 1 Point 2 Point 3 Point 2 Point 3 Amazon書籍20冊以上が5 5:公的な独立した財団 検索してみると:326件 4:財務体質の安定した企業 洋書を除くと: 19件 3:国家、または公的組織 Moodleがタイトルに有る最新本 2:有志の開発者グループ 2011/8 1:個人または個人と数名の支援者のグループ e-learning co., ltd. 7
  • 8. そこで! • 素晴らしいOSSであるMoodleをより多くの方、組織に安 心して使っていただくために、株式会社イーラーニング ではOSSLMSのトレーニングを提供します。 e-learning co., ltd. 8
  • 9. Moodleの仕組みとロール コース1 コース2 コースクリエイ 使い方の工夫 ター モジュール開発 既存のコードに手を入れる 開発者 カスタマイズ 文字列加工 アドオン 使い方の工夫 Moodle管理者 Moodle RDBMS httpd PHP OS NW管理者 HW/ネットワーク 9
  • 10. コース体系 Java Script PHP 開発者 OSSLMS-開発者コース OOP RDBMS OSSLMS-管理者応 Moodle管理者 用コース (1d) コースクリエイ NW管理者 ター OSSLMS-管理者基 礎コース セキュリティ (1d) クラウド OSSLMS-CCコース OS (2d) ネットワーク e-learning co., ltd. 10
  • 11. OSSLMS-CCコース 期間 2日 実習環境 受講生PC + クラウドでのMoodle 概要 Moodleの全体像を把握し、コースクリエイターコース(教材、カリキュラ ム作成者)としての基本を実機で学びます。 学習目標 様々な様式のコンテンツを使ったコースを自分自身で作り、学習管理を行 える 対象者 Moodleの初心者、今後Moodleのコースを作成する予定の方 前提条件 簡単なHTMLを理解できる 講座基本計画 1日目 2日目 Moodle概要 ソーシャル機能基礎 -調査と投票 CCの役割 -フォーラム -全体像の中でCCのロールを理解する -用語集 ブロック -チャット、Wiki -twitterブロック よりインタラクティブに スタティック教材 -ワークショップ -ファイル -課題 -ページ -データベース -応:ビデオプレイヤー, スライドプレイ -LTIと外部ツール ヤー -ユーザ登録 小テスト -グループ -小テストの種類 ユーザ登録 -SCORM/AICC -ユーザ登録 -教材作成ツール -グループ -一括読み込み 管理 -成績管理 -コースバックアップとレストア
  • 12. OSSLMS-管理者基礎コース 期間 1日 実習環境 受講生PC + クラウドでの一人一台の サーバ(RDP接続) 概要 一人一台のサーバを使い、Moodleの管理作業学びます 学習目標 Moodleの管理を一人で行うことができる 対象者 Moodleの管理者(予定の)方 前提条件 Moodleでコースを作ったことがある 講座基本計 1日目 画 管理者タスク コース作成 Moodleの導入 -カテゴリーとコース -インストールプロセス -フロントページカスタマイズ -インストール演習 -登録キー ユーザ登録 バックアップとレストア -手動 -cron -CSV -サイトバックアップ -自己登録 -DBバックアップ -ゲストアクセス -リストア -AD連携 -カスタムバックアップ -スケジューリング
  • 13. 演習環境 • 管理者コースでは一人一台のサーバを提供します。 • 操作は使い慣れた Windowsですので、そのまま Linux サーバにも応用可能です。 e-learning co., ltd. 13
  • 14. 提供形態 • オープンコース – 1人から参加可能 – 4月以降定期的に開催 – 既存のカリキュラム • カスタマイズコース – 5名以上の会場へインストラクターを派遣 – コースのカスタマイズが可能 – コースの評価などの情報を管理者に提供 e-learning co., ltd. 14
  • 15. Ending • お問い合わせは – tel: 03-5404-3527 – osslms@e-learning.co.jp – http://www.e-learning.co.jp e-learning co., ltd. 15