SlideShare a Scribd company logo
©Akira Ikeda
池田 暁(長崎IT技術者会)
於 太田文化の森(東京大田区)
長崎IT技術者会 第1回勉強会
JSTQB Advanced Level
テストアナリストの概要
©Akira Ikeda
JSTQBについて
• JSTQBは,NPO法人ASTERが事業としている,ソフトウェア
テスト技術についての認定資格
• ISTQBの日本下部団体として,ISTQBに加盟している
• 現在,初級者向けのFoundation level および中級者向けの
Advanced Levelが展開中
(上級者向けのExpert Levelは未展開)
• 日本国内でのソフトウェアテスト技術の認定資格としてはデ
ファクトの位置
• 受験するためには
– 受験費用は21,600円
– ALは受験条件あり(実務年数等)
– 次回は2015/8/29(土)の予定
©Akira Ikeda
Advanced Level テストアナリスト
• Foundation Level の上位に位置
– 上位にExpetrt Level,下位にFoundation Level
• Advanced Level の一つ
– 他にテストマネージャーと,テストテクニカルアナリスト
• 日本語版シラバスがJSTQBによって2015/3/28に公開された
ばかり(Version2012.J01)
– 時期的に2016年2月度で試験開始???
©Akira Ikeda
テストアナリストシラバスの概要
• 本資料は池田がシラバスを読んでの印象をベースにまとめて
います
– 従って,本来ISTQBが意図するところとは違った理解になってい
る可能性もあります
– 概要解説としてはJSTQBにより,すでに「ISTQBテスト技術者資
格制度Advanced Level シラバス 日本語版 概要 Version
2012.J01」が公開されていますので,そちらも参照するとなお
良いでしょう
• シラバスを学習するにあたって気をつけないといけないなと
いうところを中心にまとめています
©Akira Ikeda
テストアナリストができること
1. 適切なテスト活動を開発プロセスに適切に実行する(盛り込
む).
2. リスク分析による情報をテスト活動の優先順位に反映する.
3. 定義されたカバレッジ基準に基づいて,十分なレベルの信頼
性確保を保証するために適切なテスト技法を選択する
4. テスト活動に関連する十分なレベルのドキュメントを提供す
る.
5. 実行されるべき適切な機能テストのタイプを決定する.
6. 与えられたプロジェクトについてユーザビリティテストのた
めの信頼性を仮定する.
ISTQB:Advanced Level Syllabus (2012) Overview より引用,池田訳
http://www.istqb.org/downloads/finish/46/93.html
©Akira Ikeda
テストアナリストができること
7. 成果物に作り込まれる典型的なミスの知識を応用して,効果
的にステークホルダによる公式・非公式のレビューに参画す
る.
8. 分類されたディフェクト体系を設計・実装する.
9. 効率的なテストプロセスをサポートするためにツールを適用
する.
ISTQB:Advanced Level Syllabus (2012) Overview より引用,池田訳
http://www.istqb.org/downloads/finish/46/93.html
©Akira Ikeda
シラバスの目次構成
1. テストプロセス
2. テストマネジメント:テストアナリストの責任
3. テスト技法
4. ソフトウェア品質特性のテスト
5. レビュー
6. 欠陥マネジメント
7. テストツール
©Akira Ikeda
各章の概要
• 1章.テストプロセス
– テストプロセスについて解説しているが,Foundation Level よ
りも詳細になっている(分析・設計・実装・実行)
• FL:「計画,モニタリング,およびコントロール」「分析と設計」
「実装と実行」「終了基準の評価とレポート」「終了作業」
• AL:「計画,モニタリング,およびコントロール」「分析」「設計
」「実装」「実行」「終了基準の評価とレポート」「終了作業」
• 特に分析と設計に力点が置かれている印象
– テスト設計にてテストケースを作り,テスト実装でテストの自動
化実装や実行順番を決定したり,テストデータを作成するとされ
,違和感を生じる可能性があることに注意
– Vモデルのような開発ライフサイクルに加えてイテレーティブ開
発・インクリメンタル開発にも言及
– 本性の理解のためにはあらためてISTQBとしてのライフサイクル
を理解し,自身の状況と対応づけることが必要である
(たとえば池田の場合はテストケース作成は「実装」で行う)
©Akira Ikeda
各章の概要
• 2章.テストマネジメント:テストアナリストの責任
– テストアナリストがテストマネージャに対して,どのような情報
やデータを提供するべきかについて解説
– リスクベースドテストを基本的な考え方とし,メトリクスやカバ
レッジなどに対する適応をについて解説されている印象
– 分散テスト,アウトソーステスト,インソーステストのような24
時間テストについての解説
– リスクベースドテストについて,比重を重くして解説
• リスク分析やリスク識別,リスクアセスメントといったことについ
て解説
• 実際には何か例を挙げて学習をする必要があるが,これまで国内で
あまりやられてこなかったテストリスク分析についての考え方を導
入できるのは有益だと思う
©Akira Ikeda
各章の概要
• 3章.テスト技法
– 仕様ベース,欠陥ベース,経験ベースの技法について解説
– 取り上げられている技法は基本的にFounfation level と大差ない
が,解説が深くなっている
• 技法選択のポイントやテストデータ(テストパラメータ)・基準の
選択などが解説されているため,実践的にテスト技法を使えるよう
になるためのガイドとしても良いと思う(Foundatuon Level では
そういった技法があるという理解までにとどまるのでは?)
– 技法としてクラシフィケーションツリーやユーザーストーリーが
追加されたが,これは現場で使うかと言われるとちょっと?なと
ころもあるので参考程度にしたほうがよいのかもしれない
• もちろん試験対策として理解しておく必要があるが
– 書かれている内容をうまく利用しようとすると「技法の組み合わ
せ」についての観点が必要であり,SQuBOKの該当項目が参考に
なるかもしれない
©Akira Ikeda
各章の概要
• 4章.ソフトウェア品質特性のテスト
– ソフトウェア品質特性モデルの基礎知識を持っておかないと理解
が難しくなる
• ISO9126の品質特性を事前学習しておくべきだと思う
– テストアナリストとテクニカルテストアナリストでは扱う特性が
異なることに注意
• TA:機能性(セキュリティ以外),使用性
• TTA:機能性(セキュリティ),信頼性,効率性,保守性,移植性
• TTAシラバスと合わせて読んだほうがいい印象
– TAではビジネスドメインとしての機能テストに重点を置いて解説
• 関連する非機能にテストについても解説
• 使用性のテスト,アクセシビリティ
– 今後参照するモデルがISO25000シリーズになることも考えられ
るため注意
• また,すでに自身の現場が25000シリーズに移行している場合違和
感を生じる可能性がある
©Akira Ikeda
各章の概要
• 5章.レビュー
– 欠陥分析やマネジメントの基礎知識が必要であると思う
– レビュー時のテクニックとしてチェックリストがページを割いて
挙げられているが,こと日本では昔からチェックリストが多用さ
れてきたため,今さら何で?と思うかもしれない
– 例として挙げられているチェックリスト項目はチェック時の観点
として利用できるが,ドメインを網羅しているわけでは無いため
,あくまで例としてとどめるのがよさそう
– レビュー時のチェックリストを開発しなければならないという結
論のように読める
– TAとしてレビューに参画時の心構え等についてもほとんど解説が
なく,学習目標を達成するためには解説が足りないので,これを
使える知識とするならば別途レビュー技法そのものを学習する必
要がある(3章並みに解説されていれば良かったのだが…)
©Akira Ikeda
各章の概要
• 6章.欠陥マネジメント
– テスト時に発現する欠陥の評価や追跡するための情報,欠陥の分
類,根本原因分析について,その考え方を解説
– 日本の企業であれば当たり前のようにやっていることが書かれて
おり,理解は容易だと思う
• 逆に,欧米ではこのあたりやられてないのか?と不思議に思う
– ISTQBとしての欠陥マネジメントは欠陥の分類とステータス管理
にしか興味が無く,PDCAのための情報としては考えていない?
• 7章.テストツール
– TAの作業において活用すべきテストツールについて解説
• テスト設計,テストデータ準備,テスト自動実行
• キーワード駆動自動化についても解説あり
– 日本国内ではテストエンジニアはExcelでシコシコみたいな場面
を沢山見かけるので,個人的にはこれを手がかりとしてテスト作
業のIT化を計ってほしい
©Akira Ikeda
各章の概要
• 7章.テストツール
– TAの作業において活用すべきテストツールについて解説
• テスト設計ツール,テストデータ準備ツール,テスト自動実行ツー
ル
• 主にテスト自動実行ツールに重きが置かれており,
• キーワード駆動自動化についても解説あり
©Akira Ikeda
全体の印象
• 「アナリスト」という単語から受けるイメージと,解説内容
は異なる印象
– 名称から,所謂「ビジネスアナリスト」「データアナリスト」的
なものをイメージすると違和感が生じる
– テスト活動の中での「分析」という行為に対して焦点が当てられ
ていると理解すると良い
• 非機能テストで扱う特性など「テストテクニカルアナリスト
」と分担しているものがあるため,TATシラバスも合わせて読
む方がよさそう
– テストマネージャはそれほど結びつきは強くないが,テストテク
ニカルアナリストとは結びつきが強い印象
• EL-AL-FLの関係を意識して勉強する方がよさそう
– ALのモジュールの分担を理解するために
• テストを少し勉強している人であれば理解は難しくなさそう
だが,試験は難しいかもしれない(欧米寄りの印象のため)
©Akira Ikeda
ディスカッション
• TAの考え方について理解できましたか?
• 全体の構成について理解できましたか?
• 各章の概要について理解できましたか?
• 学習するにあたって
– 注意しておくことがありそうですか?
– 業務に役立つことがありそうですか?
– 事前に学習しておくべきことがありそうですか?
©Akira Ikeda
今後の進め方
• 大まかな進め方
– 各章ごとに担当者を決める
– 担当者はその章を自分なりにスライドにまとめてくる
– 合わせて,まとめる際に生じた疑問点を整理してくる
– 参加者は,テーマとなる章を事前に読んで規定のフォーマットに
疑問点や議論したいことについてまとめてくる
– 毎回議事録を取る
• 勉強会当日の進め方
– 担当者による発表
– 担当者の疑問点についてディスカッション
– 参加者の疑問点についてディスカッション
– まとめ,議事録の配布(後日でも良い)

More Related Content

Similar to JSTQB AL テストアナリスト 概要資料

応用情報技術者第一回ゼミ
応用情報技術者第一回ゼミ応用情報技術者第一回ゼミ
応用情報技術者第一回ゼミYutaro Ikeda
 
長崎IT技術者会 第9回勉強会 オープニング資料
長崎IT技術者会 第9回勉強会 オープニング資料長崎IT技術者会 第9回勉強会 オープニング資料
長崎IT技術者会 第9回勉強会 オープニング資料Akira Ikeda
 
日本仮想化技術講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
日本仮想化技術講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年2月日本仮想化技術講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
日本仮想化技術講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年2月VirtualTech Japan Inc.
 
日本仮想化技術株式会社のインターンシッププログラムについて
日本仮想化技術株式会社のインターンシッププログラムについて日本仮想化技術株式会社のインターンシッププログラムについて
日本仮想化技術株式会社のインターンシッププログラムについてVirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
20150725 jaws-ug joetsu_myoko_aws-for-beginners
20150725 jaws-ug joetsu_myoko_aws-for-beginners20150725 jaws-ug joetsu_myoko_aws-for-beginners
20150725 jaws-ug joetsu_myoko_aws-for-beginnersKazuki Ueki
 
長崎IT技術者会とは
長崎IT技術者会とは長崎IT技術者会とは
長崎IT技術者会とはAkira Ikeda
 
20140704 VIOPS What endusers actually need
20140704 VIOPS What endusers actually need20140704 VIOPS What endusers actually need
20140704 VIOPS What endusers actually needKazuki Ueki
 
EnOcean Over IP and EnOcean Smart Gateway
EnOcean Over IP and EnOcean Smart GatewayEnOcean Over IP and EnOcean Smart Gateway
EnOcean Over IP and EnOcean Smart GatewayAtomu Hidaka
 
Jakarta EE + MicroProfile, and our activities
Jakarta EE + MicroProfile, and our activitiesJakarta EE + MicroProfile, and our activities
Jakarta EE + MicroProfile, and our activitiesRakuten Group, Inc.
 
車載ソフトウェアの品質保証のこれから
車載ソフトウェアの品質保証のこれから車載ソフトウェアの品質保証のこれから
車載ソフトウェアの品質保証のこれからYasuharu Nishi
 
JaSST Niigata'20
JaSST Niigata'20JaSST Niigata'20
JaSST Niigata'20JumpeiIto2
 
20140208 jaws hokuriku-intro
20140208 jaws hokuriku-intro20140208 jaws hokuriku-intro
20140208 jaws hokuriku-introKazuki Ueki
 
Api結合部の自動テスト方式
Api結合部の自動テスト方式 Api結合部の自動テスト方式
Api結合部の自動テスト方式 Daiki Kanai
 
隣の業界、のぞいてみませんか?
隣の業界、のぞいてみませんか?隣の業界、のぞいてみませんか?
隣の業界、のぞいてみませんか?Akira Ikeda
 
20140628-developers-io-meetup-sapporo
20140628-developers-io-meetup-sapporo20140628-developers-io-meetup-sapporo
20140628-developers-io-meetup-sapporoKazuki Ueki
 
失敗しない仮想化環境の設計・構築法
失敗しない仮想化環境の設計・構築法失敗しない仮想化環境の設計・構築法
失敗しない仮想化環境の設計・構築法VirtualTech Japan Inc.
 
20140726 jaws-ug chiba AWS operation best practice
20140726 jaws-ug chiba AWS operation best practice20140726 jaws-ug chiba AWS operation best practice
20140726 jaws-ug chiba AWS operation best practiceKazuki Ueki
 
福岡開発立ち上げQAメンバーが語るメルカリQAのはじめかた
福岡開発立ち上げQAメンバーが語るメルカリQAのはじめかた福岡開発立ち上げQAメンバーが語るメルカリQAのはじめかた
福岡開発立ち上げQAメンバーが語るメルカリQAのはじめかたRina Fukuda
 
OpenStack Summit Vancouver 出張報告 ベアメタルプロビジョニング編
OpenStack Summit Vancouver 出張報告 ベアメタルプロビジョニング編OpenStack Summit Vancouver 出張報告 ベアメタルプロビジョニング編
OpenStack Summit Vancouver 出張報告 ベアメタルプロビジョニング編VirtualTech Japan Inc.
 
LIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっている
LIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっているLIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっている
LIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっているLIFULL Co., Ltd.
 

Similar to JSTQB AL テストアナリスト 概要資料 (20)

応用情報技術者第一回ゼミ
応用情報技術者第一回ゼミ応用情報技術者第一回ゼミ
応用情報技術者第一回ゼミ
 
長崎IT技術者会 第9回勉強会 オープニング資料
長崎IT技術者会 第9回勉強会 オープニング資料長崎IT技術者会 第9回勉強会 オープニング資料
長崎IT技術者会 第9回勉強会 オープニング資料
 
日本仮想化技術講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
日本仮想化技術講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年2月日本仮想化技術講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
日本仮想化技術講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
 
日本仮想化技術株式会社のインターンシッププログラムについて
日本仮想化技術株式会社のインターンシッププログラムについて日本仮想化技術株式会社のインターンシッププログラムについて
日本仮想化技術株式会社のインターンシッププログラムについて
 
20150725 jaws-ug joetsu_myoko_aws-for-beginners
20150725 jaws-ug joetsu_myoko_aws-for-beginners20150725 jaws-ug joetsu_myoko_aws-for-beginners
20150725 jaws-ug joetsu_myoko_aws-for-beginners
 
長崎IT技術者会とは
長崎IT技術者会とは長崎IT技術者会とは
長崎IT技術者会とは
 
20140704 VIOPS What endusers actually need
20140704 VIOPS What endusers actually need20140704 VIOPS What endusers actually need
20140704 VIOPS What endusers actually need
 
EnOcean Over IP and EnOcean Smart Gateway
EnOcean Over IP and EnOcean Smart GatewayEnOcean Over IP and EnOcean Smart Gateway
EnOcean Over IP and EnOcean Smart Gateway
 
Jakarta EE + MicroProfile, and our activities
Jakarta EE + MicroProfile, and our activitiesJakarta EE + MicroProfile, and our activities
Jakarta EE + MicroProfile, and our activities
 
車載ソフトウェアの品質保証のこれから
車載ソフトウェアの品質保証のこれから車載ソフトウェアの品質保証のこれから
車載ソフトウェアの品質保証のこれから
 
JaSST Niigata'20
JaSST Niigata'20JaSST Niigata'20
JaSST Niigata'20
 
20140208 jaws hokuriku-intro
20140208 jaws hokuriku-intro20140208 jaws hokuriku-intro
20140208 jaws hokuriku-intro
 
Api結合部の自動テスト方式
Api結合部の自動テスト方式 Api結合部の自動テスト方式
Api結合部の自動テスト方式
 
隣の業界、のぞいてみませんか?
隣の業界、のぞいてみませんか?隣の業界、のぞいてみませんか?
隣の業界、のぞいてみませんか?
 
20140628-developers-io-meetup-sapporo
20140628-developers-io-meetup-sapporo20140628-developers-io-meetup-sapporo
20140628-developers-io-meetup-sapporo
 
失敗しない仮想化環境の設計・構築法
失敗しない仮想化環境の設計・構築法失敗しない仮想化環境の設計・構築法
失敗しない仮想化環境の設計・構築法
 
20140726 jaws-ug chiba AWS operation best practice
20140726 jaws-ug chiba AWS operation best practice20140726 jaws-ug chiba AWS operation best practice
20140726 jaws-ug chiba AWS operation best practice
 
福岡開発立ち上げQAメンバーが語るメルカリQAのはじめかた
福岡開発立ち上げQAメンバーが語るメルカリQAのはじめかた福岡開発立ち上げQAメンバーが語るメルカリQAのはじめかた
福岡開発立ち上げQAメンバーが語るメルカリQAのはじめかた
 
OpenStack Summit Vancouver 出張報告 ベアメタルプロビジョニング編
OpenStack Summit Vancouver 出張報告 ベアメタルプロビジョニング編OpenStack Summit Vancouver 出張報告 ベアメタルプロビジョニング編
OpenStack Summit Vancouver 出張報告 ベアメタルプロビジョニング編
 
LIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっている
LIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっているLIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっている
LIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっている
 

More from Akira Ikeda

米国修士課程ベストセラーに学ぶ体系的ソフトウェアエンジニアリングの必要性  ~DX, AI, MaaS, …に惑わされない実践的エンジニアリングアプローチ~
米国修士課程ベストセラーに学ぶ体系的ソフトウェアエンジニアリングの必要性  ~DX, AI, MaaS, …に惑わされない実践的エンジニアリングアプローチ~米国修士課程ベストセラーに学ぶ体系的ソフトウェアエンジニアリングの必要性  ~DX, AI, MaaS, …に惑わされない実践的エンジニアリングアプローチ~
米国修士課程ベストセラーに学ぶ体系的ソフトウェアエンジニアリングの必要性  ~DX, AI, MaaS, …に惑わされない実践的エンジニアリングアプローチ~Akira Ikeda
 
JaSST'19 Hokkaido 「テスト設計技法、その前に ~フェイスアップ、次にビルドアップ、その先にマインドアップ~」
JaSST'19 Hokkaido 「テスト設計技法、その前に ~フェイスアップ、次にビルドアップ、その先にマインドアップ~」 JaSST'19 Hokkaido 「テスト設計技法、その前に ~フェイスアップ、次にビルドアップ、その先にマインドアップ~」
JaSST'19 Hokkaido 「テスト設計技法、その前に ~フェイスアップ、次にビルドアップ、その先にマインドアップ~」 Akira Ikeda
 
Using Mind Map for Software Testing Activities
Using Mind Map for Software Testing ActivitiesUsing Mind Map for Software Testing Activities
Using Mind Map for Software Testing ActivitiesAkira Ikeda
 
NaITE(長崎IT技術者会)「2016年活動まとめ」
NaITE(長崎IT技術者会)「2016年活動まとめ」NaITE(長崎IT技術者会)「2016年活動まとめ」
NaITE(長崎IT技術者会)「2016年活動まとめ」Akira Ikeda
 
長崎QDG2016 クロージング資料
長崎QDG2016 クロージング資料長崎QDG2016 クロージング資料
長崎QDG2016 クロージング資料Akira Ikeda
 
長崎QDG2016 オープニング資料
長崎QDG2016 オープニング資料長崎QDG2016 オープニング資料
長崎QDG2016 オープニング資料Akira Ikeda
 
NaITE#16オープニング資料
NaITE#16オープニング資料NaITE#16オープニング資料
NaITE#16オープニング資料Akira Ikeda
 
Are you ready? ~これからアジャイル開発をスタートアップするために プラクティスの実践と実感~
Are you ready? ~これからアジャイル開発をスタートアップするために プラクティスの実践と実感~Are you ready? ~これからアジャイル開発をスタートアップするために プラクティスの実践と実感~
Are you ready? ~これからアジャイル開発をスタートアップするために プラクティスの実践と実感~Akira Ikeda
 
Agile Japan 2016 長崎サテライト オープニング資料
Agile Japan 2016 長崎サテライト オープニング資料Agile Japan 2016 長崎サテライト オープニング資料
Agile Japan 2016 長崎サテライト オープニング資料Akira Ikeda
 
NaITE#15オープニング資料
NaITE#15オープニング資料NaITE#15オープニング資料
NaITE#15オープニング資料Akira Ikeda
 
長崎 Software Quality and Development Gathering 2016 開催のご案内
長崎 Software Quality and Development Gathering 2016 開催のご案内長崎 Software Quality and Development Gathering 2016 開催のご案内
長崎 Software Quality and Development Gathering 2016 開催のご案内Akira Ikeda
 
長崎IT技術者会 第10回勉強会 オープニング資料
長崎IT技術者会 第10回勉強会 オープニング資料長崎IT技術者会 第10回勉強会 オープニング資料
長崎IT技術者会 第10回勉強会 オープニング資料Akira Ikeda
 
地域勉強会をやってみよう(公開用)
地域勉強会をやってみよう(公開用)地域勉強会をやってみよう(公開用)
地域勉強会をやってみよう(公開用)Akira Ikeda
 
テストスキルを測ってみよう
テストスキルを測ってみようテストスキルを測ってみよう
テストスキルを測ってみようAkira Ikeda
 
TPI NEXT ざっくり概要
TPI NEXT ざっくり概要TPI NEXT ざっくり概要
TPI NEXT ざっくり概要Akira Ikeda
 
テストプロセス改善技術の概要
テストプロセス改善技術の概要テストプロセス改善技術の概要
テストプロセス改善技術の概要Akira Ikeda
 
長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015 レストタイムセッション スライド集
長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015 レストタイムセッション スライド集長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015 レストタイムセッション スライド集
長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015 レストタイムセッション スライド集Akira Ikeda
 
「長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015」V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために
「長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015」V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために「長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015」V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために
「長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015」V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないためにAkira Ikeda
 
長崎IT技術者会 第3回勉強会 長崎観光紹介資料
長崎IT技術者会 第3回勉強会 長崎観光紹介資料長崎IT技術者会 第3回勉強会 長崎観光紹介資料
長崎IT技術者会 第3回勉強会 長崎観光紹介資料Akira Ikeda
 

More from Akira Ikeda (20)

米国修士課程ベストセラーに学ぶ体系的ソフトウェアエンジニアリングの必要性  ~DX, AI, MaaS, …に惑わされない実践的エンジニアリングアプローチ~
米国修士課程ベストセラーに学ぶ体系的ソフトウェアエンジニアリングの必要性  ~DX, AI, MaaS, …に惑わされない実践的エンジニアリングアプローチ~米国修士課程ベストセラーに学ぶ体系的ソフトウェアエンジニアリングの必要性  ~DX, AI, MaaS, …に惑わされない実践的エンジニアリングアプローチ~
米国修士課程ベストセラーに学ぶ体系的ソフトウェアエンジニアリングの必要性  ~DX, AI, MaaS, …に惑わされない実践的エンジニアリングアプローチ~
 
JaSST'19 Hokkaido 「テスト設計技法、その前に ~フェイスアップ、次にビルドアップ、その先にマインドアップ~」
JaSST'19 Hokkaido 「テスト設計技法、その前に ~フェイスアップ、次にビルドアップ、その先にマインドアップ~」 JaSST'19 Hokkaido 「テスト設計技法、その前に ~フェイスアップ、次にビルドアップ、その先にマインドアップ~」
JaSST'19 Hokkaido 「テスト設計技法、その前に ~フェイスアップ、次にビルドアップ、その先にマインドアップ~」
 
Using Mind Map for Software Testing Activities
Using Mind Map for Software Testing ActivitiesUsing Mind Map for Software Testing Activities
Using Mind Map for Software Testing Activities
 
NaITE(長崎IT技術者会)「2016年活動まとめ」
NaITE(長崎IT技術者会)「2016年活動まとめ」NaITE(長崎IT技術者会)「2016年活動まとめ」
NaITE(長崎IT技術者会)「2016年活動まとめ」
 
長崎QDG2016 クロージング資料
長崎QDG2016 クロージング資料長崎QDG2016 クロージング資料
長崎QDG2016 クロージング資料
 
長崎QDG2016 オープニング資料
長崎QDG2016 オープニング資料長崎QDG2016 オープニング資料
長崎QDG2016 オープニング資料
 
NaITE#16オープニング資料
NaITE#16オープニング資料NaITE#16オープニング資料
NaITE#16オープニング資料
 
Are you ready? ~これからアジャイル開発をスタートアップするために プラクティスの実践と実感~
Are you ready? ~これからアジャイル開発をスタートアップするために プラクティスの実践と実感~Are you ready? ~これからアジャイル開発をスタートアップするために プラクティスの実践と実感~
Are you ready? ~これからアジャイル開発をスタートアップするために プラクティスの実践と実感~
 
Agile Japan 2016 長崎サテライト オープニング資料
Agile Japan 2016 長崎サテライト オープニング資料Agile Japan 2016 長崎サテライト オープニング資料
Agile Japan 2016 長崎サテライト オープニング資料
 
NaITE#15オープニング資料
NaITE#15オープニング資料NaITE#15オープニング資料
NaITE#15オープニング資料
 
長崎 Software Quality and Development Gathering 2016 開催のご案内
長崎 Software Quality and Development Gathering 2016 開催のご案内長崎 Software Quality and Development Gathering 2016 開催のご案内
長崎 Software Quality and Development Gathering 2016 開催のご案内
 
長崎IT技術者会 第10回勉強会 オープニング資料
長崎IT技術者会 第10回勉強会 オープニング資料長崎IT技術者会 第10回勉強会 オープニング資料
長崎IT技術者会 第10回勉強会 オープニング資料
 
地域勉強会をやってみよう(公開用)
地域勉強会をやってみよう(公開用)地域勉強会をやってみよう(公開用)
地域勉強会をやってみよう(公開用)
 
テストスキルを測ってみよう
テストスキルを測ってみようテストスキルを測ってみよう
テストスキルを測ってみよう
 
TPI NEXT ざっくり概要
TPI NEXT ざっくり概要TPI NEXT ざっくり概要
TPI NEXT ざっくり概要
 
テストプロセス改善技術の概要
テストプロセス改善技術の概要テストプロセス改善技術の概要
テストプロセス改善技術の概要
 
長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015 レストタイムセッション スライド集
長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015 レストタイムセッション スライド集長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015 レストタイムセッション スライド集
長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015 レストタイムセッション スライド集
 
「長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015」V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために
「長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015」V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために「長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015」V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために
「長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015」V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために
 
長崎IT技術者会 第3回勉強会 長崎観光紹介資料
長崎IT技術者会 第3回勉強会 長崎観光紹介資料長崎IT技術者会 第3回勉強会 長崎観光紹介資料
長崎IT技術者会 第3回勉強会 長崎観光紹介資料
 
OSGi概要
OSGi概要OSGi概要
OSGi概要
 

JSTQB AL テストアナリスト 概要資料

  • 1. ©Akira Ikeda 池田 暁(長崎IT技術者会) 於 太田文化の森(東京大田区) 長崎IT技術者会 第1回勉強会 JSTQB Advanced Level テストアナリストの概要
  • 2. ©Akira Ikeda JSTQBについて • JSTQBは,NPO法人ASTERが事業としている,ソフトウェア テスト技術についての認定資格 • ISTQBの日本下部団体として,ISTQBに加盟している • 現在,初級者向けのFoundation level および中級者向けの Advanced Levelが展開中 (上級者向けのExpert Levelは未展開) • 日本国内でのソフトウェアテスト技術の認定資格としてはデ ファクトの位置 • 受験するためには – 受験費用は21,600円 – ALは受験条件あり(実務年数等) – 次回は2015/8/29(土)の予定
  • 3. ©Akira Ikeda Advanced Level テストアナリスト • Foundation Level の上位に位置 – 上位にExpetrt Level,下位にFoundation Level • Advanced Level の一つ – 他にテストマネージャーと,テストテクニカルアナリスト • 日本語版シラバスがJSTQBによって2015/3/28に公開された ばかり(Version2012.J01) – 時期的に2016年2月度で試験開始???
  • 4. ©Akira Ikeda テストアナリストシラバスの概要 • 本資料は池田がシラバスを読んでの印象をベースにまとめて います – 従って,本来ISTQBが意図するところとは違った理解になってい る可能性もあります – 概要解説としてはJSTQBにより,すでに「ISTQBテスト技術者資 格制度Advanced Level シラバス 日本語版 概要 Version 2012.J01」が公開されていますので,そちらも参照するとなお 良いでしょう • シラバスを学習するにあたって気をつけないといけないなと いうところを中心にまとめています
  • 5. ©Akira Ikeda テストアナリストができること 1. 適切なテスト活動を開発プロセスに適切に実行する(盛り込 む). 2. リスク分析による情報をテスト活動の優先順位に反映する. 3. 定義されたカバレッジ基準に基づいて,十分なレベルの信頼 性確保を保証するために適切なテスト技法を選択する 4. テスト活動に関連する十分なレベルのドキュメントを提供す る. 5. 実行されるべき適切な機能テストのタイプを決定する. 6. 与えられたプロジェクトについてユーザビリティテストのた めの信頼性を仮定する. ISTQB:Advanced Level Syllabus (2012) Overview より引用,池田訳 http://www.istqb.org/downloads/finish/46/93.html
  • 6. ©Akira Ikeda テストアナリストができること 7. 成果物に作り込まれる典型的なミスの知識を応用して,効果 的にステークホルダによる公式・非公式のレビューに参画す る. 8. 分類されたディフェクト体系を設計・実装する. 9. 効率的なテストプロセスをサポートするためにツールを適用 する. ISTQB:Advanced Level Syllabus (2012) Overview より引用,池田訳 http://www.istqb.org/downloads/finish/46/93.html
  • 7. ©Akira Ikeda シラバスの目次構成 1. テストプロセス 2. テストマネジメント:テストアナリストの責任 3. テスト技法 4. ソフトウェア品質特性のテスト 5. レビュー 6. 欠陥マネジメント 7. テストツール
  • 8. ©Akira Ikeda 各章の概要 • 1章.テストプロセス – テストプロセスについて解説しているが,Foundation Level よ りも詳細になっている(分析・設計・実装・実行) • FL:「計画,モニタリング,およびコントロール」「分析と設計」 「実装と実行」「終了基準の評価とレポート」「終了作業」 • AL:「計画,モニタリング,およびコントロール」「分析」「設計 」「実装」「実行」「終了基準の評価とレポート」「終了作業」 • 特に分析と設計に力点が置かれている印象 – テスト設計にてテストケースを作り,テスト実装でテストの自動 化実装や実行順番を決定したり,テストデータを作成するとされ ,違和感を生じる可能性があることに注意 – Vモデルのような開発ライフサイクルに加えてイテレーティブ開 発・インクリメンタル開発にも言及 – 本性の理解のためにはあらためてISTQBとしてのライフサイクル を理解し,自身の状況と対応づけることが必要である (たとえば池田の場合はテストケース作成は「実装」で行う)
  • 9. ©Akira Ikeda 各章の概要 • 2章.テストマネジメント:テストアナリストの責任 – テストアナリストがテストマネージャに対して,どのような情報 やデータを提供するべきかについて解説 – リスクベースドテストを基本的な考え方とし,メトリクスやカバ レッジなどに対する適応をについて解説されている印象 – 分散テスト,アウトソーステスト,インソーステストのような24 時間テストについての解説 – リスクベースドテストについて,比重を重くして解説 • リスク分析やリスク識別,リスクアセスメントといったことについ て解説 • 実際には何か例を挙げて学習をする必要があるが,これまで国内で あまりやられてこなかったテストリスク分析についての考え方を導 入できるのは有益だと思う
  • 10. ©Akira Ikeda 各章の概要 • 3章.テスト技法 – 仕様ベース,欠陥ベース,経験ベースの技法について解説 – 取り上げられている技法は基本的にFounfation level と大差ない が,解説が深くなっている • 技法選択のポイントやテストデータ(テストパラメータ)・基準の 選択などが解説されているため,実践的にテスト技法を使えるよう になるためのガイドとしても良いと思う(Foundatuon Level では そういった技法があるという理解までにとどまるのでは?) – 技法としてクラシフィケーションツリーやユーザーストーリーが 追加されたが,これは現場で使うかと言われるとちょっと?なと ころもあるので参考程度にしたほうがよいのかもしれない • もちろん試験対策として理解しておく必要があるが – 書かれている内容をうまく利用しようとすると「技法の組み合わ せ」についての観点が必要であり,SQuBOKの該当項目が参考に なるかもしれない
  • 11. ©Akira Ikeda 各章の概要 • 4章.ソフトウェア品質特性のテスト – ソフトウェア品質特性モデルの基礎知識を持っておかないと理解 が難しくなる • ISO9126の品質特性を事前学習しておくべきだと思う – テストアナリストとテクニカルテストアナリストでは扱う特性が 異なることに注意 • TA:機能性(セキュリティ以外),使用性 • TTA:機能性(セキュリティ),信頼性,効率性,保守性,移植性 • TTAシラバスと合わせて読んだほうがいい印象 – TAではビジネスドメインとしての機能テストに重点を置いて解説 • 関連する非機能にテストについても解説 • 使用性のテスト,アクセシビリティ – 今後参照するモデルがISO25000シリーズになることも考えられ るため注意 • また,すでに自身の現場が25000シリーズに移行している場合違和 感を生じる可能性がある
  • 12. ©Akira Ikeda 各章の概要 • 5章.レビュー – 欠陥分析やマネジメントの基礎知識が必要であると思う – レビュー時のテクニックとしてチェックリストがページを割いて 挙げられているが,こと日本では昔からチェックリストが多用さ れてきたため,今さら何で?と思うかもしれない – 例として挙げられているチェックリスト項目はチェック時の観点 として利用できるが,ドメインを網羅しているわけでは無いため ,あくまで例としてとどめるのがよさそう – レビュー時のチェックリストを開発しなければならないという結 論のように読める – TAとしてレビューに参画時の心構え等についてもほとんど解説が なく,学習目標を達成するためには解説が足りないので,これを 使える知識とするならば別途レビュー技法そのものを学習する必 要がある(3章並みに解説されていれば良かったのだが…)
  • 13. ©Akira Ikeda 各章の概要 • 6章.欠陥マネジメント – テスト時に発現する欠陥の評価や追跡するための情報,欠陥の分 類,根本原因分析について,その考え方を解説 – 日本の企業であれば当たり前のようにやっていることが書かれて おり,理解は容易だと思う • 逆に,欧米ではこのあたりやられてないのか?と不思議に思う – ISTQBとしての欠陥マネジメントは欠陥の分類とステータス管理 にしか興味が無く,PDCAのための情報としては考えていない? • 7章.テストツール – TAの作業において活用すべきテストツールについて解説 • テスト設計,テストデータ準備,テスト自動実行 • キーワード駆動自動化についても解説あり – 日本国内ではテストエンジニアはExcelでシコシコみたいな場面 を沢山見かけるので,個人的にはこれを手がかりとしてテスト作 業のIT化を計ってほしい
  • 14. ©Akira Ikeda 各章の概要 • 7章.テストツール – TAの作業において活用すべきテストツールについて解説 • テスト設計ツール,テストデータ準備ツール,テスト自動実行ツー ル • 主にテスト自動実行ツールに重きが置かれており, • キーワード駆動自動化についても解説あり
  • 15. ©Akira Ikeda 全体の印象 • 「アナリスト」という単語から受けるイメージと,解説内容 は異なる印象 – 名称から,所謂「ビジネスアナリスト」「データアナリスト」的 なものをイメージすると違和感が生じる – テスト活動の中での「分析」という行為に対して焦点が当てられ ていると理解すると良い • 非機能テストで扱う特性など「テストテクニカルアナリスト 」と分担しているものがあるため,TATシラバスも合わせて読 む方がよさそう – テストマネージャはそれほど結びつきは強くないが,テストテク ニカルアナリストとは結びつきが強い印象 • EL-AL-FLの関係を意識して勉強する方がよさそう – ALのモジュールの分担を理解するために • テストを少し勉強している人であれば理解は難しくなさそう だが,試験は難しいかもしれない(欧米寄りの印象のため)
  • 16. ©Akira Ikeda ディスカッション • TAの考え方について理解できましたか? • 全体の構成について理解できましたか? • 各章の概要について理解できましたか? • 学習するにあたって – 注意しておくことがありそうですか? – 業務に役立つことがありそうですか? – 事前に学習しておくべきことがありそうですか?
  • 17. ©Akira Ikeda 今後の進め方 • 大まかな進め方 – 各章ごとに担当者を決める – 担当者はその章を自分なりにスライドにまとめてくる – 合わせて,まとめる際に生じた疑問点を整理してくる – 参加者は,テーマとなる章を事前に読んで規定のフォーマットに 疑問点や議論したいことについてまとめてくる – 毎回議事録を取る • 勉強会当日の進め方 – 担当者による発表 – 担当者の疑問点についてディスカッション – 参加者の疑問点についてディスカッション – まとめ,議事録の配布(後日でも良い)