SlideShare a Scribd company logo
JSONデモの概要

 Unityバージョン 3.5.5f3




                      2012.11.6 宮城大学 伊藤廣紀
デモの概要



JSONデータの読み込み/パースする
●




      ②メッシュを生成する

    ③頂点を標高に合わせて修正する



                   2012.11.6 宮城大学 伊藤廣紀
① JSON地形データの読み込み

今回オフラインなので読み込むデータは、
Assets/Resources/results.jsonに置いてあります。

JSONのパースには、フリーのライブラリJsonFXを使います。
(本体:Assets/JsonFx.Json.dll)

地形データは、
●50cm間隔メッシュで、

●平面直角座標系の、

●X,Y,Z,etc

の値を持っています。


                                         2012.11.6 宮城大学 伊藤廣紀
② メッシュ生成
まず、データのある点を内包する四角形の平面
メッシュを生成します。




このとき、最初の点がゲーム座標の原点に来るようにオフセットしています。


                                      2012.11.6 宮城大学 伊藤廣紀
③ 頂点を標高に合わせて修正

次に、各頂点の高さをデータの標高に合わせて修
正します。




                  2012.11.6 宮城大学 伊藤廣紀
なので、

計測点データの無い部分もメッシュになっていま
す。




                  2012.11.6 宮城大学 伊藤廣紀
DBからJSONデータを取得する場合

DBの値を返すphpのURLを引数に、WWWクラス生成しま
す。
例)c#

 using (var www = new WWW("http://XXXX/XXXX.php"))

 {

   Debug.Log( www.text );

 }

 // デバッグログにURLのページの内容を表示します。




あとはデモと同じように、JsonFXでパースしてやります。

                                                     2012.11.6 宮城大学 伊藤廣紀
データのある点だけでメッシュを作る
        場合


●   自力で面を貼る・・・。
●   ライブラリを使う。
     ●   PCL - http://pointclouds.org/
         –   これが使えれば面を貼れると思うのですが、C++で作成
             されていて、C++のライブラリを使うには、UnityのPro
             版が必要だそうです・・・。

    という訳でまだ出来ていません。


                                         2012.11.6 宮城大学 伊藤廣紀
参考
●   メッシュの生成
    ●   Procedural generated mesh in Unity
        –   http://blog.nobel-joergensen.com/2010/12/25/procedural-gene
●   JSONライブラリ
    ●   JSONを利用する2 (Unity v3.5)
        –   http://nearlyneetblog.blog27.fc2.com/blog-entry-97.html
    ●   JsonFX
        –   http://www.jsonfx.net/
    ●   QUICK DEMO OF JSONFX USAGE IN UNITY. →
        –   http://the.darktable.com/post/13105524184/quick-demo-
            of-jsonfx-usage-in-unity
                                                         2012.11.6 宮城大学 伊藤廣紀

More Related Content

What's hot

Introduction to pg_cheat_funcs
Introduction to pg_cheat_funcsIntroduction to pg_cheat_funcs
Introduction to pg_cheat_funcsMasao Fujii
 
2012.10.27 のアンカンファレンスのスライド
2012.10.27 のアンカンファレンスのスライド2012.10.27 のアンカンファレンスのスライド
2012.10.27 のアンカンファレンスのスライドYAMANE Toshiaki
 
20160618 第23回シェル芸勉強会LT コマンドプロンプト芸
20160618 第23回シェル芸勉強会LT コマンドプロンプト芸20160618 第23回シェル芸勉強会LT コマンドプロンプト芸
20160618 第23回シェル芸勉強会LT コマンドプロンプト芸kunst1080
 
Windows7移行のエトセトラ(ちょびっと)
Windows7移行のエトセトラ(ちょびっと)Windows7移行のエトセトラ(ちょびっと)
Windows7移行のエトセトラ(ちょびっと)はなずきん Hana
 
C83 λカ娘の販促にやってきました
C83 λカ娘の販促にやってきましたC83 λカ娘の販促にやってきました
C83 λカ娘の販促にやってきましたKiwamu Okabe
 
Visualize terms network in Lucene index
Visualize terms network in Lucene indexVisualize terms network in Lucene index
Visualize terms network in Lucene indexKoji Sekiguchi
 
2012 0623-x-road-tokyo-xoops-x(ten)
2012 0623-x-road-tokyo-xoops-x(ten)2012 0623-x-road-tokyo-xoops-x(ten)
2012 0623-x-road-tokyo-xoops-x(ten)Naoki Okino
 
はじめませんか? Bash on Windows
はじめませんか? Bash on Windowsはじめませんか? Bash on Windows
はじめませんか? Bash on WindowsHideaki Aoyagi
 
20220111 SoftwareDesign #32 kitazaki
20220111 SoftwareDesign #32 kitazaki20220111 SoftwareDesign #32 kitazaki
20220111 SoftwareDesign #32 kitazakiAyachika Kitazaki
 
Bgworkerで簡易クラスタ管理
Bgworkerで簡易クラスタ管理Bgworkerで簡易クラスタ管理
Bgworkerで簡易クラスタ管理Masahiko Sawada
 
CUI操作の履歴活用
CUI操作の履歴活用CUI操作の履歴活用
CUI操作の履歴活用iguto
 
OSC展示で見る NetBSD 6.0 新機能
OSC展示で見る NetBSD 6.0 新機能OSC展示で見る NetBSD 6.0 新機能
OSC展示で見る NetBSD 6.0 新機能Izumi Tsutsui
 
30分で分かる!OSの作り方
30分で分かる!OSの作り方30分で分かる!OSの作り方
30分で分かる!OSの作り方uchan_nos
 
Next-L Enju 開発ワークショップ #8
Next-L Enju 開発ワークショップ #8Next-L Enju 開発ワークショップ #8
Next-L Enju 開発ワークショップ #8Kosuke Tanabe
 
DSIRNLP#3 LT: 辞書挟み込み型転置インデクスFIg4.5
DSIRNLP#3 LT: 辞書挟み込み型転置インデクスFIg4.5DSIRNLP#3 LT: 辞書挟み込み型転置インデクスFIg4.5
DSIRNLP#3 LT: 辞書挟み込み型転置インデクスFIg4.5sleepy_yoshi
 
20150317 firefox os勉強会
20150317 firefox os勉強会20150317 firefox os勉強会
20150317 firefox os勉強会Naoki Sekiguchi
 
Bsd5.10.1
Bsd5.10.1Bsd5.10.1
Bsd5.10.1K5_sem
 

What's hot (20)

Introduction to pg_cheat_funcs
Introduction to pg_cheat_funcsIntroduction to pg_cheat_funcs
Introduction to pg_cheat_funcs
 
2012.10.27 のアンカンファレンスのスライド
2012.10.27 のアンカンファレンスのスライド2012.10.27 のアンカンファレンスのスライド
2012.10.27 のアンカンファレンスのスライド
 
20160618 第23回シェル芸勉強会LT コマンドプロンプト芸
20160618 第23回シェル芸勉強会LT コマンドプロンプト芸20160618 第23回シェル芸勉強会LT コマンドプロンプト芸
20160618 第23回シェル芸勉強会LT コマンドプロンプト芸
 
Windows7移行のエトセトラ(ちょびっと)
Windows7移行のエトセトラ(ちょびっと)Windows7移行のエトセトラ(ちょびっと)
Windows7移行のエトセトラ(ちょびっと)
 
C83 λカ娘の販促にやってきました
C83 λカ娘の販促にやってきましたC83 λカ娘の販促にやってきました
C83 λカ娘の販促にやってきました
 
Visualize terms network in Lucene index
Visualize terms network in Lucene indexVisualize terms network in Lucene index
Visualize terms network in Lucene index
 
2012 0623-x-road-tokyo-xoops-x(ten)
2012 0623-x-road-tokyo-xoops-x(ten)2012 0623-x-road-tokyo-xoops-x(ten)
2012 0623-x-road-tokyo-xoops-x(ten)
 
はじめませんか? Bash on Windows
はじめませんか? Bash on Windowsはじめませんか? Bash on Windows
はじめませんか? Bash on Windows
 
20220111 SoftwareDesign #32 kitazaki
20220111 SoftwareDesign #32 kitazaki20220111 SoftwareDesign #32 kitazaki
20220111 SoftwareDesign #32 kitazaki
 
Bgworkerで簡易クラスタ管理
Bgworkerで簡易クラスタ管理Bgworkerで簡易クラスタ管理
Bgworkerで簡易クラスタ管理
 
CUI操作の履歴活用
CUI操作の履歴活用CUI操作の履歴活用
CUI操作の履歴活用
 
Ruby on Windows
Ruby on WindowsRuby on Windows
Ruby on Windows
 
OSC展示で見る NetBSD 6.0 新機能
OSC展示で見る NetBSD 6.0 新機能OSC展示で見る NetBSD 6.0 新機能
OSC展示で見る NetBSD 6.0 新機能
 
30分で分かる!OSの作り方
30分で分かる!OSの作り方30分で分かる!OSの作り方
30分で分かる!OSの作り方
 
Programming school 10
Programming school 10Programming school 10
Programming school 10
 
Next-L Enju 開発ワークショップ #8
Next-L Enju 開発ワークショップ #8Next-L Enju 開発ワークショップ #8
Next-L Enju 開発ワークショップ #8
 
20120721_ishkawa
20120721_ishkawa20120721_ishkawa
20120721_ishkawa
 
DSIRNLP#3 LT: 辞書挟み込み型転置インデクスFIg4.5
DSIRNLP#3 LT: 辞書挟み込み型転置インデクスFIg4.5DSIRNLP#3 LT: 辞書挟み込み型転置インデクスFIg4.5
DSIRNLP#3 LT: 辞書挟み込み型転置インデクスFIg4.5
 
20150317 firefox os勉強会
20150317 firefox os勉強会20150317 firefox os勉強会
20150317 firefox os勉強会
 
Bsd5.10.1
Bsd5.10.1Bsd5.10.1
Bsd5.10.1
 

Similar to Jsonデモの概要

Mongo db使ってみよう
Mongo db使ってみようMongo db使ってみよう
Mongo db使ってみようOda Shinsuke
 
Using SockJS(Websocket) with Sencha Ext JS
Using SockJS(Websocket) with Sencha Ext JSUsing SockJS(Websocket) with Sencha Ext JS
Using SockJS(Websocket) with Sencha Ext JSKazuhiro Kotsutsumi
 
JavaScript.Next Returns
JavaScript.Next ReturnsJavaScript.Next Returns
JavaScript.Next Returnsdynamis
 
Android 開発を加速するオープンソースライブラリ
Android 開発を加速するオープンソースライブラリAndroid 開発を加速するオープンソースライブラリ
Android 開発を加速するオープンソースライブラリ健一 辰濱
 
20110611 NetCommons at weekly cms
20110611 NetCommons at weekly cms20110611 NetCommons at weekly cms
20110611 NetCommons at weekly cmsKenichi Ohwada
 
JSON Value into Power Automate
JSON Value into Power AutomateJSON Value into Power Automate
JSON Value into Power AutomateTomoyuki Obi
 
20110623 NetCommons at joruri-jin
20110623 NetCommons at joruri-jin20110623 NetCommons at joruri-jin
20110623 NetCommons at joruri-jinKenichi Ohwada
 
実践 Reactive Extensions
実践 Reactive Extensions実践 Reactive Extensions
実践 Reactive ExtensionsShin Ise
 
UNICORNの機械学習ワークロードにおけるSpot&AWS Batchの活用
UNICORNの機械学習ワークロードにおけるSpot&AWS Batchの活用UNICORNの機械学習ワークロードにおけるSpot&AWS Batchの活用
UNICORNの機械学習ワークロードにおけるSpot&AWS Batchの活用Inoue Seki
 
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414Kentaro Ebisawa
 
メトロスタイルアプリ開発 最初の一歩
メトロスタイルアプリ開発最初の一歩メトロスタイルアプリ開発最初の一歩
メトロスタイルアプリ開発 最初の一歩ShinichiAoyagi
 
Unity に於ける iOS ビルド自動化のおはなし - 20141030 第26回 Unity 勉強会
Unity に於ける iOS ビルド自動化のおはなし - 20141030 第26回 Unity 勉強会Unity に於ける iOS ビルド自動化のおはなし - 20141030 第26回 Unity 勉強会
Unity に於ける iOS ビルド自動化のおはなし - 20141030 第26回 Unity 勉強会Mori Tetsuya
 
JavaScript.Next
JavaScript.NextJavaScript.Next
JavaScript.Nextdynamis
 
Xoopsサイト制作セミナー 20120922
Xoopsサイト制作セミナー 20120922Xoopsサイト制作セミナー 20120922
Xoopsサイト制作セミナー 20120922Toshihiro Takehara
 
【GTMF2018OSAKA】ハードウェアの性能を活かす為の、Unityの新しい3つの機能
【GTMF2018OSAKA】ハードウェアの性能を活かす為の、Unityの新しい3つの機能【GTMF2018OSAKA】ハードウェアの性能を活かす為の、Unityの新しい3つの機能
【GTMF2018OSAKA】ハードウェアの性能を活かす為の、Unityの新しい3つの機能Unity Technologies Japan K.K.
 

Similar to Jsonデモの概要 (20)

Mongo db使ってみよう
Mongo db使ってみようMongo db使ってみよう
Mongo db使ってみよう
 
Using SockJS(Websocket) with Sencha Ext JS
Using SockJS(Websocket) with Sencha Ext JSUsing SockJS(Websocket) with Sencha Ext JS
Using SockJS(Websocket) with Sencha Ext JS
 
Jggug20120901pojojson
Jggug20120901pojojsonJggug20120901pojojson
Jggug20120901pojojson
 
JavaScript.Next Returns
JavaScript.Next ReturnsJavaScript.Next Returns
JavaScript.Next Returns
 
Bp study39 nodejs
Bp study39 nodejsBp study39 nodejs
Bp study39 nodejs
 
Java EE8 Report
Java EE8 ReportJava EE8 Report
Java EE8 Report
 
Android 開発を加速するオープンソースライブラリ
Android 開発を加速するオープンソースライブラリAndroid 開発を加速するオープンソースライブラリ
Android 開発を加速するオープンソースライブラリ
 
20110611 NetCommons at weekly cms
20110611 NetCommons at weekly cms20110611 NetCommons at weekly cms
20110611 NetCommons at weekly cms
 
JSON Value into Power Automate
JSON Value into Power AutomateJSON Value into Power Automate
JSON Value into Power Automate
 
20110623 NetCommons at joruri-jin
20110623 NetCommons at joruri-jin20110623 NetCommons at joruri-jin
20110623 NetCommons at joruri-jin
 
Ext.direct
Ext.directExt.direct
Ext.direct
 
実践 Reactive Extensions
実践 Reactive Extensions実践 Reactive Extensions
実践 Reactive Extensions
 
UNICORNの機械学習ワークロードにおけるSpot&AWS Batchの活用
UNICORNの機械学習ワークロードにおけるSpot&AWS Batchの活用UNICORNの機械学習ワークロードにおけるSpot&AWS Batchの活用
UNICORNの機械学習ワークロードにおけるSpot&AWS Batchの活用
 
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
 
メトロスタイルアプリ開発 最初の一歩
メトロスタイルアプリ開発最初の一歩メトロスタイルアプリ開発最初の一歩
メトロスタイルアプリ開発 最初の一歩
 
Unity に於ける iOS ビルド自動化のおはなし - 20141030 第26回 Unity 勉強会
Unity に於ける iOS ビルド自動化のおはなし - 20141030 第26回 Unity 勉強会Unity に於ける iOS ビルド自動化のおはなし - 20141030 第26回 Unity 勉強会
Unity に於ける iOS ビルド自動化のおはなし - 20141030 第26回 Unity 勉強会
 
ScalaMatsuri 2016
ScalaMatsuri 2016ScalaMatsuri 2016
ScalaMatsuri 2016
 
JavaScript.Next
JavaScript.NextJavaScript.Next
JavaScript.Next
 
Xoopsサイト制作セミナー 20120922
Xoopsサイト制作セミナー 20120922Xoopsサイト制作セミナー 20120922
Xoopsサイト制作セミナー 20120922
 
【GTMF2018OSAKA】ハードウェアの性能を活かす為の、Unityの新しい3つの機能
【GTMF2018OSAKA】ハードウェアの性能を活かす為の、Unityの新しい3つの機能【GTMF2018OSAKA】ハードウェアの性能を活かす為の、Unityの新しい3つの機能
【GTMF2018OSAKA】ハードウェアの性能を活かす為の、Unityの新しい3つの機能
 

Jsonデモの概要