SlideShare a Scribd company logo
1 of 73
Download to read offline
太陽と惑星と生命と
ひので
X-ray sun in 2007
JAXA宇宙科学研究所
常田佐久
平成28年7月30日(土) JAXA相模原キャンパス特別公開2016
1
本日のお話し
• 「ひので」の観測:黒点と磁場の働き
• 太陽活動の異変:マウンダー極小期が来る?
• 地球温暖化?寒冷化?
• 文明と生命を守る惑星の磁場
• スーパーフレアの発見
• 第2の地球に生命は存在できるか?
2
太陽全面画像
黒点
3
2006年打上「ひので」衛星
日本の独創技術と国際協力
極端紫外線撮像分光装置 (EIS)
可視光・磁場望遠鏡(SOT)
Ⅹ線望遠鏡 (XRT)
0.2-0.3秒角という超高空間分解能で、太
陽表面の磁場ベクトルを精密計測
約1秒角の高解像度で、コロナの構造やその
ダイナミックな変動を観測
コロナの物質が出す極端紫外線を撮像・分光し、コ
ロナ物質の密度・温度・流れの状態を診断
3望遠鏡の同時観測により、
太陽コロナ活動や加熱機構のメカニズムを探る
4
5
太陽に近づ
いていくと
粒状斑(対流
の粒)が見える
6
Japan
Sunspot!
太陽の黒点は強い磁石
7
黒点の磁場は千から三千ガウス
磁場の単位=ガウス
• “ガウス”は磁場を表す単位である。1ガウスは10-4
テスラ。
北極
南極
地球にも磁石がある。
磁場強度は日本で
0.5ガウス
銀河系の磁場は、
1マイクロガウス!
棒磁石:2500ガウス
エレキバン: 800ガウス
8
星の回転
太陽内部の乱流運動
星の磁場の起源
星の内部の
運動エネルギー
磁場
エネルギー
ダイナモ
コロナ加熱
太陽フレア
リコネクション
波動
9
10
太陽内部
から湧き
上がる磁場
11
活動する彩層
12
X線で見た
コロナ
(温度百~
1千万度)
13
磁場に支えられるプロミネンス
14
太陽活動の異変とは?
太陽黒点の数の計測
(400年間同じ方法で)
ガリレオガリレイ (1612)
国立天文台 (1998)
現在は電子化
国立天文台太陽観測所 15
1650~1700年黒点がなくなる
太陽のダイナモが停止?
凍結した
テムズ川
16
太陽黒点数はおよそ11年の周期で増
減を繰り返す。ただし1645~1715年の
間は数が激減していた。ちょうどこの
頃、地球では小氷期と呼ばれる寒冷
な時期が続いた
国立天文台太陽観測所
西暦年
遅れに遅れた太陽活動の上昇
過去7サイクルの黒点数推移を重ねて表示
今サイクルだけ太陽周期が異常に長くなっている
ひので打上
赤線
今回のサイクル
黒
点
数
黒線:過去6サイクルを
起点をそろえて重ねて表示
17
サイクルの長さ 12.6年!
黒
点
数
西暦年
通常の11年サイクル
遅れに遅れた太陽活動の上昇
過去7サイクルの黒点数推移を重ねて表示
今サイクルだけ太陽周期が異常に長くなっている
国立天文台太陽観測所
18
13.2年
12.6年
9.7年
10.7年
9.9年
伸びていく黒点周期
19
??年
過去に同じくらい黒点周期
が長かったのはいつ頃か?
黒
点
数
西暦年
ダルトン極小期
20
太古の太陽活動の復元方法 (炭素14を指標とする手法)
太陽活動が活発化
⇒ 太陽(圏)の磁場が宇宙線をバリア
⇒ 地球に飛んでくる宇宙線(陽子)量が減少
⇒ 宇宙線(陽子)が作る炭素14の量が減少
⇒ 樹木年輪に取り込まれる炭素14の濃度が減少
二酸化炭素として循環( 14CO2 )
● 陽子
○ 中性子
(陽子)
大気分子
地球
光合成により年輪に取り込まれる
太陽圏(磁場)
宇宙線
窒素原子核
炭素14
中性子
高エネルギー宇宙線(a)太陽圏(太陽の磁場が広がる空間)が
宇宙を飛びかう高エネルギー粒子をさえぎる
(b) 宇宙線によって炭素14が生成される
6個の陽子と8個の
中性子。炭素12は
6個の陽子と6個の
中性子
n + 14N → 14C + 1H
半減期:炭素14:5370年、ベリリウム10:136万年 21
(Decadal)
MaunderSpoerer
Wolf Dalton
Oort
~9 年
11~13 年
10~11 年 9~11 年
13~14 年 ~14年 ~13 年
D14C(permil)
~11 年
Blue dots: Miyahara et al., 2004, 2006, 2007, 2008
Red dots: Damon, 2003
Black curve (decadal): Stuiver et al., 1998
炭素14の量
年
-30
-10
10
30
800 1100 1400 1700 2000
Year AD西暦年太陽活動が活発
太陽活動が不活発
過去2千年のデータから太陽活動が低い
と周期が13~14年に伸びる
22
23
太陽の極域の磁場を観
測する:「ひので」の成果
太陽の大規模磁場は極性が反転
1997年 2008年
太陽全体の磁場(SOHO衛星) 白・水色:正極磁場
黒・橙色:負極磁場
正
負正
負
24
「ひので」3月と9月に極域を重点観測
• 太陽の自転軸は、地球の公転軸に対して約7度傾いている。
• 3月前後に太陽の南極点、9月前後に太陽の北極点が地球から
最も観測しやすくなる。
どちらかの極点が見えているとき、反対側の極点は見えなくなる。
約7度
9月の地球の位置
3月の地球の位置
地球の
公転面
太陽の自転軸
9月に観測
可能な領域
3月に観測
可能な領域
25
26
2013年3月北極(N) 2016年3月北極(S)
「ひので」人類が初めてみた極域の磁場分布
「ひので」人類が初めてみた極域の磁場分布
27
2012年9月北極(N) 2015年9月北極(N)
太陽は一時的に4重極になった
2008年
28
2012-15年
29
これからの太陽活動を
予測する
極の磁場が次の極大期
の大きさを決める
北極
南極
北極
南極
北極
南極
原因
極域の磁場
が弱いと
結果
黒点が
できない!
30
太陽の磁場総量の急速な減少
北極 North Pole
南極 South Pole
現在の太陽活動:極大~下降期
ウィルコックス太陽天文台 Wilcox Solar Observatory
ベルギー王立天文台 Royal Observatory of Belgium
西暦 Year
太陽極域平均磁場 Polar Magnetic Field
西暦 Year
太陽黒点数 Sunspot Number
太陽活動が極大になる時期に、南北両極磁場の極性が反転
31
原因
結果
太陽黒点数
現在の
極大期
マウンダー
極小期
ダルトン極小期
太陽周期~14年
太陽周期~13年
太陽周期~13年
周期の伸び・南北の非対称性発生により
太陽は停滞期に入ろうとしているのか?
南北極同極性
黒点が南半球に偏る
(南北極同極性?)
32
現在
11400年前
4千年前
炭素14から求めた過去11400年の黒点数
黒
点
数
黒
点
数
大極大期と大極小期がある
最新の大極大期は20世紀
半ばより始まり21世紀の始
まりとともに終了した
33
From NASA D. Hatraway
http://solarscience.msfc.nasa.gov/predict.shtml
2016年7月現在
2030
Cycle 25:max. 2025-26?
SSN~50?
2040
太陽黒点数の予測?
Cycle 24 (SSN 113 in 2014):
Cycle14 (max. SSN 105 in 1905)以来最低
34
35
太陽は地球環境へ
どれくらい影響を与えるのか?
英国気象庁2015年2月発表
全球年平均温度
1981-2000年の
平均温度からのずれ
英国気象庁2013年1月8日発表
「2020年頃まで顕著な温度上昇は予想できず、
地球温暖化は停滞している」
36
山桜の開花時期を使って過去の太陽活動を知
る!青野 靖之先生(大阪府立大学大学院)
37
• 気温が高いと桜の開花時期は早くなり、低い
と遅くなる。
• 822年分の京都の古文書の記録を丹念に調
査し、山桜の満開日から過去1200年の京都
の3月平均気温を復元した。
• 都市温暖化の影響がない1911年~1940年の
データを使って較正と手法を検証。0.1℃で一
致。
• 誤差の評価を適切に行った優れた研究。
於
清
涼
殿
花
御
覧
天
盃
頂
戴
満開日調査(1880年以前)
調査対象:京都で書かれた古記録
サクラが満開の状況
花見や花宴,鞠の会,歌会,連歌会
(あらかじめ日程が決められた月次会を除く)
花見などの後にサクラの枝を贈った
桜花に関する和歌・詩歌の題
に関する記述があった日付を調査
平
松
時
庸
記
寛
永
廿
一
年
三
月
八
日
(
西
暦
一
六
四
四
年
四
月
十
四
日
)
現行暦に換算
ヤマザクラ(近畿で一般的な自生種)
の満開日と見なす
青野 靖之先生
大阪府立大学大学院
38
本研究による京都の3月平均気温推定推移と太陽黒点数復元推移との比較
4つの主要な太陽活動極小期と対応した低温期の存在
極小期の後半~終わり頃に推定気温が最も低下することが多い。  
   (十年から数十年の応答の遅れ?)  
復元気温と太陽活動
10世紀前・中期は現在  (除・都市昇温分)よりも暖かい。
青野 (2012) 地球環境, 17, 21 – 29 39
40
凍るテイムズ川 (1677)
http://en.wikipedia.org/wiki/File:The_Frozen_Thames_1677.jpg
黒点数と地球の寒かった時期
-4000 -3000 -2000 -1000 0 1000 2000
0
20
40
60
Sunspotnumber
Years -BC/AD
過去6500年で、黒点数の極端に小さい15回のうち、12
回がヨーロッパで気温が低かった時期に一致している。
黒点数
西暦
Courtesy of Ilya G. Usoskin
41
⇐1℃の低下
⇐2℃の低下
マウンダー極小期
発生時の温度低下
英国気象庁一2015年2月発表
太陽黒点数と宇宙線量の関係
黒点数が少ない時は宇宙線の量が多くなっている
月平均黒点数宇宙線粒子数
• 宇宙線が地球大気中に侵入
→電気を帯びた粒子の大量発生
• 水蒸気を引きつけ雲を作るタネに
• 太陽活動が活発~黒点が多い
– 強い太陽磁場が銀河宇宙線の地球への侵入を阻害
– 宇宙線量少ない→雲少量→温暖化?
• 太陽活動が静か~黒点が少ない
– 太陽磁場による銀河宇宙線のバリア効果が弱まる
– 宇宙線量が多い→雲多量→寒冷化?
太陽の磁場はどのように
地球の気候に影響するか?
まだ解明されておらず、現在も研究が進められている
[宮原, 2009]
45
惑星磁場は生命と文明に
どう影響しているのか?
太
陽
地
球
46
太陽面爆発で発生した衝撃波と巨大
なプラズマのかたまりが太陽風の中
を地球に向けて伝播する
46
地
球
太陽嵐の影響(宇宙天気擾乱)
ケベック州大停電 (1989)オーロラ
衛星故障 GPS障害・通信障害 被曝
惑星のもつ磁場の強さ
地球
土星
木星
金星
火星
水星
大気と太陽風の
直接相互作用
頑丈で強大な
磁気圏の形成
弱い 強い
惑星の写真:©NASA
惑星のもつ磁場の強さ
地球
土星
木星
金星
火星
水星
大気と太陽風の
直接相互作用
頑丈で強大な
磁気圏の形成
弱い 強い
惑星の写真:©NASA
わずかな残
留磁場
×1/100 ×600
×1
×20,000
磁場の痕跡なし
※磁気モーメント
太陽系惑星と磁場
木星
火星
地球金星
水星
土星
天王星
海王星
50
磁場の無い、重力の弱い火星では?
• 重力が弱いため、大気をつなぎ止めておく力が弱い。
• 火星は早い時期に磁場を失った。
• 昔は太陽風や太陽紫外線が現在よりはるかに強かった。
大量の大気が宇宙へ散逸させられたため現在はわずかな大気しか無いの
もしれない
51
地球には磁場があるので
52
もし地球に磁場がなかったら
53
火星
アポロ宇宙船飛行士の死因は
心血管疾患が多い
• アポロ宇宙船飛行士の死因において心血管疾患
が占める割合が、宇宙飛行をしたことのない宇宙
飛行士と地球低軌道の周回飛行をしたことのあ
る宇宙飛行士のそれぞれ約5倍の高さ
• 地球を保護する磁気圏を越えた宇宙飛行の危険
性を指摘
• Delp, M. D. et al. Apollo Lunar Astronauts Show Higher Cardiovascular
Disease Mortality: Possible Deep Space Radiation Effects on the Vascular
Endothelium. Sci. Rep. 6, 29901 (2016). 「アポロ宇宙飛行士は心血管疾
患による死亡率が高い:血管内皮への放射線の影響か」
55
続々見つかる太陽系外惑
星に生命は存在には?
なぜ第2の地球を探す?	
 
系外惑星発見前夜	
 
太陽系は標準でない?	
 
すばるにおける惑星探し	
 
ハビタブル惑星とは?	
 
宇宙における生命	
 
講演内容  
(予定)  
• 1つの銀河に1000億の星
• 宇宙に1000億の銀河
• 合計10000000000000000000000000
宇宙科学者が挑むBig Questions	
 
1.	
 地球に生命はどうやって誕生したのか?	
 
2.	
 第2の地球はあるのか?	
 
3.	
 地球外に生命体は存在するか?	
 
4.	
 宇宙全体の物質とエネルギーのうち、	
 
	
 	
 	
 74%がダークエネルギー、22%がダークマター	
 
	
 	
 	
 (見えない物質)。	
 一体これらは何?	
 
5.	
 宇宙はどうやって始まったのか?
57
58
どうやって惑星を見つけるのか?
光が暗くなるのが観察された
59
ハビタブル領域にあるケプラー惑星
惑
星
の
半
径
(
地
球
を
1
と
す
る
)
  
惑星の平衡温度(大気効果を考慮すると摂氏0-100度)  
木星  
  
  
  
海王星  
  
  
  
  
地球  
約60個の	
 
ハビタブル惑星	
 
(重いものも含む)
恒星が惑星を持つ割合 (P<85日)
Small
17%	
 	
 	
 	
 	
 	
 	
 	
 21%	
 	
 	
 	
 	
 	
 	
 	
 20%	
 	
 	
 	
 	
 	
 	
 2%	
 	
 	
 	
 	
 	
 2%	
 	
 	
 Total=62%	
 
少
な
く
と
も
一
個
の
惑
星
を
持
つ
恒
星
の
割
合
(
%
) 惑星のサイズ(地球を1としたとき)
地球	
  	
  	
 スーパーアース	
 	
 小海王星	
  大海王星	
  	
 木星
太陽系
水星
金星 地球
火星
ハビタブルゾーン
水のある領域
太陽系外惑星  
惑星に磁場のあること
が大気の維持に重要
62
3 将来の展望
生命存在の指標とな
る惑星大気のスペク
トルの特徴をとらえる
水
オゾン(酸素)
二酸化炭素
メタン
これらが共存すれば
より良い指標
WFIRST・SPICA計画
金星、地球、火星のスペクトル
波長(ミクロン)
温
度
(ケ
ル
ビ
ン
)
金星
ガリレオ探査機の
データ(セーガン1993)
地球の特徴は遠くからどう見えるのか?
ハビタブルゾーンの惑星が磁場を持っていれば大気があるはず?
水
オゾン
二酸化炭素
地球
火星
63
64
超巨大フレアは惑星上の
生命と文明にいかなる影
響を与えるのか?
巨大フレアの発生頻度
(GOES クラス分類:X線強度で分類)
最近のフレアの数
• 年 X M C
• ----------------
• 1989 59 620 1929
• 1990 16 273 2262
• 1991 54 590 2653
• 1992 10 202 1922
• 1993 0 74 1142
• 1994 0 25 336
• 1995 0 11 148
• 1996 1 4 81
• 1997 3 21 286
• 1998 14 94 1188
• 1999 4 170 1854
• 2000 17 215 2223
• 2001 21 310 2101
Cクラスフレアは1年に1000回
Mクラスフレアは1年に100回
Xクラスフレアは1年に10回
X10クラスフレアは1年に1回
X100クラスフレアは10年に1回
・・・
X100000クラスフレアは1万年に1回?
X線強度が10倍に
なると発生頻度が
10分の1になる
観測史上最大のCarringtonフレア(1032エルグ)
(1859年9月1日)
• Richard Carrington により
1859年に観測
• 大変明るいオーロラが、
キューバ、バハマ、ジャヤ
マイカ、エルサルバドル、
ハワイに現れた。
• 観測史上最大の磁気嵐(>
1000 nT)
• 欧州と北米の電信システムが障害
• 電信紙がスパークで発火
(Loomis 1861)
• 2012年7月23日にステレオ衛星で観測されたフレアは、スーパー
Carringtonフレアであったと言われているが、太陽の裏側で発生したの
で影響はなかった。
• もし地球を直撃したら、その被害額は2兆円と推定された。
(柴田・磯部による)
66
屋久杉から見つかった奈良時代後期の
スーパーフレアの痕跡
1035ergのスーパーフレアか?
(最大太陽フレアの1000倍)
(Miyake et al. Nature , 2012, June, 486, 240)
Nature誌
ケプラー衛星の観測した星の明るさの変化
とスーパーフレアの発生
星に超巨大な黒点があり
スーパーフレアを起こしている
Maehara et al. (2012)
発生エネルギー
~ 1036 エルグ
太陽フレアの1万倍
(柴田・磯部による)
68
スーパーフレア
nanoflare
microflare
最大の太陽フレアより1000 倍強力
なスーパーフレアが5000千年に
一度発生する(我々の太陽で!)
Shibata et al. 2013
ナノフレア~フレア~スーパーフレア
10の24乗(最小のフレア?)~10の32乗(最大のフレア)
(柴田・磯部による)
通常の太陽フレア
最も大きな太陽フレア
フレアのエネルギー(erg)
フレアの発生頻度
1000 in 1 year
100 in 1 year
10 in 1 year
1 in 1 year
1 in 10 year
1 in 100 year
1 in 1000 year
1 in 10000 year
69
太陽系
水星
金星 地球
火星
水のある領域
太陽系外惑星  
ハビタブルゾーンの惑星は
星からの距離が近く
フレアの影響を受けやすい
70
フレアと生命の起源:まとめ
• 10の35乗エルグのスーパーフレア(最大級の太陽フレアよ
り1000倍強力) は、我々の太陽においても5千年に1回発
生すると推測される 。
• 10の35乗エルグのスーパーフレアは、オゾン層の減少を
引き起こし、文明の存続に影響を与える可能性がある。
• 10の37乗エルグのスーパーフレアは、生命の終焉をもた
らす可能性がある。
• 太陽より小さくて暗い星(M型星)に10の35乗エルグのス
ーパーフレアが発生すると、ハビタブルゾーンにある惑星
表面は強い放射線に晒される。 M型星のフレアの発生頻
度は、太陽の100倍程度ある。M型星の惑星は、度重なる
巨大フレアに晒され、生命が発展できないかもしれない。
71
本日のお話しのまとめ
• 太陽の黒点の増減と地球の温度が関係して
いる
• 太陽黒点数の非常に少ない時期の来る可能
性があり、その場合、地球は寒冷化する
• 非常にまれにスーパーフレアが起きる可能性
があり、惑星の生命と文明に影響を与える。
• ハビタブルゾーンの惑星が磁場を持っている
ことは、生命と文明の維持と発展に大事。
72
おわり

More Related Content

What's hot

"「宇宙科学プロジェクトの実行改善について」 創立記念日講演,2014年10月16日 "
"「宇宙科学プロジェクトの実行改善について」 創立記念日講演,2014年10月16日 ""「宇宙科学プロジェクトの実行改善について」 創立記念日講演,2014年10月16日 "
"「宇宙科学プロジェクトの実行改善について」 創立記念日講演,2014年10月16日 "ISAS_Director_Tsuneta
 
天文学概論4
天文学概論4天文学概論4
天文学概論4noinoi79528
 
NHK カルチャー講義(第2回)
NHK カルチャー講義(第2回)NHK カルチャー講義(第2回)
NHK カルチャー講義(第2回)noinoi79528
 
NHK カルチャー講義(第1回)
NHK カルチャー講義(第1回)NHK カルチャー講義(第1回)
NHK カルチャー講義(第1回)noinoi79528
 
Galaxy Forum Japan 2012 - Hidehiko Agata, NAOJ
Galaxy Forum Japan 2012 - Hidehiko Agata, NAOJGalaxy Forum Japan 2012 - Hidehiko Agata, NAOJ
Galaxy Forum Japan 2012 - Hidehiko Agata, NAOJILOAHawaii
 
110823 j1644 pr-rev3ml
110823 j1644 pr-rev3ml110823 j1644 pr-rev3ml
110823 j1644 pr-rev3mlfusion2011
 
惑星物理学 2015
惑星物理学 2015惑星物理学 2015
惑星物理学 2015noinoi79528
 

What's hot (20)

20121031
2012103120121031
20121031
 
20121024
2012102420121024
20121024
 
20131002
2013100220131002
20131002
 
"「宇宙科学プロジェクトの実行改善について」 創立記念日講演,2014年10月16日 "
"「宇宙科学プロジェクトの実行改善について」 創立記念日講演,2014年10月16日 ""「宇宙科学プロジェクトの実行改善について」 創立記念日講演,2014年10月16日 "
"「宇宙科学プロジェクトの実行改善について」 創立記念日講演,2014年10月16日 "
 
20130116
2013011620130116
20130116
 
20100929
2010092920100929
20100929
 
20140115
2014011520140115
20140115
 
天文学概論4
天文学概論4天文学概論4
天文学概論4
 
Speech 20121124
Speech 20121124Speech 20121124
Speech 20121124
 
20111102
2011110220111102
20111102
 
NHK カルチャー講義(第2回)
NHK カルチャー講義(第2回)NHK カルチャー講義(第2回)
NHK カルチャー講義(第2回)
 
Elcas150919
Elcas150919Elcas150919
Elcas150919
 
NHK カルチャー講義(第1回)
NHK カルチャー講義(第1回)NHK カルチャー講義(第1回)
NHK カルチャー講義(第1回)
 
Galaxy Forum Japan 2012 - Hidehiko Agata, NAOJ
Galaxy Forum Japan 2012 - Hidehiko Agata, NAOJGalaxy Forum Japan 2012 - Hidehiko Agata, NAOJ
Galaxy Forum Japan 2012 - Hidehiko Agata, NAOJ
 
20131023
2013102320131023
20131023
 
20121010
2012101020121010
20121010
 
110823 j1644 pr-rev3ml
110823 j1644 pr-rev3ml110823 j1644 pr-rev3ml
110823 j1644 pr-rev3ml
 
Sasaki 20120711
Sasaki 20120711Sasaki 20120711
Sasaki 20120711
 
惑星物理学 2015
惑星物理学 2015惑星物理学 2015
惑星物理学 2015
 
Lecture151224
Lecture151224Lecture151224
Lecture151224
 

Similar to "「太陽と惑星と生命と」 JAXA相模原キャンパス特別公開2016,宇宙科学セミナー,平成28年7月30日 "

Similar to "「太陽と惑星と生命と」 JAXA相模原キャンパス特別公開2016,宇宙科学セミナー,平成28年7月30日 " (20)

20120118
2012011820120118
20120118
 
20170826 特別公開 宇宙科学セミナー
20170826 特別公開 宇宙科学セミナー20170826 特別公開 宇宙科学セミナー
20170826 特別公開 宇宙科学セミナー
 
天文学概論6
天文学概論6天文学概論6
天文学概論6
 
天文学概論14
天文学概論14天文学概論14
天文学概論14
 
20121003
2012100320121003
20121003
 
20100922
2010092220100922
20100922
 
20131106
2013110620131106
20131106
 
Lecture141014
Lecture141014Lecture141014
Lecture141014
 
Kanagawa speech1203
Kanagawa speech1203Kanagawa speech1203
Kanagawa speech1203
 
20120926
2012092620120926
20120926
 
Extrasolar System
Extrasolar SystemExtrasolar System
Extrasolar System
 
20101103
2010110320101103
20101103
 
Lecture151109
Lecture151109Lecture151109
Lecture151109
 
系外惑星の探し方
系外惑星の探し方系外惑星の探し方
系外惑星の探し方
 
Planetphys150409
Planetphys150409Planetphys150409
Planetphys150409
 
20131030
2013103020131030
20131030
 
20131009
2013100920131009
20131009
 
宇宙生命との出会い
宇宙生命との出会い宇宙生命との出会い
宇宙生命との出会い
 
宇宙科学入門
宇宙科学入門宇宙科学入門
宇宙科学入門
 
20130925
2013092520130925
20130925
 

More from ISAS_Director_Tsuneta

平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究概要
平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究概要平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究概要
平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究概要ISAS_Director_Tsuneta
 
平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究進捗評価
平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究進捗評価 平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究進捗評価
平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究進捗評価 ISAS_Director_Tsuneta
 
年次報告_所長挨拶2012年度(日本語)
年次報告_所長挨拶2012年度(日本語)年次報告_所長挨拶2012年度(日本語)
年次報告_所長挨拶2012年度(日本語)ISAS_Director_Tsuneta
 
年次報告_所長挨拶2013年度(日本語)
年次報告_所長挨拶2013年度(日本語)年次報告_所長挨拶2013年度(日本語)
年次報告_所長挨拶2013年度(日本語)ISAS_Director_Tsuneta
 
年次報告_所長挨拶2014年度(日本語)
年次報告_所長挨拶2014年度(日本語)年次報告_所長挨拶2014年度(日本語)
年次報告_所長挨拶2014年度(日本語)ISAS_Director_Tsuneta
 
年次報告_所長挨拶2015年度(日本語)
年次報告_所長挨拶2015年度(日本語)年次報告_所長挨拶2015年度(日本語)
年次報告_所長挨拶2015年度(日本語)ISAS_Director_Tsuneta
 
"年頭の挨拶2014年(日本語) "
"年頭の挨拶2014年(日本語)  ""年頭の挨拶2014年(日本語)  "
"年頭の挨拶2014年(日本語) "ISAS_Director_Tsuneta
 
年頭の挨拶2015年(日本語)
年頭の挨拶2015年(日本語) 年頭の挨拶2015年(日本語)
年頭の挨拶2015年(日本語) ISAS_Director_Tsuneta
 
年頭の挨拶2016年(日本語)
年頭の挨拶2016年(日本語) 年頭の挨拶2016年(日本語)
年頭の挨拶2016年(日本語) ISAS_Director_Tsuneta
 
"「研究開発成果の最大化に向けた取り組み」 創立記念日講演,2015年10月6日 "
"「研究開発成果の最大化に向けた取り組み」 創立記念日講演,2015年10月6日 ""「研究開発成果の最大化に向けた取り組み」 創立記念日講演,2015年10月6日 "
"「研究開発成果の最大化に向けた取り組み」 創立記念日講演,2015年10月6日 "ISAS_Director_Tsuneta
 
"「宇宙科学と産業振興」 創立記念日講演,2016年10月4日 "
"「宇宙科学と産業振興」 創立記念日講演,2016年10月4日 ""「宇宙科学と産業振興」 創立記念日講演,2016年10月4日 "
"「宇宙科学と産業振興」 創立記念日講演,2016年10月4日 "ISAS_Director_Tsuneta
 
2010年5月号(No.350) 46億年の太陽史(ISAS客員教授時)
2010年5月号(No.350) 46億年の太陽史(ISAS客員教授時)2010年5月号(No.350) 46億年の太陽史(ISAS客員教授時)
2010年5月号(No.350) 46億年の太陽史(ISAS客員教授時)ISAS_Director_Tsuneta
 
2013年4月号(No.385) 所長就任に当たって
2013年4月号(No.385) 所長就任に当たって2013年4月号(No.385) 所長就任に当たって
2013年4月号(No.385) 所長就任に当たってISAS_Director_Tsuneta
 
2014年1月号(No.394) 2026年の宇宙科学研究所 ー2014年の初夢ー
2014年1月号(No.394) 2026年の宇宙科学研究所 ー2014年の初夢ー 2014年1月号(No.394) 2026年の宇宙科学研究所 ー2014年の初夢ー
2014年1月号(No.394) 2026年の宇宙科学研究所 ー2014年の初夢ー ISAS_Director_Tsuneta
 
2015年1月号(No.406) 新年を迎えて
2015年1月号(No.406) 新年を迎えて 2015年1月号(No.406) 新年を迎えて
2015年1月号(No.406) 新年を迎えて ISAS_Director_Tsuneta
 
"2016年1月号(No.418) 新年のごあいさつ「宇宙と生命と」 "
"2016年1月号(No.418) 新年のごあいさつ「宇宙と生命と」 ""2016年1月号(No.418) 新年のごあいさつ「宇宙と生命と」 "
"2016年1月号(No.418) 新年のごあいさつ「宇宙と生命と」 "ISAS_Director_Tsuneta
 
"""Preface to Challenges of Space Anthropology"" Challenges of Space Anthropo...
"""Preface to Challenges of Space Anthropology"" Challenges of Space Anthropo..."""Preface to Challenges of Space Anthropology"" Challenges of Space Anthropo...
"""Preface to Challenges of Space Anthropology"" Challenges of Space Anthropo...ISAS_Director_Tsuneta
 
Approach to understand the solar coronal and chromospheric heating — from Hin...
Approach to understand the solar coronal and chromospheric heating — from Hin...Approach to understand the solar coronal and chromospheric heating — from Hin...
Approach to understand the solar coronal and chromospheric heating — from Hin...ISAS_Director_Tsuneta
 
"2014 Annual report Message from the Director General "
"2014 Annual report Message from the Director General ""2014 Annual report Message from the Director General "
"2014 Annual report Message from the Director General "ISAS_Director_Tsuneta
 

More from ISAS_Director_Tsuneta (20)

平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究概要
平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究概要平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究概要
平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究概要
 
平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究進捗評価
平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究進捗評価 平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究進捗評価
平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究進捗評価
 
年次報告_所長挨拶2012年度(日本語)
年次報告_所長挨拶2012年度(日本語)年次報告_所長挨拶2012年度(日本語)
年次報告_所長挨拶2012年度(日本語)
 
年次報告_所長挨拶2013年度(日本語)
年次報告_所長挨拶2013年度(日本語)年次報告_所長挨拶2013年度(日本語)
年次報告_所長挨拶2013年度(日本語)
 
年次報告_所長挨拶2014年度(日本語)
年次報告_所長挨拶2014年度(日本語)年次報告_所長挨拶2014年度(日本語)
年次報告_所長挨拶2014年度(日本語)
 
年次報告_所長挨拶2015年度(日本語)
年次報告_所長挨拶2015年度(日本語)年次報告_所長挨拶2015年度(日本語)
年次報告_所長挨拶2015年度(日本語)
 
"年頭の挨拶2014年(日本語) "
"年頭の挨拶2014年(日本語)  ""年頭の挨拶2014年(日本語)  "
"年頭の挨拶2014年(日本語) "
 
年頭の挨拶2015年(日本語)
年頭の挨拶2015年(日本語) 年頭の挨拶2015年(日本語)
年頭の挨拶2015年(日本語)
 
年頭の挨拶2016年(日本語)
年頭の挨拶2016年(日本語) 年頭の挨拶2016年(日本語)
年頭の挨拶2016年(日本語)
 
"「研究開発成果の最大化に向けた取り組み」 創立記念日講演,2015年10月6日 "
"「研究開発成果の最大化に向けた取り組み」 創立記念日講演,2015年10月6日 ""「研究開発成果の最大化に向けた取り組み」 創立記念日講演,2015年10月6日 "
"「研究開発成果の最大化に向けた取り組み」 創立記念日講演,2015年10月6日 "
 
"「宇宙科学と産業振興」 創立記念日講演,2016年10月4日 "
"「宇宙科学と産業振興」 創立記念日講演,2016年10月4日 ""「宇宙科学と産業振興」 創立記念日講演,2016年10月4日 "
"「宇宙科学と産業振興」 創立記念日講演,2016年10月4日 "
 
2010年5月号(No.350) 46億年の太陽史(ISAS客員教授時)
2010年5月号(No.350) 46億年の太陽史(ISAS客員教授時)2010年5月号(No.350) 46億年の太陽史(ISAS客員教授時)
2010年5月号(No.350) 46億年の太陽史(ISAS客員教授時)
 
2013年4月号(No.385) 所長就任に当たって
2013年4月号(No.385) 所長就任に当たって2013年4月号(No.385) 所長就任に当たって
2013年4月号(No.385) 所長就任に当たって
 
2014年1月号(No.394) 2026年の宇宙科学研究所 ー2014年の初夢ー
2014年1月号(No.394) 2026年の宇宙科学研究所 ー2014年の初夢ー 2014年1月号(No.394) 2026年の宇宙科学研究所 ー2014年の初夢ー
2014年1月号(No.394) 2026年の宇宙科学研究所 ー2014年の初夢ー
 
2015年1月号(No.406) 新年を迎えて
2015年1月号(No.406) 新年を迎えて 2015年1月号(No.406) 新年を迎えて
2015年1月号(No.406) 新年を迎えて
 
"2016年1月号(No.418) 新年のごあいさつ「宇宙と生命と」 "
"2016年1月号(No.418) 新年のごあいさつ「宇宙と生命と」 ""2016年1月号(No.418) 新年のごあいさつ「宇宙と生命と」 "
"2016年1月号(No.418) 新年のごあいさつ「宇宙と生命と」 "
 
"""Preface to Challenges of Space Anthropology"" Challenges of Space Anthropo...
"""Preface to Challenges of Space Anthropology"" Challenges of Space Anthropo..."""Preface to Challenges of Space Anthropology"" Challenges of Space Anthropo...
"""Preface to Challenges of Space Anthropology"" Challenges of Space Anthropo...
 
Approach to understand the solar coronal and chromospheric heating — from Hin...
Approach to understand the solar coronal and chromospheric heating — from Hin...Approach to understand the solar coronal and chromospheric heating — from Hin...
Approach to understand the solar coronal and chromospheric heating — from Hin...
 
"2014 Annual report Message from the Director General "
"2014 Annual report Message from the Director General ""2014 Annual report Message from the Director General "
"2014 Annual report Message from the Director General "
 
Year of 2016
Year of 2016Year of 2016
Year of 2016
 

"「太陽と惑星と生命と」 JAXA相模原キャンパス特別公開2016,宇宙科学セミナー,平成28年7月30日 "