SlideShare a Scribd company logo
1 of 4
Download to read offline
Key note Speech
BHN Association, Councilor, Shinohara Koichiro、June 19, 2007


History of the East Asia NGO Forum

Samary
1st Taiwan-Japan NGO Forum
2nd Taiwan-Japan NGO Forum
3rd East Asian NGO Forum
4th East Asian NGO Forum
5th East Asian NGO Forum


本文
第 1 回日本台湾 NGO 会議( 1st Taiwan-Japan NGO Conference)
2003 年 3 月 24 日、25 日 東京 日本財団会館 参加者 日本 22 人  台湾 20 人
2002 年 12 月のことでした。私ども BHN テレコム支援協議会の 10 周年記念パーティ会場
に台灣の代表部の方が見えて、台湾―日本 NGO 会議の開催申し入れをしているが、相手の
日本の NGO ネットワーク団体からの返事がはっきりしないので、困っている。何とか会議
実現のためにプッシュしてくれないかと依頼がありました。
早速その国際 NGO のネットワーク団体に行き、質したところ「主催団体がハッキリしない」
「時間が無く準備が出来ない」とのことでしたので、台灣側から主催は淡江大学、開催時期は
1 月を 3 月に延期する。などをしてもらいましたが、相変わらずやるともやらないともハッ
キリしない。私の想像するところ、NGO のネットワークは多数のうるさい NGO で構成され
ているので、「中国政府からクレームをつけられるのではないか」と恐れているのだと想像
しました。
時間が無いので、BHN のようなネットワークでもなく、組織も小さい団体の主催で構わない
かと断って、主催を引き受けることにしました。国際会議の経験もない私が担当した会議な
ので、お粗末なものでしたが、日本側も当のネットワーク NGO 団体も含め多数の NGO が参
加して、熱心な議論が展開されました。
20 Taiwanese NGOs and 22 Japanese NGOs were discussed in 4 sessions,
International Medical Support Activities, Cooperation between UN and
International NGOs, Gender Support & Human Security, Cooperation between
Japan and Taiwan NGOs.
特に、1999 年の台中大地震の支援に参加した日本の NGO もいくつか出席して、そのときの
日本と台灣の NGO 同士の協力の経験からこの日本台湾 NGO 会議の重要性が強調されまし
た。



                                                                           1
日本側主催者の BHN テレコム支援協議会の信澤理事長のオープニングスピーチは、“Today,
we face many contradictions because the money economy, as well as the insistence of winning
regardless of whether it’s the arms race or the economic race, has taken precedence over everything.
NGO activities started with the belief that we need to change the world where the logic of power
has precedence. We need to think about those in distress and about nature,
which is being destroyed.” というものであり、
台湾側主催者の主催者の“Dr. Clement C.P.Chang, Founder of Tamkang University
のオープニングスピーチは、“I am confident that the outcome of this conference will expand our
activities, and I hope the conference will develop to an annual event in the future. I believe that
it is time for the NGOs in our two countries to further strengthen our
cooperation for the lofty cause of global peace and prosperity.” でした。
台灣は 23 百万人の人口、一人当たり GNI25600 ドルで、アジアでは日本、香港、オーストラ
リアに次ぐ第 4 位の先進国です。1989 年の政治改革以降、多数の NGO が生まれ、活発な活
動をしています。日本と台灣の NGO が協力しない限り、この地域の貧困を撲滅することは
不可能です。政治を離れ、一人一人のアジア人として、この貧困や格差を放置することは出
来ないという志を共有する NGO として協力するのは当たり前だと思ったわけです。


第 2 回日本台湾 NGO 会議(2nd Taiwan-Japan NGO Conference)
主催者 台湾側 国立政治大学 日本側 BHN Association
2004 年 6 月 3 日、4 日 台北国立政治大学 参加者 日本 16 人、台灣 16 団体
discussed in 4 sessions, Reconstruction after huge earthquake, 9/21 and
Hanshin-Awaji, Aid work for refugee and people suffered from disaster,
Cooperation and development between Local NGO and International NGO or
between UN and International NGO, Taiwan Japan International cooperation.
今回は会議のために多数のボランティアが参加して、会議の内外を問わず交流が深まりま
した。特筆すべきことは、日本側参加者にジャパンプラットフォームを創設した、NGO
Peace Winds Japan の代表大西健丞氏が参加したことです。彼は、国と経営者団体と
NGO の 3 者が一体となって、国際的な緊急支援を効率的に行うスキームを提案し、実現さ
せた経験を紹介しました。台灣も日本と同じく NGO の歴史が短く、欧米の NGO に比べて、
経験が少なく、組織も資金の規模も小さいのですから、政府と民間企業からの Fund がうま
く流れ込むようにすることが、大変重要なので、台灣にもこうした組織を作ってはどうかと
提案しました。台湾側も特別なセッションをもって、彼の説明を詳しく聞いてくれました。
会議終了後の懇親会も台湾側の設定がよく、すっかり盛り上がりました。そこで、会議の名
前も日本台湾 NGO 会議から、東アジア NGO フォーラムにしようということになりました。
これは、 国だけでなく、
    2       韓国や東南アジア、オーストラリア、米国の NGO にも参加しても
らい、協力の輪を広げようという目的です。



                                                                                                   2
第 3 回東アジア NGO フォーラム(3rd East Asian NGO Forum)
2006 年 6 月 1 日、2 日 東京日本財団会館 参加者 日本 18 人、台湾 17 人、米国 1 団体
主催 台湾側 台灣路竹会  日本側 BHN Association


They discussed in 3 sessions, Emergency Aid to Pakistan Earthquake,
Cooperation Involving NGOs Activities, NGO Cooperation across Border.


今回は、東アジア NGO フォーラムとして、日本台湾以外の国の参加を求めることにしまし
たが、どの団体を招聘するかが定まらず、時間が経ってしまい、 年後の開催となりました。
                             2
今回も日本台湾ともに多数の NGO が参加しました。台湾側の出席者が国際 NGO に絞られ
てきたのが特徴でした。前年発生したパキスタン大地震の支援において、台灣路竹会とジャ
パンプラットフォームが協力して支援を始めていることが紹介されました。今後の協力に
ついても MOU の締結が議題に上りました。この会議が 3 回目にして具体的な果実を結ぼう
としているのです。
米国 NGO の Counterpart International の Lilya Wagner さんは、両国 NGO が常に悩
んでいるファンドレイジングについて米国での研究をもとに理論的かつ実践的に説明を行
い、参加者から大変喜ばれていました。




第4回東アジアNGOフォーラム(4th East Asian NGO Forum)
2007年6月21日、22日 台北市
主催 TOAID(Taiwan Overseas Aid) 
先ず、台灣側が国際 NGO のネットワークを作り、TOAID という名前の団体を創設し、それ
がこの会議を主催されたことに心からお祝いを述べさせていただきます。また、アジア各地
の NGO を書くも多数招聘されたことに心から敬意を表します。日本からの参加が5団体に
とどまったことは、全て私の個人的な事情による準備不足であって、今まで参加してきた多
数の日本 NGO の熱が冷めたわけではないことをご理解ください。しかし、参加した5団体
はいずれも、日本で最も注目を集めている実践的な団体であるので、会議の成果は大きいと
思います。
イラクとアフガニスタンにおけるテロはますます激しく、イスラエルを取り巻く、パレスチ
ナやレバノンでも政治は膠着状態で何時爆発してもおかしくない状況です。アジアにおい
ても、北朝鮮の核開発、スリランカの紛争、ミャンマーの軍政の長期化など予断を許さない
問題もありますが、他方1997年のアジア金融危機後に生まれたアジア緊急通貨協力体
制、メコン流域の共同開発など ASEAN を中心とした、協力協調体制が着実に進んで地域の
安定が進んでいることを感じます。



                                                                        3
EU の成立を受けて、世界各地で地域共同体の動きが加速されています。冷戦下で分断され、
どちらの側も民主主義よりも独裁が長期化していた時代が終わると、当然地域の国同士の
協力協調を妨げる要因が消え去った。ソ連の崩壊が資本主義の勝利、社会主義の敗北を明ら
かにしたと言われたが、アジア地域では社会主義下に市場経済が導入され成功を収めつつ
ある国が多数存在している。冷戦下で二つに裁断されていた要因も冷戦が終わってみると、
さほど重大な問題でもなかったことがわかりこの地域の協力体制が進んでいる。NGO は世
界の貧しい人々の貧困からの脱出や紛争、災害からの被害者を直接救う目的のためにこう
した国レベルの協調が大変望ましいものである。国レベルの協調に負けず、NGO 同士が国
を越えて協調し、アジアの平和と貧困撲滅のために協力することは、相乗効果となって目的
達成を早めることが期待できます。本来 NGO は個人を中心としたものであり、政治よりも
一層自由に国境を越えて協力できるはずです。こうした地域の協力協調といった観点に立
つと、NGO とその所属する国の政府との協力がアジア地域において重要となっていること
が分かります。ジャパンプラットフォームのような組織の形成によって、政府と NGO の協
力を強化して、アジア地域の安定と貧困の撲滅を急速に進めることが、今直ちに必要と思い
ます。今後もこの会議がこうしたプラットフォーム形成を一つの目的としてはどうでしょ
うか。




第5回 東アジア NGO フォーラム(5th East Asian NGO Forum)
最後に一言付け加えさせていただきたいことがあります。
この会議の日本側の主催団体である、BHN Association は電気通信を専門とする1 NGO
であり、団体としてはこの東アジア NGO フォーラムを開催する使命を持っていません。ま
た、今まで担当していた私はすでに BHN の Secretary-General をリタイヤーして執行部
にいません。そのためもあって、今回の会議の日本側参加者も少なく、反省しています。この
ままでは次回日本で予定している第5回東アジア NGO フォーラムの開催も自信がありま
せん。ネットワーク型 NGO のジャパンプラットフォームも24の加盟団体、日本政府や企
業連盟の意見なども聞かなければならないので、この会議がプラットフォーム形成を目的
とするのでない限り、直ちに主催を引き受けてもらうことが困難と聞いています。そこで台
灣を見習って、この会議に参加した日本側団体5つで、会議主催を目的とした団体を作って
はどうでしょうか。例えば、JOAID です。日本の参加者と全く相談していませんが、ここで提
案させていただきます。
第5回東アジア NGO フォーラム成功のために是非ご検討をお願いします。


来年、第 5 回 East Asian NGO Forum を日本で開催するべく努力していきます。




                                                    4

More Related Content

Viewers also liked

Colorado BioScience Association Promotes Colorado’s Medical Technology Indust...
Colorado BioScience Association Promotes Colorado’s Medical Technology Indust...Colorado BioScience Association Promotes Colorado’s Medical Technology Indust...
Colorado BioScience Association Promotes Colorado’s Medical Technology Indust...Maggie Chamberlin Holben, APR
 
Futuri ministri
Futuri ministriFuturi ministri
Futuri ministriStefano xx
 
C’era una volta
C’era una voltaC’era una volta
C’era una voltab4byrabbit6
 
C:\fakepath\números fenicios
C:\fakepath\números feniciosC:\fakepath\números fenicios
C:\fakepath\números feniciosNathalia
 
Abc rus why_transparency_is_important_2003
Abc rus why_transparency_is_important_2003Abc rus why_transparency_is_important_2003
Abc rus why_transparency_is_important_2003Vasily Gatov
 
Cieli della Val D'Orcia Toscana Wonderful Italy
Cieli della Val D'Orcia Toscana Wonderful ItalyCieli della Val D'Orcia Toscana Wonderful Italy
Cieli della Val D'Orcia Toscana Wonderful ItalyMarina Meneguzzi
 
Newsletter Edisi Desember 2012
Newsletter Edisi Desember 2012Newsletter Edisi Desember 2012
Newsletter Edisi Desember 2012Oswar Mungkasa
 
NPO x IT Expo presentation - #nptechjp
NPO x IT Expo presentation - #nptechjpNPO x IT Expo presentation - #nptechjp
NPO x IT Expo presentation - #nptechjpSocialCompany, Inc.
 
โคลเบิกร์
โคลเบิกร์โคลเบิกร์
โคลเบิกร์sasiwan_memee
 
ทฤษฎีพัฒนาการทางจิต สังคม
ทฤษฎีพัฒนาการทางจิต สังคมทฤษฎีพัฒนาการทางจิต สังคม
ทฤษฎีพัฒนาการทางจิต สังคมshedah6381
 
Maria Luisa Barletta (1921 - 2006)
Maria Luisa Barletta (1921 - 2006)Maria Luisa Barletta (1921 - 2006)
Maria Luisa Barletta (1921 - 2006)officinadellostorico
 
Medicina legal
Medicina legalMedicina legal
Medicina legalnayshia
 

Viewers also liked (20)

Colorado BioScience Association Promotes Colorado’s Medical Technology Indust...
Colorado BioScience Association Promotes Colorado’s Medical Technology Indust...Colorado BioScience Association Promotes Colorado’s Medical Technology Indust...
Colorado BioScience Association Promotes Colorado’s Medical Technology Indust...
 
Afrika
AfrikaAfrika
Afrika
 
Original kohlberg
Original kohlbergOriginal kohlberg
Original kohlberg
 
Futuri ministri
Futuri ministriFuturi ministri
Futuri ministri
 
C’era una volta
C’era una voltaC’era una volta
C’era una volta
 
C:\fakepath\números fenicios
C:\fakepath\números feniciosC:\fakepath\números fenicios
C:\fakepath\números fenicios
 
Abc rus why_transparency_is_important_2003
Abc rus why_transparency_is_important_2003Abc rus why_transparency_is_important_2003
Abc rus why_transparency_is_important_2003
 
Cieli della Val D'Orcia Toscana Wonderful Italy
Cieli della Val D'Orcia Toscana Wonderful ItalyCieli della Val D'Orcia Toscana Wonderful Italy
Cieli della Val D'Orcia Toscana Wonderful Italy
 
Newsletter Edisi Desember 2012
Newsletter Edisi Desember 2012Newsletter Edisi Desember 2012
Newsletter Edisi Desember 2012
 
NPO x IT Expo presentation - #nptechjp
NPO x IT Expo presentation - #nptechjpNPO x IT Expo presentation - #nptechjp
NPO x IT Expo presentation - #nptechjp
 
Presentación programación cav 11
Presentación programación cav 11Presentación programación cav 11
Presentación programación cav 11
 
Familias galliformes
Familias galliformesFamilias galliformes
Familias galliformes
 
โคลเบิกร์
โคลเบิกร์โคลเบิกร์
โคลเบิกร์
 
ทฤษฎีพัฒนาการทางจิต สังคม
ทฤษฎีพัฒนาการทางจิต สังคมทฤษฎีพัฒนาการทางจิต สังคม
ทฤษฎีพัฒนาการทางจิต สังคม
 
Maria Luisa Barletta (1921 - 2006)
Maria Luisa Barletta (1921 - 2006)Maria Luisa Barletta (1921 - 2006)
Maria Luisa Barletta (1921 - 2006)
 
Embarazo
EmbarazoEmbarazo
Embarazo
 
Erikson
EriksonErikson
Erikson
 
Medicina legal
Medicina legalMedicina legal
Medicina legal
 
Expansión 30enero
Expansión 30eneroExpansión 30enero
Expansión 30enero
 
Our proposal vs traditional decision environment
Our proposal vs traditional decision environmentOur proposal vs traditional decision environment
Our proposal vs traditional decision environment
 

Similar to History of the east asian ngo forum

日本とラテン・アメリカ ~日係人と今後の可能性~
日本とラテン・アメリカ ~日係人と今後の可能性~日本とラテン・アメリカ ~日係人と今後の可能性~
日本とラテン・アメリカ ~日係人と今後の可能性~nikkeiyouth
 
日本若者協議会_団体説明資料202105
日本若者協議会_団体説明資料202105日本若者協議会_団体説明資料202105
日本若者協議会_団体説明資料202105youthcommissionjapan
 
NGO日本カザフスタン 技術・文化交流会
NGO日本カザフスタン 技術・文化交流会NGO日本カザフスタン 技術・文化交流会
NGO日本カザフスタン 技術・文化交流会Megumi Kato
 
Sendaimiyagi np ocenter-newyearparty20120112
Sendaimiyagi np ocenter-newyearparty20120112Sendaimiyagi np ocenter-newyearparty20120112
Sendaimiyagi np ocenter-newyearparty20120112Takayuki Kitamura
 
149825ソーシャルメディアを利用した選挙啓発に関する研究会
149825ソーシャルメディアを利用した選挙啓発に関する研究会149825ソーシャルメディアを利用した選挙啓発に関する研究会
149825ソーシャルメディアを利用した選挙啓発に関する研究会Kensuke Harada
 
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けてNobu Yoshida
 
2680地区(兵庫)米山奨学生学友会について
2680地区(兵庫)米山奨学生学友会について2680地区(兵庫)米山奨学生学友会について
2680地区(兵庫)米山奨学生学友会についてRotary E-Club of HYOGO
 
マドレボニータ 吉岡マコ(基調講演)
マドレボニータ 吉岡マコ(基調講演)マドレボニータ 吉岡マコ(基調講演)
マドレボニータ 吉岡マコ(基調講演)Toshiaki Goibuchi
 
日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104
日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104
日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104youthcommissionjapan
 

Similar to History of the east asian ngo forum (15)

181215npo20s okayama
181215npo20s okayama181215npo20s okayama
181215npo20s okayama
 
NYdV 2010 Annual Report in Japanese
NYdV 2010 Annual Report in JapaneseNYdV 2010 Annual Report in Japanese
NYdV 2010 Annual Report in Japanese
 
20110810 mottovol-event
20110810 mottovol-event20110810 mottovol-event
20110810 mottovol-event
 
日本とラテン・アメリカ ~日係人と今後の可能性~
日本とラテン・アメリカ ~日係人と今後の可能性~日本とラテン・アメリカ ~日係人と今後の可能性~
日本とラテン・アメリカ ~日係人と今後の可能性~
 
日本若者協議会_団体説明資料202105
日本若者協議会_団体説明資料202105日本若者協議会_団体説明資料202105
日本若者協議会_団体説明資料202105
 
NGO日本カザフスタン 技術・文化交流会
NGO日本カザフスタン 技術・文化交流会NGO日本カザフスタン 技術・文化交流会
NGO日本カザフスタン 技術・文化交流会
 
Sendaimiyagi np ocenter-newyearparty20120112
Sendaimiyagi np ocenter-newyearparty20120112Sendaimiyagi np ocenter-newyearparty20120112
Sendaimiyagi np ocenter-newyearparty20120112
 
149825ソーシャルメディアを利用した選挙啓発に関する研究会
149825ソーシャルメディアを利用した選挙啓発に関する研究会149825ソーシャルメディアを利用した選挙啓発に関する研究会
149825ソーシャルメディアを利用した選挙啓発に関する研究会
 
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
 
181108 akita
181108 akita181108 akita
181108 akita
 
201202 clairinternreport
201202 clairinternreport201202 clairinternreport
201202 clairinternreport
 
2680地区(兵庫)米山奨学生学友会について
2680地区(兵庫)米山奨学生学友会について2680地区(兵庫)米山奨学生学友会について
2680地区(兵庫)米山奨学生学友会について
 
Isam2011028
Isam2011028Isam2011028
Isam2011028
 
マドレボニータ 吉岡マコ(基調講演)
マドレボニータ 吉岡マコ(基調講演)マドレボニータ 吉岡マコ(基調講演)
マドレボニータ 吉岡マコ(基調講演)
 
日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104
日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104
日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104
 

More from Webber

Ngo vs go kensuke
Ngo vs go kensukeNgo vs go kensuke
Ngo vs go kensukeWebber
 
East Asia NPO Forum 2007 - Manual
East Asia NPO Forum 2007 - ManualEast Asia NPO Forum 2007 - Manual
East Asia NPO Forum 2007 - ManualWebber
 
2007東亞NGO論壇大會手冊
2007東亞NGO論壇大會手冊2007東亞NGO論壇大會手冊
2007東亞NGO論壇大會手冊Webber
 
Opportunities to youth
Opportunities to youthOpportunities to youth
Opportunities to youthWebber
 
Ngo vs go minerva
Ngo vs go minervaNgo vs go minerva
Ngo vs go minervaWebber
 
Ngo vs go kensuke
Ngo vs go kensukeNgo vs go kensuke
Ngo vs go kensukeWebber
 
Frequently at odds
Frequently at oddsFrequently at odds
Frequently at oddsWebber
 
災難醫療救援的決策時刻點
災難醫療救援的決策時刻點災難醫療救援的決策時刻點
災難醫療救援的決策時刻點Webber
 
Strategic projection of medical relief in event of disasters
Strategic projection of medical relief in event of disastersStrategic projection of medical relief in event of disasters
Strategic projection of medical relief in event of disastersWebber
 
Resources in medical emergency projects
Resources in medical emergency projectsResources in medical emergency projects
Resources in medical emergency projectsWebber
 
Key policies and measures in emergency medicine of disaster relief
Key policies and measures in emergency medicine of disaster reliefKey policies and measures in emergency medicine of disaster relief
Key policies and measures in emergency medicine of disaster reliefWebber
 
Key issues in international emergency humanitarian aid
Key issues in international emergency humanitarian aidKey issues in international emergency humanitarian aid
Key issues in international emergency humanitarian aidWebber
 
Ethics at médecins du monde
Ethics at médecins du mondeEthics at médecins du monde
Ethics at médecins du mondeWebber
 
東亞Ngo研討會歷程
東亞Ngo研討會歷程東亞Ngo研討會歷程
東亞Ngo研討會歷程Webber
 

More from Webber (14)

Ngo vs go kensuke
Ngo vs go kensukeNgo vs go kensuke
Ngo vs go kensuke
 
East Asia NPO Forum 2007 - Manual
East Asia NPO Forum 2007 - ManualEast Asia NPO Forum 2007 - Manual
East Asia NPO Forum 2007 - Manual
 
2007東亞NGO論壇大會手冊
2007東亞NGO論壇大會手冊2007東亞NGO論壇大會手冊
2007東亞NGO論壇大會手冊
 
Opportunities to youth
Opportunities to youthOpportunities to youth
Opportunities to youth
 
Ngo vs go minerva
Ngo vs go minervaNgo vs go minerva
Ngo vs go minerva
 
Ngo vs go kensuke
Ngo vs go kensukeNgo vs go kensuke
Ngo vs go kensuke
 
Frequently at odds
Frequently at oddsFrequently at odds
Frequently at odds
 
災難醫療救援的決策時刻點
災難醫療救援的決策時刻點災難醫療救援的決策時刻點
災難醫療救援的決策時刻點
 
Strategic projection of medical relief in event of disasters
Strategic projection of medical relief in event of disastersStrategic projection of medical relief in event of disasters
Strategic projection of medical relief in event of disasters
 
Resources in medical emergency projects
Resources in medical emergency projectsResources in medical emergency projects
Resources in medical emergency projects
 
Key policies and measures in emergency medicine of disaster relief
Key policies and measures in emergency medicine of disaster reliefKey policies and measures in emergency medicine of disaster relief
Key policies and measures in emergency medicine of disaster relief
 
Key issues in international emergency humanitarian aid
Key issues in international emergency humanitarian aidKey issues in international emergency humanitarian aid
Key issues in international emergency humanitarian aid
 
Ethics at médecins du monde
Ethics at médecins du mondeEthics at médecins du monde
Ethics at médecins du monde
 
東亞Ngo研討會歷程
東亞Ngo研討會歷程東亞Ngo研討會歷程
東亞Ngo研討會歷程
 

History of the east asian ngo forum

  • 1. Key note Speech BHN Association, Councilor, Shinohara Koichiro、June 19, 2007 History of the East Asia NGO Forum Samary 1st Taiwan-Japan NGO Forum 2nd Taiwan-Japan NGO Forum 3rd East Asian NGO Forum 4th East Asian NGO Forum 5th East Asian NGO Forum 本文 第 1 回日本台湾 NGO 会議( 1st Taiwan-Japan NGO Conference) 2003 年 3 月 24 日、25 日 東京 日本財団会館 参加者 日本 22 人  台湾 20 人 2002 年 12 月のことでした。私ども BHN テレコム支援協議会の 10 周年記念パーティ会場 に台灣の代表部の方が見えて、台湾―日本 NGO 会議の開催申し入れをしているが、相手の 日本の NGO ネットワーク団体からの返事がはっきりしないので、困っている。何とか会議 実現のためにプッシュしてくれないかと依頼がありました。 早速その国際 NGO のネットワーク団体に行き、質したところ「主催団体がハッキリしない」 「時間が無く準備が出来ない」とのことでしたので、台灣側から主催は淡江大学、開催時期は 1 月を 3 月に延期する。などをしてもらいましたが、相変わらずやるともやらないともハッ キリしない。私の想像するところ、NGO のネットワークは多数のうるさい NGO で構成され ているので、「中国政府からクレームをつけられるのではないか」と恐れているのだと想像 しました。 時間が無いので、BHN のようなネットワークでもなく、組織も小さい団体の主催で構わない かと断って、主催を引き受けることにしました。国際会議の経験もない私が担当した会議な ので、お粗末なものでしたが、日本側も当のネットワーク NGO 団体も含め多数の NGO が参 加して、熱心な議論が展開されました。 20 Taiwanese NGOs and 22 Japanese NGOs were discussed in 4 sessions, International Medical Support Activities, Cooperation between UN and International NGOs, Gender Support & Human Security, Cooperation between Japan and Taiwan NGOs. 特に、1999 年の台中大地震の支援に参加した日本の NGO もいくつか出席して、そのときの 日本と台灣の NGO 同士の協力の経験からこの日本台湾 NGO 会議の重要性が強調されまし た。 1
  • 2. 日本側主催者の BHN テレコム支援協議会の信澤理事長のオープニングスピーチは、“Today, we face many contradictions because the money economy, as well as the insistence of winning regardless of whether it’s the arms race or the economic race, has taken precedence over everything. NGO activities started with the belief that we need to change the world where the logic of power has precedence. We need to think about those in distress and about nature, which is being destroyed.” というものであり、 台湾側主催者の主催者の“Dr. Clement C.P.Chang, Founder of Tamkang University のオープニングスピーチは、“I am confident that the outcome of this conference will expand our activities, and I hope the conference will develop to an annual event in the future. I believe that it is time for the NGOs in our two countries to further strengthen our cooperation for the lofty cause of global peace and prosperity.” でした。 台灣は 23 百万人の人口、一人当たり GNI25600 ドルで、アジアでは日本、香港、オーストラ リアに次ぐ第 4 位の先進国です。1989 年の政治改革以降、多数の NGO が生まれ、活発な活 動をしています。日本と台灣の NGO が協力しない限り、この地域の貧困を撲滅することは 不可能です。政治を離れ、一人一人のアジア人として、この貧困や格差を放置することは出 来ないという志を共有する NGO として協力するのは当たり前だと思ったわけです。 第 2 回日本台湾 NGO 会議(2nd Taiwan-Japan NGO Conference) 主催者 台湾側 国立政治大学 日本側 BHN Association 2004 年 6 月 3 日、4 日 台北国立政治大学 参加者 日本 16 人、台灣 16 団体 discussed in 4 sessions, Reconstruction after huge earthquake, 9/21 and Hanshin-Awaji, Aid work for refugee and people suffered from disaster, Cooperation and development between Local NGO and International NGO or between UN and International NGO, Taiwan Japan International cooperation. 今回は会議のために多数のボランティアが参加して、会議の内外を問わず交流が深まりま した。特筆すべきことは、日本側参加者にジャパンプラットフォームを創設した、NGO Peace Winds Japan の代表大西健丞氏が参加したことです。彼は、国と経営者団体と NGO の 3 者が一体となって、国際的な緊急支援を効率的に行うスキームを提案し、実現さ せた経験を紹介しました。台灣も日本と同じく NGO の歴史が短く、欧米の NGO に比べて、 経験が少なく、組織も資金の規模も小さいのですから、政府と民間企業からの Fund がうま く流れ込むようにすることが、大変重要なので、台灣にもこうした組織を作ってはどうかと 提案しました。台湾側も特別なセッションをもって、彼の説明を詳しく聞いてくれました。 会議終了後の懇親会も台湾側の設定がよく、すっかり盛り上がりました。そこで、会議の名 前も日本台湾 NGO 会議から、東アジア NGO フォーラムにしようということになりました。 これは、 国だけでなく、 2 韓国や東南アジア、オーストラリア、米国の NGO にも参加しても らい、協力の輪を広げようという目的です。 2
  • 3. 第 3 回東アジア NGO フォーラム(3rd East Asian NGO Forum) 2006 年 6 月 1 日、2 日 東京日本財団会館 参加者 日本 18 人、台湾 17 人、米国 1 団体 主催 台湾側 台灣路竹会  日本側 BHN Association They discussed in 3 sessions, Emergency Aid to Pakistan Earthquake, Cooperation Involving NGOs Activities, NGO Cooperation across Border. 今回は、東アジア NGO フォーラムとして、日本台湾以外の国の参加を求めることにしまし たが、どの団体を招聘するかが定まらず、時間が経ってしまい、 年後の開催となりました。 2 今回も日本台湾ともに多数の NGO が参加しました。台湾側の出席者が国際 NGO に絞られ てきたのが特徴でした。前年発生したパキスタン大地震の支援において、台灣路竹会とジャ パンプラットフォームが協力して支援を始めていることが紹介されました。今後の協力に ついても MOU の締結が議題に上りました。この会議が 3 回目にして具体的な果実を結ぼう としているのです。 米国 NGO の Counterpart International の Lilya Wagner さんは、両国 NGO が常に悩 んでいるファンドレイジングについて米国での研究をもとに理論的かつ実践的に説明を行 い、参加者から大変喜ばれていました。 第4回東アジアNGOフォーラム(4th East Asian NGO Forum) 2007年6月21日、22日 台北市 主催 TOAID(Taiwan Overseas Aid)  先ず、台灣側が国際 NGO のネットワークを作り、TOAID という名前の団体を創設し、それ がこの会議を主催されたことに心からお祝いを述べさせていただきます。また、アジア各地 の NGO を書くも多数招聘されたことに心から敬意を表します。日本からの参加が5団体に とどまったことは、全て私の個人的な事情による準備不足であって、今まで参加してきた多 数の日本 NGO の熱が冷めたわけではないことをご理解ください。しかし、参加した5団体 はいずれも、日本で最も注目を集めている実践的な団体であるので、会議の成果は大きいと 思います。 イラクとアフガニスタンにおけるテロはますます激しく、イスラエルを取り巻く、パレスチ ナやレバノンでも政治は膠着状態で何時爆発してもおかしくない状況です。アジアにおい ても、北朝鮮の核開発、スリランカの紛争、ミャンマーの軍政の長期化など予断を許さない 問題もありますが、他方1997年のアジア金融危機後に生まれたアジア緊急通貨協力体 制、メコン流域の共同開発など ASEAN を中心とした、協力協調体制が着実に進んで地域の 安定が進んでいることを感じます。 3
  • 4. EU の成立を受けて、世界各地で地域共同体の動きが加速されています。冷戦下で分断され、 どちらの側も民主主義よりも独裁が長期化していた時代が終わると、当然地域の国同士の 協力協調を妨げる要因が消え去った。ソ連の崩壊が資本主義の勝利、社会主義の敗北を明ら かにしたと言われたが、アジア地域では社会主義下に市場経済が導入され成功を収めつつ ある国が多数存在している。冷戦下で二つに裁断されていた要因も冷戦が終わってみると、 さほど重大な問題でもなかったことがわかりこの地域の協力体制が進んでいる。NGO は世 界の貧しい人々の貧困からの脱出や紛争、災害からの被害者を直接救う目的のためにこう した国レベルの協調が大変望ましいものである。国レベルの協調に負けず、NGO 同士が国 を越えて協調し、アジアの平和と貧困撲滅のために協力することは、相乗効果となって目的 達成を早めることが期待できます。本来 NGO は個人を中心としたものであり、政治よりも 一層自由に国境を越えて協力できるはずです。こうした地域の協力協調といった観点に立 つと、NGO とその所属する国の政府との協力がアジア地域において重要となっていること が分かります。ジャパンプラットフォームのような組織の形成によって、政府と NGO の協 力を強化して、アジア地域の安定と貧困の撲滅を急速に進めることが、今直ちに必要と思い ます。今後もこの会議がこうしたプラットフォーム形成を一つの目的としてはどうでしょ うか。 第5回 東アジア NGO フォーラム(5th East Asian NGO Forum) 最後に一言付け加えさせていただきたいことがあります。 この会議の日本側の主催団体である、BHN Association は電気通信を専門とする1 NGO であり、団体としてはこの東アジア NGO フォーラムを開催する使命を持っていません。ま た、今まで担当していた私はすでに BHN の Secretary-General をリタイヤーして執行部 にいません。そのためもあって、今回の会議の日本側参加者も少なく、反省しています。この ままでは次回日本で予定している第5回東アジア NGO フォーラムの開催も自信がありま せん。ネットワーク型 NGO のジャパンプラットフォームも24の加盟団体、日本政府や企 業連盟の意見なども聞かなければならないので、この会議がプラットフォーム形成を目的 とするのでない限り、直ちに主催を引き受けてもらうことが困難と聞いています。そこで台 灣を見習って、この会議に参加した日本側団体5つで、会議主催を目的とした団体を作って はどうでしょうか。例えば、JOAID です。日本の参加者と全く相談していませんが、ここで提 案させていただきます。 第5回東アジア NGO フォーラム成功のために是非ご検討をお願いします。 来年、第 5 回 East Asian NGO Forum を日本で開催するべく努力していきます。 4