SlideShare a Scribd company logo
速水 康晴
 速水 康晴(はやみ やすはる)
 新潟県新潟市西区在住
 ウイングアーク1st株式会社 新潟オフィス
◦ プログラマ(アーキテクト):Java/Flex/ActionScript
 JGGUG(日本Grails/Groovyユーザーグループ)
◦ サポート・スタッフ
 E-mail:toby55kij@gmail.com
 Twitter:toby55kij
22015-3-13
 Groovyの今
 GroovyでJSONを扱う
 Groovy2.3(以降)での変更点
 JsonSlurperのtypeについて
2015-3-13 3
 http://groovy-lang.org
 最新バージョン:2.4.1
◦ GVMでインストールするのが楽
 大きな動き
◦ Pivotalのスポンサードは2015/3末で終了
◦ Codehaus(ML,JIRA等ホスト)も2015/5には終了
◦ →Apache Software Foundation(ASF)へ移行の方針
 Apache IncubatorにProposal提出
2015-3-13 4
 バージョン1.8からサポート
◦ groovy.json.JsonBuilder
 JSON作成用Builder
◦ groovy.json.StreamingJsonBuilder
 Writerに書きこむJsonBuilder:1.8.1から
◦ groovy.json.JsonOutput
 JSONとしてオブジェクトを文字列に出力
◦ groovy.json.JsonSlurper
 JSON文字列・ファイルの読み込み
 後述
2015-3-13 5
 JsonBuilder:JSON文字列をDSLで構築
◦ Writerに直接書き込む:StreamingJsonBuilder
 例:
def json = new groovy.json.JsonBuilder()
json {
person {
firstName 'Yasuharu'
lastName 'Hayami'
}
age 42
}
println json.toString()
2015-3-13 6
 JsonOutput:オブジェクトを文字列に出力
◦ prettyPrint(String)で文字列を整形
 例:
def obj = [person:
[firstName: 'Yasuharu', lastName: 'Hayami'],
age: 42]
File file = new File('output.json')
use(groovy.json.JsonOutput) {
file.text = obj.toJson().prettyPrint()
}
2015-3-13 7
 JsonSlurper:JSON文字列を読み込む
◦ 結果はJavaのListやMapに
 例:
def slurper = new groovy.json.JsonSlurper()
def data = slurper.parseText '''{
"person": {
"firstName": "Yasuharu",
"lastName": "Hayami"
},
"age": 42
}'''
println "${groovy.json.JsonOutput.toJson data}"
2015-3-13 8
 JsonBuilderのリストでClosure指定が可能に
例:リスト内Songの値はtitleだけ出力したい
class Song { String title … }
def mySongs = [new Song (title: "Title 1", …),
new Song (title: "Title 2", …), …]
JsonBuilder json = new JsonBuilder()
def map = json {
//今まで
songs mySongs.collect { Song s ->
json { title s.title }
}
}
2015-3-13 9
 JsonBuilderのリストでClosure指定が可能に
例:リスト内Songの値はtitleだけ出力したい
class Song { String title … }
def mySongs = [new Song (title: "Title 1", …),
new Song (title: "Title 2", …), …]
JsonBuilder json = new JsonBuilder()
def map = json {
//2.3から
songs mySongs, { Song s ->
title s.title
}
}
2015-3-13 10
 JsonSlurper/JsonOutputのパフォーマンス改善
◦ BoonのJSON実装を基に書き換え
 http://richardhightower.github.io/site/Boon/
◦ JsonSlurperは以前より最大21倍高速(リリースノート)
 他のライブラリと比較して大雑把に2~4倍高速
 今までの実装はJsonSlurperClassicに変更
◦ JsonOutputは以前より最大17倍高速(リリースノート)
 他のライブラリと同程度の速度に
2015-3-13 11
 JsonBuilder/StreamingJsonBuilderの再実装
◦ Javaで書き換え→JSON実装はすべてJavaに
2015-3-13 12
 解析の種類を選択:値はJsonParserType
◦ CHARACTER_SOURCE:Readerで読みながら
 大きいファイル(2MB以上)で使用
◦ CHAR_BUFFER:一旦文字列バッファ(char配列)に読み込む
 デフォルト、数字・日付を「きちんと」解析したい場合に使用
◦ LAX:値を文字列バッファへのポインタで持つ
 コメントを含む場合に使用
 長期的に値を持つ場合'Chop'か'Lazy Chop'を指定しておく
◦ INDEX_OVERLAY:値を文字列バッファへのポインタで持つ
 最速、2MB以下での使用がおすすめ
 長期的に値を持つ場合'Chop'か'Lazy Chop'を指定しておく
2015-3-13 13
 Readerで固定char配列に読みながら解析
 groovy.json.internal.JsonParserUsingCharacterSource
◦ 値は各クラス
◦ 配列はArrayList
◦ オブジェクトはgroovy.json.internal.LazyMap
 Serializableでは無い!
2015-3-13 14
 一旦文字列バッファ(char配列)に読み込んで解析
 groovy.json.internal.JsonParserCharArray
◦ 値は各クラス
◦ 配列はArrayList
◦ オブジェクトはgroovy.json.internal.LazyMap
 Serializableでは無い!
2015-3-13 15
 一旦文字列バッファ(char配列)に読み込んで解析
 LAX:groovy.json.internal.JsonParserLax
 INDEX_OVERLAY:groovy.json.internal.JsonFastParser
◦ 値はValueインターフェースの実装
 char配列,開始位置,終了位置を持つ
 数値:groovy.json.internal.NumberValue
 文字列:groovy.json.internal.CharSequenceValue
 その他:groovy.json.internal.ValueContainer
 toValue()で格納した値を返す(true/false/nullは直接返す)
 配列はgroovy.json.internal.ValueListで格納
 オブジェクトはgroovy.json.internal.LazyValueMapで格納
 Key-Valueは一旦groovy.json.internal.MapItemValueで保管
 最初のget()でMapに変換
 Serializableでは無い!
2015-3-13 16
 Chopについて
◦ 文字列バッファから対象の部分をコピー
 開始位置は0
 終了位置はchar配列の長さ
◦ JsonSlurper#setChop()で指定
 Lazy Chopについて
◦ 配列・オブジェクトから値を取得する際にChop
◦ JsonSlurper#setLazyChop()で指定
 日付文字列の判定について
◦ Value#toValue()で日付文字列の場合Date型で返す
◦ JsonSlurper#setCheckDates()で指定
2015-3-13 17

More Related Content

What's hot

[参考情報]OSC広島のお知らせ
[参考情報]OSC広島のお知らせ[参考情報]OSC広島のお知らせ
[参考情報]OSC広島のお知らせ
Yoshitake Takata
 
Strutsから移行する人のためのjsf基礎
Strutsから移行する人のためのjsf基礎Strutsから移行する人のためのjsf基礎
Strutsから移行する人のためのjsf基礎
Satoshi Kubo
 
LT JAWS FESTA Kyushu 2015
LT JAWS FESTA Kyushu 2015LT JAWS FESTA Kyushu 2015
LT JAWS FESTA Kyushu 2015
Takashi Ushirosako
 
JGGUG Community LT 2016
JGGUG Community LT 2016JGGUG Community LT 2016
JGGUG Community LT 2016
Takuma Watabiki
 
20150704-innovationegg04-conoha
20150704-innovationegg04-conoha20150704-innovationegg04-conoha
20150704-innovationegg04-conohaYoshitake Takata
 
G* Workshop in Fukuoka - Introduction
G* Workshop in Fukuoka - IntroductionG* Workshop in Fukuoka - Introduction
G* Workshop in Fukuoka - Introduction
Kazuchika Sekiya
 
簡単ログ解析ハンズオン

簡単ログ解析ハンズオン
簡単ログ解析ハンズオン

簡単ログ解析ハンズオン

Koichiro Nishijima
 
シンガポールFossasia2016に初参加してみた I tried the first time participate in the Singapor...
シンガポールFossasia2016に初参加してみた I tried the first time participate in the Singapor...シンガポールFossasia2016に初参加してみた I tried the first time participate in the Singapor...
シンガポールFossasia2016に初参加してみた I tried the first time participate in the Singapor...
Netwalker lab kapper
 
twitewr
twitewrtwitewr
twitewrrinapik1
 
JAWS-UG東京25オープニング_青木由佳
JAWS-UG東京25オープニング_青木由佳JAWS-UG東京25オープニング_青木由佳
JAWS-UG東京25オープニング_青木由佳
由佳 青木
 
CloudFormation ことはじめ - JAWS UG 名古屋 2019年7月度
CloudFormation ことはじめ - JAWS UG 名古屋 2019年7月度CloudFormation ことはじめ - JAWS UG 名古屋 2019年7月度
CloudFormation ことはじめ - JAWS UG 名古屋 2019年7月度
Katz Ueno
 
How to collect frontend technology
How to collect frontend technologyHow to collect frontend technology
How to collect frontend technology
RikiyaOzawa
 
20170805-osckyoto-lt-hiroshima
20170805-osckyoto-lt-hiroshima20170805-osckyoto-lt-hiroshima
20170805-osckyoto-lt-hiroshima
Yoshitake Takata
 
OpenWebBoardを触ってみた(仮)
OpenWebBoardを触ってみた(仮)OpenWebBoardを触ってみた(仮)
OpenWebBoardを触ってみた(仮)
Yoshitake Takata
 
Puppetを試してみた 〜スタンドアローン〜(途中)
Puppetを試してみた 〜スタンドアローン〜(途中)Puppetを試してみた 〜スタンドアローン〜(途中)
Puppetを試してみた 〜スタンドアローン〜(途中)
Yoshitake Takata
 
GoでEPC作って本番運用している話
GoでEPC作って本番運用している話GoでEPC作って本番運用している話
GoでEPC作って本番運用している話
雄也 日下部
 
JavaOne2016報告
JavaOne2016報告JavaOne2016報告
JavaOne2016報告
なおき きしだ
 
The Lego Scrum Awakens
The Lego Scrum AwakensThe Lego Scrum Awakens
The Lego Scrum AwakensMasanori Kado
 
エンジニアが Webを学ぶために やっててよかったこと
エンジニアが Webを学ぶために やっててよかったことエンジニアが Webを学ぶために やっててよかったこと
エンジニアが Webを学ぶために やっててよかったこと
Hirata Tomoko
 
Java event impression
Java event impressionJava event impression
Java event impression
OgataAyaka
 

What's hot (20)

[参考情報]OSC広島のお知らせ
[参考情報]OSC広島のお知らせ[参考情報]OSC広島のお知らせ
[参考情報]OSC広島のお知らせ
 
Strutsから移行する人のためのjsf基礎
Strutsから移行する人のためのjsf基礎Strutsから移行する人のためのjsf基礎
Strutsから移行する人のためのjsf基礎
 
LT JAWS FESTA Kyushu 2015
LT JAWS FESTA Kyushu 2015LT JAWS FESTA Kyushu 2015
LT JAWS FESTA Kyushu 2015
 
JGGUG Community LT 2016
JGGUG Community LT 2016JGGUG Community LT 2016
JGGUG Community LT 2016
 
20150704-innovationegg04-conoha
20150704-innovationegg04-conoha20150704-innovationegg04-conoha
20150704-innovationegg04-conoha
 
G* Workshop in Fukuoka - Introduction
G* Workshop in Fukuoka - IntroductionG* Workshop in Fukuoka - Introduction
G* Workshop in Fukuoka - Introduction
 
簡単ログ解析ハンズオン

簡単ログ解析ハンズオン
簡単ログ解析ハンズオン

簡単ログ解析ハンズオン

 
シンガポールFossasia2016に初参加してみた I tried the first time participate in the Singapor...
シンガポールFossasia2016に初参加してみた I tried the first time participate in the Singapor...シンガポールFossasia2016に初参加してみた I tried the first time participate in the Singapor...
シンガポールFossasia2016に初参加してみた I tried the first time participate in the Singapor...
 
twitewr
twitewrtwitewr
twitewr
 
JAWS-UG東京25オープニング_青木由佳
JAWS-UG東京25オープニング_青木由佳JAWS-UG東京25オープニング_青木由佳
JAWS-UG東京25オープニング_青木由佳
 
CloudFormation ことはじめ - JAWS UG 名古屋 2019年7月度
CloudFormation ことはじめ - JAWS UG 名古屋 2019年7月度CloudFormation ことはじめ - JAWS UG 名古屋 2019年7月度
CloudFormation ことはじめ - JAWS UG 名古屋 2019年7月度
 
How to collect frontend technology
How to collect frontend technologyHow to collect frontend technology
How to collect frontend technology
 
20170805-osckyoto-lt-hiroshima
20170805-osckyoto-lt-hiroshima20170805-osckyoto-lt-hiroshima
20170805-osckyoto-lt-hiroshima
 
OpenWebBoardを触ってみた(仮)
OpenWebBoardを触ってみた(仮)OpenWebBoardを触ってみた(仮)
OpenWebBoardを触ってみた(仮)
 
Puppetを試してみた 〜スタンドアローン〜(途中)
Puppetを試してみた 〜スタンドアローン〜(途中)Puppetを試してみた 〜スタンドアローン〜(途中)
Puppetを試してみた 〜スタンドアローン〜(途中)
 
GoでEPC作って本番運用している話
GoでEPC作って本番運用している話GoでEPC作って本番運用している話
GoでEPC作って本番運用している話
 
JavaOne2016報告
JavaOne2016報告JavaOne2016報告
JavaOne2016報告
 
The Lego Scrum Awakens
The Lego Scrum AwakensThe Lego Scrum Awakens
The Lego Scrum Awakens
 
エンジニアが Webを学ぶために やっててよかったこと
エンジニアが Webを学ぶために やっててよかったことエンジニアが Webを学ぶために やっててよかったこと
エンジニアが Webを学ぶために やっててよかったこと
 
Java event impression
Java event impressionJava event impression
Java event impression
 

Viewers also liked

Unity2015_No5_~Mecanim~
 Unity2015_No5_~Mecanim~  Unity2015_No5_~Mecanim~
Unity2015_No5_~Mecanim~
CHY72
 
とあるFlashの自動生成
とあるFlashの自動生成とあるFlashの自動生成
とあるFlashの自動生成
Akineko Shimizu
 
2011/12/14 FxUG発表資料 初めてのRobotlegs
2011/12/14 FxUG発表資料 初めてのRobotlegs 2011/12/14 FxUG発表資料 初めてのRobotlegs
2011/12/14 FxUG発表資料 初めてのRobotlegs 豊 満石
 
JavaScript Tips 2015(PDF 版)
JavaScript Tips 2015(PDF 版)JavaScript Tips 2015(PDF 版)
JavaScript Tips 2015(PDF 版)
taskie
 
FOSS4G LT - Invitation to ActionScript Programming
FOSS4G LT - Invitation to ActionScript ProgrammingFOSS4G LT - Invitation to ActionScript Programming
FOSS4G LT - Invitation to ActionScript Programminggyuque
 
Unity講座資料1
Unity講座資料1Unity講座資料1
Unity講座資料1
Mattun
 
Scc2015 SNS Tech
Scc2015 SNS TechScc2015 SNS Tech
Scc2015 SNS Tech
Jun Futakawa
 
開発ゼミ発表
開発ゼミ発表開発ゼミ発表
開発ゼミ発表YanoLabLT
 
WCAN mini Actionscript Vol.9 - LEDガジェット、ただのピカピカと見るか?アニメーションと見るか?
WCAN mini Actionscript Vol.9 - LEDガジェット、ただのピカピカと見るか?アニメーションと見るか?WCAN mini Actionscript Vol.9 - LEDガジェット、ただのピカピカと見るか?アニメーションと見るか?
WCAN mini Actionscript Vol.9 - LEDガジェット、ただのピカピカと見るか?アニメーションと見るか?
Hideyuki TAKEI
 
インタラクティブコンテンツにおけるHTML5とFlash
インタラクティブコンテンツにおけるHTML5とFlashインタラクティブコンテンツにおけるHTML5とFlash
インタラクティブコンテンツにおけるHTML5とFlash
Yasunobu Ikeda
 
Scc2015 you tube
Scc2015 you tubeScc2015 you tube
Scc2015 you tube
Jun Futakawa
 
WCAN mini ActionScript vol.11
WCAN mini ActionScript vol.11WCAN mini ActionScript vol.11
WCAN mini ActionScript vol.11
ll_koba_ll
 
Flash Developerになる4つのヒント
Flash Developerになる4つのヒントFlash Developerになる4つのヒント
Flash Developerになる4つのヒントYusuke Kamo
 
Unity講座資料 共通
Unity講座資料 共通Unity講座資料 共通
Unity講座資料 共通
Mattun
 
HokurikuUnConference: Windows7
HokurikuUnConference: Windows7HokurikuUnConference: Windows7
HokurikuUnConference: Windows7
guest3820592
 
Flex入門
Flex入門Flex入門
Flex入門
Shinjiro Watanabe
 
ここからはじめるAction Script 3.0 入門前
ここからはじめるAction Script 3.0 入門前ここからはじめるAction Script 3.0 入門前
ここからはじめるAction Script 3.0 入門前Yusuke Kamo
 
TravisCIでActionScriptを動かす
TravisCIでActionScriptを動かすTravisCIでActionScriptを動かす
TravisCIでActionScriptを動かす
gyoh_k
 
インターフェイス実装の活用例 AS編
インターフェイス実装の活用例 AS編インターフェイス実装の活用例 AS編
インターフェイス実装の活用例 AS編Yoshitaka Kimisaki
 

Viewers also liked (20)

Unity2015_No5_~Mecanim~
 Unity2015_No5_~Mecanim~  Unity2015_No5_~Mecanim~
Unity2015_No5_~Mecanim~
 
とあるFlashの自動生成
とあるFlashの自動生成とあるFlashの自動生成
とあるFlashの自動生成
 
2011/12/14 FxUG発表資料 初めてのRobotlegs
2011/12/14 FxUG発表資料 初めてのRobotlegs 2011/12/14 FxUG発表資料 初めてのRobotlegs
2011/12/14 FxUG発表資料 初めてのRobotlegs
 
JavaScript Tips 2015(PDF 版)
JavaScript Tips 2015(PDF 版)JavaScript Tips 2015(PDF 版)
JavaScript Tips 2015(PDF 版)
 
FOSS4G LT - Invitation to ActionScript Programming
FOSS4G LT - Invitation to ActionScript ProgrammingFOSS4G LT - Invitation to ActionScript Programming
FOSS4G LT - Invitation to ActionScript Programming
 
Unity講座資料1
Unity講座資料1Unity講座資料1
Unity講座資料1
 
Scc2015 SNS Tech
Scc2015 SNS TechScc2015 SNS Tech
Scc2015 SNS Tech
 
開発ゼミ発表
開発ゼミ発表開発ゼミ発表
開発ゼミ発表
 
WCAN mini Actionscript Vol.9 - LEDガジェット、ただのピカピカと見るか?アニメーションと見るか?
WCAN mini Actionscript Vol.9 - LEDガジェット、ただのピカピカと見るか?アニメーションと見るか?WCAN mini Actionscript Vol.9 - LEDガジェット、ただのピカピカと見るか?アニメーションと見るか?
WCAN mini Actionscript Vol.9 - LEDガジェット、ただのピカピカと見るか?アニメーションと見るか?
 
インタラクティブコンテンツにおけるHTML5とFlash
インタラクティブコンテンツにおけるHTML5とFlashインタラクティブコンテンツにおけるHTML5とFlash
インタラクティブコンテンツにおけるHTML5とFlash
 
Scc2015 you tube
Scc2015 you tubeScc2015 you tube
Scc2015 you tube
 
WCAN mini ActionScript vol.11
WCAN mini ActionScript vol.11WCAN mini ActionScript vol.11
WCAN mini ActionScript vol.11
 
Flash Developerになる4つのヒント
Flash Developerになる4つのヒントFlash Developerになる4つのヒント
Flash Developerになる4つのヒント
 
Unity講座資料 共通
Unity講座資料 共通Unity講座資料 共通
Unity講座資料 共通
 
Aneについて
AneについてAneについて
Aneについて
 
HokurikuUnConference: Windows7
HokurikuUnConference: Windows7HokurikuUnConference: Windows7
HokurikuUnConference: Windows7
 
Flex入門
Flex入門Flex入門
Flex入門
 
ここからはじめるAction Script 3.0 入門前
ここからはじめるAction Script 3.0 入門前ここからはじめるAction Script 3.0 入門前
ここからはじめるAction Script 3.0 入門前
 
TravisCIでActionScriptを動かす
TravisCIでActionScriptを動かすTravisCIでActionScriptを動かす
TravisCIでActionScriptを動かす
 
インターフェイス実装の活用例 AS編
インターフェイス実装の活用例 AS編インターフェイス実装の活用例 AS編
インターフェイス実装の活用例 AS編
 

Similar to GroovyでJSON2015

JSR353をGroovyで賢く使う
JSR353をGroovyで賢く使うJSR353をGroovyで賢く使う
JSR353をGroovyで賢く使う
Yasuharu Hayami
 
Groovy Grails eXchage 2014 報告
Groovy Grails eXchage 2014 報告Groovy Grails eXchage 2014 報告
Groovy Grails eXchage 2014 報告
Tsuyoshi Yamamoto
 
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
Yasuaki Matsuda
 
Azure Functions あれこれ
Azure Functions あれこれAzure Functions あれこれ
Azure Functions あれこれ
Yasuaki Matsuda
 
最近のブラウザ状況
最近のブラウザ状況最近のブラウザ状況
最近のブラウザ状況
yoshikawa_t
 
Black jumbodogをcoreclrで動かしてみた
Black jumbodogをcoreclrで動かしてみたBlack jumbodogをcoreclrで動かしてみた
Black jumbodogをcoreclrで動かしてみた
Yasuaki Matsuda
 
2013.11.16 shibuya java #4 Grails Goodness
2013.11.16 shibuya java #4 Grails Goodness2013.11.16 shibuya java #4 Grails Goodness
2013.11.16 shibuya java #4 Grails GoodnessYu Sudo
 
いまさら触るAwt
いまさら触るAwtいまさら触るAwt
いまさら触るAwt
Keiichi Kobayashi
 
Rocroにおけるgcp活用事例
Rocroにおけるgcp活用事例Rocroにおけるgcp活用事例
Rocroにおけるgcp活用事例
Kishin Yagami
 
Adtech College#7 GitHubを中心とした開発フロー
Adtech College#7 GitHubを中心とした開発フローAdtech College#7 GitHubを中心とした開発フロー
Adtech College#7 GitHubを中心とした開発フローNaoyuki Yamada
 
Gwt+objectifyでラクラクGAEアプリ開発
Gwt+objectifyでラクラクGAEアプリ開発Gwt+objectifyでラクラクGAEアプリ開発
Gwt+objectifyでラクラクGAEアプリ開発Y OCHI
 
IKEv2-VPN PyHackCon2023
IKEv2-VPN PyHackCon2023IKEv2-VPN PyHackCon2023
IKEv2-VPN PyHackCon2023
Takayuki Shimizukawa
 
GTMF 2015: UE4で開発環境は次なるステージへ~才能のコラボーレーションでクリエイティビティはさらなる高みへ~ | エピック・ゲームズ・ジャパ...
GTMF 2015: UE4で開発環境は次なるステージへ~才能のコラボーレーションでクリエイティビティはさらなる高みへ~ |  エピック・ゲームズ・ジャパ...GTMF 2015: UE4で開発環境は次なるステージへ~才能のコラボーレーションでクリエイティビティはさらなる高みへ~ |  エピック・ゲームズ・ジャパ...
GTMF 2015: UE4で開発環境は次なるステージへ~才能のコラボーレーションでクリエイティビティはさらなる高みへ~ | エピック・ゲームズ・ジャパ...
Game Tools & Middleware Forum
 
enterprise grails challenge, 2013 Summer
enterprise grails challenge, 2013 Summerenterprise grails challenge, 2013 Summer
enterprise grails challenge, 2013 Summer
Uehara Junji
 
Chrome Devtools for beginners (v1.1)
Chrome Devtools for beginners (v1.1)Chrome Devtools for beginners (v1.1)
Chrome Devtools for beginners (v1.1)
yoshikawa_t
 
Groovy Bootcamp 2015 by JGGUG
Groovy Bootcamp 2015 by JGGUGGroovy Bootcamp 2015 by JGGUG
Groovy Bootcamp 2015 by JGGUG
Uehara Junji
 
Gws 20141024 gradle_intro
Gws 20141024 gradle_introGws 20141024 gradle_intro
Gws 20141024 gradle_intro
Nobuhiro Sue
 
JJUG CCC 2011 Fall / Web test automation with Geb and Spock
JJUG CCC 2011 Fall / Web test automation with Geb and SpockJJUG CCC 2011 Fall / Web test automation with Geb and Spock
JJUG CCC 2011 Fall / Web test automation with Geb and SpockNobuhiro Sue
 
20121013_GIS学会FOSS4G分科会
20121013_GIS学会FOSS4G分科会20121013_GIS学会FOSS4G分科会
20121013_GIS学会FOSS4G分科会Toshikazu Seto
 

Similar to GroovyでJSON2015 (20)

JSR353をGroovyで賢く使う
JSR353をGroovyで賢く使うJSR353をGroovyで賢く使う
JSR353をGroovyで賢く使う
 
Groovyの紹介20130323
Groovyの紹介20130323Groovyの紹介20130323
Groovyの紹介20130323
 
Groovy Grails eXchage 2014 報告
Groovy Grails eXchage 2014 報告Groovy Grails eXchage 2014 報告
Groovy Grails eXchage 2014 報告
 
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
 
Azure Functions あれこれ
Azure Functions あれこれAzure Functions あれこれ
Azure Functions あれこれ
 
最近のブラウザ状況
最近のブラウザ状況最近のブラウザ状況
最近のブラウザ状況
 
Black jumbodogをcoreclrで動かしてみた
Black jumbodogをcoreclrで動かしてみたBlack jumbodogをcoreclrで動かしてみた
Black jumbodogをcoreclrで動かしてみた
 
2013.11.16 shibuya java #4 Grails Goodness
2013.11.16 shibuya java #4 Grails Goodness2013.11.16 shibuya java #4 Grails Goodness
2013.11.16 shibuya java #4 Grails Goodness
 
いまさら触るAwt
いまさら触るAwtいまさら触るAwt
いまさら触るAwt
 
Rocroにおけるgcp活用事例
Rocroにおけるgcp活用事例Rocroにおけるgcp活用事例
Rocroにおけるgcp活用事例
 
Adtech College#7 GitHubを中心とした開発フロー
Adtech College#7 GitHubを中心とした開発フローAdtech College#7 GitHubを中心とした開発フロー
Adtech College#7 GitHubを中心とした開発フロー
 
Gwt+objectifyでラクラクGAEアプリ開発
Gwt+objectifyでラクラクGAEアプリ開発Gwt+objectifyでラクラクGAEアプリ開発
Gwt+objectifyでラクラクGAEアプリ開発
 
IKEv2-VPN PyHackCon2023
IKEv2-VPN PyHackCon2023IKEv2-VPN PyHackCon2023
IKEv2-VPN PyHackCon2023
 
GTMF 2015: UE4で開発環境は次なるステージへ~才能のコラボーレーションでクリエイティビティはさらなる高みへ~ | エピック・ゲームズ・ジャパ...
GTMF 2015: UE4で開発環境は次なるステージへ~才能のコラボーレーションでクリエイティビティはさらなる高みへ~ |  エピック・ゲームズ・ジャパ...GTMF 2015: UE4で開発環境は次なるステージへ~才能のコラボーレーションでクリエイティビティはさらなる高みへ~ |  エピック・ゲームズ・ジャパ...
GTMF 2015: UE4で開発環境は次なるステージへ~才能のコラボーレーションでクリエイティビティはさらなる高みへ~ | エピック・ゲームズ・ジャパ...
 
enterprise grails challenge, 2013 Summer
enterprise grails challenge, 2013 Summerenterprise grails challenge, 2013 Summer
enterprise grails challenge, 2013 Summer
 
Chrome Devtools for beginners (v1.1)
Chrome Devtools for beginners (v1.1)Chrome Devtools for beginners (v1.1)
Chrome Devtools for beginners (v1.1)
 
Groovy Bootcamp 2015 by JGGUG
Groovy Bootcamp 2015 by JGGUGGroovy Bootcamp 2015 by JGGUG
Groovy Bootcamp 2015 by JGGUG
 
Gws 20141024 gradle_intro
Gws 20141024 gradle_introGws 20141024 gradle_intro
Gws 20141024 gradle_intro
 
JJUG CCC 2011 Fall / Web test automation with Geb and Spock
JJUG CCC 2011 Fall / Web test automation with Geb and SpockJJUG CCC 2011 Fall / Web test automation with Geb and Spock
JJUG CCC 2011 Fall / Web test automation with Geb and Spock
 
20121013_GIS学会FOSS4G分科会
20121013_GIS学会FOSS4G分科会20121013_GIS学会FOSS4G分科会
20121013_GIS学会FOSS4G分科会
 

More from Yasuharu Hayami

Jggug20141219 collect何とか
Jggug20141219 collect何とかJggug20141219 collect何とか
Jggug20141219 collect何とか
Yasuharu Hayami
 
Jggug20120901pojojson
Jggug20120901pojojsonJggug20120901pojojson
Jggug20120901pojojson
Yasuharu Hayami
 
Groovyでjson
GroovyでjsonGroovyでjson
Groovyでjson
Yasuharu Hayami
 
jggug20120120
jggug20120120jggug20120120
jggug20120120
Yasuharu Hayami
 
JsonOutputについて
JsonOutputについてJsonOutputについて
JsonOutputについて
Yasuharu Hayami
 
Groovyの紹介20110820
Groovyの紹介20110820Groovyの紹介20110820
Groovyの紹介20110820
Yasuharu Hayami
 
Jggug20110617
Jggug20110617Jggug20110617
Jggug20110617
Yasuharu Hayami
 
Jggugcamp2010 LT
Jggugcamp2010 LTJggugcamp2010 LT
Jggugcamp2010 LT
Yasuharu Hayami
 
Jggug20100724
Jggug20100724Jggug20100724
Jggug20100724
Yasuharu Hayami
 

More from Yasuharu Hayami (9)

Jggug20141219 collect何とか
Jggug20141219 collect何とかJggug20141219 collect何とか
Jggug20141219 collect何とか
 
Jggug20120901pojojson
Jggug20120901pojojsonJggug20120901pojojson
Jggug20120901pojojson
 
Groovyでjson
GroovyでjsonGroovyでjson
Groovyでjson
 
jggug20120120
jggug20120120jggug20120120
jggug20120120
 
JsonOutputについて
JsonOutputについてJsonOutputについて
JsonOutputについて
 
Groovyの紹介20110820
Groovyの紹介20110820Groovyの紹介20110820
Groovyの紹介20110820
 
Jggug20110617
Jggug20110617Jggug20110617
Jggug20110617
 
Jggugcamp2010 LT
Jggugcamp2010 LTJggugcamp2010 LT
Jggugcamp2010 LT
 
Jggug20100724
Jggug20100724Jggug20100724
Jggug20100724
 

Recently uploaded

単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (16)

単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 

GroovyでJSON2015