SlideShare a Scribd company logo
Erlang & Elixir Fest 2018 NOC
きょうのネットワーク、お楽しみいただけましたか?
あんただれ
自己紹介
▶ 外山 隆司(とやま りゅうじ)
▶ 1981年製
▶ CONBUコアメンバー
▶ CONBU内の呼び名は「おにふぃん」
▶ とくちょう
▶ コード書くの苦手
▶ 仕組みを知るの好き
▶ 口は達者
きょうのネットワーク
接続クライアント数
WAN I/Fの統計
APごとの繁忙度
今回のネットワークのハイライト
1. 自動化あめあられ
サーバ群をterraformとansibleでdeploy
▶ さくらのクラウド VPCルータ
▶ DNSサーバ
▶ DHCPサーバ
▶ Syslogサーバ
▶ Zabbix
▶ vWLC
これらのリソースを数コマンドでdeploy
-> イベントNW振り返りでさらにブラッシュアップ
✓ 非インフラエンジニアでもWiFi構築できる
「CONBUのいない世界」にまた一歩…
9
2. スループット出ない
!?
※6/16 10:32時点
2. スループット出ない
✓切り分け
RTT = 13msなのに
DLのスループットだけが◯ソ
1. internet向けにICMPを投げる
-> 期待通りの値
1. 会場設備直収で速度テスト
-> 速い(!?)
-> 自分らの所為やんけ…
● VPN周り…
● MTU…
そういえばノーケアw
MTU!?
2. スループット出ない
✓最適なMTU値を探り、機器に埋め込む
やること
▶ 1byteずつMTUを変更しつつ、ICMPを投げる
▶ こんな感じだと最適値ではありません
▶ 最終的にMTU1280で一旦設定変更
12
2. スループット出ない
改善
あなたもNOCやりませんか。
热烈欢迎
15
▶ NOC = Network Operation Center
▶ ネットワークサービスを支える技術者集団
▶ やりたいことがたくさんある
▶ Public Cloud, Infrastructure as Code
▶ 技術的挑戦、そして追試
▶ 会場NW提供を通して、よりよいコミュニティ醸成を
CONBUと一緒にNOCをやってみませんか?
twitter: https://twitter.com/conbu_net
HP: http://conbu.net/
✓ イベントNOCの愉しみがあなたを待っています

More Related Content

What's hot

FirebaseとNuxtでLPを作って見た
FirebaseとNuxtでLPを作って見たFirebaseとNuxtでLPを作って見た
FirebaseとNuxtでLPを作って見た
Kenjiro Kubota
 
私とRubyの付き合い方 - 岡山Ruby会議02
私とRubyの付き合い方 - 岡山Ruby会議02私とRubyの付き合い方 - 岡山Ruby会議02
私とRubyの付き合い方 - 岡山Ruby会議02
Masaya Konishi
 
Getting Started .NET Core
Getting Started .NET CoreGetting Started .NET Core
Getting Started .NET Core
Yuta Matsumura
 
安く・速く・安定したウェブを作る方法
安く・速く・安定したウェブを作る方法安く・速く・安定したウェブを作る方法
安く・速く・安定したウェブを作る方法
Kei Mikage
 
Craft CMSに最適なサーバはどんな環境?
Craft CMSに最適なサーバはどんな環境?Craft CMSに最適なサーバはどんな環境?
Craft CMSに最適なサーバはどんな環境?
Kei Mikage
 
asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?
asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?
asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?
Yosuke Onoue
 
Cargo makeを使ってみた話
Cargo makeを使ってみた話Cargo makeを使ってみた話
Cargo makeを使ってみた話
emakryo
 
WebAssemblyが切り拓くフロントエンドWeb開発の未来
WebAssemblyが切り拓くフロントエンドWeb開発の未来WebAssemblyが切り拓くフロントエンドWeb開発の未来
WebAssemblyが切り拓くフロントエンドWeb開発の未来
Jun-ichi Sakamoto
 
Aws fpga hal-research_20170708
Aws fpga hal-research_20170708Aws fpga hal-research_20170708
Aws fpga hal-research_20170708
Atsushi Muramatsu
 
軽量高機能webサーバーnginx
軽量高機能webサーバーnginx軽量高機能webサーバーnginx
軽量高機能webサーバーnginx
ngi group.
 
Fluentdで本番環境を再現
Fluentdで本番環境を再現Fluentdで本番環境を再現
Fluentdで本番環境を再現
Hiroshi Toyama
 
PIAXで作る P2Pネットワーク
PIAXで作る P2PネットワークPIAXで作る P2Pネットワーク
PIAXで作る P2Pネットワーク
祐司 伊藤
 
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
ThinReports
 
VSCodeで始めるAzure Static Web Apps開発
VSCodeで始めるAzure Static Web Apps開発VSCodeで始めるAzure Static Web Apps開発
VSCodeで始めるAzure Static Web Apps開発
Yuta Matsumura
 
Webの未来 〜 PNaClとasm.jsでカワルミライ - いま、モバイルWebの先端で起こっていること
Webの未来 〜 PNaClとasm.jsでカワルミライ - いま、モバイルWebの先端で起こっていることWebの未来 〜 PNaClとasm.jsでカワルミライ - いま、モバイルWebの先端で起こっていること
Webの未来 〜 PNaClとasm.jsでカワルミライ - いま、モバイルWebの先端で起こっていること
Kei Nakazawa
 
msgraph-sshpubkey
msgraph-sshpubkeymsgraph-sshpubkey
msgraph-sshpubkey
yaegashi
 

What's hot (16)

FirebaseとNuxtでLPを作って見た
FirebaseとNuxtでLPを作って見たFirebaseとNuxtでLPを作って見た
FirebaseとNuxtでLPを作って見た
 
私とRubyの付き合い方 - 岡山Ruby会議02
私とRubyの付き合い方 - 岡山Ruby会議02私とRubyの付き合い方 - 岡山Ruby会議02
私とRubyの付き合い方 - 岡山Ruby会議02
 
Getting Started .NET Core
Getting Started .NET CoreGetting Started .NET Core
Getting Started .NET Core
 
安く・速く・安定したウェブを作る方法
安く・速く・安定したウェブを作る方法安く・速く・安定したウェブを作る方法
安く・速く・安定したウェブを作る方法
 
Craft CMSに最適なサーバはどんな環境?
Craft CMSに最適なサーバはどんな環境?Craft CMSに最適なサーバはどんな環境?
Craft CMSに最適なサーバはどんな環境?
 
asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?
asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?
asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?
 
Cargo makeを使ってみた話
Cargo makeを使ってみた話Cargo makeを使ってみた話
Cargo makeを使ってみた話
 
WebAssemblyが切り拓くフロントエンドWeb開発の未来
WebAssemblyが切り拓くフロントエンドWeb開発の未来WebAssemblyが切り拓くフロントエンドWeb開発の未来
WebAssemblyが切り拓くフロントエンドWeb開発の未来
 
Aws fpga hal-research_20170708
Aws fpga hal-research_20170708Aws fpga hal-research_20170708
Aws fpga hal-research_20170708
 
軽量高機能webサーバーnginx
軽量高機能webサーバーnginx軽量高機能webサーバーnginx
軽量高機能webサーバーnginx
 
Fluentdで本番環境を再現
Fluentdで本番環境を再現Fluentdで本番環境を再現
Fluentdで本番環境を再現
 
PIAXで作る P2Pネットワーク
PIAXで作る P2PネットワークPIAXで作る P2Pネットワーク
PIAXで作る P2Pネットワーク
 
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
 
VSCodeで始めるAzure Static Web Apps開発
VSCodeで始めるAzure Static Web Apps開発VSCodeで始めるAzure Static Web Apps開発
VSCodeで始めるAzure Static Web Apps開発
 
Webの未来 〜 PNaClとasm.jsでカワルミライ - いま、モバイルWebの先端で起こっていること
Webの未来 〜 PNaClとasm.jsでカワルミライ - いま、モバイルWebの先端で起こっていることWebの未来 〜 PNaClとasm.jsでカワルミライ - いま、モバイルWebの先端で起こっていること
Webの未来 〜 PNaClとasm.jsでカワルミライ - いま、モバイルWebの先端で起こっていること
 
msgraph-sshpubkey
msgraph-sshpubkeymsgraph-sshpubkey
msgraph-sshpubkey
 

Similar to Elixirfest2018-conbu-ltpub

Erlang&Elixir Fest2019 LT from Network Operation Centre
Erlang&Elixir Fest2019 LT from Network Operation CentreErlang&Elixir Fest2019 LT from Network Operation Centre
Erlang&Elixir Fest2019 LT from Network Operation Centre
Ryuzi Toyama
 
CEDEC 2015でIPv6 Onlyネットワークをこっそり提供してみた
CEDEC 2015でIPv6 Onlyネットワークをこっそり提供してみたCEDEC 2015でIPv6 Onlyネットワークをこっそり提供してみた
CEDEC 2015でIPv6 Onlyネットワークをこっそり提供してみた
Yuya Rin
 
自動でできるかな?
自動でできるかな?自動でできるかな?
自動でできるかな?_norin_
 
近頃のDockerネットワーク
近頃のDockerネットワーク近頃のDockerネットワーク
近頃のDockerネットワーク
Yuji Oshima
 
545人のインフラを支えたNOCチーム!
545人のインフラを支えたNOCチーム!545人のインフラを支えたNOCチーム!
545人のインフラを支えたNOCチーム!
Masayuki Kobayashi
 
Fabricによるcloud stackインストール自動化
Fabricによるcloud stackインストール自動化Fabricによるcloud stackインストール自動化
Fabricによるcloud stackインストール自動化hiroyuki nakajima
 
runC概要と使い方
runC概要と使い方runC概要と使い方
runC概要と使い方
Yuji Oshima
 
ShowNetにおけるバックボーン設計と運用について語る_ShowNet2021_conf_mini_3_backbone_l2l3
ShowNetにおけるバックボーン設計と運用について語る_ShowNet2021_conf_mini_3_backbone_l2l3ShowNetにおけるバックボーン設計と運用について語る_ShowNet2021_conf_mini_3_backbone_l2l3
ShowNetにおけるバックボーン設計と運用について語る_ShowNet2021_conf_mini_3_backbone_l2l3
Interop Tokyo ShowNet NOC Team
 
DeNAインフラの今とこれから - 今編 -
DeNAインフラの今とこれから - 今編 -DeNAインフラの今とこれから - 今編 -
DeNAインフラの今とこれから - 今編 -
Tomoya Kabe
 
作って(壊して?)学ぶインターネットのしくみ サイバーエージェントの実験用ASの紹介 / Introduce experimental AS in ...
作って(壊して?)学ぶインターネットのしくみ サイバーエージェントの実験用ASの紹介 / Introduce experimental AS in ...作って(壊して?)学ぶインターネットのしくみ サイバーエージェントの実験用ASの紹介 / Introduce experimental AS in ...
作って(壊して?)学ぶインターネットのしくみ サイバーエージェントの実験用ASの紹介 / Introduce experimental AS in ...
whywaita
 
20150715 xflow kikuta_final
20150715 xflow kikuta_final20150715 xflow kikuta_final
20150715 xflow kikuta_final
Kazumasa Ikuta
 
Open-FCoE_osc2011tokyofall_20111119
Open-FCoE_osc2011tokyofall_20111119Open-FCoE_osc2011tokyofall_20111119
Open-FCoE_osc2011tokyofall_20111119
metamd
 
静的サイトどこにする?
静的サイトどこにする?静的サイトどこにする?
静的サイトどこにする?
ogawatti
 
HTML5 Conference 2013 ネットワークのお話
HTML5 Conference 2013 ネットワークのお話HTML5 Conference 2013 ネットワークのお話
HTML5 Conference 2013 ネットワークのお話Hirotaka Nakajima
 
About .Net vNext
About .Net vNextAbout .Net vNext
About .Net vNext
Kazunori Hamamoto
 
Boost.勉強会 #13 @仙台 鳥小屋
Boost.勉強会 #13 @仙台 鳥小屋Boost.勉強会 #13 @仙台 鳥小屋
Boost.勉強会 #13 @仙台 鳥小屋Yuto M
 
イベント会場ネットワーク
イベント会場ネットワークイベント会場ネットワーク
イベント会場ネットワーク
Fumihisa Shigekane
 
CEDEC-Net 2015 テクニカルレビュー
CEDEC-Net 2015 テクニカルレビューCEDEC-Net 2015 テクニカルレビュー
CEDEC-Net 2015 テクニカルレビュー
Yuya Rin
 

Similar to Elixirfest2018-conbu-ltpub (20)

Erlang&Elixir Fest2019 LT from Network Operation Centre
Erlang&Elixir Fest2019 LT from Network Operation CentreErlang&Elixir Fest2019 LT from Network Operation Centre
Erlang&Elixir Fest2019 LT from Network Operation Centre
 
CEDEC 2015でIPv6 Onlyネットワークをこっそり提供してみた
CEDEC 2015でIPv6 Onlyネットワークをこっそり提供してみたCEDEC 2015でIPv6 Onlyネットワークをこっそり提供してみた
CEDEC 2015でIPv6 Onlyネットワークをこっそり提供してみた
 
自動でできるかな?
自動でできるかな?自動でできるかな?
自動でできるかな?
 
近頃のDockerネットワーク
近頃のDockerネットワーク近頃のDockerネットワーク
近頃のDockerネットワーク
 
545人のインフラを支えたNOCチーム!
545人のインフラを支えたNOCチーム!545人のインフラを支えたNOCチーム!
545人のインフラを支えたNOCチーム!
 
Kernel vm-2014-05-25
Kernel vm-2014-05-25Kernel vm-2014-05-25
Kernel vm-2014-05-25
 
Fabricによるcloud stackインストール自動化
Fabricによるcloud stackインストール自動化Fabricによるcloud stackインストール自動化
Fabricによるcloud stackインストール自動化
 
runC概要と使い方
runC概要と使い方runC概要と使い方
runC概要と使い方
 
ShowNetにおけるバックボーン設計と運用について語る_ShowNet2021_conf_mini_3_backbone_l2l3
ShowNetにおけるバックボーン設計と運用について語る_ShowNet2021_conf_mini_3_backbone_l2l3ShowNetにおけるバックボーン設計と運用について語る_ShowNet2021_conf_mini_3_backbone_l2l3
ShowNetにおけるバックボーン設計と運用について語る_ShowNet2021_conf_mini_3_backbone_l2l3
 
DeNAインフラの今とこれから - 今編 -
DeNAインフラの今とこれから - 今編 -DeNAインフラの今とこれから - 今編 -
DeNAインフラの今とこれから - 今編 -
 
作って(壊して?)学ぶインターネットのしくみ サイバーエージェントの実験用ASの紹介 / Introduce experimental AS in ...
作って(壊して?)学ぶインターネットのしくみ サイバーエージェントの実験用ASの紹介 / Introduce experimental AS in ...作って(壊して?)学ぶインターネットのしくみ サイバーエージェントの実験用ASの紹介 / Introduce experimental AS in ...
作って(壊して?)学ぶインターネットのしくみ サイバーエージェントの実験用ASの紹介 / Introduce experimental AS in ...
 
20150715 xflow kikuta_final
20150715 xflow kikuta_final20150715 xflow kikuta_final
20150715 xflow kikuta_final
 
Open-FCoE_osc2011tokyofall_20111119
Open-FCoE_osc2011tokyofall_20111119Open-FCoE_osc2011tokyofall_20111119
Open-FCoE_osc2011tokyofall_20111119
 
静的サイトどこにする?
静的サイトどこにする?静的サイトどこにする?
静的サイトどこにする?
 
HTML5 Conference 2013 ネットワークのお話
HTML5 Conference 2013 ネットワークのお話HTML5 Conference 2013 ネットワークのお話
HTML5 Conference 2013 ネットワークのお話
 
Noc ltスライド
Noc ltスライドNoc ltスライド
Noc ltスライド
 
About .Net vNext
About .Net vNextAbout .Net vNext
About .Net vNext
 
Boost.勉強会 #13 @仙台 鳥小屋
Boost.勉強会 #13 @仙台 鳥小屋Boost.勉強会 #13 @仙台 鳥小屋
Boost.勉強会 #13 @仙台 鳥小屋
 
イベント会場ネットワーク
イベント会場ネットワークイベント会場ネットワーク
イベント会場ネットワーク
 
CEDEC-Net 2015 テクニカルレビュー
CEDEC-Net 2015 テクニカルレビューCEDEC-Net 2015 テクニカルレビュー
CEDEC-Net 2015 テクニカルレビュー
 

Elixirfest2018-conbu-ltpub