SlideShare a Scribd company logo
心電図講義
手稲渓仁会病院 心臓血管センター
循環器内科・不整脈医 矢加部 大輔
今日の内容
• 頻脈
• 徐脈
• 失神
• ???
症例-1
• 45歳男性。
• 友人と飲酒後、突然の動悸発作を主訴に救
急外来を受診。
• BP: 142/86 mmHg, HR: 168 bpm
タマゴが先か?ニワトリが先か??
今起きているのは原因?結果?
いきなりまとめ
• まず心機能をチェック。
• Rate control
ワソラン1A+生食50mL div
• Rhythm control
ワソラン投与後も症状があり、且つ、
1) 発症48時間以内
2) 発症48時間以上でも抗凝固薬しっかり
なら、電気的除細動または抗不整脈薬を。
• Anticoagulation
NOAC考慮。
Bedside UCG
48時間以内なら除細動OK
48時間過ぎていたら、
(時間があるなら)抗凝固療法しっかり。
(時間がないなら)TEEで血栓チェック。
(超緊急なら)もう除細動するしかない。
電気的除細動と塞栓症
• 塞栓症リスク
抗凝固療法なし・・・4.6%
抗凝固療法あり・・・0.5%
• 塞栓症は98%が、10日以内に起きる。
• 心不全、糖尿病、年齢(60歳以上)がハイリスク。
Kinch JW, Davidoff R. Arch Intern Med 1995; 155: 1353-1360.
Berger M, Schweitzer P. Am J Cardiol 1998; 82: 1545-1547.
K. E. Juhani Airaksinen,J Am Coll Cardiol. 2013;62(13):1187-1192.
リドカイン etc
シベノール
リスモダン etc
サンリズム
タンボコール etc
インデラル etc
アンカロン
ソタコール
シンビット
ワソラン
ジルチアゼム
ベプリジル
抗不整脈薬の使い分け
• Ia群
シベノール(シベンゾリン) 使いやすい。抗コリン作用(+)
リスモダン(ジソピラミド) やや使いにくい。抗コリン作用(+++)
• Ic群
サンリズム(ピルジカイニド) 使いやすいけどPOしかない。
タンボコール(フレカイニド) あまり使ってない
• III群
アミオダロン 困った時はこれ。
• IV群
ベラパミル IVもPOもまずこれから!
ジルチアゼム 心不全+AF tachyの時に
ベプリコール(ベプリジル) アブってもAF再発するなら。プロ専用
NOACの使い分け
• プラザキサ 胃腸障害あり。
• イグザレルト 1日1回でOK。間質性肺炎に注意。
• エリキュース 高齢・腎機能悪い患者でもいける。
• リクシアナ 高齢なら。1日1回
大原則:腎機能が悪い患者には使用しない‼️‼️
症例-1 その後
• 45歳男性。飲酒後AF。
• ワソランdivし、HR80台へ。動悸も和らいだた
め、処方帰宅。後日矢加部外来受診を指示。
症例-2
• 36歳女性。
• 突然の動悸発作を主訴に救急外来を受診。
• BP: 134/71 mmHg, HR: 180 bpm
PSVT
典型的なPSVT(AVNRT, AVRT)
ATPが有効なことが多い。
AT
ATPが無効なことが多い。
AVNRTか?AVRTか?
Europace. 2012 Nov;14(11):1624-8.
PSVTの対応
• ATP
喘息患者には禁忌
かならず後押し生食を準備しておくこと。
• (やっぱり)ワソラン(王道ですね)
症例-3
• OMIの既往のある82歳男性。
• 動悸、息切れあり、ER受診。
Wide QRS tachycardia
• バイタル不安定→ACLS
• バイタル安定→12誘導心電図!
心電図をやんわり見つつ。。。
ATP投与(PSVTと鑑別)
ワソラン投与(若年+RBBB+左軸偏位の時)
だめなら除細動。
Wide QRS tachycardiaの鑑別
• 「見つけた者勝ち」、な所見
1) 房室解離、fusion/capture beat
2) positive/negative concordance
3) 北西軸
4) RBBB140/LBBB160
5) Dominant R at aVR
6) Vi/Vt
• 後で時間がある時に、心電図とにらめっこする。
北西軸
NW
Positive/Negative QRS concordance
RBBB(>140ms)/LBBB(>160ms)
※ただし、脚ブロックの判別がわかりにくいこともしばしばある。
aVR
(Vereckei algorhthm)
• aVRで最初から大きなR波メインなら、VT。
• aVRが二相性、または最初からRではない場合なら、SVT。
VT SVT with aberrancy
Ventricular activation velocity ratio
• QRS波形の最初と最後から1目盛分(40msec)のvoltageを計
測、後半が大きければVT!
頻脈への対応(まとめ)
• 原因か、結果か?
• 心機能チェック
頻脈
Narrow QRS
Wide QRS
Regular
Irregular
→ PSVT 「ATP or ワソラン」
→ AF 「レート・リズム・抗凝固」
Unstable
stable
→ ACLS
→ VT or SVT 「ECG・ATP考慮」
徐脈
徐脈
• SSS
• AVB
• AF bradycardia
• アトロピン
• イソプロテレノール
• イノバン
• 経皮ペーシング、経静脈的ペーシング
失神
症例-4
• 63歳女性。
• 意識消失し救急要請。
• BP: 120/51 mmHg, HR: 73 bpm
• 失神か?痙攣か?(症候学の本を参照)
• 失神ならば、病歴がすべて。
• 見逃してはいけない心電図
右脚ブロック+左軸偏位=2枝ブロック
右脚ブロック+左軸偏位+Ⅰ度房室ブロック
=3枝ブロック
交代性脚ブロック
最後にちょっとだけ
痛い目をみてもらいます・・・
症例-5
• 45歳男性。飲酒後AF。
• ワソランdivするも、動悸は改善せず。シベノール
1Aを静注。
モニター心電図(特にI誘導)だけでは見逃します!
AFL
ヒトには元来、発生学的に心臓の繋ぎ目(分界稜;crista terminalis)があり、
伝導障壁となる部分が存在する。
抗不整脈薬により不応期が延長し、マクロリエントリーが形成される。
AFL
8:1
4:1
2:1
1:1
症例-6
• 45歳男性。動悸発作で来院。
WPW症候群+AF
ATP
Beta blocker
Ca blocker
Digoxin
Na blocker
症例-7
• 家族に突然死歴のある45歳男性。動悸発作
で来院。サンリズムをIV。
症例-8
• 82歳男性。AF発作あり、ワソラン、シベノールをIV。
症例-9
• 60歳男性。失神発作あり。
不整脈源性右室異形成(ARVC/D)
ご静聴ありがとうございました。

More Related Content

What's hot

輸液、基礎の基礎
輸液、基礎の基礎輸液、基礎の基礎
輸液、基礎の基礎
daichi019
 
今すぐ使える輸液の基礎2020
今すぐ使える輸液の基礎2020今すぐ使える輸液の基礎2020
今すぐ使える輸液の基礎2020
Tsuneyasu Yoshida
 
地域での脳梗塞治療について【ADVANCED】
地域での脳梗塞治療について【ADVANCED】地域での脳梗塞治療について【ADVANCED】
地域での脳梗塞治療について【ADVANCED】
NEURALGPNETWORK
 
Er:icuにおける薬剤師の目線
Er:icuにおける薬剤師の目線Er:icuにおける薬剤師の目線
Er:icuにおける薬剤師の目線Kuniaki Sano
 
語呂で覚える 緊急気道管理
語呂で覚える 緊急気道管理語呂で覚える 緊急気道管理
語呂で覚える 緊急気道管理
清水 真人
 
カフェイン中毒
カフェイン中毒カフェイン中毒
カフェイン中毒
清水 真人
 
血液培養についてまとめておく
血液培養についてまとめておく血液培養についてまとめておく
血液培養についてまとめておく
Kuniaki Sano
 
第1回 「めまい」
第1回 「めまい」 第1回 「めまい」
第1回 「めまい」
清水 真人
 
臨床研修最初の一歩:輸液の話
臨床研修最初の一歩:輸液の話臨床研修最初の一歩:輸液の話
臨床研修最初の一歩:輸液の話
Norifumi Matsuda
 
抗菌薬と細菌について改訂版
抗菌薬と細菌について改訂版抗菌薬と細菌について改訂版
抗菌薬と細菌について改訂版
Kuniaki Sano
 
私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)
私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)
私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)
Shun Yagi
 
ER/ICUの薬剤師
ER/ICUの薬剤師ER/ICUの薬剤師
ER/ICUの薬剤師
Kuniaki Sano
 
私の考える輸液療法
私の考える輸液療法私の考える輸液療法
私の考える輸液療法
guest6c0cc90
 
腹痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ
腹痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ腹痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ
腹痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ
NEURALGPNETWORK
 
Emergency
EmergencyEmergency
Emergency
Hiroyuki Ote
 
めまい パート1 鑑別
めまい パート1 鑑別めまい パート1 鑑別
めまい パート1 鑑別
NEURALGPNETWORK
 
ゴロ合わせでおぼえる救急診療
ゴロ合わせでおぼえる救急診療ゴロ合わせでおぼえる救急診療
ゴロ合わせでおぼえる救急診療
Yuichi Kuroki
 

What's hot (20)

輸液、基礎の基礎
輸液、基礎の基礎輸液、基礎の基礎
輸液、基礎の基礎
 
今すぐ使える輸液の基礎2020
今すぐ使える輸液の基礎2020今すぐ使える輸液の基礎2020
今すぐ使える輸液の基礎2020
 
地域での脳梗塞治療について【ADVANCED】
地域での脳梗塞治療について【ADVANCED】地域での脳梗塞治療について【ADVANCED】
地域での脳梗塞治療について【ADVANCED】
 
Er:icuにおける薬剤師の目線
Er:icuにおける薬剤師の目線Er:icuにおける薬剤師の目線
Er:icuにおける薬剤師の目線
 
語呂で覚える 緊急気道管理
語呂で覚える 緊急気道管理語呂で覚える 緊急気道管理
語呂で覚える 緊急気道管理
 
カフェイン中毒
カフェイン中毒カフェイン中毒
カフェイン中毒
 
血液培養についてまとめておく
血液培養についてまとめておく血液培養についてまとめておく
血液培養についてまとめておく
 
第1回 「めまい」
第1回 「めまい」 第1回 「めまい」
第1回 「めまい」
 
臨床研修最初の一歩:輸液の話
臨床研修最初の一歩:輸液の話臨床研修最初の一歩:輸液の話
臨床研修最初の一歩:輸液の話
 
抗菌薬と細菌について改訂版
抗菌薬と細菌について改訂版抗菌薬と細菌について改訂版
抗菌薬と細菌について改訂版
 
私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)
私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)
私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)
 
ER/ICUの薬剤師
ER/ICUの薬剤師ER/ICUの薬剤師
ER/ICUの薬剤師
 
私の考える輸液療法
私の考える輸液療法私の考える輸液療法
私の考える輸液療法
 
腹痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ
腹痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ腹痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ
腹痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ
 
Emergency
EmergencyEmergency
Emergency
 
めまい パート1 鑑別
めまい パート1 鑑別めまい パート1 鑑別
めまい パート1 鑑別
 
ゴロ合わせでおぼえる救急診療
ゴロ合わせでおぼえる救急診療ゴロ合わせでおぼえる救急診療
ゴロ合わせでおぼえる救急診療
 
心不全の所見
心不全の所見心不全の所見
心不全の所見
 
B 5 肺エコー
B 5 肺エコーB 5 肺エコー
B 5 肺エコー
 
臨床推論2 感度, 特異度
臨床推論2 感度, 特異度臨床推論2 感度, 特異度
臨床推論2 感度, 特異度
 

ECG lecture(後期研修医向け)