SlideShare a Scribd company logo
はじめてのDNS
小林 翔平
Twitter、Facebook、Github、Qiita: @srockstyle
Blog:http://blog.srockstyle.com/
説明する人
Shohei Kobayashi@srockstyle
Server,Backend Engineer
注:スライド内のIPアドレスは全て適当です。
!
決してDOS攻撃や悪用はしないでください。
• DNSとネットワークの話
• 名前解決の仕組み
• DNSで起こりうるトラブルについて
• まとめ
アジェンダ
DNSって?
(Domain Name Service)
その前に
ネットワークの話
ネットワークはコンピュータの集合体
それぞれコンピュータが持つ住所を「IPアドレス」と言います。
これがないと、コンピュータ同士の通信ができません。
だけどインターネットはもっと複雑
住所となるIPアドレスにも種類が有ります。
「グローバルIPアドレス」
「ローカルIPアドレス」
グローバルIPアドレス
これがインターネットの住所
グローバルIPアドレス
• IANA&各国のNICという組織が管理
• インターネットでやりとりするには絶対必須
• これがないとサーバにたどりつけないよぉふぇえ
例:222.223.24.2
さっきの例だとこうなる
グローバルIPがふられているネットワーク
=グローバルネットワーク
ローカルIPがふられているネットワーク
=ローカルネットワーク
内側と外側を区別するために
なんて呼びます
さっきの例だとこうなる
前置き終わり
じゃあDNSってどこで使うの?
グローバルIPがあれば、
そのままでいいんじゃないの?
!
インターネット使えるでしょ?
ここで疑問
ではここでDNSが無かった
場合を想定した弊社営業A川
のメールを見てみましょう
[a-kawa@222.123.56.5]のメール
株式会社  ご担当社様
お世話になっております。マインドパレットA川です。
弊社のHPはhttp://222.123.56.5/です。
もしよければご参照ください。
以上、よろしくお願いいたします。
============
株式会社マインドパレット
 http://222.123.56.5/
 ■女の子のための写真共有ソーシャルネットワーク『Snapeee』
 公式サイト http://222.123.56.6/
 PC版 http://222.123.56.7
これを見た取引先の反応
な、なんだこのわかりづらい数値の羅列は……
なにがいったいよろしくなんだ?
この署名はいったいなんなんだ?
わかりづらい!
DNSはこれを
わかりやすくします。
[a-kawa@mindpl.com]のメール
株式会社  ご担当社様
お世話になっております。マインドパレットA川です。
弊社のHPはhttp://mindpl.co.jp/です。
もしよければご参照ください。
以上、よろしくお願いいたします。
============
株式会社マインドパレット
 http://mindpl.co.jp/
 ■女の子のための写真共有ソーシャルネットワーク『Snapeee』
 公式サイト http://snape.ee/
 PC版 http://www.snapeee.net/
わかりやすい!
DNSのお仕事
mindpl.co.jp = 222.123.56.6
グローバルIPアドレスとドメインと呼ばれるURLを結びつけ、
インターネットを使うときドメインでアクセスできるようにすること!
この動作を「名前解決」と呼びます
日本よ、これがDNSだ!
第二章
名前解決の仕組み
ローカルネットワークのPCが
mindpl.co.jpというアドレスで
サーバにアクセスしたい場合
つまりこういう場合
DNSサーバがあります
ドメインがなければドメインを取得します
ドメインを扱うDNSサーバをドメイン取得時に指定
mindpl.co.jp
を管理するDNSサーバは
222.25.34.4
この時点では名前解決無理なので
サーバにふられたグローバルIPを指定
これでmindpl.co.jpでアクセスするとまず
222.25.34.4のサーバに名前解決の
リクエストが飛ばされます
!
(ちなみに本来ブラウザでアクセスしたいのは
222.25.34.3の方)
もちろんこの時点では
なにも返りません
名前解決の設定をDNSサーバにします
!
mindpl.co.jp = 222.25.34.3
この一つ一つの設定を「レコード」と呼びます
設定できるレコードと役割
• Aレコード:IPアドレスをドメインと結びつける
• MXレコード:優先されるメールサーバを設定する
• CNAMEレコード:ドメインの別名を割り振る
• NSレコード:ドメインの情報をもつDNSを指定
Aレコード設定!
DNSサーバにmindpl.co.jpのIPアドレスを聞きにいきます
DNSサーバからmindpl.co.jpのIPアドレスが返されます
これで目的のサーバにmindpl.co.jpでアクセスできる!
http://mindpl.co.jp/でHPにアクセスできます!
Mission Complete!
疑問とか問題点
Q:mindpl.co.jpにアクセスするたびにDNSサーバ問
い合わせするのめんどくない?
A:めんどいです
疑問とか問題点
Q:mindpl.co.jpに名前解決の処理が回る分だけ、ス
ピードは遅くなるんじゃない?
A:遅くなります。
疑問とか問題点
Q:名前解決の処理が集中した場合サーバ落ちるしレ
スポンス遅くなるんじゃない?
A:落ちますし遅くなります。
そこでDNSは二つのシステムに分離されています
DNS Contents Server
DNS Cache Server
DNS Contents Server
DNSの情報のマスターを持っているサーバ
!
DNS Cache Server
DNSの情報をDNS Contents Serverから
持ってきてキャッシュするサーバ
あちこちにDNS Cache Serverをたてることで、
DNSは負荷を軽減しています。
あとはブラウザやPCが勝手にDNS
の情報をキャッシュしたりします。
これで目的のサーバにDNSに毎回直接問い合わせなくても
キャッシュを参照してmindpl.co.jpでアクセスできます!
Cache?
設定を間違うと辛いよ
設定を間違うと辛い
DNSのキャッシュについて
TTL(キャッシュ生存期間)
を設定します!
!
TTLはTime To Liveの略
TTLとは?
TTLが切れるとDNS Content Serverに
マスターデータを取得に行きます。
Q:名前解決できなかった時のキャッシュはどうなるの?
A:それもキャッシュされます
存在しない名前解決はネガティブキャッシュとして保
存されます!
TTLが切れるまでその名前解決はもちろんできない
→なので存在しないURLの名前解決は気をつけよう
補足:ネガティブキャッシュのTTL
他のAレコードやMXレコードに比べて、短く設定す
るのが常識です! by サーバ管理者
つまり、DNSの浸透待ちとは……
インターネット全体にある対象ドメインのTTLが全て
切れるの待ちということです。
この辺りの仕組みを簡単に提供してくれる
AWS Route53は本当に素晴らしいですね
まとめ
• DNSはグローバルIPとドメインを結ぶ仕事だよ
• DNSサーバはDNSコンテンツサーバとDNSキャッ
シュサーバがあるよ。
• DNSにはTTL(キャッシュ生存期間)があって、
その設定はきちんとしようね。
ご清聴ありがとうございました

More Related Content

What's hot

マイクロサービスにおけるテスト自動化 with Karate
マイクロサービスにおけるテスト自動化 with Karateマイクロサービスにおけるテスト自動化 with Karate
マイクロサービスにおけるテスト自動化 with Karate
Takanori Suzuki
 
DNS移転失敗体験談
DNS移転失敗体験談DNS移転失敗体験談
DNS移転失敗体験談
oheso tori
 
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
NTT Communications Technology Development
 
[SAPPORO CEDEC] サービスの効果を高めるグリー内製ツールの技術と紹介
[SAPPORO CEDEC] サービスの効果を高めるグリー内製ツールの技術と紹介[SAPPORO CEDEC] サービスの効果を高めるグリー内製ツールの技術と紹介
[SAPPORO CEDEC] サービスの効果を高めるグリー内製ツールの技術と紹介
gree_tech
 
CRDT in 15 minutes
CRDT in 15 minutesCRDT in 15 minutes
CRDT in 15 minutes
Shingo Omura
 
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Web API入門
Web API入門Web API入門
Web API入門
Masao Takaku
 
ドメイン駆動設計 ( DDD ) をやってみよう
ドメイン駆動設計 ( DDD ) をやってみようドメイン駆動設計 ( DDD ) をやってみよう
ドメイン駆動設計 ( DDD ) をやってみよう
増田 亨
 
もう知らずにはいられないGitOpsをArgoCDで学ぶ【WESEEK Tech Conf #3】
もう知らずにはいられないGitOpsをArgoCDで学ぶ【WESEEK Tech Conf #3】もう知らずにはいられないGitOpsをArgoCDで学ぶ【WESEEK Tech Conf #3】
もう知らずにはいられないGitOpsをArgoCDで学ぶ【WESEEK Tech Conf #3】
WESEEKWESEEK
 
Webページが表示されるまで
Webページが表示されるまでWebページが表示されるまで
Webページが表示されるまで
Masataka Suzuki
 
PostgreSQL SQLチューニング入門 実践編(pgcon14j)
PostgreSQL SQLチューニング入門 実践編(pgcon14j)PostgreSQL SQLチューニング入門 実践編(pgcon14j)
PostgreSQL SQLチューニング入門 実践編(pgcon14j)
Satoshi Yamada
 
webエンジニアのためのはじめてのredis
webエンジニアのためのはじめてのrediswebエンジニアのためのはじめてのredis
webエンジニアのためのはじめてのredis
nasa9084
 
普通のRailsアプリをdockerで本番運用する知見
普通のRailsアプリをdockerで本番運用する知見普通のRailsアプリをdockerで本番運用する知見
普通のRailsアプリをdockerで本番運用する知見
zaru sakuraba
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
Kohei Tokunaga
 
日本語テストメソッドについて
日本語テストメソッドについて日本語テストメソッドについて
日本語テストメソッドについてkumake
 
Azure Cosmos DB のキホンと使いドコロ
Azure Cosmos DB のキホンと使いドコロAzure Cosmos DB のキホンと使いドコロ
Azure Cosmos DB のキホンと使いドコロ
Kazuyuki Miyake
 
徳丸本ができるまで
徳丸本ができるまで徳丸本ができるまで
徳丸本ができるまでHiroshi Tokumaru
 
暗認本読書会7
暗認本読書会7暗認本読書会7
暗認本読書会7
MITSUNARI Shigeo
 
2016/12/15 SQLチューニングと対戦格闘ゲームの類似性について語る。 JPOUG Advent Calendar 2016 Day 15
2016/12/15 SQLチューニングと対戦格闘ゲームの類似性について語る。 JPOUG Advent Calendar 2016 Day 152016/12/15 SQLチューニングと対戦格闘ゲームの類似性について語る。 JPOUG Advent Calendar 2016 Day 15
2016/12/15 SQLチューニングと対戦格闘ゲームの類似性について語る。 JPOUG Advent Calendar 2016 Day 15
歩 柴田
 
Markdownもはじめよう
MarkdownもはじめようMarkdownもはじめよう
Markdownもはじめよう
masayoshi takahashi
 

What's hot (20)

マイクロサービスにおけるテスト自動化 with Karate
マイクロサービスにおけるテスト自動化 with Karateマイクロサービスにおけるテスト自動化 with Karate
マイクロサービスにおけるテスト自動化 with Karate
 
DNS移転失敗体験談
DNS移転失敗体験談DNS移転失敗体験談
DNS移転失敗体験談
 
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
 
[SAPPORO CEDEC] サービスの効果を高めるグリー内製ツールの技術と紹介
[SAPPORO CEDEC] サービスの効果を高めるグリー内製ツールの技術と紹介[SAPPORO CEDEC] サービスの効果を高めるグリー内製ツールの技術と紹介
[SAPPORO CEDEC] サービスの効果を高めるグリー内製ツールの技術と紹介
 
CRDT in 15 minutes
CRDT in 15 minutesCRDT in 15 minutes
CRDT in 15 minutes
 
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
 
Web API入門
Web API入門Web API入門
Web API入門
 
ドメイン駆動設計 ( DDD ) をやってみよう
ドメイン駆動設計 ( DDD ) をやってみようドメイン駆動設計 ( DDD ) をやってみよう
ドメイン駆動設計 ( DDD ) をやってみよう
 
もう知らずにはいられないGitOpsをArgoCDで学ぶ【WESEEK Tech Conf #3】
もう知らずにはいられないGitOpsをArgoCDで学ぶ【WESEEK Tech Conf #3】もう知らずにはいられないGitOpsをArgoCDで学ぶ【WESEEK Tech Conf #3】
もう知らずにはいられないGitOpsをArgoCDで学ぶ【WESEEK Tech Conf #3】
 
Webページが表示されるまで
Webページが表示されるまでWebページが表示されるまで
Webページが表示されるまで
 
PostgreSQL SQLチューニング入門 実践編(pgcon14j)
PostgreSQL SQLチューニング入門 実践編(pgcon14j)PostgreSQL SQLチューニング入門 実践編(pgcon14j)
PostgreSQL SQLチューニング入門 実践編(pgcon14j)
 
webエンジニアのためのはじめてのredis
webエンジニアのためのはじめてのrediswebエンジニアのためのはじめてのredis
webエンジニアのためのはじめてのredis
 
普通のRailsアプリをdockerで本番運用する知見
普通のRailsアプリをdockerで本番運用する知見普通のRailsアプリをdockerで本番運用する知見
普通のRailsアプリをdockerで本番運用する知見
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
 
日本語テストメソッドについて
日本語テストメソッドについて日本語テストメソッドについて
日本語テストメソッドについて
 
Azure Cosmos DB のキホンと使いドコロ
Azure Cosmos DB のキホンと使いドコロAzure Cosmos DB のキホンと使いドコロ
Azure Cosmos DB のキホンと使いドコロ
 
徳丸本ができるまで
徳丸本ができるまで徳丸本ができるまで
徳丸本ができるまで
 
暗認本読書会7
暗認本読書会7暗認本読書会7
暗認本読書会7
 
2016/12/15 SQLチューニングと対戦格闘ゲームの類似性について語る。 JPOUG Advent Calendar 2016 Day 15
2016/12/15 SQLチューニングと対戦格闘ゲームの類似性について語る。 JPOUG Advent Calendar 2016 Day 152016/12/15 SQLチューニングと対戦格闘ゲームの類似性について語る。 JPOUG Advent Calendar 2016 Day 15
2016/12/15 SQLチューニングと対戦格闘ゲームの類似性について語る。 JPOUG Advent Calendar 2016 Day 15
 
Markdownもはじめよう
MarkdownもはじめようMarkdownもはじめよう
Markdownもはじめよう
 

Viewers also liked

DNS 入門
DNS 入門DNS 入門
DNS 入門
Sho A
 
DNS悩み多きシステムの基礎から最新状況まで
DNS悩み多きシステムの基礎から最新状況までDNS悩み多きシステムの基礎から最新状況まで
DNS悩み多きシステムの基礎から最新状況まで
Yoshiki Ishida
 
インターネッツの繋がるしくみ(物理層編) #sa_study
インターネッツの繋がるしくみ(物理層編) #sa_studyインターネッツの繋がるしくみ(物理層編) #sa_study
インターネッツの繋がるしくみ(物理層編) #sa_study
Shinichiro Yoshida
 
インフラ・サーバ技術の Days of Future Past
インフラ・サーバ技術の Days of Future Pastインフラ・サーバ技術の Days of Future Past
インフラ・サーバ技術の Days of Future Past
Shohei Kobayashi
 
Ruby on vim yokohama.vim発表資料
Ruby on vim yokohama.vim発表資料Ruby on vim yokohama.vim発表資料
Ruby on vim yokohama.vim発表資料
Shohei Kobayashi
 
インターネットってなんだろう?
インターネットってなんだろう?インターネットってなんだろう?
インターネットってなんだろう?
Tsutomu Kawamura
 
JPNIC不当課金裁判説明会資料
JPNIC不当課金裁判説明会資料JPNIC不当課金裁判説明会資料
JPNIC不当課金裁判説明会資料tss_ontap
 
DNSの仕組みを理解しよう(非エンジニア向け)
DNSの仕組みを理解しよう(非エンジニア向け)DNSの仕組みを理解しよう(非エンジニア向け)
DNSの仕組みを理解しよう(非エンジニア向け)
Yoshitaka KATO
 
データベース入門3
データベース入門3データベース入門3
データベース入門3
tadaaki hayashi
 
データベース入門1
データベース入門1データベース入門1
データベース入門1
tadaaki hayashi
 
わかると楽しいInfrastructure as code
わかると楽しいInfrastructure as codeわかると楽しいInfrastructure as code
わかると楽しいInfrastructure as code
Shohei Kobayashi
 
Awsとrubyで作るビッグデータ解析の裏側
Awsとrubyで作るビッグデータ解析の裏側Awsとrubyで作るビッグデータ解析の裏側
Awsとrubyで作るビッグデータ解析の裏側
Shohei Kobayashi
 
データベース入門2
データベース入門2データベース入門2
データベース入門2
tadaaki hayashi
 
プレゼンの技術
プレゼンの技術プレゼンの技術
プレゼンの技術
心 谷本
 
PostgreSQLアーキテクチャ入門(PostgreSQL Conference 2012)
PostgreSQLアーキテクチャ入門(PostgreSQL Conference 2012)PostgreSQLアーキテクチャ入門(PostgreSQL Conference 2012)
PostgreSQLアーキテクチャ入門(PostgreSQL Conference 2012)
Uptime Technologies LLC (JP)
 
インターネッツの繋がるしくみ(TCP/IP編) #sa_study
インターネッツの繋がるしくみ(TCP/IP編) #sa_studyインターネッツの繋がるしくみ(TCP/IP編) #sa_study
インターネッツの繋がるしくみ(TCP/IP編) #sa_study
Shinichiro Yoshida
 
SQLチューニング入門 入門編
SQLチューニング入門 入門編SQLチューニング入門 入門編
SQLチューニング入門 入門編Miki Shimogai
 

Viewers also liked (17)

DNS 入門
DNS 入門DNS 入門
DNS 入門
 
DNS悩み多きシステムの基礎から最新状況まで
DNS悩み多きシステムの基礎から最新状況までDNS悩み多きシステムの基礎から最新状況まで
DNS悩み多きシステムの基礎から最新状況まで
 
インターネッツの繋がるしくみ(物理層編) #sa_study
インターネッツの繋がるしくみ(物理層編) #sa_studyインターネッツの繋がるしくみ(物理層編) #sa_study
インターネッツの繋がるしくみ(物理層編) #sa_study
 
インフラ・サーバ技術の Days of Future Past
インフラ・サーバ技術の Days of Future Pastインフラ・サーバ技術の Days of Future Past
インフラ・サーバ技術の Days of Future Past
 
Ruby on vim yokohama.vim発表資料
Ruby on vim yokohama.vim発表資料Ruby on vim yokohama.vim発表資料
Ruby on vim yokohama.vim発表資料
 
インターネットってなんだろう?
インターネットってなんだろう?インターネットってなんだろう?
インターネットってなんだろう?
 
JPNIC不当課金裁判説明会資料
JPNIC不当課金裁判説明会資料JPNIC不当課金裁判説明会資料
JPNIC不当課金裁判説明会資料
 
DNSの仕組みを理解しよう(非エンジニア向け)
DNSの仕組みを理解しよう(非エンジニア向け)DNSの仕組みを理解しよう(非エンジニア向け)
DNSの仕組みを理解しよう(非エンジニア向け)
 
データベース入門3
データベース入門3データベース入門3
データベース入門3
 
データベース入門1
データベース入門1データベース入門1
データベース入門1
 
わかると楽しいInfrastructure as code
わかると楽しいInfrastructure as codeわかると楽しいInfrastructure as code
わかると楽しいInfrastructure as code
 
Awsとrubyで作るビッグデータ解析の裏側
Awsとrubyで作るビッグデータ解析の裏側Awsとrubyで作るビッグデータ解析の裏側
Awsとrubyで作るビッグデータ解析の裏側
 
データベース入門2
データベース入門2データベース入門2
データベース入門2
 
プレゼンの技術
プレゼンの技術プレゼンの技術
プレゼンの技術
 
PostgreSQLアーキテクチャ入門(PostgreSQL Conference 2012)
PostgreSQLアーキテクチャ入門(PostgreSQL Conference 2012)PostgreSQLアーキテクチャ入門(PostgreSQL Conference 2012)
PostgreSQLアーキテクチャ入門(PostgreSQL Conference 2012)
 
インターネッツの繋がるしくみ(TCP/IP編) #sa_study
インターネッツの繋がるしくみ(TCP/IP編) #sa_studyインターネッツの繋がるしくみ(TCP/IP編) #sa_study
インターネッツの繋がるしくみ(TCP/IP編) #sa_study
 
SQLチューニング入門 入門編
SQLチューニング入門 入門編SQLチューニング入門 入門編
SQLチューニング入門 入門編
 

Similar to はじめてのDNS

DNS について
DNS についてDNS について
DNS について
Ryoma Takeda
 
2011年度 新3年生向け
2011年度 新3年生向け2011年度 新3年生向け
2011年度 新3年生向け
Yuki Takahashi
 
ドメイン名入門
ドメイン名入門ドメイン名入門
ドメイン名入門
Sho A
 
既出のDNS キャッシュポイズニング
既出のDNS キャッシュポイズニング既出のDNS キャッシュポイズニング
既出のDNS キャッシュポイズニング
nemumu
 
10分でわかる幽霊問題-事後資料
10分でわかる幽霊問題-事後資料10分でわかる幽霊問題-事後資料
10分でわかる幽霊問題-事後資料
Yasuhiro Morishita
 
04 heisei30autumn
04 heisei30autumn04 heisei30autumn
04 heisei30autumn
ssuser9eba68
 
DNSの運用を考える
DNSの運用を考えるDNSの運用を考える
DNSの運用を考える
aeoe
 
ネットワークの紹介+苦労話
ネットワークの紹介+苦労話ネットワークの紹介+苦労話
ネットワークの紹介+苦労話
Tetsuya Hasegawa
 
Hipとは?
Hipとは?Hipとは?
Hipとは?
Takuma Miki
 
レガシーな Perl システムに DDD (ドメイン駆動設計)を取り入れる
レガシーな Perl システムに DDD (ドメイン駆動設計)を取り入れるレガシーな Perl システムに DDD (ドメイン駆動設計)を取り入れる
レガシーな Perl システムに DDD (ドメイン駆動設計)を取り入れる
sairoutine
 
ドメイン名・DNS勉強会20140123 DNSのお話
ドメイン名・DNS勉強会20140123 DNSのお話ドメイン名・DNS勉強会20140123 DNSのお話
ドメイン名・DNS勉強会20140123 DNSのお話
Masahiro NISHIGUCHI
 
勉強会 Vol3【ドメインとは】
勉強会 Vol3【ドメインとは】勉強会 Vol3【ドメインとは】
勉強会 Vol3【ドメインとは】
chimoto
 
DNS問い合わせ結果の可視化
DNS問い合わせ結果の可視化DNS問い合わせ結果の可視化
DNS問い合わせ結果の可視化
Mizutani Masayoshi
 
広く知ってほしいDNSのこと ―とあるセキュリティ屋から見たDNS受難の10年間―
広く知ってほしいDNSのこと ―とあるセキュリティ屋から見たDNS受難の10年間―広く知ってほしいDNSのこと ―とあるセキュリティ屋から見たDNS受難の10年間―
広く知ってほしいDNSのこと ―とあるセキュリティ屋から見たDNS受難の10年間―
Tomohiro Nakashima
 
20070901.mydomain
20070901.mydomain20070901.mydomain
20070901.mydomain
Ken SASAKI
 
20111029 part2-dnsトリビア(出張版)-事後資料
20111029 part2-dnsトリビア(出張版)-事後資料20111029 part2-dnsトリビア(出張版)-事後資料
20111029 part2-dnsトリビア(出張版)-事後資料Yasuhiro Morishita
 
ダイナミックDNSとは
ダイナミックDNSとはダイナミックDNSとは
ダイナミックDNSとは
Takeshi Kabu
 

Similar to はじめてのDNS (17)

DNS について
DNS についてDNS について
DNS について
 
2011年度 新3年生向け
2011年度 新3年生向け2011年度 新3年生向け
2011年度 新3年生向け
 
ドメイン名入門
ドメイン名入門ドメイン名入門
ドメイン名入門
 
既出のDNS キャッシュポイズニング
既出のDNS キャッシュポイズニング既出のDNS キャッシュポイズニング
既出のDNS キャッシュポイズニング
 
10分でわかる幽霊問題-事後資料
10分でわかる幽霊問題-事後資料10分でわかる幽霊問題-事後資料
10分でわかる幽霊問題-事後資料
 
04 heisei30autumn
04 heisei30autumn04 heisei30autumn
04 heisei30autumn
 
DNSの運用を考える
DNSの運用を考えるDNSの運用を考える
DNSの運用を考える
 
ネットワークの紹介+苦労話
ネットワークの紹介+苦労話ネットワークの紹介+苦労話
ネットワークの紹介+苦労話
 
Hipとは?
Hipとは?Hipとは?
Hipとは?
 
レガシーな Perl システムに DDD (ドメイン駆動設計)を取り入れる
レガシーな Perl システムに DDD (ドメイン駆動設計)を取り入れるレガシーな Perl システムに DDD (ドメイン駆動設計)を取り入れる
レガシーな Perl システムに DDD (ドメイン駆動設計)を取り入れる
 
ドメイン名・DNS勉強会20140123 DNSのお話
ドメイン名・DNS勉強会20140123 DNSのお話ドメイン名・DNS勉強会20140123 DNSのお話
ドメイン名・DNS勉強会20140123 DNSのお話
 
勉強会 Vol3【ドメインとは】
勉強会 Vol3【ドメインとは】勉強会 Vol3【ドメインとは】
勉強会 Vol3【ドメインとは】
 
DNS問い合わせ結果の可視化
DNS問い合わせ結果の可視化DNS問い合わせ結果の可視化
DNS問い合わせ結果の可視化
 
広く知ってほしいDNSのこと ―とあるセキュリティ屋から見たDNS受難の10年間―
広く知ってほしいDNSのこと ―とあるセキュリティ屋から見たDNS受難の10年間―広く知ってほしいDNSのこと ―とあるセキュリティ屋から見たDNS受難の10年間―
広く知ってほしいDNSのこと ―とあるセキュリティ屋から見たDNS受難の10年間―
 
20070901.mydomain
20070901.mydomain20070901.mydomain
20070901.mydomain
 
20111029 part2-dnsトリビア(出張版)-事後資料
20111029 part2-dnsトリビア(出張版)-事後資料20111029 part2-dnsトリビア(出張版)-事後資料
20111029 part2-dnsトリビア(出張版)-事後資料
 
ダイナミックDNSとは
ダイナミックDNSとはダイナミックDNSとは
ダイナミックDNSとは
 

はじめてのDNS