SlideShare a Scribd company logo
業務時間で書いたパッチは誰のもの?
OSS 活動にまつわる罠
サイボウズ株式会社
運用本部 クラウド運用チーム
内田公太
2018/09/08
builderscon Tokyo 2018
自己紹介
▌内田公太 @uchan_nos
▌クラウド運用チーム(SRE)
 サービスの死活監視システム
 顧客データのバックアップ
 ログ収集・解析システム
▌兼OSS推進室
著書など
執筆 校正
http://amzn.asia/iSc89okhttp://amzn.asia/4Kvi8gj
サイボウズとは
• 国内シェアNo.1
グループウェア
• 業務アプリ構築
プラットフォーム
チームワークを促進する製品を
作って,運用して,売っている
目次
▌業務で書いたパッチ投稿に潜む罠
▌趣味OSSを業務で改良する際の罠
▌OSSポリシーの紹介
▌ポリシー本文
▌OSS推進室について
目次
▌⇒業務で書いたパッチ投稿に潜む罠
▌趣味OSSを業務で改良する際の罠
▌OSSポリシーの紹介
▌ポリシー本文
▌OSS推進室について
この時代,業務でのOSS利用は必須
▌OSSを挙げたらきりがない
 Linux, Vim, Emacs, Git, Python, GCC, …
 MySQL, PostgreSQL, Elasticsearch, …
 Hadoop, Kafka, Presto, Redash, …
▌OSSを使わずに生きることなど不可能!!
OSSの使用は自己責任
▌OSSの原則=問題があれば自己解決
 不具合や脆弱性があれば,自分で直す!
▌サイボウズでの実例
 Linuxでボリュームサイズ拡張時にページ
キャッシュが飛んでしまう問題を修正
 https://blog.cybozu.io/entry/2018/06/28/080000
不具合があれば自分で直す
▌OSSに不具合があった→パッチを書く
▌このパッチ,本家にマージしてもらいたい
 パッチしなおす手間が減る
 コミュニティに寄与できる
パッチの行方
▌業務時間にパッチを書いたのはいいが…
▌罠1. このパッチは社外公開していいの?
▌罠2. 誰に許可を取ればいいの?
▌罠3. 何名義で公開すればいいの?
▌罠4. CLAへの署名を求められた…
目次
▌業務で書いたパッチ投稿に潜む罠
▌⇒趣味OSSを業務で改良する際の罠
▌OSSポリシーの紹介
▌ポリシー本文
▌OSS推進室について
ところで皆さん,
趣味OSS書いてますか
趣味OSSにユーザが付くと嬉しい(1/2)
▌趣味OSSが誰かに使われる→嬉しい
▌自チームの業務に採用される→超嬉しい
▌サイボウズでの実例1
 github.com/shuyo/language-detection
 53言語に対応した言語判定ライブラリ
 cybozu.comでバリバリ稼働中
趣味OSSにユーザが付くと嬉しい(2/2)
▌サイボウズでの実例2
 github.com/teppeis/fixclosure
 Closure Libraryのための依存チェッカー
 github.com/teppeis/grunt-parallelize
 ソースファイルを分割して並列化
 kintone開発チームで活躍中
業務でパッチを書く
▌業務で使っている趣味OSS
→業務時間でパッチを書きたい(当然)
▌罠1. 業務時間を趣味OSSに使っていい?
▌罠2. パッチの著作権は誰のもの?
▌罠3. 会社のコードを混ぜたくない
目次
▌業務で書いたパッチ投稿に潜む罠
▌趣味OSSを業務で改良する際の罠
▌⇒OSSポリシーの紹介
▌ポリシー本文
▌OSS推進室について
ポリシー全文
▌Read the Docsで公開
▌CC0なのでご自由にどうぞ
▌日本語
https://cybozu-oss-policy.readthedocs.io/ja/latest/
▌英語
https://cybozu-oss-policy.readthedocs.io/en/latest/
解説したブログ記事
▌「サイボウズのOSSポリシーを紹介します」
 Cybozu Inside Out
 https://blog.cybozu.io/entry/oss-policy
▌ポリシーの各項目のざっくりした説明
▌各項目の設計意図の紹介
ポリシーの全体構成
▌ポリシー
 全体的な方針や大きなルール
 どの会社でも適用できる汎用的な書き方
▌ガイドライン
 細則,個別具体的な手順など
 サイボウズに特化した内容
ポリシー策定の背景
ポリシー策定前の状況
▌めっちゃOSS使ってた
▌一方,OSSに関する社内規定が貧弱
▌2個しかなかった社内規定
▌1. OSSの利用前にライセンスを確認する
▌2. OSSを公開する際は部長の許可を得る
目次
▌業務で書いたパッチ投稿に潜む罠
▌趣味OSSを業務で改良する際の罠
▌OSSポリシーの紹介
▌⇒ポリシー本文
▌OSS推進室について
前文
本規程の第一の目的は、当社ならびに当社従業員が OSS
関連活動を過大な負担なく行えるよう支援することであ
る。 そのために、当社、当社従業員または他者の著作権、
特許権および商標権に関する事項を定める。
本規程の第二の目的は、当社がオープンソースコミュニ
ティにおける良き一員であるために必要な規定を定める
ことである。 そのために、ライセンス違反への対応方針
ならびに社員が発見した他者 OSS の不具合を報告する
努力義務を定める。
著作権の帰属
上司の指示がなければ自分のもの!
▌著作権が会社に帰属する条件を2つに限定
 当社の極秘情報を含むもの,または
 上長の明示的な指示または承認のもと作成
されたもの
▌その他は社員個人のものとなる
 .vimrc
 自発的に書いたOSSパッチ etc.
趣味OSSに対するパッチも自分のもの!
▌趣味OSSに対して
▌業務で作成したパッチを取り込む際
▌著作権が従業員に自動的に譲渡される
パッチ
従業員の個人的なOSS
OSS
当社著作物のOSS化
新規OSSは許可不要!
▌当社が管理する場所(GitHub)に
▌OSSを自由に公開してよい
 管理アプリに登録
 ライセンスファイル等の配置
▌従来は許可制だった
→1行もコードが無いのに許可も何もない
パッチ提供も許可不要!
▌原則自由
▌CLA同意を求められた場合
 当社を代表して署名してよい
=上長欄に勝手に署名してよい
目次
▌業務で書いたパッチ投稿に潜む罠
▌趣味OSSを業務で改良する際の罠
▌OSSポリシーの紹介
▌ポリシー本文
▌⇒OSS推進室について
OSS推進室(Open Source Program Office)
▌2018年8月に設立
▌今後の予定:
 ポリシーとガイドラインのメンテ
 社外のOSSコミュニティの支援
まとめ
▌業務で書いたパッチ投稿に潜む罠
▌趣味OSSを業務で改良する際の罠
▌OSSポリシーの紹介
▌ポリシー本文
▌OSS推進室について
OSSやるならサイボウズ!

More Related Content

What's hot

Power BI をアプリに埋め込みたい? ならば Power BI Embedded だ!
Power BI をアプリに埋め込みたい? ならば Power BI Embedded だ!Power BI をアプリに埋め込みたい? ならば Power BI Embedded だ!
Power BI をアプリに埋め込みたい? ならば Power BI Embedded だ!
Teruchika Yamada
 
Python におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころ
Python におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころPython におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころ
Python におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころ
Junya Hayashi
 
クラウド環境下におけるAPIリトライ設計
クラウド環境下におけるAPIリトライ設計クラウド環境下におけるAPIリトライ設計
クラウド環境下におけるAPIリトライ設計
Kouji YAMADA
 
pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
シリコンバレーの「何が」凄いのか
シリコンバレーの「何が」凄いのかシリコンバレーの「何が」凄いのか
シリコンバレーの「何が」凄いのか
Atsushi Nakada
 
MQTTとAMQPと.NET
MQTTとAMQPと.NETMQTTとAMQPと.NET
MQTTとAMQPと.NET
terurou
 
忙しい人の5分で分かるMesos入門 - Mesos って何だ?
忙しい人の5分で分かるMesos入門 - Mesos って何だ?忙しい人の5分で分かるMesos入門 - Mesos って何だ?
忙しい人の5分で分かるMesos入門 - Mesos って何だ?
Masahito Zembutsu
 
DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか
DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのかDDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか
DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか
Koichiro Matsuoka
 
Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版
Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版
Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版
Masahito Zembutsu
 
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
Masahito Zembutsu
 
Aws amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは v2
Aws amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは v2Aws amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは v2
Aws amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは v2
Koitabashi Yoshitaka
 
がんばらなくても C# で Single Page Web アプリケーションが書けてしまう「Blazor」とは
がんばらなくても C# で Single Page Web アプリケーションが書けてしまう「Blazor」とはがんばらなくても C# で Single Page Web アプリケーションが書けてしまう「Blazor」とは
がんばらなくても C# で Single Page Web アプリケーションが書けてしまう「Blazor」とは
Jun-ichi Sakamoto
 
HadoopをBQにマイグレしようとしてる話
HadoopをBQにマイグレしようとしてる話HadoopをBQにマイグレしようとしてる話
HadoopをBQにマイグレしようとしてる話
Recruit Technologies
 
世界でいちばんわかりやすいドメイン駆動設計
世界でいちばんわかりやすいドメイン駆動設計世界でいちばんわかりやすいドメイン駆動設計
世界でいちばんわかりやすいドメイン駆動設計
増田 亨
 
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
Trainocate Japan, Ltd.
 
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
ShuheiUda
 
30分で分かる!OSの作り方
30分で分かる!OSの作り方30分で分かる!OSの作り方
30分で分かる!OSの作り方
uchan_nos
 
DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較
Akihiro Suda
 
比較サイトの検索改善(SPA から SSR に変換)
比較サイトの検索改善(SPA から SSR に変換)比較サイトの検索改善(SPA から SSR に変換)
比較サイトの検索改善(SPA から SSR に変換)
gree_tech
 

What's hot (20)

Power BI をアプリに埋め込みたい? ならば Power BI Embedded だ!
Power BI をアプリに埋め込みたい? ならば Power BI Embedded だ!Power BI をアプリに埋め込みたい? ならば Power BI Embedded だ!
Power BI をアプリに埋め込みたい? ならば Power BI Embedded だ!
 
Python におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころ
Python におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころPython におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころ
Python におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころ
 
クラウド環境下におけるAPIリトライ設計
クラウド環境下におけるAPIリトライ設計クラウド環境下におけるAPIリトライ設計
クラウド環境下におけるAPIリトライ設計
 
pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
 
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
 
シリコンバレーの「何が」凄いのか
シリコンバレーの「何が」凄いのかシリコンバレーの「何が」凄いのか
シリコンバレーの「何が」凄いのか
 
MQTTとAMQPと.NET
MQTTとAMQPと.NETMQTTとAMQPと.NET
MQTTとAMQPと.NET
 
忙しい人の5分で分かるMesos入門 - Mesos って何だ?
忙しい人の5分で分かるMesos入門 - Mesos って何だ?忙しい人の5分で分かるMesos入門 - Mesos って何だ?
忙しい人の5分で分かるMesos入門 - Mesos って何だ?
 
DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか
DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのかDDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか
DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか
 
Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版
Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版
Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版
 
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
 
Aws amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは v2
Aws amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは v2Aws amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは v2
Aws amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは v2
 
がんばらなくても C# で Single Page Web アプリケーションが書けてしまう「Blazor」とは
がんばらなくても C# で Single Page Web アプリケーションが書けてしまう「Blazor」とはがんばらなくても C# で Single Page Web アプリケーションが書けてしまう「Blazor」とは
がんばらなくても C# で Single Page Web アプリケーションが書けてしまう「Blazor」とは
 
HadoopをBQにマイグレしようとしてる話
HadoopをBQにマイグレしようとしてる話HadoopをBQにマイグレしようとしてる話
HadoopをBQにマイグレしようとしてる話
 
世界でいちばんわかりやすいドメイン駆動設計
世界でいちばんわかりやすいドメイン駆動設計世界でいちばんわかりやすいドメイン駆動設計
世界でいちばんわかりやすいドメイン駆動設計
 
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
 
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
 
30分で分かる!OSの作り方
30分で分かる!OSの作り方30分で分かる!OSの作り方
30分で分かる!OSの作り方
 
DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較
 
比較サイトの検索改善(SPA から SSR に変換)
比較サイトの検索改善(SPA から SSR に変換)比較サイトの検索改善(SPA から SSR に変換)
比較サイトの検索改善(SPA から SSR に変換)
 

Similar to 業務時間で書いたパッチは誰のもの?OSS活動にまつわる罠 (builderscon tokyo 2018)

概説 Data API v3
概説 Data API v3概説 Data API v3
概説 Data API v3
Yuji Takayama
 
基調講演「データのグループウェア化」
基調講演「データのグループウェア化」基調講演「データのグループウェア化」
基調講演「データのグループウェア化」Cybozucommunity
 
ノンコーディングでここまでできる!LINE BOT を作ってみよう!
ノンコーディングでここまでできる!LINE BOT を作ってみよう!ノンコーディングでここまでできる!LINE BOT を作ってみよう!
ノンコーディングでここまでできる!LINE BOT を作ってみよう!
典子 松本
 
OpenWhisk Serverless への期待
OpenWhisk Serverless への期待OpenWhisk Serverless への期待
OpenWhisk Serverless への期待
Hideaki Tokida
 
2014-01-28 Operation in the future
2014-01-28 Operation in the future2014-01-28 Operation in the future
2014-01-28 Operation in the future
Operation Lab, LLC.
 
OSC2018 hiroshima session slide by OSSC
OSC2018 hiroshima session slide by OSSCOSC2018 hiroshima session slide by OSSC
OSC2018 hiroshima session slide by OSSC
Daisuke Nishino
 
AWSによるサーバーレスアーキテクチャ
AWSによるサーバーレスアーキテクチャAWSによるサーバーレスアーキテクチャ
AWSによるサーバーレスアーキテクチャ
真吾 吉田
 
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
Masahito Zembutsu
 
JAWS-UG三都物語_企業でのAWS導入のエントリーポイント
JAWS-UG三都物語_企業でのAWS導入のエントリーポイントJAWS-UG三都物語_企業でのAWS導入のエントリーポイント
JAWS-UG三都物語_企業でのAWS導入のエントリーポイントToshiyuki Konparu
 
DRIVE CHARTの裏側 〜 AI ☓ IoT ☓ ビッグデータを 支えるアーキテクチャ 〜
DRIVE CHARTの裏側  〜 AI ☓ IoT ☓ ビッグデータを 支えるアーキテクチャ 〜DRIVE CHARTの裏側  〜 AI ☓ IoT ☓ ビッグデータを 支えるアーキテクチャ 〜
DRIVE CHARTの裏側 〜 AI ☓ IoT ☓ ビッグデータを 支えるアーキテクチャ 〜
DeNA
 
OSS Market Momentum In Japan
OSS Market Momentum In JapanOSS Market Momentum In Japan
OSS Market Momentum In Japan
MKT International Inc.
 
20161110 Cybozu Days 2016 ランチセッション 『キントーンと共に飛び込む、クラウドが当たり前になった企業情報システムの未来』
20161110 Cybozu Days 2016 ランチセッション 『キントーンと共に飛び込む、クラウドが当たり前になった企業情報システムの未来』20161110 Cybozu Days 2016 ランチセッション 『キントーンと共に飛び込む、クラウドが当たり前になった企業情報システムの未来』
20161110 Cybozu Days 2016 ランチセッション 『キントーンと共に飛び込む、クラウドが当たり前になった企業情報システムの未来』
R3 institute
 
わんくま東京勉強会#46 Azureセッション資料
わんくま東京勉強会#46 Azureセッション資料わんくま東京勉強会#46 Azureセッション資料
わんくま東京勉強会#46 Azureセッション資料
guest628c07
 
わんくま東京勉強会#46 Azureセッション資料
わんくま東京勉強会#46 Azureセッション資料わんくま東京勉強会#46 Azureセッション資料
わんくま東京勉強会#46 Azureセッション資料
Shinichiro Isago
 
OutSystems ユーザー会 セッション資料
OutSystems ユーザー会 セッション資料OutSystems ユーザー会 セッション資料
OutSystems ユーザー会 セッション資料
Tsuyoshi Kawarasaki
 
Stackdriver を利用した実戦的なサーバ監視・運用方法
Stackdriver を利用した実戦的なサーバ監視・運用方法Stackdriver を利用した実戦的なサーバ監視・運用方法
Stackdriver を利用した実戦的なサーバ監視・運用方法
beyond Co., Ltd.
 
Stackdriver を利用した実戦的なサーバ監視・運用方法
Stackdriver を利用した実戦的なサーバ監視・運用方法Stackdriver を利用した実戦的なサーバ監視・運用方法
Stackdriver を利用した実戦的なサーバ監視・運用方法
Masahiro Haraoka
 
Nifty cloud mbaas
Nifty cloud mbaasNifty cloud mbaas
Nifty cloud mbaas
アシアル株式会社
 
クラウド事業者に求めるビジネス要件
クラウド事業者に求めるビジネス要件クラウド事業者に求めるビジネス要件
クラウド事業者に求めるビジネス要件
雄哉 吉田
 
【HinemosWorld2014】B1-4_NTTデータ先端技術のOpenStack Hinemosソリューション
【HinemosWorld2014】B1-4_NTTデータ先端技術のOpenStack Hinemosソリューション【HinemosWorld2014】B1-4_NTTデータ先端技術のOpenStack Hinemosソリューション
【HinemosWorld2014】B1-4_NTTデータ先端技術のOpenStack Hinemosソリューション
Hinemos
 

Similar to 業務時間で書いたパッチは誰のもの?OSS活動にまつわる罠 (builderscon tokyo 2018) (20)

概説 Data API v3
概説 Data API v3概説 Data API v3
概説 Data API v3
 
基調講演「データのグループウェア化」
基調講演「データのグループウェア化」基調講演「データのグループウェア化」
基調講演「データのグループウェア化」
 
ノンコーディングでここまでできる!LINE BOT を作ってみよう!
ノンコーディングでここまでできる!LINE BOT を作ってみよう!ノンコーディングでここまでできる!LINE BOT を作ってみよう!
ノンコーディングでここまでできる!LINE BOT を作ってみよう!
 
OpenWhisk Serverless への期待
OpenWhisk Serverless への期待OpenWhisk Serverless への期待
OpenWhisk Serverless への期待
 
2014-01-28 Operation in the future
2014-01-28 Operation in the future2014-01-28 Operation in the future
2014-01-28 Operation in the future
 
OSC2018 hiroshima session slide by OSSC
OSC2018 hiroshima session slide by OSSCOSC2018 hiroshima session slide by OSSC
OSC2018 hiroshima session slide by OSSC
 
AWSによるサーバーレスアーキテクチャ
AWSによるサーバーレスアーキテクチャAWSによるサーバーレスアーキテクチャ
AWSによるサーバーレスアーキテクチャ
 
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
 
JAWS-UG三都物語_企業でのAWS導入のエントリーポイント
JAWS-UG三都物語_企業でのAWS導入のエントリーポイントJAWS-UG三都物語_企業でのAWS導入のエントリーポイント
JAWS-UG三都物語_企業でのAWS導入のエントリーポイント
 
DRIVE CHARTの裏側 〜 AI ☓ IoT ☓ ビッグデータを 支えるアーキテクチャ 〜
DRIVE CHARTの裏側  〜 AI ☓ IoT ☓ ビッグデータを 支えるアーキテクチャ 〜DRIVE CHARTの裏側  〜 AI ☓ IoT ☓ ビッグデータを 支えるアーキテクチャ 〜
DRIVE CHARTの裏側 〜 AI ☓ IoT ☓ ビッグデータを 支えるアーキテクチャ 〜
 
OSS Market Momentum In Japan
OSS Market Momentum In JapanOSS Market Momentum In Japan
OSS Market Momentum In Japan
 
20161110 Cybozu Days 2016 ランチセッション 『キントーンと共に飛び込む、クラウドが当たり前になった企業情報システムの未来』
20161110 Cybozu Days 2016 ランチセッション 『キントーンと共に飛び込む、クラウドが当たり前になった企業情報システムの未来』20161110 Cybozu Days 2016 ランチセッション 『キントーンと共に飛び込む、クラウドが当たり前になった企業情報システムの未来』
20161110 Cybozu Days 2016 ランチセッション 『キントーンと共に飛び込む、クラウドが当たり前になった企業情報システムの未来』
 
わんくま東京勉強会#46 Azureセッション資料
わんくま東京勉強会#46 Azureセッション資料わんくま東京勉強会#46 Azureセッション資料
わんくま東京勉強会#46 Azureセッション資料
 
わんくま東京勉強会#46 Azureセッション資料
わんくま東京勉強会#46 Azureセッション資料わんくま東京勉強会#46 Azureセッション資料
わんくま東京勉強会#46 Azureセッション資料
 
OutSystems ユーザー会 セッション資料
OutSystems ユーザー会 セッション資料OutSystems ユーザー会 セッション資料
OutSystems ユーザー会 セッション資料
 
Stackdriver を利用した実戦的なサーバ監視・運用方法
Stackdriver を利用した実戦的なサーバ監視・運用方法Stackdriver を利用した実戦的なサーバ監視・運用方法
Stackdriver を利用した実戦的なサーバ監視・運用方法
 
Stackdriver を利用した実戦的なサーバ監視・運用方法
Stackdriver を利用した実戦的なサーバ監視・運用方法Stackdriver を利用した実戦的なサーバ監視・運用方法
Stackdriver を利用した実戦的なサーバ監視・運用方法
 
Nifty cloud mbaas
Nifty cloud mbaasNifty cloud mbaas
Nifty cloud mbaas
 
クラウド事業者に求めるビジネス要件
クラウド事業者に求めるビジネス要件クラウド事業者に求めるビジネス要件
クラウド事業者に求めるビジネス要件
 
【HinemosWorld2014】B1-4_NTTデータ先端技術のOpenStack Hinemosソリューション
【HinemosWorld2014】B1-4_NTTデータ先端技術のOpenStack Hinemosソリューション【HinemosWorld2014】B1-4_NTTデータ先端技術のOpenStack Hinemosソリューション
【HinemosWorld2014】B1-4_NTTデータ先端技術のOpenStack Hinemosソリューション
 

More from uchan_nos

MikanOSと自作CPUをUSBで接続する
MikanOSと自作CPUをUSBで接続するMikanOSと自作CPUをUSBで接続する
MikanOSと自作CPUをUSBで接続する
uchan_nos
 
OSを手作りするという趣味と仕事
OSを手作りするという趣味と仕事OSを手作りするという趣味と仕事
OSを手作りするという趣味と仕事
uchan_nos
 
小型安価なFPGAボードの紹介と任意波形発生器
小型安価なFPGAボードの紹介と任意波形発生器小型安価なFPGAボードの紹介と任意波形発生器
小型安価なFPGAボードの紹介と任意波形発生器
uchan_nos
 
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
uchan_nos
 
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクトOpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
uchan_nos
 
自作言語でお絵描き
自作言語でお絵描き自作言語でお絵描き
自作言語でお絵描き
uchan_nos
 
OpeLa 進捗報告 at 第23回自作OSもくもく会
OpeLa 進捗報告 at 第23回自作OSもくもく会OpeLa 進捗報告 at 第23回自作OSもくもく会
OpeLa 進捗報告 at 第23回自作OSもくもく会
uchan_nos
 
サイボウズ・ラボへ転籍して1年を振り返る
サイボウズ・ラボへ転籍して1年を振り返るサイボウズ・ラボへ転籍して1年を振り返る
サイボウズ・ラボへ転籍して1年を振り返る
uchan_nos
 
USB3.0ドライバ開発の道
USB3.0ドライバ開発の道USB3.0ドライバ開発の道
USB3.0ドライバ開発の道
uchan_nos
 
Security Nextcamp remote mob programming
Security Nextcamp remote mob programmingSecurity Nextcamp remote mob programming
Security Nextcamp remote mob programming
uchan_nos
 
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPSLangsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
uchan_nos
 
OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作
OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作
OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作
uchan_nos
 
自動でバグを見つける!プログラム解析と動的バイナリ計装
自動でバグを見つける!プログラム解析と動的バイナリ計装自動でバグを見つける!プログラム解析と動的バイナリ計装
自動でバグを見つける!プログラム解析と動的バイナリ計装
uchan_nos
 
1を書いても0が読める!?隠れた重要命令INVLPG
1を書いても0が読める!?隠れた重要命令INVLPG1を書いても0が読める!?隠れた重要命令INVLPG
1を書いても0が読める!?隠れた重要命令INVLPG
uchan_nos
 
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free osレガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
uchan_nos
 
Building libc++ for toy OS
Building libc++ for toy OSBuilding libc++ for toy OS
Building libc++ for toy OS
uchan_nos
 
プランクトンサミットの歴史2019
プランクトンサミットの歴史2019プランクトンサミットの歴史2019
プランクトンサミットの歴史2019
uchan_nos
 
Introduction of security camp 2019
Introduction of security camp 2019Introduction of security camp 2019
Introduction of security camp 2019
uchan_nos
 
30分で分かる!OSの作り方 ver.2
30分で分かる!OSの作り方 ver.230分で分かる!OSの作り方 ver.2
30分で分かる!OSの作り方 ver.2
uchan_nos
 
Timers
TimersTimers
Timers
uchan_nos
 

More from uchan_nos (20)

MikanOSと自作CPUをUSBで接続する
MikanOSと自作CPUをUSBで接続するMikanOSと自作CPUをUSBで接続する
MikanOSと自作CPUをUSBで接続する
 
OSを手作りするという趣味と仕事
OSを手作りするという趣味と仕事OSを手作りするという趣味と仕事
OSを手作りするという趣味と仕事
 
小型安価なFPGAボードの紹介と任意波形発生器
小型安価なFPGAボードの紹介と任意波形発生器小型安価なFPGAボードの紹介と任意波形発生器
小型安価なFPGAボードの紹介と任意波形発生器
 
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
 
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクトOpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
 
自作言語でお絵描き
自作言語でお絵描き自作言語でお絵描き
自作言語でお絵描き
 
OpeLa 進捗報告 at 第23回自作OSもくもく会
OpeLa 進捗報告 at 第23回自作OSもくもく会OpeLa 進捗報告 at 第23回自作OSもくもく会
OpeLa 進捗報告 at 第23回自作OSもくもく会
 
サイボウズ・ラボへ転籍して1年を振り返る
サイボウズ・ラボへ転籍して1年を振り返るサイボウズ・ラボへ転籍して1年を振り返る
サイボウズ・ラボへ転籍して1年を振り返る
 
USB3.0ドライバ開発の道
USB3.0ドライバ開発の道USB3.0ドライバ開発の道
USB3.0ドライバ開発の道
 
Security Nextcamp remote mob programming
Security Nextcamp remote mob programmingSecurity Nextcamp remote mob programming
Security Nextcamp remote mob programming
 
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPSLangsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
 
OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作
OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作
OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作
 
自動でバグを見つける!プログラム解析と動的バイナリ計装
自動でバグを見つける!プログラム解析と動的バイナリ計装自動でバグを見つける!プログラム解析と動的バイナリ計装
自動でバグを見つける!プログラム解析と動的バイナリ計装
 
1を書いても0が読める!?隠れた重要命令INVLPG
1を書いても0が読める!?隠れた重要命令INVLPG1を書いても0が読める!?隠れた重要命令INVLPG
1を書いても0が読める!?隠れた重要命令INVLPG
 
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free osレガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
 
Building libc++ for toy OS
Building libc++ for toy OSBuilding libc++ for toy OS
Building libc++ for toy OS
 
プランクトンサミットの歴史2019
プランクトンサミットの歴史2019プランクトンサミットの歴史2019
プランクトンサミットの歴史2019
 
Introduction of security camp 2019
Introduction of security camp 2019Introduction of security camp 2019
Introduction of security camp 2019
 
30分で分かる!OSの作り方 ver.2
30分で分かる!OSの作り方 ver.230分で分かる!OSの作り方 ver.2
30分で分かる!OSの作り方 ver.2
 
Timers
TimersTimers
Timers
 

業務時間で書いたパッチは誰のもの?OSS活動にまつわる罠 (builderscon tokyo 2018)