SlideShare a Scribd company logo
プラサミの歴史
プランクトンサミット愛媛
2019/08/11, 12
@uchan_nos
自己紹介
• サイボウズ株式会社 新卒6年目
• 2016年からセキュリティキャンプ全国大会の講師
• 2016年「USBメモリからブートしてみよう」
• 2017年から「OS開発ゼミ」
• 『30日でできる! OS自作入門』
の校正を担当(2006年)
• 『自作エミュレータで学ぶ
x86アーキテクチャ』著(2015年)
Welcome to
プラサミ愛媛
• プランクトンサミット
4回目を迎えました
• 1:東京
• 2:大阪
• 3:東京
• 4:愛媛
• 愛媛はいいところ
• プラサミの歴史を振り
返ってみよう!
世界に「プラサミ」が初めて登場した日
サイボウズ社内に
「プラサミ」が初めて登場した日
2018-11-02 9:39 AMの書き込み
(ヴァネさんの発案から8時間後)
募集は盛況
プラサミ親子百景
https://twitter.com/KEN_Physiclub/status/1076039347403542528?s=20https://twitter.com/yatsuhashi86/status/1076082364151848961?s=20
https://twitter.com/severrabaen/status/1074229962163421185?s=20
https://twitter.com/Loyuka_nua2/status/1074304501975212032?s=20
夜になるとピザが振舞われた
東京日本橋タワー27Fからの眺め
初回開催は大成功(?)
SY氏によりロゴが生成される
https://twitter.com/Vane11ope/status/1078638330198151168?s=20
プラサミ関西 2019/01/27
https://twitter.com/V_Melville/status/1089371959043842048?s=20
https://twitter.com/drken1215/status/1089408929379938305?s=20
春のプラサミ東京 2019/05/12
https://twitter.com/0xomochi/status/1127459191998693376?s=20
https://twitter.com/proton_yoko/status/1127450257145491457?s=20
第4回プランク
トンサミット at
愛媛

More Related Content

What's hot

Makeblockでキミだけの最強ロボットをつくろう!
Makeblockでキミだけの最強ロボットをつくろう!Makeblockでキミだけの最強ロボットをつくろう!
Makeblockでキミだけの最強ロボットをつくろう!
nmrmsys
 
Windows Azureで Webサーバーを再発明してみる
Windows AzureでWebサーバーを再発明してみるWindows AzureでWebサーバーを再発明してみる
Windows Azureで Webサーバーを再発明してみるSunao Tomita
 
「Windows Azure」 の Mobile Services
「Windows Azure」 の Mobile Services「Windows Azure」 の Mobile Services
「Windows Azure」 の Mobile Services
snicker_jp
 
すっかりマカーな私がWindowsに戻ってみた
すっかりマカーな私がWindowsに戻ってみたすっかりマカーな私がWindowsに戻ってみた
すっかりマカーな私がWindowsに戻ってみた
Tomotsune Murata
 
クライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラム
クライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラムクライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラム
クライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラムnamioto
 
2007 03 17_osc2007spring_01
2007 03 17_osc2007spring_012007 03 17_osc2007spring_01
2007 03 17_osc2007spring_01
Tom Hayakawa
 
Raspberry Piで始める自宅サーバー超入門
Raspberry Piで始める自宅サーバー超入門Raspberry Piで始める自宅サーバー超入門
Raspberry Piで始める自宅サーバー超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
こんなに簡単クラウドコンピューティング 〜EC2ハンズオン〜
こんなに簡単クラウドコンピューティング 〜EC2ハンズオン〜こんなに簡単クラウドコンピューティング 〜EC2ハンズオン〜
こんなに簡単クラウドコンピューティング 〜EC2ハンズオン〜
Kazunari Takeda
 
FreeBSDでデスクトップ環境構築
FreeBSDでデスクトップ環境構築FreeBSDでデスクトップ環境構築
FreeBSDでデスクトップ環境構築
azuki-penguin
 
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
Fuminobu Takeyama
 
[BUKURO.swift] WWDC2017
[BUKURO.swift] WWDC2017[BUKURO.swift] WWDC2017
[BUKURO.swift] WWDC2017
幸雄 村上
 
MySQL+Docker
MySQL+DockerMySQL+Docker
MySQL+Docker
佐久本正太
 
スタートアップにjoinして安心して眠るためにやった5つのこと
スタートアップにjoinして安心して眠るためにやった5つのことスタートアップにjoinして安心して眠るためにやった5つのこと
スタートアップにjoinして安心して眠るためにやった5つのこと
Masashi Ogawa
 
Wcan summer 2014 lt
Wcan summer 2014 ltWcan summer 2014 lt
Wcan summer 2014 ltkuma2515
 
Windows Azure CloudService で Java 使ってみたアレコレ
Windows Azure CloudService で Java 使ってみたアレコレWindows Azure CloudService で Java 使ってみたアレコレ
Windows Azure CloudService で Java 使ってみたアレコレ
snicker_jp
 
皆さん!ふくてんが来ましたよ!!
皆さん!ふくてんが来ましたよ!!皆さん!ふくてんが来ましたよ!!
皆さん!ふくてんが来ましたよ!!
ru pic
 
2016年注目の.netテクノロジー
2016年注目の.netテクノロジー2016年注目の.netテクノロジー
2016年注目の.netテクノロジー
Makoto Nishimura
 
Jenkins on-mac
Jenkins on-macJenkins on-mac
Jenkins on-mac
yuichi takeda
 
Next30 wg 2
Next30 wg 2Next30 wg 2
Next30 wg 2harunobu
 
スタートアップにjoinして1年間の変化を振り返る
スタートアップにjoinして1年間の変化を振り返るスタートアップにjoinして1年間の変化を振り返る
スタートアップにjoinして1年間の変化を振り返る
Masashi Ogawa
 

What's hot (20)

Makeblockでキミだけの最強ロボットをつくろう!
Makeblockでキミだけの最強ロボットをつくろう!Makeblockでキミだけの最強ロボットをつくろう!
Makeblockでキミだけの最強ロボットをつくろう!
 
Windows Azureで Webサーバーを再発明してみる
Windows AzureでWebサーバーを再発明してみるWindows AzureでWebサーバーを再発明してみる
Windows Azureで Webサーバーを再発明してみる
 
「Windows Azure」 の Mobile Services
「Windows Azure」 の Mobile Services「Windows Azure」 の Mobile Services
「Windows Azure」 の Mobile Services
 
すっかりマカーな私がWindowsに戻ってみた
すっかりマカーな私がWindowsに戻ってみたすっかりマカーな私がWindowsに戻ってみた
すっかりマカーな私がWindowsに戻ってみた
 
クライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラム
クライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラムクライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラム
クライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラム
 
2007 03 17_osc2007spring_01
2007 03 17_osc2007spring_012007 03 17_osc2007spring_01
2007 03 17_osc2007spring_01
 
Raspberry Piで始める自宅サーバー超入門
Raspberry Piで始める自宅サーバー超入門Raspberry Piで始める自宅サーバー超入門
Raspberry Piで始める自宅サーバー超入門
 
こんなに簡単クラウドコンピューティング 〜EC2ハンズオン〜
こんなに簡単クラウドコンピューティング 〜EC2ハンズオン〜こんなに簡単クラウドコンピューティング 〜EC2ハンズオン〜
こんなに簡単クラウドコンピューティング 〜EC2ハンズオン〜
 
FreeBSDでデスクトップ環境構築
FreeBSDでデスクトップ環境構築FreeBSDでデスクトップ環境構築
FreeBSDでデスクトップ環境構築
 
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
 
[BUKURO.swift] WWDC2017
[BUKURO.swift] WWDC2017[BUKURO.swift] WWDC2017
[BUKURO.swift] WWDC2017
 
MySQL+Docker
MySQL+DockerMySQL+Docker
MySQL+Docker
 
スタートアップにjoinして安心して眠るためにやった5つのこと
スタートアップにjoinして安心して眠るためにやった5つのことスタートアップにjoinして安心して眠るためにやった5つのこと
スタートアップにjoinして安心して眠るためにやった5つのこと
 
Wcan summer 2014 lt
Wcan summer 2014 ltWcan summer 2014 lt
Wcan summer 2014 lt
 
Windows Azure CloudService で Java 使ってみたアレコレ
Windows Azure CloudService で Java 使ってみたアレコレWindows Azure CloudService で Java 使ってみたアレコレ
Windows Azure CloudService で Java 使ってみたアレコレ
 
皆さん!ふくてんが来ましたよ!!
皆さん!ふくてんが来ましたよ!!皆さん!ふくてんが来ましたよ!!
皆さん!ふくてんが来ましたよ!!
 
2016年注目の.netテクノロジー
2016年注目の.netテクノロジー2016年注目の.netテクノロジー
2016年注目の.netテクノロジー
 
Jenkins on-mac
Jenkins on-macJenkins on-mac
Jenkins on-mac
 
Next30 wg 2
Next30 wg 2Next30 wg 2
Next30 wg 2
 
スタートアップにjoinして1年間の変化を振り返る
スタートアップにjoinして1年間の変化を振り返るスタートアップにjoinして1年間の変化を振り返る
スタートアップにjoinして1年間の変化を振り返る
 

More from uchan_nos

MikanOSと自作CPUをUSBで接続する
MikanOSと自作CPUをUSBで接続するMikanOSと自作CPUをUSBで接続する
MikanOSと自作CPUをUSBで接続する
uchan_nos
 
OSを手作りするという趣味と仕事
OSを手作りするという趣味と仕事OSを手作りするという趣味と仕事
OSを手作りするという趣味と仕事
uchan_nos
 
小型安価なFPGAボードの紹介と任意波形発生器
小型安価なFPGAボードの紹介と任意波形発生器小型安価なFPGAボードの紹介と任意波形発生器
小型安価なFPGAボードの紹介と任意波形発生器
uchan_nos
 
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
uchan_nos
 
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクトOpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
uchan_nos
 
自作言語でお絵描き
自作言語でお絵描き自作言語でお絵描き
自作言語でお絵描き
uchan_nos
 
OpeLa 進捗報告 at 第23回自作OSもくもく会
OpeLa 進捗報告 at 第23回自作OSもくもく会OpeLa 進捗報告 at 第23回自作OSもくもく会
OpeLa 進捗報告 at 第23回自作OSもくもく会
uchan_nos
 
サイボウズ・ラボへ転籍して1年を振り返る
サイボウズ・ラボへ転籍して1年を振り返るサイボウズ・ラボへ転籍して1年を振り返る
サイボウズ・ラボへ転籍して1年を振り返る
uchan_nos
 
USB3.0ドライバ開発の道
USB3.0ドライバ開発の道USB3.0ドライバ開発の道
USB3.0ドライバ開発の道
uchan_nos
 
Security Nextcamp remote mob programming
Security Nextcamp remote mob programmingSecurity Nextcamp remote mob programming
Security Nextcamp remote mob programming
uchan_nos
 
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPSLangsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
uchan_nos
 
OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作
OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作
OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作
uchan_nos
 
自動でバグを見つける!プログラム解析と動的バイナリ計装
自動でバグを見つける!プログラム解析と動的バイナリ計装自動でバグを見つける!プログラム解析と動的バイナリ計装
自動でバグを見つける!プログラム解析と動的バイナリ計装
uchan_nos
 
1を書いても0が読める!?隠れた重要命令INVLPG
1を書いても0が読める!?隠れた重要命令INVLPG1を書いても0が読める!?隠れた重要命令INVLPG
1を書いても0が読める!?隠れた重要命令INVLPG
uchan_nos
 
Introduction of security camp 2019
Introduction of security camp 2019Introduction of security camp 2019
Introduction of security camp 2019
uchan_nos
 
30分で分かる!OSの作り方 ver.2
30分で分かる!OSの作り方 ver.230分で分かる!OSの作り方 ver.2
30分で分かる!OSの作り方 ver.2
uchan_nos
 
Timers
TimersTimers
Timers
uchan_nos
 
USB3 host driver program structure
USB3 host driver program structureUSB3 host driver program structure
USB3 host driver program structure
uchan_nos
 
業務時間で書いたパッチは誰のもの?OSS活動にまつわる罠 (builderscon tokyo 2018)
業務時間で書いたパッチは誰のもの?OSS活動にまつわる罠 (builderscon tokyo 2018)業務時間で書いたパッチは誰のもの?OSS活動にまつわる罠 (builderscon tokyo 2018)
業務時間で書いたパッチは誰のもの?OSS活動にまつわる罠 (builderscon tokyo 2018)
uchan_nos
 
30分で分かる!OSの作り方
30分で分かる!OSの作り方30分で分かる!OSの作り方
30分で分かる!OSの作り方
uchan_nos
 

More from uchan_nos (20)

MikanOSと自作CPUをUSBで接続する
MikanOSと自作CPUをUSBで接続するMikanOSと自作CPUをUSBで接続する
MikanOSと自作CPUをUSBで接続する
 
OSを手作りするという趣味と仕事
OSを手作りするという趣味と仕事OSを手作りするという趣味と仕事
OSを手作りするという趣味と仕事
 
小型安価なFPGAボードの紹介と任意波形発生器
小型安価なFPGAボードの紹介と任意波形発生器小型安価なFPGAボードの紹介と任意波形発生器
小型安価なFPGAボードの紹介と任意波形発生器
 
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
 
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクトOpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
 
自作言語でお絵描き
自作言語でお絵描き自作言語でお絵描き
自作言語でお絵描き
 
OpeLa 進捗報告 at 第23回自作OSもくもく会
OpeLa 進捗報告 at 第23回自作OSもくもく会OpeLa 進捗報告 at 第23回自作OSもくもく会
OpeLa 進捗報告 at 第23回自作OSもくもく会
 
サイボウズ・ラボへ転籍して1年を振り返る
サイボウズ・ラボへ転籍して1年を振り返るサイボウズ・ラボへ転籍して1年を振り返る
サイボウズ・ラボへ転籍して1年を振り返る
 
USB3.0ドライバ開発の道
USB3.0ドライバ開発の道USB3.0ドライバ開発の道
USB3.0ドライバ開発の道
 
Security Nextcamp remote mob programming
Security Nextcamp remote mob programmingSecurity Nextcamp remote mob programming
Security Nextcamp remote mob programming
 
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPSLangsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
 
OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作
OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作
OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作
 
自動でバグを見つける!プログラム解析と動的バイナリ計装
自動でバグを見つける!プログラム解析と動的バイナリ計装自動でバグを見つける!プログラム解析と動的バイナリ計装
自動でバグを見つける!プログラム解析と動的バイナリ計装
 
1を書いても0が読める!?隠れた重要命令INVLPG
1を書いても0が読める!?隠れた重要命令INVLPG1を書いても0が読める!?隠れた重要命令INVLPG
1を書いても0が読める!?隠れた重要命令INVLPG
 
Introduction of security camp 2019
Introduction of security camp 2019Introduction of security camp 2019
Introduction of security camp 2019
 
30分で分かる!OSの作り方 ver.2
30分で分かる!OSの作り方 ver.230分で分かる!OSの作り方 ver.2
30分で分かる!OSの作り方 ver.2
 
Timers
TimersTimers
Timers
 
USB3 host driver program structure
USB3 host driver program structureUSB3 host driver program structure
USB3 host driver program structure
 
業務時間で書いたパッチは誰のもの?OSS活動にまつわる罠 (builderscon tokyo 2018)
業務時間で書いたパッチは誰のもの?OSS活動にまつわる罠 (builderscon tokyo 2018)業務時間で書いたパッチは誰のもの?OSS活動にまつわる罠 (builderscon tokyo 2018)
業務時間で書いたパッチは誰のもの?OSS活動にまつわる罠 (builderscon tokyo 2018)
 
30分で分かる!OSの作り方
30分で分かる!OSの作り方30分で分かる!OSの作り方
30分で分かる!OSの作り方
 

プランクトンサミットの歴史2019