SlideShare a Scribd company logo
AWS NAT-GW導入と構成変化
2年運用して
同時接続数 秒間100->10万へ成長
自己紹介
CyberZ F.O.X エンジニア
茂木 高宏(もてき たかひろ)
得意技術:
ビッグデータ, AWS, ops系, サーバHW, kernel...
twitter: @tkmoteki / facebook: takahiro.moteki.31
[登壇]FaaSで簡単に実現する数十万RPS
負荷試験 https://goo.gl/ffYVbt
[登壇]Infrastructure as Codeを活用した
F.O.Xのクラウドビッグデータ環境の変化
https://goo.gl/5HTPzY
(2016年) 経緯
● 広域ユースケースをカバー出来る良い制限/認証方法がない
● 連携先からのIP制限希望
連携先
成果通信 データ送付
連携先提供の アクセス
連携先セキュ
リティポリシに
依存
● ユースーケース
...IP制限かけることに...
理想な認証: 連携先に追加実装なく認証できること
(2016年) 経緯
Amazon
EC2
Amazon
EC2
バッチ軍団
同一ユースケー
スでスケールア
ウトが可能
連携先連携先
制限必須で
す
制限必須で
はありません
EC2の場合,EC2のElastic IP or (Public IP)でイ
ンターネット外へ
● -> EC2のElastic IP or (Public IP)を連携先
許可が必要
IPIP
IP IP
大量の
連携先
(2016年) 経緯
Amazon
EC2
Amazon
EC2
連携先連携先
制限必須で
す
制限必須で
はありません
IPIP
IP IP
Amazon
EC2
増設したい
バッチサーバ
IP
連携先
に 解除申請
連携先 連携先
IP
IP
IP
IP
連携先 で 制限解除出来ないとバッチ増設出来ない
アプリ設計 連携先多さ 運用的に
(2016年) 経緯
● 制限解除 増設可能へ
● バッチサーバ増設が自社起因で不可能な状態に
(2016年) 経緯 NATすることに
連携先連携先
IPIP
NAT NAT
IP IP
IP
IP 連携先
IP
IP 連携先
IP
IP
IP
(2016年) NATの選択肢
Amazon
EC2
IPフォワード
VPC NAT
gateway
パターン
の フォワードを用いて 上へ クラスタ構築
パターン
上のマネージドサービス を利用
詳細比較 https://goo.gl/ZuiBcy
(2016年) 選択要件
ぶっちゃけラクしたい
(2016年) NATの選択肢
Amazon
EC2
IPフォワード
VPC NAT
gateway
パターン
の フォワードを用いて 上へ クラスタ構築
パターン
上のマネージドサービス を利用
採用
(2016年~2018年)NAT-GW仕様(1)
項目 説明
可用性 内部的に冗長化(単一AZレベル)
障害時の動き 数秒~数+秒で内部ノードリプレイス
種類(タイプ/サイズ) 選択出来ない
課金 NAT-GW料金(0.062/時間) + 通信量課金
サポートプロトコル TCP, UDP, ICMP
性能: 帯域 10Gbpsまでバースト
性能: スループット NATトラフィックに最適化
性能制限: 同時接続数 同時接続約65000(利用ポートレンジ1024 ~ 65535)
性能制限: タイムアウト アイドル5分以上で自動タイムアウト
セキュリティ セキュリティグループ未対応/NACLで制御
メンテンナス AWSによって管理
機能制限 VPN越し接続, VPCピアリング越し接続, ダイレクトコネクト越し接続不可(横断不可)
カスタマイズ パラメータ設定不可
その他機能制限 ポート転送, 踏み台機能不可
IPv6 未対応(Egress-only internet gatewayを利用) 参考 https://goo.gl/nBVRC5
(2016年~2018年)NAT-GW仕様(2)
● NAT-GWの使い方
● NAT-GWを経由するサブネットにENIを付与し配置するだけ
● ENIを付与し配置
○ 例: EC2, Lambda(VPC内実行)など
○ 意味ないけど、ElasticSearchService,RDS, ELBもENIを持つのでNAT-GWを
経由可
● NAT-GWを経由するサブネットはprivate subnet
○ インターネット上からのpublicアクセス不可(IN)
メリット: 使い方ちょうカンタン
デメリット: 余計な通信でNAT-GWの負荷をかけやすい
重要
(2016年) NAT-GW利用構成
Availability Zone 1a Availability Zone 1c
Availability Zone 1a Availability Zone 1c
VPC NAT
gateway
VPC NAT
gateway
route table route table
public
subnet
public
subnet
private
subnet
private
subnet
route table
VPC NAT
gateway
subnet
多 多 1
~AWS仕様~
route table
VPC NAT
gateway
subnet
1 1 1
~利用構成~
NAT間通信のsubentのみ1:1:1へ
(シンプル性/route tableの切替え考慮)
(2016年) 事前設計:負荷分散
NAT-GW側でやれること
Availability Zone 1a Availability Zone 1c
Availability Zone 1a Availability Zone 1c
VPC NAT
gateway
VPC NAT
gateway
route table route table
public
subnet
public
subnet
private
subnet
private
subnet
Availability Zone 1x
VPC NAT
gateway
route table
public
subnet
private
subnet
このセット
追加
ケース) 高負荷で性能オーバな場合
(2016年) 事前設計:負荷分散
アプリ側でやれること
ケース) 同時接続数を減らす
Availability Zone 1a Availability Zone 1c
Availability Zone 1a Availability Zone 1c
VPC NAT
gateway
VPC NAT
gateway
route table route table
public
subnet
public
subnet
private
subnet
private
subnet
バッチ停止可能
な範囲から一部
停止 縮退
する必要が
ない通信は別
バッチへ分割
(2016年) 事前設計:切返し
NAT-GW側でやれること
Availability Zone 1a Availability Zone 1c
Availability Zone 1a Availability Zone 1c
VPC NAT
gateway
VPC NAT
gateway
route table route table
public
subnet
public
subnet
private
subnet
private
subnet
ケース) NAT-GW側が死んだ場合(内部的に冗長化されてるけど...)
Availability Zone 1a Availability Zone 1c
Availability Zone 1a Availability Zone 1c
VPC NAT
gateway
VPC NAT
gateway
route table
route table
public
subnet
public
subnet
private
subnet
private
subnet
切返し
(2018年) 2年後
Availability Zone 1a Availability Zone 1c
VPC NAT
gateway
VPC NAT
gateway
Availability Zone 1a Availability Zone 1c
VPC NAT
gateway
VPC NAT
gateway
同時接続数
100(秒間)
同時接続数
10万(秒間)
通信量約
100倍増加
~2016年~ ~2018年~
※ ある一定の条件あり
(2018年) Q&A 100倍通信量増加して
Q) 秒間10万 同時接続数でNAT-GW性能オーバーし負荷分散しま
したか?
A) No (捌けたから特にしてない)
Q) 2年間運用してNAT-GW側に障害ありましたか?
A) No (たぶん、そのはず)
VPC NAT
gateway
← こいつ案外
すげーな...
(2018年) 2020年予測キャパ
2018年2016年
100
(同時接続数/秒)
2020年
10万
30万?
実際の
同時接続数
100倍
2倍と予測
(サービス的に予測可)
(年月
合計NATGW
同時接続数
制限
13万13万 13万
(2018年) 2020年予測キャパ
2018年2016年
100
(同時接続数/秒)
2020年
10万
20万?
実際の
同時接続数
100倍
(年月
合計NATGW
同時接続数
制限
13万13万
30万
性能アラート(自社): warn80%, crit90% -> 予測段階で50~60%理想
2倍と予測
(サービス的に予測可)
(2018年) NAT-GW事前対策1
NAT NAT
NAT NAT
リザーブ
NAT-GWをリザーブした
○ NAT-GW増設に自社起因で可能な状態へ
連携先
IP
IPIP
IP
IP
IP
IP
IP
(2018年)NAT-GW対策2
VPC NAT
gateway
private subnet
● VPCエンドポイントで負荷を逃がす
● NAT-GWを経由するサブネットは、インターネット上への通信がNAT-GWを経由(OUT)
○ SQS, Kinesis(Kinesis Streamエンドポイント付与してないから)
○ 例外: S3(S3エンドポイント付与したから),DynamoDBエンドポイントは進め中
endpoints
Amazon
Kinesis
Amazon
SQS
Amazon
S3
Amazon
DynamoDB
(2018年) NAT-GW対策3
コネクション持続特性でNAT-GW分けた
Availability Zone 1a Availability Zone 1c
VPC NAT
gateway
VPC NAT
gateway
ワリとバッチっぽい用途リアルタイム用途
ケース
成果通信
ケース
データ送付 外部データ
(2018年) NAT-GW現構成
Availability Zone
1a
Availability Zone
1c
VPC NAT
gateway
VPC NAT
gateway
route
table
route
table
public
subnet
public
subnet
private
subnet
private
subnet
Availability Zone
1a
Availability Zone
1c
VPC NAT
gateway
VPC NAT
gateway
route
table
route
table
public
subnet
public
subnet
private
subnet
private
subnet
NAT NAT
NAT NAT
リザーブ
ケース データ送付 外部データケース 成果通信
endpointsendpoints endpoints endpoints
(2018年) NAT-GW運用
● モニタリング
● 障害対応
● ロギング
● 痛い課題
(2018年) NAT-GWモニタリング
CloudWatchメトリクス参考
● NAT-GW CloudWatchメトリクス
● NAT-GWへICMP echo
○ pingやtraceroute, mtrで応答を見る
● NAT-GWのaliveness
○ AWSマネコンから確認可
● VPC Flow logs
最も簡単で
確認しやすい
(2018年) NAT-GW監視
CloudWatchメトリクス参考
NAT-GW CloudWatch監視すべきメトリクス
項目 説明 対応など
ErrorPortAllocation 送信元ポートを割り当てられなかった件数。性能問題の発見。 スライド13,14
ActiveConnectionCount 同時接続数。性能制限の発見(同時接続数) スライド13,14
IdleTimeCount アイドル時間が5分以上になり自動でタイムアウトした件数。
同時接続数内訳のデバックに役立つ。
-
PacketsDropCount NAT-GWでドロップしたパケット数。NAT-GWのdownの発見。 スライド15, aws service healthダッ
シュボード確認(or 問合せ)
注意: 連携先(相手先)が死亡 -> IdleTimeCount増加 -> ActiveConnectionCount
増加(最大12万同時接続まで確認済)
(2018年) NAT-GW障害対応
2016年時とほぼ一緒
(2018年) 痛い課題
● 処理データ課金が高い
○ 同時接続数100倍 -> 課金も成長><
その他: stoneプロキシとの使い分け
● NAT-GW / エンドポイント設定したサブネットは強制的通過
○ stone利用: アプリケーション/プロトコルレベル等でNAT-GW / VPCエンドポイントを
経由させない(←構築背景)
○ IP固定化されるので、秘匿通信は不可
VPC NAT gateway
private subnet
(NAT経由する)
endpoints Amazon S3
public subnet
(NAT経由しない)
アプリ1
アプリ1
アプリ1
アプリ1
endpoints Amazon S3
stone

More Related Content

What's hot

20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
Amazon Web Services Japan
 
AWS CLIでAssumeRole
AWS CLIでAssumeRoleAWS CLIでAssumeRole
AWS CLIでAssumeRole
Tetsunori Nishizawa
 
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Amazon Web Services Japan
 
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
Amazon Web Services Japan
 
20210526 AWS Expert Online マルチアカウント管理の基本
20210526 AWS Expert Online マルチアカウント管理の基本20210526 AWS Expert Online マルチアカウント管理の基本
20210526 AWS Expert Online マルチアカウント管理の基本
Amazon Web Services Japan
 
DevOps with Database on AWS
DevOps with Database on AWSDevOps with Database on AWS
DevOps with Database on AWS
Amazon Web Services Japan
 
Amazon SNS+SQSによる Fanoutシナリオの話
Amazon SNS+SQSによる Fanoutシナリオの話Amazon SNS+SQSによる Fanoutシナリオの話
Amazon SNS+SQSによる Fanoutシナリオの話
Yoichi Toyota
 
20190424 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora MySQL
20190424 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora MySQL20190424 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora MySQL
20190424 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora MySQL
Amazon Web Services Japan
 
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
 
AWSのセキュリティについて
AWSのセキュリティについてAWSのセキュリティについて
AWSのセキュリティについて
Yasuhiro Horiuchi
 
20191126 AWS Black Belt Online Seminar Amazon AppStream 2.0
20191126 AWS Black Belt Online Seminar Amazon AppStream 2.020191126 AWS Black Belt Online Seminar Amazon AppStream 2.0
20191126 AWS Black Belt Online Seminar Amazon AppStream 2.0
Amazon Web Services Japan
 
20210216 AWS Black Belt Online Seminar AWS Database Migration Service
20210216 AWS Black Belt Online Seminar AWS Database Migration Service20210216 AWS Black Belt Online Seminar AWS Database Migration Service
20210216 AWS Black Belt Online Seminar AWS Database Migration Service
Amazon Web Services Japan
 
20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions
20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions
20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions
Amazon Web Services Japan
 
Cloud runのオートスケールを検証してみる
Cloud runのオートスケールを検証してみるCloud runのオートスケールを検証してみる
Cloud runのオートスケールを検証してみる
虎の穴 開発室
 
AWS Black Belt Techシリーズ AWS IAM
AWS Black Belt Techシリーズ AWS IAMAWS Black Belt Techシリーズ AWS IAM
AWS Black Belt Techシリーズ AWS IAM
Amazon Web Services Japan
 
20190723 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudHSM
20190723 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudHSM 20190723 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudHSM
20190723 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudHSM
Amazon Web Services Japan
 
MongoDBが遅いときの切り分け方法
MongoDBが遅いときの切り分け方法MongoDBが遅いときの切り分け方法
MongoDBが遅いときの切り分け方法
Tetsutaro Watanabe
 
20200826 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudFormation
20200826 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudFormation 20200826 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudFormation
20200826 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudFormation
Amazon Web Services Japan
 
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
Amazon Web Services Japan
 
SaaS テナント毎のコストを把握するための「AWS Application Cost Profiler」のご紹介
SaaS テナント毎のコストを把握するための「AWS Application Cost Profiler」のご紹介SaaS テナント毎のコストを把握するための「AWS Application Cost Profiler」のご紹介
SaaS テナント毎のコストを把握するための「AWS Application Cost Profiler」のご紹介
Amazon Web Services Japan
 

What's hot (20)

20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
 
AWS CLIでAssumeRole
AWS CLIでAssumeRoleAWS CLIでAssumeRole
AWS CLIでAssumeRole
 
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
 
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
 
20210526 AWS Expert Online マルチアカウント管理の基本
20210526 AWS Expert Online マルチアカウント管理の基本20210526 AWS Expert Online マルチアカウント管理の基本
20210526 AWS Expert Online マルチアカウント管理の基本
 
DevOps with Database on AWS
DevOps with Database on AWSDevOps with Database on AWS
DevOps with Database on AWS
 
Amazon SNS+SQSによる Fanoutシナリオの話
Amazon SNS+SQSによる Fanoutシナリオの話Amazon SNS+SQSによる Fanoutシナリオの話
Amazon SNS+SQSによる Fanoutシナリオの話
 
20190424 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora MySQL
20190424 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora MySQL20190424 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora MySQL
20190424 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora MySQL
 
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
 
AWSのセキュリティについて
AWSのセキュリティについてAWSのセキュリティについて
AWSのセキュリティについて
 
20191126 AWS Black Belt Online Seminar Amazon AppStream 2.0
20191126 AWS Black Belt Online Seminar Amazon AppStream 2.020191126 AWS Black Belt Online Seminar Amazon AppStream 2.0
20191126 AWS Black Belt Online Seminar Amazon AppStream 2.0
 
20210216 AWS Black Belt Online Seminar AWS Database Migration Service
20210216 AWS Black Belt Online Seminar AWS Database Migration Service20210216 AWS Black Belt Online Seminar AWS Database Migration Service
20210216 AWS Black Belt Online Seminar AWS Database Migration Service
 
20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions
20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions
20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions
 
Cloud runのオートスケールを検証してみる
Cloud runのオートスケールを検証してみるCloud runのオートスケールを検証してみる
Cloud runのオートスケールを検証してみる
 
AWS Black Belt Techシリーズ AWS IAM
AWS Black Belt Techシリーズ AWS IAMAWS Black Belt Techシリーズ AWS IAM
AWS Black Belt Techシリーズ AWS IAM
 
20190723 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudHSM
20190723 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudHSM 20190723 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudHSM
20190723 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudHSM
 
MongoDBが遅いときの切り分け方法
MongoDBが遅いときの切り分け方法MongoDBが遅いときの切り分け方法
MongoDBが遅いときの切り分け方法
 
20200826 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudFormation
20200826 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudFormation 20200826 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudFormation
20200826 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudFormation
 
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
 
SaaS テナント毎のコストを把握するための「AWS Application Cost Profiler」のご紹介
SaaS テナント毎のコストを把握するための「AWS Application Cost Profiler」のご紹介SaaS テナント毎のコストを把握するための「AWS Application Cost Profiler」のご紹介
SaaS テナント毎のコストを把握するための「AWS Application Cost Profiler」のご紹介
 

Similar to [社内共有会]AWS NAT-GW導入と構成変化 2年運用して 同時接続数 秒間100->10万へ成長

Stratosphereが提供するSDN/OpenFlow技術の現在と未来
Stratosphereが提供するSDN/OpenFlow技術の現在と未来Stratosphereが提供するSDN/OpenFlow技術の現在と未来
Stratosphereが提供するSDN/OpenFlow技術の現在と未来
IIJ
 
【Interop Tokyo 2015】 真のビジネスアジリティを実現するSDNソリューションとは? Contrail SDN controller 最新...
【Interop Tokyo 2015】 真のビジネスアジリティを実現するSDNソリューションとは? Contrail SDN controller 最新...【Interop Tokyo 2015】 真のビジネスアジリティを実現するSDNソリューションとは? Contrail SDN controller 最新...
【Interop Tokyo 2015】 真のビジネスアジリティを実現するSDNソリューションとは? Contrail SDN controller 最新...
Juniper Networks (日本)
 
データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?
データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?
データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?
Brocade
 
[G-Tech2014講演資料] シスコのSDN最新動向とITインフラエンジニアに求められるスキル - シスコシステムズ合同会社
[G-Tech2014講演資料] シスコのSDN最新動向とITインフラエンジニアに求められるスキル - シスコシステムズ合同会社[G-Tech2014講演資料] シスコのSDN最新動向とITインフラエンジニアに求められるスキル - シスコシステムズ合同会社
[G-Tech2014講演資料] シスコのSDN最新動向とITインフラエンジニアに求められるスキル - シスコシステムズ合同会社
Trainocate Japan, Ltd.
 
[Cloud OnAir] Google Networking Deep Dive ! その技術と設計の紹介 2018年8月9日 放送
[Cloud OnAir] Google Networking Deep Dive ! その技術と設計の紹介 2018年8月9日 放送[Cloud OnAir] Google Networking Deep Dive ! その技術と設計の紹介 2018年8月9日 放送
[Cloud OnAir] Google Networking Deep Dive ! その技術と設計の紹介 2018年8月9日 放送
Google Cloud Platform - Japan
 
VPC詳細 -ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ第7回-
VPC詳細 -ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ第7回-VPC詳細 -ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ第7回-
VPC詳細 -ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ第7回-SORACOM, INC
 
サーバを仮想化したのにネットワークはこれまで通りでいい?←いや、いや、そんなわけないでしょ
サーバを仮想化したのにネットワークはこれまで通りでいい?←いや、いや、そんなわけないでしょサーバを仮想化したのにネットワークはこれまで通りでいい?←いや、いや、そんなわけないでしょ
サーバを仮想化したのにネットワークはこれまで通りでいい?←いや、いや、そんなわけないでしょ
Brocade
 
【HinemosWorld2014】A1-3_01_NTT Comのグローバルクラウド戦略とHinemosとの連携について
【HinemosWorld2014】A1-3_01_NTT Comのグローバルクラウド戦略とHinemosとの連携について【HinemosWorld2014】A1-3_01_NTT Comのグローバルクラウド戦略とHinemosとの連携について
【HinemosWorld2014】A1-3_01_NTT Comのグローバルクラウド戦略とHinemosとの連携について
Hinemos
 
New IP へのステップ その2) NFV – ソフトウェアで実装するネットワークの世界
New IP へのステップ その2) NFV – ソフトウェアで実装するネットワークの世界New IP へのステップ その2) NFV – ソフトウェアで実装するネットワークの世界
New IP へのステップ その2) NFV – ソフトウェアで実装するネットワークの世界
Brocade
 
Google Cloud Platform 概要
Google Cloud Platform 概要Google Cloud Platform 概要
Google Cloud Platform 概要
Kiyoshi Fukuda
 
[AWS Summit 2012] ソリューションセッション#5 AWSで構築する仮想プライベートクラウド
[AWS Summit 2012] ソリューションセッション#5 AWSで構築する仮想プライベートクラウド[AWS Summit 2012] ソリューションセッション#5 AWSで構築する仮想プライベートクラウド
[AWS Summit 2012] ソリューションセッション#5 AWSで構築する仮想プライベートクラウド
Amazon Web Services Japan
 
202007 contrail cloud-operator-contrail_v1.2
202007 contrail cloud-operator-contrail_v1.2202007 contrail cloud-operator-contrail_v1.2
202007 contrail cloud-operator-contrail_v1.2
Hiromi Tsukamoto
 
AWS re:Inforce2019 re:Cap LT
AWS re:Inforce2019 re:Cap LTAWS re:Inforce2019 re:Cap LT
AWS re:Inforce2019 re:Cap LT
Hibino Hisashi
 
OSC 2013.Cloud@Osaka
OSC 2013.Cloud@OsakaOSC 2013.Cloud@Osaka
OSC 2013.Cloud@Osakasamemoon
 
[db tech showcase Tokyo 2015] D13:PCIeフラッシュで、高可用性高性能データベースシステム?! by 株式会社HGSTジ...
[db tech showcase Tokyo 2015] D13:PCIeフラッシュで、高可用性高性能データベースシステム?! by 株式会社HGSTジ...[db tech showcase Tokyo 2015] D13:PCIeフラッシュで、高可用性高性能データベースシステム?! by 株式会社HGSTジ...
[db tech showcase Tokyo 2015] D13:PCIeフラッシュで、高可用性高性能データベースシステム?! by 株式会社HGSTジ...
Insight Technology, Inc.
 
そろそろビジネスに貢献するSDNを考えませんか?~キーワードは“オープン”~
そろそろビジネスに貢献するSDNを考えませんか?~キーワードは“オープン”~そろそろビジネスに貢献するSDNを考えませんか?~キーワードは“オープン”~
そろそろビジネスに貢献するSDNを考えませんか?~キーワードは“オープン”~
Brocade
 
Azureでmicroservicesに触れてみる
Azureでmicroservicesに触れてみるAzureでmicroservicesに触れてみる
Azureでmicroservicesに触れてみる
Kazunori Hamamoto
 
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
NTT Communications Technology Development
 
Network as a Service - Data plane evolution and abstraction by NSM
Network as a Service - Data plane evolution and abstraction by NSMNetwork as a Service - Data plane evolution and abstraction by NSM
Network as a Service - Data plane evolution and abstraction by NSM
Miya Kohno
 
Big Cloud Fabric製品紹介とOpenStack Neutron Plugin 実装概要
Big Cloud Fabric製品紹介とOpenStack Neutron Plugin 実装概要Big Cloud Fabric製品紹介とOpenStack Neutron Plugin 実装概要
Big Cloud Fabric製品紹介とOpenStack Neutron Plugin 実装概要
Shohei Yoshimoto
 

Similar to [社内共有会]AWS NAT-GW導入と構成変化 2年運用して 同時接続数 秒間100->10万へ成長 (20)

Stratosphereが提供するSDN/OpenFlow技術の現在と未来
Stratosphereが提供するSDN/OpenFlow技術の現在と未来Stratosphereが提供するSDN/OpenFlow技術の現在と未来
Stratosphereが提供するSDN/OpenFlow技術の現在と未来
 
【Interop Tokyo 2015】 真のビジネスアジリティを実現するSDNソリューションとは? Contrail SDN controller 最新...
【Interop Tokyo 2015】 真のビジネスアジリティを実現するSDNソリューションとは? Contrail SDN controller 最新...【Interop Tokyo 2015】 真のビジネスアジリティを実現するSDNソリューションとは? Contrail SDN controller 最新...
【Interop Tokyo 2015】 真のビジネスアジリティを実現するSDNソリューションとは? Contrail SDN controller 最新...
 
データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?
データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?
データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?
 
[G-Tech2014講演資料] シスコのSDN最新動向とITインフラエンジニアに求められるスキル - シスコシステムズ合同会社
[G-Tech2014講演資料] シスコのSDN最新動向とITインフラエンジニアに求められるスキル - シスコシステムズ合同会社[G-Tech2014講演資料] シスコのSDN最新動向とITインフラエンジニアに求められるスキル - シスコシステムズ合同会社
[G-Tech2014講演資料] シスコのSDN最新動向とITインフラエンジニアに求められるスキル - シスコシステムズ合同会社
 
[Cloud OnAir] Google Networking Deep Dive ! その技術と設計の紹介 2018年8月9日 放送
[Cloud OnAir] Google Networking Deep Dive ! その技術と設計の紹介 2018年8月9日 放送[Cloud OnAir] Google Networking Deep Dive ! その技術と設計の紹介 2018年8月9日 放送
[Cloud OnAir] Google Networking Deep Dive ! その技術と設計の紹介 2018年8月9日 放送
 
VPC詳細 -ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ第7回-
VPC詳細 -ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ第7回-VPC詳細 -ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ第7回-
VPC詳細 -ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ第7回-
 
サーバを仮想化したのにネットワークはこれまで通りでいい?←いや、いや、そんなわけないでしょ
サーバを仮想化したのにネットワークはこれまで通りでいい?←いや、いや、そんなわけないでしょサーバを仮想化したのにネットワークはこれまで通りでいい?←いや、いや、そんなわけないでしょ
サーバを仮想化したのにネットワークはこれまで通りでいい?←いや、いや、そんなわけないでしょ
 
【HinemosWorld2014】A1-3_01_NTT Comのグローバルクラウド戦略とHinemosとの連携について
【HinemosWorld2014】A1-3_01_NTT Comのグローバルクラウド戦略とHinemosとの連携について【HinemosWorld2014】A1-3_01_NTT Comのグローバルクラウド戦略とHinemosとの連携について
【HinemosWorld2014】A1-3_01_NTT Comのグローバルクラウド戦略とHinemosとの連携について
 
New IP へのステップ その2) NFV – ソフトウェアで実装するネットワークの世界
New IP へのステップ その2) NFV – ソフトウェアで実装するネットワークの世界New IP へのステップ その2) NFV – ソフトウェアで実装するネットワークの世界
New IP へのステップ その2) NFV – ソフトウェアで実装するネットワークの世界
 
Google Cloud Platform 概要
Google Cloud Platform 概要Google Cloud Platform 概要
Google Cloud Platform 概要
 
[AWS Summit 2012] ソリューションセッション#5 AWSで構築する仮想プライベートクラウド
[AWS Summit 2012] ソリューションセッション#5 AWSで構築する仮想プライベートクラウド[AWS Summit 2012] ソリューションセッション#5 AWSで構築する仮想プライベートクラウド
[AWS Summit 2012] ソリューションセッション#5 AWSで構築する仮想プライベートクラウド
 
202007 contrail cloud-operator-contrail_v1.2
202007 contrail cloud-operator-contrail_v1.2202007 contrail cloud-operator-contrail_v1.2
202007 contrail cloud-operator-contrail_v1.2
 
AWS re:Inforce2019 re:Cap LT
AWS re:Inforce2019 re:Cap LTAWS re:Inforce2019 re:Cap LT
AWS re:Inforce2019 re:Cap LT
 
OSC 2013.Cloud@Osaka
OSC 2013.Cloud@OsakaOSC 2013.Cloud@Osaka
OSC 2013.Cloud@Osaka
 
[db tech showcase Tokyo 2015] D13:PCIeフラッシュで、高可用性高性能データベースシステム?! by 株式会社HGSTジ...
[db tech showcase Tokyo 2015] D13:PCIeフラッシュで、高可用性高性能データベースシステム?! by 株式会社HGSTジ...[db tech showcase Tokyo 2015] D13:PCIeフラッシュで、高可用性高性能データベースシステム?! by 株式会社HGSTジ...
[db tech showcase Tokyo 2015] D13:PCIeフラッシュで、高可用性高性能データベースシステム?! by 株式会社HGSTジ...
 
そろそろビジネスに貢献するSDNを考えませんか?~キーワードは“オープン”~
そろそろビジネスに貢献するSDNを考えませんか?~キーワードは“オープン”~そろそろビジネスに貢献するSDNを考えませんか?~キーワードは“オープン”~
そろそろビジネスに貢献するSDNを考えませんか?~キーワードは“オープン”~
 
Azureでmicroservicesに触れてみる
Azureでmicroservicesに触れてみるAzureでmicroservicesに触れてみる
Azureでmicroservicesに触れてみる
 
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
 
Network as a Service - Data plane evolution and abstraction by NSM
Network as a Service - Data plane evolution and abstraction by NSMNetwork as a Service - Data plane evolution and abstraction by NSM
Network as a Service - Data plane evolution and abstraction by NSM
 
Big Cloud Fabric製品紹介とOpenStack Neutron Plugin 実装概要
Big Cloud Fabric製品紹介とOpenStack Neutron Plugin 実装概要Big Cloud Fabric製品紹介とOpenStack Neutron Plugin 実装概要
Big Cloud Fabric製品紹介とOpenStack Neutron Plugin 実装概要
 

More from Takahiro Moteki

[excite open beerbash 特別篇]レガシーシステムをAWS移行で幸せになった話
[excite open beerbash 特別篇]レガシーシステムをAWS移行で幸せになった話[excite open beerbash 特別篇]レガシーシステムをAWS移行で幸せになった話
[excite open beerbash 特別篇]レガシーシステムをAWS移行で幸せになった話
Takahiro Moteki
 
[AWSセミナーマイグレーション事例祭20190409]分析環境をAWS_Athenaに移行_その後1年間の運用課題を振り返る
[AWSセミナーマイグレーション事例祭20190409]分析環境をAWS_Athenaに移行_その後1年間の運用課題を振り返る[AWSセミナーマイグレーション事例祭20190409]分析環境をAWS_Athenaに移行_その後1年間の運用課題を振り返る
[AWSセミナーマイグレーション事例祭20190409]分析環境をAWS_Athenaに移行_その後1年間の運用課題を振り返る
Takahiro Moteki
 
[社内勉強会]ワークフローエンジンdigdag研究&プロダクトF.O.Xに導入
[社内勉強会]ワークフローエンジンdigdag研究&プロダクトF.O.Xに導入[社内勉強会]ワークフローエンジンdigdag研究&プロダクトF.O.Xに導入
[社内勉強会]ワークフローエンジンdigdag研究&プロダクトF.O.Xに導入
Takahiro Moteki
 
[2018bcu30]1年半もかけてしまったビッグデータ環境のリプレイス
[2018bcu30]1年半もかけてしまったビッグデータ環境のリプレイス[2018bcu30]1年半もかけてしまったビッグデータ環境のリプレイス
[2018bcu30]1年半もかけてしまったビッグデータ環境のリプレイス
Takahiro Moteki
 
[F.O.XMeetup#2]インフラ業務を開発エンジニアへ移譲して_2年間の軌跡_
[F.O.XMeetup#2]インフラ業務を開発エンジニアへ移譲して_2年間の軌跡_[F.O.XMeetup#2]インフラ業務を開発エンジニアへ移譲して_2年間の軌跡_
[F.O.XMeetup#2]インフラ業務を開発エンジニアへ移譲して_2年間の軌跡_
Takahiro Moteki
 
[JAWSBigData#11]Cloudera on AWSと Amazon EMRを両方本番運用し 3つの観点から比較してみる
[JAWSBigData#11]Cloudera on AWSと Amazon EMRを両方本番運用し 3つの観点から比較してみる[JAWSBigData#11]Cloudera on AWSと Amazon EMRを両方本番運用し 3つの観点から比較してみる
[JAWSBigData#11]Cloudera on AWSと Amazon EMRを両方本番運用し 3つの観点から比較してみる
Takahiro Moteki
 
[社内勉強会]サクっと業務でつくったログ/データ調査環境(re:dash ☓ AWS Athena ☓ embulk)
[社内勉強会]サクっと業務でつくったログ/データ調査環境(re:dash ☓ AWS Athena ☓ embulk)[社内勉強会]サクっと業務でつくったログ/データ調査環境(re:dash ☓ AWS Athena ☓ embulk)
[社内勉強会]サクっと業務でつくったログ/データ調査環境(re:dash ☓ AWS Athena ☓ embulk)
Takahiro Moteki
 
[社内勉強会]計算機工学のスケジューリングを現実世界に活かせないだろうか(ネタ)
[社内勉強会]計算機工学のスケジューリングを現実世界に活かせないだろうか(ネタ)[社内勉強会]計算機工学のスケジューリングを現実世界に活かせないだろうか(ネタ)
[社内勉強会]計算機工学のスケジューリングを現実世界に活かせないだろうか(ネタ)
Takahiro Moteki
 
[CWT2017]Infrastructure as Codeを活用したF.O.Xのクラウドビッグデータ環境の変化
[CWT2017]Infrastructure as Codeを活用したF.O.Xのクラウドビッグデータ環境の変化[CWT2017]Infrastructure as Codeを活用したF.O.Xのクラウドビッグデータ環境の変化
[CWT2017]Infrastructure as Codeを活用したF.O.Xのクラウドビッグデータ環境の変化
Takahiro Moteki
 
[serverlessconf2017]FaaSで簡単に実現する数十万RPSスパイク負荷試験
[serverlessconf2017]FaaSで簡単に実現する数十万RPSスパイク負荷試験[serverlessconf2017]FaaSで簡単に実現する数十万RPSスパイク負荷試験
[serverlessconf2017]FaaSで簡単に実現する数十万RPSスパイク負荷試験
Takahiro Moteki
 
[社内合同勉強会]インフラ業務を開発エンジニアへ移譲して 移譲前-移譲後-そして今-
[社内合同勉強会]インフラ業務を開発エンジニアへ移譲して 移譲前-移譲後-そして今-[社内合同勉強会]インフラ業務を開発エンジニアへ移譲して 移譲前-移譲後-そして今-
[社内合同勉強会]インフラ業務を開発エンジニアへ移譲して 移譲前-移譲後-そして今-
Takahiro Moteki
 
[社内勉強会]エンジニアな僕の情報収集法
[社内勉強会]エンジニアな僕の情報収集法[社内勉強会]エンジニアな僕の情報収集法
[社内勉強会]エンジニアな僕の情報収集法
Takahiro Moteki
 
[社内勉強会]ELBとALBと数万スパイク負荷テスト
[社内勉強会]ELBとALBと数万スパイク負荷テスト[社内勉強会]ELBとALBと数万スパイク負荷テスト
[社内勉強会]ELBとALBと数万スパイク負荷テスト
Takahiro Moteki
 
[社内勉強会]Webエンジニアへ送るインフラのおすすめ本:記事7本
[社内勉強会]Webエンジニアへ送るインフラのおすすめ本:記事7本[社内勉強会]Webエンジニアへ送るインフラのおすすめ本:記事7本
[社内勉強会]Webエンジニアへ送るインフラのおすすめ本:記事7本
Takahiro Moteki
 

More from Takahiro Moteki (14)

[excite open beerbash 特別篇]レガシーシステムをAWS移行で幸せになった話
[excite open beerbash 特別篇]レガシーシステムをAWS移行で幸せになった話[excite open beerbash 特別篇]レガシーシステムをAWS移行で幸せになった話
[excite open beerbash 特別篇]レガシーシステムをAWS移行で幸せになった話
 
[AWSセミナーマイグレーション事例祭20190409]分析環境をAWS_Athenaに移行_その後1年間の運用課題を振り返る
[AWSセミナーマイグレーション事例祭20190409]分析環境をAWS_Athenaに移行_その後1年間の運用課題を振り返る[AWSセミナーマイグレーション事例祭20190409]分析環境をAWS_Athenaに移行_その後1年間の運用課題を振り返る
[AWSセミナーマイグレーション事例祭20190409]分析環境をAWS_Athenaに移行_その後1年間の運用課題を振り返る
 
[社内勉強会]ワークフローエンジンdigdag研究&プロダクトF.O.Xに導入
[社内勉強会]ワークフローエンジンdigdag研究&プロダクトF.O.Xに導入[社内勉強会]ワークフローエンジンdigdag研究&プロダクトF.O.Xに導入
[社内勉強会]ワークフローエンジンdigdag研究&プロダクトF.O.Xに導入
 
[2018bcu30]1年半もかけてしまったビッグデータ環境のリプレイス
[2018bcu30]1年半もかけてしまったビッグデータ環境のリプレイス[2018bcu30]1年半もかけてしまったビッグデータ環境のリプレイス
[2018bcu30]1年半もかけてしまったビッグデータ環境のリプレイス
 
[F.O.XMeetup#2]インフラ業務を開発エンジニアへ移譲して_2年間の軌跡_
[F.O.XMeetup#2]インフラ業務を開発エンジニアへ移譲して_2年間の軌跡_[F.O.XMeetup#2]インフラ業務を開発エンジニアへ移譲して_2年間の軌跡_
[F.O.XMeetup#2]インフラ業務を開発エンジニアへ移譲して_2年間の軌跡_
 
[JAWSBigData#11]Cloudera on AWSと Amazon EMRを両方本番運用し 3つの観点から比較してみる
[JAWSBigData#11]Cloudera on AWSと Amazon EMRを両方本番運用し 3つの観点から比較してみる[JAWSBigData#11]Cloudera on AWSと Amazon EMRを両方本番運用し 3つの観点から比較してみる
[JAWSBigData#11]Cloudera on AWSと Amazon EMRを両方本番運用し 3つの観点から比較してみる
 
[社内勉強会]サクっと業務でつくったログ/データ調査環境(re:dash ☓ AWS Athena ☓ embulk)
[社内勉強会]サクっと業務でつくったログ/データ調査環境(re:dash ☓ AWS Athena ☓ embulk)[社内勉強会]サクっと業務でつくったログ/データ調査環境(re:dash ☓ AWS Athena ☓ embulk)
[社内勉強会]サクっと業務でつくったログ/データ調査環境(re:dash ☓ AWS Athena ☓ embulk)
 
[社内勉強会]計算機工学のスケジューリングを現実世界に活かせないだろうか(ネタ)
[社内勉強会]計算機工学のスケジューリングを現実世界に活かせないだろうか(ネタ)[社内勉強会]計算機工学のスケジューリングを現実世界に活かせないだろうか(ネタ)
[社内勉強会]計算機工学のスケジューリングを現実世界に活かせないだろうか(ネタ)
 
[CWT2017]Infrastructure as Codeを活用したF.O.Xのクラウドビッグデータ環境の変化
[CWT2017]Infrastructure as Codeを活用したF.O.Xのクラウドビッグデータ環境の変化[CWT2017]Infrastructure as Codeを活用したF.O.Xのクラウドビッグデータ環境の変化
[CWT2017]Infrastructure as Codeを活用したF.O.Xのクラウドビッグデータ環境の変化
 
[serverlessconf2017]FaaSで簡単に実現する数十万RPSスパイク負荷試験
[serverlessconf2017]FaaSで簡単に実現する数十万RPSスパイク負荷試験[serverlessconf2017]FaaSで簡単に実現する数十万RPSスパイク負荷試験
[serverlessconf2017]FaaSで簡単に実現する数十万RPSスパイク負荷試験
 
[社内合同勉強会]インフラ業務を開発エンジニアへ移譲して 移譲前-移譲後-そして今-
[社内合同勉強会]インフラ業務を開発エンジニアへ移譲して 移譲前-移譲後-そして今-[社内合同勉強会]インフラ業務を開発エンジニアへ移譲して 移譲前-移譲後-そして今-
[社内合同勉強会]インフラ業務を開発エンジニアへ移譲して 移譲前-移譲後-そして今-
 
[社内勉強会]エンジニアな僕の情報収集法
[社内勉強会]エンジニアな僕の情報収集法[社内勉強会]エンジニアな僕の情報収集法
[社内勉強会]エンジニアな僕の情報収集法
 
[社内勉強会]ELBとALBと数万スパイク負荷テスト
[社内勉強会]ELBとALBと数万スパイク負荷テスト[社内勉強会]ELBとALBと数万スパイク負荷テスト
[社内勉強会]ELBとALBと数万スパイク負荷テスト
 
[社内勉強会]Webエンジニアへ送るインフラのおすすめ本:記事7本
[社内勉強会]Webエンジニアへ送るインフラのおすすめ本:記事7本[社内勉強会]Webエンジニアへ送るインフラのおすすめ本:記事7本
[社内勉強会]Webエンジニアへ送るインフラのおすすめ本:記事7本
 

Recently uploaded

LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
t m
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 

Recently uploaded (8)

LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 

[社内共有会]AWS NAT-GW導入と構成変化 2年運用して 同時接続数 秒間100->10万へ成長