SlideShare a Scribd company logo
口田 聖子 :: WebbingStudio
2016.10.22(Sat)@ サッポロカフェ2Fスペース
10
モジュールIDを理解する
口田 聖子(うぇびん)
Webエンジニア
CMSアドバイザー
a-blog cmsエバンジェリスト
今年も合宿行ってきます
合宿のハンズオン資料は公開されてます
https://developer.a-blogcms.jp/blog/acmscamp/
今回のお題
モジュールについて勉強しよう
• モジュール・モジュールIDとは(15分)
• ablogcms.ioでのハンズオン
•モジュールを使ってブログの情報を出してみる
•モジュールごとの違いを比較してみる
•モジュールIDによる表示条件の変更 etc…
• 質疑応答(15分)
モジュールとは
Entry_Body Category_List Topicpath
a-blog cmsに登録した情報を

呼び出す部品
エントリーの
詳細な情報を
呼び出します
カテゴリーの
一覧を
呼び出します
現在のページの
パンくずを
呼び出します
公式ドキュメントはこちら
https://developer.a-blogcms.jp/reference/latest/built_in.html
補足
正確には「ビルトインモジュール」といいます
「モジュール」は他にも何種類かあるのですが
ビルトインモジュールのことを指す場合は
単に「モジュール」というのが一般的です
なので今回は
ビルトインモジュールのみの説明だと思ってください
「タッチモジュール」や「フィールドモジュール」はタグ名で呼ぶことが多いです

(Touch_Topで…とか)
テーマ内にコードを貼り付けて利用する
サマリー
リスト
バナー
ナビゲーション
<!-- BEGIN_MODULE Entry_Body —>
~
<!-- END_MODULE Entry_Body —>
モジュールタグの書式
モジュール名
=このモジュールの役割
HTMLのコメントと同じ書き方です
MTやWordPressだと
<mt:Entries> ~ </mt:Entries>
<?php if(have_posts()):

while(have_posts()): the_post(); ?>



~

<?php endwhile; endif;?>
これな
<!-- BEGIN_MODULE Entry_Body —>
・・・
<h2> {title} </h2>
・・・
<!-- END_MODULE Entry_Body —>
モジュール内の変数
変数は波カッコで囲まれています
MT・WordPressとの違い
表示条件はモジュールに書かない
テーマ内のモジュール 管理ページ
どのモジュールを使うか
マークアップをどうするか
何の情報を表示するか
どのような条件で絞り込むか
何件表示するか
サムネイルの大きさ
Entry_Body Entry_Summary Entry_Headline
「エントリーの呼び出し」に関する
モジュールが複数ある
ユニットを含めた
エントリーの
情報すべて
エントリーの
概要と
サムネイル
エントリーの
タイトルと
日付のみ
Entry_Body Entry_Summary Entry_Headline
モジュールによって
呼び出せる情報の範囲が異なる
ほぼすべて
呼び出せます
本文は
呼び出せません
タイトルと日付
以外は
呼び出せません
Entry_Body
Bodyだけ使えばいいのでは…
ほぼすべて
呼び出せます
ガビーン
Entry_Bodyの変数はとても多い
https://developer.a-blogcms.jp/reference/latest/acms-code/vars/Entry_Body.html
他のモジュールとは変数名が異なることも…
Entry_Body
使い分けのすすめ
細やかな
情報が必要な
詳細ページで!
重要な情報だけでよい
トップページや
一覧ページで!
Body以外
モジュールIDとは
外観を指定
文字を白、背景をオレンジ
影を付ける
ページ内の役割を指定
a要素
他のページへ移動する
HTMLとCSSを思い出そう
HTML
ボタン
CSS
こう書くのは良くないですよね?
<a style=“
display: inline-block;
color: white;
background-color: orange;
text-decoration: none;
・・・
”>ボタン</a> 指定が多いとわかりにくい
コードを使いまわせない
修正が面倒
こう書きますよね?
CSSHTML
<a class=“btn”>
ボタン</a>
a.btn {
display: inline-block;
color: white;
background-color: orange;
text-decoration: none;
・・・
}
a-blog cmsのモジュールも
この考え方で作られています
モジュールIDの使い方
モジュールにIDを付ける
<!-- BEGIN_MODULE Entry_Summary ↩︎

id=“summary_news_recent” —>
・・・
<!--END_MODULE Entry_Summary —>
テーマ内での役割がわかる任意の名前

(この例ではニュースブログの新着)
管理ページでモジュールIDを作る
同じモジュールを選択
同じ名前を入力
関連付けられました
テーマ内のモジュール 管理ページ
summary_news_recent
以降は管理ページで制御できる
私は「ニュース」カテゴリーの
エントリーだけを
表示します
公開画面からでも制御できる
モジュールIDの利点
• 機能の可視化
•どのような役割を持っているか、ひと目でわかる

• 再利用性の向上
•コード内に表示条件を書いていないので

二回目以降の制作でコピー・ペーストで使い回せる

•メンテナンス性の向上
• Webの知識がない担当者でも変更できる
• FTPクライアントがなくても変更できる
モジュールIDの利点
• 機能の可視化
•どのような役割を持っているか、ひと目でわかる

• 再利用性の向上
•コード内に表示条件を書いていないので

二回目以降の制作でコピー・ペーストで使い回せる

•メンテナンス性の向上
• Webの知識がない担当者でも変更できる
• FTPクライアントがなくても変更できる
公開後も簡単に

サイトの表示状態を調整できる
=コンテンツマーケティングに強い
ablogcms.ioでの

ハンズオン
テスト環境の準備
acms_inport_test_500
https://github.com/webbingstudio/acms_inport_test_500
緑のボタンを押してダウンロードしてください
CSVインポートをする
• 管理ページ:メニュー「インポート」を選択

(下の方にあります。スクロールしてください)

「CSV」の行の右端にあるボタンを押す
• ダウンロードした圧縮ファイルに入っていた

「acms_inport_500_utf8.csv」をインポート

(カテゴリーの指定はしない)
• メニュー「エントリー」を選択

テストエントリーが増えていることを確認
カテゴリーを作る
• メニュー「カテゴリー」を選択

カテゴリーを新規作成

表示名:テスト  コードネーム:test
• メニュー「エントリー」を選択

エントリーを10件くらい、作成したカテゴリーに入れる
• 以下のURLへ移動

公開ページのURL/test/
• テストエントリーの一覧が表示されているのを確認
モジュールを試す
モジュールを使って

ブログの情報を出してみる
• 公式ドキュメントのサンプルコードをコピー
• テーマに貼り付けてみる
• 変数表にあるいろいろな変数を追加してみる
モジュールごとの違いを

比較してみる
• Entry_Summaryのコードを…
•Entry_Headlineに変えたらどうなる?
•Entry_Listにしたら?
• クリックしたときの設定項目の違いを比較
• Entry_ArchiveListは何も表示されない

(モジュールIDを指定しないと設定できないモジュールもある)
モジュールIDによる

表示条件の変更
• まったく同じEntry_Summaryのコードを

テーマ内に二回貼り付ける
• 表示結果が同じことを確認
• それぞれ違うモジュールIDをつけて

設定を変えてみると…?
多彩な設定項目を試す
• カテゴリー絞り込み
• フィールド絞り込み

例1:field_test01/1

例2:field_test02/かきくけこ
• 期間絞り込み
• 表示順
• 件数
• オフセット
• インデキシング
• ループ内クラス
• ページャー表示



etc…
おつかれさまでした
http://webbingstudio.com/

More Related Content

What's hot

非ウェブデザイナーも知っておきたいデベロッパーツールの使い方(基本編 使い方と便利な機能) 先生:池田 祐太郎
非ウェブデザイナーも知っておきたいデベロッパーツールの使い方(基本編 使い方と便利な機能) 先生:池田 祐太郎非ウェブデザイナーも知っておきたいデベロッパーツールの使い方(基本編 使い方と便利な機能) 先生:池田 祐太郎
非ウェブデザイナーも知っておきたいデベロッパーツールの使い方(基本編 使い方と便利な機能) 先生:池田 祐太郎
schoowebcampus
 
WebビューアやURLから挿入ステップの使いどころの考察
WebビューアやURLから挿入ステップの使いどころの考察WebビューアやURLから挿入ステップの使いどころの考察
WebビューアやURLから挿入ステップの使いどころの考察
frudens Inc.
 
a-blog cms Training Camp 2017 Spring「a-blog cms用テーマ echo_zeroについて」
a-blog cms Training Camp 2017 Spring「a-blog cms用テーマ echo_zeroについて」a-blog cms Training Camp 2017 Spring「a-blog cms用テーマ echo_zeroについて」
a-blog cms Training Camp 2017 Spring「a-blog cms用テーマ echo_zeroについて」
Seiko Kuchida
 
第3回WordPress Cafe プラグイン紹介
第3回WordPress Cafe プラグイン紹介第3回WordPress Cafe プラグイン紹介
第3回WordPress Cafe プラグイン紹介
foom_in
 
Learning jQuery
Learning jQueryLearning jQuery
Learning jQuery
taiju higashi
 
もう一度基礎から!WordPress勉強会
もう一度基礎から!WordPress勉強会もう一度基礎から!WordPress勉強会
もう一度基礎から!WordPress勉強会
Yutaro Fuji
 
なぜ人は必死でjQueryを捨てようとしているのか
なぜ人は必死でjQueryを捨てようとしているのかなぜ人は必死でjQueryを捨てようとしているのか
なぜ人は必死でjQueryを捨てようとしているのか
Yoichi Toyota
 
Webっちゃ vol.01 [Wordpressでできること]
Webっちゃ vol.01 [Wordpressでできること]Webっちゃ vol.01 [Wordpressでできること]
Webっちゃ vol.01 [Wordpressでできること]
Yoshifumi Nishimoto
 
WordPressで作るポートフォリオサイト
WordPressで作るポートフォリオサイトWordPressで作るポートフォリオサイト
WordPressで作るポートフォリオサイト
Takuma Nishiyama
 
サーバ・VM+コンテナ管理Tips@オンライン合宿2020
サーバ・VM+コンテナ管理Tips@オンライン合宿2020サーバ・VM+コンテナ管理Tips@オンライン合宿2020
サーバ・VM+コンテナ管理Tips@オンライン合宿2020
Yuki Nihei
 
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
Horiguchi Seito
 
WordBench大阪18th
WordBench大阪18thWordBench大阪18th
WordBench大阪18thGo Imai
 
Galage labsサーバー部6U自己紹介
Galage labsサーバー部6U自己紹介Galage labsサーバー部6U自己紹介
Galage labsサーバー部6U自己紹介Seiko Kuchida
 
まだ DOM 操作で消耗してるの?
まだ DOM 操作で消耗してるの?まだ DOM 操作で消耗してるの?
まだ DOM 操作で消耗してるの?
Yuki Ishikawa
 
Sass実践編+Compass入門
Sass実践編+Compass入門Sass実践編+Compass入門
Sass実践編+Compass入門
Yoshiya OKI
 
第4回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会(もくもく) 発表資料 - さくらのクラウド操作案内
第4回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会(もくもく) 発表資料 - さくらのクラウド操作案内第4回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会(もくもく) 発表資料 - さくらのクラウド操作案内
第4回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会(もくもく) 発表資料 - さくらのクラウド操作案内
Yasutaka Hamada
 
CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成
CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成
CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成Kazuki Akiyama
 
WP-CLIとWordPress公式ディレクトリを活用した爆速サイト構築術 ーインストールからデザイン、ページ作成までを10分でー
WP-CLIとWordPress公式ディレクトリを活用した爆速サイト構築術 ーインストールからデザイン、ページ作成までを10分でーWP-CLIとWordPress公式ディレクトリを活用した爆速サイト構築術 ーインストールからデザイン、ページ作成までを10分でー
WP-CLIとWordPress公式ディレクトリを活用した爆速サイト構築術 ーインストールからデザイン、ページ作成までを10分でー
タカシ キタジマ
 
WordPressで行う継続的インテグレーションのススメ
WordPressで行う継続的インテグレーションのススメWordPressで行う継続的インテグレーションのススメ
WordPressで行う継続的インテグレーションのススメ
horike37
 

What's hot (20)

第10回word bench熊本
第10回word bench熊本第10回word bench熊本
第10回word bench熊本
 
非ウェブデザイナーも知っておきたいデベロッパーツールの使い方(基本編 使い方と便利な機能) 先生:池田 祐太郎
非ウェブデザイナーも知っておきたいデベロッパーツールの使い方(基本編 使い方と便利な機能) 先生:池田 祐太郎非ウェブデザイナーも知っておきたいデベロッパーツールの使い方(基本編 使い方と便利な機能) 先生:池田 祐太郎
非ウェブデザイナーも知っておきたいデベロッパーツールの使い方(基本編 使い方と便利な機能) 先生:池田 祐太郎
 
WebビューアやURLから挿入ステップの使いどころの考察
WebビューアやURLから挿入ステップの使いどころの考察WebビューアやURLから挿入ステップの使いどころの考察
WebビューアやURLから挿入ステップの使いどころの考察
 
a-blog cms Training Camp 2017 Spring「a-blog cms用テーマ echo_zeroについて」
a-blog cms Training Camp 2017 Spring「a-blog cms用テーマ echo_zeroについて」a-blog cms Training Camp 2017 Spring「a-blog cms用テーマ echo_zeroについて」
a-blog cms Training Camp 2017 Spring「a-blog cms用テーマ echo_zeroについて」
 
第3回WordPress Cafe プラグイン紹介
第3回WordPress Cafe プラグイン紹介第3回WordPress Cafe プラグイン紹介
第3回WordPress Cafe プラグイン紹介
 
Learning jQuery
Learning jQueryLearning jQuery
Learning jQuery
 
もう一度基礎から!WordPress勉強会
もう一度基礎から!WordPress勉強会もう一度基礎から!WordPress勉強会
もう一度基礎から!WordPress勉強会
 
なぜ人は必死でjQueryを捨てようとしているのか
なぜ人は必死でjQueryを捨てようとしているのかなぜ人は必死でjQueryを捨てようとしているのか
なぜ人は必死でjQueryを捨てようとしているのか
 
Webっちゃ vol.01 [Wordpressでできること]
Webっちゃ vol.01 [Wordpressでできること]Webっちゃ vol.01 [Wordpressでできること]
Webっちゃ vol.01 [Wordpressでできること]
 
WordPressで作るポートフォリオサイト
WordPressで作るポートフォリオサイトWordPressで作るポートフォリオサイト
WordPressで作るポートフォリオサイト
 
サーバ・VM+コンテナ管理Tips@オンライン合宿2020
サーバ・VM+コンテナ管理Tips@オンライン合宿2020サーバ・VM+コンテナ管理Tips@オンライン合宿2020
サーバ・VM+コンテナ管理Tips@オンライン合宿2020
 
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
 
WordBench大阪18th
WordBench大阪18thWordBench大阪18th
WordBench大阪18th
 
Galage labsサーバー部6U自己紹介
Galage labsサーバー部6U自己紹介Galage labsサーバー部6U自己紹介
Galage labsサーバー部6U自己紹介
 
まだ DOM 操作で消耗してるの?
まだ DOM 操作で消耗してるの?まだ DOM 操作で消耗してるの?
まだ DOM 操作で消耗してるの?
 
Sass実践編+Compass入門
Sass実践編+Compass入門Sass実践編+Compass入門
Sass実践編+Compass入門
 
第4回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会(もくもく) 発表資料 - さくらのクラウド操作案内
第4回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会(もくもく) 発表資料 - さくらのクラウド操作案内第4回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会(もくもく) 発表資料 - さくらのクラウド操作案内
第4回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会(もくもく) 発表資料 - さくらのクラウド操作案内
 
CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成
CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成
CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成
 
WP-CLIとWordPress公式ディレクトリを活用した爆速サイト構築術 ーインストールからデザイン、ページ作成までを10分でー
WP-CLIとWordPress公式ディレクトリを活用した爆速サイト構築術 ーインストールからデザイン、ページ作成までを10分でーWP-CLIとWordPress公式ディレクトリを活用した爆速サイト構築術 ーインストールからデザイン、ページ作成までを10分でー
WP-CLIとWordPress公式ディレクトリを活用した爆速サイト構築術 ーインストールからデザイン、ページ作成までを10分でー
 
WordPressで行う継続的インテグレーションのススメ
WordPressで行う継続的インテグレーションのススメWordPressで行う継続的インテグレーションのススメ
WordPressで行う継続的インテグレーションのススメ
 

Viewers also liked

Web アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提として
Web アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提としてWeb アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提として
Web アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提としてKazuhiko Tsuchiya
 
NJGHRG_FinalDraft_6-26-2009
NJGHRG_FinalDraft_6-26-2009NJGHRG_FinalDraft_6-26-2009
NJGHRG_FinalDraft_6-26-2009Eric Tuvel
 
Ca cervicouterino
Ca cervicouterinoCa cervicouterino
Ca cervicouterino
Javier Salazar
 
έγγραφο2
έγγραφο2έγγραφο2
έγγραφο2
Antonis Stergiou
 
20130215 movable type_seminar
20130215 movable type_seminar20130215 movable type_seminar
20130215 movable type_seminar
Six Apart
 
20150124 mt nagano_publish
20150124 mt nagano_publish20150124 mt nagano_publish
20150124 mt nagano_publish
Six Apart
 
Fer
FerFer
Technische Schulden
Technische SchuldenTechnische Schulden
Technische Schulden
Gerrit Beine
 
Kartik Potti_Resume
Kartik Potti_ResumeKartik Potti_Resume
Kartik Potti_ResumeKartik Potti
 
石巻Tシャツプロジェクト2016
石巻Tシャツプロジェクト2016石巻Tシャツプロジェクト2016
石巻Tシャツプロジェクト2016
e-stories
 
熊本におけるクラウド導入 - 熊本クラウド語ろう会
熊本におけるクラウド導入 - 熊本クラウド語ろう会熊本におけるクラウド導入 - 熊本クラウド語ろう会
熊本におけるクラウド導入 - 熊本クラウド語ろう会
Tsukasa Kato
 
Was macht eigentlich der ScrumMaster den ganzen Tag?
Was macht eigentlich der ScrumMaster den ganzen Tag?Was macht eigentlich der ScrumMaster den ganzen Tag?
Was macht eigentlich der ScrumMaster den ganzen Tag?
Henning Wolf
 
Heat Seal Characteristics of COC/PE Blends
Heat Seal Characteristics of COC/PE BlendsHeat Seal Characteristics of COC/PE Blends
Heat Seal Characteristics of COC/PE BlendsTopasAdvancedPolymers
 
海外大学院留学説明会@東京大学20150725
海外大学院留学説明会@東京大学20150725海外大学院留学説明会@東京大学20150725
海外大学院留学説明会@東京大学20150725
Masashi_Minamide
 
Pratishna Engineers
Pratishna EngineersPratishna Engineers
Pratishna Engineers
Ritu Goswami Taneja
 
トヨタ自動車
トヨタ自動車トヨタ自動車
トヨタ自動車
Kenichi Kato
 
【学生 未来を想像】ちょこっと 体験 カレッジ シナリオ プログラム スライド 2017 シナリオセンター
【学生 未来を想像】ちょこっと 体験 カレッジ シナリオ プログラム スライド 2017 シナリオセンター【学生 未来を想像】ちょこっと 体験 カレッジ シナリオ プログラム スライド 2017 シナリオセンター
【学生 未来を想像】ちょこっと 体験 カレッジ シナリオ プログラム スライド 2017 シナリオセンター
【脚本家養成学校】シナリオ・センター
 
a-blog cms 2.0 を活用した新しいWeb制作のワークフロー 札幌
a-blog cms 2.0 を活用した新しいWeb制作のワークフロー 札幌a-blog cms 2.0 を活用した新しいWeb制作のワークフロー 札幌
a-blog cms 2.0 を活用した新しいWeb制作のワークフロー 札幌Kazumich YAMAMOTO
 

Viewers also liked (20)

Web アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提として
Web アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提としてWeb アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提として
Web アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提として
 
NJGHRG_FinalDraft_6-26-2009
NJGHRG_FinalDraft_6-26-2009NJGHRG_FinalDraft_6-26-2009
NJGHRG_FinalDraft_6-26-2009
 
Ca cervicouterino
Ca cervicouterinoCa cervicouterino
Ca cervicouterino
 
έγγραφο2
έγγραφο2έγγραφο2
έγγραφο2
 
20130215 movable type_seminar
20130215 movable type_seminar20130215 movable type_seminar
20130215 movable type_seminar
 
20150124 mt nagano_publish
20150124 mt nagano_publish20150124 mt nagano_publish
20150124 mt nagano_publish
 
Fer
FerFer
Fer
 
Technische Schulden
Technische SchuldenTechnische Schulden
Technische Schulden
 
Ukr el11 3
Ukr el11 3Ukr el11 3
Ukr el11 3
 
Kartik Potti_Resume
Kartik Potti_ResumeKartik Potti_Resume
Kartik Potti_Resume
 
石巻Tシャツプロジェクト2016
石巻Tシャツプロジェクト2016石巻Tシャツプロジェクト2016
石巻Tシャツプロジェクト2016
 
Better Forming Webs
Better Forming WebsBetter Forming Webs
Better Forming Webs
 
熊本におけるクラウド導入 - 熊本クラウド語ろう会
熊本におけるクラウド導入 - 熊本クラウド語ろう会熊本におけるクラウド導入 - 熊本クラウド語ろう会
熊本におけるクラウド導入 - 熊本クラウド語ろう会
 
Was macht eigentlich der ScrumMaster den ganzen Tag?
Was macht eigentlich der ScrumMaster den ganzen Tag?Was macht eigentlich der ScrumMaster den ganzen Tag?
Was macht eigentlich der ScrumMaster den ganzen Tag?
 
Heat Seal Characteristics of COC/PE Blends
Heat Seal Characteristics of COC/PE BlendsHeat Seal Characteristics of COC/PE Blends
Heat Seal Characteristics of COC/PE Blends
 
海外大学院留学説明会@東京大学20150725
海外大学院留学説明会@東京大学20150725海外大学院留学説明会@東京大学20150725
海外大学院留学説明会@東京大学20150725
 
Pratishna Engineers
Pratishna EngineersPratishna Engineers
Pratishna Engineers
 
トヨタ自動車
トヨタ自動車トヨタ自動車
トヨタ自動車
 
【学生 未来を想像】ちょこっと 体験 カレッジ シナリオ プログラム スライド 2017 シナリオセンター
【学生 未来を想像】ちょこっと 体験 カレッジ シナリオ プログラム スライド 2017 シナリオセンター【学生 未来を想像】ちょこっと 体験 カレッジ シナリオ プログラム スライド 2017 シナリオセンター
【学生 未来を想像】ちょこっと 体験 カレッジ シナリオ プログラム スライド 2017 シナリオセンター
 
a-blog cms 2.0 を活用した新しいWeb制作のワークフロー 札幌
a-blog cms 2.0 を活用した新しいWeb制作のワークフロー 札幌a-blog cms 2.0 を活用した新しいWeb制作のワークフロー 札幌
a-blog cms 2.0 を活用した新しいWeb制作のワークフロー 札幌
 

Similar to a-sap10「モジュールIDを理解する」

CSS Nite in SAPPORO x a-blog cms
CSS Nite in SAPPORO x a-blog cmsCSS Nite in SAPPORO x a-blog cms
CSS Nite in SAPPORO x a-blog cms
Seiko Kuchida
 
Moq & Fakes Framework を使った実践的ユニットテスト - BuildInsider
Moq & Fakes Framework を使った実践的ユニットテスト - BuildInsiderMoq & Fakes Framework を使った実践的ユニットテスト - BuildInsider
Moq & Fakes Framework を使った実践的ユニットテスト - BuildInsider
貴志 上坂
 
わんくま同盟名古屋勉強会18回目 ASP.NET MVC3を利用したHTML5な画面開発~クラウドも有るよ!~
わんくま同盟名古屋勉強会18回目 ASP.NET MVC3を利用したHTML5な画面開発~クラウドも有るよ!~わんくま同盟名古屋勉強会18回目 ASP.NET MVC3を利用したHTML5な画面開発~クラウドも有るよ!~
わんくま同盟名古屋勉強会18回目 ASP.NET MVC3を利用したHTML5な画面開発~クラウドも有るよ!~normalian
 
a-blogcsm な寺子屋 2 in Okazaki
a-blogcsm な寺子屋 2 in Okazakia-blogcsm な寺子屋 2 in Okazaki
a-blogcsm な寺子屋 2 in OkazakiEtsushi Ishii
 
20141206 handson
20141206 handson20141206 handson
20141206 handson
Six Apart
 
20141119 Movable Type HandsOn Seminar
20141119 Movable Type HandsOn Seminar20141119 Movable Type HandsOn Seminar
20141119 Movable Type HandsOn Seminar
Six Apart
 
はじめての ASP.NET MVC
はじめての ASP.NET MVCはじめての ASP.NET MVC
はじめての ASP.NET MVC
jz5 MATSUE
 
Net commonsアドオンモジュールセミナー第4回小ネタ集
Net commonsアドオンモジュールセミナー第4回小ネタ集Net commonsアドオンモジュールセミナー第4回小ネタ集
Net commonsアドオンモジュールセミナー第4回小ネタ集
株式会社 オープンソース・ワークショップ
 
Pythonで検索エンジン2
Pythonで検索エンジン2Pythonで検索エンジン2
Pythonで検索エンジン2Yasukazu Kawasaki
 
WordPressで行う継続的インテグレーション入門編
WordPressで行う継続的インテグレーション入門編WordPressで行う継続的インテグレーション入門編
WordPressで行う継続的インテグレーション入門編
Hiroshi Urabe
 
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
シスコシステムズ合同会社
 
はじめてのASP.NET MVC5
はじめてのASP.NET MVC5はじめてのASP.NET MVC5
はじめてのASP.NET MVC5
Tomo Mizoe
 
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)
シスコシステムズ合同会社
 
ぼく(たち)のかんがえた最新のJS開発環境 #scripty04
 ぼく(たち)のかんがえた最新のJS開発環境 #scripty04 ぼく(たち)のかんがえた最新のJS開発環境 #scripty04
ぼく(たち)のかんがえた最新のJS開発環境 #scripty04
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
20140924 mt cloud_handson_seminar
20140924 mt cloud_handson_seminar20140924 mt cloud_handson_seminar
20140924 mt cloud_handson_seminar
Six Apart
 
20141101 handson
20141101 handson20141101 handson
20141101 handson
Six Apart
 
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
Yasuaki Matsuda
 
Spring Bootハンズオン ~Spring Bootで作る マイクロサービスアーキテクチャ! #jjug_ccc #ccc_r53
Spring Bootハンズオン ~Spring Bootで作る マイクロサービスアーキテクチャ! #jjug_ccc #ccc_r53Spring Bootハンズオン ~Spring Bootで作る マイクロサービスアーキテクチャ! #jjug_ccc #ccc_r53
Spring Bootハンズオン ~Spring Bootで作る マイクロサービスアーキテクチャ! #jjug_ccc #ccc_r53
Toshiaki Maki
 

Similar to a-sap10「モジュールIDを理解する」 (20)

CSS Nite in SAPPORO x a-blog cms
CSS Nite in SAPPORO x a-blog cmsCSS Nite in SAPPORO x a-blog cms
CSS Nite in SAPPORO x a-blog cms
 
Moq & Fakes Framework を使った実践的ユニットテスト - BuildInsider
Moq & Fakes Framework を使った実践的ユニットテスト - BuildInsiderMoq & Fakes Framework を使った実践的ユニットテスト - BuildInsider
Moq & Fakes Framework を使った実践的ユニットテスト - BuildInsider
 
わんくま同盟名古屋勉強会18回目 ASP.NET MVC3を利用したHTML5な画面開発~クラウドも有るよ!~
わんくま同盟名古屋勉強会18回目 ASP.NET MVC3を利用したHTML5な画面開発~クラウドも有るよ!~わんくま同盟名古屋勉強会18回目 ASP.NET MVC3を利用したHTML5な画面開発~クラウドも有るよ!~
わんくま同盟名古屋勉強会18回目 ASP.NET MVC3を利用したHTML5な画面開発~クラウドも有るよ!~
 
a-blogcsm な寺子屋 2 in Okazaki
a-blogcsm な寺子屋 2 in Okazakia-blogcsm な寺子屋 2 in Okazaki
a-blogcsm な寺子屋 2 in Okazaki
 
20141206 handson
20141206 handson20141206 handson
20141206 handson
 
WDHA#29 a-blog cms
WDHA#29 a-blog cmsWDHA#29 a-blog cms
WDHA#29 a-blog cms
 
Webteko 20090925
Webteko 20090925Webteko 20090925
Webteko 20090925
 
20141119 Movable Type HandsOn Seminar
20141119 Movable Type HandsOn Seminar20141119 Movable Type HandsOn Seminar
20141119 Movable Type HandsOn Seminar
 
はじめての ASP.NET MVC
はじめての ASP.NET MVCはじめての ASP.NET MVC
はじめての ASP.NET MVC
 
Net commonsアドオンモジュールセミナー第4回小ネタ集
Net commonsアドオンモジュールセミナー第4回小ネタ集Net commonsアドオンモジュールセミナー第4回小ネタ集
Net commonsアドオンモジュールセミナー第4回小ネタ集
 
Pythonで検索エンジン2
Pythonで検索エンジン2Pythonで検索エンジン2
Pythonで検索エンジン2
 
WordPressで行う継続的インテグレーション入門編
WordPressで行う継続的インテグレーション入門編WordPressで行う継続的インテグレーション入門編
WordPressで行う継続的インテグレーション入門編
 
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
 
はじめてのASP.NET MVC5
はじめてのASP.NET MVC5はじめてのASP.NET MVC5
はじめてのASP.NET MVC5
 
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)
 
ぼく(たち)のかんがえた最新のJS開発環境 #scripty04
 ぼく(たち)のかんがえた最新のJS開発環境 #scripty04 ぼく(たち)のかんがえた最新のJS開発環境 #scripty04
ぼく(たち)のかんがえた最新のJS開発環境 #scripty04
 
20140924 mt cloud_handson_seminar
20140924 mt cloud_handson_seminar20140924 mt cloud_handson_seminar
20140924 mt cloud_handson_seminar
 
20141101 handson
20141101 handson20141101 handson
20141101 handson
 
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
 
Spring Bootハンズオン ~Spring Bootで作る マイクロサービスアーキテクチャ! #jjug_ccc #ccc_r53
Spring Bootハンズオン ~Spring Bootで作る マイクロサービスアーキテクチャ! #jjug_ccc #ccc_r53Spring Bootハンズオン ~Spring Bootで作る マイクロサービスアーキテクチャ! #jjug_ccc #ccc_r53
Spring Bootハンズオン ~Spring Bootで作る マイクロサービスアーキテクチャ! #jjug_ccc #ccc_r53
 

More from Seiko Kuchida

プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介
プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介
プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介
Seiko Kuchida
 
Web制作の幅が広がる! プロジェクトの傾向から考える、 2つ目•3つ目のCMS選び
Web制作の幅が広がる! プロジェクトの傾向から考える、 2つ目•3つ目のCMS選びWeb制作の幅が広がる! プロジェクトの傾向から考える、 2つ目•3つ目のCMS選び
Web制作の幅が広がる! プロジェクトの傾向から考える、 2つ目•3つ目のCMS選び
Seiko Kuchida
 
20150615_改めて知っておきたい、MovableTypeの魅力
20150615_改めて知っておきたい、MovableTypeの魅力20150615_改めて知っておきたい、MovableTypeの魅力
20150615_改めて知っておきたい、MovableTypeの魅力Seiko Kuchida
 
a-blog cms Training Camp 2014 Autumn「来年作るべきCMSのテーマとは?」
a-blog cms Training Camp 2014 Autumn「来年作るべきCMSのテーマとは?」a-blog cms Training Camp 2014 Autumn「来年作るべきCMSのテーマとは?」
a-blog cms Training Camp 2014 Autumn「来年作るべきCMSのテーマとは?」
Seiko Kuchida
 
自動化ツール「Grunt.js」について
自動化ツール「Grunt.js」について自動化ツール「Grunt.js」について
自動化ツール「Grunt.js」について
Seiko Kuchida
 
a-sap 07セッション「Movable Typeとa-blog cmsの今」
a-sap 07セッション「Movable Typeとa-blog cmsの今」a-sap 07セッション「Movable Typeとa-blog cmsの今」
a-sap 07セッション「Movable Typeとa-blog cmsの今」
Seiko Kuchida
 
CMSテーマ「logical jp」について
CMSテーマ「logical jp」についてCMSテーマ「logical jp」について
CMSテーマ「logical jp」について
Seiko Kuchida
 
a-sap06「カスタムフィールドを使いこなす」
a-sap06「カスタムフィールドを使いこなす」a-sap06「カスタムフィールドを使いこなす」
a-sap06「カスタムフィールドを使いこなす」
Seiko Kuchida
 
a-sap04「ちょっとすごい!a-blog cmsのカスタムフィールド」
a-sap04「ちょっとすごい!a-blog cmsのカスタムフィールド」a-sap04「ちょっとすごい!a-blog cmsのカスタムフィールド」
a-sap04「ちょっとすごい!a-blog cmsのカスタムフィールド」
Seiko Kuchida
 
MovableTypeの実務制作で考慮すること
MovableTypeの実務制作で考慮することMovableTypeの実務制作で考慮すること
MovableTypeの実務制作で考慮することSeiko Kuchida
 
a-sap03セッション「インクルードとグローバル変数」
a-sap03セッション「インクルードとグローバル変数」a-sap03セッション「インクルードとグローバル変数」
a-sap03セッション「インクルードとグローバル変数」Seiko Kuchida
 
a-sap 02セッション「a-blog cmsのモジュールを理解する」
a-sap 02セッション「a-blog cmsのモジュールを理解する」a-sap 02セッション「a-blog cmsのモジュールを理解する」
a-sap 02セッション「a-blog cmsのモジュールを理解する」Seiko Kuchida
 
a-sap 01セッション「まずは導入!a-blog cmsにおすすめの案件と注意点」
a-sap 01セッション「まずは導入!a-blog cmsにおすすめの案件と注意点」a-sap 01セッション「まずは導入!a-blog cmsにおすすめの案件と注意点」
a-sap 01セッション「まずは導入!a-blog cmsにおすすめの案件と注意点」
Seiko Kuchida
 
SaCSS vol.26「ちょっと本格的なFacebookページを作ろう」
SaCSS vol.26「ちょっと本格的なFacebookページを作ろう」SaCSS vol.26「ちょっと本格的なFacebookページを作ろう」
SaCSS vol.26「ちょっと本格的なFacebookページを作ろう」
Seiko Kuchida
 
OSC2011 Hokkaido テーマセッション「はじめてのWebデザイン」
OSC2011 Hokkaido テーマセッション「はじめてのWebデザイン」OSC2011 Hokkaido テーマセッション「はじめてのWebデザイン」
OSC2011 Hokkaido テーマセッション「はじめてのWebデザイン」
Seiko Kuchida
 
DevDo:WebbingStudio(090426)
DevDo:WebbingStudio(090426)DevDo:WebbingStudio(090426)
DevDo:WebbingStudio(090426)
Seiko Kuchida
 

More from Seiko Kuchida (17)

プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介
プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介
プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介
 
Web制作の幅が広がる! プロジェクトの傾向から考える、 2つ目•3つ目のCMS選び
Web制作の幅が広がる! プロジェクトの傾向から考える、 2つ目•3つ目のCMS選びWeb制作の幅が広がる! プロジェクトの傾向から考える、 2つ目•3つ目のCMS選び
Web制作の幅が広がる! プロジェクトの傾向から考える、 2つ目•3つ目のCMS選び
 
20150615_改めて知っておきたい、MovableTypeの魅力
20150615_改めて知っておきたい、MovableTypeの魅力20150615_改めて知っておきたい、MovableTypeの魅力
20150615_改めて知っておきたい、MovableTypeの魅力
 
a-blog cms Training Camp 2014 Autumn「来年作るべきCMSのテーマとは?」
a-blog cms Training Camp 2014 Autumn「来年作るべきCMSのテーマとは?」a-blog cms Training Camp 2014 Autumn「来年作るべきCMSのテーマとは?」
a-blog cms Training Camp 2014 Autumn「来年作るべきCMSのテーマとは?」
 
自動化ツール「Grunt.js」について
自動化ツール「Grunt.js」について自動化ツール「Grunt.js」について
自動化ツール「Grunt.js」について
 
a-sap 07セッション「Movable Typeとa-blog cmsの今」
a-sap 07セッション「Movable Typeとa-blog cmsの今」a-sap 07セッション「Movable Typeとa-blog cmsの今」
a-sap 07セッション「Movable Typeとa-blog cmsの今」
 
CMSテーマ「logical jp」について
CMSテーマ「logical jp」についてCMSテーマ「logical jp」について
CMSテーマ「logical jp」について
 
a-sap06「カスタムフィールドを使いこなす」
a-sap06「カスタムフィールドを使いこなす」a-sap06「カスタムフィールドを使いこなす」
a-sap06「カスタムフィールドを使いこなす」
 
a-sap04「ちょっとすごい!a-blog cmsのカスタムフィールド」
a-sap04「ちょっとすごい!a-blog cmsのカスタムフィールド」a-sap04「ちょっとすごい!a-blog cmsのカスタムフィールド」
a-sap04「ちょっとすごい!a-blog cmsのカスタムフィールド」
 
MovableTypeの実務制作で考慮すること
MovableTypeの実務制作で考慮することMovableTypeの実務制作で考慮すること
MovableTypeの実務制作で考慮すること
 
a-sap03セッション「インクルードとグローバル変数」
a-sap03セッション「インクルードとグローバル変数」a-sap03セッション「インクルードとグローバル変数」
a-sap03セッション「インクルードとグローバル変数」
 
a-sap 02セッション「a-blog cmsのモジュールを理解する」
a-sap 02セッション「a-blog cmsのモジュールを理解する」a-sap 02セッション「a-blog cmsのモジュールを理解する」
a-sap 02セッション「a-blog cmsのモジュールを理解する」
 
a-sap 01セッション「まずは導入!a-blog cmsにおすすめの案件と注意点」
a-sap 01セッション「まずは導入!a-blog cmsにおすすめの案件と注意点」a-sap 01セッション「まずは導入!a-blog cmsにおすすめの案件と注意点」
a-sap 01セッション「まずは導入!a-blog cmsにおすすめの案件と注意点」
 
SaCSS vol.26「ちょっと本格的なFacebookページを作ろう」
SaCSS vol.26「ちょっと本格的なFacebookページを作ろう」SaCSS vol.26「ちょっと本格的なFacebookページを作ろう」
SaCSS vol.26「ちょっと本格的なFacebookページを作ろう」
 
OSC2011 Hokkaido テーマセッション「はじめてのWebデザイン」
OSC2011 Hokkaido テーマセッション「はじめてのWebデザイン」OSC2011 Hokkaido テーマセッション「はじめてのWebデザイン」
OSC2011 Hokkaido テーマセッション「はじめてのWebデザイン」
 
SaCSS20100327
SaCSS20100327SaCSS20100327
SaCSS20100327
 
DevDo:WebbingStudio(090426)
DevDo:WebbingStudio(090426)DevDo:WebbingStudio(090426)
DevDo:WebbingStudio(090426)
 

Recently uploaded

FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 

Recently uploaded (14)

FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 

a-sap10「モジュールIDを理解する」