SlideShare a Scribd company logo
AR/VR体験会@ISIT
VR・AR・MRって?
VRとは(1/2)
Virtual Realityの略。日本語で「仮想現実」や「人工現実感」
とも呼ばれる。ユーザの五感を刺激することで、本物ではないが
機能としての本質は同じような体験や環境を作り出す技術。
VRとは(2/2)
仮想的に創られた「あっちの世界」に没入して疑似体験ができる技術
ARとは(1/2)
Augmented Realityの略。日本語で「拡張現実感」
とも呼ばれる。デジタルな情報(CG,音,etc..)を現実空間に
付加する技術全般を指す。特に視覚情報の付加が主流。
ARとは(2/2)
そこに存在しない物を、あたかも存在するかのように見せる技術
CG
ようするに
引用元: http://pokemongo.nianticlabs.com/ja/
AR技術の普及
[これまでの動向]
 スマートフォンの普及・高性能化により誰もがARを体験可能
 販売促進やゲーム、観光分野でのコンテンツが増加
 ARのスタイルは大きく分けて2種類!
• カメラに映ったマーカーを検出してその上にCGを表示
• GPSを使って現在地に紐づいた情報を表示
GPSベースのAR画像処理ベースのAR
次世代ARツールの登場(2016年~)
Tango / ARCore / ARKit
[特徴]
 GoogleはTangoやARCore, AppleはARKitという
モバイル端末用のARプラットフォームを提供
 MicrosoftはARデバイスとしてHoloLensを発売
 空間把握に基づくマーカー不要な自己位置推定が可能
Microsoft HoloLens
ARとVRを動画で比較
ARはコンテンツが「こっちに来る」、VRは自分が「あっちに行く」イメージ
最近話題の
MRは?
Mixed Reality
Mixed Reality(MR:複合現実感)とは
 現実空間と仮想空間を混合する技術全般を指す
 現実>仮想の場合をAugmented Reality(AR)
 仮想>現実の場合をAugmented Virtuality(AV)
※Virtual Reality(VR)と表現される場合も多い
Real Environment Augmented Reality Augmented Virtuality Virtual Environment
そろそろ体験しましょう
本日の体験コンテンツ
• VR
スマホVR
HMD
• AR
マーカー認識
マーカーレス
本日の体験コンテンツ
• VR
スマホVR
HMD
• AR
マーカー認識
マーカーレス
まずは体験
A-Frameのページにアクセス (https://aframe.io/)
A-Frameとは
 Webブラウザ上でVRなどの3D表現を簡単に実現するためのライブラリ
 HTMLのタグを書くだけで3Dオブジェクトを配置できる
 Firefox、Chrome、Edgeなど主要なブラウザがWebVR対応を表明
 Windows MR HeadsetやHTC Viveや、スマホVRにも対応
 外部ライブラリを組み合わせればARも実現できる (開発途上)
基本サンプルのコードの確認
まずは体験
ページの左側にサンプルがあります
サンプル
まずは体験
基本サンプル Hello WebVRをクリック
Hello WebVR
まずは体験
360°Imageをクリックして全天球コンテンツを表示
360°Image
RICOH Theta S
本日の体験コンテンツ
• VR
スマホVR
HMD
• AR
マーカー認識
マーカーレス
ARブラウザZappar
ARブラウザZapparの導入
① まずGoole play (Android)またはApp Store(iPhone,iPad)にアクセス
② 「zappar」と検索してアプリをダウンロード・インストールを実行
・ もちろん無料!
【利用環境】
•iPhone, iPad
(iOS 5.1.1以降)
•Android端末
(2.3以降)
ARコンテンツの配信方法
方法2: ARブラウザを活用
携帯端末 ブラウザ インターネット
【デメリット】
✓ 細かい制御には不向き
【メリット】
 プログラミング不要
 マーカーとCG・映像のみ必要
 OSには依存しない
方法1:個々のアプリを開発
・・・・
・・・・
【メリット】
 高速処理が可能
 複雑な動きをするコンテンツ
【デメリット】
✓ プログラミングスキルが必須
✓ OS毎の開発が必要な場合も
ARコンテンツの配信方法
方法1:個々のアプリを開発
・・・・
・・・・
【メリット】
 高速処理が可能
 複雑な動きをするコンテンツ
【デメリット】
✓ プログラミングスキルが必須
✓ OS毎の開発が必要な場合も
方法2: ARブラウザを活用
携帯端末 ブラウザ インターネット
【メリット】
 プログラミング不要
 マーカーとCG・映像のみ必要
 OSには依存しない
【デメリット】
✓ 細かい制御には不向き
実際にARを体験しよう
ARブラウザzapparの利用手順
① スキャンボタン
③ 読み込み
④ 絵(マーカー)にス
マホをかざす
② Zapcodeを撮影
サンプルコンテンツ
コンテンツ②コンテンツ①
Zappar利用時の処理の流れ
1.Zappar を起動
2.スマホをかざしてZapcode をスキャン
3.コード に対応するコンテンツをダウンロード
※QRコードみたいなものだと考えてください
4.マーカー画像にスマホをかざす
i. 画像処理でマーカを見つける
ii. マーカーの位置・姿勢を推定
iii. コンテンツを重ね合わせてAR
動画や画像を用いたAR
博物館の展示 (@福岡市博物館) 新聞と映像 (京都新聞)
動画や写真なら手持ちの機材で誰でもコンテンツを作れる
最新デバイスも体験
AR/VR体験会@ISIT

More Related Content

More from Takashi Yoshinaga

HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXRHoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
Takashi Yoshinaga
 
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
Takashi Yoshinaga
 
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
Takashi Yoshinaga
 
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみようAI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
Takashi Yoshinaga
 
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン
iPad LiDARでエンジニアカフェを3DスキャンiPad LiDARでエンジニアカフェを3Dスキャン
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン
Takashi Yoshinaga
 
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみようAI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
Takashi Yoshinaga
 
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Takashi Yoshinaga
 
MRTKをNreal Lightに対応させてみた
MRTKをNreal Lightに対応させてみたMRTKをNreal Lightに対応させてみた
MRTKをNreal Lightに対応させてみた
Takashi Yoshinaga
 
Nreal Lightハンズオン
Nreal LightハンズオンNreal Lightハンズオン
Nreal Lightハンズオン
Takashi Yoshinaga
 
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
Takashi Yoshinaga
 
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
Takashi Yoshinaga
 
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Takashi Yoshinaga
 
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
Takashi Yoshinaga
 
Voxon Photonics VX1 で遊んでみた
Voxon Photonics VX1で遊んでみたVoxon Photonics VX1で遊んでみた
Voxon Photonics VX1 で遊んでみた
Takashi Yoshinaga
 
AR-Frame x AR.js入門
AR-Frame x AR.js入門AR-Frame x AR.js入門
AR-Frame x AR.js入門
Takashi Yoshinaga
 
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
Takashi Yoshinaga
 
コロナ禍中のコミュニティ活動
コロナ禍中のコミュニティ活動コロナ禍中のコミュニティ活動
コロナ禍中のコミュニティ活動
Takashi Yoshinaga
 
Project HoloBox
Project HoloBoxProject HoloBox
Project HoloBox
Takashi Yoshinaga
 
AR Fukuoka紹介2020
AR Fukuoka紹介2020AR Fukuoka紹介2020
AR Fukuoka紹介2020
Takashi Yoshinaga
 
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
Takashi Yoshinaga
 

More from Takashi Yoshinaga (20)

HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXRHoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
 
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
 
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
 
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみようAI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
 
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン
iPad LiDARでエンジニアカフェを3DスキャンiPad LiDARでエンジニアカフェを3Dスキャン
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン
 
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみようAI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
 
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
 
MRTKをNreal Lightに対応させてみた
MRTKをNreal Lightに対応させてみたMRTKをNreal Lightに対応させてみた
MRTKをNreal Lightに対応させてみた
 
Nreal Lightハンズオン
Nreal LightハンズオンNreal Lightハンズオン
Nreal Lightハンズオン
 
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
 
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
 
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
 
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
 
Voxon Photonics VX1 で遊んでみた
Voxon Photonics VX1で遊んでみたVoxon Photonics VX1で遊んでみた
Voxon Photonics VX1 で遊んでみた
 
AR-Frame x AR.js入門
AR-Frame x AR.js入門AR-Frame x AR.js入門
AR-Frame x AR.js入門
 
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
 
コロナ禍中のコミュニティ活動
コロナ禍中のコミュニティ活動コロナ禍中のコミュニティ活動
コロナ禍中のコミュニティ活動
 
Project HoloBox
Project HoloBoxProject HoloBox
Project HoloBox
 
AR Fukuoka紹介2020
AR Fukuoka紹介2020AR Fukuoka紹介2020
AR Fukuoka紹介2020
 
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
 

Recently uploaded

FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (16)

FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 

AR/VR体験会@ISIT