SlideShare a Scribd company logo
じょいとも広告人講座
25.ヨーゼフ・ゲッペルス
現代の「広告業界」が成り立つ国家の条件	
=	
資本主義経済であり市場が自由競争下にあること
• 現在では資本主義が世界の覇権を握る



・・・しかし	
• わずか30年程前まではどの経済体系が勝つか

分からなかった。

例:	ソビエド、中国(マルクス主義)等

• 本当に資本主義のままで良いのか、

今後どうなるか不明。

例:	ドナルド・トランプ(ブロック経済)等
市場が政府の統制下にある場合の

広告はどうなるか
1897-1945	
ドイツ宣伝大臣
パウル・ヨーゼフ・ゲッペルス
1903吉田秀雄
1889ヒトラー1866ホプキンス
1868カルキンズ
1892ルビカム 1900ケープルズ 1910リーブス
同世代の広告業界の人々
1850 19501900
1891バーネット
※緑枠:紹介済み
1872マクマナス	 1897ゲッペルス
ゲッペルスの仕事:	
弁論家・論客としてヒトラーに付き従い、
ナチスの政権取得、支配に貢献した。
“宣伝は精神的認識を伝える必要もなければ、	
おだやかだったり上品だったりする必要もない。	
成功に導くのがよい宣伝で、	
望んだ成功を外してしまうのが悪い宣伝である。”
ゲッペルスの宣伝思想
• 共産党員に殺害された突撃隊員
ホルスト・ヴェッセルを、殉死
した英雄として祭り上げた。	
• ヴェッセルが作詞した歌を党歌
とした。
ホルスト・ヴェッセル
• 共産党員に殺害された少年ヘル
ベルト・ノルクスを、殉死した
英雄として祭り上げた。	
• 小説化、映画化した。	
• ゲッペルスはもともと作家志望
であり、映画愛好家でもあった。
エイゼンシュテインのファン。



これ以外にも、プロパガンタ映
画に数多く携わった。
ヒトラー少年ノルクス
まとめ
ゲッペルスまとめ
元作家志望の文章力と弁論術
でヒトラーを支えた。	
政争のなかで死んだ人を英雄
として祭り上げることで近藤
的なコンテンツを作り出し、
人々の共感を呼んだ。	
映画愛好家であり、多くのプ
ロパガンタ映画に携わった。

More Related Content

More from じょいとも

[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)
[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)
[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)
じょいとも
 
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)
じょいとも
 
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
じょいとも
 
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事[土曜会]スタニスラフスキーの仕事
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事
じょいとも
 
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)
じょいとも
 
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)
じょいとも
 
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)
じょいとも
 
[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの
[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの
[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの
じょいとも
 
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997
じょいとも
 
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)
じょいとも
 
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)
じょいとも
 
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)
じょいとも
 
[今日のチューリング賞]ニクラウス・ヴィルト(1984年受賞)
[今日のチューリング賞]ニクラウス・ヴィルト(1984年受賞)[今日のチューリング賞]ニクラウス・ヴィルト(1984年受賞)
[今日のチューリング賞]ニクラウス・ヴィルト(1984年受賞)
じょいとも
 
[今日のチューリング賞]ドナルド・クヌース(1974年受賞)
[今日のチューリング賞]ドナルド・クヌース(1974年受賞)[今日のチューリング賞]ドナルド・クヌース(1974年受賞)
[今日のチューリング賞]ドナルド・クヌース(1974年受賞)
じょいとも
 
[今日のチューリング賞]マーヴィン・ミンスキー(1969年受賞)
[今日のチューリング賞]マーヴィン・ミンスキー(1969年受賞)[今日のチューリング賞]マーヴィン・ミンスキー(1969年受賞)
[今日のチューリング賞]マーヴィン・ミンスキー(1969年受賞)
じょいとも
 
[今日のチューリング賞]エドガー・F・コッド(1981年受賞)
[今日のチューリング賞]エドガー・F・コッド(1981年受賞)[今日のチューリング賞]エドガー・F・コッド(1981年受賞)
[今日のチューリング賞]エドガー・F・コッド(1981年受賞)
じょいとも
 
[今日のチューリング賞]トンプソン&リッチー(1983年受賞)
[今日のチューリング賞]トンプソン&リッチー(1983年受賞)[今日のチューリング賞]トンプソン&リッチー(1983年受賞)
[今日のチューリング賞]トンプソン&リッチー(1983年受賞)
じょいとも
 
[土曜会]ざっくりパフォーマンスアート研究史
[土曜会]ざっくりパフォーマンスアート研究史[土曜会]ざっくりパフォーマンスアート研究史
[土曜会]ざっくりパフォーマンスアート研究史
じょいとも
 
[今日のチューリング賞]ヘルマン&ディフィー(2015年受賞)
[今日のチューリング賞]ヘルマン&ディフィー(2015年受賞)[今日のチューリング賞]ヘルマン&ディフィー(2015年受賞)
[今日のチューリング賞]ヘルマン&ディフィー(2015年受賞)
じょいとも
 
じょいとも広告人講座30: ジョー・セデルマイヤー
じょいとも広告人講座30: ジョー・セデルマイヤーじょいとも広告人講座30: ジョー・セデルマイヤー
じょいとも広告人講座30: ジョー・セデルマイヤー
じょいとも
 

More from じょいとも (20)

[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)
[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)
[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)
 
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)
 
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
 
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事[土曜会]スタニスラフスキーの仕事
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事
 
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)
 
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)
 
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)
 
[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの
[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの
[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの
 
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997
 
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)
 
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)
 
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)
 
[今日のチューリング賞]ニクラウス・ヴィルト(1984年受賞)
[今日のチューリング賞]ニクラウス・ヴィルト(1984年受賞)[今日のチューリング賞]ニクラウス・ヴィルト(1984年受賞)
[今日のチューリング賞]ニクラウス・ヴィルト(1984年受賞)
 
[今日のチューリング賞]ドナルド・クヌース(1974年受賞)
[今日のチューリング賞]ドナルド・クヌース(1974年受賞)[今日のチューリング賞]ドナルド・クヌース(1974年受賞)
[今日のチューリング賞]ドナルド・クヌース(1974年受賞)
 
[今日のチューリング賞]マーヴィン・ミンスキー(1969年受賞)
[今日のチューリング賞]マーヴィン・ミンスキー(1969年受賞)[今日のチューリング賞]マーヴィン・ミンスキー(1969年受賞)
[今日のチューリング賞]マーヴィン・ミンスキー(1969年受賞)
 
[今日のチューリング賞]エドガー・F・コッド(1981年受賞)
[今日のチューリング賞]エドガー・F・コッド(1981年受賞)[今日のチューリング賞]エドガー・F・コッド(1981年受賞)
[今日のチューリング賞]エドガー・F・コッド(1981年受賞)
 
[今日のチューリング賞]トンプソン&リッチー(1983年受賞)
[今日のチューリング賞]トンプソン&リッチー(1983年受賞)[今日のチューリング賞]トンプソン&リッチー(1983年受賞)
[今日のチューリング賞]トンプソン&リッチー(1983年受賞)
 
[土曜会]ざっくりパフォーマンスアート研究史
[土曜会]ざっくりパフォーマンスアート研究史[土曜会]ざっくりパフォーマンスアート研究史
[土曜会]ざっくりパフォーマンスアート研究史
 
[今日のチューリング賞]ヘルマン&ディフィー(2015年受賞)
[今日のチューリング賞]ヘルマン&ディフィー(2015年受賞)[今日のチューリング賞]ヘルマン&ディフィー(2015年受賞)
[今日のチューリング賞]ヘルマン&ディフィー(2015年受賞)
 
じょいとも広告人講座30: ジョー・セデルマイヤー
じょいとも広告人講座30: ジョー・セデルマイヤーじょいとも広告人講座30: ジョー・セデルマイヤー
じょいとも広告人講座30: ジョー・セデルマイヤー
 

じょいとも広告人講座25: ヨーゼフ・ゲッペルス