SlideShare a Scribd company logo
学校内民主主義を実践する
生徒会活動を通した私の実践とその道のりを振り返る
栗本 拓幸 Hiroyuki Kurimoto
2020.08.28 @ 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』
自己紹介(今)
栗本 拓幸 Hiroyuki Kurimoto
http://hiroyuki-kurimoto.jp/profile/
これまで (学内・外)
年度 学年 学内 学外
2012 中1 生徒議会議員
2013 中2 中学副会長
2014 中3 中学副会長
神奈川県高校生徒会会議 役員
第3回全国高校生徒会大会 班別議長
2015 高1 高校副会長
第4回全国高校生徒会大会 企画部長
神奈川県高校生徒会会議 副代表
2016 高2 生徒会長
第5回全国高校生徒会大会 実行委員長
日本生徒会機構
神奈川県高校生徒会会議 代表
2017 高3 生徒議会議員
現在の主権者教育の在り⽅ Current Citizenship Education in Japan
©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved
教養
Knowledge
応⽤
Advance
実践
Practice
「私たちが拓く⽇本の未来」
Textbook published in 2015 for Citizenship Education
模擬投票
Mock Vote
フィールドワー
ク
Fieldwork
既存科⽬
Existing Subjects
?
©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018
2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
主権者教育の在り⽅の理想? Ideal Citizenship Education in Japan?
©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved
教養
Knowledge
応⽤
Advance
実践
Practice
「私たちが拓く⽇本の未来」
Textbook published in 2015 for Citizenship Education
模擬投票
Mock Vote
フィールドワー
ク
Fieldwork
既存科⽬
Existing Subjects
©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018
⽣徒会による学校参画
Participation in School
by Student Council
⽣徒会を活かした
地域・社会参画
Participation in society
by Student Council
2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
3-4-4 ⽣徒会活動とは? 学習指導要領改訂(2018)に伴う変更点
©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved
〔現⾏要領:2008〜2009年改訂〕
1⽬標
⽣徒会活動を通して,望ましい⼈間関係を
形成し,集団や社会の⼀員としてよりよい
学校⽣活づくりに参画し,協⼒して諸問題
を解決しようとする⾃主的,実践的な態度
を育てる。
〔新学習指導要領:2022年度〜実施〕
1⽬標
異年齢の⽣徒同⼠で協⼒し,学校⽣活の充実と
向上を図るための諸問題の解決に向けて,計画
を⽴て役割を分担し,協⼒して運営することに
⾃主的,実践的に取り組むことを通して,
(※学習指導要領内の) 第1の⽬標に掲げる資
質・能⼒を育成することを⽬指す。
(1)多様な他者と協働する[中略]…意義を理解し,⾏動の仕⽅…[中略]。
(2)[中略]…課題を…解決するために話し合い、合意形成を図ったり、意思決定したりする…[中略]
(3)[中略]…主体的に集団や社会に参画し,⽣活及び⼈間関係をよりよく形成…[中略] …⾃⼰実現…
平成30年改訂⾼等学校学習指導要領・解説から抜粋ののち編集(⽂部科学省)
特別活動論にかかる大学講義で使用していたスライド
3-4-5 ⽣徒会活動とは? ⽣徒会って⾃治しているの?
©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved
⾼等学校の⽣徒会活動においては,中学校での⽣徒会活動で⾝に付けた資質・
能⼒を基礎にし,⽣徒の⾃発的、⾃治的な活動に関する態度や能⼒を⾼め
ていくようにすることが必要であり,⾃主的、実践的に活動できる場や機会の
計画的な確保も含めた学校の⼀貫した指導体制の下に運営される必要がある。
平成30年改訂⾼等学校学習指導要領 解説(⽂部科学省)
→事例は多種多様:極めて⾃治に近い事例も多々
特別活動論にかかる大学講義で使用していたスライド
関心と成果 (学内)
年度 学年 役職 関心 成果
2012 中1 生徒議会議員 「生徒会」に対する漠たる関心
2013 中2 中学副会長 指定カバン問題
2014 中3 中学副会長 生徒にとって身近な生徒会の実現
備品貸出制度開始/目安箱拡充
会則全面改定(案)の策定
2015 高1 高校副会長 より機能する生徒会組織とは? 備品貸出制度拡充/外務活動強化
2016 高2 生徒会長
より自律的で、自治的・民主的な
生徒会活動のあり方とは?
会則改定ほか*
2017 高3 生徒議会議員 指定カバン問題の解消
52
浅野学園生徒会誌
関心と成果 (学外)
年度 学年 役職 関心・成果
2012 中1
2013 中2 学外生徒会ネットワークと出会い
2014 中3
神奈川県高校生徒会会議 役員
第3回全国高校生徒会大会 班別議長
県内の中高生のネットワーク形成
県下組織率の向上
2015 高1
第4回全国高校生徒会大会 企画部長
神奈川県高校生徒会会議 副代表
全国的生徒会ネットワークの形成
生徒会ネットワーク組織数の増加
2016 高2
第5回全国高校生徒会大会 実行委員長
日本生徒会機構代表
神奈川県高校生徒会会議 代表
全国の生徒代表としての生徒会
ネットワーク組織の位置付け強化
2017 高3 (日本生徒会機構代表) 文科省・校長会への提言
Case Study 4: ⽣徒会に関する⽂部科学省提⾔ Advocating about Student Council to Ministry of Education
©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved
提⾔発出を⽬的に⽇本⽣徒会機構⽴ち上げ
Establishment of Japan Student Council Organization
⽣徒会に関する提⾔10項をイベントで策定
Consensus Building to advice to Ministry of Education
about Student Council Activities
提⾔を⽂部科学省・校⻑会に⼿交
Advocating to Ministry of Education and Principal
Association to improve Student Council Activities
提⾔に関する定期的なレビュー
Regular Reviewing of Advocating
2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
7-1-2 ⽇本⽣徒会機構提⾔(2017)より
©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved
1. 学校⻑・教職員と⽣徒会との議論及び情報共有の場の設置
2. 全国的な⽣徒会組織の設置
3. 地域ごとの⽣徒会組織の設置
4. 地域⾏政に⾼校⽣の声が反映される仕組みの構築
5. 教職員・⽣徒に対する⽣徒会活動への理解をすすめる取り組みの実施
6. ⽣徒会の権限の明確化
7. ⽣徒会活動に関する全国的な実態調査の実施
8. ⽣徒会⽀援のための取り組み
9. ホームルーム運営への⽣徒会参加の仕組みづくり
10.⽣徒会役員に対するインセンティブの提供
現状の課題 Challenges of Student Council Activities
©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved
(1) 不明瞭な⽣徒会活動の実態
(2) ⽣徒会に携わる⽣徒・教員のエンパワーメント不⾜
(3) ⽣徒会活動のグッド・プラクティスの⾒え⽅
(4) ⽣徒会に対する負の偏⾒
(5) 「意思決定プロセス」への参画という視点の⽋落
(1) Unclear Actual Condition of Student Council Activities in Japan
(2) Lack of Empowerment of Students and Teachers involving Student Council Activities
(3) Lack of Sharing Good Practices of Student Council Activities
(4) Prejudice against Student Council Activities
(5) Lack of a point of view to participate in processes of decision making
2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
学校の枠組みを超えた「⽣徒会団体」の可能性:⽣徒会団体とは何か
©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved
⽣徒会団体とは…
複数の中学校・⾼等学校の⽣徒会役員・会員が任意で集い、
⽣徒会活動に関するテーマを中⼼とする議論、ないしは何ら
かの社会貢献活動を実施することを⽬的に、⾃主的に組織さ
れたネットワーク組織
#キーワード
ボランタリー, 合議体, フォーマルとノンフォーマル
2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
学校の枠組みを超えた「⽣徒会団体」の可能性:意義
©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved
客観的
評価
参考事例
収集
動機付け
価値観・
ビジョン
の醸成
・多様な他者と対話し、⼀致点を⾒出す経験
→多様性への気付きと⾃らの⽴場の客観視
・活動を客観的に評価する経験
→「遊び」ではない責任感の醸成
・活動を通した集団/組織経験
→様々な形での“リーダーシップ”育成
・価値観、ビジョンの醸成
→⾃らの活動や⾃らの存在の“社会化”
2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
学校の枠組みを超えた「⽣徒会団体」の可能性:全国的展開(2019.03)
©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved
全国規模
・全国⾼校⽣徒会⼤会
(⽇本⽣徒会機構)
(⽇本⽣徒会団体代表者会議)
地⽅規模
・⾸都圏⾼等学校⽣徒会連盟
・⾼校⽣徒会会談
・多摩⾼校⽣徒会協議会
・東海⽣徒会連盟
・北陸⽣徒会連盟(仮)
・関⻄⽣徒会連盟
地域・単⼀都道府県規模
・北海道⽣徒会連盟(仮)
・学⽣団体LINDEAL
・⼭形県⾼校⽣徒会連盟
・北関東⽣徒会連盟(仮)
・神奈川県⾼校⽣徒会会議
・京阪⽣徒会連盟
・京都府⽣徒会連盟
・⼤阪⽣徒会連盟
(・奈良県⾼校⽣徒会連絡協議
会)
・奈良県⽣徒会会議
・広島県⽣徒会連盟(仮)
・福岡県⾼等学校⽣徒会連盟
市町村規模
・浜松⽣徒会連盟
脚注
・明確な活動実態がない、オンライン上の活動に留まる、あるいは設⽴に
向けた動きが⾒られるものに関しては「仮」を付した。
・ハイパーリンクに関しては、それぞれの団体のホームページ・
Facebookページ、Twitterアカウントのいずれかを設定した。
・奈良県の連絡協議会に関しては性質が異なるが、参考として記述した。
2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
学校の枠組みを超えた「⽣徒会団体」の可能性:運営体制の類型化
©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved
• 中⾼⽣による⾃律的運営
• 「加盟制」に基づく参加校獲得
⾃律モデル
(連盟⽅式)
• 中⾼⽣による⾃律的運営
• 各イベントへの任意参加に基づく参加者獲得
⾃律モデル
(参加⽅式)
• 中⾼⽣と⼤学⽣・社会⼈の協働による運営協働モデル
⾸都圏連盟
関⻄⽣徒会連盟 など
神奈川会議
奈良会議 など
⼤阪⽣徒会連盟
LINDEAL など
2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
学校の枠組みを超えた「⽣徒会団体」の可能性:活動内容の類型化
©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved
• 各校⽣徒会活動への還元が⼀義的な⽬的
• 抽象的テーマからノウハウまで
⽣徒会に関する
テーマ(議論)
• 地域課題や社会課題に関する議論
• 社会課題を解決する主体としての⽣徒会
社会課題に関する
テーマ(議論)
• 募⾦や清掃、ないしは各種ボランティア社会貢献活動
⾸都圏連盟
関⻄⽣徒会連盟 など
京都府連盟
神奈川会議 など
神奈川会議 など
2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
学校の枠組みを超えた「⽣徒会団体」の可能性:今後の展望
©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved
短期的
・中⾼⽣の受け⽫拡⼤に伴う活動の停滞、退潮傾向(関東/関⻄)
・⽣徒会活動の”限界性”への中⾼⽣の気付き
・⾃律的である故の⼈材育成プロセスの未確⽴
→短期的には⼤きな進展は⾒られないのでは:地⽅への波及は続く
⻑期的
・社会課題を解決する主体としての「⽣徒会団体」
・中⾼⽣と⼤学⽣、社会⼈が協働するプラットフォームとしての「⽣徒会団体」
→⽣徒会団体の「新しい可能性」
(シティズンシップ/シビックプライドを醸成する枠組みに)
2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
現在の問題意識①
原理原則は、2017年の日本生徒会機構提言から変わらず
1. 逆に言えば、当時から制度的・社会的な進歩はほぼない
2. 強いて言えば、柴山文科相発言(2019.09)が特徴的
1. 柴山文科相(当時)「校則の見直しは最終的には校長の権限で適切に判断されるべき
事柄だが、見直しの際には児童生徒が話し合う機会を設けたり、保護者からの意見
を聴取したりするなど、児童生徒や保護者が何らかの形で参加した上で決定するこ
とが望ましい」
3. 個人的な見解は『今こそ生徒参加の促進を:生徒会の見直しを推進すべき』(アゴラ)
7-1-2 ⽇本⽣徒会機構提⾔(2017)より
©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved
1. 学校⻑・教職員と⽣徒会との議論及び情報共有の場の設置
2. 全国的な⽣徒会組織の設置
3. 地域ごとの⽣徒会組織の設置
4. 地域⾏政に⾼校⽣の声が反映される仕組みの構築
5. 教職員・⽣徒に対する⽣徒会活動への理解をすすめる取り組みの実施
6. ⽣徒会の権限の明確化
7. ⽣徒会活動に関する全国的な実態調査の実施
8. ⽣徒会⽀援のための取り組み
9. ホームルーム運営への⽣徒会参加の仕組みづくり
10.⽣徒会役員に対するインセンティブの提供
現在の問題意識②
同時に、日本の学校にある非言語的な圧力(=非民主的)を変革していくかが課題。
1. 生徒指導・進路指導と生徒会活動の関係性
1. 私自身が実際に生徒会活動を通して直接耳にした言葉
1. 「そんなことやって、お前には何があっても推薦を出さないからな」
2. 「いい加減に生徒会活動をやめたら?」
3. 「生徒総会とかどうでもいいから…」 他
2. 生徒指導・進路指導を盾にした主体性に対する圧力
1. 教員と生徒の間にある「特殊な関係性」
2. 学校内民主主義は、必ずしも児童生徒のみで達成されるものではない
1. 学校内民主主義とは、狭義では児童生徒の自治(的)活動と解されるが、同時に児童生
徒・教職員・PTA・地域住民を含めた「社会としての学校」の民主性を如何に高め
ていくか、という課題
2. 制度論のみならず、意識変革などを含めた複合的な概念

More Related Content

Similar to 2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料

B02 学生委員会 いしてまい
B02 学生委員会 いしてまいB02 学生委員会 いしてまい
B02 学生委員会 いしてまい
aomorisix
 
ともしびプロジェクト概要説明
ともしびプロジェクト概要説明ともしびプロジェクト概要説明
ともしびプロジェクト概要説明
Shimpei Toyofuku
 
高校生・高専生研究者と地域を発展させる研究に挑戦しよう~東北バイオ教育プロジェクト~(協和発酵キリン株式会社)教育CSR大賞2014
高校生・高専生研究者と地域を発展させる研究に挑戦しよう~東北バイオ教育プロジェクト~(協和発酵キリン株式会社)教育CSR大賞2014高校生・高専生研究者と地域を発展させる研究に挑戦しよう~東北バイオ教育プロジェクト~(協和発酵キリン株式会社)教育CSR大賞2014
高校生・高専生研究者と地域を発展させる研究に挑戦しよう~東北バイオ教育プロジェクト~(協和発酵キリン株式会社)教育CSR大賞2014
教育CSR大賞
 
第2回全国大会分科会(米蔵)
第2回全国大会分科会(米蔵)第2回全国大会分科会(米蔵)
第2回全国大会分科会(米蔵)
human-edu
 
学習支援企画担当奮闘記&これからの学習支援
学習支援企画担当奮闘記&これからの学習支援学習支援企画担当奮闘記&これからの学習支援
学習支援企画担当奮闘記&これからの学習支援
Yuji Nonaka
 
200829 40010innovator vol.2
200829 40010innovator vol.2200829 40010innovator vol.2
200829 40010innovator vol.2
jun_suto
 
20151030サービス改善のための対話
20151030サービス改善のための対話20151030サービス改善のための対話
20151030サービス改善のための対話
Chihiro (千裕) Kunimoto (國本)
 
【島根大学】平成19年環境報告書.pdf
【島根大学】平成19年環境報告書.pdf【島根大学】平成19年環境報告書.pdf
【島根大学】平成19年環境報告書.pdfenv52
 
家族を育むスタイル・ランゲージ - 日々の世界のつくりかた - (ORF2017)
家族を育むスタイル・ランゲージ  - 日々の世界のつくりかた - (ORF2017)家族を育むスタイル・ランゲージ  - 日々の世界のつくりかた - (ORF2017)
家族を育むスタイル・ランゲージ - 日々の世界のつくりかた - (ORF2017)
Takashi Iba
 
b36_2022sli_【学生委員会いしてまい】発表スライド.pdf
b36_2022sli_【学生委員会いしてまい】発表スライド.pdfb36_2022sli_【学生委員会いしてまい】発表スライド.pdf
b36_2022sli_【学生委員会いしてまい】発表スライド.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
 
高校フューチャーセンターの効果と地域への効能
高校フューチャーセンターの効果と地域への効能高校フューチャーセンターの効果と地域への効能
高校フューチャーセンターの効果と地域への効能
kimurasatoru
 
20180511shiratori
20180511shiratori20180511shiratori
20180511shiratori
Junya Ueda
 
1228 life u-mpptーコメント付き
1228 life u-mpptーコメント付き1228 life u-mpptーコメント付き
1228 life u-mpptーコメント付きLife-U
 
EcoLeaD Pamphlet (Japanese ver.)
EcoLeaD Pamphlet (Japanese ver.)EcoLeaD Pamphlet (Japanese ver.)
2014年度研究会企画とマネジメントセミナー
2014年度研究会企画とマネジメントセミナー2014年度研究会企画とマネジメントセミナー
2014年度研究会企画とマネジメントセミナー
亮介 西田
 
TSB SPG設立のご提案
TSB SPG設立のご提案TSB SPG設立のご提案
TSB SPG設立のご提案
Anna Murakami
 
大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料)
大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料)大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料)
大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料)Jun Nakahara
 
2022年度四万十塾ビジュアルレポート(公開用).pdf
2022年度四万十塾ビジュアルレポート(公開用).pdf2022年度四万十塾ビジュアルレポート(公開用).pdf
2022年度四万十塾ビジュアルレポート(公開用).pdf
Suto Jun
 

Similar to 2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料 (20)

Sakai 20120414
Sakai 20120414Sakai 20120414
Sakai 20120414
 
B02 学生委員会 いしてまい
B02 学生委員会 いしてまいB02 学生委員会 いしてまい
B02 学生委員会 いしてまい
 
ともしびプロジェクト概要説明
ともしびプロジェクト概要説明ともしびプロジェクト概要説明
ともしびプロジェクト概要説明
 
高校生・高専生研究者と地域を発展させる研究に挑戦しよう~東北バイオ教育プロジェクト~(協和発酵キリン株式会社)教育CSR大賞2014
高校生・高専生研究者と地域を発展させる研究に挑戦しよう~東北バイオ教育プロジェクト~(協和発酵キリン株式会社)教育CSR大賞2014高校生・高専生研究者と地域を発展させる研究に挑戦しよう~東北バイオ教育プロジェクト~(協和発酵キリン株式会社)教育CSR大賞2014
高校生・高専生研究者と地域を発展させる研究に挑戦しよう~東北バイオ教育プロジェクト~(協和発酵キリン株式会社)教育CSR大賞2014
 
第2回全国大会分科会(米蔵)
第2回全国大会分科会(米蔵)第2回全国大会分科会(米蔵)
第2回全国大会分科会(米蔵)
 
学習支援企画担当奮闘記&これからの学習支援
学習支援企画担当奮闘記&これからの学習支援学習支援企画担当奮闘記&これからの学習支援
学習支援企画担当奮闘記&これからの学習支援
 
200829 40010innovator vol.2
200829 40010innovator vol.2200829 40010innovator vol.2
200829 40010innovator vol.2
 
20151030サービス改善のための対話
20151030サービス改善のための対話20151030サービス改善のための対話
20151030サービス改善のための対話
 
【島根大学】平成19年環境報告書.pdf
【島根大学】平成19年環境報告書.pdf【島根大学】平成19年環境報告書.pdf
【島根大学】平成19年環境報告書.pdf
 
Nagaya 20110723
Nagaya 20110723Nagaya 20110723
Nagaya 20110723
 
家族を育むスタイル・ランゲージ - 日々の世界のつくりかた - (ORF2017)
家族を育むスタイル・ランゲージ  - 日々の世界のつくりかた - (ORF2017)家族を育むスタイル・ランゲージ  - 日々の世界のつくりかた - (ORF2017)
家族を育むスタイル・ランゲージ - 日々の世界のつくりかた - (ORF2017)
 
b36_2022sli_【学生委員会いしてまい】発表スライド.pdf
b36_2022sli_【学生委員会いしてまい】発表スライド.pdfb36_2022sli_【学生委員会いしてまい】発表スライド.pdf
b36_2022sli_【学生委員会いしてまい】発表スライド.pdf
 
高校フューチャーセンターの効果と地域への効能
高校フューチャーセンターの効果と地域への効能高校フューチャーセンターの効果と地域への効能
高校フューチャーセンターの効果と地域への効能
 
20180511shiratori
20180511shiratori20180511shiratori
20180511shiratori
 
1228 life u-mpptーコメント付き
1228 life u-mpptーコメント付き1228 life u-mpptーコメント付き
1228 life u-mpptーコメント付き
 
EcoLeaD Pamphlet (Japanese ver.)
EcoLeaD Pamphlet (Japanese ver.)EcoLeaD Pamphlet (Japanese ver.)
EcoLeaD Pamphlet (Japanese ver.)
 
2014年度研究会企画とマネジメントセミナー
2014年度研究会企画とマネジメントセミナー2014年度研究会企画とマネジメントセミナー
2014年度研究会企画とマネジメントセミナー
 
TSB SPG設立のご提案
TSB SPG設立のご提案TSB SPG設立のご提案
TSB SPG設立のご提案
 
大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料)
大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料)大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料)
大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料)
 
2022年度四万十塾ビジュアルレポート(公開用).pdf
2022年度四万十塾ビジュアルレポート(公開用).pdf2022年度四万十塾ビジュアルレポート(公開用).pdf
2022年度四万十塾ビジュアルレポート(公開用).pdf
 

More from Hiroyuki Kurimoto

2020年11月27日_エストニアにおける電子政府施策の概観と日本への示唆
2020年11月27日_エストニアにおける電子政府施策の概観と日本への示唆2020年11月27日_エストニアにおける電子政府施策の概観と日本への示唆
2020年11月27日_エストニアにおける電子政府施策の概観と日本への示唆
Hiroyuki Kurimoto
 
200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に
200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に
200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に
Hiroyuki Kurimoto
 
200221_領域と手法を越境する試みーこれからの「公共のあり方」について、私の模索と現在地
200221_領域と手法を越境する試みーこれからの「公共のあり方」について、私の模索と現在地200221_領域と手法を越境する試みーこれからの「公共のあり方」について、私の模索と現在地
200221_領域と手法を越境する試みーこれからの「公共のあり方」について、私の模索と現在地
Hiroyuki Kurimoto
 
第1回「自分で政治を考えるワークショップ」@みらいけん 武見敬三さんに関する資料
第1回「自分で政治を考えるワークショップ」@みらいけん 武見敬三さんに関する資料第1回「自分で政治を考えるワークショップ」@みらいけん 武見敬三さんに関する資料
第1回「自分で政治を考えるワークショップ」@みらいけん 武見敬三さんに関する資料
Hiroyuki Kurimoto
 
エストニア共和国における e-Estonia政策等に関する報告
エストニア共和国における e-Estonia政策等に関する報告エストニア共和国における e-Estonia政策等に関する報告
エストニア共和国における e-Estonia政策等に関する報告
Hiroyuki Kurimoto
 
森を拓くプロジェクト パンフレット
森を拓くプロジェクト パンフレット森を拓くプロジェクト パンフレット
森を拓くプロジェクト パンフレット
Hiroyuki Kurimoto
 
生徒会活動の飛躍的可能性:生徒会活動に関する調査研究と自身の経験から
生徒会活動の飛躍的可能性:生徒会活動に関する調査研究と自身の経験から生徒会活動の飛躍的可能性:生徒会活動に関する調査研究と自身の経験から
生徒会活動の飛躍的可能性:生徒会活動に関する調査研究と自身の経験から
Hiroyuki Kurimoto
 
190112 liquitous presentation
190112 liquitous presentation190112 liquitous presentation
190112 liquitous presentation
Hiroyuki Kurimoto
 
水道民営化に関するフリップ
水道民営化に関するフリップ水道民営化に関するフリップ
水道民営化に関するフリップ
Hiroyuki Kurimoto
 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム
Hiroyuki Kurimoto
 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 
Hiroyuki Kurimoto
 

More from Hiroyuki Kurimoto (11)

2020年11月27日_エストニアにおける電子政府施策の概観と日本への示唆
2020年11月27日_エストニアにおける電子政府施策の概観と日本への示唆2020年11月27日_エストニアにおける電子政府施策の概観と日本への示唆
2020年11月27日_エストニアにおける電子政府施策の概観と日本への示唆
 
200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に
200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に
200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に
 
200221_領域と手法を越境する試みーこれからの「公共のあり方」について、私の模索と現在地
200221_領域と手法を越境する試みーこれからの「公共のあり方」について、私の模索と現在地200221_領域と手法を越境する試みーこれからの「公共のあり方」について、私の模索と現在地
200221_領域と手法を越境する試みーこれからの「公共のあり方」について、私の模索と現在地
 
第1回「自分で政治を考えるワークショップ」@みらいけん 武見敬三さんに関する資料
第1回「自分で政治を考えるワークショップ」@みらいけん 武見敬三さんに関する資料第1回「自分で政治を考えるワークショップ」@みらいけん 武見敬三さんに関する資料
第1回「自分で政治を考えるワークショップ」@みらいけん 武見敬三さんに関する資料
 
エストニア共和国における e-Estonia政策等に関する報告
エストニア共和国における e-Estonia政策等に関する報告エストニア共和国における e-Estonia政策等に関する報告
エストニア共和国における e-Estonia政策等に関する報告
 
森を拓くプロジェクト パンフレット
森を拓くプロジェクト パンフレット森を拓くプロジェクト パンフレット
森を拓くプロジェクト パンフレット
 
生徒会活動の飛躍的可能性:生徒会活動に関する調査研究と自身の経験から
生徒会活動の飛躍的可能性:生徒会活動に関する調査研究と自身の経験から生徒会活動の飛躍的可能性:生徒会活動に関する調査研究と自身の経験から
生徒会活動の飛躍的可能性:生徒会活動に関する調査研究と自身の経験から
 
190112 liquitous presentation
190112 liquitous presentation190112 liquitous presentation
190112 liquitous presentation
 
水道民営化に関するフリップ
水道民営化に関するフリップ水道民営化に関するフリップ
水道民営化に関するフリップ
 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム
 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 
 

2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料

  • 1. 学校内民主主義を実践する 生徒会活動を通した私の実践とその道のりを振り返る 栗本 拓幸 Hiroyuki Kurimoto 2020.08.28 @ 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』
  • 2. 自己紹介(今) 栗本 拓幸 Hiroyuki Kurimoto http://hiroyuki-kurimoto.jp/profile/
  • 3. これまで (学内・外) 年度 学年 学内 学外 2012 中1 生徒議会議員 2013 中2 中学副会長 2014 中3 中学副会長 神奈川県高校生徒会会議 役員 第3回全国高校生徒会大会 班別議長 2015 高1 高校副会長 第4回全国高校生徒会大会 企画部長 神奈川県高校生徒会会議 副代表 2016 高2 生徒会長 第5回全国高校生徒会大会 実行委員長 日本生徒会機構 神奈川県高校生徒会会議 代表 2017 高3 生徒議会議員
  • 4. 現在の主権者教育の在り⽅ Current Citizenship Education in Japan ©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved 教養 Knowledge 応⽤ Advance 実践 Practice 「私たちが拓く⽇本の未来」 Textbook published in 2015 for Citizenship Education 模擬投票 Mock Vote フィールドワー ク Fieldwork 既存科⽬ Existing Subjects ? ©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
  • 5. 主権者教育の在り⽅の理想? Ideal Citizenship Education in Japan? ©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved 教養 Knowledge 応⽤ Advance 実践 Practice 「私たちが拓く⽇本の未来」 Textbook published in 2015 for Citizenship Education 模擬投票 Mock Vote フィールドワー ク Fieldwork 既存科⽬ Existing Subjects ©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 ⽣徒会による学校参画 Participation in School by Student Council ⽣徒会を活かした 地域・社会参画 Participation in society by Student Council 2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
  • 6. 3-4-4 ⽣徒会活動とは? 学習指導要領改訂(2018)に伴う変更点 ©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved 〔現⾏要領:2008〜2009年改訂〕 1⽬標 ⽣徒会活動を通して,望ましい⼈間関係を 形成し,集団や社会の⼀員としてよりよい 学校⽣活づくりに参画し,協⼒して諸問題 を解決しようとする⾃主的,実践的な態度 を育てる。 〔新学習指導要領:2022年度〜実施〕 1⽬標 異年齢の⽣徒同⼠で協⼒し,学校⽣活の充実と 向上を図るための諸問題の解決に向けて,計画 を⽴て役割を分担し,協⼒して運営することに ⾃主的,実践的に取り組むことを通して, (※学習指導要領内の) 第1の⽬標に掲げる資 質・能⼒を育成することを⽬指す。 (1)多様な他者と協働する[中略]…意義を理解し,⾏動の仕⽅…[中略]。 (2)[中略]…課題を…解決するために話し合い、合意形成を図ったり、意思決定したりする…[中略] (3)[中略]…主体的に集団や社会に参画し,⽣活及び⼈間関係をよりよく形成…[中略] …⾃⼰実現… 平成30年改訂⾼等学校学習指導要領・解説から抜粋ののち編集(⽂部科学省) 特別活動論にかかる大学講義で使用していたスライド
  • 7. 3-4-5 ⽣徒会活動とは? ⽣徒会って⾃治しているの? ©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved ⾼等学校の⽣徒会活動においては,中学校での⽣徒会活動で⾝に付けた資質・ 能⼒を基礎にし,⽣徒の⾃発的、⾃治的な活動に関する態度や能⼒を⾼め ていくようにすることが必要であり,⾃主的、実践的に活動できる場や機会の 計画的な確保も含めた学校の⼀貫した指導体制の下に運営される必要がある。 平成30年改訂⾼等学校学習指導要領 解説(⽂部科学省) →事例は多種多様:極めて⾃治に近い事例も多々 特別活動論にかかる大学講義で使用していたスライド
  • 8. 関心と成果 (学内) 年度 学年 役職 関心 成果 2012 中1 生徒議会議員 「生徒会」に対する漠たる関心 2013 中2 中学副会長 指定カバン問題 2014 中3 中学副会長 生徒にとって身近な生徒会の実現 備品貸出制度開始/目安箱拡充 会則全面改定(案)の策定 2015 高1 高校副会長 より機能する生徒会組織とは? 備品貸出制度拡充/外務活動強化 2016 高2 生徒会長 より自律的で、自治的・民主的な 生徒会活動のあり方とは? 会則改定ほか* 2017 高3 生徒議会議員 指定カバン問題の解消
  • 10.
  • 11.
  • 12.
  • 13.
  • 14.
  • 15.
  • 16. 関心と成果 (学外) 年度 学年 役職 関心・成果 2012 中1 2013 中2 学外生徒会ネットワークと出会い 2014 中3 神奈川県高校生徒会会議 役員 第3回全国高校生徒会大会 班別議長 県内の中高生のネットワーク形成 県下組織率の向上 2015 高1 第4回全国高校生徒会大会 企画部長 神奈川県高校生徒会会議 副代表 全国的生徒会ネットワークの形成 生徒会ネットワーク組織数の増加 2016 高2 第5回全国高校生徒会大会 実行委員長 日本生徒会機構代表 神奈川県高校生徒会会議 代表 全国の生徒代表としての生徒会 ネットワーク組織の位置付け強化 2017 高3 (日本生徒会機構代表) 文科省・校長会への提言
  • 17. Case Study 4: ⽣徒会に関する⽂部科学省提⾔ Advocating about Student Council to Ministry of Education ©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved 提⾔発出を⽬的に⽇本⽣徒会機構⽴ち上げ Establishment of Japan Student Council Organization ⽣徒会に関する提⾔10項をイベントで策定 Consensus Building to advice to Ministry of Education about Student Council Activities 提⾔を⽂部科学省・校⻑会に⼿交 Advocating to Ministry of Education and Principal Association to improve Student Council Activities 提⾔に関する定期的なレビュー Regular Reviewing of Advocating 2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
  • 18. 7-1-2 ⽇本⽣徒会機構提⾔(2017)より ©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved 1. 学校⻑・教職員と⽣徒会との議論及び情報共有の場の設置 2. 全国的な⽣徒会組織の設置 3. 地域ごとの⽣徒会組織の設置 4. 地域⾏政に⾼校⽣の声が反映される仕組みの構築 5. 教職員・⽣徒に対する⽣徒会活動への理解をすすめる取り組みの実施 6. ⽣徒会の権限の明確化 7. ⽣徒会活動に関する全国的な実態調査の実施 8. ⽣徒会⽀援のための取り組み 9. ホームルーム運営への⽣徒会参加の仕組みづくり 10.⽣徒会役員に対するインセンティブの提供
  • 19. 現状の課題 Challenges of Student Council Activities ©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved (1) 不明瞭な⽣徒会活動の実態 (2) ⽣徒会に携わる⽣徒・教員のエンパワーメント不⾜ (3) ⽣徒会活動のグッド・プラクティスの⾒え⽅ (4) ⽣徒会に対する負の偏⾒ (5) 「意思決定プロセス」への参画という視点の⽋落 (1) Unclear Actual Condition of Student Council Activities in Japan (2) Lack of Empowerment of Students and Teachers involving Student Council Activities (3) Lack of Sharing Good Practices of Student Council Activities (4) Prejudice against Student Council Activities (5) Lack of a point of view to participate in processes of decision making 2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
  • 20. 学校の枠組みを超えた「⽣徒会団体」の可能性:⽣徒会団体とは何か ©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved ⽣徒会団体とは… 複数の中学校・⾼等学校の⽣徒会役員・会員が任意で集い、 ⽣徒会活動に関するテーマを中⼼とする議論、ないしは何ら かの社会貢献活動を実施することを⽬的に、⾃主的に組織さ れたネットワーク組織 #キーワード ボランタリー, 合議体, フォーマルとノンフォーマル 2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
  • 21. 学校の枠組みを超えた「⽣徒会団体」の可能性:意義 ©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved 客観的 評価 参考事例 収集 動機付け 価値観・ ビジョン の醸成 ・多様な他者と対話し、⼀致点を⾒出す経験 →多様性への気付きと⾃らの⽴場の客観視 ・活動を客観的に評価する経験 →「遊び」ではない責任感の醸成 ・活動を通した集団/組織経験 →様々な形での“リーダーシップ”育成 ・価値観、ビジョンの醸成 →⾃らの活動や⾃らの存在の“社会化” 2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
  • 22. 学校の枠組みを超えた「⽣徒会団体」の可能性:全国的展開(2019.03) ©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved 全国規模 ・全国⾼校⽣徒会⼤会 (⽇本⽣徒会機構) (⽇本⽣徒会団体代表者会議) 地⽅規模 ・⾸都圏⾼等学校⽣徒会連盟 ・⾼校⽣徒会会談 ・多摩⾼校⽣徒会協議会 ・東海⽣徒会連盟 ・北陸⽣徒会連盟(仮) ・関⻄⽣徒会連盟 地域・単⼀都道府県規模 ・北海道⽣徒会連盟(仮) ・学⽣団体LINDEAL ・⼭形県⾼校⽣徒会連盟 ・北関東⽣徒会連盟(仮) ・神奈川県⾼校⽣徒会会議 ・京阪⽣徒会連盟 ・京都府⽣徒会連盟 ・⼤阪⽣徒会連盟 (・奈良県⾼校⽣徒会連絡協議 会) ・奈良県⽣徒会会議 ・広島県⽣徒会連盟(仮) ・福岡県⾼等学校⽣徒会連盟 市町村規模 ・浜松⽣徒会連盟 脚注 ・明確な活動実態がない、オンライン上の活動に留まる、あるいは設⽴に 向けた動きが⾒られるものに関しては「仮」を付した。 ・ハイパーリンクに関しては、それぞれの団体のホームページ・ Facebookページ、Twitterアカウントのいずれかを設定した。 ・奈良県の連絡協議会に関しては性質が異なるが、参考として記述した。 2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
  • 23. 学校の枠組みを超えた「⽣徒会団体」の可能性:運営体制の類型化 ©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved • 中⾼⽣による⾃律的運営 • 「加盟制」に基づく参加校獲得 ⾃律モデル (連盟⽅式) • 中⾼⽣による⾃律的運営 • 各イベントへの任意参加に基づく参加者獲得 ⾃律モデル (参加⽅式) • 中⾼⽣と⼤学⽣・社会⼈の協働による運営協働モデル ⾸都圏連盟 関⻄⽣徒会連盟 など 神奈川会議 奈良会議 など ⼤阪⽣徒会連盟 LINDEAL など 2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
  • 24. 学校の枠組みを超えた「⽣徒会団体」の可能性:活動内容の類型化 ©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved • 各校⽣徒会活動への還元が⼀義的な⽬的 • 抽象的テーマからノウハウまで ⽣徒会に関する テーマ(議論) • 地域課題や社会課題に関する議論 • 社会課題を解決する主体としての⽣徒会 社会課題に関する テーマ(議論) • 募⾦や清掃、ないしは各種ボランティア社会貢献活動 ⾸都圏連盟 関⻄⽣徒会連盟 など 京都府連盟 神奈川会議 など 神奈川会議 など 2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
  • 25. 学校の枠組みを超えた「⽣徒会団体」の可能性:今後の展望 ©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved 短期的 ・中⾼⽣の受け⽫拡⼤に伴う活動の停滞、退潮傾向(関東/関⻄) ・⽣徒会活動の”限界性”への中⾼⽣の気付き ・⾃律的である故の⼈材育成プロセスの未確⽴ →短期的には⼤きな進展は⾒られないのでは:地⽅への波及は続く ⻑期的 ・社会課題を解決する主体としての「⽣徒会団体」 ・中⾼⽣と⼤学⽣、社会⼈が協働するプラットフォームとしての「⽣徒会団体」 →⽣徒会団体の「新しい可能性」 (シティズンシップ/シビックプライドを醸成する枠組みに) 2017年度∼2018年度に高頻度で使用していたスライド
  • 26. 現在の問題意識① 原理原則は、2017年の日本生徒会機構提言から変わらず 1. 逆に言えば、当時から制度的・社会的な進歩はほぼない 2. 強いて言えば、柴山文科相発言(2019.09)が特徴的 1. 柴山文科相(当時)「校則の見直しは最終的には校長の権限で適切に判断されるべき 事柄だが、見直しの際には児童生徒が話し合う機会を設けたり、保護者からの意見 を聴取したりするなど、児童生徒や保護者が何らかの形で参加した上で決定するこ とが望ましい」 3. 個人的な見解は『今こそ生徒参加の促進を:生徒会の見直しを推進すべき』(アゴラ)
  • 27. 7-1-2 ⽇本⽣徒会機構提⾔(2017)より ©Hiroyuki Kurimoto 2017-2018 All Rights Reserved 1. 学校⻑・教職員と⽣徒会との議論及び情報共有の場の設置 2. 全国的な⽣徒会組織の設置 3. 地域ごとの⽣徒会組織の設置 4. 地域⾏政に⾼校⽣の声が反映される仕組みの構築 5. 教職員・⽣徒に対する⽣徒会活動への理解をすすめる取り組みの実施 6. ⽣徒会の権限の明確化 7. ⽣徒会活動に関する全国的な実態調査の実施 8. ⽣徒会⽀援のための取り組み 9. ホームルーム運営への⽣徒会参加の仕組みづくり 10.⽣徒会役員に対するインセンティブの提供
  • 28. 現在の問題意識② 同時に、日本の学校にある非言語的な圧力(=非民主的)を変革していくかが課題。 1. 生徒指導・進路指導と生徒会活動の関係性 1. 私自身が実際に生徒会活動を通して直接耳にした言葉 1. 「そんなことやって、お前には何があっても推薦を出さないからな」 2. 「いい加減に生徒会活動をやめたら?」 3. 「生徒総会とかどうでもいいから…」 他 2. 生徒指導・進路指導を盾にした主体性に対する圧力 1. 教員と生徒の間にある「特殊な関係性」 2. 学校内民主主義は、必ずしも児童生徒のみで達成されるものではない 1. 学校内民主主義とは、狭義では児童生徒の自治(的)活動と解されるが、同時に児童生 徒・教職員・PTA・地域住民を含めた「社会としての学校」の民主性を如何に高め ていくか、という課題 2. 制度論のみならず、意識変革などを含めた複合的な概念