SlideShare a Scribd company logo
工業経営①
講義ガイダンス
組織とは?
自己紹介
• 飛田 努(とびたつとむ)

福岡大学商学部 准教授 神奈川県出身
• 専門分野:管理会計

中小企業,スタートアップ企業における管理会計実務の研究
• Startup Weekend Fukuoka Organaizer
• Facebook tsutomu.tobita

→ もし良ければリクエストをお送りください。
• 講義資料はSlideshareにもアップします。

https://www.slideshare.net/tsutomutobita

https://tobimawaru0325.wordpress.com
• 原則として期末テストとグループワークの取り組み・レポートで
評価する。
• 出席は取りません。
• 講義中のルール

①私語厳禁

 →話すなら講義に出てこないこと。

  筆談 or LINEでやり取りすることはOK。

②食事は禁止。飲み物,ガム, はOK。

③ワークには積極的に参加すること。
• わからないことは質問すること。

ttobita@fukuoka-u.ac.jp Facebook または Twitter
成績評価と講義中のルール
講義を始める前に
• 経営学と聞いてどのようなイメージを持ちますか?

• 組織と聞いてどのようなイメージを持ちますか?
• マーケティングと聞いてどのようなイメージを持ちますか?
• みなさんの受講に対するモチベーション?

→ 何が知りたい?
 本講義は,工学部の学生にとって必要な知識の1つであるマネジメントに関す
る理論をアクティブ・ラーニングを用いながら学習することをねらいとする。

 ここで言うマネジメントに関する理論とは,具体的には組織論,戦略論,
マーケティング論である。これに加えて,基本的な管理会計理論について講義
する。これらの理論は,単に企業経営者のためというだけでなく,チーム(組
織)を作って1つの製品を作る過程にも活用できるし,経営者や管理者として製
品が顧客に受け入れられて始めて収益(売上)を生むという観点を持つことも
できる。つまり,企業や団体という「組織に属して」何かを生み出す場合にも,
自ら起業し「組織を作って」何かを生み出す場合にも求められる視点である。

 ただし,こうした経験は机上ではなかなか身につかない。部活動やサークル,
アルバイトなどで組織に属して成果を得る経験が重要だったりする。本講義で
はそうした経験を持たなくても,あるいは「リーダー」という役職に就かなく
ても,普遍的な知識として経営学の知識が身につくように,アクティブ・ラー
ニングを用いて学習する。つまり,ゲーム形式を用いて試行錯誤しながら経営
学を学習することとする。
講義の目的
いきなりですが…
• 今日はワークを行います。
• 配布された5枚の紙を使用して,できるだけ高いタワー(塔)を

立ててください。
• 紙を切ったり,糊で貼ったり,壁に寄りかけたりせずに

自立式のタワーを建設してください。
• 制限時間は10分です。
続いて
• 近くの人とグループを作ってください。

5-8人程度が適当なサイズです。
• 配布された20枚の紙を使用して,できるだけ高いタワー(塔)を

立ててください。
• 紙を切ったり,糊で貼ったり,壁に寄りかけたりせずに

自立式のタワーを建設してください。
• 制限時間は10分です。
ふりかえり
• このワークで得られた気づきをグループでシェアしましょう。

→ 1人の時とチームの時とでタワーを建設する際にどのような

  相違点がありましたか?

→ 特にチームでタワーを建設する際にチーム内で起きたこと,

  個人で感じたこと・気づいたことをシェア(共有)して

  ください。
• グループでKeyWordを20個程度出しましょう。
• 制限時間は8分です。
前回のゲームで学んだこと
前回のゲームで学んだこと
• 個人とチームの比較

個人ではリスクを考えずに組み立てる。

チームでは話し合いに時間がかかるが,作業には時間がかからなかった。

チームになったことで話をまとめる人が必要になった。

意見が増えて,調整する必要が出てきた。
• チームになる長所

安定性を重視する。サポートできる。役割分担が自然とできあがった。

崩れる回数が減った。個人に責任感が出た。1人のときよりも考えた。

達成感があった。欠点を指摘できる。
• チームになる短所

他力本願の人が出てきた。
組織とは?
2人以上の人々の,意識的に調整された諸活動,諸力の体系

• • • • • • • • • • • • •
(Barnard(1938))
0%
5%
10%
15%
20%
25%
30%
35%
40%
45%
1 2 3 4 5 6 7
1人でやるか?2人以上でやるか?
• テクノロジー/ライフサイエンス業界における創業チームの人数
Wasserman(2012)邦訳117頁より抜粋
1人でやるか?2人以上でやるか?
1人で創業する場合 2人以上(チーム)で創業する場合
スタートアップの業界に関連する豊かな人的

資本,社会関係資本,十分な経済的な資本が

ある。
重要な人的資本,社会関係資本,経済的資本が

欠けている。
すべての決定を完全にコントロールしたいと

強く望んでいる。
スタートアップ立ち上げの初期段階で必要と

される仕事の中に,やりたくない仕事がある。
サポートや確証を得る必要性をそれほど感じて

いない。
コラボレーションによるワークスタイルを

好んでいる。
ビジネスの規模が小さく,動きのゆっくりと

• • • • • • •
した業界である。
サポートや確証を得ることを強く求めている。
動きの速い業界である。

• •
(特に先行者メリットやネットワーク効果が

ある場合)
Wasserman(2012)邦訳131頁より抜粋
企業は急激に成長できる
企業は急激に成長できる
• AirBnBの創業物語:3人からスタート / 2008年

美大出身のデザイナー:チェスキーとゲビア

エンジニア:ブレチャージク
• ピーター・ティールのアドバイスに従い,従業員
300人になるまでチェスキーが全員を面接する。

→ 文化を壊さない。

  イノベーションが生まれやすい環境を創る。
• 2017年の売上高は約28億ドルの予想。
単位:百万円
2013

(第1期)
2014

(第2期)
2015

(第3期)
2016

(第4期)
2017

(第5期)
2018

(第6期)
売上高 --- --- 4,237 12,256 22,071 35,765
売上総利益 --- --- 3,901 11,470 19,305 28,958
営業利益 --- --- -1,104 -42 -2,775 -4,422
株主資本 55 --- 1,607 8,514 4,306 54,298
総資産 63 --- 10,365 25,463 54,489 117,752
粗利益率 --- --- 92.07% 93.59% 87.47% 80.97%
営業利益率 --- --- -26.06% -0.34% -12.57% -12.36%
企業は急激に成長できる
単位:百万円
2013

(第1期)
2014

(第2期)
2015

(第3期)
2016

(第4期)
2017

(第5期)
2018

(第6期)
売上高 3 76 441 1,542 2,899 ---
営業利益 --- --- -1,120 -876 -797 ---
株主資本 528 33 1,946 1,886 4,011 ---
総資産 542 152 2,512 3,091 7,397 ---
営業利益率 --- --- -253.97% -56.81% 27.49% ---
企業規模の拡大と組織構築
• 『アントレプレナーシップの教科書』における組織構築の
重要性
• いかにしてキャズムを乗り越えるか?
組織の形式化
• Greiner(1972)による企業成長モデル
企業規模の拡大と組織構築

More Related Content

Similar to 2018工業経営(九産大)①

20151219_クラウド女子会_ #クラウド婚 したった
20151219_クラウド女子会_ #クラウド婚 したった20151219_クラウド女子会_ #クラウド婚 したった
20151219_クラウド女子会_ #クラウド婚 したった
Gyori Nagafuchi
 
学校教育と違う組織内医療者養成の提案
学校教育と違う組織内医療者養成の提案学校教育と違う組織内医療者養成の提案
学校教育と違う組織内医療者養成の提案
Takahiro Matsumoto
 
2018経営分析論①
2018経営分析論①2018経営分析論①
2018経営分析論①
Tsutomu TOBITA
 
めざす未来のための仕事をしよう(掛川西高校社会人講話資料)
めざす未来のための仕事をしよう(掛川西高校社会人講話資料)めざす未来のための仕事をしよう(掛川西高校社会人講話資料)
めざす未来のための仕事をしよう(掛川西高校社会人講話資料)
Yuya TODA
 
2015経営分析論ⅰ①
2015経営分析論ⅰ①2015経営分析論ⅰ①
2015経営分析論ⅰ①
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論①
2019経営分析論①2019経営分析論①
2019経営分析論①
Tsutomu TOBITA
 
教材紹介『留学生・日本で働く人のためのビジネスマナーとルール』
教材紹介『留学生・日本で働く人のためのビジネスマナーとルール』教材紹介『留学生・日本で働く人のためのビジネスマナーとルール』
教材紹介『留学生・日本で働く人のためのビジネスマナーとルール』
NPO法人 日本語教育研究所 NPO RESEARCH INSTITUTE FOR JAPANESE LANGUAGE EDUCATION
 
学びを活かした仕事を 実現するための 一歩としての副業提案 XP祭り2018 #xpjug
学びを活かした仕事を 実現するための 一歩としての副業提案 XP祭り2018 #xpjug学びを活かした仕事を 実現するための 一歩としての副業提案 XP祭り2018 #xpjug
学びを活かした仕事を 実現するための 一歩としての副業提案 XP祭り2018 #xpjug
Kouki Kawagoi
 
2014経営分析論ⅰ①
2014経営分析論ⅰ①2014経営分析論ⅰ①
2014経営分析論ⅰ①Tsutomu TOBITA
 
新入社員との付き合い方 ~受講生と講師の視点から~
新入社員との付き合い方 ~受講生と講師の視点から~新入社員との付き合い方 ~受講生と講師の視点から~
新入社員との付き合い方 ~受講生と講師の視点から~
Shun Takeyama
 
さいたま市親の学習ファシリテーターフォローアップ
さいたま市親の学習ファシリテーターフォローアップさいたま市親の学習ファシリテーターフォローアップ
さいたま市親の学習ファシリテーターフォローアップCozy Azuma
 
20150318_勉強会の世話人になりませんか?
20150318_勉強会の世話人になりませんか?20150318_勉強会の世話人になりませんか?
20150318_勉強会の世話人になりませんか?
Michiyo Kawamura
 

Similar to 2018工業経営(九産大)① (12)

20151219_クラウド女子会_ #クラウド婚 したった
20151219_クラウド女子会_ #クラウド婚 したった20151219_クラウド女子会_ #クラウド婚 したった
20151219_クラウド女子会_ #クラウド婚 したった
 
学校教育と違う組織内医療者養成の提案
学校教育と違う組織内医療者養成の提案学校教育と違う組織内医療者養成の提案
学校教育と違う組織内医療者養成の提案
 
2018経営分析論①
2018経営分析論①2018経営分析論①
2018経営分析論①
 
めざす未来のための仕事をしよう(掛川西高校社会人講話資料)
めざす未来のための仕事をしよう(掛川西高校社会人講話資料)めざす未来のための仕事をしよう(掛川西高校社会人講話資料)
めざす未来のための仕事をしよう(掛川西高校社会人講話資料)
 
2015経営分析論ⅰ①
2015経営分析論ⅰ①2015経営分析論ⅰ①
2015経営分析論ⅰ①
 
2019経営分析論①
2019経営分析論①2019経営分析論①
2019経営分析論①
 
教材紹介『留学生・日本で働く人のためのビジネスマナーとルール』
教材紹介『留学生・日本で働く人のためのビジネスマナーとルール』教材紹介『留学生・日本で働く人のためのビジネスマナーとルール』
教材紹介『留学生・日本で働く人のためのビジネスマナーとルール』
 
学びを活かした仕事を 実現するための 一歩としての副業提案 XP祭り2018 #xpjug
学びを活かした仕事を 実現するための 一歩としての副業提案 XP祭り2018 #xpjug学びを活かした仕事を 実現するための 一歩としての副業提案 XP祭り2018 #xpjug
学びを活かした仕事を 実現するための 一歩としての副業提案 XP祭り2018 #xpjug
 
2014経営分析論ⅰ①
2014経営分析論ⅰ①2014経営分析論ⅰ①
2014経営分析論ⅰ①
 
新入社員との付き合い方 ~受講生と講師の視点から~
新入社員との付き合い方 ~受講生と講師の視点から~新入社員との付き合い方 ~受講生と講師の視点から~
新入社員との付き合い方 ~受講生と講師の視点から~
 
さいたま市親の学習ファシリテーターフォローアップ
さいたま市親の学習ファシリテーターフォローアップさいたま市親の学習ファシリテーターフォローアップ
さいたま市親の学習ファシリテーターフォローアップ
 
20150318_勉強会の世話人になりませんか?
20150318_勉強会の世話人になりませんか?20150318_勉強会の世話人になりませんか?
20150318_勉強会の世話人になりませんか?
 

More from Tsutomu TOBITA

2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑩
2019経営分析論⑩2019経営分析論⑩
2019経営分析論⑩
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑫
2019経営分析論⑫2019経営分析論⑫
2019経営分析論⑫
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑧
2019経営分析論⑧2019経営分析論⑧
2019経営分析論⑧
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑥
2019経営分析論⑥2019経営分析論⑥
2019経営分析論⑥
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論③
2019経営分析論③2019経営分析論③
2019経営分析論③
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論②
2019経営分析論②2019経営分析論②
2019経営分析論②
Tsutomu TOBITA
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
Tsutomu TOBITA
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬
Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪
Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫
Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩
Tsutomu TOBITA
 
2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬
Tsutomu TOBITA
 
2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫
Tsutomu TOBITA
 

More from Tsutomu TOBITA (20)

2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧
 
2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨
 
2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬
 
2019経営分析論⑩
2019経営分析論⑩2019経営分析論⑩
2019経営分析論⑩
 
2019経営分析論⑫
2019経営分析論⑫2019経営分析論⑫
2019経営分析論⑫
 
2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪
 
2019経営分析論⑧
2019経営分析論⑧2019経営分析論⑧
2019経営分析論⑧
 
2019経営分析論⑥
2019経営分析論⑥2019経営分析論⑥
2019経営分析論⑥
 
2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦
 
2019経営分析論③
2019経営分析論③2019経営分析論③
2019経営分析論③
 
2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤
 
2019経営分析論②
2019経営分析論②2019経営分析論②
2019経営分析論②
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
 
2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬
 
2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪
 
2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫
 
2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩
 
2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬
 
2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫
 

2018工業経営(九産大)①