SlideShare a Scribd company logo
絵本レコメ
絵本の思い出を写真アルバムのように簡単記録
技術紹介 1

松本 務
simple.teq.plus@gmail.com
目 次
『絵本レコメ』とは?
基盤技術に関して
Google

/ Google App Engine

Microsoft / Windows Azure
Salesforce / Heroku
まとめ

3/5/14

Simple Tech Plus

2
『絵本レコメ』とは?

絵本レコメ

3/5/14

Simple Tech Plus

検 索

3
基盤技術に関して
なにかサービスを開発しようと思うと。。。
費用
サーバー購入

定額ホスティング
独自ネットワーク
様々なサービス
PaaS 、 SaaS 、 IaaS

無料!
(色々な価格帯)

昔
3/5/14

少し前
Simple Tech Plus

今
4
基盤技術に関して
SaaS (サース、 Software as a Service )
SalesForce って言う会社が提唱。
Web メール( Gmail )、 Web メモ帳( Evernote )、 Web フォルダ (DropBox)
一昔前は、 ASP (アプリケーションサービスプロバイダ)とかって呼び方も。
今は Cloud 。
サイボウズの kintone って言うのがすごそう。

3/5/14

Simple Tech Plus

5
基盤技術に関して
PaaS ( Platform as a Service の略、パース)
これも SalesForce が提唱(らしい)。
仮想化された開発・実行環境をユーザーは簡単に利用可能。
代表的なものを後で紹介。

3/5/14

Simple Tech Plus

6
基盤技術に関して
IaaS ( Infrastructure as a Service の略、イアース )
これまでの2つよりもハードよりの環境を提供。

3/5/14

Simple Tech Plus

7
基盤技術に関して
サービス

誰向け?

SaaS

一般の人

PaaS

個人のプログラマーレベル

IaaS

本気の企業

注目したのは PaaS 。
無料・簡単・高性能。
もしも仮に大ヒットした時も簡単増強。
3/5/14

Simple Tech Plus

8
Google / Google App Engine

『絵本レコメ』で利用している PaaS

Eclipse/Java
開発
3/5/14

デプロイ

Simple Tech Plus

公開
9
Google / Google App Engine
概要
2008 年にプレビューリリース。
2009 年に Java 対応。
2011 年に Go 対応。

特徴

説明

開発言語 /SDK

Python,Java,etc... を選択して開発。 OS とかまったく気にする必要な
し。

データベース

基本的に RDB ではなく、 BigTable 。

運用 / 保守

リリース超簡単(自動でクラスタへデプロイ、切り替え、新アプリ起
動)

機能

バッチ処理用 API 、電子メール送信、画像処理 etc...

料金

無料で利用可能。データ量が多くなったり、アクセス数が増えると課金

3/5/14

Simple Tech Plus

10
Google / Google App Engine
実際の管理者画面
アクセス数伸びず。。。

ディスク使用量、アクセス
数で上限有り。お金を払う
と上限超えれる。

3/5/14

Simple Tech Plus

11
Sales Force / Heroku

Ruby

3/5/14

デプロイ
(Git)
Simple Tech Plus

公開
12
Sales Force / Heroku
概要
2007 年に Heroku (企業) 創業。
2010 年に Sales Force に買収された。

特徴

説明

開発言語 /SDK

当初 Ruby 。( Java 、 node.js 、 Python )

データベース

基本的に PostgreSQL 、 MySQL 、 Memcache 、 MongoDB etc... 。

運用 / 保守

Git でソース管理して、リリースもコマンドで一発。

機能

出来ることは多そう。色々なライブラリを利用可能。

料金

こちらも無料で利用可能。容量とかで課金も同じ。追加で利用するライ
ブラリにも課金される。

3/5/14

Simple Tech Plus

13
Microsoft / Windows Azure

Visual
Studio
3/5/14

デプロイ

Simple Tech Plus

公開
14
Microsoft / Windows Azure
概要
2009 年頃にプレビューリリース。
2010 年に正式サービス開始。

特徴

説明

開発言語 /SDK

.NET 、 Node.js 、 Java 、 PHP 、 Python 、 Ruby

データベース

SQL Azure 、 HDInsight(Apache Hadoop) 、 BLOB ストレージ

運用 / 保守

管理ポータルサイト有り。 Git 、 GitHub 、 DropBox からのリリースも
OK 。

機能

Active Directory 、モバイルへの Push 通知、その他色々

料金

無料( 1 ヶ月評価版)、月額課金( CPU 数、ストレージ、データ転送
量)

3/5/14

Simple Tech Plus

15
まとめ
 初期コスト(ほぼ)不要
 維持コストも低い
 デプロイ手順も簡単

開発に集中できる!
3/5/14

Simple Tech Plus

16
次回は

Slim3 ・・・ 利用しているフレームワーク。
Oauth ・・・ Facebook にて認証。
Amazon(Product Advertising API) ・・・ 絵本の画像情報。

3/5/14

Simple Tech Plus

17

More Related Content

What's hot

It in the future and cloud
It in the future and cloudIt in the future and cloud
It in the future and cloud
Kameda Harunobu
 
2013/06 九州産業大学 -とある業界の禁書目録-
2013/06 九州産業大学 -とある業界の禁書目録-2013/06 九州産業大学 -とある業界の禁書目録-
2013/06 九州産業大学 -とある業界の禁書目録-
Serverworks Co.,Ltd.
 
(JAWS DAYS 2021)Amazon ConnectとServerless
(JAWS DAYS 2021)Amazon ConnectとServerless(JAWS DAYS 2021)Amazon ConnectとServerless
(JAWS DAYS 2021)Amazon ConnectとServerless
Daiki Mori
 
2011年11月 JAWS-UG「上司を説得してAWSを使わせる3つのポイント」
2011年11月 JAWS-UG「上司を説得してAWSを使わせる3つのポイント」2011年11月 JAWS-UG「上司を説得してAWSを使わせる3つのポイント」
2011年11月 JAWS-UG「上司を説得してAWSを使わせる3つのポイント」
Serverworks Co.,Ltd.
 
Ai専門支部#2 Amazon AlexaとAmazon Polly
Ai専門支部#2 Amazon AlexaとAmazon PollyAi専門支部#2 Amazon AlexaとAmazon Polly
Ai専門支部#2 Amazon AlexaとAmazon Polly
Jun Ichikawa
 
2014年09月 上司説得メソッド2014年版
2014年09月 上司説得メソッド2014年版2014年09月 上司説得メソッド2014年版
2014年09月 上司説得メソッド2014年版
Serverworks Co.,Ltd.
 
[JAWS-UG AI支部] AWS AIアップデート
[JAWS-UG AI支部] AWS AIアップデート[JAWS-UG AI支部] AWS AIアップデート
[JAWS-UG AI支部] AWS AIアップデート
Yasuhiro Matsuo
 
JAWS FESTA 2018
JAWS FESTA 2018JAWS FESTA 2018
JAWS FESTA 2018
Kameda Harunobu
 
AWS Nightschool20180618
AWS Nightschool20180618AWS Nightschool20180618
AWS Nightschool20180618
Kameda Harunobu
 
クラウドとコミュニティのこれまでとこれから 20150322_#JAWSDAYS
クラウドとコミュニティのこれまでとこれから 20150322_#JAWSDAYSクラウドとコミュニティのこれまでとこれから 20150322_#JAWSDAYS
クラウドとコミュニティのこれまでとこれから 20150322_#JAWSDAYS
Hideki Ojima
 
Japan Wrap Up re:Invent2018
Japan Wrap Up re:Invent2018Japan Wrap Up re:Invent2018
Japan Wrap Up re:Invent2018
Kameda Harunobu
 
Migartion to AWS
Migartion to AWSMigartion to AWS
Migartion to AWS
Kameda Harunobu
 
2021 days opening
2021 days opening2021 days opening
2021 days opening
Kameda Harunobu
 
if-up 2019 | A2. クラウドにつながり始めたハードウェア
if-up 2019 | A2. クラウドにつながり始めたハードウェアif-up 2019 | A2. クラウドにつながり始めたハードウェア
if-up 2019 | A2. クラウドにつながり始めたハードウェア
SORACOM,INC
 
Reinvent2017 recap-gaming-session-1
Reinvent2017 recap-gaming-session-1Reinvent2017 recap-gaming-session-1
Reinvent2017 recap-gaming-session-1
Amazon Web Services Japan
 
JAWS-UG Kansai Meetup(2020/11) Amazon Connectの今
JAWS-UG Kansai Meetup(2020/11) Amazon Connectの今JAWS-UG Kansai Meetup(2020/11) Amazon Connectの今
JAWS-UG Kansai Meetup(2020/11) Amazon Connectの今
Daiki Mori
 
2013/08 JAWS_UG北九州 AWSを使った儲け方
2013/08 JAWS_UG北九州 AWSを使った儲け方2013/08 JAWS_UG北九州 AWSを使った儲け方
2013/08 JAWS_UG北九州 AWSを使った儲け方
Serverworks Co.,Ltd.
 
JAWS-DAYS 2015 / 北海道 x 農業 x クラウド
JAWS-DAYS 2015 / 北海道 x 農業 x クラウドJAWS-DAYS 2015 / 北海道 x 農業 x クラウド
JAWS-DAYS 2015 / 北海道 x 農業 x クラウド
Takehito Tanabe
 

What's hot (20)

It in the future and cloud
It in the future and cloudIt in the future and cloud
It in the future and cloud
 
2013/06 九州産業大学 -とある業界の禁書目録-
2013/06 九州産業大学 -とある業界の禁書目録-2013/06 九州産業大学 -とある業界の禁書目録-
2013/06 九州産業大学 -とある業界の禁書目録-
 
(JAWS DAYS 2021)Amazon ConnectとServerless
(JAWS DAYS 2021)Amazon ConnectとServerless(JAWS DAYS 2021)Amazon ConnectとServerless
(JAWS DAYS 2021)Amazon ConnectとServerless
 
2011年11月 JAWS-UG「上司を説得してAWSを使わせる3つのポイント」
2011年11月 JAWS-UG「上司を説得してAWSを使わせる3つのポイント」2011年11月 JAWS-UG「上司を説得してAWSを使わせる3つのポイント」
2011年11月 JAWS-UG「上司を説得してAWSを使わせる3つのポイント」
 
Ai専門支部#2 Amazon AlexaとAmazon Polly
Ai専門支部#2 Amazon AlexaとAmazon PollyAi専門支部#2 Amazon AlexaとAmazon Polly
Ai専門支部#2 Amazon AlexaとAmazon Polly
 
2014年09月 上司説得メソッド2014年版
2014年09月 上司説得メソッド2014年版2014年09月 上司説得メソッド2014年版
2014年09月 上司説得メソッド2014年版
 
[JAWS-UG AI支部] AWS AIアップデート
[JAWS-UG AI支部] AWS AIアップデート[JAWS-UG AI支部] AWS AIアップデート
[JAWS-UG AI支部] AWS AIアップデート
 
JAWS FESTA 2018
JAWS FESTA 2018JAWS FESTA 2018
JAWS FESTA 2018
 
AWS Nightschool20180618
AWS Nightschool20180618AWS Nightschool20180618
AWS Nightschool20180618
 
インフォバーングループにおけるAWS活用事例5選
インフォバーングループにおけるAWS活用事例5選インフォバーングループにおけるAWS活用事例5選
インフォバーングループにおけるAWS活用事例5選
 
クラウドとコミュニティのこれまでとこれから 20150322_#JAWSDAYS
クラウドとコミュニティのこれまでとこれから 20150322_#JAWSDAYSクラウドとコミュニティのこれまでとこれから 20150322_#JAWSDAYS
クラウドとコミュニティのこれまでとこれから 20150322_#JAWSDAYS
 
Japan Wrap Up re:Invent2018
Japan Wrap Up re:Invent2018Japan Wrap Up re:Invent2018
Japan Wrap Up re:Invent2018
 
Migartion to AWS
Migartion to AWSMigartion to AWS
Migartion to AWS
 
2021 days opening
2021 days opening2021 days opening
2021 days opening
 
if-up 2019 | A2. クラウドにつながり始めたハードウェア
if-up 2019 | A2. クラウドにつながり始めたハードウェアif-up 2019 | A2. クラウドにつながり始めたハードウェア
if-up 2019 | A2. クラウドにつながり始めたハードウェア
 
Reinvent2017 recap-gaming-session-1
Reinvent2017 recap-gaming-session-1Reinvent2017 recap-gaming-session-1
Reinvent2017 recap-gaming-session-1
 
プレゼンテーション7
プレゼンテーション7プレゼンテーション7
プレゼンテーション7
 
JAWS-UG Kansai Meetup(2020/11) Amazon Connectの今
JAWS-UG Kansai Meetup(2020/11) Amazon Connectの今JAWS-UG Kansai Meetup(2020/11) Amazon Connectの今
JAWS-UG Kansai Meetup(2020/11) Amazon Connectの今
 
2013/08 JAWS_UG北九州 AWSを使った儲け方
2013/08 JAWS_UG北九州 AWSを使った儲け方2013/08 JAWS_UG北九州 AWSを使った儲け方
2013/08 JAWS_UG北九州 AWSを使った儲け方
 
JAWS-DAYS 2015 / 北海道 x 農業 x クラウド
JAWS-DAYS 2015 / 北海道 x 農業 x クラウドJAWS-DAYS 2015 / 北海道 x 農業 x クラウド
JAWS-DAYS 2015 / 北海道 x 農業 x クラウド
 

Similar to 紹介 絵本レコメ 2014年_技術系01

スタートアップでのAWS(Amazon Web Services)活用事例
スタートアップでのAWS(Amazon Web Services)活用事例スタートアップでのAWS(Amazon Web Services)活用事例
スタートアップでのAWS(Amazon Web Services)活用事例
schoowebcampus
 
鹿駆動勉強会 青江発表資料
鹿駆動勉強会 青江発表資料鹿駆動勉強会 青江発表資料
鹿駆動勉強会 青江発表資料
Takashi Aoe
 
The new LINE Ads Platform
The new LINE Ads PlatformThe new LINE Ads Platform
The new LINE Ads Platform
LINE Corporation
 
初めてのSpark streaming 〜kafka+sparkstreamingの紹介〜
初めてのSpark streaming 〜kafka+sparkstreamingの紹介〜初めてのSpark streaming 〜kafka+sparkstreamingの紹介〜
初めてのSpark streaming 〜kafka+sparkstreamingの紹介〜
Tanaka Yuichi
 
Yet anothor プロジェクト管理ツール ~Backlog~
Yet anothor プロジェクト管理ツール ~Backlog~Yet anothor プロジェクト管理ツール ~Backlog~
Yet anothor プロジェクト管理ツール ~Backlog~
ikikko
 
Azure appservice で作るwordpress-サイト
Azure appservice で作るwordpress-サイトAzure appservice で作るwordpress-サイト
Azure appservice で作るwordpress-サイト
宣之 渡邉
 
20061007.saas
20061007.saas20061007.saas
20061007.saas
Ken SASAKI
 
コミュニケーションソフトウェアを創るということ
コミュニケーションソフトウェアを創るということコミュニケーションソフトウェアを創るということ
コミュニケーションソフトウェアを創るということKazuho Oku
 
非SAPの人に贈るSAP on AWS
非SAPの人に贈るSAP on AWS非SAPの人に贈るSAP on AWS
非SAPの人に贈るSAP on AWS
Ryusaburo Tanaka
 
Tech circle#2 Vagrant+Docker handson
Tech circle#2 Vagrant+Docker handsonTech circle#2 Vagrant+Docker handson
Tech circle#2 Vagrant+Docker handson
Daisuke Ikeda
 
Kerasで可視化いろいろ
Kerasで可視化いろいろKerasで可視化いろいろ
Kerasで可視化いろいろ
Masakazu Muraoka
 
「移動中の仕事術とユーザーグループと私」
「移動中の仕事術とユーザーグループと私」「移動中の仕事術とユーザーグループと私」
「移動中の仕事術とユーザーグループと私」
Kohei MATSUSHITA
 
20161027 hadoop summit Generating Recommendations at Amazon Scale with Apach...
20161027 hadoop summit  Generating Recommendations at Amazon Scale with Apach...20161027 hadoop summit  Generating Recommendations at Amazon Scale with Apach...
20161027 hadoop summit Generating Recommendations at Amazon Scale with Apach...
Amazon Web Services Japan
 
Google App Engine Java 入門
Google App Engine Java 入門Google App Engine Java 入門
Google App Engine Java 入門
tantack
 
AWS Lambda + Python資料 ver0.94 20160825
AWS Lambda + Python資料 ver0.94 20160825AWS Lambda + Python資料 ver0.94 20160825
AWS Lambda + Python資料 ver0.94 20160825
Yasuharu Suzuki
 
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)Hideki Akiba
 
Force.comシステム連携のデザイン考察
Force.comシステム連携のデザイン考察Force.comシステム連携のデザイン考察
Force.comシステム連携のデザイン考察
Junji Imaoka
 
○○をAWSで作るにはどうすればいい? ~ 構築例とアーキテクチャ図を添えて
○○をAWSで作るにはどうすればいい?  ~ 構築例とアーキテクチャ図を添えて○○をAWSで作るにはどうすればいい?  ~ 構築例とアーキテクチャ図を添えて
○○をAWSで作るにはどうすればいい? ~ 構築例とアーキテクチャ図を添えて
mokomoko9
 
キャバァーン! サツバツエアアイオー弐〇壱弐
キャバァーン! サツバツエアアイオー弐〇壱弐キャバァーン! サツバツエアアイオー弐〇壱弐
キャバァーン! サツバツエアアイオー弐〇壱弐
Kei Nakazawa
 

Similar to 紹介 絵本レコメ 2014年_技術系01 (20)

スタートアップでのAWS(Amazon Web Services)活用事例
スタートアップでのAWS(Amazon Web Services)活用事例スタートアップでのAWS(Amazon Web Services)活用事例
スタートアップでのAWS(Amazon Web Services)活用事例
 
鹿駆動勉強会 青江発表資料
鹿駆動勉強会 青江発表資料鹿駆動勉強会 青江発表資料
鹿駆動勉強会 青江発表資料
 
The new LINE Ads Platform
The new LINE Ads PlatformThe new LINE Ads Platform
The new LINE Ads Platform
 
初めてのSpark streaming 〜kafka+sparkstreamingの紹介〜
初めてのSpark streaming 〜kafka+sparkstreamingの紹介〜初めてのSpark streaming 〜kafka+sparkstreamingの紹介〜
初めてのSpark streaming 〜kafka+sparkstreamingの紹介〜
 
Yet anothor プロジェクト管理ツール ~Backlog~
Yet anothor プロジェクト管理ツール ~Backlog~Yet anothor プロジェクト管理ツール ~Backlog~
Yet anothor プロジェクト管理ツール ~Backlog~
 
Azure appservice で作るwordpress-サイト
Azure appservice で作るwordpress-サイトAzure appservice で作るwordpress-サイト
Azure appservice で作るwordpress-サイト
 
20061007.saas
20061007.saas20061007.saas
20061007.saas
 
コミュニケーションソフトウェアを創るということ
コミュニケーションソフトウェアを創るということコミュニケーションソフトウェアを創るということ
コミュニケーションソフトウェアを創るということ
 
非SAPの人に贈るSAP on AWS
非SAPの人に贈るSAP on AWS非SAPの人に贈るSAP on AWS
非SAPの人に贈るSAP on AWS
 
Tech circle#2 Vagrant+Docker handson
Tech circle#2 Vagrant+Docker handsonTech circle#2 Vagrant+Docker handson
Tech circle#2 Vagrant+Docker handson
 
Kerasで可視化いろいろ
Kerasで可視化いろいろKerasで可視化いろいろ
Kerasで可視化いろいろ
 
「移動中の仕事術とユーザーグループと私」
「移動中の仕事術とユーザーグループと私」「移動中の仕事術とユーザーグループと私」
「移動中の仕事術とユーザーグループと私」
 
20161027 hadoop summit Generating Recommendations at Amazon Scale with Apach...
20161027 hadoop summit  Generating Recommendations at Amazon Scale with Apach...20161027 hadoop summit  Generating Recommendations at Amazon Scale with Apach...
20161027 hadoop summit Generating Recommendations at Amazon Scale with Apach...
 
Force.com
Force.comForce.com
Force.com
 
Google App Engine Java 入門
Google App Engine Java 入門Google App Engine Java 入門
Google App Engine Java 入門
 
AWS Lambda + Python資料 ver0.94 20160825
AWS Lambda + Python資料 ver0.94 20160825AWS Lambda + Python資料 ver0.94 20160825
AWS Lambda + Python資料 ver0.94 20160825
 
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
 
Force.comシステム連携のデザイン考察
Force.comシステム連携のデザイン考察Force.comシステム連携のデザイン考察
Force.comシステム連携のデザイン考察
 
○○をAWSで作るにはどうすればいい? ~ 構築例とアーキテクチャ図を添えて
○○をAWSで作るにはどうすればいい?  ~ 構築例とアーキテクチャ図を添えて○○をAWSで作るにはどうすればいい?  ~ 構築例とアーキテクチャ図を添えて
○○をAWSで作るにはどうすればいい? ~ 構築例とアーキテクチャ図を添えて
 
キャバァーン! サツバツエアアイオー弐〇壱弐
キャバァーン! サツバツエアアイオー弐〇壱弐キャバァーン! サツバツエアアイオー弐〇壱弐
キャバァーン! サツバツエアアイオー弐〇壱弐
 

紹介 絵本レコメ 2014年_技術系01