SlideShare a Scribd company logo
僕の思うIA
∼IAと3つのC∼
Kousuke INAMOTO
#fukuokaia
2インフォメーションアーキテクト
情報アーキテクチャ
情報アーキテクチャ
知識やデータの組織化を意味し、「情報をわかりやすく伝え」「受け手が情報を探し
やすくする」ための表現技術である。 ウェブデザインの発展に伴い、従来のグラフィ
ックデザイン(平面デザイン)に加え、編集・ビジュアルコミュニケーション・テクノ
ロジーを融合したデザインが要求されるようになった。情報アーキテクチャはこれら
の要素技術を組み合わせた、わかりやすさのためのデザインである。ウェブ技術の発
達に伴いその重要性が認識されているが、情報アーキテクチャの考え方自体は、紙面
デザインの頃から変わらない。 (wikipedia より引用)
情報アーキテクチャ
知識やデータの組織化を意味し、「情報をわかりやすく伝え」「受け手が情報を探し
やすくする」ための表現技術である。 ウェブデザインの発展に伴い、従来のグラフィ
ックデザイン(平面デザイン)に加え、編集・ビジュアルコミュニケーション・テクノ
ロジーを融合したデザインが要求されるようになった。情報アーキテクチャはこれら
の要素技術を組み合わせた、わかりやすさのためのデザインである。ウェブ技術の発
達に伴いその重要性が認識されているが、情報アーキテクチャの考え方自体は、紙面
デザインの頃から変わらない。 (wikipedia より引用)
情報をわかりやすく伝えるためのデザイン
情報アーキテクチャ
知識やデータの組織化を意味し、「情報をわかりやすく伝え」「受け手が情報を探し
やすくする」ための表現技術である。 ウェブデザインの発展に伴い、従来のグラフィ
ックデザイン(平面デザイン)に加え、編集・ビジュアルコミュニケーション・テクノ
ロジーを融合したデザインが要求されるようになった。情報アーキテクチャはこれら
の要素技術を組み合わせた、わかりやすさのためのデザインである。ウェブ技術の発
達に伴いその重要性が認識されているが、情報アーキテクチャの考え方自体は、紙面
デザインの頃から変わらない。 (wikipedia より引用)
情報をわかりやすく伝えるためのデザイン
わかりやすく:理解しやすく・見つけやすく
デザイン:設計や計画
情報アーキテクチャ
知識やデータの組織化を意味し、「情報をわかりやすく伝え」「受け手が情報を探し
やすくする」ための表現技術である。 ウェブデザインの発展に伴い、従来のグラフィ
ックデザイン(平面デザイン)に加え、編集・ビジュアルコミュニケーション・テクノ
ロジーを融合したデザインが要求されるようになった。情報アーキテクチャはこれら
の要素技術を組み合わせた、わかりやすさのためのデザインである。ウェブ技術の発
達に伴いその重要性が認識されているが、情報アーキテクチャの考え方自体は、紙面
デザインの頃から変わらない。 (wikipedia より引用)
情報を
理解しやすく、見つけやすく
伝えるための
設計・計画手法
なぜ IAが 必要か?
530倍
総務省発表 平成18年度「情報流通センサス報告書」より
65倍消費情報量
選択可能情報量
10年間で・・・
71倍
2.5倍消費情報量
選択可能情報量
平成13年から平成21年の8年間で・・
71倍
2.5倍消費情報量
選択可能情報量
平成13年から平成21年の8年間で・・
欲しい情報が見つけにくい
伝えたい情報を届けにくい
写真:ストックホルム公立図書館
カテゴリー
   ラベル 
配置・動線
 検索の仕組み
情報アーキテクチャ
アーキテクチャ
インダストリアル
デザイン
インタラクション
デザイン
ビジュアル
デザイン
コンテンツ
メカニカル
エンジニアリング
エレクトロニクス
エンジニアリング
ヒューマン・コンピュータ
インタラクション
ユーザーエクスペリエンス
デザイン
By Kicker Studio
情報アーキテクチャ
アーキテクチャ
インダストリアル
デザイン
インタラクション
デザイン
ビジュアル
デザイン
コンテンツ
メカニカル
エンジニアリング
エレクトロニクス
エンジニアリング
ヒューマン・コンピュータ
インタラクション
ユーザーエクスペリエンス
デザイン
By Kicker Studio
情報にフォーカスをあてて
UXを実現しようとする
手法・技術
Element of User Experience
抽象的
具体的
WebにおけるIA
4
インターネット全体のIA
1企業内のIA
1サイト内のIA
1画面でのIA
Contents
Context
Context
文脈や背景となる分野によって
さまざまな用例がある言葉であるが、
一般的に「文脈」と訳されることが多い。
文脈により
「脈絡」、「状況」、「前後関係」、「背景」
などとも訳される。
※Wikipediaより引用
Context
文脈や背景となる分野によって
さまざまな用例がある言葉であるが、
一般的に「文脈」と訳されることが多い。
文脈により
「脈絡」、「状況」、「前後関係」、「背景」
などとも訳される。
※Wikipediaより引用
「背景」「状態」「状況」
■背景
■状態
■状況
そのユーザーがこれまでどのような経験を経ているのか、
そのユーザーにはどのような背景があるのか
そのユーザーはどのような状態に置かれているのか
そのユーザーはどのような場所・環境でコンテンツを見るのか
利用環境、利用状況の多様性
デバイスの増加
cf google glass
煮玉子黒豚らーめん 
黒豚の白濁スープ麺
半熟の煮玉子を添えて
高広伯彦(たかひろのりひこ)氏
言葉数が少ない代わりに、
相手との関係や仕草・話し方・性別や場所、
時間、会話の前後関係などの
「非言語的要素」もコミュニケーションの際に
重要な役割となるとされている。
日本は、
高コンテキスト文化
高広伯彦(たかひろのりひこ)氏
言葉数が少ない代わりに、
相手との関係や仕草・話し方・性別や場所、
時間、会話の前後関係などの
「非言語的要素」もコミュニケーションの際に
重要な役割となるとされている。
日本は、
高コンテキスト文化
コンテキストを
無意識に考える素質が
ある国柄
高広伯彦(たかひろのりひこ)氏
言葉数が少ない代わりに、
相手との関係や仕草・話し方・性別や場所、
時間、会話の前後関係などの
「非言語的要素」もコミュニケーションの際に
重要な役割となるとされている。
日本は、
高コンテキスト文化
少し意識を向ける
意識することで
効果がでる
Conversation
photo by LetThemTalk
議論までしなくてもいいんじゃない?
考えをアウトプットすること
NO ANSWER
まとめ
情報を
理解しやすく、見つけやすく
伝えるための
設計・計画手法
情報アーキテクチャ
アーキテクチャ
インダストリアル
デザイン
インタラクション
デザイン
ビジュアル
デザイン
コンテンツ
メカニカル
エンジニアリング
エレクトロニクス
エンジニアリング
ヒューマン・コンピュータ
インタラクション
ユーザーエクスペリエンス
デザイン
By Kicker Studio
情報にフォーカスをあてて
UXを実現しようとする
手法・技術
IAは誰のもの?
IA デザイナー
マークアップ
エンジニア
ディレクター
プログラマー
システム
エンジニア
営業職
IA デザイナー
マークアップ
エンジニア
ディレクター
プログラマー
システム
エンジニア
営業職
IAは、みんなのもの
正直きれいごとです。
でも、Webってきれいなほうがいい
IA100Tube
thank you!
僕の思うIA
∼IAと3つのC∼
@sevenina
kouina@generalasahi.co.jp

More Related Content

Viewers also liked

#WDF18 エクスペリエンスを繋ぐために
#WDF18 エクスペリエンスを繋ぐために#WDF18 エクスペリエンスを繋ぐために
#WDF18 エクスペリエンスを繋ぐために
Takashi Sakamoto
 
ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」
ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」
ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」
Tomohiro Suzuki
 
User Experience Journey Map (version 1)
User Experience Journey Map (version 1)User Experience Journey Map (version 1)
User Experience Journey Map (version 1)
Kazumichi (Mario) Sakata
 
Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition)
Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition)Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition)
Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition)
Kazumichi (Mario) Sakata
 
【3時間で学ぶ! スモールサクセス型 『カスタマージャーニー分析』】 slideshare公開用
【3時間で学ぶ! スモールサクセス型『カスタマージャーニー分析』】 slideshare公開用【3時間で学ぶ! スモールサクセス型『カスタマージャーニー分析』】 slideshare公開用
【3時間で学ぶ! スモールサクセス型 『カスタマージャーニー分析』】 slideshare公開用
Akihiko Uchino
 
カスタマージャーニーから考えるコンテンツマーケティング設計
カスタマージャーニーから考えるコンテンツマーケティング設計カスタマージャーニーから考えるコンテンツマーケティング設計
カスタマージャーニーから考えるコンテンツマーケティング設計
masayoshi ogiso
 
James kalbach alignment diagrams euro ia 2010
James kalbach alignment diagrams euro ia 2010James kalbach alignment diagrams euro ia 2010
James kalbach alignment diagrams euro ia 2010
Jim Kalbach
 
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
Naoki Hashimoto
 
「実践的」カスタマージャーニー分析のすすめ
「実践的」カスタマージャーニー分析のすすめ「実践的」カスタマージャーニー分析のすすめ
「実践的」カスタマージャーニー分析のすすめ
Akihiko Uchino
 
IA Summit 2012: Mapping the Experience
IA Summit 2012: Mapping the ExperienceIA Summit 2012: Mapping the Experience
IA Summit 2012: Mapping the Experience
Chris Risdon
 

Viewers also liked (10)

#WDF18 エクスペリエンスを繋ぐために
#WDF18 エクスペリエンスを繋ぐために#WDF18 エクスペリエンスを繋ぐために
#WDF18 エクスペリエンスを繋ぐために
 
ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」
ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」
ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」
 
User Experience Journey Map (version 1)
User Experience Journey Map (version 1)User Experience Journey Map (version 1)
User Experience Journey Map (version 1)
 
Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition)
Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition)Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition)
Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition)
 
【3時間で学ぶ! スモールサクセス型 『カスタマージャーニー分析』】 slideshare公開用
【3時間で学ぶ! スモールサクセス型『カスタマージャーニー分析』】 slideshare公開用【3時間で学ぶ! スモールサクセス型『カスタマージャーニー分析』】 slideshare公開用
【3時間で学ぶ! スモールサクセス型 『カスタマージャーニー分析』】 slideshare公開用
 
カスタマージャーニーから考えるコンテンツマーケティング設計
カスタマージャーニーから考えるコンテンツマーケティング設計カスタマージャーニーから考えるコンテンツマーケティング設計
カスタマージャーニーから考えるコンテンツマーケティング設計
 
James kalbach alignment diagrams euro ia 2010
James kalbach alignment diagrams euro ia 2010James kalbach alignment diagrams euro ia 2010
James kalbach alignment diagrams euro ia 2010
 
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
 
「実践的」カスタマージャーニー分析のすすめ
「実践的」カスタマージャーニー分析のすすめ「実践的」カスタマージャーニー分析のすすめ
「実践的」カスタマージャーニー分析のすすめ
 
IA Summit 2012: Mapping the Experience
IA Summit 2012: Mapping the ExperienceIA Summit 2012: Mapping the Experience
IA Summit 2012: Mapping the Experience
 

Similar to 20130620slide_anysense

Future Sync #03 "Beyond IA Thinking"
Future Sync #03 "Beyond IA Thinking"Future Sync #03 "Beyond IA Thinking"
Future Sync #03 "Beyond IA Thinking"
Takashi Sakamoto
 
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャDesign for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
Satoru MURAKOSHI
 
UX design for #01 ウェブサイトやアプリを成功に導くUXデザイン
UX design for #01 ウェブサイトやアプリを成功に導くUXデザインUX design for #01 ウェブサイトやアプリを成功に導くUXデザイン
UX design for #01 ウェブサイトやアプリを成功に導くUXデザイン
Takashi Sakamoto
 
What is Information design
What is Information designWhat is Information design
What is Information design
Akiko Kawabata
 
IAについて考えてみました。
IAについて考えてみました。IAについて考えてみました。
IAについて考えてみました。
Shiori Hasegawa
 
[DevLOVE]UX語ろうず
[DevLOVE]UX語ろうず[DevLOVE]UX語ろうず
[DevLOVE]UX語ろうずmasashi takehara
 
Iajuku kagoshima 130316
Iajuku kagoshima 130316Iajuku kagoshima 130316
Iajuku kagoshima 130316MoNA Miyauchi
 
インターネットで学習すべき事柄について
インターネットで学習すべき事柄についてインターネットで学習すべき事柄について
インターネットで学習すべき事柄について
Tatsuya (Saeki) Takiguchi
 
CMS時代のWeb制作におけるペルソナ戦略
CMS時代のWeb制作におけるペルソナ戦略CMS時代のWeb制作におけるペルソナ戦略
CMS時代のWeb制作におけるペルソナ戦略
Katsumi Tazuke
 
CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"
CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"
CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"
Takashi Sakamoto
 
情報構造設計の基礎知識
情報構造設計の基礎知識情報構造設計の基礎知識
情報構造設計の基礎知識
力也 伊原
 
エンジニアリングテックとは何なのか.pdf
エンジニアリングテックとは何なのか.pdfエンジニアリングテックとは何なのか.pdf
エンジニアリングテックとは何なのか.pdf
Yoshiki Tanaka
 
〜100万人から教わったウェブサービスの極意〜
〜100万人から教わったウェブサービスの極意〜〜100万人から教わったウェブサービスの極意〜
〜100万人から教わったウェブサービスの極意〜
真一 藤川
 
cs-2. コンピュータによる画像制作,人工知能でできること,情報のコード化,デジタル画像,画素
cs-2. コンピュータによる画像制作,人工知能でできること,情報のコード化,デジタル画像,画素 cs-2. コンピュータによる画像制作,人工知能でできること,情報のコード化,デジタル画像,画素
cs-2. コンピュータによる画像制作,人工知能でできること,情報のコード化,デジタル画像,画素
kunihikokaneko1
 
DX 組織デザインパターン
DX 組織デザインパターンDX 組織デザインパターン
DX 組織デザインパターン
Osaka University
 
Lead the webmasters to future with "IA Thinking" for UX Design
Lead the webmasters to future with "IA Thinking" for UX DesignLead the webmasters to future with "IA Thinking" for UX Design
Lead the webmasters to future with "IA Thinking" for UX Design
Takashi Sakamoto
 
情報教育における7つのネット・リテラシー
情報教育における7つのネット・リテラシー情報教育における7つのネット・リテラシー
情報教育における7つのネット・リテラシー
Tatsuya (Saeki) Takiguchi
 
基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹
基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹
基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹
Preferred Networks
 
20190924 沖縄ISCO AI セミナー: AIを自分の糧とするためのコツ
20190924 沖縄ISCO AI セミナー: AIを自分の糧とするためのコツ20190924 沖縄ISCO AI セミナー: AIを自分の糧とするためのコツ
20190924 沖縄ISCO AI セミナー: AIを自分の糧とするためのコツ
Daiyu Hatakeyama
 
Peirceの探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析
Peirceの探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析Peirceの探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析
Peirceの探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析
saireya _
 

Similar to 20130620slide_anysense (20)

Future Sync #03 "Beyond IA Thinking"
Future Sync #03 "Beyond IA Thinking"Future Sync #03 "Beyond IA Thinking"
Future Sync #03 "Beyond IA Thinking"
 
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャDesign for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
 
UX design for #01 ウェブサイトやアプリを成功に導くUXデザイン
UX design for #01 ウェブサイトやアプリを成功に導くUXデザインUX design for #01 ウェブサイトやアプリを成功に導くUXデザイン
UX design for #01 ウェブサイトやアプリを成功に導くUXデザイン
 
What is Information design
What is Information designWhat is Information design
What is Information design
 
IAについて考えてみました。
IAについて考えてみました。IAについて考えてみました。
IAについて考えてみました。
 
[DevLOVE]UX語ろうず
[DevLOVE]UX語ろうず[DevLOVE]UX語ろうず
[DevLOVE]UX語ろうず
 
Iajuku kagoshima 130316
Iajuku kagoshima 130316Iajuku kagoshima 130316
Iajuku kagoshima 130316
 
インターネットで学習すべき事柄について
インターネットで学習すべき事柄についてインターネットで学習すべき事柄について
インターネットで学習すべき事柄について
 
CMS時代のWeb制作におけるペルソナ戦略
CMS時代のWeb制作におけるペルソナ戦略CMS時代のWeb制作におけるペルソナ戦略
CMS時代のWeb制作におけるペルソナ戦略
 
CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"
CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"
CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"
 
情報構造設計の基礎知識
情報構造設計の基礎知識情報構造設計の基礎知識
情報構造設計の基礎知識
 
エンジニアリングテックとは何なのか.pdf
エンジニアリングテックとは何なのか.pdfエンジニアリングテックとは何なのか.pdf
エンジニアリングテックとは何なのか.pdf
 
〜100万人から教わったウェブサービスの極意〜
〜100万人から教わったウェブサービスの極意〜〜100万人から教わったウェブサービスの極意〜
〜100万人から教わったウェブサービスの極意〜
 
cs-2. コンピュータによる画像制作,人工知能でできること,情報のコード化,デジタル画像,画素
cs-2. コンピュータによる画像制作,人工知能でできること,情報のコード化,デジタル画像,画素 cs-2. コンピュータによる画像制作,人工知能でできること,情報のコード化,デジタル画像,画素
cs-2. コンピュータによる画像制作,人工知能でできること,情報のコード化,デジタル画像,画素
 
DX 組織デザインパターン
DX 組織デザインパターンDX 組織デザインパターン
DX 組織デザインパターン
 
Lead the webmasters to future with "IA Thinking" for UX Design
Lead the webmasters to future with "IA Thinking" for UX DesignLead the webmasters to future with "IA Thinking" for UX Design
Lead the webmasters to future with "IA Thinking" for UX Design
 
情報教育における7つのネット・リテラシー
情報教育における7つのネット・リテラシー情報教育における7つのネット・リテラシー
情報教育における7つのネット・リテラシー
 
基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹
基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹
基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹
 
20190924 沖縄ISCO AI セミナー: AIを自分の糧とするためのコツ
20190924 沖縄ISCO AI セミナー: AIを自分の糧とするためのコツ20190924 沖縄ISCO AI セミナー: AIを自分の糧とするためのコツ
20190924 沖縄ISCO AI セミナー: AIを自分の糧とするためのコツ
 
Peirceの探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析
Peirceの探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析Peirceの探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析
Peirceの探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析
 

More from kousuke inamoto

20161026_クリエイティブミーティング
20161026_クリエイティブミーティング20161026_クリエイティブミーティング
20161026_クリエイティブミーティング
kousuke inamoto
 
マークアップの夜明けぜよ from FutureSync 2011/07/28
マークアップの夜明けぜよ from FutureSync 2011/07/28マークアップの夜明けぜよ from FutureSync 2011/07/28
マークアップの夜明けぜよ from FutureSync 2011/07/28
kousuke inamoto
 
110225kiabase002up
110225kiabase002up110225kiabase002up
110225kiabase002up
kousuke inamoto
 
about CSS3 vol.2
about CSS3 vol.2about CSS3 vol.2
about CSS3 vol.2
kousuke inamoto
 
サイトマップ(サイトストラクチャ)を考える
サイトマップ(サイトストラクチャ)を考えるサイトマップ(サイトストラクチャ)を考える
サイトマップ(サイトストラクチャ)を考えるkousuke inamoto
 
Htmlのタグの話
Htmlのタグの話Htmlのタグの話
Htmlのタグの話
kousuke inamoto
 
CSS3がやってきた
CSS3がやってきたCSS3がやってきた
CSS3がやってきた
kousuke inamoto
 
HTML5勉強会@福岡
HTML5勉強会@福岡HTML5勉強会@福岡
HTML5勉強会@福岡
kousuke inamoto
 

More from kousuke inamoto (9)

20161026_クリエイティブミーティング
20161026_クリエイティブミーティング20161026_クリエイティブミーティング
20161026_クリエイティブミーティング
 
マークアップの夜明けぜよ from FutureSync 2011/07/28
マークアップの夜明けぜよ from FutureSync 2011/07/28マークアップの夜明けぜよ from FutureSync 2011/07/28
マークアップの夜明けぜよ from FutureSync 2011/07/28
 
110225kiabase002up
110225kiabase002up110225kiabase002up
110225kiabase002up
 
about CSS3 vol.2
about CSS3 vol.2about CSS3 vol.2
about CSS3 vol.2
 
サイトマップ(サイトストラクチャ)を考える
サイトマップ(サイトストラクチャ)を考えるサイトマップ(サイトストラクチャ)を考える
サイトマップ(サイトストラクチャ)を考える
 
Htmlのタグの話
Htmlのタグの話Htmlのタグの話
Htmlのタグの話
 
Htmlのタグの話
Htmlのタグの話Htmlのタグの話
Htmlのタグの話
 
CSS3がやってきた
CSS3がやってきたCSS3がやってきた
CSS3がやってきた
 
HTML5勉強会@福岡
HTML5勉強会@福岡HTML5勉強会@福岡
HTML5勉強会@福岡
 

20130620slide_anysense