SlideShare a Scribd company logo
エンタテイメントとデザインゼミ
第3回
2013.09.23 13:00-16:10
徳久悟
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科
dangkang@kmd.keio.ac.jp

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日
アウトライン

•

•

講義

•
•
•

課題1,2発表
質的調査法
フィールドワーク技法

演習

•

フィールドワーク計画

•
•
•

テーマ設定
インタビューリスト作成
観察リスト作成
©dangkang interdisciplinary design lab.

14年1月26日日曜日

14/1/26

2
課題1

•
•

チーム名
想定顧客(仮) x 美術館/博物館のウェブページ
のサーベイ

•

類似コンテンツを2人で6点調べましょう.

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

3
課題2

•

あなたの「実体験に基づく」サービス(オンラ
インでもオフラインでも可)に関する考えを聞
かせてください.

•
•

好きなサービス x 3点以内
悪いサービス x 3点以内

•
•
•

画像を使って説明
顧客(誰に対するサービス?
価値(どんな価値を提供している?

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

4
デザインツール(探求)

•

サービスサファリ

•

サービスの品質に関する認識を高める

•
•

参加者が「実世界」で実際にサービスを体験
し,良いサービスと悪いサービスの事例を集め
る技法
ボイスレコーダ,ビデオカメラ,ノート,ペン
などを利用

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

5
質的調査法

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

6
参考文献

ウヴェ フリック (2011) 質的研究入門―“人間の科学”のための方法論, 春秋社; 新版, 東京.

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

7
参考文献

Alan Cooper (2008) About Face 3 インタラクションデザインの極意, アスキー・メディアワークス, 東京.

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

8
データの種類

•
•

量的データ

•
•

数値で表現可能なデータ
例:市場調査

質的データ

•
•

テクストで表現可能なデータ
例:ユーザインタビュー

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

9
質的データ

•
•

口頭データ

•

インタビューによって取得

視覚データ

•

観察,写真,動画によって取得

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

10
質的調査の対象

•

4つのグループ

•
•
•
•

ステークホルダ
専門家
顧客
ユーザ

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

11
口頭データ

•
•
•
•
•

構造化インタビュー
半構造化インタビュー
ナラティブ法
グループインタビュー
エスノグラフィックインタビュー

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

12
構造化インタビュー

•

1問1答のアンケートに近い設問方式

•

例:よく使うSNSはなんですか?

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

13
半構造化インタビュー

•

おおまかな質問をあらかじめ決めておき,相
手の回答によってさらに詳細に質問していく
方式

•

例:(ある答えに対して)理由を聞く,場所を
聞く,相手を聞く...

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

14
エスノグラフィックインタビュー

•

フィールドで出会う他者との自然の会話の中
で行われるインタビュー

•
•
•

一連の打ち解けた会話
インタビュイーが情報提供者として反応できるよ
うになる新しい要素を、調査者が徐々に導入
例:街頭インタビュー

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

15
ナラティブ法

•

ナラティブインタビュー

•
•

•

インタビュイーのナラティブ(物語/語り)をデー
タとして利用
例:あなたの人生の物語がどのように進んでいっ
たかお話してください.

エピソードインタビュー

•

ある1つの対象領域に対するナラティブエピソー
ド

•

例:あなたの携帯電話との最初の出会いはどうい
ったものでしたか?
©dangkang interdisciplinary design lab.

14年1月26日日曜日

14/1/26

16
グループインタビュー

•

グループの特性を活かすことでより日常生活
に近いインタビュー状況を作り出すことがで
きる.

•
•
•

グループインタビュー

•

特定のテーマで6-10人で行う

グループディスカッション

•

グループのダイナミクスの活用

フォーカス・グループインタビュー

•

ある市場セグメントの一部を代表して集められ
たグループが対象
©dangkang interdisciplinary design lab.

14年1月26日日曜日

14/1/26

17
視覚データ

•
•
•

観察
参与観察
エスノグラフィ

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

18
観察

•

行為そのものにアクセス

•
•

どこで観察されるのか?

•

例) Living Lab.と生活空間

対) インタビューは行為に関する説明

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

19
参与観察

•

調査者がフィールドへ入りこみフィールドに
内在するメンバの視点からフィールドを観察
する方法

•
•

自分の参与によって観察対象に影響を与える点注
意
参与レベル

•
•
•
•

完全な参与者
観察者としての参与者
参与者としての観察者
完全な観察者
©dangkang interdisciplinary design lab.

14年1月26日日曜日

14/1/26

20
エスノグラフィ

•

社会的現象に関する性質を探ることに重点が
置かれる

•
•
•

明示的な解釈を含んだデータ分析を含む
狭義:フィールドワークの成果をまとめたもの
広義:フィールドワークという調査方法,調査プ
ロセスそのもの

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

21
フィールドワーク技法

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

22
参考文献

佐藤郁哉 (2002) フィールドワークの技法―問いを育てる、仮説をきたえる, 新曜社, 東京

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

23
参考文献

小田博志 (2010) エスノグラフィー入門 <現場>を質的研究する, 春秋社, 東京.

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

24
定義

•
•

狭義のフィールドワーク

•

「現場」での「質的」調査

広義のフィールドワーク

•
•
•
•

現場外の量的調査
文書資料の検討
統計資料の分析
etc...

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

25
プロセス
1. 計画

•
•

テーマ
インタビュー,観察対象の整理

2. 実施 = フィールドワーク

•

データの取得

3. 分析

•

インサイト,きづきの取得

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

26
目的

•

「データ」の取得

•
•

世界観

•

観察

ストーリー

•

インタビュー

(注意) 問題や解決法は発見しない

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

27
ツール

•
•
•
•
•

各種ペン
スケッチブック
ICレコーダー
デジタルカメラ
iPad

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

28
カメラの使い方

•

ズームアウト

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

29
カメラの使い方

•

ズームイン

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

30
フィールドノーツ

•
•
•

テーマ
種別 (観察 / インタビュー)
ノート (写真 + テキスト)
(注意) ドラフトと清書を区別しましょう

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

31
分析

•

「インサイト(気づき)」の発見

•
•
•

新たな問題の発見
新たな解決法の発見
新たなリソースの発見

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

32
演習

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

33
フィールドワーク計画

•
•
•
•

対象:ステークホルダ
調査テーマの設定

•

何について調査するのか?

インタビューリスト作成

•

何を聞くのか?

•

どういったストーリーを採取するのか?

観察リスト作成

•
•

何を見るのか?
何を体験するのか?
©dangkang interdisciplinary design lab.

14年1月26日日曜日

14/1/26

34
フィールドワーク計画

•
•

提出方法

•
•

各チームごとに提出
テーマ,インタビュー項目,観察対象

提出方法

•

本日中(~23:59)までにMLに提出完了メールを送る

•
•

チーム名
ファイル名

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

35
デザインツール(探求)

•

文脈的インタビュー

•

ステークホルダーを深く理解する

•

ひとつのサービスが提供される環境または文脈
のなかで行うインタビュー

•

対象は顧客やスタッフをはじめとする各方面の
ステークホルダー(利益関係者)

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

36
次回予告&課題

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

37
次回予告

•

第4回(10/1) 現地調査

•

印刷博物館訪問

•
•
•
•
•

14:00∼14:20 オリエンテーション
14:20∼15:20 各自館内見学
15:20∼15:30 休憩
16:30∼16:10 印刷の家
16:10∼16:40 インタビュー&質疑応答

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

38
集合場所

•
•

場所

•

JR総武線 飯田橋駅(東口) Beckers 付近

時間

•

13:40

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

39
次々回予告

•

第5回(10/8) 調査結果およびコンセプト構築

•

[プレゼン]

•
•
•

調査結果
サイトコンセプト

•

想定ユーザ,設計案

発表15分+ディスカッション15分

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

40
10/8までの課題1

•

フィールドワーク結果

•
•
•
•

テーマ
インタビュー結果
観察結果
気付き

※ 10/8 13:00 までにサーバへpdfをアップしておくこ
と

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

41
10/8までの課題2

•
•

コンセプト(テキスト)

•
•

誰にどういう価値を与えるのか?
ペルソナの構築

(簡易)画面遷移

•
•

体験のはじまりから終わりまで
必要な要素の洗い出し

※ 10/8 13:00 までにサーバへpdfをアップしておくこ
と
©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

42
スケジュール

•
•

第6回(10/15) ユーザスタディ技法

•
•

(講義) ユーザスタディ方法
(プレゼン) ユーザスタディ計画

10/15までの課題

•

2nd フィールドワーク

•
•

対象:想定顧客
(注意) 想定顧客が周囲にいない場合別途相談し
てください.
©dangkang interdisciplinary design lab.

14年1月26日日曜日

14/1/26

43
デザインツール(設計・再構成)

•

ペルソナ

•

架空の顧客モデルを作成して,典型的な顧客像を
可視化する

•
•

ある種の性質を共有する特定のグループの構成
員についてその人物像を具体的に描写する目的
で作成される架空の人物
いかにも実在しそうな人格

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

44
デザインツール(設計・再構成)

•

ストーリーボード

•

新しいサービスのコンセプトや用途を視覚的に表
現する

•
•
•

連続的に展開する特定の物事を視覚的に表現し
た一連のスケッチまたは絵を指す.
サービスが利用される一般的な状況の再現した
り,サービスの実施状況を想定して,サービス
のテストに用いる.
ユーザエクスペリエンスに関する洞察を得るこ
とが目的.

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

45
設計・再構成

http://www.servicedesigntools.org/sites/default/files/res_images/STORYBOARD_03_0.jpg
©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

46
質疑応答

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

47
Contact

•
•
•

Web

•

http://www.dangkang.com

•

dangkang@kmd.keio.ac.jp

•
•
•
•
•

twitter https://twitter.com/dangkang
facebook http://www.facebook.com/dangkang
Linkedin http://www.linkedin.com/in/dangkang
flickr http://www.flickr.com/photos/dangkang/
Pinterest http://pinterest.com/dangkang/

Mail

Social

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

48
課題の確認

•

•

ゴール

•

「凸版印刷博物館」を取材し,コンセプト(誰に対
するどのような価値をどのように提供するか)を決
め,「エンタテイメントコンテンツ」を実装す
る.

課題の範囲

•

サイト内の特集ページを構築

©dangkang interdisciplinary design lab.
14年1月26日日曜日

14/1/26

49

More Related Content

Similar to 多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第3回

お手軽Linked Open Data可視化ツールSPARQL Timeliner
お手軽Linked Open Data可視化ツールSPARQL Timelinerお手軽Linked Open Data可視化ツールSPARQL Timeliner
お手軽Linked Open Data可視化ツールSPARQL Timeliner
uedayou
 
多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第10回
多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第10回多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第10回
多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第10回
Satoru Tokuhisa
 
アジャイルUXライブ企画書
アジャイルUXライブ企画書アジャイルUXライブ企画書
アジャイルUXライブ企画書Tarumoto Tetsuya
 
「ビジネスユーザ必見!OpenStack最新情報セミナー」2013/09 アンケート集計結果
「ビジネスユーザ必見!OpenStack最新情報セミナー」2013/09 アンケート集計結果「ビジネスユーザ必見!OpenStack最新情報セミナー」2013/09 アンケート集計結果
「ビジネスユーザ必見!OpenStack最新情報セミナー」2013/09 アンケート集計結果
VirtualTech Japan Inc.
 
20160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp04
20160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp0420160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp04
20160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp04
Japan Culture Creation
 
ユーザーストーリーワークショップ
ユーザーストーリーワークショップユーザーストーリーワークショップ
ユーザーストーリーワークショップ
You&I
 
20130202 ドメイン駆動設計読書会at名古屋のお誘い
20130202 ドメイン駆動設計読書会at名古屋のお誘い20130202 ドメイン駆動設計読書会at名古屋のお誘い
20130202 ドメイン駆動設計読書会at名古屋のお誘いRyo RKTM
 
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」 SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」
Yasushi Hara
 
個人作業を生かした発想系ワークショップの型
個人作業を生かした発想系ワークショップの型個人作業を生かした発想系ワークショップの型
個人作業を生かした発想系ワークショップの型
Takehisa Gokaichi
 
Rを使ったコンピュータ適応型テスト構築の試み
Rを使ったコンピュータ適応型テスト構築の試みRを使ったコンピュータ適応型テスト構築の試み
Rを使ったコンピュータ適応型テスト構築の試み
Mizumoto Atsushi
 
コミュニケーションスキルを重視したソフトウェア技術者教育手法の研究
コミュニケーションスキルを重視したソフトウェア技術者教育手法の研究コミュニケーションスキルを重視したソフトウェア技術者教育手法の研究
コミュニケーションスキルを重視したソフトウェア技術者教育手法の研究
Yuichiro Saito
 
ThemeStudy ― CHI2017-2018分析 + CHI2018速報
ThemeStudy ― CHI2017-2018分析 + CHI2018速報ThemeStudy ― CHI2017-2018分析 + CHI2018速報
ThemeStudy ― CHI2017-2018分析 + CHI2018速報
cvpaper. challenge
 
JAWSDAYS2016 ランチタイムセッション
JAWSDAYS2016 ランチタイムセッションJAWSDAYS2016 ランチタイムセッション
JAWSDAYS2016 ランチタイムセッション
陽平 山口
 
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
Hironori Washizaki
 
SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」
SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」
SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」
Makoto SAKAI
 
社会人のためのシンポジウム発表入門 リーン論文作法
社会人のためのシンポジウム発表入門   リーン論文作法社会人のためのシンポジウム発表入門   リーン論文作法
社会人のためのシンポジウム発表入門 リーン論文作法
Makoto SAKAI
 
How to Develop Experiment-Oriented Programs
How to Develop Experiment-Oriented ProgramsHow to Develop Experiment-Oriented Programs
How to Develop Experiment-Oriented Programs
Kenta Oono
 
Modeling Workshop
Modeling WorkshopModeling Workshop
Modeling Workshop
You&I
 

Similar to 多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第3回 (20)

お手軽Linked Open Data可視化ツールSPARQL Timeliner
お手軽Linked Open Data可視化ツールSPARQL Timelinerお手軽Linked Open Data可視化ツールSPARQL Timeliner
お手軽Linked Open Data可視化ツールSPARQL Timeliner
 
多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第10回
多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第10回多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第10回
多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第10回
 
アジャイルUXライブ企画書
アジャイルUXライブ企画書アジャイルUXライブ企画書
アジャイルUXライブ企画書
 
BOP Design Framework
BOP Design FrameworkBOP Design Framework
BOP Design Framework
 
「ビジネスユーザ必見!OpenStack最新情報セミナー」2013/09 アンケート集計結果
「ビジネスユーザ必見!OpenStack最新情報セミナー」2013/09 アンケート集計結果「ビジネスユーザ必見!OpenStack最新情報セミナー」2013/09 アンケート集計結果
「ビジネスユーザ必見!OpenStack最新情報セミナー」2013/09 アンケート集計結果
 
20160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp04
20160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp0420160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp04
20160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp04
 
ユーザーストーリーワークショップ
ユーザーストーリーワークショップユーザーストーリーワークショップ
ユーザーストーリーワークショップ
 
20130202 ドメイン駆動設計読書会at名古屋のお誘い
20130202 ドメイン駆動設計読書会at名古屋のお誘い20130202 ドメイン駆動設計読書会at名古屋のお誘い
20130202 ドメイン駆動設計読書会at名古屋のお誘い
 
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」 SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」
 
個人作業を生かした発想系ワークショップの型
個人作業を生かした発想系ワークショップの型個人作業を生かした発想系ワークショップの型
個人作業を生かした発想系ワークショップの型
 
Rを使ったコンピュータ適応型テスト構築の試み
Rを使ったコンピュータ適応型テスト構築の試みRを使ったコンピュータ適応型テスト構築の試み
Rを使ったコンピュータ適応型テスト構築の試み
 
コミュニケーションスキルを重視したソフトウェア技術者教育手法の研究
コミュニケーションスキルを重視したソフトウェア技術者教育手法の研究コミュニケーションスキルを重視したソフトウェア技術者教育手法の研究
コミュニケーションスキルを重視したソフトウェア技術者教育手法の研究
 
ThemeStudy ― CHI2017-2018分析 + CHI2018速報
ThemeStudy ― CHI2017-2018分析 + CHI2018速報ThemeStudy ― CHI2017-2018分析 + CHI2018速報
ThemeStudy ― CHI2017-2018分析 + CHI2018速報
 
JAWSDAYS2016 ランチタイムセッション
JAWSDAYS2016 ランチタイムセッションJAWSDAYS2016 ランチタイムセッション
JAWSDAYS2016 ランチタイムセッション
 
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
 
SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」
SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」
SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」
 
fllqWS20131221notes
fllqWS20131221notesfllqWS20131221notes
fllqWS20131221notes
 
社会人のためのシンポジウム発表入門 リーン論文作法
社会人のためのシンポジウム発表入門   リーン論文作法社会人のためのシンポジウム発表入門   リーン論文作法
社会人のためのシンポジウム発表入門 リーン論文作法
 
How to Develop Experiment-Oriented Programs
How to Develop Experiment-Oriented ProgramsHow to Develop Experiment-Oriented Programs
How to Develop Experiment-Oriented Programs
 
Modeling Workshop
Modeling WorkshopModeling Workshop
Modeling Workshop
 

More from Satoru Tokuhisa

Multi Sensory Communication 2/2
Multi Sensory Communication 2/2Multi Sensory Communication 2/2
Multi Sensory Communication 2/2
Satoru Tokuhisa
 
Multi Sensory Communication 1/2
Multi Sensory Communication 1/2Multi Sensory Communication 1/2
Multi Sensory Communication 1/2
Satoru Tokuhisa
 
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2013 Spring 第2回
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2013 Spring 第2回 女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2013 Spring 第2回
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2013 Spring 第2回 Satoru Tokuhisa
 
A Series of Lectures on Service Design Vol. 1
A Series of Lectures on Service Design Vol. 1A Series of Lectures on Service Design Vol. 1
A Series of Lectures on Service Design Vol. 1
Satoru Tokuhisa
 
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 1/2
 女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 1/2 女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 1/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 1/2Satoru Tokuhisa
 
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 2/2
 女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 2/2 女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 2/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 2/2Satoru Tokuhisa
 
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第10回 2/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第10回 2/2女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第10回 2/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第10回 2/2Satoru Tokuhisa
 
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第10回 1/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB  2012 Spring 第10回 1/2女子美術大学メディアアート演習ⅡB  2012 Spring 第10回 1/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第10回 1/2Satoru Tokuhisa
 
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第5回 2/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第5回 2/2女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第5回 2/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第5回 2/2Satoru Tokuhisa
 
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第5回 1/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第5回 1/2女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第5回 1/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第5回 1/2Satoru Tokuhisa
 
BOP Product Design
BOP Product DesignBOP Product Design
BOP Product Design
Satoru Tokuhisa
 

More from Satoru Tokuhisa (11)

Multi Sensory Communication 2/2
Multi Sensory Communication 2/2Multi Sensory Communication 2/2
Multi Sensory Communication 2/2
 
Multi Sensory Communication 1/2
Multi Sensory Communication 1/2Multi Sensory Communication 1/2
Multi Sensory Communication 1/2
 
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2013 Spring 第2回
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2013 Spring 第2回 女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2013 Spring 第2回
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2013 Spring 第2回
 
A Series of Lectures on Service Design Vol. 1
A Series of Lectures on Service Design Vol. 1A Series of Lectures on Service Design Vol. 1
A Series of Lectures on Service Design Vol. 1
 
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 1/2
 女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 1/2 女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 1/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 1/2
 
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 2/2
 女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 2/2 女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 2/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 2/2
 
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第10回 2/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第10回 2/2女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第10回 2/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第10回 2/2
 
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第10回 1/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB  2012 Spring 第10回 1/2女子美術大学メディアアート演習ⅡB  2012 Spring 第10回 1/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第10回 1/2
 
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第5回 2/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第5回 2/2女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第5回 2/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第5回 2/2
 
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第5回 1/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第5回 1/2女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第5回 1/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第5回 1/2
 
BOP Product Design
BOP Product DesignBOP Product Design
BOP Product Design
 

多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第3回