SlideShare a Scribd company logo
「ソーシャルイノベーション、世界のシステム変
化、そして、個人のマインドフルネス」
日本財団
フェローシップ国際 帰国報告会 2014
Hideyuki Inoue
Visiting Scholar, Claremont Graduate University
Guest Associate Professor, Keio University
12/19/2014 Tokyo
Year 1: Stanford University
“Social Innovation とは、 Output や Outcome のことばかりではなく、
Process ”のイノベーション、のことなんです
-Kim Meredith
Year 2: Claremont Graduate University
“ 他人をマネージしようとしたら、まず、自分をマネージ
”できなければならない。   -P. F. Drucker 
“ 現代の知識社会において、マネジメントの対象領域を、これまでの理
性や意識によるコントロールから、我々の体感や感情、無意識の反応
”にまで広げる時が来ている -Jeremy P. Hunter
Encounter with Peter Senge
“ いま、 Mindfulness は、 Social Innovation にとって、
” –極めて重要だ Peter Senge
Encounter with Peter Senge (2)
Visiting Bhutan
“ ブータンは、すでに「最も幸福な国」なのではなく、「幸福
になろうとする」意図( Intention ”) を掲げている国なのだ  
→ 「 Awareness 」 (=Mindfulness )と「 Intention 」の大切さ
これから
<出版>
・ J Hunter の本(企画にコミット)、自著(ダイヤモンド、英治出版)
<ソーシャルリーダー育成>
・日本とアジアにおけるソーシャル(システム)リーダーの育成。「 New School
for System Leader of Asia 」(仮称、軽井沢)の創設。
・ J. Hunter を招いての、日本のソーシャルリーダーむけ、セルフマネジメントと
システム変化に関するフォーラムとセッション( @ 日本財団で!)
<その他のプロジェクト>
・島根県隠岐諸島海士町を舞台にした、日立製作所など、企業におけるイノベー
ションリーダー研修。および、ブータンと連携した、高校生向け教育プログラム
など。
<研究等>
・ UCLA での、 Mindfulness Facilitation Certificate Program への参加(年4回/ 2015 年)
・マインドフルネス等を応用した教育プログラムや組織開発、コレクティブな
ソーシャルイノベーションへの応用研究
(おまけ)生活雑感など・・・
・ビザのこと:いろいろ苦労した分、覚えました(笑)
・円安と、シリコンバレーの家賃♪ 
・「私」を主語に、関係性とサポートシステムをつくる。リスクがぐん
と下がり、よいことがたくさん起きる(家捜し、引越し、健康、自動車
…事故の対応、研究 すべて)
・北と南のカリフォルニアの違い:イノベーションにも、いろいろある
。
・日米の「プロフェッショナル」観の違いについて。
…・移民たちの力。日系、ラテンやフィリピン系 アメリカに生きる移民
たちのレジリエンスとアントレプレナーシップ。オーセンティシティ
(authenticity )とソーシャルイノベーション。
・アメリカで起きつつある、食とライフスタイルの革命。カリフォルニ
アにおけるビーガンやマクロビオティック。食事と資本主義の未来。
・何よりも、自分自身の、ファンダメンタルなトランジション。
どうも、有り難うございま
した!
● 次期フェローの方、お力になれることがあれば、
ぜひ、仰ってください!!
Main Messages
1) Social Leader ( +α )には、セルフマネジメントの技術
が必要である。( Mindfulness. 自らと事業のサステナビリ
ティために)
同時に、その技術を通じて、自らと世界のシステムをよ
り深く理解し、より本質的で広いインパクトを生み出す。
また、コレクティブなソーシャルイノベーションへと展
開する。
2)こうした動きが、心理学、脳科学、経営学、組織開
発、ソーシャルイノベーションへとつながる新しい方法
論・科学の誕生に向かい始めている。
3)その時、今後、日本やアジアにオーセンティックに
あるものが、貢献しうる部分は非常に大きい。
メモメモ
保留
転換
受容する
手放す 結晶化
プロトタイピング
システム化
見るとは
どういう事
かを知る
全体から
みる
【プレゼンシング】
自己と意識の変容
出現しよう
としている
ものを見る
生きた小宇
宙の中で体
現する
新たなシス
テムを体現
する
【センシング】
知覚の変容
【リアライジング】
行動の変容
Copyright © 2014 All Rights Reserved by INNO LAB International.
ResultResult
IntentionIntention
AttentionAttention
AwarenessAwareness
ChoiceChoice
ActionAction
Emotions
Behaviors
Result
Observable
Invisible
Values
Thinking
Beliefs
Copyright © 2014 All Rights Reserved by INNO LAB International.

More Related Content

Similar to ソーシャルイノベーション、世界のシステム変化、そして、個人のマインドフルネス

EGMForum 2.0: Road to Community of Community
EGMForum 2.0: Road to Community of CommunityEGMForum 2.0: Road to Community of Community
EGMForum 2.0: Road to Community of CommunityNaoki Sugiura
 
社会情報学会発表資料20120914
社会情報学会発表資料20120914社会情報学会発表資料20120914
社会情報学会発表資料20120914
義広 河野
 
6 Social Good Trends & 10 News-Gathering Tips - #smwtok
6 Social Good Trends & 10 News-Gathering Tips - #smwtok6 Social Good Trends & 10 News-Gathering Tips - #smwtok
6 Social Good Trends & 10 News-Gathering Tips - #smwtok
SocialCompany, Inc.
 
BADO!未来ラウンジ@東京 - 地域と世界を繋ぐシェアハウス・コミュニティ
BADO!未来ラウンジ@東京 - 地域と世界を繋ぐシェアハウス・コミュニティBADO!未来ラウンジ@東京 - 地域と世界を繋ぐシェアハウス・コミュニティ
BADO!未来ラウンジ@東京 - 地域と世界を繋ぐシェアハウス・コミュニティ
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 
コ・クリエーションする未来 〜「共同デザインの面白さ」を体感するワークショップ〜
コ・クリエーションする未来 〜「共同デザインの面白さ」を体感するワークショップ〜コ・クリエーションする未来 〜「共同デザインの面白さ」を体感するワークショップ〜
コ・クリエーションする未来 〜「共同デザインの面白さ」を体感するワークショップ〜
Hiroki Tanahashi
 
Phronetic Leadership And Agile Scrum Gathering Tokyo 2013
Phronetic Leadership And Agile Scrum Gathering Tokyo 2013Phronetic Leadership And Agile Scrum Gathering Tokyo 2013
Phronetic Leadership And Agile Scrum Gathering Tokyo 2013
Kenji Hiranabe
 
社会起業家入門セミナー@名古屋 (2012.10.7.)
社会起業家入門セミナー@名古屋 (2012.10.7.)社会起業家入門セミナー@名古屋 (2012.10.7.)
社会起業家入門セミナー@名古屋 (2012.10.7.)
YutakaTanabe
 
ダイアログナイト2013年7月18日の配布資料
ダイアログナイト2013年7月18日の配布資料ダイアログナイト2013年7月18日の配布資料
ダイアログナイト2013年7月18日の配布資料
yasuhiro yoshizawa
 
たのしい国際協力学
たのしい国際協力学たのしい国際協力学
たのしい国際協力学
Aya Kaino
 
20141025 三四郎会報告会
20141025 三四郎会報告会20141025 三四郎会報告会
20141025 三四郎会報告会
Akihiro Nonaka
 
第1回富里市ソーシャルメデイア講座201601
第1回富里市ソーシャルメデイア講座201601第1回富里市ソーシャルメデイア講座201601
第1回富里市ソーシャルメデイア講座201601
義広 河野
 
2017年度 アウトリーチ活動vol.5
 2017年度 アウトリーチ活動vol.5 2017年度 アウトリーチ活動vol.5
2017年度 アウトリーチ活動vol.5
AkiyamaFoundationOrg
 
Personal Media Strategy II - パーソナルメディア戦略 II
Personal Media Strategy II - パーソナルメディア戦略 IIPersonal Media Strategy II - パーソナルメディア戦略 II
Personal Media Strategy II - パーソナルメディア戦略 II
Naoki Sugiura
 
Smart Senior NPO Challenge School
Smart Senior NPO Challenge SchoolSmart Senior NPO Challenge School
Smart Senior NPO Challenge SchoolSocialCompany, Inc.
 
新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題
新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題
新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題
Masahiko Shoji
 
幸福な人生の実現に向けてⅠ
幸福な人生の実現に向けてⅠ 幸福な人生の実現に向けてⅠ
幸福な人生の実現に向けてⅠ
Hajime SUEKI
 
研究・技術計画学会 Id01
研究・技術計画学会 Id01研究・技術計画学会 Id01
研究・技術計画学会 Id01
Dementia Friendly Japan Initiative
 

Similar to ソーシャルイノベーション、世界のシステム変化、そして、個人のマインドフルネス (19)

EGMForum 2.0: Road to Community of Community
EGMForum 2.0: Road to Community of CommunityEGMForum 2.0: Road to Community of Community
EGMForum 2.0: Road to Community of Community
 
社会情報学会発表資料20120914
社会情報学会発表資料20120914社会情報学会発表資料20120914
社会情報学会発表資料20120914
 
6 Social Good Trends & 10 News-Gathering Tips - #smwtok
6 Social Good Trends & 10 News-Gathering Tips - #smwtok6 Social Good Trends & 10 News-Gathering Tips - #smwtok
6 Social Good Trends & 10 News-Gathering Tips - #smwtok
 
BADO!未来ラウンジ@東京 - 地域と世界を繋ぐシェアハウス・コミュニティ
BADO!未来ラウンジ@東京 - 地域と世界を繋ぐシェアハウス・コミュニティBADO!未来ラウンジ@東京 - 地域と世界を繋ぐシェアハウス・コミュニティ
BADO!未来ラウンジ@東京 - 地域と世界を繋ぐシェアハウス・コミュニティ
 
コ・クリエーションする未来 〜「共同デザインの面白さ」を体感するワークショップ〜
コ・クリエーションする未来 〜「共同デザインの面白さ」を体感するワークショップ〜コ・クリエーションする未来 〜「共同デザインの面白さ」を体感するワークショップ〜
コ・クリエーションする未来 〜「共同デザインの面白さ」を体感するワークショップ〜
 
Phronetic Leadership And Agile Scrum Gathering Tokyo 2013
Phronetic Leadership And Agile Scrum Gathering Tokyo 2013Phronetic Leadership And Agile Scrum Gathering Tokyo 2013
Phronetic Leadership And Agile Scrum Gathering Tokyo 2013
 
社会起業家入門セミナー@名古屋 (2012.10.7.)
社会起業家入門セミナー@名古屋 (2012.10.7.)社会起業家入門セミナー@名古屋 (2012.10.7.)
社会起業家入門セミナー@名古屋 (2012.10.7.)
 
ダイアログナイト2013年7月18日の配布資料
ダイアログナイト2013年7月18日の配布資料ダイアログナイト2013年7月18日の配布資料
ダイアログナイト2013年7月18日の配布資料
 
たのしい国際協力学
たのしい国際協力学たのしい国際協力学
たのしい国際協力学
 
SSI2013_kawano
SSI2013_kawanoSSI2013_kawano
SSI2013_kawano
 
20141025 三四郎会報告会
20141025 三四郎会報告会20141025 三四郎会報告会
20141025 三四郎会報告会
 
Govakao2010 01
Govakao2010 01Govakao2010 01
Govakao2010 01
 
第1回富里市ソーシャルメデイア講座201601
第1回富里市ソーシャルメデイア講座201601第1回富里市ソーシャルメデイア講座201601
第1回富里市ソーシャルメデイア講座201601
 
2017年度 アウトリーチ活動vol.5
 2017年度 アウトリーチ活動vol.5 2017年度 アウトリーチ活動vol.5
2017年度 アウトリーチ活動vol.5
 
Personal Media Strategy II - パーソナルメディア戦略 II
Personal Media Strategy II - パーソナルメディア戦略 IIPersonal Media Strategy II - パーソナルメディア戦略 II
Personal Media Strategy II - パーソナルメディア戦略 II
 
Smart Senior NPO Challenge School
Smart Senior NPO Challenge SchoolSmart Senior NPO Challenge School
Smart Senior NPO Challenge School
 
新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題
新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題
新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題
 
幸福な人生の実現に向けてⅠ
幸福な人生の実現に向けてⅠ 幸福な人生の実現に向けてⅠ
幸福な人生の実現に向けてⅠ
 
研究・技術計画学会 Id01
研究・技術計画学会 Id01研究・技術計画学会 Id01
研究・技術計画学会 Id01
 

More from TNF_International_Fellowship

米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの 白澤麻弓
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの 白澤麻弓米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの 白澤麻弓
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの 白澤麻弓TNF_International_Fellowship
 
多文化共生都市トロントでの研究と生活 藤井さやか
多文化共生都市トロントでの研究と生活 藤井さやか多文化共生都市トロントでの研究と生活 藤井さやか
多文化共生都市トロントでの研究と生活 藤井さやかTNF_International_Fellowship
 
アジア太平洋における安全保障と経済政策のリンケージの研究 松田洋平
アジア太平洋における安全保障と経済政策のリンケージの研究 松田洋平アジア太平洋における安全保障と経済政策のリンケージの研究 松田洋平
アジア太平洋における安全保障と経済政策のリンケージの研究 松田洋平TNF_International_Fellowship
 
「日米防衛装備・技術協力にみる日本の国際共同開発・生産の将来像」 廣瀬泰輔
「日米防衛装備・技術協力にみる日本の国際共同開発・生産の将来像」 廣瀬泰輔「日米防衛装備・技術協力にみる日本の国際共同開発・生産の将来像」 廣瀬泰輔
「日米防衛装備・技術協力にみる日本の国際共同開発・生産の将来像」 廣瀬泰輔TNF_International_Fellowship
 
研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大
研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大
研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大TNF_International_Fellowship
 
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障 ―1年間の研究留学から見えてきたもの
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障 ―1年間の研究留学から見えてきたものTNF_International_Fellowship
 
研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告
研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告
研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告TNF_International_Fellowship
 
日米防衛装備・技術協力にみる、   日本の国際共同開発・生産の将来像
日米防衛装備・技術協力にみる、     日本の国際共同開発・生産の将来像日米防衛装備・技術協力にみる、     日本の国際共同開発・生産の将来像
日米防衛装備・技術協力にみる、   日本の国際共同開発・生産の将来像TNF_International_Fellowship
 
アジア太平洋における安全保障 と経済政策のリンケージの研究
アジア太平洋における安全保障と経済政策のリンケージの研究アジア太平洋における安全保障と経済政策のリンケージの研究
アジア太平洋における安全保障 と経済政策のリンケージの研究TNF_International_Fellowship
 
多文化共生都市トロントでの研究と生活
多文化共生都市トロントでの研究と生活多文化共生都市トロントでの研究と生活
多文化共生都市トロントでの研究と生活TNF_International_Fellowship
 

More from TNF_International_Fellowship (13)

米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの 白澤麻弓
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの 白澤麻弓米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの 白澤麻弓
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの 白澤麻弓
 
都市と交通と文化 木村大
都市と交通と文化 木村大都市と交通と文化 木村大
都市と交通と文化 木村大
 
多文化共生都市トロントでの研究と生活 藤井さやか
多文化共生都市トロントでの研究と生活 藤井さやか多文化共生都市トロントでの研究と生活 藤井さやか
多文化共生都市トロントでの研究と生活 藤井さやか
 
アジア太平洋における安全保障と経済政策のリンケージの研究 松田洋平
アジア太平洋における安全保障と経済政策のリンケージの研究 松田洋平アジア太平洋における安全保障と経済政策のリンケージの研究 松田洋平
アジア太平洋における安全保障と経済政策のリンケージの研究 松田洋平
 
「日米防衛装備・技術協力にみる日本の国際共同開発・生産の将来像」 廣瀬泰輔
「日米防衛装備・技術協力にみる日本の国際共同開発・生産の将来像」 廣瀬泰輔「日米防衛装備・技術協力にみる日本の国際共同開発・生産の将来像」 廣瀬泰輔
「日米防衛装備・技術協力にみる日本の国際共同開発・生産の将来像」 廣瀬泰輔
 
研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大
研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大
研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大
 
1 井上氏
1 井上氏1 井上氏
1 井上氏
 
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障 ―1年間の研究留学から見えてきたもの
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障 ―1年間の研究留学から見えてきたもの
 
研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告
研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告
研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告
 
日米防衛装備・技術協力にみる、   日本の国際共同開発・生産の将来像
日米防衛装備・技術協力にみる、     日本の国際共同開発・生産の将来像日米防衛装備・技術協力にみる、     日本の国際共同開発・生産の将来像
日米防衛装備・技術協力にみる、   日本の国際共同開発・生産の将来像
 
アジア太平洋における安全保障 と経済政策のリンケージの研究
アジア太平洋における安全保障と経済政策のリンケージの研究アジア太平洋における安全保障と経済政策のリンケージの研究
アジア太平洋における安全保障 と経済政策のリンケージの研究
 
多文化共生都市トロントでの研究と生活
多文化共生都市トロントでの研究と生活多文化共生都市トロントでの研究と生活
多文化共生都市トロントでの研究と生活
 
都市と交通と文化
都市と交通と文化都市と交通と文化
都市と交通と文化
 

ソーシャルイノベーション、世界のシステム変化、そして、個人のマインドフルネス

Editor's Notes

  1. <背景 >  東北とか、バーンアウトとか  より深いシステムチェンジや、 新しい公共の向こうにある、コレクティブインパクト(システムリーダー) ヒーローに頼らない  システムチェンジには、より深い、現状のシステムを理解しないといけない* そもそも、ソーシャルイノベーションてさ  目の前のことに取り組みつつも、システムをみていく、行動する
  2. 他にも、Compassionate Capitalism, Purpose Economy など 1 スタンフォードにて 現象  マインドフルねす  やたら瞑想してる  Googleなど
  3. 2 ドラッカーにて その背景、心理学や脳科学   ジェレミー 人生の知己を得た   セルフマネジメンと      ハイパー レジリエントゾーン   なんか、やってもらう     瞑想? リソーシング?  アウェアネス  
  4. System Leadership、Pセンゲの論文(SVP経由) 3  システムチェンジとマインドフルネス U理論、マインドフルネスAND デザイン思考 システム思考 ピーター ソーシャルイノベーションとマインドフルネス
  5. System Leadership、Pセンゲの論文(SVP経由) 3  システムチェンジとマインドフルネス U理論、マインドフルネスAND デザイン思考 システム思考 ピーター ソーシャルイノベーションとマインドフルネス
  6. なんでこんなことしたかっていうと〜〜!!
  7.  新しいスクール  企業  若者  ブータン  教育とマインドフルねす UCLA のマインドフルネスコース
  8. たなみさん、本山さん、福田さん、とみざわさん、木下さん・・・ ジェレミーに会えたこと!!何よりも。
  9. このページ、スライドとしては使わない。
  10. And when we talk with what Jeremy always mentions, this future collage could be one way to clarify what is your intention in a long term. So it would be great if this becomes one clue for you. That’s all. I appreciate your cooperation today. Thank you very much.
  11. It is like tapping into your invisible unconscious emotions, thinking, values or beliefs. And scooping these things to the observable state. By making a collage you can take a look from the distance.