SlideShare a Scribd company logo
エンタープライズIT総合誌 月刊ビジネスコミューニケーション(Webサイトへ)




     Linux の IPv6 環境の改善を目的とした「USAGI プロジェクト」が、平成 18 年度情報通信月間で総務大臣表彰を受賞した。この
     プロジェクト開始当時から参加していた NTT ソフトウェアは、Linux 実装環境の向上に大きく貢献し、先端的な取組みを行って
     いる。


                                   USAGI プロジェクトの受賞は、               の開発を行い、その活動は世界的に
「USAGI プロジェクト」が平成 18 年度
                                 Linux カーネルを基盤としたオープ               認められている。Linux カーネル
    情報通信月間 総務大臣表彰
                                 ンソース環境における IPv6 の研究               2.6 には多くの USAGI プロジェクト
     本年6月、インターネット関連技             開発に産学連携体制によって取り組                  の成果が盛りこまれており、Linux
術の研究コンソーシアムである                   み、世界に先駆けてユビキタスネッ                  における IPv6 対応の先駆的な取組
WIDE プロジェクトの傘下の                  ト社会の実現に多大なる貢献をした                  みを行っている。
USAGI プロジェクトが、「平成 18             ことが認められたことによる。                     このUSAGIプロジェクトに、開始
年度情報通信月間 総務大臣表彰」                   USAGI プロジェクトはインター               当時から参加しているのがNTTソフ
を受賞した。                           ネット研究プロジェクトとして名高                  トウェアである。以下、USAGIプロ
     情報通信月間は、総務省及び情報             い「WIDE プロジェクト」の傘下で、               ジェクトの主な活動と、同プロジェ
通信月間推進協議会が、情報通信の                 2000 年より開始している。Linux 上            クトを支援するNTTソフトウェアの
普及・振興を図ることを目的に、                  に IPv6、IPsec 及び Mobile IPv6 と     取組みについて紹介する。
1985年から実施されている。今回の               いった、高度なネットワーク技術に
表彰は、情報通信の発展に貢献した                 関する参照コードを開発し、無償に                  USAGI プロジェクトの活動状況
個人及び団体の、生活やビジネスの                 て配布するための研究開発プロジェ
さまざまな場面における課題を解決                 クトである。世界の研究開発をリー                   1999 年頃、Linux が市場で注目を
する優秀な ICT サービス・システム              ドして、Linux 向けの IPv6 プロト            集め、サーバ用 OS としてユーザー
事例に対して、総務大臣が授与した。                コルスタック、ならびにライブラリ                  数が増加していた。この当時、
                                                                   LinuxのIPv6スタックはカーネル内
     WIDE Project   ・産学協同のインターネ ト研究プロジ ク
                               ッ      ェ ト                          に実装されていたが、メンテナンス
                                                                   が不十分なために、IPv6の仕様に対
                            ・Linux IPv6プロ コルスタ ク開発
                                         ト    ッ
           USAGIプロジ ク
                   ェ ト                                             して多くの点で問題を抱えていた。
                            ・IPv6実装のために不足している機能を提案/実装
                                                                   このような状況で Linux がサーバ用
           TAHIプロジ ク
                  ェ ト       ・IPv6仕様適合性テストの開発                       OS として使用されることは、IPv6
                                                                   の普及にとって大きな障害となった。
            IPsec Project   ・racoon2
                                   (IPsec鍵交換システム)開発
                                                                    状況を改善するために、すでに
                                                                   WIDE プロジェクト傘下のプロジェ
         Go-Coreプロジ ク
                   ェ ト
                            ・MIPv6
                                 (MIPL2)の共同設計 実装
                                             ・                     クトとして、BSD 系 OS(FreeBSD、
        (ヘルシンキ工科大学)
                                                                   OpenBSD、NetBSD)上に IPv6 を
            図1   USAGI プロジェクトと他のプロジェクトとの関係                         中心としたインターネット技術の標



64                                                               ビジネスコミュニケーション   2006 Vol.43 No.7
エンタープライズIT総合誌 月刊ビジネスコミューニケーション(Webサイトへ)




準コードを実装することを目的とし                   リリース       リリース日        カーネル             説明
て、ベンダー数社の共同研究による                   STABLE-1   2000/11/01   2.4.0-test9      USAGIプロジ ク ェ ト初の安定版
                                   STABLE-2   2001/02/05   2.2.18, 2.4.0    ND,AACなど多く    の改善を取り込んだ安定版
KAME プロジェクトが 1998 年に発              STABLE-3   2002/01/01   2.2.20, 2.4.13   Blind(2)を含めたAPIの改善した安定版
                                   STABLE-4   2002/10/07   2.4.19           USAGIのIPsecを含む安定版
足していた(2006年3月活動終了)
                 。                 STABLE-5   2004/01/04   2.4.21           Mobile IPv6とIPsecを含む安定版
                                   STABLE-6   2005/07/14   2.6.10           IPv6 Ready Logo Phase-1を取得した安定版
 この KAME プロジェクトに引き
                                                                 表 1 stable release 一覧
続いて発足したのが、Linux におけ
る IPv6 対応への向上を目的とした                工科大学(HUT)で開発された                            IPv6 に対する調査を始めたばかり
USAGI プロジェクトである。2006               Mobile IPv6 プロトコルスタックの                     で、IPv6 の技術ノウハウを取得で
年6月現在の USAGI プロジェクト                実装を元に、USAGI プロジェクト                         きるような場を探していました。
は、慶應義塾大学、東京大学、アン                   が開発していた IPsec との協調処理                       USAGI プロジェクトに参加するこ
カーテクノロジー、東芝、日本ア                    を可能とし、他実装との相互接続性                           とでノウハウを吸収することがで
イ・ビー・エム、日本エリクソン、                   を確保する等 USAGI プロジェクト                        き、Linux をプラットフォームとし
日立コミュニケーションテクノロジ                   独自の拡張機能を実装してきた。カ                           て IPv6 をより安全に使う提案がで
ー、横河電機等で構成され、NTT                   ーネル 2.6 に向けては、Go-Core プ                    きるようになりました。」
ソフトウェアも含めたコアメンバー                   ロジェクトと共同で設計・実装を行
10 名で構成されている。また、協                  い 、 MIPL 2.0 と い う 形 で 新 し い                       今後のさらなる取組み
調プロジェクトとして、前述の                     MIPv6実装を行った。
K A M E プロジェクトや、I P v 6 の           USAGI プロジェクトの成果は、                            今後の USAGI プロジェクトの取
Conformance Test を行っている            2週間に1回の snapshot と不定期                      組みとして、Mobile IPv6 の実装に
TAHI プロジェクト、そして Linux              に行われる stable release という形                  関しては基本機能がほぼ終了したこ
の Mobile IPv6 や NEMO スタック          で、無料で配布される。表1はこれ                           とを受けて、実装の安定化や、より
の開発を行っているヘルシンキ工科                   まで USAGI プロジェクトが公表し                        高度な仕様適合性の獲得を行ってい
大学の Go-Core プロジェクトなどが              た stable release の一覧である。最                  く。また、今まで以上にプロジェク
ある。USAGI プロジェクトと関連                 新版の STABLE RELEASE 6 は、                    トの成果をコミュニティに還元し、
する各プロジェクトとの関係を図1                   IPv6 Ready Logo Phase-1を取得し                継続してメンテナンスが行える環境
に示す。                               たカーネル、ツールを梱包している                           を整えるための活動を実施する。
 USAGI プロジェクトでは、                   ことが大きな特徴となっている。                               NTT グループでも IPv6 対応やモ
Linux カーネルの 2.2 系と 2.4 系の                                                     バイル対応のスキルが求められてい
IPv6 プロトコルスタックに対して
                                   USAGI プロジェクトの一員として                         るので、グループの一員である
                                    の NTT ソフトウェアの取組み
品質を高めるためのソースコードを                                                              NTT ソフトウェアは、USAGI プロ
作成し、配布してきた。これらの                     NTTソフトウェア㈱ 技術センタ                          ジェクトの活動を通して、すばやく
USAGI プロジェクトの成果がカー                 ー技術開発部門 主任エンジニアの                           対応できる体制を整えていく。
ネル 2.6 に採用され、カーネル 2.4              高宮紀明氏は、USAGIプロジェクト
までは EXPERIMENTAL(実験コ               の活動を振り返って次のように語っ
                                                                                        <お問い合わせ先>
ード)として扱われていた IPv6 が、               ている。
                                                                                       NTT ソフトウェア㈱
通常使用しても問題ない機能にまで                   「ネットワーク構築やアプリケー
                                                                                      技術センター技術開発部門
発展した。                              ション連携など、IPv6 の重要性を                                  TEL : 0422-51-5629
 MIPv6 に関しては、ヘルシンキ                 認識していました。当時は、当社も                                   URL://www.ntts.co.jp/



ビジネスコミュニケーション   2006 Vol.43 No.7                                                                              65

More Related Content

What's hot

マイクロサービスの基盤として注目の「NGINX」最新情報 | 20180127 OSC2018 OSAKA
マイクロサービスの基盤として注目の「NGINX」最新情報 | 20180127 OSC2018 OSAKAマイクロサービスの基盤として注目の「NGINX」最新情報 | 20180127 OSC2018 OSAKA
マイクロサービスの基盤として注目の「NGINX」最新情報 | 20180127 OSC2018 OSAKA
Murata Tatsuhiro
 
Node最新トピックス
Node最新トピックスNode最新トピックス
Node最新トピックス
shigeki_ohtsu
 
IPv6標準化と実装
IPv6標準化と実装IPv6標準化と実装
IPv6標準化と実装
Shinsuke SUZUKI
 
Hyperledger Projectの概要
Hyperledger Projectの概要Hyperledger Projectの概要
Hyperledger Projectの概要
Hyperleger Tokyo Meetup
 
Osaka-Meetup-Sep2016
Osaka-Meetup-Sep2016Osaka-Meetup-Sep2016
Osaka-Meetup-Sep2016
shintaro mizuno
 
Open stack概要 lpi-opcelサミット(当日用)
Open stack概要 lpi-opcelサミット(当日用)Open stack概要 lpi-opcelサミット(当日用)
Open stack概要 lpi-opcelサミット(当日用)
shintaro mizuno
 
NIST Cybersecurity Framework 概要
NIST Cybersecurity Framework 概要NIST Cybersecurity Framework 概要
NIST Cybersecurity Framework 概要
You&I
 
OpenStack上の環境構築自動化に向けたTerraform/Pulumiの活用
OpenStack上の環境構築自動化に向けたTerraform/Pulumiの活用OpenStack上の環境構築自動化に向けたTerraform/Pulumiの活用
OpenStack上の環境構築自動化に向けたTerraform/Pulumiの活用
Keiichi Hikita
 
Quality Control of OpenStack as Ops
Quality Control of OpenStack as OpsQuality Control of OpenStack as Ops
Quality Control of OpenStack as Ops
Ikuo Kumagai
 
OpenStackネットワーク実装の現状と運用 自動化開発の実際 第一部: OpenStackネットワーク実装の現状 – OpenStack最新情報セミナ...
OpenStackネットワーク実装の現状と運用 自動化開発の実際 第一部: OpenStackネットワーク実装の現状 – OpenStack最新情報セミナ...OpenStackネットワーク実装の現状と運用 自動化開発の実際 第一部: OpenStackネットワーク実装の現状 – OpenStack最新情報セミナ...
OpenStackネットワーク実装の現状と運用 自動化開発の実際 第一部: OpenStackネットワーク実装の現状 – OpenStack最新情報セミナ...
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Summit 2016 Austin 参加報告
OpenStack Summit 2016 Austin 参加報告OpenStack Summit 2016 Austin 参加報告
OpenStack Summit 2016 Austin 参加報告
kimura50
 
DevOpsを実践し成功に導くための ”はじめの一歩” 20171003
DevOpsを実践し成功に導くための ”はじめの一歩” 20171003DevOpsを実践し成功に導くための ”はじめの一歩” 20171003
DevOpsを実践し成功に導くための ”はじめの一歩” 20171003
Creationline,inc.
 
OpenChain Japan Work Group Meeting #20 - Case Studies
OpenChain Japan Work Group Meeting #20 - Case StudiesOpenChain Japan Work Group Meeting #20 - Case Studies
OpenChain Japan Work Group Meeting #20 - Case Studies
Shane Coughlan
 
オープンソース - OSS進化論
オープンソース - OSS進化論オープンソース - OSS進化論
オープンソース - OSS進化論
Hiro Yoshioka
 
Open stack概要とよくある議論
Open stack概要とよくある議論Open stack概要とよくある議論
Open stack概要とよくある議論
shintaro mizuno
 
ひとりではじめる OpenStack Summit の楽しみ方
ひとりではじめる OpenStack Summit の楽しみ方ひとりではじめる OpenStack Summit の楽しみ方
ひとりではじめる OpenStack Summit の楽しみ方
Takanari Konishi
 
Ops meetup報告会(SICパート)
Ops meetup報告会(SICパート)Ops meetup報告会(SICパート)
Ops meetup報告会(SICパート)
shintaro mizuno
 
NFV関連の話題
NFV関連の話題NFV関連の話題
NFV関連の話題
Takanari Konishi
 

What's hot (18)

マイクロサービスの基盤として注目の「NGINX」最新情報 | 20180127 OSC2018 OSAKA
マイクロサービスの基盤として注目の「NGINX」最新情報 | 20180127 OSC2018 OSAKAマイクロサービスの基盤として注目の「NGINX」最新情報 | 20180127 OSC2018 OSAKA
マイクロサービスの基盤として注目の「NGINX」最新情報 | 20180127 OSC2018 OSAKA
 
Node最新トピックス
Node最新トピックスNode最新トピックス
Node最新トピックス
 
IPv6標準化と実装
IPv6標準化と実装IPv6標準化と実装
IPv6標準化と実装
 
Hyperledger Projectの概要
Hyperledger Projectの概要Hyperledger Projectの概要
Hyperledger Projectの概要
 
Osaka-Meetup-Sep2016
Osaka-Meetup-Sep2016Osaka-Meetup-Sep2016
Osaka-Meetup-Sep2016
 
Open stack概要 lpi-opcelサミット(当日用)
Open stack概要 lpi-opcelサミット(当日用)Open stack概要 lpi-opcelサミット(当日用)
Open stack概要 lpi-opcelサミット(当日用)
 
NIST Cybersecurity Framework 概要
NIST Cybersecurity Framework 概要NIST Cybersecurity Framework 概要
NIST Cybersecurity Framework 概要
 
OpenStack上の環境構築自動化に向けたTerraform/Pulumiの活用
OpenStack上の環境構築自動化に向けたTerraform/Pulumiの活用OpenStack上の環境構築自動化に向けたTerraform/Pulumiの活用
OpenStack上の環境構築自動化に向けたTerraform/Pulumiの活用
 
Quality Control of OpenStack as Ops
Quality Control of OpenStack as OpsQuality Control of OpenStack as Ops
Quality Control of OpenStack as Ops
 
OpenStackネットワーク実装の現状と運用 自動化開発の実際 第一部: OpenStackネットワーク実装の現状 – OpenStack最新情報セミナ...
OpenStackネットワーク実装の現状と運用 自動化開発の実際 第一部: OpenStackネットワーク実装の現状 – OpenStack最新情報セミナ...OpenStackネットワーク実装の現状と運用 自動化開発の実際 第一部: OpenStackネットワーク実装の現状 – OpenStack最新情報セミナ...
OpenStackネットワーク実装の現状と運用 自動化開発の実際 第一部: OpenStackネットワーク実装の現状 – OpenStack最新情報セミナ...
 
OpenStack Summit 2016 Austin 参加報告
OpenStack Summit 2016 Austin 参加報告OpenStack Summit 2016 Austin 参加報告
OpenStack Summit 2016 Austin 参加報告
 
DevOpsを実践し成功に導くための ”はじめの一歩” 20171003
DevOpsを実践し成功に導くための ”はじめの一歩” 20171003DevOpsを実践し成功に導くための ”はじめの一歩” 20171003
DevOpsを実践し成功に導くための ”はじめの一歩” 20171003
 
OpenChain Japan Work Group Meeting #20 - Case Studies
OpenChain Japan Work Group Meeting #20 - Case StudiesOpenChain Japan Work Group Meeting #20 - Case Studies
OpenChain Japan Work Group Meeting #20 - Case Studies
 
オープンソース - OSS進化論
オープンソース - OSS進化論オープンソース - OSS進化論
オープンソース - OSS進化論
 
Open stack概要とよくある議論
Open stack概要とよくある議論Open stack概要とよくある議論
Open stack概要とよくある議論
 
ひとりではじめる OpenStack Summit の楽しみ方
ひとりではじめる OpenStack Summit の楽しみ方ひとりではじめる OpenStack Summit の楽しみ方
ひとりではじめる OpenStack Summit の楽しみ方
 
Ops meetup報告会(SICパート)
Ops meetup報告会(SICパート)Ops meetup報告会(SICパート)
Ops meetup報告会(SICパート)
 
NFV関連の話題
NFV関連の話題NFV関連の話題
NFV関連の話題
 

Viewers also liked

11153303 김민석
11153303 김민석 11153303 김민석
11153303 김민석
민석 김
 
서비스디자인
서비스디자인서비스디자인
서비스디자인
Na Young Kim
 
't Fornuis kookt ook financieel lekker
't Fornuis kookt ook financieel lekker't Fornuis kookt ook financieel lekker
't Fornuis kookt ook financieel lekker
Thierry Debels
 
Про Парк Якутова вводная презентация
Про Парк Якутова вводная презентацияПро Парк Якутова вводная презентация
Про Парк Якутова вводная презентация
urbanbairam
 
パケット解析にまつわるお話 ~ネットワークモニターとHyper-V~
パケット解析にまつわるお話~ネットワークモニターとHyper-V~パケット解析にまつわるお話~ネットワークモニターとHyper-V~
パケット解析にまつわるお話 ~ネットワークモニターとHyper-V~
Tetsuya Yokoyama
 
41 laboratorydiagnosisofcommonfungaldiseases-110919091652-phpapp01
41 laboratorydiagnosisofcommonfungaldiseases-110919091652-phpapp0141 laboratorydiagnosisofcommonfungaldiseases-110919091652-phpapp01
41 laboratorydiagnosisofcommonfungaldiseases-110919091652-phpapp01Sohail Choudhrey
 
Material Teknik Alumunium
Material Teknik AlumuniumMaterial Teknik Alumunium
Material Teknik Alumunium
Zhafran Anas
 
ЗА КАКИМИ ТРЕНДАМИ СЛЕДИТЬ ТЕХНОЛОГИЧЕСКОМУ ПРЕДПРИНИМАТЕЛЮ?
 ЗА КАКИМИ ТРЕНДАМИ СЛЕДИТЬ ТЕХНОЛОГИЧЕСКОМУ ПРЕДПРИНИМАТЕЛЮ? ЗА КАКИМИ ТРЕНДАМИ СЛЕДИТЬ ТЕХНОЛОГИЧЕСКОМУ ПРЕДПРИНИМАТЕЛЮ?
ЗА КАКИМИ ТРЕНДАМИ СЛЕДИТЬ ТЕХНОЛОГИЧЕСКОМУ ПРЕДПРИНИМАТЕЛЮ?
Moscow Urban Forum
 
Курортный район «Имеретинский» — ключевой объект олимпийского наследия Сочи
Курортный район «Имеретинский» — ключевой объект олимпийского наследия СочиКурортный район «Имеретинский» — ключевой объект олимпийского наследия Сочи
Курортный район «Имеретинский» — ключевой объект олимпийского наследия Сочи
Moscow Urban Forum
 
Krasnoyarsk of tomorrow (Markus Appenzeller)
Krasnoyarsk of tomorrow (Markus Appenzeller)Krasnoyarsk of tomorrow (Markus Appenzeller)
Krasnoyarsk of tomorrow (Markus Appenzeller)
Moscow Urban Forum
 
데이터분석의 길 5: “고수는 큰자료를 두려워하지 않는다” (클릭확률예측 상편)
데이터분석의 길 5:  “고수는 큰자료를 두려워하지 않는다” (클릭확률예측 상편)데이터분석의 길 5:  “고수는 큰자료를 두려워하지 않는다” (클릭확률예측 상편)
데이터분석의 길 5: “고수는 큰자료를 두려워하지 않는다” (클릭확률예측 상편)
Jaimie Kwon (권재명)
 
Nutritional disorders of ruminants
Nutritional disorders of ruminantsNutritional disorders of ruminants
Nutritional disorders of ruminants
sharjeel Ehsan
 
parenteral drug delivery systemsSnehal pdds ppt
parenteral drug delivery systemsSnehal pdds  pptparenteral drug delivery systemsSnehal pdds  ppt
parenteral drug delivery systemsSnehal pdds ppt
snehal dhobale
 
Cost Effective and Alternate construction techniques
 Cost Effective and Alternate construction techniques Cost Effective and Alternate construction techniques
Cost Effective and Alternate construction techniques
Director-Navnirman Bahu-Uddeshiya Mahila Sanstha,Suvarna Lele Architects.
 
ЭКСПЕРИМЕНТАЛЬНАЯ МЕТОДОЛОГИЯ
ЭКСПЕРИМЕНТАЛЬНАЯ МЕТОДОЛОГИЯЭКСПЕРИМЕНТАЛЬНАЯ МЕТОДОЛОГИЯ
ЭКСПЕРИМЕНТАЛЬНАЯ МЕТОДОЛОГИЯ
EdCrunch2015
 

Viewers also liked (19)

Sede la sabana
Sede la sabanaSede la sabana
Sede la sabana
 
Foto unsplash
Foto unsplashFoto unsplash
Foto unsplash
 
CV (1)
CV (1)CV (1)
CV (1)
 
11153303 김민석
11153303 김민석 11153303 김민석
11153303 김민석
 
서비스디자인
서비스디자인서비스디자인
서비스디자인
 
't Fornuis kookt ook financieel lekker
't Fornuis kookt ook financieel lekker't Fornuis kookt ook financieel lekker
't Fornuis kookt ook financieel lekker
 
Inspection and Testing
Inspection and TestingInspection and Testing
Inspection and Testing
 
Про Парк Якутова вводная презентация
Про Парк Якутова вводная презентацияПро Парк Якутова вводная презентация
Про Парк Якутова вводная презентация
 
パケット解析にまつわるお話 ~ネットワークモニターとHyper-V~
パケット解析にまつわるお話~ネットワークモニターとHyper-V~パケット解析にまつわるお話~ネットワークモニターとHyper-V~
パケット解析にまつわるお話 ~ネットワークモニターとHyper-V~
 
41 laboratorydiagnosisofcommonfungaldiseases-110919091652-phpapp01
41 laboratorydiagnosisofcommonfungaldiseases-110919091652-phpapp0141 laboratorydiagnosisofcommonfungaldiseases-110919091652-phpapp01
41 laboratorydiagnosisofcommonfungaldiseases-110919091652-phpapp01
 
Material Teknik Alumunium
Material Teknik AlumuniumMaterial Teknik Alumunium
Material Teknik Alumunium
 
ЗА КАКИМИ ТРЕНДАМИ СЛЕДИТЬ ТЕХНОЛОГИЧЕСКОМУ ПРЕДПРИНИМАТЕЛЮ?
 ЗА КАКИМИ ТРЕНДАМИ СЛЕДИТЬ ТЕХНОЛОГИЧЕСКОМУ ПРЕДПРИНИМАТЕЛЮ? ЗА КАКИМИ ТРЕНДАМИ СЛЕДИТЬ ТЕХНОЛОГИЧЕСКОМУ ПРЕДПРИНИМАТЕЛЮ?
ЗА КАКИМИ ТРЕНДАМИ СЛЕДИТЬ ТЕХНОЛОГИЧЕСКОМУ ПРЕДПРИНИМАТЕЛЮ?
 
Курортный район «Имеретинский» — ключевой объект олимпийского наследия Сочи
Курортный район «Имеретинский» — ключевой объект олимпийского наследия СочиКурортный район «Имеретинский» — ключевой объект олимпийского наследия Сочи
Курортный район «Имеретинский» — ключевой объект олимпийского наследия Сочи
 
Krasnoyarsk of tomorrow (Markus Appenzeller)
Krasnoyarsk of tomorrow (Markus Appenzeller)Krasnoyarsk of tomorrow (Markus Appenzeller)
Krasnoyarsk of tomorrow (Markus Appenzeller)
 
데이터분석의 길 5: “고수는 큰자료를 두려워하지 않는다” (클릭확률예측 상편)
데이터분석의 길 5:  “고수는 큰자료를 두려워하지 않는다” (클릭확률예측 상편)데이터분석의 길 5:  “고수는 큰자료를 두려워하지 않는다” (클릭확률예측 상편)
데이터분석의 길 5: “고수는 큰자료를 두려워하지 않는다” (클릭확률예측 상편)
 
Nutritional disorders of ruminants
Nutritional disorders of ruminantsNutritional disorders of ruminants
Nutritional disorders of ruminants
 
parenteral drug delivery systemsSnehal pdds ppt
parenteral drug delivery systemsSnehal pdds  pptparenteral drug delivery systemsSnehal pdds  ppt
parenteral drug delivery systemsSnehal pdds ppt
 
Cost Effective and Alternate construction techniques
 Cost Effective and Alternate construction techniques Cost Effective and Alternate construction techniques
Cost Effective and Alternate construction techniques
 
ЭКСПЕРИМЕНТАЛЬНАЯ МЕТОДОЛОГИЯ
ЭКСПЕРИМЕНТАЛЬНАЯ МЕТОДОЛОГИЯЭКСПЕРИМЕНТАЛЬНАЯ МЕТОДОЛОГИЯ
ЭКСПЕРИМЕНТАЛЬНАЯ МЕТОДОЛОГИЯ
 

Similar to 0607 ntt-soft

20180209 qunog-i pv6-summit_report_kagoshima webup
20180209 qunog-i pv6-summit_report_kagoshima webup20180209 qunog-i pv6-summit_report_kagoshima webup
20180209 qunog-i pv6-summit_report_kagoshima webup
Akira Nakagawa
 
Japan OSS promotion Forum symposium - Neaoss wg2 activity
Japan OSS promotion Forum symposium - Neaoss wg2 activityJapan OSS promotion Forum symposium - Neaoss wg2 activity
Japan OSS promotion Forum symposium - Neaoss wg2 activity
Hiroshi Miura
 
20180223 enog-i pv6-summit_report_tsubame_sanjyo niigata for webup
20180223 enog-i pv6-summit_report_tsubame_sanjyo niigata for webup20180223 enog-i pv6-summit_report_tsubame_sanjyo niigata for webup
20180223 enog-i pv6-summit_report_tsubame_sanjyo niigata for webup
Akira Nakagawa
 
OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介
OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介
OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介
Daisuke Nishino
 
KeycloakのCNCF incubating project入りまでのアップストリーム活動の歩み
KeycloakのCNCF incubating project入りまでのアップストリーム活動の歩みKeycloakのCNCF incubating project入りまでのアップストリーム活動の歩み
KeycloakのCNCF incubating project入りまでのアップストリーム活動の歩み
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
 
Microsoft MVP から見たクラウド サービスの現状と今後について
Microsoft MVP から見たクラウド サービスの現状と今後についてMicrosoft MVP から見たクラウド サービスの現状と今後について
Microsoft MVP から見たクラウド サービスの現状と今後について
IIJ
 
2018 07-19dist
2018 07-19dist2018 07-19dist
2018 07-19dist
Yuji Oshima
 
Hadoop/Spark を使うなら Bigtop を使い熟そう! ~並列分散処理基盤のいま、から Bigtop の最近の取り組みまで一挙ご紹介~(Ope...
Hadoop/Spark を使うなら Bigtop を使い熟そう! ~並列分散処理基盤のいま、から Bigtop の最近の取り組みまで一挙ご紹介~(Ope...Hadoop/Spark を使うなら Bigtop を使い熟そう! ~並列分散処理基盤のいま、から Bigtop の最近の取り組みまで一挙ご紹介~(Ope...
Hadoop/Spark を使うなら Bigtop を使い熟そう! ~並列分散処理基盤のいま、から Bigtop の最近の取り組みまで一挙ご紹介~(Ope...
NTT DATA Technology & Innovation
 
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
VirtualTech Japan Inc.
 
2016 1102 EnOcean Alliance Japan Event
2016 1102 EnOcean Alliance Japan Event2016 1102 EnOcean Alliance Japan Event
2016 1102 EnOcean Alliance Japan Event
Atomu Hidaka
 
Odl beryllium20160227-novideo
Odl beryllium20160227-novideoOdl beryllium20160227-novideo
Odl beryllium20160227-novideo
NEC Corporation
 
"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術
"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術
"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術
Tech Circle
 
Gitlab ci & ecsへのデプロイ
Gitlab ci & ecsへのデプロイGitlab ci & ecsへのデプロイ
Gitlab ci & ecsへのデプロイ
iwata jaws-ug
 
IPv6勉強会のご紹介
IPv6勉強会のご紹介IPv6勉強会のご紹介
IPv6勉強会のご紹介
Syuichi Murashima
 
Low-Codeプログラミングシステム Node-REDとその応用
Low-CodeプログラミングシステムNode-REDとその応用Low-CodeプログラミングシステムNode-REDとその応用
Low-Codeプログラミングシステム Node-REDとその応用
HiroyasuNishiyama1
 
IPv6 アプリケーション開発入門
IPv6 アプリケーション開発入門IPv6 アプリケーション開発入門
IPv6 アプリケーション開発入門
v6app
 
IPv6技術標準化の最新動向
IPv6技術標準化の最新動向IPv6技術標準化の最新動向
IPv6技術標準化の最新動向
Shinsuke SUZUKI
 
Visual StudioやAzureからAzure DevOpsを使う
Visual StudioやAzureからAzure DevOpsを使うVisual StudioやAzureからAzure DevOpsを使う
Visual StudioやAzureからAzure DevOpsを使う
Takeshi Fukuhara
 
OSSを利用したプロジェクト管理
OSSを利用したプロジェクト管理OSSを利用したプロジェクト管理
OSSを利用したプロジェクト管理
Tadashi Miyazato
 

Similar to 0607 ntt-soft (20)

20180209 qunog-i pv6-summit_report_kagoshima webup
20180209 qunog-i pv6-summit_report_kagoshima webup20180209 qunog-i pv6-summit_report_kagoshima webup
20180209 qunog-i pv6-summit_report_kagoshima webup
 
Japan OSS promotion Forum symposium - Neaoss wg2 activity
Japan OSS promotion Forum symposium - Neaoss wg2 activityJapan OSS promotion Forum symposium - Neaoss wg2 activity
Japan OSS promotion Forum symposium - Neaoss wg2 activity
 
20180223 enog-i pv6-summit_report_tsubame_sanjyo niigata for webup
20180223 enog-i pv6-summit_report_tsubame_sanjyo niigata for webup20180223 enog-i pv6-summit_report_tsubame_sanjyo niigata for webup
20180223 enog-i pv6-summit_report_tsubame_sanjyo niigata for webup
 
OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介
OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介
OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介
 
KeycloakのCNCF incubating project入りまでのアップストリーム活動の歩み
KeycloakのCNCF incubating project入りまでのアップストリーム活動の歩みKeycloakのCNCF incubating project入りまでのアップストリーム活動の歩み
KeycloakのCNCF incubating project入りまでのアップストリーム活動の歩み
 
Microsoft MVP から見たクラウド サービスの現状と今後について
Microsoft MVP から見たクラウド サービスの現状と今後についてMicrosoft MVP から見たクラウド サービスの現状と今後について
Microsoft MVP から見たクラウド サービスの現状と今後について
 
2018 07-19dist
2018 07-19dist2018 07-19dist
2018 07-19dist
 
Hadoop/Spark を使うなら Bigtop を使い熟そう! ~並列分散処理基盤のいま、から Bigtop の最近の取り組みまで一挙ご紹介~(Ope...
Hadoop/Spark を使うなら Bigtop を使い熟そう! ~並列分散処理基盤のいま、から Bigtop の最近の取り組みまで一挙ご紹介~(Ope...Hadoop/Spark を使うなら Bigtop を使い熟そう! ~並列分散処理基盤のいま、から Bigtop の最近の取り組みまで一挙ご紹介~(Ope...
Hadoop/Spark を使うなら Bigtop を使い熟そう! ~並列分散処理基盤のいま、から Bigtop の最近の取り組みまで一挙ご紹介~(Ope...
 
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
 
2016 1102 EnOcean Alliance Japan Event
2016 1102 EnOcean Alliance Japan Event2016 1102 EnOcean Alliance Japan Event
2016 1102 EnOcean Alliance Japan Event
 
Odl beryllium20160227-novideo
Odl beryllium20160227-novideoOdl beryllium20160227-novideo
Odl beryllium20160227-novideo
 
"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術
"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術
"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術
 
Gitlab ci & ecsへのデプロイ
Gitlab ci & ecsへのデプロイGitlab ci & ecsへのデプロイ
Gitlab ci & ecsへのデプロイ
 
IPv6勉強会のご紹介
IPv6勉強会のご紹介IPv6勉強会のご紹介
IPv6勉強会のご紹介
 
Low-Codeプログラミングシステム Node-REDとその応用
Low-CodeプログラミングシステムNode-REDとその応用Low-CodeプログラミングシステムNode-REDとその応用
Low-Codeプログラミングシステム Node-REDとその応用
 
IPv6 アプリケーション開発入門
IPv6 アプリケーション開発入門IPv6 アプリケーション開発入門
IPv6 アプリケーション開発入門
 
IPv6技術標準化の最新動向
IPv6技術標準化の最新動向IPv6技術標準化の最新動向
IPv6技術標準化の最新動向
 
Visual StudioやAzureからAzure DevOpsを使う
Visual StudioやAzureからAzure DevOpsを使うVisual StudioやAzureからAzure DevOpsを使う
Visual StudioやAzureからAzure DevOpsを使う
 
Jap1
Jap1Jap1
Jap1
 
OSSを利用したプロジェクト管理
OSSを利用したプロジェクト管理OSSを利用したプロジェクト管理
OSSを利用したプロジェクト管理
 

0607 ntt-soft

  • 1. エンタープライズIT総合誌 月刊ビジネスコミューニケーション(Webサイトへ) Linux の IPv6 環境の改善を目的とした「USAGI プロジェクト」が、平成 18 年度情報通信月間で総務大臣表彰を受賞した。この プロジェクト開始当時から参加していた NTT ソフトウェアは、Linux 実装環境の向上に大きく貢献し、先端的な取組みを行って いる。 USAGI プロジェクトの受賞は、 の開発を行い、その活動は世界的に 「USAGI プロジェクト」が平成 18 年度 Linux カーネルを基盤としたオープ 認められている。Linux カーネル 情報通信月間 総務大臣表彰 ンソース環境における IPv6 の研究 2.6 には多くの USAGI プロジェクト 本年6月、インターネット関連技 開発に産学連携体制によって取り組 の成果が盛りこまれており、Linux 術の研究コンソーシアムである み、世界に先駆けてユビキタスネッ における IPv6 対応の先駆的な取組 WIDE プロジェクトの傘下の ト社会の実現に多大なる貢献をした みを行っている。 USAGI プロジェクトが、「平成 18 ことが認められたことによる。 このUSAGIプロジェクトに、開始 年度情報通信月間 総務大臣表彰」 USAGI プロジェクトはインター 当時から参加しているのがNTTソフ を受賞した。 ネット研究プロジェクトとして名高 トウェアである。以下、USAGIプロ 情報通信月間は、総務省及び情報 い「WIDE プロジェクト」の傘下で、 ジェクトの主な活動と、同プロジェ 通信月間推進協議会が、情報通信の 2000 年より開始している。Linux 上 クトを支援するNTTソフトウェアの 普及・振興を図ることを目的に、 に IPv6、IPsec 及び Mobile IPv6 と 取組みについて紹介する。 1985年から実施されている。今回の いった、高度なネットワーク技術に 表彰は、情報通信の発展に貢献した 関する参照コードを開発し、無償に USAGI プロジェクトの活動状況 個人及び団体の、生活やビジネスの て配布するための研究開発プロジェ さまざまな場面における課題を解決 クトである。世界の研究開発をリー 1999 年頃、Linux が市場で注目を する優秀な ICT サービス・システム ドして、Linux 向けの IPv6 プロト 集め、サーバ用 OS としてユーザー 事例に対して、総務大臣が授与した。 コルスタック、ならびにライブラリ 数が増加していた。この当時、 LinuxのIPv6スタックはカーネル内 WIDE Project ・産学協同のインターネ ト研究プロジ ク ッ ェ ト に実装されていたが、メンテナンス が不十分なために、IPv6の仕様に対 ・Linux IPv6プロ コルスタ ク開発 ト ッ USAGIプロジ ク ェ ト して多くの点で問題を抱えていた。 ・IPv6実装のために不足している機能を提案/実装 このような状況で Linux がサーバ用 TAHIプロジ ク ェ ト ・IPv6仕様適合性テストの開発 OS として使用されることは、IPv6 の普及にとって大きな障害となった。 IPsec Project ・racoon2 (IPsec鍵交換システム)開発 状況を改善するために、すでに WIDE プロジェクト傘下のプロジェ Go-Coreプロジ ク ェ ト ・MIPv6 (MIPL2)の共同設計 実装 ・ クトとして、BSD 系 OS(FreeBSD、 (ヘルシンキ工科大学) OpenBSD、NetBSD)上に IPv6 を 図1 USAGI プロジェクトと他のプロジェクトとの関係 中心としたインターネット技術の標 64 ビジネスコミュニケーション 2006 Vol.43 No.7
  • 2. エンタープライズIT総合誌 月刊ビジネスコミューニケーション(Webサイトへ) 準コードを実装することを目的とし リリース リリース日 カーネル 説明 て、ベンダー数社の共同研究による STABLE-1 2000/11/01 2.4.0-test9 USAGIプロジ ク ェ ト初の安定版 STABLE-2 2001/02/05 2.2.18, 2.4.0 ND,AACなど多く の改善を取り込んだ安定版 KAME プロジェクトが 1998 年に発 STABLE-3 2002/01/01 2.2.20, 2.4.13 Blind(2)を含めたAPIの改善した安定版 STABLE-4 2002/10/07 2.4.19 USAGIのIPsecを含む安定版 足していた(2006年3月活動終了) 。 STABLE-5 2004/01/04 2.4.21 Mobile IPv6とIPsecを含む安定版 STABLE-6 2005/07/14 2.6.10 IPv6 Ready Logo Phase-1を取得した安定版 この KAME プロジェクトに引き 表 1 stable release 一覧 続いて発足したのが、Linux におけ る IPv6 対応への向上を目的とした 工科大学(HUT)で開発された IPv6 に対する調査を始めたばかり USAGI プロジェクトである。2006 Mobile IPv6 プロトコルスタックの で、IPv6 の技術ノウハウを取得で 年6月現在の USAGI プロジェクト 実装を元に、USAGI プロジェクト きるような場を探していました。 は、慶應義塾大学、東京大学、アン が開発していた IPsec との協調処理 USAGI プロジェクトに参加するこ カーテクノロジー、東芝、日本ア を可能とし、他実装との相互接続性 とでノウハウを吸収することがで イ・ビー・エム、日本エリクソン、 を確保する等 USAGI プロジェクト き、Linux をプラットフォームとし 日立コミュニケーションテクノロジ 独自の拡張機能を実装してきた。カ て IPv6 をより安全に使う提案がで ー、横河電機等で構成され、NTT ーネル 2.6 に向けては、Go-Core プ きるようになりました。」 ソフトウェアも含めたコアメンバー ロジェクトと共同で設計・実装を行 10 名で構成されている。また、協 い 、 MIPL 2.0 と い う 形 で 新 し い 今後のさらなる取組み 調プロジェクトとして、前述の MIPv6実装を行った。 K A M E プロジェクトや、I P v 6 の USAGI プロジェクトの成果は、 今後の USAGI プロジェクトの取 Conformance Test を行っている 2週間に1回の snapshot と不定期 組みとして、Mobile IPv6 の実装に TAHI プロジェクト、そして Linux に行われる stable release という形 関しては基本機能がほぼ終了したこ の Mobile IPv6 や NEMO スタック で、無料で配布される。表1はこれ とを受けて、実装の安定化や、より の開発を行っているヘルシンキ工科 まで USAGI プロジェクトが公表し 高度な仕様適合性の獲得を行ってい 大学の Go-Core プロジェクトなどが た stable release の一覧である。最 く。また、今まで以上にプロジェク ある。USAGI プロジェクトと関連 新版の STABLE RELEASE 6 は、 トの成果をコミュニティに還元し、 する各プロジェクトとの関係を図1 IPv6 Ready Logo Phase-1を取得し 継続してメンテナンスが行える環境 に示す。 たカーネル、ツールを梱包している を整えるための活動を実施する。 USAGI プロジェクトでは、 ことが大きな特徴となっている。 NTT グループでも IPv6 対応やモ Linux カーネルの 2.2 系と 2.4 系の バイル対応のスキルが求められてい IPv6 プロトコルスタックに対して USAGI プロジェクトの一員として るので、グループの一員である の NTT ソフトウェアの取組み 品質を高めるためのソースコードを NTT ソフトウェアは、USAGI プロ 作成し、配布してきた。これらの NTTソフトウェア㈱ 技術センタ ジェクトの活動を通して、すばやく USAGI プロジェクトの成果がカー ー技術開発部門 主任エンジニアの 対応できる体制を整えていく。 ネル 2.6 に採用され、カーネル 2.4 高宮紀明氏は、USAGIプロジェクト までは EXPERIMENTAL(実験コ の活動を振り返って次のように語っ <お問い合わせ先> ード)として扱われていた IPv6 が、 ている。 NTT ソフトウェア㈱ 通常使用しても問題ない機能にまで 「ネットワーク構築やアプリケー 技術センター技術開発部門 発展した。 ション連携など、IPv6 の重要性を TEL : 0422-51-5629 MIPv6 に関しては、ヘルシンキ 認識していました。当時は、当社も URL://www.ntts.co.jp/ ビジネスコミュニケーション 2006 Vol.43 No.7 65