SlideShare a Scribd company logo
良いユーザー体験のためのデザイン	
第4回 	
  
『分析』-KJ法による分析
前回は・・・	
  
	
  
	
  
人間中心設計(HCD/UCD)の	
  
「調査」プロセスの	
  
「インタビューの実践」	
  
	
  
	
  
                         を練習しました。
相手の文脈を意識	
調査段階では、	
  
自分を離れて相手の文脈をクリック	
  
=ユーザーの深堀り	
  
「よく知らない場所に行くと
きや…」	
  	
  
「新しくできたお店や…」	
  
「この連休に家族で…」	
復習
人間中心設計(HCD/UCD)	
優れたUXを実現するための設計思想
復習
人間中心設計(HCD/UCD)	
UCDのプロセス
①調査:ユーザの利利⽤用状況を把握する
②分析:利利⽤用状況からユーザニーズを探索索する
③設計:ユーザニーズを満たすような解決策を作る(プロトタイプ)
④評価:解決策を評価する
⑤改善:評価結果をフィードバックして、解決案を改善する
⑥反復復:評価と改善を繰り返す
反復復デザイン
復習	
イマココ
今回は・・・	
  
	
  
	
  
   「KJ法」を用いた質的調査の分析	
  
	
  
              	
  
	
   	
   	
   	
      を実践してみます。
ペルソナ
プラグマティックペルソナ
KJ法
カスタマージャーニーマップ
プロセス② 分析                                 手法① コーディング
質的調査の分析とは	
質的調査は、「見えないもの」を調査対象に、「数えられないもの」を調査する	
量的データ:数字、指標	
  
⇒数式、表、グラフで分析	
質的データ:発言録、観察メモ、シナリオ、スケッチ、写真、ビデオ	
  
⇒エクセル等で分析するものではない	
  
プロセス② 分析                                 手法① コーディング
質的調査の意義	
・実践が難しい	
  
	
  
・すっきりとした明確な
成果を生み出しにくい	
・現場で誰もが見過ごし
ていた事実を発見	
  
	
  
・「当たり前」に対して鋭
い洞察を挑める	
プロセス② 分析                                      手法① KJ法
質的データ分析の特長①:演算しない	
ユーザーの行動や発などの質的データを、	
  
アンケート集計のようにパソコン上で分類・集計しても、	
  
いっこうに分かった感じはしてこない	
  
	
  
⇒質的データは深堀りした分析が必要となる	
広く浅くより、	
  
狭く深く	
プロセス② 分析                                      手法① KJ法
質的データ分析の特長②:編集する	
編集=「脱文脈化」と「再文脈化」をする	
「重要な部分」を抜き出し、	
  
「並び替え」をする	
プロセス② 分析                                      手法① KJ法	
⇒KJ法が使える!
KJ法(川喜田二郎博士オリジナル)の手順	
プロセス② 分析                                      手法① KJ法	
①データの単位化:適切なまとまりごとに資料に切れ目を入れる。	
  
②カード化:一単位のデータを一行に圧縮した要約文=「一行見出し」を	
  
  作成してカードにする。	
  
③グループ化:すべてのカードを平面上に展開して、	
  
  似たような内容のカードをひとまとめにする。	
  
④概念化:ひとまとめにしたカード群に、	
  
  そのグループの内容を最も適切に表す「表札」を作る。	
  
⑤再グループ化:今度は、概念化で作った表札を対象としてグループ化を行う。	
  
  グループの数が適切(約10個以下)になるまで、グループ化と概念化を繰り返す。	
  
⑥図解化:グループ相互の関連性を最も論理的に説明できるように、	
  
  カードの位置を並び替える。矢印や線で囲って関連性を示す。	
  
⑦文章化:図解化したカード相互の関連性を踏まえて、	
  
  カードの文章を論理的な文章にまとめる。	
  
KJ法を使い、「データに語らせる」
KJ法の基本	
プロセス② 分析                                      手法① KJ法	
v  ボトムアップで分析する:	
  
  先に分類カテゴリを決めて、そこにカードを当てはめない	
  
	
  
v  単語に惑わされない:	
  
  「印刷」という言葉があるから「印刷に関連した情報」とは言えない	
  
  カードの背後にはユーザの具体的な言動を伴う豊富な情報があることを意識	
  
	
  
v  全部分析する:	
  
  多くのカードが「その他」に残っている状態は分析したことにならない	
  
  最終的には、全てのカードがいずれかのグループに属した上で、	
  
  すべてのグループの関係性が図解化される	
  
	
  
⇒雑然としていた情報が、お互いの関係性がはっきりしてくる	
  
情報	
情報	
情報	
情報
【演習】
プロセス① 調査                                      手法① KJ法	
「カード化する〜検証・考察までをやってみる」	
  
	
  
[設定]	
  
中高生向けの新しいコミュニケーションツールを開発するために、	
  
ユーザーニーズを調査する(※資料参照)	
  
	
  
[手順]	
  
①データを作る(テープおこし・シナリオ化)	
  
②カード化する(重要な部分を最も簡潔に20文字以内で)	
  
③グループ化する(グループ化し、見出しをつける)	
  
④図解化/アウトライン化する(グループの前後・因果関係を調整し、目次をつくる、小見
出し・大見出し)	
  
⑤再文章化する(客観的で論理的な文章にする)	
  
⑥検証/考察する(元データと矛盾がないか、疑問を抽出する)	
  

More Related Content

What's hot

20150219 デブサミコミュニティLT hcdvalue紹介資料
20150219 デブサミコミュニティLT hcdvalue紹介資料20150219 デブサミコミュニティLT hcdvalue紹介資料
20150219 デブサミコミュニティLT hcdvalue紹介資料
chachaki chachaki
 
15分で分かる(かも)「デザイン思考のポケット・ガイド」
15分で分かる(かも)「デザイン思考のポケット・ガイド」15分で分かる(かも)「デザイン思考のポケット・ガイド」
15分で分かる(かも)「デザイン思考のポケット・ガイド」
Katsuhito Okada
 
Hcd practice tips
Hcd practice tipsHcd practice tips
Hcd practice tips
Toru Mizumoto
 
HCDを用いたユーザ価値の向上
HCDを用いたユーザ価値の向上HCDを用いたユーザ価値の向上
HCDを用いたユーザ価値の向上Yuji Kawai
 
デザイン思考入門クラス2015年7月4日
デザイン思考入門クラス2015年7月4日デザイン思考入門クラス2015年7月4日
デザイン思考入門クラス2015年7月4日
(旧アカウント)一般社団法人デザイン思考研究所
 

What's hot (6)

激安HCDの潮流
激安HCDの潮流激安HCDの潮流
激安HCDの潮流
 
20150219 デブサミコミュニティLT hcdvalue紹介資料
20150219 デブサミコミュニティLT hcdvalue紹介資料20150219 デブサミコミュニティLT hcdvalue紹介資料
20150219 デブサミコミュニティLT hcdvalue紹介資料
 
15分で分かる(かも)「デザイン思考のポケット・ガイド」
15分で分かる(かも)「デザイン思考のポケット・ガイド」15分で分かる(かも)「デザイン思考のポケット・ガイド」
15分で分かる(かも)「デザイン思考のポケット・ガイド」
 
Hcd practice tips
Hcd practice tipsHcd practice tips
Hcd practice tips
 
HCDを用いたユーザ価値の向上
HCDを用いたユーザ価値の向上HCDを用いたユーザ価値の向上
HCDを用いたユーザ価値の向上
 
デザイン思考入門クラス2015年7月4日
デザイン思考入門クラス2015年7月4日デザイン思考入門クラス2015年7月4日
デザイン思考入門クラス2015年7月4日
 

Similar to 04_良いユーザー体験のためのデザイン

Hcd体験ワークショップ
Hcd体験ワークショップHcd体験ワークショップ
Hcd体験ワークショップRie Tokumi
 
DevLOVE x hcdvalue ブレスト祭り「hcdvalueの紹介」
DevLOVE x hcdvalue ブレスト祭り「hcdvalueの紹介」DevLOVE x hcdvalue ブレスト祭り「hcdvalueの紹介」
DevLOVE x hcdvalue ブレスト祭り「hcdvalueの紹介」
hcdvalue
 
ディレクターのためのUX基本講座〜カスタマージャーニーマップを体験してみよう〜
ディレクターのためのUX基本講座〜カスタマージャーニーマップを体験してみよう〜ディレクターのためのUX基本講座〜カスタマージャーニーマップを体験してみよう〜
ディレクターのためのUX基本講座〜カスタマージャーニーマップを体験してみよう〜
Rie Tokumi
 
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
Rika Waida
 
05_良いユーザー体験のためのデザイン
05_良いユーザー体験のためのデザイン05_良いユーザー体験のためのデザイン
05_良いユーザー体験のためのデザイン
Emi Takayama
 
DRRWG #1リードトーク ユーザーインタビューとは何をするのか 何がわかる、わからないのか
DRRWG #1リードトーク ユーザーインタビューとは何をするのか何がわかる、わからないのか DRRWG #1リードトーク ユーザーインタビューとは何をするのか何がわかる、わからないのか
DRRWG #1リードトーク ユーザーインタビューとは何をするのか 何がわかる、わからないのか
英明 伊藤
 
調査におけるインタビュー技法のまとめ
調査におけるインタビュー技法のまとめ調査におけるインタビュー技法のまとめ
調査におけるインタビュー技法のまとめhcdvalue
 
Devlove2012 itowponde
Devlove2012 itowpondeDevlove2012 itowponde
Devlove2012 itowponde
英明 伊藤
 
「アジャイル・ユーザビリティ」無料サンプル版
「アジャイル・ユーザビリティ」無料サンプル版「アジャイル・ユーザビリティ」無料サンプル版
「アジャイル・ユーザビリティ」無料サンプル版
Tarumoto Tetsuya
 
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
Jiji Kim
 
リーンUX顧客開発インタビュー
リーンUX顧客開発インタビューリーンUX顧客開発インタビュー
リーンUX顧客開発インタビュー
Tarumoto Tetsuya
 
【17-E-7】アジャイルUX宣言
【17-E-7】アジャイルUX宣言【17-E-7】アジャイルUX宣言
【17-E-7】アジャイルUX宣言Tarumoto Tetsuya
 
Ideawork tools workshop_2013311
Ideawork tools workshop_2013311Ideawork tools workshop_2013311
Ideawork tools workshop_2013311Rikie Ishii
 
ユーザテストを1ヶ月で立ち上げた話
ユーザテストを1ヶ月で立ち上げた話ユーザテストを1ヶ月で立ち上げた話
ユーザテストを1ヶ月で立ち上げた話
Tetsuo Endo
 
HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話
Jun Iio
 
良いプロトタイプを作るための10の方法
良いプロトタイプを作るための10の方法良いプロトタイプを作るための10の方法
良いプロトタイプを作るための10の方法
Shunsuke Kawai
 
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
Yoshiki Hayama
 
T univ brainstorming_2013
T univ brainstorming_2013T univ brainstorming_2013
T univ brainstorming_2013Rikie Ishii
 
20160108 hcd-net-salon_itojun_share
20160108 hcd-net-salon_itojun_share20160108 hcd-net-salon_itojun_share
20160108 hcd-net-salon_itojun_share
ITOJUN
 
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
Yoshiki Hayama
 

Similar to 04_良いユーザー体験のためのデザイン (20)

Hcd体験ワークショップ
Hcd体験ワークショップHcd体験ワークショップ
Hcd体験ワークショップ
 
DevLOVE x hcdvalue ブレスト祭り「hcdvalueの紹介」
DevLOVE x hcdvalue ブレスト祭り「hcdvalueの紹介」DevLOVE x hcdvalue ブレスト祭り「hcdvalueの紹介」
DevLOVE x hcdvalue ブレスト祭り「hcdvalueの紹介」
 
ディレクターのためのUX基本講座〜カスタマージャーニーマップを体験してみよう〜
ディレクターのためのUX基本講座〜カスタマージャーニーマップを体験してみよう〜ディレクターのためのUX基本講座〜カスタマージャーニーマップを体験してみよう〜
ディレクターのためのUX基本講座〜カスタマージャーニーマップを体験してみよう〜
 
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
 
05_良いユーザー体験のためのデザイン
05_良いユーザー体験のためのデザイン05_良いユーザー体験のためのデザイン
05_良いユーザー体験のためのデザイン
 
DRRWG #1リードトーク ユーザーインタビューとは何をするのか 何がわかる、わからないのか
DRRWG #1リードトーク ユーザーインタビューとは何をするのか何がわかる、わからないのか DRRWG #1リードトーク ユーザーインタビューとは何をするのか何がわかる、わからないのか
DRRWG #1リードトーク ユーザーインタビューとは何をするのか 何がわかる、わからないのか
 
調査におけるインタビュー技法のまとめ
調査におけるインタビュー技法のまとめ調査におけるインタビュー技法のまとめ
調査におけるインタビュー技法のまとめ
 
Devlove2012 itowponde
Devlove2012 itowpondeDevlove2012 itowponde
Devlove2012 itowponde
 
「アジャイル・ユーザビリティ」無料サンプル版
「アジャイル・ユーザビリティ」無料サンプル版「アジャイル・ユーザビリティ」無料サンプル版
「アジャイル・ユーザビリティ」無料サンプル版
 
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
 
リーンUX顧客開発インタビュー
リーンUX顧客開発インタビューリーンUX顧客開発インタビュー
リーンUX顧客開発インタビュー
 
【17-E-7】アジャイルUX宣言
【17-E-7】アジャイルUX宣言【17-E-7】アジャイルUX宣言
【17-E-7】アジャイルUX宣言
 
Ideawork tools workshop_2013311
Ideawork tools workshop_2013311Ideawork tools workshop_2013311
Ideawork tools workshop_2013311
 
ユーザテストを1ヶ月で立ち上げた話
ユーザテストを1ヶ月で立ち上げた話ユーザテストを1ヶ月で立ち上げた話
ユーザテストを1ヶ月で立ち上げた話
 
HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話
 
良いプロトタイプを作るための10の方法
良いプロトタイプを作るための10の方法良いプロトタイプを作るための10の方法
良いプロトタイプを作るための10の方法
 
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
 
T univ brainstorming_2013
T univ brainstorming_2013T univ brainstorming_2013
T univ brainstorming_2013
 
20160108 hcd-net-salon_itojun_share
20160108 hcd-net-salon_itojun_share20160108 hcd-net-salon_itojun_share
20160108 hcd-net-salon_itojun_share
 
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
 

04_良いユーザー体験のためのデザイン