SlideShare a Scribd company logo
1 of 65
現代橋梁のテクニックと応用アイデア
㈱dos 山田誠一郎
○○○さま レクチャー
yamada@d-os.jp
本PDF/パワポは下記URLからのリンク先としてアップロードされたものです
This PDF/powerpoint data is uploaded as link file of following URL
http://www.archstructure.net/asmt/topics/2015/02/lecture.html
http://www.archstructure.net/ 左記サイトの
home > topics >「特別企画 パワポレクチャー!?」
§3.現代橋梁のテクニックと応用アイデア
(転 用)
 以下に最近の橋梁の構造テクニックを
図解で紹介。
 それを建築に応用した場合の構造案(アイデア)も
注:以下の写真は全てインターネットより引用
(転 用)
§3.現代橋梁のテクニックと応用アイデア
§3.1 Ring Girder
リングガーダー
§3.2 Vertical Arch/Half Arch
縦アーチ/ハーフアーチ
§3.3 Case Study
ケーススタディー
§3.4 その他topics
5
3.1 Ring girder リング ガーダー
床がリング状にカーブしていることにより、
まっすぐの梁とは異なる、
アーチ状の構造性状を持つ梁。
リングガーダーとは。。?
今やカーブ床は片面吊りが当たり前!?
えっホント!?
そうなの?
今やカーブ床は片面吊りが当たり前!?
ドイツ博物館展示橋
いずれもドイツ内の歩道橋
全てシュライヒ・バーガーマン&パートナー(以下SBP 次頁)の歩道橋
いずれもカーブ床を片面吊りしている
ちょっと寄り道。。シュライヒ・バーガーマン&パートナーとは。。
 ヨルグ・シュライヒ(80歳)氏設立のドイツの構造事務所。
構造では世界のトップ3レベルの会社。
 サッカースタジアムの屋根(リング構造)が得意。
FIFA WORLD CUPのたびに
毎回、約10会場の半分以上は
シュライヒ事務所の設計!
 構造設計界のスーパースター
マナカランスタジアム
2014ブラジル
モーゼマヒダスタジアム
2010南アフリカ
フランクフルト・スタジアム
2006ドイツ
今やカーブ床は片面吊りが当たり前!?
9
今やカーブ床は片面吊りが当たり前!?
CAPILANO 自然公園(バンクーバー)オランダの歩道橋(Laurant Ney / ローラン・ネイ)
片面吊りでOK!リングガーダーのしくみ
片面吊りすると
桁が倒れようとするが。。
Mt:転倒M
その分力を上下2つのアーチの
軸力として処理
上:引張アーチ
下:圧縮アーチ
偶力に釣り合うような
床分力(=アーチ軸方向)に分解
T
Tと釣り合う
アーチ軸方向の
分力(床平面)
Mt
D
C
T
T=C=Mt/D (偶力)
Mtを桁上下の偶力に分解
話は戻って。。。
11
分かり易くすると。。
Mt
D C
T
T
T
D
レバーアーム
レバーを引くことで回転力
がっこん
Mt=TD
Mt
T
D
C
12
リングガーダーとはリング構造の一部を切り取ったもの
シュツットガルト ベンツスタジアム(SBP)(旧ダイムラースタジアム)
リング構造
軸力は
正にリングにより
完結している
リングガーダー
(リングを切り取っているので)
端部に軸力を処理する
反力機構が必要。
基礎
■アーチがD離れていることにより
基礎にはMが。
⇨これに抵抗できる必要がある(MR)
■軸力(水平反力) CとTは
キャンセルさせればよい
上:引張アーチ
下:圧縮アーチ
T
C
T
C
D
M(=TD=CD)
MR
例:RC基礎
このような鉄骨骨組(鉄骨柱)でも可。
T
C
MR
M
Q. リングガーダーの応力図は?
リングガーダーを片面吊りした時の
曲げM図 (桁を一本の梁と考えて)
CL
吊材間の小曲げ
A. アーチの偶力によって、
梁全長に一様な曲げが生じる!
TA
CA
Mt
M
D
アーチの偶力による一様な曲げ
M=TAD=CAD
注)ねじれMではなく(軸方向)曲げM!
NO EXP.J ! リングガーダーにはおまけが。。
桁が熱膨張で伸びると。。
両端の基礎を押し付けてしまう
⇨エキスパンションジョイントが必要
(そのメンテにもお金が)
まっすぐの桁
(橋平面)
(>_<) (>□<)
むぎゅ いたたたっ
ぷぅ~
ぽっこり
リングガーダー
単に風船のようにヨコに広がるだけ
⇨EXP.Jは不要!(メンテコストも!)
⇨ Cost Cutting!
Mt。。無くせないの?
WW(重量中心)
Mt
=W・e
T
e
W
e’
e=Mt=0!
仮想
張力方向
e=Mt=0!
手すり 短辺横断梁
M=T・e’(≒Mt)
手すりにはM=T・e’の曲げが。 (T≒W)
仮想線とのズレの面積分、Mが生じる
⇨手すりをM形状と相似に
桁中央を吊れば。。
T
Mtどっちで取る?
手すりで
ケーブルを
受ける
実例 Sassnitzの歩道橋 (独) SBP
手すりがレバーアームに
サスニッツ
支柱上端はピンでOK
屋根の地震力(横力)を
負担できるような片持ち柱
最外端のみ追加支柱
(反力機構:Mを処理)
M
反転すると。。空中歩廊
ペデストリアンデッキ
(病院や大学キャンパス内の渡り廊下など)
さらに
その上に
庇も
リングガーダーの
建築への応用アイデア 庇の案(バス停屋根)
19
カーブ壁面への庇は
ピン接合で良い
(外壁貫通のキャンチ梁不要。
簡素なジョイントでOK)
断面の例
下面PL張り
下面オープン(補強PLのみ)
せいDがあり、
上下に水平アーチとしての
断面積があればよいD
ビル壁面
ピン接合
吊材(ステイ)
不要
最外端
のみ
吊材
※非可展曲面
リングガーダーの
建築への応用アイデア ビルひさし
20
ハンブルグのバス停屋根/SBP
ガラス屋根
構造体(リングガーダー)
ガラス屋根(二次部材)のMを
リングガーダー(主架構)で取る
自分のMを
自分で取る
らせんスロープ
ベルリン
独連邦会議場
ライヒスターク
ロンドン市役所
いずれもN.フォスター / Arup
らせん状自走式駐車場車路 Spiral Rampway
PSケーブル
LC
力(MCG)
の流れ
力(MCG)
の流れ
(RC時)上端円周方向
PSケーブル
(ひび割れ防止) ピン接合
MCG(面外曲げ)ナシ
軸力のみ伝達
すればよい
(壁構造耐力壁)
キャンチ梁、
受け柱不要!
CH大!
受け柱
MCG取り
剛強なキャンチ梁必要
それ(MCG)を受ける柱も。
CH圧迫
CL
(一般)キャンチ梁案 リングガーダー案
23
ラセン階段。。実は心棒不要!?
鉄筋×2ささら板
M
外側の
ラセン状の
ささら
心棒
ラセン状のささらはカーブして
いるのでリングガーダーになる
⇨Mをササラ面内曲げで負担可。
心棒でMを取らなくてもよい
M
片持ちMは
心棒で取る
※床鉛直
支持材は必要
M
ラセンスロープと同
芯棒不要!
Khalifa Stadium / Arup ドーハ
ハリファ スタジアム
リング屋根スタジアムの一種だが屋根がリング状に閉じてない。
→リングガーダーの仕組み。バックステイ不要
ビルもの 縦シェル
ピン
MCG
(A)スラブ自身を
リングガーター
とした案
(B)縦シェルを
リングガーダー
とした案
MCG 床のMCGを
シェル壁の面内曲げで
処理 (面外曲げナシ!)
シェル壁
Mt 薄っ!
床が
コチラ側でも
同じ。
構造体ナシ!
(おまけ) 余部鉄橋 ヤマダ案
あ ま る べ
(平面)
WL
構造体
放物線アーチ
「列車は急に曲がれない」
⇨線路は緩やかなカーブ
支柱
C
支柱は上下端ピンでよい
WL
(or KL)
偏荷重は
リングガーダー効果で。
EXP.Jも不要オーシャン・ビュー
平面がアーチなら
風荷重(横力)はアーチの軸力になる!
代案:ヤマダ・スキーム
問題点:まっすぐの桁では。。
耐風処置として
地面から強固な片持ち柱を建てねばならない
リングガーダーの注意点
T
caution!
TMD必要!?
最後に。。
(>□<)
 カーブがキツい(曲率が大きい)方がいい
 最悪TMD必要!?
 歩道橋、屋根程度に留める(?)
チューンドマスダンパー
力を(その方向でなく)分力で取る
→ 力が大きくなる。 効率が落ちる
たわみ、振動が大きくなる可能性が!
caution!
床がリング状にカーブしていることで、
まっすぐの梁とは異なる、
アーチ状の構造性状を持つ梁
まとめ リングガーダーとは。。
§3.1 リングガーダーEND⊿
上記により、通常とは異なるデザインも
3.2 Vertical Arch / Half Arch
バーティカル・アーチ ハーフ・アーチ
(縦)
30
まずこれを見てください
S.カラトラバ アテネ katehaki (カテハキ)橋
31
?
バックステイ橋 → タワーをアーチへ
兼用できないの?
タワーの
曲げM
タワーの
曲げMゼロ
アーチタイバックステイ
アーチタイを背中に
フェリックス・キャンデラ メキシコの倉庫1954
アーチタイを背中(上)に持ってきて、
半分に切る→Half Arch ハーフアーチ
→タテに起こすVertical Archヴァーティカルアーチ
カラトラバの彫刻「Bridge」
アーチタイ
(鉛直)
33
「アーチ構造」の時、アーチには軸力のみが働き、
その力の向きはアーチ軸方向=アーチ接線方向
アーチ構造とするにはスラストを止めねば。
⇨その方向=アーチ接線方向に引き下げる
必要がある
アーチは直線になろうと伸びるので、それを打ち消す分、
予めプレストレスで引き下げる必要がある。
(仮想の鉛直支点を与えた状態に。)
このような
支点状態を
与えるには。。。
PS
アーチ接線方向
に引き下げる
タワーはアーチとして働き、
曲げMはゼロとなる。
A. アーチ接線方向に引き下げるから
Q.バックステイはなぜ鉛直!?
TVがアーチを曲げる PSの調整
ΣT
(Σ:全ケーブル
張力総和)
C
Tv
TH
T
T
C
TH
Tv?
T
(減らす)
C
TH
Tv
バックステイの
プレストレスを調整で
アーチ曲げを回避
Tv
Tvで
アーチに
曲げM
(ついでに。。)
バックステイは鉛直なので
水平成分THを取り得ない
(直交している)
⇨THは全てアーチで
取っている!ΣT
力の釣合い
(示力図)
35
Vertical Arch 他の例
アイルランド バレンシアサミュエルベケット橋
いずれもカラトラバ
Vertical Arch 他の例
アイルランド バレンシアサミュエルベケット橋
いずれもカラトラバ
どっちも≒6000万ユーロ
類似例 Bent Tower
UN Studio(Ben van Berkel)
バックステイによる仮想支点
PS
ベント(折れ曲がった) タワー
タテのトラス
小ワザ
タワー代案M減少
単純梁
エラスムス橋
(オランダ・ロッテルダム)
師弟対決 Berkel vs Calatrava !?
一触即発
にらみ合い!?
元カラトラバ所員
師弟対決 Berkel vs Calatrava !?
一触即発
にらみ合い!?
フジTV廊下ですれ違う、綾瀬はるかと北川景子!? (間に挟まれたい(>□<)
元カラトラバ所員
40
Half Archを用いた建築案 スタジアム屋根
屋根は曲げMゼロ!
⇨ 屋根軽量、
下部構造の負担も減
PS
兼用
§3.2 End ⊿
コード・ブリッジ エルサレム イスラエル
サンティアゴ・カラトラバ
3.3 Case Study
トラム(LRT)用の橋概 要: カーブ床のバックステイ橋
①タワー
②桁
③ケーブル
④ケーブル端
MENU
① Bent Tower Fore stay付き
ベント タワー フォアスティ
全く違う性状
バック ハンド
Back-hand
フォア ハンド
Fore-hand
45
① Bent Tower Fore stay付き 三面図と示力図
ケーブル合力はタワー(上半分)とほぼ同じ向き
⇨そのような位置にタワーを(空間的に)配置する
C
T
全ケーブル合力
メインスパン バックスパン
46
タワーは床がカーブしているがゆえ
C
T
桁面がカーブしているので
その全重心はタワーの後ろに来る
タワーは桁面がカーブしているがゆえの
デザイン
W
47
Bent Tower Fore stay付き
誰が曲げた? / コロンブスの卵
初期案2 直線柱
あるとき
カラトラバ事務所の誰かが
タワーを曲げる
(そして前に引っ張る)
ことを思いついた!
(ボス? 凄腕スタッフ?)
コロンブスの卵
◆物事を思いつく のと (高度な創造力)
◆それを後から分析(批評)する (誰でもできる)
のは別次元。別の世界。
構造デザイン(構造設計)も結局は
(解析能力などではなく)アイデアの発想力。
思いつく?
初期案1 片持ち柱 最終案(完成)
48
49
じゃあアイデアの発想法は?
ジェームスW. ヤング
「アイデアの作り方」
1940
によると。。
1. データ集め
2. データの咀嚼
3. データの組み合わせ
4. 発見した!の瞬間
5. アイデアのチェック
アイデアの生産の過程は。。
ちなみに同書によると。。
まずは
 色んな本を読む
 経験を積む などで
素材をアタマに入れねば。
全くの無、ゼロから産み出している訳ではない!
アイデアとは
既存の要素の新しい組み合わせ
以外の何ものでもない!
素材、材料
自分のアタマ
ちょっと寄り道
W
T
e
②桁はリングガーダー
D
レバーアーム付き
LRTの路線(12t/m!)を片面吊り!
Mt
50
レバーアームで
eを極力減らす
③Inverted Alignment ケーブルの反転配置
インバーテッド ・ アラインメント
35~45°
空間的に ねじれた位置で
同一平面のため
ぶつかる OK!
タワーを
曲げる 桁を曲げる
HP曲面:
空間的にねじれた位置の直線を
結んでできる曲面
あっちこっちに引っ張られて。。
ケーブルの反転配置
引張ダコ/モテモテ!?
ケーブル
張力方向
タワー
直交方向力
曲げM図
反転配置は美しいが
その代償として
タワーに曲げMが。
美しさの代償
美人も色々
タイヘンなのよ
反転配置により
あちこちに
引っ張られる
「通常配置」には
そのような
ことはない
力を分解
すると。。
せん断力図
せん断力は最終的には
キャンセルするかも。
しかしMは残る
53
ローラン・ネイ/広島平和橋(コンペ)
反転配置 / 胸を張ったように曲がるタワー
ケーブルの反転配置
A
B
C
D
A
B
C
D
カーブ床、ケーブル配置とタワーの望ましい傾き(1)
通常配置 反転配置
A B C D
だんだん寝る
A B C D
だんだん起きる
55
A
B
C
D
合力
A+B
A+B+C
A+B+
C+D
A
B
C
D
A+B
A+B+C
A+B
+C+D
カーブ床、ケーブル配置とタワーの望ましい傾き(2)
通常配置 反転配置
ねこ背 胸張って
A B C D
だんだん寝る
A B C D
だんだん起きる
それぞれの位置での
タワーの望ましい傾き
56
反転配置 他の例 いずれもカラトラバ
マーガレット・ハント・ヒル橋 USAダラス トリニティ橋 英マンチェスター
「反転配置」の処女作アーチが橋軸と直交=HOOP型アーチ
④ケーブル端もスッキリ♪
ミルウォーキー美術館トリニティ橋
ケーブル端もスッキリ♪ タワーがあまりにも細いと。。
Cable端のG.PLやフォークエンドが見える
⇨枝の節のようなゴツゴツした印象に。
⇨タワーの見た目がスッキリしない
問題点
タワーがある程度太い
とそれらを内包できる。
解決案1
→スッキリ♪
T
T
細いケーブルを多数用いると
端部も小さい(負担力が小さいから)
解決案2
下部
タワー形状G.PL
細部まで気を配って!なぜなら。。
ケーブル端もスッキリ♪
ディテールがタワーの
全体シルエットを決める⇨
タワー
有効断面
雲泥の差!
月とすっぽん「神は細部に宿る」から!
Engineer’s Solution
60
3.4 その他 断片的トピックス
62
ケーブル配置と最適なアーチ 及びモーメント図
(基本)
等分布荷重
=放物線アーチ
ケーブルが
中に寄ると。。
ケーブルが
外に寄ると。。
アーチは
単純梁の荷重状態による
曲げMと相似形に。
⇨アーチの曲げMナシ
中央尖り!
膨らんだ形!
63
ボローニャ歩道橋/マッシモ・マイヨビェッキ(伊)
Massimo Majoviecki
カラトラバ/ヴォランティン橋(ビルバオ)
アテネSTも同じケーブル配置
ケーブル配置と最適なアーチ
64
Oversteekの橋(オランダ) /ローラン・ネイ
 足元がV型に開き、車を通す「ゲート」に。
 ケーブルを外に寄せて配置することで
アーチを「膨らませ」た
 それによりゲートが「立つ」
非常にスマート/力学ならではのデザイン
ぽっこり
ぷぅ~
65§3.4 End ⊿

More Related Content

What's hot

kaggle Freesound Audio Tagging 2019 4th place solution
kaggle Freesound Audio Tagging 2019 4th place solutionkaggle Freesound Audio Tagging 2019 4th place solution
kaggle Freesound Audio Tagging 2019 4th place solution理 秋山
 
学振特別研究員になるために~2019年度申請版
学振特別研究員になるために~2019年度申請版学振特別研究員になるために~2019年度申請版
学振特別研究員になるために~2019年度申請版Masahito Ohue
 
5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版
5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版
5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版Fumihiko Kinoshita
 
プロダクトオーナーは育成できるのか? - プロダクトオーナー祭り2016
プロダクトオーナーは育成できるのか? - プロダクトオーナー祭り2016プロダクトオーナーは育成できるのか? - プロダクトオーナー祭り2016
プロダクトオーナーは育成できるのか? - プロダクトオーナー祭り2016Yusuke Suzuki
 
Agile開発でのテストのやり方~私の場合~
Agile開発でのテストのやり方~私の場合~Agile開発でのテストのやり方~私の場合~
Agile開発でのテストのやり方~私の場合~Mineo Matsuya
 
不均衡データのクラス分類
不均衡データのクラス分類不均衡データのクラス分類
不均衡データのクラス分類Shintaro Fukushima
 
UXデザインワークショップ資料 by ATOMOS DESIGN
UXデザインワークショップ資料 by ATOMOS DESIGNUXデザインワークショップ資料 by ATOMOS DESIGN
UXデザインワークショップ資料 by ATOMOS DESIGNAkihiko Kodama
 
Rで実験計画法 後編
Rで実験計画法 後編Rで実験計画法 後編
Rで実験計画法 後編itoyan110
 
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」Ken'ichi Matsui
 
Rで学ぶ離散選択モデル
Rで学ぶ離散選択モデルRで学ぶ離散選択モデル
Rで学ぶ離散選択モデル宏喜 佐野
 
プレゼン用 きれいでわかりやすいパワーポイントを作る方法
プレゼン用 きれいでわかりやすいパワーポイントを作る方法プレゼン用 きれいでわかりやすいパワーポイントを作る方法
プレゼン用 きれいでわかりやすいパワーポイントを作る方法Makiko Kunieda
 
Prophet入門【理論編】Facebookの時系列予測ツール
Prophet入門【理論編】Facebookの時系列予測ツールProphet入門【理論編】Facebookの時系列予測ツール
Prophet入門【理論編】Facebookの時系列予測ツールhoxo_m
 
アーキテクチャとアジャイルプロジェクトをまともに進めるための両輪について-DevLOVE関西 #DevKan
アーキテクチャとアジャイルプロジェクトをまともに進めるための両輪について-DevLOVE関西 #DevKan アーキテクチャとアジャイルプロジェクトをまともに進めるための両輪について-DevLOVE関西 #DevKan
アーキテクチャとアジャイルプロジェクトをまともに進めるための両輪について-DevLOVE関西 #DevKan Yusuke Suzuki
 
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回Yoshiki Hayama
 
ベイジアンモデリングによるマーケティングサイエンス〜状態空間モデルを用いたモデリング
ベイジアンモデリングによるマーケティングサイエンス〜状態空間モデルを用いたモデリングベイジアンモデリングによるマーケティングサイエンス〜状態空間モデルを用いたモデリング
ベイジアンモデリングによるマーケティングサイエンス〜状態空間モデルを用いたモデリング宏喜 佐野
 
なるべく作らない内製のために~「作る」から「選んでつなぐ」へ~
なるべく作らない内製のために~「作る」から「選んでつなぐ」へ~なるべく作らない内製のために~「作る」から「選んでつなぐ」へ~
なるべく作らない内製のために~「作る」から「選んでつなぐ」へ~Trainocate Japan, Ltd.
 
Automotive agile 自動車業界を取り巻くアジャイル・スクラムの潮流
Automotive agile  自動車業界を取り巻くアジャイル・スクラムの潮流Automotive agile  自動車業界を取り巻くアジャイル・スクラムの潮流
Automotive agile 自動車業界を取り巻くアジャイル・スクラムの潮流Kazutaka Sankai
 
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜諒介 荒木
 

What's hot (20)

kaggle Freesound Audio Tagging 2019 4th place solution
kaggle Freesound Audio Tagging 2019 4th place solutionkaggle Freesound Audio Tagging 2019 4th place solution
kaggle Freesound Audio Tagging 2019 4th place solution
 
学振特別研究員になるために~2019年度申請版
学振特別研究員になるために~2019年度申請版学振特別研究員になるために~2019年度申請版
学振特別研究員になるために~2019年度申請版
 
5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版
5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版
5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版
 
ゼロから始める転移学習
ゼロから始める転移学習ゼロから始める転移学習
ゼロから始める転移学習
 
プロダクトオーナーは育成できるのか? - プロダクトオーナー祭り2016
プロダクトオーナーは育成できるのか? - プロダクトオーナー祭り2016プロダクトオーナーは育成できるのか? - プロダクトオーナー祭り2016
プロダクトオーナーは育成できるのか? - プロダクトオーナー祭り2016
 
Agile開発でのテストのやり方~私の場合~
Agile開発でのテストのやり方~私の場合~Agile開発でのテストのやり方~私の場合~
Agile開発でのテストのやり方~私の場合~
 
不均衡データのクラス分類
不均衡データのクラス分類不均衡データのクラス分類
不均衡データのクラス分類
 
Slideshare Japanese
Slideshare JapaneseSlideshare Japanese
Slideshare Japanese
 
UXデザインワークショップ資料 by ATOMOS DESIGN
UXデザインワークショップ資料 by ATOMOS DESIGNUXデザインワークショップ資料 by ATOMOS DESIGN
UXデザインワークショップ資料 by ATOMOS DESIGN
 
Rで実験計画法 後編
Rで実験計画法 後編Rで実験計画法 後編
Rで実験計画法 後編
 
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
 
Rで学ぶ離散選択モデル
Rで学ぶ離散選択モデルRで学ぶ離散選択モデル
Rで学ぶ離散選択モデル
 
プレゼン用 きれいでわかりやすいパワーポイントを作る方法
プレゼン用 きれいでわかりやすいパワーポイントを作る方法プレゼン用 きれいでわかりやすいパワーポイントを作る方法
プレゼン用 きれいでわかりやすいパワーポイントを作る方法
 
Prophet入門【理論編】Facebookの時系列予測ツール
Prophet入門【理論編】Facebookの時系列予測ツールProphet入門【理論編】Facebookの時系列予測ツール
Prophet入門【理論編】Facebookの時系列予測ツール
 
アーキテクチャとアジャイルプロジェクトをまともに進めるための両輪について-DevLOVE関西 #DevKan
アーキテクチャとアジャイルプロジェクトをまともに進めるための両輪について-DevLOVE関西 #DevKan アーキテクチャとアジャイルプロジェクトをまともに進めるための両輪について-DevLOVE関西 #DevKan
アーキテクチャとアジャイルプロジェクトをまともに進めるための両輪について-DevLOVE関西 #DevKan
 
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
 
ベイジアンモデリングによるマーケティングサイエンス〜状態空間モデルを用いたモデリング
ベイジアンモデリングによるマーケティングサイエンス〜状態空間モデルを用いたモデリングベイジアンモデリングによるマーケティングサイエンス〜状態空間モデルを用いたモデリング
ベイジアンモデリングによるマーケティングサイエンス〜状態空間モデルを用いたモデリング
 
なるべく作らない内製のために~「作る」から「選んでつなぐ」へ~
なるべく作らない内製のために~「作る」から「選んでつなぐ」へ~なるべく作らない内製のために~「作る」から「選んでつなぐ」へ~
なるべく作らない内製のために~「作る」から「選んでつなぐ」へ~
 
Automotive agile 自動車業界を取り巻くアジャイル・スクラムの潮流
Automotive agile  自動車業界を取り巻くアジャイル・スクラムの潮流Automotive agile  自動車業界を取り巻くアジャイル・スクラムの潮流
Automotive agile 自動車業界を取り巻くアジャイル・スクラムの潮流
 
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜
 

Recent bridge design / 現代橋梁のテクニックと応用アイデア

Editor's Notes

  1. 読者様へ 講演時のトークを書き出し、分かり易くします。 講演の際は1,2章がありましたが割愛しています また以下で下記のような略称を用いています M:モーメント T:引張力(tension) C:圧縮力(compression) 読んでいただければ理解できるであろうページはコメントを略しています
  2. まず3.1リングガーダーです リングガーダーとはなんでしょうか。 リングガーダーとは床がリング状にカーブしていることにより、まっすぐの梁とは異なる、アーチ状の構造性状を持つ梁のことです。
  3. 今やカーブ床は片面吊りが当たり前!?というお話です
  4. これらはいずれもヨルグシュライヒ氏の事務所による歩道橋です いずれもカーブ床を片面吊りしています
  5. 左は近年、注目を浴びているオランダの構造設計家、ローランネイ氏の歩道橋。 S字のカーブを描いています。支柱(タワー)にバックステイが不要であるのが特徴です 右はカナダにある、自然公園内の物見台的な歩道橋です
  6. 片面吊りの仕組みを説明します (左上)片面吊りで桁が倒れようとしますこの力を。。 (右上)まず桁の成(D)を利用して、桁上下の力:偶力に分解します (左下)次にその力を、それ(偶力:上図T)に釣り合うような床=アーチ軸方向の分力に分解します (右下)これにより、桁の上下を、上は引張力が働くアーチ、下は圧縮力が働くアーチとして作用させ、力を負担(処理)させます
  7. わかりやすく、桁の成を大きくして考えると(上中図)床にタテのレバーがついていて、 それを内側に引っ張っているようなものです。 レバーを引いて回転力を生み出しているのです そのレバーを引張る力は、下図のように、レバーの先端にぐるっと糸を張っていて両端で引っ張っているようなものです
  8. 分かりやすく言うとリングガーダーは車輪構造:リング構造の一部を切り取ったようなものです。 ただし、リング構造では力はリングによりまさに完結していますがリングガーダーはそれを切り取っていますから、端部に力をを処理するもの=反力機構が必要です
  9. 前述のとおり反力機構としての基礎が必要です 力は右上図のように入ってきます。 TとCが距離D離れて作用しますからこれはモーメントM=TD=CDが働いているようなものです。 よって基礎はこれに対処する必要があります。MR=抵抗モーメント TとCは逆向きですからキャンセルさせれば事足ります 右下に示すような鉄骨骨組でもOKです
  10. リングガーダーの応力図を示します。桁を1本の梁と考え、展開します まず吊材間の小曲げ。 そして(左下)前述の偶力TとCが桁に作用していますが、これはつまり曲げモーメントが作用しているということです。 それが桁の何処をとっても同じだけ=一様に働いているということになります(右下) このとき、桁に働いているのはねじれモーメントではなく、軸方向のモーメントであることが特徴です
  11. リングガーダーにはオマケがあります 桁が熱膨張で伸びた場合。。 通常のまっすぐの桁では両端の基礎を押し付けてしまうため、EXP.Jが必要です しかしリングガーダーでは、熱膨張してもただ単に風船のように横に膨らむだけです よってEXP.Jは要らず、またメンテコストもいりませんのでコストカッティングだと言えます (注:講演時は自分の膨らんだお腹を撫でて笑いを誘うこと)
  12. (左)リングガーダーでは、重量中心:Wと吊り位置Tにズレeがあるためそれが転倒力Mtとなっています (中)ではもし桁中央を吊れば。。e=MT=0となりますがこれでは歩道橋として用をなしません (右)そこで。。桁から手すりを立て、そのTOPでケーブルを受けます。このとき、ケーブル延長が重心に合うようにしておきます。 これですと重心を吊ってますからMTはありません 手すりは仮想張力方向とのズレe’分(ズレ面積分)、曲げを受けることになります。しかし手すりをそれと相似な形(三角形)にしておけば事足ります 桁のMTはなくなりましたが今度は手すりにMが生じました。つまりは両者のどちらでMTを取るのか(桁で取るか手すりで取るか)ということなのです
  13. こちらは前ページの実例です 手すりの延長線が重心位置に来るようになってます 聞くところによると、本橋では桁が長く、その長さ分リングガーダーにて力を流すのがタイヘンだったので手すりにより(次々に)MTを取る計画とした、とのことです
  14. 以下ではこのリングガーダーを、建築に転用した場合のアイデアを述べます こちらは私のオリジナルアイデアです。バス停の屋根の想定です 庇の片面のみを支柱で支えます 支柱はTOPはピン支持でOKです。固定支持の必要がありません。 (左端の)橋のようにケーブルで吊っていれば固定も何もあったもんじゃないですからね。 なお支柱は屋根の地震力を負担できるような先細りの片持ち柱とすればよいでしょう 庇の最外端のみは支柱を追加します。前述の反力機構としての役目です この庇をひっくり返すとペデストリアンデッキとなります 更にその上に、柱を伸ばした上で(左図の)庇を設けてもいいでしょう もちろんその庇は柱へはピンでokです
  15. 前ページの庇を転用して考えると、カーブした壁面のビルに設ける庇は本体へはピン接合でよい、となります(中図) 外壁貫通のキャンチ梁は不要で簡素な(ピン)ジョイントでOKです (右図)ビル壁へ適当な間隔でピン接合します。吊材:ステイは不要です。 (リングガーダーにより)倒れる力を自分で取れるのです なお最外端のみは反力機構としての吊材を設けます 庇の断面形としては(左)閉じた断面や、(右)下はオープンなものともできます 上下に水平アーチとしての断面積があればいいのです。 なおこの形態は非可展曲面(=展開できない曲面)です。曲がっているため一枚の紙(平面)に伸ばすことが出来ません よって形を保持するためのダイヤフラム(補強板、ふさぎ板)はおそらく不要でしょう
  16. こちらはシュライヒ事務所の実例です ガラス屋根によるモーメントを主架構である背面のリングガーダーが処理する、という計画です 先ほどの私のバス停案は、自分の転倒Mを自分で取る、という計画ですのでその点が違います
  17. こちらはドーム内に設けられたらせんスロープです (中上図)先ほどカーブ壁への庇はピン接合でよいと言いましたがこのスロープはその庇を壁の反対側へ移したものと言えます。 らせんスロープはリングガーダーとして働きます ライヒスタークではドームのリブからでた腕でスロープをピン接合、 ロンドン市役所では斜張橋の如くケーブルで片面吊りしているだけです。 なおライヒスタークのらせんスロープは、ドームのタテリブの座屈補強材としても 働くとのことです。
  18. らせん状駐車場のスロープの案です (左)通常はキャンチ梁を出して受けるのが普通です しかしこの場合、剛強なキャンチ梁が必要で、更にそれを受ける柱も必要です 梁のためCH=天井高が圧迫され、最悪それのために階高を上げざるを得ないかも知れません (右)リングガーダー案ですと、床はピン接合で取り付ければ事足ります よってキャンチ梁のみならず受け柱も不要で、スッキリとなります(左右の平面図をお比べください) 柱の代わりに(軸力だけ伝えればよいのですから)壁構造の耐力壁などとすれば事足ります 床はRC,Sいずれでもよいですが、もしRCなら、上面に引張力負担及びひび割れ防止としてプレストレスケーブルを並べればいいでしょう 力(M CG)の流れは左右の図のように異なる方向へ流れています
  19. (左上)らせん階段は通常は心棒があって、踏み板の片持ちMをそれで取る、という仕組みです これの外側にらせん状のささらをつけます(右上写真のような) ささらとしてはこのような例があります(右上図) そうするとこのささらはカーブしているのでリングガーダーになります (左下)ささらでMを取れば心棒はいらないのです。 ただしこの場合、鉛直力支持材、例えば吊材などは必要です (右下)この階段は先ほどのらせんスロープを、直径をギュッと2m程度に小さくしたものだ、と言えます
  20. こちらはドーハにあるスタジアムです リング屋根スタジアムの一種ですが屋根がリング状に閉じていません。 これはリングガーダーの仕組みで、バックステイ不要です
  21. このようなビルがあったとします(青線の床) (A)この場合、床はリングガーダーになるので自分で倒れ:Mを取れます。よって壁へはピン支持でOKです (B)もう一つは壁をタテシェルとした案です 床の片持ちM(MCG)に対し、シェルが曲がってますのでシェル面内の力(分力)で対処可能です(下図) 壁の面外曲げは起きません よって、床スラブの厚さ(面外曲げ)に対し、壁は薄く(面内曲げ)することが出来ます A,Bいずれにせよ、外側には構造体がありませんので眺めが良かったり、駐車場とすることができます。 また床は壁の反対側(赤線)でもOKです(同じことが成立)
  22. がズレますがおまけです。 余部鉄橋は兵庫の日本海側にある鉄道橋です 現在はRC橋になっています(右上) かつて強風により線路から列車が転げ落ちるという痛ましい事故がありました このような橋で、まっすぐの桁では耐風処置として地面から強固な片持ち柱を建てねばなりません これを私の案ですと。。 (左下)桁の平面をアーチにすれば、風圧力はアーチの軸力になり効率的に処理できます アーチ端ですが、列車は急に曲がれない(黒点線のように)のでレールは滑らかなカーブ(赤実線のように)にします レールがアーチからはみだしている当たりは補助部材を立てればよいでしょう (右下 断面図)支柱は上下端ピン支持で事足ります。偏荷重はこれまで述べたリングガーダーで処理できます またこの支柱は(水平)アーチの面外(=上下方向 )座屈留めにもなっています アーチで風荷重のみならず地震力も負担できます レールがアーチ状に曲がってますから海へ向けての景色も刻々と変わり楽しい旅行となるでしょう♪
  23. リングガーダーは力を分力に分解して処理しますから効率が落ちると言えます (右下)のようにするのがよいかもしれません
  24. これをみて気づくのは。。まずはタワーが曲がっていることです 次にバックステイが鉛直であることです。ナナメでなくてよいのでしょうか
  25. (左上)もしこのようなバックステイ橋があったとします この場合タワーの曲げMがこのようになり非効率です (右上)これをタワーをタイドアーチにすれば、曲げはなくなります しかしアーチタイとバックステイ、2本あります。これは兼用できないのでしょうか それがこちらです(右下)
  26. (右上:カラトラバはかつて大学でキャンデラの指導を受けたとのことです) (左、右)両者に共通なのはアーチタイが背中にあるということです アーチタイを背面にもってきて半分に切るとハーフアーチ。 (右下図)キャンデラ倉庫のこの先端の部分(赤四角)と言えます このアーチをタテに起こすとVERTICALバーティカル ARCHと言うわけです なおこのハーフアーチ、バーティカルアーチは私が便宜上決めたものでググっても出できません
  27. まずタワーがアーチ構造であると仮定します その場合、アーチには軸力のみが働き、その力の向きはアーチ軸方向=アーチ接線方向を向いています アーチ構造とするにはスラストを止めて上端に支点があるようにせねばなりません。 よってその方向=アーチ接線方向に引き下げる必要があります またアーチは直線になろうと伸びるので、それを打ち消す分、予めプレストレスで引き下げる必要があります。 仮想の鉛直支点を与えた状態にするのです。 これらによりタワーはアーチとして働き、曲げMはゼロとなります。
  28. タワーの上付近を考え、示力図を考えます (右上)ΣTは全ケーブル張力総和です。タテヨコの力に分解しておきます (左下)このように力の釣り合いを考えますが。。あれ?TVが余ってしまいました。吊り合っていません このままですとこのTvによりアーチに曲げMが生じてしまいます(中央付近コメント) よってこうします(下中) バックステイの張力Tを減らします。これで全部釣合いました つまりバックステイのプレストレスを調整することでアーチ曲げを回避するのです 場合によってはプレストレス不要かもしれません なお、バックステイは鉛直ですので水平成分THを取り得ません(両者は直交している) ということはTHは全てアーチで取っているのです
  29. Vertical Archの他の案です
  30. ちなみにこの2つはサイズが2倍近く違いますが、どちらも84億円とのことです バレンシア(右)市民はお買い得だったのかもしれません
  31. こちらは類似例です (中段) (左から1)このような状態ですが (2)バックステイによりタワーTOPは仮想支点が与えられたような状態です (3,4)よってこのような曲げMの応力状態となり、タテのトラスに似た状態です (5)決して、このような、単純梁のような応力状態ではありません (下段左)バックステイを少しだけ下げるとその片持ちMによりタワーMを減らせる小ワザです (右)タワー上部のみにVERTICAL ARCHを使えば曲げMもなくせ、このような擬人的形態にできます
  32. これは何の写真でしょうか。。さきほどのエラスムス橋とサミュエル・ベケット橋が一緒に写っています ベルケルとカラトラバが一触即発のにらみ合い!? これは何かというと、アイルランドにあるサミュエル・ベケット橋はオランダの鉄骨工場で製作され、その後バージ(曳航船)でアイルランドまで海を渡って運ばれたのです その途中でオランダに建っているベルケルのエラスムス橋の鼻先をかすめて行ったのです ベルケルはかつてカラトラバの事務所で働いていたことがあり、いわば師弟対決と言えます 鉄道マニア、いわゆる鉄ちゃんの間では「○○駅で500系と700系がすれ違うんだよ~!(°▽°) 」と盛り上がりますが、この写真は橋梁マニアにとってのまさにそれ! ブリッジマニア垂涎のお宝写真と言えます。 現代橋のトップレベルがすれ違っていくさま、いわばファッションショーで2人のビジンがすれ違っているようなものだと言えます
  33. あたかもフジTVの楽屋前の廊下で、綾瀬はるかと北川景子がすれ違っているようなものかもしれません 二人の間に挟まれて、もみくちゃにされてみたいものです(>□<)
  34. 取り乱してしまいすみません。テンション上がってしまいました。 コホン。えっと、なんだけ。。。そうそう! このハーフアーチを用いた建築案としてはこのようなスタジアムの屋根を考えることが出来ます 屋根は(理屈上)曲げMゼロですから屋根軽量、さらに下部構造の負担も減となり、 耐震ブレースの数も減らせます (左上)の場合ですと屋根の曲げMは図のようですから、大幅な違いがあります (曲げMの差は部材重量の差と言えるので)  左下の案は右上の2つのケーブルを兼用させたものだと言えます
  35. これまでを踏まえてケーススタディを行います カラトラバのイスラエルの橋:コードブリッジです
  36. 概要としてはカーブ床のバックステイ橋です 一見、斜張橋のようですが、右側のケーブルは全て地面に留められていますからバックステイ橋です トラム(LRT:ライトレールトレイン)用の橋です
  37. このような順:メニューでお話します
  38. まずはタワー。 Bent Tower Fore stay付き。 支柱が折れ曲がっています 先ほど、ベントタワーとしてエラスムス橋を紹介しましたが、それとはにても似つかぬ応力性状となっています タワーの折れ曲がりはどことなく女性が腰を折り曲げているさま(左:マリリンモンロー)を思わせるシルエットです 右側の真央ちゃんのように、腰を折って、さらに両手を拡げたようなものかもしれません 支柱にはステイが前側についています 後ろならぬ前についていますからバックステイならぬフォアステイです テニスでは前で打つのがフォアハンド、後ろはバックハンドですからね 折れ曲がって前に引っ張る。ウェイクボードをしているイメージですね
  39. 力の性状を知るために3面図とともに示力図を書いてみます 矢印は全ケーブルの力の和:全ケーブル合力です (左上)左のメインスパン、右のバックスパン。その2つの合力:角度を2分する位置に力が入りますが、その向きは見事にタワーと一致しています。 本来は逆にそのような位置にタワーを配したのでしょうが。 残りの2面も図を書いてみます。 ケーブル合力はタワー(上半分)とほぼ同じ向きとなり、逆に言うとそのような位置にタワーを(空間的に)配置する、ということとなります (右下)なお側面図の示力図ですが、合力はタワーとわずかだけズレています。そのズレ分、曲げMが生じますが大した量ではありません。 大局的に見ると(右端)のような状態だと言えます (T:引張C:圧縮)
  40. 左下、赤のカーブの線の部分がタワーに関わる部分です タワーへ掛かる力はメインスパン、バックスパン(各赤丸)の中央:紫丸位置となります これが桁の全重心位置となります 上記は桁がカーブしているので桁の外:内側に来ます つまり右下図のように全重心はタワーの後ろに来るのです。 前に(フォアステイで)引張り、タワーは圧縮、という力の流れは重心が後ろにあるがゆえであり、つまりタワーのデザイン(構成)は床がカーブしているがゆえなのです イメージ的には上図、体の後ろでドリブルしているようなものです もし仮に桁が真っ直ぐなら、重心はタワーの前に来るのでCとTは逆転することとなり、タワーデザインも変わるでしょう
  41. 我々が見ることができる 最終案が右端ですが 初期案は左の2案だったとのことです つまり初期案2の時に、 カラトラバ事務所の誰かがタワーを曲げ、そして前に引っ張ることを思いついたのです! それはボス(カラトラバ自身)なのか、 凄腕スタッフだったのかは分かりません これはコロンブスの卵だと言えます コロンブスの卵とは、氏が卵をぐしゃっと割って立てた時に、それなら誰もができる、と周りが嘲笑したのに対し、「ではこれを私より先に思いついた者はいたのかね?」と言って黙らせた、という逸話です つまり物事を思いつく(高度な創造力が要る)のとそれを後から分析(批評)する (誰でもできる) のは別次元。別の世界。だということです。 我々はこの完成案の橋を分析は出来ますがタワーを曲げる案を思いつくことはできるでしょうか。こんなんでしょう。フォアステイなんてみたことがありませんから。 構造デザイン(構造設計)も結局は解析能力などではなくアイデアの発想力なのです。
  42. 上記本によるとアイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない! とのことです そうなるとまずは素材、材料を自分のアタマに入れておく必要があります 情熱という炎でアタマ(鍋)を温めて、ゼンブ溶けて跡形もないくらい煮詰めておけば、いいときにそれが組み合わさっていいアイデアとなるかもしれません
  43. 桁はカーブしていますが、前述のリングガーダーとなっています 桁は断面が山田の山の字のようになっており(山岸舞彩の山かな?それとも山本美月の山かな?) これは前述のレバーアームとなっています。 ケーブルはこのトップに取り付き、引き上げています これにより桁重心Wとの偏心を極力減らしてMTを減らし、 さらに梁成としては手すり(レバーアーム)を加えたDで抵抗します 先ほどリングガーダーは変形が大きくなるおそれがあるので屋根や歩道橋にとどめたほうがいいと申しましたが、こちらではそれどころか鉄道橋を吊っているのです
  44. 次はケーブルです インバーテッド・アラインメント:ケーブルの反転配置です 遠いケーブルを下に、近いのを上に、と張っているのですがこれによりなめらかなカーブが描かれます しかしこのとき、最外端のケーブルが35-45°程度となっていないと効きません それらの結果、通常の斜張橋(右端)に比べ、タワー高さは高くなると言えます (下段) ただ、(左)幅を持って反転させるやりかたや(中)TOPをちょっとだけひねるやり方もあります。 その場合、(最外端ケーブル35-45°とすれば)タワーは低くすることが出来ます
  45. (左)タワーとケーブルを同一軸で張ってねじった場合、同一平面ですのでぶつかってしまいます (中左)これを、タワーをずらし、ケーブルを張れば、ぶつかりません。これはHP曲面の定義と言えます。 HP曲面とは、空間的にねじれた位置にある直線を次々に結んで出来る曲面だからです (中右)またタワーを曲げたり (右)桁を曲げたり、でもOKです 桁を曲げるとは本末転倒かもしれませんが(桁は道路要求で決まる)桁が曲がっている場合にこの反転配置が使える、ということです コードブリッジはこのタイプです (左下)この曲を知っているなら40overでしょう。懐かしいですね
  46. (右上はモテモテの人です) 前述の側面図を見ます ケーブルの反転配置のためにタワーはあっちこっちに引っ張られます 張力をタワーのタテヨコに分解して、直交方向力を考えると せん断力図、曲げモーメント図はこのようになります せん断力は下端では相殺されてゼロとなるかもしれませんが曲げMはモーメントアーム(距離)との掛け算ですから図のように残ってしまうでしょう 通常のケーブル配置ではこのようなことは起こりません 反転配置は美しいものですがその代償としてタワーに曲げMが生じているのです。 これは美しさの代償とも言えます ビジンはビジンにしか分からない悩みがあるのでしょう 色んな男にあっちこっちから引張ダコで疲れているのかもしれません 僕もこんなビジンに引張ダコにされてみたいものです (綾瀬はるかや北川景子のような)
  47. 話が少しモコミチ。。いや横道にそれます オリーブオイルが似合うイケメンの話ではありません 反転配置の例としてローラン・ネイ氏の広島平和橋(コンペ案)を取り上げます これの特徴はタワーが人が胸を張ったような形態をしていることです 右端は、よく胸を張っている人です(^^;)
  48. 床がカーブしている斜張橋を考えます (左)ケーブルが通常配置(順配置)の場合と(右)反転配置の場合、 タワーへの力の入り方はそれぞれ上記A-Dのようになります 順配置では力の入り方はだんだん寝る方向、反転配置ではだんだん起きる方向です
  49. タワーの傾きの望ましい方向は、ある点より上の力の全合力と同じ方向です(下段矢印=合力図) これよりその方向は上図(合力図内の)黒線の方向となります 結果、両者の望ましいタワー形状は上図のようなカーブになります 順配置では猫背、反転配置では胸を張った方向です デザインでタワーを曲げたのでなく、力学的にタワーが曲がるというのは興味深いものです。これぞ構造デザインと言えます 前ページ、ローランネイ氏の案では、胸を張ったような形態なので見た目が望ましい、 だから反転配置にした、というようなアピールとなっていました 余談ですが本コンペはいかに周囲と調和したものとするか、というのが主眼、重要でしたのでおとなしい、自己主張のあまりないものが求められました これより吊り構造は優勝の可能性が薄く、桁橋が有力でした ネイ氏の案は美的には素晴らしいですが、上記を満たしている、とは言えないでしょう 個人的には、なぜ上記条件で本案を出したのか疑問です。負ける可能性が高く、そればかりか他者へのアイデア提供、ネタバレにしてしまうからです
  50. 反転配置の他の例です (左)アーチが橋軸と直交しているものは俗にHOOP型アーチと呼ばれます 右はカラトラバが初めて反転配置を行ったものです(バックステイ部分)
  51. 4.ケーブル端もスッキリ、というお話です タワーの断面は右のようになっています
  52. これは2つともカラトラバの橋です 上案のようにタワーがあまりにも細いとCable端のG.PLやフォークエンドが見えてしまい枝の節のようなゴツゴツした印象になります。 これよりタワーの見た目がスッキリしません これの解決方法としては 1)タワーがある程度太いとそれらを内包できます。下のトリニティ橋が例です 2)としては、細いケーブルを多数用いることです 細いケーブルは耐力も小さいですから端部金物(フォークエンド)も小さくなります 結果、橋全体として、それらのディテールが目立たなくなり、スッキリできます♪
  53. 本橋、タワーのディテールはこのようになっています タワー側面を断面欠損させ、G.PLを設け、そこにケーブル金物を留めています G.PLヨコのプレートは隠しプレート、スカートだと言えます これによりケーブル金物は外からほとんど見えません。(中写真) 結果、タワーのシルエットは非常にスッキリしたものに仕上がっています このようにディテールがタワーの全体シルエットを決めており、これはまさに「神は細部に宿る」だと言えます 我々技術者だと(右端)のような案にしがちです。 そして「これで何が悪いの?(構造的)要求は全部満たしているよ?」などと豪語しがちです しかし本橋のタワーと比べると美しさは雲泥の差です 月とすっぽんぽんなのです あ、すっぽんか。間違えました。お詫びして訂正いたします いつもアタマに考えていることがとっさに出てしまうものです
  54. アーチは中央のようにケーブルをまっすぐ(鉛直)にするのが基本です。この場合アーチは放物線です しかし上図、他に示したようなケーブル配置にすれば最適なアーチは図のようになります ケーブル配置をちょっと変えるだけでこれだけ様々なデザインがあるのです ヨーロッパのことわざに「戦争と恋愛ではあらゆることが許される」というものがあります。 左記の目的達成のためにはあらゆる手段を用いねば、ということです これはビジネスやデザインの世界でも同じです。 美しいもの、他人に負けないものを作ろうと思ったら教科書に書いてあること(放物線アーチ)だけやればいいというものではないのです。 あらゆる手段で自力でそれらを考えだし、または探してこなければならないのです 北川景子か綾瀬はるかと恋愛する方法がどこかに書いてあったら教えて下さい(他力本願(>o<)
  55. これは全ページの実例です ケーブルが中央付近に集まることで希望に満ち溢れて上を見上げているような上昇感が感じられます ケーブル配置だけでそんなことが表現できるのです 2004のアテネスタジアムも同じケーブル配置です カラトラバはアテネはビルバオの橋を2つ乗せたようなものだと言ってました
  56. 今度は膨らんだ案です ケーブル配置によりアーチが膨らみ、逆Vのゲートを立った位置にすることができました これは「力ずく設計」(アーチをとりあえず望む形にしておいて、あとは出てきた応力に持つように強引に鉄板厚さを決める)とは真逆の、スマートな設計と言えます ケーブル配置だけでアーチを膨らませ、望ましい形と出来ました。スマートな設計です 僕は膨らんだお腹をへこませてスマートになりたいです(泣) ご清聴、ありがとうございました。 いや、笑い声が響いて清聴ではなかったですね