SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
Solaris11 osc tokyo2011_fall
Report
悟 宮崎
Follow
Nov. 18, 2011
•
0 likes
•
2,951 views
1
of
26
Solaris11 osc tokyo2011_fall
Nov. 18, 2011
•
0 likes
•
2,951 views
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
OracleSolaris11始めました 先日リリースされた、Solaris11の紹介
悟 宮崎
Follow
Recommended
今もう一度知ろう。 Solarisのコンテナ型仮想化技術
悟 宮崎
5.4K views
•
43 slides
はじめてのSolaris
悟 宮崎
8.3K views
•
66 slides
Oracle SolarisでOpenStack始めました
悟 宮崎
9.8K views
•
40 slides
Lx zoneで行こう
悟 宮崎
1.3K views
•
8 slides
OpenIndiana+KVMによる仮想マシン
悟 宮崎
4.7K views
•
39 slides
Osc tokyo2010 fall_zfs
悟 宮崎
1.5K views
•
39 slides
More Related Content
What's hot
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
VirtualTech Japan Inc.
5.9K views
•
46 slides
今さら聞けない人のためのDocker超入門 - KOF
VirtualTech Japan Inc.
4.6K views
•
32 slides
Osc cloud2012 open_stackabstract
Ayumi Oka
2.7K views
•
85 slides
今さら聞けない人のためのDocker超入門
Toru Miyahara
1.3K views
•
42 slides
COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08
tokuhy
1.9K views
•
31 slides
第4回コンテナ型仮想化勉強会@東京 Oracle Solaris のコンテナ技術「Solaris Zones」
Kazuyuki Sato
6.1K views
•
61 slides
What's hot
(20)
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
VirtualTech Japan Inc.
•
5.9K views
今さら聞けない人のためのDocker超入門 - KOF
VirtualTech Japan Inc.
•
4.6K views
Osc cloud2012 open_stackabstract
Ayumi Oka
•
2.7K views
今さら聞けない人のためのDocker超入門
Toru Miyahara
•
1.3K views
COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08
tokuhy
•
1.9K views
第4回コンテナ型仮想化勉強会@東京 Oracle Solaris のコンテナ技術「Solaris Zones」
Kazuyuki Sato
•
6.1K views
SR-IOV Networking in OpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
•
3.4K views
OSC2012 Tokyo Fall OpenStack Essex Multinode Demo
irix_jp
•
1.6K views
OpenStack検証環境構築・トラブルシューティング入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
VirtualTech Japan Inc.
•
17.3K views
「Neutronになって理解するOpenStack Network」~Neutron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説~ - ...
VirtualTech Japan Inc.
•
37.6K views
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門
Etsuji Nakai
•
7.7K views
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
•
7.9K views
2013 1019osc-fallnetmf
Atomu Hidaka
•
1.4K views
OpenStackのQuantum(LinuxBridge Plugin)が実際どうやって仮想ネットワークを構成するのか説明する資料
Etsuji Nakai
•
9.4K views
Solaris (Branded) Zone Internals
Katsunori FUJIWARA
•
863 views
OpenStack 2014.1 (Icehouse Release)
Akira Yoshiyama
•
2.3K views
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
irix_jp
•
5.5K views
Nova からみる OpenStack プロジェクトの歴史 (rev.3)
Akira Yoshiyama
•
593 views
Nova からみる OpenStack プロジェクトの歴史 (rev.4)
Akira Yoshiyama
•
711 views
AmebaのOpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2015年12月
VirtualTech Japan Inc.
•
10.5K views
Viewers also liked
Solaris11も乙でっせ
悟 宮崎
3.9K views
•
106 slides
ZFSでストレージ
悟 宮崎
34.4K views
•
64 slides
第6回コンテナ型仮想化の情報交換@東京「今日から触れる Solaris Zones 入門」
Kazuyuki Sato
1.5K views
•
37 slides
CloudStack徹底入門読書会 第3章 - 1
Satoshi Shimazaki
2.3K views
•
12 slides
OSC2013.cloud@Osaka
Satoshi Shimazaki
2.9K views
•
78 slides
仮想ルータを使ったスイッチレス・サーバクラスタリングの考察
Naoto MATSUMOTO
3.1K views
•
12 slides
Viewers also liked
(20)
Solaris11も乙でっせ
悟 宮崎
•
3.9K views
ZFSでストレージ
悟 宮崎
•
34.4K views
第6回コンテナ型仮想化の情報交換@東京「今日から触れる Solaris Zones 入門」
Kazuyuki Sato
•
1.5K views
CloudStack徹底入門読書会 第3章 - 1
Satoshi Shimazaki
•
2.3K views
OSC2013.cloud@Osaka
Satoshi Shimazaki
•
2.9K views
仮想ルータを使ったスイッチレス・サーバクラスタリングの考察
Naoto MATSUMOTO
•
3.1K views
オープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 Nagoya
Satoshi Shimazaki
•
7.1K views
Study from Japanese user cases and community
Satoshi Shimazaki
•
1.5K views
CloudStack Overview@OSC2012Fukuoka
Satoshi Shimazaki
•
1.7K views
CloudStackとNetScalerの連携
Satoshi Shimazaki
•
3.9K views
OSC2012Kansai@Kyoto 自宅SAN友の会 - インフラエンジニアなら知っておきたい ストレージのはなし
Satoshi Shimazaki
•
5K views
インフラエンジニアなら知っておきたい 仮想化環境とストレージの新しい形
Satoshi Shimazaki
•
3.9K views
オープンソースのクラウド基盤 CloudStack技術解説~ストレージ編~
Satoshi Shimazaki
•
5.6K views
CloudStack徹底入門読書会 第4章 4.6 グローバル設定について
Satoshi Shimazaki
•
17.6K views
Nutanix@Open Source Conference 2015 Tokyo/Fall
Satoshi Shimazaki
•
3.3K views
CloudStack再入門!15分でおさらいするCloudStackの基礎
Satoshi Shimazaki
•
5.6K views
Citrix CloudPlatform アップデート 2015年1月版
Satoshi Shimazaki
•
1.6K views
Nutanix@Open Source Conference 2015 Hiroshima
Satoshi Shimazaki
•
2.7K views
[WIP] ネットワーク仮想化における仮想ネットワークインターフェイス冗長化の考察
Naoto MATSUMOTO
•
2.5K views
Cloud Days Tokyo 2014 Spring 「80分でばっちり理解するOpenFlow」 NEC宮永直樹
Naoki Miyanaga
•
6.8K views
Similar to Solaris11 osc tokyo2011_fall
XenServerとZFSストレージでサーバ仮想化 - OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(後半)
tokuhy
3.4K views
•
41 slides
ストレージ・ネットワークがわかるwebセミナー『古くて新しいファイバーチャネルの “今”』
Brocade
2.7K views
•
32 slides
OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)
Satoshi Shimazaki
4K views
•
20 slides
Oralce Solaris 11
SolarisJP
1.2K views
•
48 slides
Oracle Solaris 11 における システム、ネットワーク、ストレージの仮想化機能
Kazuyuki Sato
3.2K views
•
55 slides
[G-Tech2014講演資料] シスコのSDN最新動向とITインフラエンジニアに求められるスキル - シスコシステムズ合同会社
Trainocate Japan, Ltd.
3.3K views
•
42 slides
Similar to Solaris11 osc tokyo2011_fall
(20)
XenServerとZFSストレージでサーバ仮想化 - OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(後半)
tokuhy
•
3.4K views
ストレージ・ネットワークがわかるwebセミナー『古くて新しいファイバーチャネルの “今”』
Brocade
•
2.7K views
OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)
Satoshi Shimazaki
•
4K views
Oralce Solaris 11
SolarisJP
•
1.2K views
Oracle Solaris 11 における システム、ネットワーク、ストレージの仮想化機能
Kazuyuki Sato
•
3.2K views
[G-Tech2014講演資料] シスコのSDN最新動向とITインフラエンジニアに求められるスキル - シスコシステムズ合同会社
Trainocate Japan, Ltd.
•
3.3K views
Miracle Linux seminer Hatohol and ConoHa
Naoto Gohko
•
540 views
B 8スポンサー講演資料 osnexus steven umbehocker (アファーム・ビジネスパートナーズ株)
chenree3
•
458 views
B 8スポンサー講演資料 osnexus steven umbehocker (アファーム・ビジネスパートナーズ株)
softlayerjp
•
3K views
インフラエンジニアなら知っておきたいストレージのはなし2012/Spring ストレージの基礎おさらい編
Satoshi Shimazaki
•
2.8K views
Osc2009 Do Xen Hara
Kazuhisa Hara
•
1.2K views
Windows File Service 総復習-Windows Server 2012 R2編 第1版
junichi anno
•
18.5K views
Solaris 11におけるシステム、ネットワーク、ストレージの仮想化機能
SolarisJP
•
1.7K views
141030ceph
OSSラボ株式会社
•
2.5K views
IaaSクラウドを支える基礎技術 演習編_v1_0
Etsuji Nakai
•
1.3K views
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
Satoshi Shimazaki
•
4.8K views
Platespin Forge による災害対策システムの構築
Masaru Hiroki
•
1.2K views
#01-01 Oracle Solaris 11 The First Cloud OS -Night Seminar version-
SolarisJPNight
•
992 views
Try andstudy cloud_20120509_nagoya
Etsuji Nakai
•
832 views
[AWS Summit 2012] クラウドデザインパターン#4 CDP VPC移行編
Amazon Web Services Japan
•
3.1K views
Recently uploaded
松下研究室紹介_関西大学高槻キャンパスオープンキャンパス
Matsushita Laboratory
26 views
•
23 slides
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
97 views
•
31 slides
テスト自動化.pdf
ssuserf8ea02
16 views
•
26 slides
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
6 views
•
37 slides
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
81 views
•
16 slides
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
57 views
•
12 slides
Recently uploaded
(8)
松下研究室紹介_関西大学高槻キャンパスオープンキャンパス
Matsushita Laboratory
•
26 views
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
•
97 views
テスト自動化.pdf
ssuserf8ea02
•
16 views
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
•
6 views
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
81 views
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
•
57 views
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
•
25 views
gtk4_gem_usage.pdf
ssuser0ef4681
•
11 views
Solaris11 osc tokyo2011_fall
1.
OracleSolaris11 始めました
OSC 2011 Tokyo/Fall みやざきさとる 日本OpenSolarisユーザグループ
2.
自己紹介 とあるIT企業のSolaris使い Twitter: s_miyaza ストレージとかも触ってます Solarisなのは趣味です 最近Solarisのお仕事がありません… (´・ω・`)
OSC2010 Tokyo/Fall pg 2 どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用
3.
Agenda Solaris11新機能 Solaris10から削除された機能
Solaris10からの移行
4.
Solaris10からSolaris11へ 2005/03
2005/05 2011/11 Solaris10 Solaris11 製品版 SolarisExpess 開発版 OpenSolaris Solaris11Express 2008/05 2010/11
5.
Solaris11の主な特徴 ZFSをroot filesystemに使用
インストーラの変更 新パッケージシステム(IPS) Network仮想化 ZFSの強化 Zoneの拡張 デスクトップの変更
6.
Solaris11で削除されたモノ(1) 32bit kernelのサポート
– 古いPCは要注意 – 初期のNetbook(ATOM N270とか)も要注意 – X server&driver も32bitは未サポート UltraSparc I〜IV+ のサポート – SPARCは、TとMシリーズのみ xVM/Linux Container – xVM= Xenのポート – linux Container=Linuxバイナリが使用出来る Zone
7.
Solaris11で削除されたモノ(2) NIS+ OpenWindow
– s10 or s10 zoneで使用可能 SVM(Solaris Volum Manager) でのboot SMC(Solaris Management Console) LP – CUPSに置き換え /etc/hostname.* – dladm/ipadm を推奨
8.
インストーラ(1) ライブCDインストーラ
– CD/USBによりOS起動 – レスキューディスクとしても使用可能 – GUIによるインストール – Gpartdによるパーティション設定 – ハードウェアの確認 – X86版のみ
9.
インストーラ(2) テキストインストーラ
– CUIによるインストール AI(Automated Install) – CD/USBによるブート – PXEブート・Networkブート – JumpStartの代替 Distribution Constructor – カスタム版インストールイメージの作成 – AIでも使用可能
10.
IPS(Image Packaging System)
SVR4パッケージから変更 – 追加・削除・更新 – 検索 – パッチの概念が無くなる レポジトリからパッケージをインストール – ネットワーク(http[s])経由でアクセス – レポジトリサーバを立てることも可能 – ミラーサーバー使用可能 – SVR4パッケージをレポジトリにインポート可能
11.
IPSの導入によって変わること Solaris Zone
– Sparse Zoneの廃止 – Zoneインストール時にIPSからパッケージ導入 Live UpgradeからBoot Environmentへ – ZFSと連携したブートシステムの更新
12.
ブート環境(Boot Environment) ブート可能な複数のOS環境
– x86ではgrub menuから選択可能 更新をzfs cloneベースで行う – 安全・確実 – 停止点の確保=失敗しても元に戻せる Live Upgrade よりシンプル – パーティションの確保が不要 – 高いディスク利用効率 高速ブートがデフォルト – BIOS画面・ハードウェアチェックをスキップ
13.
Network仮想化(Project Crossbow) NICの仮想化
– 仮想NIC(VNIC)、仮想Switch 帯域制御 – 帯域分割 – リソース制御 – リアルタイムの使用率・履歴 再設計されたネットワークスタック – IPoverIB などとの連携
14.
NICの管理 データリンク層の管理 –
dladm によるデータリンク層の管理 – VLAN, link-aggrigation(802.3ad), ip tunnel – 仮想NIC(VNIC)の作成 – Vanity name=自由なNIC名の使用 IP層の管理 – ipadm を使用して、IPの管理 – IPアドレス、Netmask, broadcast, gateway, IPv4/IPv6, … – データリンクに対し、複数のIP設定
15.
NICの仮想化 仮想NIC(VNIC)
物理NICもしくは仮想switchと接続 仮想switch(etherstub) 仮想NIC同士を接続する、仮想的なswitch Global-Zone Internet Zone VNIC etherstub VNIC NIC VNIC Zone VNIC VNIC Zone
16.
帯域制御 帯域の分割 –
VNIC、サービス、プロトコル、接続毎に優先度や 帯域制限を設定 – dladm で、VNICに帯域制限 – flowadm で、サービス、プロトコル、接続対象 リソース制御 – NIC、VNICが使用するCPUを制限 – pool設定との連携 リアルタイムに使用率・履歴の表示 – dlstat, flowstat を使用
17.
再設計化されたネットワークスタック Crossbow ハードウェアレーン
物理マシン 物理NIC ハードウェア VNIC 仮想マシン リング/DMA カーネルスレッド /Zone ク ラ ハードウェア VNIC 仮想マシン シ リング/DMA カーネルスレッド /Zone switch フ ァ イ ハードウェアレーン ア ハードウェア VNIC 仮想マシン リング/DMA カーネルスレッド /Zone
18.
ZFSの強化(1) ZFS暗号化
– データセット単位で暗号化 – CPUの暗号化機能を使用 ZFS重複排除 – ブロック単位の重複検知 – 重複判定の即時実行 – 圧縮、暗号化と同時に使用可能 ZFS比較 – Snapshot間の比較 – ファイルの増減、変更などを表示
19.
ZFSの強化(2) COMSTARとの連携
– COmmon Multiprotocol SCSI TARget – サーバをストレージに • Ethernet(iSCSI) • Fibre Channel over Ethernet(FCoE) • InfiniBand(iSER, SRP) CIFS server – カーネルレベルで高速に動作 – ZFSとの連携 – DFS(distributed File System)のサポート – smbstat による統計情報取得
20.
Zoneの拡張(1) ZFSブート環境とIPSの統合
– IPSでパッケージインストール – ブート環境をZoneで利用可能 – AIによるインストールが可能 – cloneによる容易な複製 Zone単位での管理権限委譲 – RBACを使用して、特定Zoneの管理権限を 特定ユーザに委譲可能 Solaris10 Zone – Solaris10が動作するZone
21.
Zoneの拡張(2) zonestatコマンドによる監視 –
メモリ・CPUの利用状況 – Zone毎の総合的な利用状況 排他的IP(Exclusive-IP)がデフォルトに – Network仮想化によりVNICを作成、 多くのZoneで使用可能 Automatic VNIC – 自動的にVNICを作成 Sparse Zoneの廃止 – 代わりに、 ZFSの重複排除でディスク使用率削減
22.
Zoneの拡張(3) ファイルシステムの使用
– 使用出来るファイルシステムの指定 – mount オプションの指定 – 書き込み不可のファイルシステムが可能 デバイスの強化 – 特定デバイスを割り振ることが可能 – 音声デバイスの使用など NFSをZoneで使用可能 – Zoneをファイルサーバとして使用可能
23.
デスクトップの変更 GNOME2.30.2を使用 –
Compizも使用可能 gnu バイナリがデフォルトPATHに デフォルトシェルがbashに変更 OpenSoundSystem APIの採用 CUPSを印刷エンジンに採用 その他OpenSourceSoftwareの採用 JavaSE6/7、gcc4.5、Python2.7、Perl5.12、 Ruby1.8.7、 PHP5.2.17、 Apache2.2.20
24.
Solaris10からの移行 Solaris10以前からの
アップグレードインストールは不可能 Solaris10 Zoneを使用して移行 – 物理マシンからの移行 – Zoneからの移行 Solaris10以前の環境からの移行は不可能 – Solaris10のSolaris8/9 Zoneを使用 – LDOMを使用すると、Solari11とSolaris10が 共存可能
25.
Oracle Solaris11 始めました
ご静聴ありがとうございました。
26.
参考資料 Oracle Solaris 11
Downloads – http://www.oracle.com/technetwork/server- storage/solaris11/downloads/index.html Oracle Solaris11 Documents – http://www.oracle.com/technetwork/server- storage/solaris11/documentation/index.htm クラウド世代を担う新世代OS Solaris11 – http://www.oracle.co.jp/events/jpm110119/download.html Oracle Enterprise Computing Summit in Autumn – http://www.oracle.co.jp/events/jpm111110/download.html