SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
Oracle SolarisでOpenStack始めました
Report
悟 宮崎
Follow
Oct. 18, 2014
•
0 likes
•
9,773 views
1
of
40
Oracle SolarisでOpenStack始めました
Oct. 18, 2014
•
0 likes
•
9,773 views
Download Now
Download to read offline
Report
Software
Oracle Solaris11.2でサポートされたOpenStackについて
悟 宮崎
Follow
Recommended
Lx zoneで行こう
悟 宮崎
1.3K views
•
8 slides
はじめてのSolaris
悟 宮崎
8.3K views
•
66 slides
Solaris11 osc tokyo2011_fall
悟 宮崎
3K views
•
26 slides
今もう一度知ろう。 Solarisのコンテナ型仮想化技術
悟 宮崎
5.4K views
•
43 slides
Osc tokyo2010 fall_zfs
悟 宮崎
1.5K views
•
39 slides
OpenIndiana+KVMによる仮想マシン
悟 宮崎
4.7K views
•
39 slides
More Related Content
What's hot
Smartos入門(TokyoOpenSolaris勉強会版)
Noriyasu Sakaue
1.3K views
•
26 slides
OVS VXLAN Network Accelaration on OpenStack (VXLAN offload and DPDK) - OpenSt...
VirtualTech Japan Inc.
7.1K views
•
23 slides
Osoljp201210 oi swift
Noriyasu Sakaue
933 views
•
9 slides
Osoljp osc2013tk spring
Noriyasu Sakaue
1.3K views
•
16 slides
【第四回 ゼロからはじめる Oracle Solaris 11】02 統合アーカイブが変える仮想化環境の構築
SolarisJP
1.9K views
•
33 slides
OpenStack Abstract @osc2012kyoto
Ayumi Oka
2K views
•
22 slides
What's hot
(20)
Smartos入門(TokyoOpenSolaris勉強会版)
Noriyasu Sakaue
•
1.3K views
OVS VXLAN Network Accelaration on OpenStack (VXLAN offload and DPDK) - OpenSt...
VirtualTech Japan Inc.
•
7.1K views
Osoljp201210 oi swift
Noriyasu Sakaue
•
933 views
Osoljp osc2013tk spring
Noriyasu Sakaue
•
1.3K views
【第四回 ゼロからはじめる Oracle Solaris 11】02 統合アーカイブが変える仮想化環境の構築
SolarisJP
•
1.9K views
OpenStack Abstract @osc2012kyoto
Ayumi Oka
•
2K views
Osoljp studygroup201303
Noriyasu Sakaue
•
1.2K views
Openstack abstract2
Ayumi Oka
•
2.4K views
Oracle Solaris 11の可用性を高める! Oracle Solaris Cluster 4.0(補足資料)
SolarisJP
•
905 views
Osc cloud2012 open_stackabstract
Ayumi Oka
•
2.7K views
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
VirtualTech Japan Inc.
•
5.9K views
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門
Etsuji Nakai
•
7.7K views
「Neutronになって理解するOpenStack Network」~Neutron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説~ - ...
VirtualTech Japan Inc.
•
37.6K views
今さら聞けない人のためのDocker超入門 - KOF
VirtualTech Japan Inc.
•
4.6K views
OpenStack検証環境構築・トラブルシューティング入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
VirtualTech Japan Inc.
•
17.3K views
AmebaのOpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2015年12月
VirtualTech Japan Inc.
•
10.5K views
今さら聞けない人のためのDocker超入門
Toru Miyahara
•
1.3K views
OpenStack base public cloud service by GMO Internet Inc., at 2013/12/12 Okin...
Naoto Gohko
•
8.5K views
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
irix_jp
•
5.5K views
OpenStack QuickStart - havana
Hideki Saito
•
15.4K views
Viewers also liked
Solaris11も乙でっせ
悟 宮崎
3.9K views
•
106 slides
ZFSでストレージ
悟 宮崎
34.4K views
•
64 slides
CloudStack徹底入門読書会 第3章 - 1
Satoshi Shimazaki
2.3K views
•
12 slides
OSC2013.cloud@Osaka
Satoshi Shimazaki
2.9K views
•
78 slides
仮想ルータを使ったスイッチレス・サーバクラスタリングの考察
Naoto MATSUMOTO
3.1K views
•
12 slides
オープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 Nagoya
Satoshi Shimazaki
7.1K views
•
72 slides
Viewers also liked
(20)
Solaris11も乙でっせ
悟 宮崎
•
3.9K views
ZFSでストレージ
悟 宮崎
•
34.4K views
CloudStack徹底入門読書会 第3章 - 1
Satoshi Shimazaki
•
2.3K views
OSC2013.cloud@Osaka
Satoshi Shimazaki
•
2.9K views
仮想ルータを使ったスイッチレス・サーバクラスタリングの考察
Naoto MATSUMOTO
•
3.1K views
オープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 Nagoya
Satoshi Shimazaki
•
7.1K views
Study from Japanese user cases and community
Satoshi Shimazaki
•
1.5K views
CloudStack Overview@OSC2012Fukuoka
Satoshi Shimazaki
•
1.7K views
CloudStackとNetScalerの連携
Satoshi Shimazaki
•
3.9K views
OSC2012Kansai@Kyoto 自宅SAN友の会 - インフラエンジニアなら知っておきたい ストレージのはなし
Satoshi Shimazaki
•
5K views
インフラエンジニアなら知っておきたい 仮想化環境とストレージの新しい形
Satoshi Shimazaki
•
3.9K views
CloudStack徹底入門読書会 第4章 4.6 グローバル設定について
Satoshi Shimazaki
•
17.6K views
Nutanix@Open Source Conference 2015 Tokyo/Fall
Satoshi Shimazaki
•
3.3K views
オープンソースのクラウド基盤 CloudStack技術解説~ストレージ編~
Satoshi Shimazaki
•
5.6K views
CloudStack再入門!15分でおさらいするCloudStackの基礎
Satoshi Shimazaki
•
5.6K views
Nutanix@Open Source Conference 2015 Hiroshima
Satoshi Shimazaki
•
2.7K views
Citrix CloudPlatform アップデート 2015年1月版
Satoshi Shimazaki
•
1.6K views
[WIP] ネットワーク仮想化における仮想ネットワークインターフェイス冗長化の考察
Naoto MATSUMOTO
•
2.5K views
Cloud Days Tokyo 2014 Spring 「80分でばっちり理解するOpenFlow」 NEC宮永直樹
Naoki Miyanaga
•
6.8K views
インフラエンジニアなら知っておきたいストレージのはなし@OSC 2012 Nagoya
Satoshi Shimazaki
•
11.6K views
Similar to Oracle SolarisでOpenStack始めました
OpenCloudCampus : Cloud Technologies Meeting (OpenStack)
Masanori Itoh
908 views
•
18 slides
OpenSolaris osc11tk_nslope
Noriyasu Sakaue
1.5K views
•
9 slides
Oralce Solaris 11.2 Open Beta 紹介資料
SolarisJP
1.6K views
•
53 slides
XenServerとZFSストレージでサーバ仮想化 - OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(後半)
tokuhy
3.4K views
•
41 slides
【特別編】【第七回 ゼロから始める Solaris 11.X】02 OpenStack on Solaris アップデート 〜 更に高まる Solaris...
SolarisJP
8.8K views
•
46 slides
【第一回 ゼロからはじめる Oracle Solaris 11】01_Solaris 11 のココが凄い! ~進化した Solaris 11 の魅力~
SolarisJP
2.8K views
•
72 slides
Similar to Oracle SolarisでOpenStack始めました
(20)
OpenCloudCampus : Cloud Technologies Meeting (OpenStack)
Masanori Itoh
•
908 views
OpenSolaris osc11tk_nslope
Noriyasu Sakaue
•
1.5K views
Oralce Solaris 11.2 Open Beta 紹介資料
SolarisJP
•
1.6K views
XenServerとZFSストレージでサーバ仮想化 - OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(後半)
tokuhy
•
3.4K views
【特別編】【第七回 ゼロから始める Solaris 11.X】02 OpenStack on Solaris アップデート 〜 更に高まる Solaris...
SolarisJP
•
8.8K views
【第一回 ゼロからはじめる Oracle Solaris 11】01_Solaris 11 のココが凄い! ~進化した Solaris 11 の魅力~
SolarisJP
•
2.8K views
#04-01 Solaris 10 からSolaris 11 への移行準備とポイント ~ナイトセミナー風~
SolarisJPNight
•
1.8K views
Oracle Solaris 11 への移行のススメ
SolarisJP
•
1.9K views
OpenStack on Softlayer
Yoshimi Tominaga
•
4.2K views
#05-03 Oracle Solaris 11 への移行のススメ – ナイトセミナー版
SolarisJPNight
•
730 views
第6回コンテナ型仮想化の情報交換@東京「今日から触れる Solaris Zones 入門」
SolarisJP
•
1.9K views
第6回コンテナ型仮想化の情報交換@東京「今日から触れる Solaris Zones 入門」
Kazuyuki Sato
•
1.5K views
Miracle Linux seminer Hatohol and ConoHa
Naoto Gohko
•
540 views
Osc2012 TokyoSpring OpenStack Abstract
Ayumi Oka
•
1.7K views
Solaris 10 から Solaris 11 への移行準備とポイント
SolarisJP
•
1.7K views
Solaris 10 から Solaris 11 への移行準備とポイント
Kazuyuki Sato
•
6.2K views
#01-01 Oracle Solaris 11 The First Cloud OS -Night Seminar version-
SolarisJPNight
•
992 views
OSC 2011 Tokyo/Spring OpenStackプレゼン
Masanori Itoh
•
1K views
知らないと地味にハマるOpen stackインストール時の注意点
d-shen
•
8.1K views
Oracle Solaris 11.2 新機能概要
Kazuyuki Sato
•
2.1K views
Oracle SolarisでOpenStack始めました
1.
Oracle Solarisで OpenStack
始めました(仮) みやざきさとる 日本OpenSolarisユーザグループ
2.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 2 自己紹介 とあるIT企業のSolaris使い Twitter: s_miyaza Solarisなのは趣味です 最近Solarisのお仕事がありません… (´・ω・` )
3.
Agenda OpenStackについておさらい Oracle
Solaris11.2 でOpenStackが動 Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014 Tokyo/Fall Page 3 くよ! OpenStackを動かすための Oracle Solaris11.2 新機能
4.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 4 OpenStackって知ってるかい?
5.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 5 OpenStackって知ってるかい? OpenSourceで開発されるCloudOS。 IaaS(Infrastracture as a Service) と PaaS(Platform as a Service)を実現 http://www.openstack.org/software
6.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 6 OpenStackの概要 仮想サーバ、ストレージ、仮想ネットワークを 管理 Pythonによる実装 公開されたWebAPIを使用可能 マルチテナント 仮想サーバとしてXen/KVM/VMwareなどに対応 4半期に1回のリリース 2010/10 – Austin 2012/10 - Folsom 2011/02 - Bexar 2013/04 - Grizzly 2011/04 - Cactus 2013/10 - Havana 2011/09 - Diablo 2014/04 – IceHouse 2012/04 - Essex 2014/10/16 – Juno ← NEW
7.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 7 OpenStackの主な構成要素(1) Compute Nova – Computer Node Xen/KVMなどの仮想マシンを管理 Glance - Image Store 仮想マシンのイメージ管理 Network Neutron – Networking 仮想ネットワークを管理 OpenVSwitch などを使用
8.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 8 OpenStackの主な構成要素(2) Storage Cinder – Block Storage 仮想マシンで使用するブロックスト レージ Swift – Object Storage 分散型のオブジェクトストレージ
9.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 9 OpenStackの主な構成要素(3) その他 KeyStone – Identify Service 各構成要素で使用する認証基盤 Horizen – Dashboard WebUIによる操作 Trove - Database Service Heat - Orchestration Ceilometer - Telemetry … etc
10.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 10 OpenStack 始めました http://eventreg.oracle.com/profile/web/index.cfm?PKWebId=0x74044d69f
11.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 11 Oracle Solaris11.2でOpenStack対応 Oracle Solaris11.2でOpenStackが パッケージリリース Havanaに対応 x86でもSPARCでも動作! 仮想化基盤として、Zoneおよび Kernel Zone(新機能)に対応 ネットワーク仮想化機能EVS(新機能)と 統合 ストレージにZFS使用可能
12.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 12 OpenStack統合の仕組み http://docs.oracle.com/cd/E56342_01/html/E56871/opstck-about.html KeyStone 統合認証
13.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 13 Nova – Zone/Kernel Zone
14.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 14 サポートする仮想マシン Zone コンテナ型の仮想マシン Kernel Zone(新機能) 親OSから分離して動作するZone
15.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 15 Solaris のZoneおさらい コンテナ型の仮想化機能 オーバヘッドが少ない 同じバージョンのOSで動作 仮想化ネットワークの使用 poolによるCPU/メモリの使用制限 Unified Archiveを使用した デプロイに対応(新機能)
16.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 16 Kernel Zoneとは Solaris11.2から実装 Zoneの機能はそのまま使用可能 パッチレベルの異なるSolaris11を起動可 CPUの仮想化支援機能が必須 ※Intel VTiもしくはSPARC T4以降 Kernel Zone以下にZoneを構成可能
17.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 17 Kernel Zoneで何が変わったか OS versionの固定化 複数のOS versionに依存するアプリケーション を1筐体に混在できる OSクラッシュの回避 Zone内でOSクラッシュするとOS全体がク ラッシュしていた OSアップデート 1つのKernel ZoneだけをOSアップデート ※Kernel Zoneは8GBの物理空きメモリを必要とします
18.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 18 Glance – Image Store
19.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 19 Glance – Unified Archive GlanceはOSイメージをストアする NovaはGlanceがストアしたイメージを 基に仮想マシンをデプロイする Zone/Kernel Zoneをデプロイする イメージとしてUnified Archive(新機能) を使用する
20.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 20 Unified Archive とは OS環境をアーカイブする Solaris10以前のFlash Archiveの後継 ブート環境、もしくはZoneをアーカイブ してテンプレート化 OVF(Open Virtualization Format) 準拠 Clone用 とRecovery用のアーカイブ
21.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 21 Clone用アーカイブ OpenStackのGlanceに登録するのはこ ちら 1つのBE(Boot Environment)もしくは Zoneが対象 ノード、インスタンス固有なデータは 削除 システム・デバイス構成は初期化 システムログ・イベントも初期化
22.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 22 Recovery用アーカイブ システムリカバリで使用 単一のシステムとしてデプロイ可能 1つのZone(Global or Non-Global)が 対象 Global Zoneを対象にしたときは、 配下のNon-Global Zoneも含まれる デバイスの構成情報のみが初期化される すべてのBEが含まれる
23.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 23 Cinder - ZFS
24.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 24 CinderとZFSの関係 Cinderはブロックストレージを用意 Glanceが管理するイメージをデプロイする CinderのバックエンドとしてZFSを使用 http://www.oracle.com/technetwork/articles/servers-storage-admin/howto-build-openstack-zfs-2248817.html
25.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 25 Cinder のZFSサポート 以下のドライバが用意 みんなだいすきZFSをバックエンドに使用 ZFSVolumeDriver localhostのZFS Volumeをそのまま使用 ZFSISCSIDriver ZFS VolumeをiSCSI経由で使用 ZFSFCDriver ZFS Volume を FC経由で使用 ZFSSAISCSIDriver ZFSSA をiSCSI経由で使用
26.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 26 みんなだいすきZFSのおさらい 128bitファイルシステム 高い拡張性(Zeta Byteクラス) Copy on Writeによる高い堅牢性 RAID0、1、5、6などを標準サポート 圧縮、重複排除、暗号化などの機能 スナップショット、クローン ZFS imageのsend/receiveによる バックアップリストア
27.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 27 ZFSSA? ZFS Storage Applianceのこと CinderおよびSwiftのバックエンド として使用可能 JUNOにZFSSA Driver入りました
28.
ZFS Volumeを使用した仮想マシン Oracle
SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014 Tokyo/Fall Page 28 Cinderを使わない場合 ZoneはZFSファイルセット上に作成さ れる Cinderを使用する場合 ZoneをZFS Volume(Block Device)上に 作成 ※検証中
29.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 29 Neutron → EVS http://en.wikipedia.org/wiki/Neutron
30.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 30 Neutron → EVS Neutron はL2/L3ネットワークを コントロール Neutron はSolarsi上のEVSへ ネットワーク作成命令(SSH経由で実施) Neutronでネットワークを作成すると 同名のEVSが作成される
31.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 31 Neutron で作成したNetwork例 縦線がNetwork 青(demo) 橙(External_network) 緑(test) 同名のEVSが 作成される
32.
vport vport Oracle
SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014 Tokyo/Fall Page 32 Elastic Virtual Switch 仮想化ネットワーク機能 Solaris11.2 までのvswitchを置換 データリンクと仮想スイッチの分離 仮想スイッチと仮想ポート(vport)で構成 VM VM VNIC VNIC vSwitch DataLink VM VM VNIC VNIC EVS DataLink
33.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 33 マシン間のEVS連携 マシン間をEVSで接続 複数マシン上のZoneを、フラットなネットワークで接続 VLAN/VxLAN に対応 OpenStackの 設定で VLANを使用 http://docs.oracle.com/cd/E36784_01/html/E36813/gntgc.h tml
34.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 34 Swift - ZFS
35.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 35 Swift オブジェクトストレージ AWSのS3に相当 ZFSをStorage Nodeのバックエンドに使 用できる ※未検証 http://docs.openstack.org/grizzly/openstack-compute/install/apt/content/example-object-storage-installation-architecture.html
36.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 36 OpenStack on Solarisのメリット コンテナ型のZoneを使用 SPARCアーキテクチャで動作 他はARMくらい? EVSなど強力なネットワーク機能 IPMP、Link Aggregation、VPNなど 使用可能 SDNへの道 強力なストレージ ZFS FC、iSCSI、IB、FCoEも使用可
37.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 37 OpenStack on Solarisの課題 最新版への追従 OpenStack メインラインへのcommit EVS、ZFSなどへのAPI 現在はSSHなど使用 細かいリソース制御 現在はCPU単位だが、Zoneは%単位で も可能
38.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 38 まとめ OpenStackはSolarisで動きます SPARCでも動きます Zoneさいこー EVSさいこー ZFSさいこー
39.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 39 Oracle Solarisで OpenStack 始めました(仮) ご清聴ありがとうございました
40.
Oracle SolarisでOpenStack始めました(仮) OSC2014
Tokyo/Fall Page 40 参考文献 OpenStack Cloud Management http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/ solaris11/technologies/openstack-2135773.html Getting Started with OpenStack on Oracle Solaris 11.2 http://www.oracle.com/technetwork/articles/servers-storage-admin/getting-started- openstack-os11-2-2195380.html Oracle Solaris 11.2 での OpenStack のインス トールと構成 http://docs.oracle.com/cd/E56342_01/html/E56871/docinfo.html Oralce Solaris 11.2 Open Beta 紹介資料 http://www.slideshare.net/SolarisJP/oralce-solaris-112-open-beta