SlideShare a Scribd company logo
1 of 2
Download to read offline
平成 24 年度社会知能情報学専攻 修士論文中間発表会

                 ゴールモデルを用いた機能モデルの生成
                   および共通機能と可変機能の分類
                  システム設計基礎学講座 大須賀・田原研究室 1151025 中村 祐貴
                           指導教員:田原 康之 准教授

1   はじめに                                                チャ関係には,フィーチャ間の依存関係を表す dependency 関
 近年,顧客の要求が多様化しており,製品やサービスのライフ                           係やフィーチャ間の排他関係を表す conflicts 関係がある.
サイクルが短縮化してきている.一方で,開発規模は大型化
しており,こういった背景に対応できるよう,より効率よ                              2.2 ゴールモデル
くシステム開発を行うための方法論が求められている.そ                               ゴール指向要求分析とはシステムに求められる要求をゴール
の中でも,Software Product Line Engineering (SPLE) と         として表現し,抽象的なゴールをそれを達成するための具体的
呼ばれる既存システムの再利用手法が高い注目を集めてい                              なゴールへと分解していくことで製品に必要な要求を得るという
る[1].SPLE ではまず,既存システムから再利用資産を開                          要求分析法の一つである[3].ゴール指向要求分析では要求分
発する.その後,再利用資産を用いて開発を行うことで,1                             析の結果をゴールモデルを用いて表現する.図 2 にゴールモデ
から開発を行うよりも効率よく新システムの開発が行える                              ルの例を示す.
ようになる.そのために,後に効率よく新システムを開発                                           : 機能要求
できるよう,計画的に再利用資産を開発することが重要と                                            : 非機能要求
                                                                 AND : すべてのサブゴールを満たす必要がある
なる.そこで本研究では,可変性が高く,かつ顧客の要求
                                                                 OR : いずれかのサブゴールを満たせばよい
を反映しやすい再利用資産の開発方法に着目する.

2   Software Product Line Engineering
 Software Product Line Engineering (SPLE) とは,既存シ
ステムを再利用し効率よく新システムを開発するための方法論
である.SPLE では既存システムから再利用資産を開発する.
顧客が必要とする機能はそれぞればらつきがあり,それらに対
応できるように再利用資産は可変性が高いものでなければなら
ない.また,顧客の要求をミスなく新システムに反映させるため                                     図 2 ゴールモデルの例
に,既存システムの機能の中から顧客の要求を満たすために必                            ゴールモデルを用いると,要求を木構造で構造化し整理して表
要なものを選択する必要がある.そのため再利用資産は,顧客                            現できる.また,非機能要求をモデル上に表現できる.こういっ
の要求を反映しやすいものでなければならない.こういった理由                           た点で,他の要求分析モデルよりも優れている.あるゴールを分
から,再利用資産には互いにリンクした機能レベルのモデルと                            解して得られたゴールをサブゴールといい,分解する元のゴー
要求レベルのモデルが必要である.本研究では,機能レベルの                            ルを親ゴールという.ゴール分解には AND 分解と OR 分解の 2
モデルとしてフィーチャモデルを,要求レベルのモデルとしてゴ                           種類がある.AND 分解はそのサブゴールすべてが達成された
ールモデルを用いる.                                              場合にその親ゴールも達成されることを表す.OR 分解はそのサ
                                                        ブゴールのいずれかが達成された場合にその親ゴールも達成
2.1 フィーチャモデル                                            されることを表す.
 SPLE では複数の既存システムの共通機能と可変機能を表現
するためにフィーチャモデルが広く用いられている[2].図 1 にフ                       3 既存研究
ィーチャモデルの例を示す.                                           3.1 ゴールモデルからフィーチャモデルの生成
                                : 必須フィーチャ
                                : 任意フィーチャ
                                                         既存システムのゴールモデルから,フィーチャモデルを導出す
                             +dependency : 依存関係         る手法がある[4].再利用資産の機能を表現するためにフィーチ
                             +conflicts : 排他関係          ャモデルを作成する必要があるが,それには対象とする分野に
                                                        関する幅広いドメイン知識が必要になる.ここでゴールモデルに
                                                        はそれぞれのシステムに必要な要求が記述されており,それら
                                                        は対象とする分野に関する知識を含んでいる.こういった理由
                                                        から,既存システムのゴールモデルからフィーチャモデルを導出
                                                        する方法を提案することで SPLE の導入を支援しようとしている.
                                                        具体的な手法としては,ゴールモデルの葉ゴールの構造から関
                                                        係のあるフィーチャの集合を特定する.その後,特定されたフィ
                                                        ーチャをグループに分け,含んでいるフィーチャすべてを適切
        図 1 フィーチャモデルの例                                  に表現するようなグループ名を指定する.
フィーチャとは再利用される可能性があるシステムの機能を表し
ている.またフィーチャはより具体的な機能を表すサブフィーチ                           3.2 共通機能と可変機能の分類
ャを持つことができる.フィーチャモデルはフィーチャの木構造                            複数のゴールモデルを結合することで,複数のシステムが持
で表現される.フィーチャモデルから可変性を排除することで開                           つ要求の共通性を明確化し,一つのモデルに表現する手法が
発する新システムに必要なフィーチャを選択できる.すべてのシ                           ある[5].ゴールモデルからフィーチャモデルを生成する手法と
ステムの構成に必要なフィーチャを必須フィーチャと呼び,それ                           組み合わせることで,可変性が高くかつ顧客の要求を反映しや
以外のフィーチャを任意フィーチャと呼ぶ.またフィーチャ関係                           すい再利用資産を開発できると言われている.具体的には,ま
と呼ばれる制約関係を任意のフィーチャ間に表現できる.フィー                           ず複数のゴールモデルにおいて同一ゴールを特定する.その
                                                   11
後,同一ゴールをまとめて一つにし,それ以外のゴールを OR            していく.今までに,既存研究で述べられていない結合プロセス
分解で追加することでゴールモデルを結合する.                   の比較・結合手順を明確化し定型化した.図 4 に結合プロセス
                                         の定型化のイメージを示す.
3.3 既存研究の問題点
                                                                      レイヤが違う同一ゴールは
 両研究共に,組織がゴール指向要求分析を用いてシステムの
要求獲得を行っており,既存システムのゴールモデルが既に存
                                                                   低い方のレイヤに合わせて結合
在していることが前提となっている.さらに,「3.1 ゴールモデル
からフィーチャモデルの生成」の手法でフィーチャモデルを生成
するためには,ゴールモデルが顧客の要求とシステム開発に関
する専門知識の両方を含んでいる必要がある.実際の現場で
                                                                     親も子も同一ゴールのときは
はゴール指向要求分析で要求を獲得していないため,そのよう
な既存システムのゴールモデルは存在しない.こういった理由                                                どちらかを消去
から,顧客の要求とシステム開発に関する専門知識の両方を含
むゴールモデルを作成する方法論が必要である.また,「3.2                                               子が同一で
共通機能と可変機能の分類」では,提案手法をツールに実装し                                              親が同一でないときは
ているが,どのようにしてゴールを比較・結合するかという手順が                                            両方の親のサブゴール
明確に示されていない.さらに,ゴールの名称は作成する人に                                                として結合
よって異なるため,実際には違う名称で同じ内容のゴールがで                      図 4 結合プロセスの定型化
きる可能性がある.この手法では,同一ゴールを同一の名称を             具体的には,ゴールモデルを表形式にしたレイヤシートを提案
持つゴールとしているため,そういったゴールを同一ゴールとし            し,ゴール名を比較しやすいように書き換えるための規則を定め
て判別できない.これらの理由から,違う名称で同じ内容のゴー            た.また,2 つのゴールモデルの最上レイヤから順に比較するこ
ルを同一ゴールとして判別する手法が必要である.                  とで,共通ゴールと可変ゴールを分類する手順を考案した.さら
                                         に,同一ゴールのレイヤが異なる場合の結合方法や,結合時に
4 提案手法と進捗状態                              重複したゴールをミスなく消去する方法を考案した.ゴール数が
  前述した問題点を解決するために,現在までに以下の 2 つの          増えると結合プロセスにかかる手間と時間が指数関数的に増加
手法を提案した.                                 するが,プロセスを定型化することでそれらを短縮化できると考
(1)説明書からゴールモデルを作成                        える.
(2)結合プロセスの定型化
                                         5 まとめと今後の研究課題
4.1 説明書からゴールモデルを作成                        既存システムを再利用し効率よく開発を行うためには,可変性
 本研究では,既存システムの取扱説明書やマニュアル(以下             が高くかつ顧客の要求を反映しやすい再利用資産を開発する
説明書)からゴールモデルを作成することで顧客の要求をモデ             ことが重要である.そのために,本研究では既存研究の問題点
ル化する.説明書には顧客がシステムを用いて要求を達成でき             を解決していくことでより高精度な方法論を提案していく.現在
るような情報が記載されている.また,既存システムの説明書が            までに,顧客の要求をゴールモデル上に表現する手法を提案し,
存在する可能性は非常に高いと考えられるため,実用的な手法             ゴールモデルの結合プロセスを定型化した.今後は,システム
だと言える.具体的には,説明書の章番号の段落に基づきゴー             開発に関する知識をゴールモデル上に表現する手法と,違う名
ルモデルのレイヤを定め,その章のタイトルをゴール名とする.            称で同じ内容のゴールを同一ゴールとして判別する手法を提案
図 3 に説明書からゴールモデルを作成するイメージを示す.            していく.また本手法は,システムに詳しい現場の技術者が既存
レイヤ 1 はテレビを利用できる                         システムから再利用資産を開発することを想定している.そのた
                            レイヤ 1        め手法の評価方法として,製品に詳しい人に独自の手法と本手
レイヤ 2      レイヤ 3
                                         法の両方で開発を行ってもらい,正解率やかかった時間などを
                            レイヤ 2        計測・比較することを考えている.

                            レイヤ 3        参考文献
                                         [1]Betty H.C Cheng,Joanne M. Atlee:Research Directions
                            レイヤ 4        in Requirements Engineering,Future of Software
                                         Engineering,pp.285-303,(2007)
                            レイヤ 5        [2]Czarnecki,K.,Helsen,S.andEisenecker,U.Formalizing:
レイヤ 4      レイヤ 5
        図 3 説明書からゴールモデルを生成               cardinality-based feature models and their
例えば,説明書で「1 テレビを見る」,「1-1 放送の種類を選ぶ」,       specialization,Software Process.Improvement and
「1-2 チャンネルを選ぶ」と記述されている場合,「テレビを見る」        Practice,Vol.10,No.1,pp.7-29,(2005)
                                         [3] 山本修一郎,海谷治彦,Karl Cox,Steven Bleistein:ゴール
が親ゴールとなり,「放送の種類を選ぶ」と「チャンネルを選ぶ」
                                         指向要求工学の動向と課題,電子情報通信学会技術研究報
がそのサブゴールとなる.今までに,既存システムとしてテレビ
                                         告.KBSE,知能ソフトウェア工学,106(382),pp.31-36,(2006)
の説明書からゴールモデルを作成している.手間はかかるが,
                                         [4] Yijun Yu,Alexei Lapouchnian,Sotirios Liaskos,John
特に思考を用いない単純なプロセスなので,説明書のレイヤを
                                         Mylopoulos,and Julio C.S.P.Leite:From Goals to
判別することができれば,今後計算機に実装し機械的に処理す             High-Variability Software Design,In Proc.17th
ることも可能であると考える.                           International conference on Foundations of intelligent
                                         systems,(2008)
4.2 結合プロセスの定型化                           [5] Uno K,Hayashi S,Saki M:Constructing Feature
 既存研究に沿って,作成された複数のゴールモデルを結合す             Models using Goal Oriented Analysis. In Proc.9th
ることで,共通ゴールと可変ゴールを分類する.その中で,既存            International conference on Quality Software,
研究の問題点を解決していくことで結合プロセスをより高精度に            pp.412-417,(2009)

                                    12

More Related Content

What's hot

rlistパッケージのススメ
rlistパッケージのススメrlistパッケージのススメ
rlistパッケージのススメYu Tamura
 
[DL輪読会]3D Hair Synthesis Using Volumetric Variational Autoencoders
[DL輪読会]3D Hair Synthesis Using Volumetric Variational Autoencoders[DL輪読会]3D Hair Synthesis Using Volumetric Variational Autoencoders
[DL輪読会]3D Hair Synthesis Using Volumetric Variational AutoencodersDeep Learning JP
 
2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演
2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演
2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演Ryuichi Ueda
 
Juliaで学ぶ Hamiltonian Monte Carlo (NUTS 入り)
Juliaで学ぶ Hamiltonian Monte Carlo (NUTS 入り)Juliaで学ぶ Hamiltonian Monte Carlo (NUTS 入り)
Juliaで学ぶ Hamiltonian Monte Carlo (NUTS 入り)Kenta Sato
 
絶対落ちないアプリの作り方
絶対落ちないアプリの作り方絶対落ちないアプリの作り方
絶対落ちないアプリの作り方Fumihiko Shiroyama
 
基礎から見直す ASP.NET MVC の単体テスト自動化方法 ~ Windows Azure 関連もあるかも~
基礎から見直す ASP.NET MVC の単体テスト自動化方法 ~ Windows Azure 関連もあるかも~基礎から見直す ASP.NET MVC の単体テスト自動化方法 ~ Windows Azure 関連もあるかも~
基礎から見直す ASP.NET MVC の単体テスト自動化方法 ~ Windows Azure 関連もあるかも~normalian
 
異常検知と変化検知 9章 部分空間法による変化点検知
異常検知と変化検知 9章 部分空間法による変化点検知異常検知と変化検知 9章 部分空間法による変化点検知
異常検知と変化検知 9章 部分空間法による変化点検知hagino 3000
 
LDAのハイパーパラメータの性質
LDAのハイパーパラメータの性質LDAのハイパーパラメータの性質
LDAのハイパーパラメータの性質Yusuke Takagi
 
ジャーナルが論文をリジェクトする最も一般的な理由
ジャーナルが論文をリジェクトする最も一般的な理由ジャーナルが論文をリジェクトする最も一般的な理由
ジャーナルが論文をリジェクトする最も一般的な理由英文校正エディテージ
 
サンプルで学ぶAlloy
サンプルで学ぶAlloyサンプルで学ぶAlloy
サンプルで学ぶAlloyNSaitoNmiri
 
CVPR2016 reading - 特徴量学習とクロスモーダル転移について
CVPR2016 reading - 特徴量学習とクロスモーダル転移についてCVPR2016 reading - 特徴量学習とクロスモーダル転移について
CVPR2016 reading - 特徴量学習とクロスモーダル転移についてAkisato Kimura
 
レコメンドアルゴリズムの基礎と「B-dash」におけるシステム構成の紹介
レコメンドアルゴリズムの基礎と「B-dash」におけるシステム構成の紹介レコメンドアルゴリズムの基礎と「B-dash」におけるシステム構成の紹介
レコメンドアルゴリズムの基礎と「B-dash」におけるシステム構成の紹介Takeshi Mikami
 
[DL輪読会]data2vec: A General Framework for Self-supervised Learning in Speech,...
[DL輪読会]data2vec: A General Framework for  Self-supervised Learning in Speech,...[DL輪読会]data2vec: A General Framework for  Self-supervised Learning in Speech,...
[DL輪読会]data2vec: A General Framework for Self-supervised Learning in Speech,...Deep Learning JP
 
[第2版] Python機械学習プログラミング 第4章
[第2版] Python機械学習プログラミング 第4章[第2版] Python機械学習プログラミング 第4章
[第2版] Python機械学習プログラミング 第4章Haruki Eguchi
 
[DL輪読会]"Improving Coherence and Consistency in Neural Sequence Models with Du...
[DL輪読会]"Improving Coherence and Consistency in Neural Sequence Models with Du...[DL輪読会]"Improving Coherence and Consistency in Neural Sequence Models with Du...
[DL輪読会]"Improving Coherence and Consistency in Neural Sequence Models with Du...Deep Learning JP
 
Deformable Part Modelとその発展
Deformable Part Modelとその発展Deformable Part Modelとその発展
Deformable Part Modelとその発展Takao Yamanaka
 
[DL輪読会]HoloGAN: Unsupervised learning of 3D representations from natural images
[DL輪読会]HoloGAN: Unsupervised learning of 3D representations from natural images[DL輪読会]HoloGAN: Unsupervised learning of 3D representations from natural images
[DL輪読会]HoloGAN: Unsupervised learning of 3D representations from natural imagesDeep Learning JP
 
自然言語処理基礎の基礎
自然言語処理基礎の基礎自然言語処理基礎の基礎
自然言語処理基礎の基礎Takashi Minowa
 

What's hot (20)

rlistパッケージのススメ
rlistパッケージのススメrlistパッケージのススメ
rlistパッケージのススメ
 
[DL輪読会]3D Hair Synthesis Using Volumetric Variational Autoencoders
[DL輪読会]3D Hair Synthesis Using Volumetric Variational Autoencoders[DL輪読会]3D Hair Synthesis Using Volumetric Variational Autoencoders
[DL輪読会]3D Hair Synthesis Using Volumetric Variational Autoencoders
 
2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演
2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演
2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演
 
Juliaで学ぶ Hamiltonian Monte Carlo (NUTS 入り)
Juliaで学ぶ Hamiltonian Monte Carlo (NUTS 入り)Juliaで学ぶ Hamiltonian Monte Carlo (NUTS 入り)
Juliaで学ぶ Hamiltonian Monte Carlo (NUTS 入り)
 
絶対落ちないアプリの作り方
絶対落ちないアプリの作り方絶対落ちないアプリの作り方
絶対落ちないアプリの作り方
 
基礎から見直す ASP.NET MVC の単体テスト自動化方法 ~ Windows Azure 関連もあるかも~
基礎から見直す ASP.NET MVC の単体テスト自動化方法 ~ Windows Azure 関連もあるかも~基礎から見直す ASP.NET MVC の単体テスト自動化方法 ~ Windows Azure 関連もあるかも~
基礎から見直す ASP.NET MVC の単体テスト自動化方法 ~ Windows Azure 関連もあるかも~
 
異常検知と変化検知 9章 部分空間法による変化点検知
異常検知と変化検知 9章 部分空間法による変化点検知異常検知と変化検知 9章 部分空間法による変化点検知
異常検知と変化検知 9章 部分空間法による変化点検知
 
LDAのハイパーパラメータの性質
LDAのハイパーパラメータの性質LDAのハイパーパラメータの性質
LDAのハイパーパラメータの性質
 
ジャーナルが論文をリジェクトする最も一般的な理由
ジャーナルが論文をリジェクトする最も一般的な理由ジャーナルが論文をリジェクトする最も一般的な理由
ジャーナルが論文をリジェクトする最も一般的な理由
 
サンプルで学ぶAlloy
サンプルで学ぶAlloyサンプルで学ぶAlloy
サンプルで学ぶAlloy
 
CVPR2016 reading - 特徴量学習とクロスモーダル転移について
CVPR2016 reading - 特徴量学習とクロスモーダル転移についてCVPR2016 reading - 特徴量学習とクロスモーダル転移について
CVPR2016 reading - 特徴量学習とクロスモーダル転移について
 
レコメンドアルゴリズムの基礎と「B-dash」におけるシステム構成の紹介
レコメンドアルゴリズムの基礎と「B-dash」におけるシステム構成の紹介レコメンドアルゴリズムの基礎と「B-dash」におけるシステム構成の紹介
レコメンドアルゴリズムの基礎と「B-dash」におけるシステム構成の紹介
 
[DL輪読会]data2vec: A General Framework for Self-supervised Learning in Speech,...
[DL輪読会]data2vec: A General Framework for  Self-supervised Learning in Speech,...[DL輪読会]data2vec: A General Framework for  Self-supervised Learning in Speech,...
[DL輪読会]data2vec: A General Framework for Self-supervised Learning in Speech,...
 
[第2版] Python機械学習プログラミング 第4章
[第2版] Python機械学習プログラミング 第4章[第2版] Python機械学習プログラミング 第4章
[第2版] Python機械学習プログラミング 第4章
 
Upiti u Access-u
Upiti u Access-uUpiti u Access-u
Upiti u Access-u
 
ディープラーニング開発組織のつくり方と運営ノウハウ_DLLAB Case Study Day
ディープラーニング開発組織のつくり方と運営ノウハウ_DLLAB Case Study Dayディープラーニング開発組織のつくり方と運営ノウハウ_DLLAB Case Study Day
ディープラーニング開発組織のつくり方と運営ノウハウ_DLLAB Case Study Day
 
[DL輪読会]"Improving Coherence and Consistency in Neural Sequence Models with Du...
[DL輪読会]"Improving Coherence and Consistency in Neural Sequence Models with Du...[DL輪読会]"Improving Coherence and Consistency in Neural Sequence Models with Du...
[DL輪読会]"Improving Coherence and Consistency in Neural Sequence Models with Du...
 
Deformable Part Modelとその発展
Deformable Part Modelとその発展Deformable Part Modelとその発展
Deformable Part Modelとその発展
 
[DL輪読会]HoloGAN: Unsupervised learning of 3D representations from natural images
[DL輪読会]HoloGAN: Unsupervised learning of 3D representations from natural images[DL輪読会]HoloGAN: Unsupervised learning of 3D representations from natural images
[DL輪読会]HoloGAN: Unsupervised learning of 3D representations from natural images
 
自然言語処理基礎の基礎
自然言語処理基礎の基礎自然言語処理基礎の基礎
自然言語処理基礎の基礎
 

Similar to 平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)

2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysisn-yuki
 
機械学習応用のためのソフトウェアエンジニアリングパターン
機械学習応用のためのソフトウェアエンジニアリングパターン機械学習応用のためのソフトウェアエンジニアリングパターン
機械学習応用のためのソフトウェアエンジニアリングパターンHironoriTAKEUCHI1
 
ゴール指向要求分析における構成要素に着目した分解に関する一考察
ゴール指向要求分析における構成要素に着目した分解に関する一考察ゴール指向要求分析における構成要素に着目した分解に関する一考察
ゴール指向要求分析における構成要素に着目した分解に関する一考察Michitaro Okano
 
2007 fose-research directions in requirements engineering
2007 fose-research directions in requirements engineering2007 fose-research directions in requirements engineering
2007 fose-research directions in requirements engineeringn-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)n-yuki
 
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recoveryn-yuki
 
Relationship driven requirement analysis
Relationship driven requirement analysisRelationship driven requirement analysis
Relationship driven requirement analysisKent Ishizawa
 
2005 re-reverse engineering goal models from legacy code
2005 re-reverse engineering goal models from legacy code2005 re-reverse engineering goal models from legacy code
2005 re-reverse engineering goal models from legacy coden-yuki
 
2011 sac-goal-driven software product line engineering
2011 sac-goal-driven software product line engineering2011 sac-goal-driven software product line engineering
2011 sac-goal-driven software product line engineeringn-yuki
 
設計/原理 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第28回】
設計/原理 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第28回】設計/原理 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第28回】
設計/原理 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第28回】Tomoharu ASAMI
 
要求分析20080824t
要求分析20080824t要求分析20080824t
要求分析20080824tWataru ONO
 
モデル勉強会100710kajiura改
モデル勉強会100710kajiura改モデル勉強会100710kajiura改
モデル勉強会100710kajiura改Kazuya Nishina
 
2008 ismis-from goals to high-variability software design
2008 ismis-from goals to high-variability software design2008 ismis-from goals to high-variability software design
2008 ismis-from goals to high-variability software designn-yuki
 
機械学習デザインパターンおよび機械学習システムの品質保証の取り組み
機械学習デザインパターンおよび機械学習システムの品質保証の取り組み機械学習デザインパターンおよび機械学習システムの品質保証の取り組み
機械学習デザインパターンおよび機械学習システムの品質保証の取り組みHironori Washizaki
 
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...n-yuki
 
地図を片手にアジャイル開発
地図を片手にアジャイル開発地図を片手にアジャイル開発
地図を片手にアジャイル開発Zenji Kanzaki
 
機械学習デザインパターン Machine Learning Design Patterns
機械学習デザインパターン Machine Learning Design Patterns機械学習デザインパターン Machine Learning Design Patterns
機械学習デザインパターン Machine Learning Design PatternsHironori Washizaki
 
オープンソースを利用したモデル駆動トライアル
オープンソースを利用したモデル駆動トライアルオープンソースを利用したモデル駆動トライアル
オープンソースを利用したモデル駆動トライアルAkira Tanaka
 
2008 icse-granularity in software product lines
2008 icse-granularity in software product lines2008 icse-granularity in software product lines
2008 icse-granularity in software product linesn-yuki
 

Similar to 平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿) (20)

2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
 
機械学習応用のためのソフトウェアエンジニアリングパターン
機械学習応用のためのソフトウェアエンジニアリングパターン機械学習応用のためのソフトウェアエンジニアリングパターン
機械学習応用のためのソフトウェアエンジニアリングパターン
 
ゴール指向要求分析における構成要素に着目した分解に関する一考察
ゴール指向要求分析における構成要素に着目した分解に関する一考察ゴール指向要求分析における構成要素に着目した分解に関する一考察
ゴール指向要求分析における構成要素に着目した分解に関する一考察
 
2007 fose-research directions in requirements engineering
2007 fose-research directions in requirements engineering2007 fose-research directions in requirements engineering
2007 fose-research directions in requirements engineering
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
 
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
 
Relationship driven requirement analysis
Relationship driven requirement analysisRelationship driven requirement analysis
Relationship driven requirement analysis
 
2005 re-reverse engineering goal models from legacy code
2005 re-reverse engineering goal models from legacy code2005 re-reverse engineering goal models from legacy code
2005 re-reverse engineering goal models from legacy code
 
2011 sac-goal-driven software product line engineering
2011 sac-goal-driven software product line engineering2011 sac-goal-driven software product line engineering
2011 sac-goal-driven software product line engineering
 
設計/原理 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第28回】
設計/原理 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第28回】設計/原理 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第28回】
設計/原理 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第28回】
 
要求分析20080824t
要求分析20080824t要求分析20080824t
要求分析20080824t
 
モデル勉強会100710kajiura改
モデル勉強会100710kajiura改モデル勉強会100710kajiura改
モデル勉強会100710kajiura改
 
2008 ismis-from goals to high-variability software design
2008 ismis-from goals to high-variability software design2008 ismis-from goals to high-variability software design
2008 ismis-from goals to high-variability software design
 
機械学習デザインパターンおよび機械学習システムの品質保証の取り組み
機械学習デザインパターンおよび機械学習システムの品質保証の取り組み機械学習デザインパターンおよび機械学習システムの品質保証の取り組み
機械学習デザインパターンおよび機械学習システムの品質保証の取り組み
 
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
2004 icse-comparison of software product line architecture design methods cop...
 
地図を片手にアジャイル開発
地図を片手にアジャイル開発地図を片手にアジャイル開発
地図を片手にアジャイル開発
 
組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング
組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング
組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング
 
機械学習デザインパターン Machine Learning Design Patterns
機械学習デザインパターン Machine Learning Design Patterns機械学習デザインパターン Machine Learning Design Patterns
機械学習デザインパターン Machine Learning Design Patterns
 
オープンソースを利用したモデル駆動トライアル
オープンソースを利用したモデル駆動トライアルオープンソースを利用したモデル駆動トライアル
オープンソースを利用したモデル駆動トライアル
 
2008 icse-granularity in software product lines
2008 icse-granularity in software product lines2008 icse-granularity in software product lines
2008 icse-granularity in software product lines
 

More from n-yuki

平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)n-yuki
 
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案n-yuki
 
2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature modelsn-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)n-yuki
 
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...n-yuki
 
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phonesn-yuki
 
図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書n-yuki
 
交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書n-yuki
 
学部卒業論文
学部卒業論文学部卒業論文
学部卒業論文n-yuki
 
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...n-yuki
 
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory studyn-yuki
 
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価n-yuki
 
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...n-yuki
 
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...n-yuki
 
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...n-yuki
 
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...n-yuki
 
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approachn-yuki
 
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作n-yuki
 
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価n-yuki
 
2005 icse-five years of product line engineering in a small company
2005 icse-five years of product line engineering in a small company2005 icse-five years of product line engineering in a small company
2005 icse-five years of product line engineering in a small companyn-yuki
 

More from n-yuki (20)

平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
 
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
 
2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
 
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
 
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
 
図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書
 
交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書
 
学部卒業論文
学部卒業論文学部卒業論文
学部卒業論文
 
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
 
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
 
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
 
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
 
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
 
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
 
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
 
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
 
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
 
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
 
2005 icse-five years of product line engineering in a small company
2005 icse-five years of product line engineering in a small company2005 icse-five years of product line engineering in a small company
2005 icse-five years of product line engineering in a small company
 

平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)

  • 1. 平成 24 年度社会知能情報学専攻 修士論文中間発表会 ゴールモデルを用いた機能モデルの生成 および共通機能と可変機能の分類 システム設計基礎学講座 大須賀・田原研究室 1151025 中村 祐貴 指導教員:田原 康之 准教授 1 はじめに チャ関係には,フィーチャ間の依存関係を表す dependency 関 近年,顧客の要求が多様化しており,製品やサービスのライフ 係やフィーチャ間の排他関係を表す conflicts 関係がある. サイクルが短縮化してきている.一方で,開発規模は大型化 しており,こういった背景に対応できるよう,より効率よ 2.2 ゴールモデル くシステム開発を行うための方法論が求められている.そ ゴール指向要求分析とはシステムに求められる要求をゴール の中でも,Software Product Line Engineering (SPLE) と として表現し,抽象的なゴールをそれを達成するための具体的 呼ばれる既存システムの再利用手法が高い注目を集めてい なゴールへと分解していくことで製品に必要な要求を得るという る[1].SPLE ではまず,既存システムから再利用資産を開 要求分析法の一つである[3].ゴール指向要求分析では要求分 発する.その後,再利用資産を用いて開発を行うことで,1 析の結果をゴールモデルを用いて表現する.図 2 にゴールモデ から開発を行うよりも効率よく新システムの開発が行える ルの例を示す. ようになる.そのために,後に効率よく新システムを開発 : 機能要求 できるよう,計画的に再利用資産を開発することが重要と : 非機能要求 AND : すべてのサブゴールを満たす必要がある なる.そこで本研究では,可変性が高く,かつ顧客の要求 OR : いずれかのサブゴールを満たせばよい を反映しやすい再利用資産の開発方法に着目する. 2 Software Product Line Engineering Software Product Line Engineering (SPLE) とは,既存シ ステムを再利用し効率よく新システムを開発するための方法論 である.SPLE では既存システムから再利用資産を開発する. 顧客が必要とする機能はそれぞればらつきがあり,それらに対 応できるように再利用資産は可変性が高いものでなければなら ない.また,顧客の要求をミスなく新システムに反映させるため 図 2 ゴールモデルの例 に,既存システムの機能の中から顧客の要求を満たすために必 ゴールモデルを用いると,要求を木構造で構造化し整理して表 要なものを選択する必要がある.そのため再利用資産は,顧客 現できる.また,非機能要求をモデル上に表現できる.こういっ の要求を反映しやすいものでなければならない.こういった理由 た点で,他の要求分析モデルよりも優れている.あるゴールを分 から,再利用資産には互いにリンクした機能レベルのモデルと 解して得られたゴールをサブゴールといい,分解する元のゴー 要求レベルのモデルが必要である.本研究では,機能レベルの ルを親ゴールという.ゴール分解には AND 分解と OR 分解の 2 モデルとしてフィーチャモデルを,要求レベルのモデルとしてゴ 種類がある.AND 分解はそのサブゴールすべてが達成された ールモデルを用いる. 場合にその親ゴールも達成されることを表す.OR 分解はそのサ ブゴールのいずれかが達成された場合にその親ゴールも達成 2.1 フィーチャモデル されることを表す. SPLE では複数の既存システムの共通機能と可変機能を表現 するためにフィーチャモデルが広く用いられている[2].図 1 にフ 3 既存研究 ィーチャモデルの例を示す. 3.1 ゴールモデルからフィーチャモデルの生成 : 必須フィーチャ : 任意フィーチャ 既存システムのゴールモデルから,フィーチャモデルを導出す +dependency : 依存関係 る手法がある[4].再利用資産の機能を表現するためにフィーチ +conflicts : 排他関係 ャモデルを作成する必要があるが,それには対象とする分野に 関する幅広いドメイン知識が必要になる.ここでゴールモデルに はそれぞれのシステムに必要な要求が記述されており,それら は対象とする分野に関する知識を含んでいる.こういった理由 から,既存システムのゴールモデルからフィーチャモデルを導出 する方法を提案することで SPLE の導入を支援しようとしている. 具体的な手法としては,ゴールモデルの葉ゴールの構造から関 係のあるフィーチャの集合を特定する.その後,特定されたフィ ーチャをグループに分け,含んでいるフィーチャすべてを適切 図 1 フィーチャモデルの例 に表現するようなグループ名を指定する. フィーチャとは再利用される可能性があるシステムの機能を表し ている.またフィーチャはより具体的な機能を表すサブフィーチ 3.2 共通機能と可変機能の分類 ャを持つことができる.フィーチャモデルはフィーチャの木構造 複数のゴールモデルを結合することで,複数のシステムが持 で表現される.フィーチャモデルから可変性を排除することで開 つ要求の共通性を明確化し,一つのモデルに表現する手法が 発する新システムに必要なフィーチャを選択できる.すべてのシ ある[5].ゴールモデルからフィーチャモデルを生成する手法と ステムの構成に必要なフィーチャを必須フィーチャと呼び,それ 組み合わせることで,可変性が高くかつ顧客の要求を反映しや 以外のフィーチャを任意フィーチャと呼ぶ.またフィーチャ関係 すい再利用資産を開発できると言われている.具体的には,ま と呼ばれる制約関係を任意のフィーチャ間に表現できる.フィー ず複数のゴールモデルにおいて同一ゴールを特定する.その 11
  • 2. 後,同一ゴールをまとめて一つにし,それ以外のゴールを OR していく.今までに,既存研究で述べられていない結合プロセス 分解で追加することでゴールモデルを結合する. の比較・結合手順を明確化し定型化した.図 4 に結合プロセス の定型化のイメージを示す. 3.3 既存研究の問題点 レイヤが違う同一ゴールは 両研究共に,組織がゴール指向要求分析を用いてシステムの 要求獲得を行っており,既存システムのゴールモデルが既に存 低い方のレイヤに合わせて結合 在していることが前提となっている.さらに,「3.1 ゴールモデル からフィーチャモデルの生成」の手法でフィーチャモデルを生成 するためには,ゴールモデルが顧客の要求とシステム開発に関 する専門知識の両方を含んでいる必要がある.実際の現場で 親も子も同一ゴールのときは はゴール指向要求分析で要求を獲得していないため,そのよう な既存システムのゴールモデルは存在しない.こういった理由 どちらかを消去 から,顧客の要求とシステム開発に関する専門知識の両方を含 むゴールモデルを作成する方法論が必要である.また,「3.2 子が同一で 共通機能と可変機能の分類」では,提案手法をツールに実装し 親が同一でないときは ているが,どのようにしてゴールを比較・結合するかという手順が 両方の親のサブゴール 明確に示されていない.さらに,ゴールの名称は作成する人に として結合 よって異なるため,実際には違う名称で同じ内容のゴールがで 図 4 結合プロセスの定型化 きる可能性がある.この手法では,同一ゴールを同一の名称を 具体的には,ゴールモデルを表形式にしたレイヤシートを提案 持つゴールとしているため,そういったゴールを同一ゴールとし し,ゴール名を比較しやすいように書き換えるための規則を定め て判別できない.これらの理由から,違う名称で同じ内容のゴー た.また,2 つのゴールモデルの最上レイヤから順に比較するこ ルを同一ゴールとして判別する手法が必要である. とで,共通ゴールと可変ゴールを分類する手順を考案した.さら に,同一ゴールのレイヤが異なる場合の結合方法や,結合時に 4 提案手法と進捗状態 重複したゴールをミスなく消去する方法を考案した.ゴール数が 前述した問題点を解決するために,現在までに以下の 2 つの 増えると結合プロセスにかかる手間と時間が指数関数的に増加 手法を提案した. するが,プロセスを定型化することでそれらを短縮化できると考 (1)説明書からゴールモデルを作成 える. (2)結合プロセスの定型化 5 まとめと今後の研究課題 4.1 説明書からゴールモデルを作成 既存システムを再利用し効率よく開発を行うためには,可変性 本研究では,既存システムの取扱説明書やマニュアル(以下 が高くかつ顧客の要求を反映しやすい再利用資産を開発する 説明書)からゴールモデルを作成することで顧客の要求をモデ ことが重要である.そのために,本研究では既存研究の問題点 ル化する.説明書には顧客がシステムを用いて要求を達成でき を解決していくことでより高精度な方法論を提案していく.現在 るような情報が記載されている.また,既存システムの説明書が までに,顧客の要求をゴールモデル上に表現する手法を提案し, 存在する可能性は非常に高いと考えられるため,実用的な手法 ゴールモデルの結合プロセスを定型化した.今後は,システム だと言える.具体的には,説明書の章番号の段落に基づきゴー 開発に関する知識をゴールモデル上に表現する手法と,違う名 ルモデルのレイヤを定め,その章のタイトルをゴール名とする. 称で同じ内容のゴールを同一ゴールとして判別する手法を提案 図 3 に説明書からゴールモデルを作成するイメージを示す. していく.また本手法は,システムに詳しい現場の技術者が既存 レイヤ 1 はテレビを利用できる システムから再利用資産を開発することを想定している.そのた レイヤ 1 め手法の評価方法として,製品に詳しい人に独自の手法と本手 レイヤ 2 レイヤ 3 法の両方で開発を行ってもらい,正解率やかかった時間などを レイヤ 2 計測・比較することを考えている. レイヤ 3 参考文献 [1]Betty H.C Cheng,Joanne M. Atlee:Research Directions レイヤ 4 in Requirements Engineering,Future of Software Engineering,pp.285-303,(2007) レイヤ 5 [2]Czarnecki,K.,Helsen,S.andEisenecker,U.Formalizing: レイヤ 4 レイヤ 5 図 3 説明書からゴールモデルを生成 cardinality-based feature models and their 例えば,説明書で「1 テレビを見る」,「1-1 放送の種類を選ぶ」, specialization,Software Process.Improvement and 「1-2 チャンネルを選ぶ」と記述されている場合,「テレビを見る」 Practice,Vol.10,No.1,pp.7-29,(2005) [3] 山本修一郎,海谷治彦,Karl Cox,Steven Bleistein:ゴール が親ゴールとなり,「放送の種類を選ぶ」と「チャンネルを選ぶ」 指向要求工学の動向と課題,電子情報通信学会技術研究報 がそのサブゴールとなる.今までに,既存システムとしてテレビ 告.KBSE,知能ソフトウェア工学,106(382),pp.31-36,(2006) の説明書からゴールモデルを作成している.手間はかかるが, [4] Yijun Yu,Alexei Lapouchnian,Sotirios Liaskos,John 特に思考を用いない単純なプロセスなので,説明書のレイヤを Mylopoulos,and Julio C.S.P.Leite:From Goals to 判別することができれば,今後計算機に実装し機械的に処理す High-Variability Software Design,In Proc.17th ることも可能であると考える. International conference on Foundations of intelligent systems,(2008) 4.2 結合プロセスの定型化 [5] Uno K,Hayashi S,Saki M:Constructing Feature 既存研究に沿って,作成された複数のゴールモデルを結合す Models using Goal Oriented Analysis. In Proc.9th ることで,共通ゴールと可変ゴールを分類する.その中で,既存 International conference on Quality Software, 研究の問題点を解決していくことで結合プロセスをより高精度に pp.412-417,(2009) 12