SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
あらゆるイベントを可視化する! RaspberryPiで作るLED警告灯ソリューション
Report
infinite_loop
Follow
•
5 likes
•
11,968 views
1
of
30
あらゆるイベントを可視化する! RaspberryPiで作るLED警告灯ソリューション
•
5 likes
•
11,968 views
Download Now
Download to read offline
Report
Engineering
インフィニットループで開発した、Raspberry Pi上で動作するLED警告灯システムについてご紹介します。 (Kita-Tech 2016発表資料)
Read more
infinite_loop
Follow
Recommended
いまさら学ぶMVVMパターン
Yuta Matsumura
13.2K views
•
25 slides
えっ?まだそのツール使ってるの?
Daiki Egashira
3.5K views
•
20 slides
Apostila controle processo
nigr0 s
8.7K views
•
70 slides
Zaim 500万ユーザに向けて〜Aurora 編〜
Wataru Nishimoto
8.2K views
•
39 slides
にぎやか 3 人組が選ぶ Microsoft 365 注目アップデート 7 選
Hirofumi Ota
1.5K views
•
23 slides
塹壕よりLivetとMVVM
Hiroshi Maekawa
13.7K views
•
45 slides
More Related Content
What's hot
デザイン思考および周辺 - ユーザビリティ、UX、アジャイル開発を含めて-
Hironori Washizaki
2.3K views
•
54 slides
【de:code 2020】 React Native で Windows アプリ開発 ~React Native for Windows~
日本マイクロソフト株式会社
914 views
•
24 slides
A IMPORTÂNCIA DO INDICADOR DE OEE PARA IDENTIFICAR OPORTUNIDADES DE MELHORIA ...
Franklin Arisson Rodrigues dos Santos
1.2K views
•
13 slides
TREINAMENTO MANUTENCAO AUTONOMA.pptx
DIGIPRESTSERVICE
138 views
•
35 slides
Microsoft Dataverse for Teamsの裏側をみてみよう
Teruchika Yamada
3.4K views
•
64 slides
SharePoint Online で、ポータル実践アイデア
Hirofumi Ota
19.2K views
•
84 slides
What's hot
(20)
デザイン思考および周辺 - ユーザビリティ、UX、アジャイル開発を含めて-
Hironori Washizaki
•
2.3K views
【de:code 2020】 React Native で Windows アプリ開発 ~React Native for Windows~
日本マイクロソフト株式会社
•
914 views
A IMPORTÂNCIA DO INDICADOR DE OEE PARA IDENTIFICAR OPORTUNIDADES DE MELHORIA ...
Franklin Arisson Rodrigues dos Santos
•
1.2K views
TREINAMENTO MANUTENCAO AUTONOMA.pptx
DIGIPRESTSERVICE
•
138 views
Microsoft Dataverse for Teamsの裏側をみてみよう
Teruchika Yamada
•
3.4K views
SharePoint Online で、ポータル実践アイデア
Hirofumi Ota
•
19.2K views
Nuxt.jsとExpressでSPA×SSR×API Aggregationを実現した話
Recruit Lifestyle Co., Ltd.
•
8.4K views
有名サイトのGrowth hackテクニック色々〜Quora、facebook、twitterなど〜
Kazuhide Harada
•
143.3K views
SAS Viya で異常検知してみよう!
SAS Institute Japan
•
16.3K views
BDD Frameworkで回帰テストの自動実行を実現する方法
潤司 渡部
•
605 views
回帰分析を使った障害発生リスク予測
Tadashi Shimizu
•
639 views
WPF開発での陥りやすい罠
Sho Okada
•
27K views
Best Practices for couchDB developers on Microsoft Azure
Brian Benz
•
8.4K views
Conceitos de básicos de qualidade de software
Ronney Moreira de Castro
•
8.4K views
【Unity道場 2016】パーティクル講座
Unity Technologies Japan K.K.
•
1.5K views
[Okta x Jamf合同新年会] Okta Workflowsによるノーコード業務改善 〜Jamf APIを使ってMac端末情報を自動収集してみよう〜
Ryo Sasaki
•
199 views
N02_製造業のレジリエンス強化に必要なデジタル変革 最新の取り組みと事例のご紹介 [Microsoft Japan Digital Days]
日本マイクロソフト株式会社
•
523 views
なぜ「マイクロサービス“化”」が必要なのか
Yusuke Suzuki
•
28K views
僕たちがすべきことはリファクタリングなのか
Ito Takumi
•
658 views
Apresentação fmea
emc5714
•
12.2K views
Similar to あらゆるイベントを可視化する! RaspberryPiで作るLED警告灯ソリューション
ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)
BizCOLLEGE
752 views
•
89 slides
集合知プログラミング11章
tetsuro ito
1.7K views
•
18 slides
サーバ擬人化ユーザ会キックオフ資料 Slideshare ver
Seiichiro Ishida
1.2K views
•
16 slides
Unityで意外と簡単・・・だけど難しいVRコンテンツ
infinite_loop
15.3K views
•
65 slides
コミュニケーションソフトウェアを創るということ
Kazuho Oku
1.3K views
•
40 slides
DevOpsのはじめの一歩 〜監視の変遷〜
Akihiro Kuwano
2.2K views
•
25 slides
Similar to あらゆるイベントを可視化する! RaspberryPiで作るLED警告灯ソリューション
(20)
ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)
BizCOLLEGE
•
752 views
集合知プログラミング11章
tetsuro ito
•
1.7K views
サーバ擬人化ユーザ会キックオフ資料 Slideshare ver
Seiichiro Ishida
•
1.2K views
Unityで意外と簡単・・・だけど難しいVRコンテンツ
infinite_loop
•
15.3K views
コミュニケーションソフトウェアを創るということ
Kazuho Oku
•
1.3K views
DevOpsのはじめの一歩 〜監視の変遷〜
Akihiro Kuwano
•
2.2K views
[D3]chat ops+iotでvoiceopsしたら業務が改善できた話 20170619
Masao Kunii
•
122 views
初めてのRxSwift
Ivan Luque
•
1.3K views
機械学習によるリモートネットワークの異常検知
cloretsblack
•
8.3K views
【Sb】カンバン×chatで変わる運用
tairas01
•
1.7K views
Amazon Pollyに何かしゃべってもらおうか(仮)
Koichiro Oki
•
1.2K views
Hacking Robotics
Kensei Demura
•
3.5K views
RPA開発の現場と成功に導くチーム
Shiro Fukuda
•
682 views
【Unity道場スペシャル 2017札幌】おっさんでも美少女になれる?!VRアイドルの作り方
Unity Technologies Japan K.K.
•
23.3K views
ITの複雑さに対処するための4つの方法
Progress
•
320 views
Iot_demo_challenger
yoko tsushima
•
558 views
IT魔導の書 ~ Grimoire du IT
Hiroshi KURABAYASHI
•
1.3K views
Raspberry pi+mono を使ってlegoを制御
Masuda Tomoaki
•
4.2K views
2016 0316 io tlt勉強会_掲載用
yasuyuki_suzuki
•
344 views
もしTakigawa401が○○だったら
Issey Matsumoto
•
408 views
More from infinite_loop
ChatGPT触ってみた
infinite_loop
296 views
•
122 slides
社内ソフトスキルを考える
infinite_loop
319 views
•
44 slides
3Dプリンタって いいね
infinite_loop
302 views
•
28 slides
VRChatでお酒が注げる飲み物アセットの紹介
infinite_loop
903 views
•
36 slides
アニメーションとスキニングをBurstで独自実装する.pdf
infinite_loop
1.2K views
•
82 slides
I ❤ Virtual Machines 仮想環境をより便利に使うツールたち
infinite_loop
1.8K views
•
130 slides
More from infinite_loop
(20)
ChatGPT触ってみた
infinite_loop
•
296 views
社内ソフトスキルを考える
infinite_loop
•
319 views
3Dプリンタって いいね
infinite_loop
•
302 views
VRChatでお酒が注げる飲み物アセットの紹介
infinite_loop
•
903 views
アニメーションとスキニングをBurstで独自実装する.pdf
infinite_loop
•
1.2K views
I ❤ Virtual Machines 仮想環境をより便利に使うツールたち
infinite_loop
•
1.8K views
500万行のPHPプロジェクトにおけるログ出力の歩み
infinite_loop
•
1.1K views
ADRという考えを取り入れてみて
infinite_loop
•
2.9K views
リファクタリングで実装が○○分短縮した話
infinite_loop
•
1.5K views
ゲームのインフラをAwsで実戦tips全て見せます
infinite_loop
•
6.1K views
楽しいVR空間を作る技術と支える技術 #osc19do
infinite_loop
•
796 views
Start rl with_unity_machine_learning_agents
infinite_loop
•
1.7K views
UniRx の1歩目
infinite_loop
•
2.8K views
がんばれ PHP Fiber
infinite_loop
•
2.5K views
心に残った名前ランキング
infinite_loop
•
1.2K views
プログラムと名前にまつわる座談会
infinite_loop
•
941 views
名は体を表していますか
infinite_loop
•
1.9K views
名前の力
infinite_loop
•
851 views
大切な名前[Intro]公開版
infinite_loop
•
1K views
JupyterNotebookとMySQLでゼロからはじめるデータサイエンス
infinite_loop
•
6.9K views
Recently uploaded
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編
Yoshihiro Shibata
17 views
•
7 slides
図解で理解するvetKD
ryoo toku
81 views
•
22 slides
robotics42.pptx
Natsutani Minoru
149 views
•
18 slides
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHub
K Kinzal
19 views
•
25 slides
知能工学実験 last report.pdf
2120072gotou
7 views
•
15 slides
【NSP】人材紹介事業_会社紹介資料.pptx
sotozumi
148 views
•
10 slides
Recently uploaded
(8)
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編
Yoshihiro Shibata
•
17 views
図解で理解するvetKD
ryoo toku
•
81 views
robotics42.pptx
Natsutani Minoru
•
149 views
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHub
K Kinzal
•
19 views
知能工学実験 last report.pdf
2120072gotou
•
7 views
【NSP】人材紹介事業_会社紹介資料.pptx
sotozumi
•
148 views
lt.pptx
tomochamarika
•
33 views
how query cost affects search behavior translated in JP
Tobioka Ken
•
9 views
あらゆるイベントを可視化する! RaspberryPiで作るLED警告灯ソリューション
1.
あらゆるイベントを可視化する ! RaspberryPi で作る
LED 警告灯ソリューション 株式会社インフィニットループ システム開発部 水野源
2.
株式会社インフィニットループとは ゲーム開発 モバイルアプリ開発 Webアプリ開発 VR/AR開発 Linuxサーバー構築運用 などを手がけているPHPと MySQLを得意とする会社です!
3.
サーバー運用監視の話
4.
運用監視あるある システムが障害を検出しても人間が気づかない ✔ メールが来たことに気づかない ✔ チャットのメンションにも気づかない 結局ボトルネックは人間である ✔ 物理の壁を越えて、いかにして通知するか? ✔ システムと人の間のラスト1マイルをどう埋めるか?
5.
ILのアラート通知システム 通称「ゆっくり」 ✔ アラートをパトライトと音声でお知らせ ✔ 何かあった時に「誰かが」気づけるのが大事 パトライトはパトライト社の登録商標です。
6.
これ便利だし、もっと導入したいよね!
7.
全員が机上に置いて、色々通知させたい!
8.
○|  ̄ |
_
9.
よろしい、ならば自作だ! 基本はLチカなので簡単工作 Raspberry Piはみんな自宅に余らせている フルスタックのLinuxが使えるので開発コストが低い Web UIやAPIも自分で自由に実装できる 製品のパトライトよりも、さらに自由で柔軟で高機能 なシステムをLinux上で実装できるんじゃないか?
10.
基本設計と先行試作機
11.
先行試作機の部品と回路図
12.
先行試作一号機
13.
ソフトウェア設計 GPIOの操作にはPIGPIODを使う Apache上で動くWeb APIを用意 PIGPIODに命令を投げるコントローラーを自作
14.
耐熱試験 ハイパワーなフルカラーLEDを連続点灯させることに よる加熱が心配 マイコンと温度センサーを使って、連続点灯時の温度 変化をモニター
15.
耐熱試験のようす
16.
耐熱試験結果
17.
社内への試験的導入
18.
社内への試験的導入 とりあえずcurlでチカチカ させて遊んでみる サーバーアラートが発生し たら光らせてみる 既存のパトライトを置き換 えてみる
19.
社内からのフィードバック 外付けタワー型は使い勝手がよくない ✔ HAT型へ設計を変更しよう ✔ 専用基盤を設計して量産しよう 市販ケースの使い勝手、入手性、価格の問題 ✔ レーザーカッターで専用ケースを自作しよう ✔ ついでにパーツを吟味して小型化しよう 複数のアラートを同時に投入すると誤作動する ✔ ジョブをハンドリングするデーモン ✔ デーモンへジョブを投げるコントローラー ✔ Web API/UI の三層構造にソフトウェアを再設計しよう
20.
改善された最終試作機
21.
導入事例
22.
SlackのMentionを通知 HubotでSlackの発言を監視 自分の名前が呼ばれたらLEDを光ってお知らせ
23.
ネットワークトラフィックを可視化 ネットワークのトラフィックを常時監視したい Zabbixでルーターのトラフィックを監視 流量によって色と点滅速度を変化
24.
新着メールをお知らせ getmailコマンドがメールボックスをチェック 新着メールがあったら光ってお知らせ ログ機能を使ってサブジェクトも通知
25.
引きこもりながら外の天気を知る 北海道では天候や気温は命にかかわる重要情報 定期的に天気情報サービスのAPIをコール 結果のJSONをパースして、天気を色でお知らせ
26.
そして量産化へ
27.
「作る」から「配る」へステージを進めるには 一般向けに頒布しよう! ✔ ソフトウェアはどこに置く? ✔ マニュアルを整えないと ✔ パッケージはどうする? ✔ ランディングページも作ろう 物理の壁は厚い
28.
まとめ
29.
実際に作ってみて… 安価に、思っていた以上によいものが作れた ✔ Raspberry Piのおかげで我々のレイヤー(Webプログラム) に低コストで持ち込めた ✔ プログラマーフレンドリーな仕様が嬉しい プログラム同士の連携は簡単にできるけど、モノと人 のインターフェイスは難しい ✔ 光や音はとても有効なので、みんなもっと使うべき 市販品が高いのにはそれなりの理由がある ✔ モノを作るって大変ですね……
30.
詳細はこちらから! http://crystal-signal.com/