SlideShare a Scribd company logo
1 of 54
Download to read offline
育児休業取得促進で
社内を活性化!
2023年2月21日
本日の内容
l 講師自己紹介
l ‘イクメン’はプラスですか?
l 育児休業制度と女性の育休について
l 男性が育休を取らない理由
l 男性の育休取得促進は5つのWIN
l ワークライフバランスは経営戦略
対面とオンラインのハイブリットで進めます
講師自己紹介
東 浩司(あづまこうじ)
• 1971年2月生(51才)、逗子在住
名古屋出身、大阪大学人間科学部卒
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修了
• 妻(保育士・家事代行)、娘(中3・小5)
• 6回の転職を経て長女の誕生を機に研修講師で独立
専門:ワークライフバランス、働き方改革、父親育児
• 株式会社ソラーレ代表
NPO法人ファザーリング・ジャパン前理事
国家資格キャリア・コンサルタント
私のテーマ 「自分らしくいきいきと働く」
主体性 人間関係
やらされ感
がないこと
とくに上司
との関係
趣味(好きなこと)は何時間やっても疲れないのに
仕事や家事育児だと疲れるのはなぜ?
「仕事」も「プライベート」も同じ
ハードワーカーでした
l 親になることに消極的だった
l 「24時間、365日働け!」を
社是とする会社で教育担当
l 月500時間労働の企業戦士
l 長女の誕生をきっかけに
働き方を見直す
l 父親育児NPOに入会して
生き方が変わる
年間千回以上(コロナ禍前)の講演イベントほか
父親の育児に関わる様々なプロジェクトを展開
ファザーリング・ジャパンの活動
l さんきゅーパパ(男性育休取得促進)
l イクボス(経営管理職の意識変革)
l マザーリング(母親のエンパワメント)
l メインマン(発達障害の親子支援)
l ペンギンパパ(産後うつ予防)
l トモショク(家族で食事、パパの料理)
l 主夫の友の会(シングルファザー)
いい父親(母親・上司)ではなく
笑っている父親(母親・上司)になろう!
<プラス思考になるコツ>
l「プラス思考になろう!」とは思わない
意識すると逆にマイナス思考へ向かいます
l明るい言葉を口ぐせに
脳にプラスのスイッチが押されてプラス思考の体質に
親(上司)がいきいきと輝く姿をみて
次世代は未来に明るい希望が湧く
‘イクメン’はプラスですか?
• イクメン=育児を主体的に行う男性
• 2010年の流行語大賞TOP10
• 男の育児は「国家事業」
• イクメンの反対語は?
私が育児を始めた15年前の光景
•父子で電車に乗ると
「ママがいなくて可哀想ね」
•男性がおむつを替える
場所なかった
•子育て講座に参加すると
自分以外は全員女性
授乳をはじめたママから
変質者に疑われる
2009年10月、日本初の父親学校
ファザーリング・スクール開講
平日夜、2時間、全八回、有料講座、11期まで実施
東京都や横浜市などで男性向け育児連続講座を実施
パパ・スクールを全国展開
NHK「おはよう日本」 「クローズアップ現代」「あさイチ!」
テレビ朝日「SmaSTAION!」、テレビ東京「ガイアの夜明け」
TBS「はなまるマーケット」、フジテレビ「めざましどようび」
読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」、CNN、アルジャジーラ
イクメンブームで取材が殺到!
<答>
FJは‘イクメンを広める’ではなく
「イクメン」を死語にする団体です
なぜ「イクメン」がニュースになったのか?
育児する父親が 珍しい から
母親が育児しても話題にすらなりません
「イクメン」なんて言葉、なくなればいいのに
ママが仕事しているときに「今日はパパが子どもを
見てくれています」って言うと、「いいパパですね!」
とか「イクメンですね!」なんて反応をする世の中は
嫌だなって言う。
むしろ、「ママが毎日していることを、なんでパパだ
け褒められるの? それって当たり前じゃん」って世
の中になってほしい。
そもそも、ママがやって褒められなくて、パパがやっ
て褒められることなんて一つもないから。
りゅうちぇる『こんな世の中で生きていくしかないなら』
育児休業制度
l 原則1歳未満の子どもを育てている男女社員が
事業主に申し出ることで、子どもを養育するために
休業することができる制度
・・保育所に入れなかった場合は1年6ヶ月まで延長可
l 要件を満たせば育児休業給付金が支給される
・・180日まで休業開始時賃金の67%、181日以降50%
→非課税かつ社会保険料が免除されて実質8割補助
Ø50年前に育児休業の制度ができた ←当時は努力義務
1972年「勤労婦人福祉法」施行
Ø30年前の育児休業法で女性の育休取得が普及した
1992年「育児休業法」、1995年「育児・介護休業法」施行
2022年度 育児・介護休業法 改正
l育児休業を取得しやすい雇用環境の整備
育児休業に関する研修の実施、相談体制整備、
自社取得事例の収集と提供、方針の周知
l個別の周知・意向確認 ←企業の周知義務
*元々は「男性の育休義務化」で検討が始まった
l産後パパ育休、分割取得 *10月1日よりスタート
l育児休業取得状況の公表義務化
*2023年4月1日より、従業員千人以上の事業所が対象
メインテーマは「男性の育休取得促進」
育休にまつわる誤解
l 「育児休業」と「育児休暇」は似たようなもの
-育児休業:育児・介護休業法に定められた労働者の権利
法律に基づき取得させなければならない
無給だが、雇用保険から給付金が支給
-育児休暇:事業所の努力義務←規定がなければ利用不可
有給or無給は会社の定めによる
l 育休中にスキルアップのための勉強ができる
-育休中は赤ちゃんのお世話と家事でフル回転の忙しさ
-新生児はちょっとした不注意が許されない「命がけの仕事」
-サポート環境が整うならば、育休中のリスキリングは可能
東京都は育児休業の愛称を「育業」としています
子育て社員の悩み
山口理栄・新田香織『子育て社員を活かすコミュニケーション』労働調査会
<育児休業中に感じる職場復帰への不安>
n仕事に復帰できるか
n仕事と育児の両立が精神的・肉体的に可能か
n家事や育児が自分に偏らないよう分担するに
はどうすればよいか
n復帰後のキャリアアップはできるのか
n出産前と同じ仕事を続けていけるのか
n短時間勤務で復職したとき迷惑にならないか
制度はあっても運用が伴っていない職場に不安がある
「困ったら言ってね」では言えない
ü ワーキングマザー(n=500)で「職場の仲間に協力を
働きかけている」と回答したのは、たったの10%
ü ヘルプシーキング行動の人が成果を出している
中原淳・トーマツイノベーション『女性の視点で見直す人材育成
だれもが働きやすい「最高の職場」をつくる』 ダイヤモンド社
「困ったら言ってね」「何かあったら言ってね」ではなく
↓↓
「私にできることはある?」と声をかける
マタニティハラスメント(マタハラ)
妊娠・出産をきっかけに職場で精神的・肉体的な嫌がら
せを受けたり、妊娠・出産などを理由とした解雇や雇い
止め、自主退職の強要などの不当な扱いを受けること
<好意的性差別>に要注意
男性に責任が重い仕事や出張などの業務を振って
女性には「無理しなくていいよ」と言って機会提供しない
一見、女性を賛美し、労っているようにみえて、女性の
能力向上を阻害し男性中心の体制を維持する言動。
「女はダメだ」といった敵対的性差別と正の相関がある
先入観で決めつけず、本人の意向を確認する
大沢真知子編『なぜ女性管理職は少ないのか』より参照
育休(産前産後休暇)に入る前
• 本人と面談して、仕事の引き継ぎについて確認
• 出産や育休に関する手続きについて説明
• 出産の無事と、予定どおりの復職の期待を伝える
• 休業中の所在地、コミュニケーション手段を確認
• 復帰予定日を確認(保育所に入れないケースも想定)
<本人の準備>
l 担当している業務の内容と進捗状況を洗い出し、
育休中に業務を引き継いでくれる同僚に共有する
l 夫婦の間で育休中/復職後の家事・育児の役割分
担について話し合う
育児休業中の対応
• 定期的に(1ヶ月に1度程度)、メールや電話で連絡
• 書類など配布物があれば郵送
→休業中にやりとりが途絶えると疎外感を感じたり
会社への帰属意識が薄れることがある
職場復帰面談
• 復帰1ヶ月前までに復職面談を行う
• 勤務開始予定日、短時間勤務制度の利用有無、
保育所の見込み、送迎体制、仕事内容の要望、等
• 最初に子どもの写真を見せてもらって緊張をほぐす
代替要員の配置が鍵
代替要員の補充を
行わず、同じ部門
の他の社員で対応
事業所内の他の部
門または他の事業
所から人員を異動
派遣労働者やア
ルバイトなどを代
替要員として雇用
その他
2016年度 53.6% 29.9 36.9 9.5
2019年度 52.3% 25.2 37.2 9.9
2021年度 79.9% 14.6 15.0 6.8
厚生労働省「雇用均等基本調査結果報告書」
同じ職場の社員が対応している割合が上昇
l 育休取得者を予測し、派遣社員や有期契約社員を代替
要員として配置する予算を事前に確保しておく
l 育休経験者の業務をカバーした社員に対し、その貢献を
人事考課や賞与でプラスに評価する
<円滑な配置のために>佐藤博樹 中央大学教授(日本経済新聞、2022年12月26日)
代替要員カバーの例
マネージャー
Aさん
主任
Bさん
中堅社員
Cさん
若手社員
Dさん
育休取得
マネージャー
Aさん
中堅社員
Cさん
若手社員
Dさん
・より上位の業務を担当してスキル向上
・全体をフォロー
Bさんが育休から復職したときには、以前よりも
チームワークがよくなり、全体の力が高まっている
業務
削減
代替要員確保に対する助成金
育児休業等支援コース「業務代替支援」が新設
A 新規雇用 47.5万円 代替要員を新たに確保
B 手当支給等 10万円 代替要員なしで他社員がカバー
有期雇用労働者加算 9.5万円
育児休業取得者の業務を代替する労働者を確保し、かつ
育児休業取得者を原職等に復職させた中小企業に支給
<おもな要件>
• 育児休業取得者を、育児休業終了後に原職等に復帰させる
旨を就業規則等に規定する
• 対象労働者が3ヶ月以上の育児休業を取得
• 原職等に復帰させ、さらに6ヶ月以上継続雇用
突発的な事故や病気による休業とは異なり
育休では前もって準備ができる利点がある
n 仕事の棚卸しを行い、「見える化」して
チーム内で情報共有する
n 仕事の属人化をなくして複数名で担当、
チームでフォローしあえる体制をつくる
n 作業工程の見直しを図って効率化、
コア業務以外の仕事を削減する
n 「困ったときはお互い様」の文化を醸成
欠員が出ても生産性を落とさない工夫
クイズ: これは何の数字でしょう?
厚生労働省「2021年度雇用均等基本調査」
13.97 85.1
女性
男性
イクメンプロジェクトが掲げた目標:2020年までに13%
→未達のため目標を再設定:2025年までに3割
育休取得率の裏にある数字
53%
第1子出産後も仕事を続ける女性の割合
⇒出産を機に退職する女性が半数
育休を「取るか」「辞めるか」の選択に
国立社会保障・人口問題研究所「第15回出生動向基本調査(夫婦調査)」2016年
34% 隠れ育休
育児休業ではなく有給休暇や特別休暇を
とって育児する男性の割合
⇒男性が育児していないわけではない
ファザーリング・ジャパン「隠れ育休調査2019」
継続就業率
男性が育休を取得しない理由
連合「男性の家事・育児参加に関する実態調査2019年」
1位 47.3% 仕事の代替要員がいない
=職場に迷惑がかかる
1位は何でしょう?
2位 36.6% 収入が減る
3位 32.2% 男性が取得できる雰囲気が
職場にない
4位 13.9% 仕事にブランクができる
5位 11.3% 男性が取得するものではない
パタニティ・ハラスメント
連合「男性の家事・育児参加に関する実態調査2019年」
6位 取得すると昇進・昇給に悪影響がでる
7位 取得すると異動になる
8位 上司に不利益を被ると言われた
パタハラの要因が12.6%
「お前が産むのか!?」「出世をあきらめたな」
「育休から戻ったら自分の席があると思うなよ」
「男のくせに育休とるなんてありえない!」
「私だったら取得しない。あなたもそうすべきだ」
上司からの働きかけが重要
男性社員の育休取得率向上を
目的に、育休対象の男性社員
(プレパパ・0歳児パパ)対象に
「ちちおやガイダンス」を本社・
工場・研究所・支店で実施
「育休を取ってもいいぞ」の上司のひと声で
男性社員の育休取得率が急増した
「育休とるの?」ではなく「いつとるの?」と尋ねる
あるべき父親像が変わった
昭和
頑固カミナリ親父
父親の家庭不在
平成
モーレツサラリーマン
イク(育)メン・ブーム
令和
父親が育児するのは前提に
共働き・共育てがプレインストール
若手男性社員の8割が育休を希望
「子どもが生まれたときには育休を取得したい」の問いに
「そう思う」と答えた男性の新入社員が79.5%
・・女性は98.2%
日本生産性本部「2017年度 新入社員 秋の意識調査」より
パーソルキャリア「男性育休に関する意識調査 2021年11月」より
「将来子どもができたら育休を取得したいか」を尋ねたところ
・Z世代(20歳〜24歳) 84.6%
・ミレニアル世代(25歳〜39歳) 80.1%
・それ以上(40歳〜59歳) 69.6%
男性の育休取得促進で5つのWIN
社 員
パートナー
子ども
会社
社 会
子どもにとって
Ø 健やかな発育にいい影響がある
Ø 子どもの興味や価値観が広がる
Ø 子どもの自己肯定感が高まる ⇒非行防止
父親が子育てするメリット
妻にとって
Ø 時間と精神的な余裕で育児ストレス軽減
Ø 子育てに前向きな気持ちになれる
父親本人にとって
Ø 仕事以外の人生が豊かになる、多幸感
Ø 親として成長できる(育自)
男性の育児は少子化対策に効果あり
子どもがいる夫の休日の家事育児時間と第2子以降の出生率
夫が家事育児すると二人目以降が生まれやすい
厚生労働省「第14回21世紀成年者縦断調査」2015年11月
10
32.8
59.2
79.7
87.1
90
67.2
40.8
20.3
12.9
0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100
家事・育児時間なし
2時間未満
2時間以上4時間未満
4時間以上6時間未満
6時間以上
出生あり 出生なし
厚生労働省「第14回21世紀成年者縦断調査」2015年11月
男性の育児は女性の就業継続につながる
夫の平日の家事・育児時間別にみた妻の就業継続割合
夫が家事育児することで女性が働き続けることが可能
60.1
51.5
64.5
75
4
3
3.5
6.8
30.4
42.4
26.2
13.6
5.5
3
5.7
4.5
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
家事・育児時間なし
2時間未満
2時間以上4時間未満
4時間以上
同一就業 転職 離職 不詳
産後うつの予防
<産後一年未満に死亡した妊産婦の死因(2015-16年)>
第1位 自殺 92人
第2位 がん 75人、心疾患 25人、出血 23人
出産した女性の10人に1人が発症
夫が育休をとって妻の産後をサポート
育児のほかに家事(食事・洗濯・掃除)も重要
産後は夫婦パートナーシップの強化月間
国立成育医療研究センター「人口動態統計(死亡・出生・死産)から見る
妊娠中・産後の死亡の現状」より
0
20
40
60
80
100
独
身
時
代
結
婚
直
後
出
産
直
後
乳
幼
児
期
小
学
校
入
学
中
学
校
入
学
高
校
卒
業
(%)
仕事
趣味
彼氏・夫
その他
子ども
この時期が重要。
回復グループ
低迷グループ
作成:東レ経営研究所 渥美由喜
パパの育児は30年先を見越した熟年離婚の防止策
女性の愛情曲線
育児で高まる仕事力!
üタイムマネジメント
ü段取り力
üリスク管理
üストレス耐性
ü人材育成力
ü生活者感覚
ü感情が豊かに(EQ)
男性の育児休業取得による職場への影響
男性の育児休業取得による職場への影響(男性からの回答)
男性の育児休業取得者のいる(いた)職場では、さまざまな変化が︕
特に、男性の育休取得を歓迎
した職場では、変化を実感する
企業の割合が増加︕
育休取得に積極的に
取り組むことで、職場へ
の好影響がより⼤きく︕
出典︓財団法⼈こども未来財団「⽗親の育児に関する調査研究-育児休業取得について研究報告書」 H23年3⽉
44.9%
29.4%
31.3%
22.8%
18.4%
16.5%
9.6%
8.5%
6.6%
55.9%
35.1%
36.9%
32.4%
26.1%
18.0%
18.0%
13.5%
9.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%
育児休業など会社の男性の育児参加に対する
各人の理解が深まった
各人が自分のライフスタイルや働き方について
見直すきっかけになった
仕事の進め方について職場の中で見直すきっ
かけになった
各人が仕事に効率的に取り組むようになった
職場の結束が強まった
利用者の仕事を引き継いだ人の仕事の能力が
高まった
会社や職場に対する各人の愛着や信頼が深く
なった
職場全体の生産性が上がった
休業中の子育て経験により利用者の仕事の能
力を高めた
全体
男性の育児休業取得を歓迎した職場
厚生労働省イクメンプロジェクト Webサイト研修資料より
企業・職場にとってのメリット
Ø 男性の育児参加への理解が深まり、職場の雰囲気が変わる︕
Ø 仕事の進め⽅を⾒直すきっかけに
業務引継ぎの際に、業務の棚卸し・⾒える化を⾏うことで、「本当に必要な業務」がわかる
業務マニュアルの作成等により、業務の属⼈化も排除
Ø 仕事の効率性が向上
各⼈が「残業しない」との意識で業務を⾏うことで、業務効率が向上、⻑時間労働の抑制も︕
Ø 会社に対する満⾜度・帰属意識の向上
・・・加えて、会社の取組を公表・アピールすることで、企業イメージの向上や
⼈材確保にも寄与
従業員も経営者も納得した働き⽅改⾰は、⼈材不⾜解消に効果⼤
さらに・・・
Ø 従業員の多様な事情に配慮した制度の導⼊、取組実施により、離職率が低下
従業員の定着率向上で知識・ノウハウが蓄積すれば、業務効率も向上︕
メリット 男性の育児休業取得によるメリット︕
厚生労働省イクメンプロジェクト Webサイト研修資料より
男性育休取得促進に対する助成金
<出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)>
*中小企業のみ対象
第1種
男性社員が出生後8週間以内に
連続5日以上の育児休業取得
20万円
代替要員加算 20万円
第2種
男性社員の育児休業取得率が
30%以上上昇
・第1種の助成金を受給が条件
1事業年度以内 60万円
2事業年度以内 40万円
3事業年度以内 20万円
「育児介護・休業法に定める雇用環境整備を複数実施」等の
要件がありますので、厚生労働省Webサイトを参照ください
https://www.mhlw.go.jp/content/000927768.pdf
都心部では共働き・共育てが前提
ü 実家の両親に頼れない共働き家庭では
夫が「育児をしない」という選択はありえない
ü 男性社員も子育ての両立で残業できなかったり、
子どもの発熱で休みを取るケースが増えている
p育休取得後は「時間優先」の価値観になり、
働き方改革に当事者意識をもって取り組む
p両立支援の対象ではない方(育児・介護)を
していない方)に対する支援も怠らない
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
資
格
#
勉
強
通
院
#
治
療
*
+
,
,
-
.
/
0
親
2
介
護
外
国
人
8
9
:
親
障
<
=
者
社
会
活
動
趣
味
副
業
#
兼
業
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
いつでも・どこでも働ける「無制約」社員
仕事至上主義のマネジメントが通用した
制約を前提としたマネジメント
<かつてのチーム>
<現在のチーム>
ワーク・ライフ・バランスは経営戦略
多様な人材の確保と更なる活躍を図る
l 育児・介護の両立支援
l 時間外労働の削減
l 有給休暇の取得促進
l 社内勉強会の開催
l 社員間交流の機会
l 自己啓発の奨励
l ボランティア活動支援
• 短時間勤務
• フレックスタイム
• ワークシェアリング
• 地域限定勤務
• 再雇用制度
• 在宅勤務
• サテライトオフィス
• フリーアドレス
<施策の例> <柔軟な勤務形態>
ワーク・ライフ・バランスの推進は
採用と離職防止にメリット
l アメリカの企業は優秀な人材を確保するため
「ファミリーフレンドリー」を従業員にアピール
Great Place to Work (従業員が働きやすい会社)
のランキングが企業の採用力に直結する
l ワーク・ライフ・バランスの施策は大きな投資
を必要とせず、中小企業が実現しやすい
ワーク・ライフ・バランスを福利厚生ではなく、
社内を活性化させる経営戦略として取り組む
<経済成長・バブルを経験した50代以上>
・経済成長を前提、対前年度アップの目標設定
・固定的性別役割分業意識が残っている
稼ぎ主役割から降りることができていない
世代交代でパラダイムシフトが起こる
<Z世代・ミレニアム世代>
・社会貢献や持続可能性(SDGs)の目標に共感
・共働きが前提、プライベートを重視
性別役割に囚われない、男性も家事育児を率先
あと10年経つと日本の働き方が変わる
やりたいことを十回言うと実現します
「口」+「十」= 「叶」う
ただし、十一回言ってはいけない、、
「吐」く
⇒マイナス言葉をなくせば 「叶」う
笑っている父親の原点は夢
ü電気がつくことに、ありがとう
ü家族に、友人に、先生に、ありがとう
感謝の反対語をご存知ですか?
「ありがとう」から始めよう
究極の感謝とは
産んでくれて
ありがとう
男女を問わず、妊娠・出産の報告を受けたら、
反射的に (・・間違っても「困ったな」と口にしない)
「おめでとう」
と声をかける
さいごに

More Related Content

Similar to 育児休業取得促進で社内を活性化!

男性の家事育児と働き方
男性の家事育児と働き方男性の家事育児と働き方
男性の家事育児と働き方Cozy Azuma
 
熊谷市職員研修「イクボスから始まる働き方改革」
熊谷市職員研修「イクボスから始まる働き方改革」熊谷市職員研修「イクボスから始まる働き方改革」
熊谷市職員研修「イクボスから始まる働き方改革」Cozy Azuma
 
自治労「男性の育児休業取得促進の必要性」
自治労「男性の育児休業取得促進の必要性」自治労「男性の育児休業取得促進の必要性」
自治労「男性の育児休業取得促進の必要性」Cozy Azuma
 
上智大ジェンダー社会学2017
上智大ジェンダー社会学2017上智大ジェンダー社会学2017
上智大ジェンダー社会学2017Cozy Azuma
 
イクボスから始まるワークライフバランス
イクボスから始まるワークライフバランスイクボスから始まるワークライフバランス
イクボスから始まるワークライフバランスCozy Azuma
 
Ikubosunosusume
IkubosunosusumeIkubosunosusume
IkubosunosusumeCozy Azuma
 
イクメンが職場と社会を変える
イクメンが職場と社会を変えるイクメンが職場と社会を変える
イクメンが職場と社会を変えるCozy Azuma
 
女性自分も周りも輝く組合活動を行うために
女性自分も周りも輝く組合活動を行うために女性自分も周りも輝く組合活動を行うために
女性自分も周りも輝く組合活動を行うためにCozy Azuma
 
柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」
柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」
柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」Cozy Azuma
 
UAゼンセンイクボスセミナー
UAゼンセンイクボスセミナーUAゼンセンイクボスセミナー
UAゼンセンイクボスセミナーCozy Azuma
 
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」Cozy Azuma
 
男女共同参画フォーラム
男女共同参画フォーラム男女共同参画フォーラム
男女共同参画フォーラムCozy Azuma
 
メンタルヘルスケア研修
メンタルヘルスケア研修メンタルヘルスケア研修
メンタルヘルスケア研修Cozy Azuma
 
聖心女子大職業社会学2017
聖心女子大職業社会学2017聖心女子大職業社会学2017
聖心女子大職業社会学2017Cozy Azuma
 
神奈川県キャリア&ライフセミナー
神奈川県キャリア&ライフセミナー神奈川県キャリア&ライフセミナー
神奈川県キャリア&ライフセミナーCozy Azuma
 
北里大「個人と社会B」
北里大「個人と社会B」北里大「個人と社会B」
北里大「個人と社会B」Cozy Azuma
 
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係Cozy Azuma
 
立命館大学「仕事とキャリア」第6講
立命館大学「仕事とキャリア」第6講立命館大学「仕事とキャリア」第6講
立命館大学「仕事とキャリア」第6講Cozy Azuma
 
さいたま市親の学習ファシリテーターフォローアップ
さいたま市親の学習ファシリテーターフォローアップさいたま市親の学習ファシリテーターフォローアップ
さいたま市親の学習ファシリテーターフォローアップCozy Azuma
 
男らしさと女らしさを活かすコミュニケーション
男らしさと女らしさを活かすコミュニケーション男らしさと女らしさを活かすコミュニケーション
男らしさと女らしさを活かすコミュニケーションCozy Azuma
 

Similar to 育児休業取得促進で社内を活性化! (20)

男性の家事育児と働き方
男性の家事育児と働き方男性の家事育児と働き方
男性の家事育児と働き方
 
熊谷市職員研修「イクボスから始まる働き方改革」
熊谷市職員研修「イクボスから始まる働き方改革」熊谷市職員研修「イクボスから始まる働き方改革」
熊谷市職員研修「イクボスから始まる働き方改革」
 
自治労「男性の育児休業取得促進の必要性」
自治労「男性の育児休業取得促進の必要性」自治労「男性の育児休業取得促進の必要性」
自治労「男性の育児休業取得促進の必要性」
 
上智大ジェンダー社会学2017
上智大ジェンダー社会学2017上智大ジェンダー社会学2017
上智大ジェンダー社会学2017
 
イクボスから始まるワークライフバランス
イクボスから始まるワークライフバランスイクボスから始まるワークライフバランス
イクボスから始まるワークライフバランス
 
Ikubosunosusume
IkubosunosusumeIkubosunosusume
Ikubosunosusume
 
イクメンが職場と社会を変える
イクメンが職場と社会を変えるイクメンが職場と社会を変える
イクメンが職場と社会を変える
 
女性自分も周りも輝く組合活動を行うために
女性自分も周りも輝く組合活動を行うために女性自分も周りも輝く組合活動を行うために
女性自分も周りも輝く組合活動を行うために
 
柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」
柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」
柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」
 
UAゼンセンイクボスセミナー
UAゼンセンイクボスセミナーUAゼンセンイクボスセミナー
UAゼンセンイクボスセミナー
 
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
 
男女共同参画フォーラム
男女共同参画フォーラム男女共同参画フォーラム
男女共同参画フォーラム
 
メンタルヘルスケア研修
メンタルヘルスケア研修メンタルヘルスケア研修
メンタルヘルスケア研修
 
聖心女子大職業社会学2017
聖心女子大職業社会学2017聖心女子大職業社会学2017
聖心女子大職業社会学2017
 
神奈川県キャリア&ライフセミナー
神奈川県キャリア&ライフセミナー神奈川県キャリア&ライフセミナー
神奈川県キャリア&ライフセミナー
 
北里大「個人と社会B」
北里大「個人と社会B」北里大「個人と社会B」
北里大「個人と社会B」
 
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係
 
立命館大学「仕事とキャリア」第6講
立命館大学「仕事とキャリア」第6講立命館大学「仕事とキャリア」第6講
立命館大学「仕事とキャリア」第6講
 
さいたま市親の学習ファシリテーターフォローアップ
さいたま市親の学習ファシリテーターフォローアップさいたま市親の学習ファシリテーターフォローアップ
さいたま市親の学習ファシリテーターフォローアップ
 
男らしさと女らしさを活かすコミュニケーション
男らしさと女らしさを活かすコミュニケーション男らしさと女らしさを活かすコミュニケーション
男らしさと女らしさを活かすコミュニケーション
 

育児休業取得促進で社内を活性化!