SlideShare a Scribd company logo
1 of 12
音 楽
             粘るパッケージ市場、急落するフィーチャーフォン向け音楽配信、ストリーミングサービスは起爆剤になるのか?
             クラウド化と常時接続環境の充実、スマートフォン普及の拡大などの環境変化に対応したビジネススキームの再
             構築が緊急課題である。
             海外ツアーを成功させるアーティストの増加や、 「同人音楽」出身アーティストの台頭など、日本の音楽の潜在
             力は大きい。
             2012年が構造変化の契機となることを期待したい。


                                                                                                     山口哲一(音楽プロデューサー、株式会社バグ・コーポレーション 代表取締役)


             世界最大の市場となったパッケージビジネスの                                                                      他国を尻目に、微減をしながらも、断トツの世界一のパッケー
 第
             驚異的な粘り                                                                                     ジ市場を保っている。
 4             2011年のCD市場は2,896億円で前年比95%、DVDなど                                                           そもそも、CD販売を専門とするナショナルチェーン店は、
 章
  4          を含めたパッケージ市場は3,618億円で前年比97%となって                                                             日本以外の国では、ほとんど姿を消している。一方、日本では
    音        いる。(図表4-4-1)レンタルCD売上も微減にとどまっており                                                            総店舗数は減っているものの、CD専門店が簡単には無くなり
      楽
            (図表4-4-2)、東日本大震災の影響で、東北地方の一部地域で                                                             そうにない。2010年にコンビニエンスストア大手のローソ

             の店舗閉鎖や、商品の発売延期などがあったことを考慮すれば、                                                              ンがCD専門店HMVジャパンを買収した。2012年5月にはコ

             数パーセント減にとどまったことは、驚異的な粘り強さと言え                                                               ンビニエンスストア店内にCD/DVDショップを併設する一体

             るだろう。                                                                                      型店舗「ローソンHMV表参道店」という新業態の店舗をオー

               2008年に米国を抜いて世界一になって以来、下降を続ける                                                             プンさせて話題を呼んだ。2012年6月に通信会社日本最大手




             図表4-4-1 音楽ソフト売上推移
                             (CD/DVD)                                                                   図表4-4-2 CDレンタル 店舗数と売上推移
             (億円)                                                                                       (億円)                                                                          (店舗数)
             8,000                                                                                      800                                                                            4,000
                                                                                   DVDセルほか                                                                          CDレンタル売上

                                                                                   CDセルほか                     3,572                                                 CDレンタル店舗数
                                                                                                                      3,422
             7,000                                                                                      700                                                                            3,500
                                                                                                                              3,305
                                                                                                                                      3,225 3,179
                     6,315                                                                                                                          3,116
                                                                                                                                                            2,969
                     473     5,866
             6,000                   5,752                                                              600                                                         2,860 2,803 2,810 3,000
                                             5,541
                             696                     5,376
                                     674
                                             649             5,052
             5,000                                   671             4,853                              500                                                                            2,500
                                                             602
                                                                     655
                                                                             4,098
             4,000                                                                   3,734              400                                                                            2,000
                                                                             699             3,618
                                                                                     684
                                                                                             722               653
                                                                                                                      608     598           620     610     608
             3,000   5,842                                                                              300                           597                                              1,500
                                                                                                                                                                    539   547   544
                             5,169   5,078   4,891   4,704
                                                             4,450
                                                                     4,198
             2,000                                                                                      200                                                                            1,000
                                                                             3,399
                                                                                     3,050   2,896

             1,000                                                                                      100                                                                            500



                0                                                                                         0                                                     0
                     2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 (年)                                    2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011(年)
                                             出典 
                                               (社)日本レコード協会発表資料を元に作成                                                                   出典 (社)日本レコード協会発表資料を元に作成


 80       第4章 コンテンツの分野別動向




DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 80                                                                                                                                                       12.8.22 5:48:26 PM
NTTドコモが、タワーレコードの出資比率を増やし子会社化         進行するオリコンランキング形骸化と
        した。店舗販売とネット通販を連動させてコマース事業を強化        「AKB商法」の成熟
        すると発表されている。レンタルとの兼業ながらCD販売の最          図表4-4-3に見られるように2010年に顕著だったCDシン

        大手でもあるTSUTAYAを持つカルチャー・コンビニエンス・       グル市場の寡占化は、2011年も進行している。2011年オ

        クラブは、2011年2月にマネジメントバイアウト(経営陣に        リコン シングル ランキングは1位から5位までをAKB48
                                                ・    ・                    (注

        よる自社買収)を行い、株式を非上場化させた。非上場化の理         5)が独占し、
                                                   2010年からの「一人勝ち」がさらに進んだ。「総

        由は「成熟期を迎えた事業の大幅な転換の必要」とされている。        選挙」と呼ばれる、グループ内の序列をファン投票で決めるイ

        12月には、高年齢層向けの新業態「代官山蔦屋書店」を開業。        ベントは、一般ニュースサイトでも速報されるなど、社会現象

        その後も総面積1,000坪クラスの大規模店を出店し、大きな        化した。

        注目を集めている。                             ユーザーがひいきのメンバーを応援し、
                                                               「総選挙」への投票

          再販制度(再販売価格維持制度)
                        (注1)と特約店制度(注2)       権や、握手会イベントへの参加券などを目的にCDを購入する
                                                                                              第
        によって競争から守られて、「ガラパゴス化」(注3)している        という図式を定番化することで、購入促進を図った。パッケー

        と言える日本のパッケージ市場だが、CD専門チェーン店が幾         ジ販売の成功例である。ただし、行き過ぎも懸念されている。
                                                                                             4
                                                                                              章
        つも存在し、影響力を保っているのは、世界的に見ても希有          音楽を聞く用途以外に、一人がCDを大量に購入するという事                      4
        である。                                 象は、音楽業界にとっても望ましい状態とは言えず、より洗練                        音
                                                                                                   楽
          音楽業界のビジネススキーム変革にあたり、ユーザーとの接        されたビジネスモデルへの昇華が望まれよう。

        点として、全国規模の専門店販売網があることの意義は大きい。         また、2011年の白書でも指摘した「オリコンチャート」が

        O2O(オンライン・トゥ・オフライン)(注4)がインターネッ       ユーザーに支持された楽曲の指標から離れ、形骸化していると

        ト・マーケティングでもキーワードになっている今、旧来型モ         いう面については、2011年も改善は見られなかった。

        デルと決めつけずに、パッケージビジネスの新たな可能性にも、         YouTube、ニコニコ動画などの動画共有サイトが影響力を

        ポジティブに目を向けるべきではないだろうか?               持ち、音楽ストリーミングサービス(後述)が本格化するにあ

          ちなみに、CD(コンパクトディスク)規格は、1982年に       たり、ヒット楽曲に関する新たな指標が求められている。

        誕生し、今年で30周年だそうだ。映像商品の規格が、
                                VHS、
                                   レー

        ザーディスク、DVD、Blu-ray、3D対応など様々な進化を遂
                                             図表4-4-3 オリコン 2011年 シングル年間ランキングベスト10
        げているのに対して、普及規模でCDに匹敵する規格は、いま
                                              順位           タイトル         アーティスト
        だに現れていない。ユーザーが魅力を感じる新たなパッケージ           1    フライングゲット             AKB48
                                               2    Everyday、カチューシャ      AKB48
        の提案にも真剣に取り組むべきだ。                       3    風は吹いている              AKB48
                                               4    上からマリコ               AKB48
                                               5    桜の木になろう              AKB48
                                               6    Lotus                   嵐
                                               7    迷宮ラブソング                 嵐
                                               8    マル・マル・モリ・モリ!      薫と友樹、たまにムック。
                                               9    パレオはエメラルド             SKE48
                                               10   Everybody Go        Kis-My-Ft2
                                                                            出典 オリコン




        注1: 価販売を義務付ける法律。現在は、書籍・雑誌・新聞・音楽CD・音楽テープ・レコードの6品目が著作権保護の目的で指定されている。
           定
        注2: D店および問屋と特定の契約を結んで行う相互依存的な仕組み。CDにおいては、卸料率を一定にした上で、バックマージン等で、店側の利益をメー
           C
           カーが調整するという仕組みで、透明性は低いが、継続した取引を行う前提で、商品情報の正確な伝達ができる等のメリットもある。
        注3: 太平洋の孤立した場所で独自の進化を遂げたガラパゴス諸島になぞらえて、日本市場のみに特化して、グローバルな動きとは別の「進化」をした業
           東
           態を示す言葉。ネガティブな警句として使われることが多い。
        注4: コマースと実店舗の連携や、インターネット上の情報が実店舗でのユーザー行動に影響を与えることを示す、あるいは促す施策をマーケティング用
           e
           語として使われている。
        注5:
           「会いに行けるアイドル」というコンセプトで、有名プロデューサー秋元康氏が2005年に始めたアイドルプロジェクト。秋葉原の劇場をホームグラ
           ンドにしている。ファンが投票して、メンバーの露出度合いを決める総選挙などの新たな手法で、強い人気を得た。


                                                                         第4章 コンテンツの分野別動向      81




DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 81                                                     12.8.22 5:48:26 PM
着うたの終了とインターネット・ダウンロードの                                                                 違法配信サイトへの非接続などの処置は、従来以上に難しい。

             限界                                                                                     これまでとは違う発想でモバイル音楽ビジネスをとらえ直す必

              「着うた」(注6)と呼ばれる、フィーチャーフォン専用の着                                                          要がある。

             信音向けモバイル配信市場の落ち込みは、2011年の白書で予                                                           また、販売価格の影響も大きい。

             想した通り、急速に進んでいる。(図表4-4-4)                                                                これまでの「着うたフル」
                                                                                                                (注9) CD価格との兼ね合いで、
                                                                                                                    は、

               2011年は前年比78%と2割以上の落ち込み、2012年も                                                        1曲300円から400円程度で販売されていたが、スマートフォ

             毎月、前年比、前月比を下回る売上になっているようだ。                                                             ンでの販売では、既にアップル社がiTunes Storeで1曲150

               日本のモバイル市場は、着信音に有名曲を使う「着メロ」                                                           円から200円の値付けを標準的にしてしまっていて、この価

            (注7)から始まって、上昇基調を続けてきたが、2008年~                                                           格帯に合わせざるを得ない。仮に、これまでの「着うたフル」

             2009年をピークに下落方向に転換してしまった。                                                               と同じダウンロード数がスマートフォンであっても、売上は半

               原因は明らかである。従来のフィーチャーフォン
                                    (いわゆる、                                                          額程度にとどまることになる。
 第
             ガラケー(注8))では、通信会社の提供する枠内で、コンテ                                                            インターネット・ダウンロード配信は、2011年は前年比
 4           ンツ プロバイダーが楽曲を提供する、
               ・               「閉じられた世界」だっ                                                          115%と伸びた。2010年度の市場規模がモバイルの2割に
 章
  4          た。それに対して、スマートフォンは、携帯電話機能付きパソ                                                           も満たなかったので、
                                                                                                             「着うた」市場の落ち込みをカバーする
    音        コンとして、インターネットへのアクセスが自由にできるため、                                                          にはいたらず、配信全体では前年比84%となっている。
      楽
                                                                                                     今後のインターネット・ダウンロード配信は、パソコン、タ

                                                                                                    ブレット、スマートフォンなど一人のユーザーが複数のデバイ
             図表4-4-4 音楽配信売上推移                                                                       スで聞く形が想定され、モバイル配信との区別が意味をなさな
             (億円)
             2,500                                                                                  くなると思われる。
                           携帯電話配信
                           インターネット配信                                                                 また、ストリーミングサービスが本格普及していくと、ダウ

                                                                                                    ンロード型のサービスと、
                                                                                                               聞き放題型のサブスクリプション(月
                                                                    2,007   1,978
             2,000
                                                            1,872                                   額課金)サービスをユーザーがどのようなバランスで使い分け
                                                                                    1,798
                                                    1,751
                                            1,667                                                   ていくのか、課金のバリエーションにも工夫が必要であろう。
                                                                                            1,578
                                                                                                    ユーザー動向と配信事業者のサービス内容に注目したい。
             1,500
                                    1,388


                            1,138                                                                   堅調なライブエンターテインメントビジネスと
                                                                    1,773   1,718
             1,000   961                                    1,720                   1,598           著作権使用料
                                                    1,631
                                            1,623
                                                                                            1,347    ライブエンターテインメントは、観客動員数で前年比3%増
                                    1,374                                                           と引き続き堅調だ。東日本大震災や福島原子力発電所の事故の
                            1,132
              500    958                                                                            悪影響が懸念されたが、危機において精神的な支えとなる音楽

                                                                                                    の価値が再評価された側面もあるようだ。懸念された外国人

                                                      260
                                                                                                    アーティストの日本公演回避の現象も、一部にとどまり、大き
                                                 234       200  231
                    3    6   14   44   120  152
                0                                                                                   なダメージにはならなかった。
                  2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011(年)
                                            出典 
                                              (社)日本レコード協会発表資料を元に作成                                   また、この図表4-4-5の数値以外にも小規模ライブハウスで



             注6: D化されているのと同じ楽曲を携帯電話向けに配信するサービス。登録商標だが、一般名詞的に使われている。著作権使用料の支払だけでなく、音
                C
                源に対してレコード会社やアーティストの許諾が必要となる。
             注7: 帯電話の内蔵音源を使って、着信音を楽曲として使用する場合の名称。登録商標だが、一般名詞的に使われている。楽曲の著作権使用料を払えば、
                携
                誰でも制作できる。
             注8:
                「ガラパゴス化した携帯電話」の略。日本のユーザーの嗜好に合わせて、グローバル基準と離れて多機能になっている状態を揶揄するニュアンスが含
                まれている。
             注9:着うたが30秒程度の着信音むけだったのに対して、曲をフルサイズに聞かせるサービスの呼称。


 82       第4章 コンテンツの分野別動向




DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 82                                                                                                   12.8.22 5:48:27 PM
は、アマチュア、インディーズと言われるバンドのライブ活動                                                                           DJプレイを中心とするクラブへの規制、摘発が社会問題と

        が積極的に行われている。このような小規模ライブハウスは、                                                                         なっている。深夜営業が多いため、風営法(注11)の対象と

        大都市を中心に全国に広がり、ネットワークもつくっている。                                                                         なり、違法営業として警察が検挙する例が増えてきた。警察側

        数百人の規模ながら、毎日3~5組以上が出演しているステー                                                                         の対応の変化の理由には、未成年の飲酒や、麻薬売買の温床と

        ジは、日本のライブエンターテインメントの底辺を支えている。                                                                        なっているという判断がはたらいているようだ。残念ながら一

           今後は、エルダー層や、嗜好の変化が見られる若年層など、                                                                       部の店で、過去に事件もあったようだが、ほとんどのクラブは

        より幅広い世代に継続的にコンサートに足を運ばせる努力が必                                                                         深夜に未成年を入店させず、健全な経営を行っている。忘れて

        要であろう。                                                                                               ならないのが、クラブが音楽の情報発信、コミュニケーション

           映画館のデジタル配信システムを活用したコンサートの生中                                                                       の拠点として文化的な役割を担っていることだ。ダンスミュー

        継(ODS)(注10)も増えてきている。ODS専業の会社、ラ                                                                       ジック(注12)と呼ばれるジャンルはDJが牽引する、グロー

        イブ ビューイング ジャパンが設立され、着実に実績をつくっ
          ・      ・                                                                                           バル音楽シーンである。長年にわたって、J-POPの音楽的発
                                                                                                                                                                                                      第
        ている。ライブ・ビューイングは、新しい収益システムである                                                                         展に大きく貢献してきている。もしも、警察の規制強化で日本

        と同時に、日本のアーティストのコンサートを観たいという海                                                                         からクラブが姿を消すようなことになれば、日本の音楽シーン、
                                                                                                                                                                                                     4
                                                                                                                                                                                                      章
        外のファンのニーズに応えるサービスとして、音楽輸出の一形                                                                         音楽ビジネスに取り返しのつかない大きなダメージがある事を                                                              4
        態としても有望視されている。                                                                                       再認識するべきである。                                                                                 音
                                                                                                                                                                                                           楽
         「クラブ規制問題」についても触れておきたい。                                                                                クラブの価値を再確認して、既存の法律の運用方法も含め、




        図表4-4-5 国内のライブ公演回数と入場者数                                                                              図表4-4-6 日本音楽著作権協会(JASRAC)使用料徴収額の推移
         (回)                                                                                     (万人)        (億円)      演奏        録音      出版          貸与        インタラクティブ               その他
        60,000                                                                                       2,700   1,200
                            公演回数                                                                                                       1,136           1,157
                                                                                                                                                               1,129
                                                                                                                         1,095 1,108           1,111    69             1,095
                            動員数                                                                                                         65                      65
                                                                                                                   1,061                        74                             1,066 1,059
        55,000                                                                              2,630 2,650                    64    67                                     65
                                                                                                                     65                                 84                       65
                                                                                                                                        92                      89                     64
                                                                                                             1,000         82    93             77      37              94
                                                                                   49,081                            77                 37              15      37              91    88
        50,000                   48,410 48,157                                                       2,600                 37    38     15      38              15
                                                                    48,188                                                                      15                      36
                          47,674               47,632 47,184 47,668                         47,256                   38    17    16                                     14      36    35
                 46,254                                                                                              17                                                         13    12
                                                                                  2,546
        45,000                                                                                       2,550    800
                                                                                                                                                       415
                                                                                                                                       443                     403     363
                                                                                                                                               419                             343   344
        40,000                                                                                       2,500                 460   442
                                                                  2,476                                              448
                                                  2,454                                                       600
                                                                          2,476
        35,000                                                                                       2,450
                                          2,424


        30,000                                                                                       2,400    400

                                                          2,376
        25,000                                                                                       2,350                                             537     520     523     517   516
                                                                                                                                       484     488
                                                                                                                           434   451
                          2,305                                                                               200    415
                 2,298            2,334
        20,000                                                                                       2,300


            0                                                      0
                 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011(年)                                           0
                                                                                                                     2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011(年)
                                                                                      出典 ぴあ調べ                                         出典 (社)日本音楽著作権協会発表資料を元に作成
         ※コンサート売上には、小規模ライブハウスを含まず


        注10: ther Digital Stuffの略。非映画デジタルコンテンツという意味。デジタル化された流通システムと映像装置を使って、映画館で映画以外のコンテ
             O
            ンツを上映すること。
        注11:
            「風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律」の略称。清浄な風俗環境の保持および少年の健全育成に障害を及ぼす行為を防止するため、風俗
            営業 風俗関連営業について営業の許可 届け出、
                ・                       ・   営業時間の制限、警察官の立ち入り等を定めている。現在の法律は1984年に改正されたものである。
        注12: 々はダンスのための音楽という意味でが、現在は音楽ジャンルの呼称として広範囲に使われている。テクノ、ハウス、ヒップホップ、ジャズ、ア
             元
            ンビエント等々、DJがクラブで聞かせる音楽の総称として使われることが多い。


                                                                                                                                                                         第4章 コンテンツの分野別動向              83




DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 83                                                                                                                                                             12.8.22 5:48:28 PM
社会的な合意の形成が待たれる。それには、クラブ経営者側の                                       知らないユーザーとデュエット曲のそれぞれのパートをアップ

             健全な経営と情報開示が必要であることは言うまでも無い。                                        できるなど、
                                                                                     ソーシャルメディア的な機能が人気を集めている。

              著 作 権 収 入 も 横 ば い 状 態 が 続 い て い る。 図 表4-4-6は                        飲食店等での利用を除いて、カラオケボックスは全国に約

             JASRAC(日本音楽著作権協会)の徴収料推移だが、近年は                                      13万室存在する。これらのほとんどは、インターネット接続

             JRC(ジャパン・ライツ・クリアランス)等のJASRAC以外                                     とセット・トップ・ボックス(STB)(注13)を持ち、ユー

             の著作権管理団体が徴収金額を増やしている。音楽ビジネスの                                       ザーに様々な体験を提供する「場」でもある。ライトな音楽ファ

             浸透の証左であろう。                                                         ン層も多いカラオケユーザーに対して、カラオケボックスと

              IT事業者の新サービス等において権利擁護と流通促進をバラ                                      通信システムを活用した新たなビジネスモデルの現出を期待

             ンスよく行う事が、徴収分配の一層の透明化とともに重要課題                                       したい。

             であると考える。

                                                                                世界中で支持を集めるJ-POPの現状と課題
 第
             長期低落のカラオケ市場とその可能性                                                  「クールジャパン」という言葉も、いささかくたびれてきた
 4            幅広く一般層に浸透しているカラオケサービスだが、近年は                                       印象があるが、
                                                                                      海外での日本音楽への人気は根強く、今も広がっ
 章
  4          微減が続き、長期低落状況に歯止めが掛かっていない。(図表                                       ている。世界中で、アニメやコミックと関連づけられながら、
    音        4-4-7)                                                             多くの日本フェスが行われている。
                                                                                               (図表4-4-8)
      楽
              そんな状況下でカラオケボックスを活用した新しいビジネス                                         その代表格、2000年からパリで始まったJAPAN EXPO

             モデルが模索されている。                                                       は、2011年は19万2,000人(主催者発表)を動員し、過去

              業界2位のエクシングが運営するJOYSOUNDが、600万                                     最高を更新した。

             人超の「うたスキ」会員に提供している「うたスキ動画」は、                                         これらの日本フェスに共通する特徴は、日本の業界関係者や




                                     図表4-4-7 カラオケ売上の推移
                                     (億円)
                                     7,000
                                             6,700


                                     6,500


                                                     6,014
                                     6,000
                                                                5,692
                                                                        5,606
                                                        5,676                   5,462
                                     5,500
                                                                                        5,167

                                     5,000
                                                                                                   4,722
                                                                                           4,828
                                     4,500                                                                 4,571



                                     4,000



                                     3,500



                                     3,000 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011
                                                                                            (年)

                                                                出典 
                                                                  (社)日本レコード協会発表資料を元に作成



             注13: 式の違う様々な放送信号を受信して、視聴可能な信号に変換する装置
                 形


 84       第4章 コンテンツの分野別動向




DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 84                                                                                   12.8.22 5:48:28 PM
政府関係者があずかり知らないところで、ユーザー発で始まり、                                    ファン」がいることが明らかになっている。2010年に音楽プ

        大きくなったことである。                                                     ロダクションと音楽出版社の3団体(日本音楽事業者協会、日

          NHKの子会社である日本国際放送が世界130の国と地域で                                   本音楽制作者連盟、日本音楽出版社協会)によって設立された

        放送している音楽番組「J-MELO」
                         (注14)は放送後に番組公                                   SYNC MUSIC JAPANは、英語、中国語によるアーティスト

        式サイトに世界中からファンメールが届くという。欧米やアジ                                     公式プロフィールのサイトを運営、
                                                                                        プレスリリース発行などで、

        アはもちろんのこと、中東、アフリカ、中南米など世界中に「J                                    存在感を示している。海外の日本カルチャーフェスティバル主



       図表4-4-8 2012年 日本人アーティスト出演の主なJカルチャーフェスティバル
               開催月                                  イベントタイトル                                      開催場所
            2012年 2月                                Naka-Kon 2012                         オーバーランドパーク(アメリカ)
            2012年 2月                             HYPER JAPAN 2012                             ロンドン(イギリス)
            2012年 3月                      Peelander-Z Fest @ SXSW 2012                       オースティン  (アメリカ)
            2012年 3月                          SXSW Official Showcase                           ダラス (アメリカ)                    第
                                                                                                                            4
            2012年 3月                        The Rubies SXSW Showcase                         オースティン  (アメリカ)
            2012年 3月                                Tekkoshocon X                            ピッツバーグ  (アメリカ)
            2012年 3月                                Made In Asia 4                           ブリュッセル  (ベルギー)                  章
            2012年 3月                                       C3                                    香港(中国)                       4
            2012年 4月                              Anime Boston 2012                           ボストン (アメリカ)                       音
            2012年 4月                                 MTAC Omega                              ナッシュビル  (アメリカ)                       楽
            2012年 4月                               Sakura-Con 2012                            シアトル (アメリカ)
            2012年 4月                             Anime Matsuri 2012                          ウッドランズ  (アメリカ)
            2012年 4月                              Anime Central 2012                         ローズモント  (アメリカ)
            2012年 4月                                  Polymanga                               ローザンヌ (スイス)
            2012年 4月                                  Mang'Azur                              トゥーロン  (フランス)
            2012年 5月                               Anime North 2012                            トロント (カナダ)
            2012年 5月                  AnimAsia - Foire Internationale de Bordeaux             ボルドー (フランス)
            2012年 5月                   Remo-Con - anime 2012, Apocalypse Cow                  アルメロ(オランダ)
            2012年 5月                                    Uppcon                               ウプサラ (スウェーデン)
            2012年 6月                                  JapaNîmes                                ニーム (フランス)
            2012年 6月                           Anison Live @ Desucon                         ラハティ (フィンランド)
            2012年 6月                                  UppCon:12                              ウプサラ (スウェーデン)
            2012年 6月                                Desucon 2012                              オスロ (ノルウェー)
            2012年 6月                                MACOnvention                           レオンディング  (オーストリア)
            2012年 6月                                 麗水国際博覧会                                     麗水(韓国)
            2012年 6月                               Anime Festival Asia                           マレーシア
            2012年 6月                                 Anime Expo 2012                         ロサンゼルス  (アメリカ)
            2012年 6月                                     OTAKON                              ボルチモア  (アメリカ)
            2012年 6月                                     A-Kon 23                              ダラス (アメリカ)
            2012年 6月                                 AnimeNEXT 2012                          サマセット  (アメリカ)
            2012年 6月                           AM2 - Summer Festival Stage                   アナハイム  (アメリカ)
            2012年 6月                                 Anime Expo 2012                         ロサンゼルス  (アメリカ)
            2012年 6月                           Anime Expo 2012 AXDance                       ロサンゼルス  (アメリカ)
            2012年 7月                                 Japan Expo 2012                           パリ (フランス)
            2012年 7月                                  AnimagiC 2012                             ボン(ドイツ)
            2012年 7月                               Anime Friends 2012                        サンパウロ  (ブラジル)
            2012年 7月                                    OTAKULIVE                               リマ(ペルー)
            2012年 7月                          Anime Friends Argentina 2012                ブエノスアイレス   (アルゼンチン)
            2012年 8月                                   Abunai 2012                           ベルトホルン  (オランダ)
            2012年 8月                                   Animethon 19                          エドモントン  (カナダ)
            2012年10月                                     Magasin 4                           ブリュッセル  (ベルギー)
            2012年10月                            OTAKON MUSIC FESTIVAL                        ボルチモア  (アメリカ)
            2012年11月                             TNT Expo Manga Comic                       メキシコシティ  (メキシコ)
            2012年12月               Festival International du Film d'Animation d'Annecy     サンマリノ (サンマリノ共和国)
                                                                                         出典 Sync Music Japan発表資料を元に作成

        注14: 005年から始まったNHK国際放送の、海外向け日本の音楽番組。世界130の国と地域で放送している。英語を基本に制作されているので、国内
            2
            での放送では日本語字幕がつけられている。


                                                                                                        第4章 コンテンツの分野別動向      85




DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 85                                                                                    12.8.22 5:48:29 PM
図表4-4-9 2012年 日本人アーティストの海外ツアー一覧(予定含む)
               エリア                 開催月                アーティスト                                   概要
               世界             2012年 2月              Nobuo Uematsu                ワールドツアー:4カ国 11本 2011年より)
                                                                                                     (
               世界           2012年 3 ~ 5月            L' Arc~ en~ Ciel                  ワールドツアー:9カ国 18本
               世界           2012年 4 ~ 6月                  LM.C                        ワールドツアー:14カ国 19本
               世界           2012年 6 ~ 9月                  May’ n                            海外 4カ国 9本
               世界           2012年 6 ~ 7月            Osaka Monaurail              5カ国 14本のジャズフェスに参加するツアー
               世界             2012年 7月                    FACT                   北米ツアー 17本 ヨーロッパ、      アジア:53本
               世界            2012年 11月                   An Café                      ワールドツアー:9カ国 13本
               EURO         2012年 2 ~ 3月                DJ Krush                          ヨーロッパ7カ国 8本
               EURO           2012年 2月                   Ant1nett                      ヨーロッパ4カ国、    メキシコ
               EURO           2012年 2月                  Buono!                            初の海外単独 LIVE
               EURO         2012年 2 ~ 3月                YAMATO                         東欧ツアー:10カ国 29本
               EURO         2012年 2 ~ 3月             Satsuki x Kaya                   ヨーロッパツアー:5カ国 9本
               EURO         2012年 2 ~ 3月            PLUNKLOCK                        ヨーロッパツアー:10カ国 11本
               EURO         2012年 2 ~ 4月                  HITT                     ヨーロッパ・東欧ツアー:8カ国 17本
               EURO         2012年 3 ~ 4月              GOTH-TRAD                       ヨーロッパツアー:4カ国 4本
               EURO           2012年 3月                   the fool                    ロシア&ベラルーシツアー:6本
 第             EURO           2012年 3月                   CRUDE                            フィンランド:1本
                              2012年 3月                   鼓動                           30周年ツアー:ベルギー 2本
 4
               EURO
               EURO           2012年 3月                MEGAROMANIA                     ヨーロッパツアー:3各国 4本
 章             EURO         2012年 3 ~ 4月              Church of Misery               ヨーロッパツアー:7カ国 11本
               EURO         2012年 3 ~ 4月              Osaka Monaurail                ヨーロッパツアー:7カ国 17本
  4
               EURO           2012年 4月                     BLOOD                     ヨーロッパツアー:7カ国 11本
    音          EURO           2012年 4月                   TRILL-DAN                    ヨーロッパツアー:4カ国 9本
      楽        EURO           2012年 4月               Tokyo Brass Style                 パリでの1週間連続ライブ
               EURO         2012年 4 ~ 5月                      D                       ワールドツアー:13カ国 17本
               EURO         2012年 4 ~ 5月               CROSSFAITH                          UK内ツアー 16本
               EURO           2012年 5月                    COFFINS                     ヨーロッパツアー:3カ国 6本
               EURO           2012年 5月     8otto, Miila and the Geeks, NOKIES!      FranceUKで5本開催のイベント
               EURO           2012年 5月                 the band apart                     フランスツアー 3本
               EURO         2012年 5 ~ 6月                Who the Bitch                ヨーロッパツアー:3カ国 11本
               EURO         2012年 5 ~ 6月                   SCREW                     ヨーロッパツアー:10カ国 13本
               EURO           2012年 6月                   Guitar Wolf                  ヨーロッパツアー:2カ国 4本
               EURO           2012年 6月                    NOAHTIC                         フランスツアー 6本
               EURO           2012年 6月                  Anli Pollicino               ヨーロッパツアー:6カ国 17本
               EURO           2012年 7月                      ACE                    ヨーロッパ・東欧ツアー:12カ国 16本
               EURO           2012年 7月                        A                      ヨーロッパツアー:7カ国 10本
               EURO           2012年 7月                  Asakusa Jinta                         イベント
               EURO           2012年 7月                  Asakusa Jinta                         イベント
               EURO           2012年 7月                   DJ Kentaro                   ヨーロッパツアー:4カ国 5本
               EURO          2012年 10月                  Shonen Knife                       UK内ツアー 13本
                北米            2012年 3月               Electric Eel Shock                    北米ツアー:8本
                北米            2012年 3月                  赤西 仁                               北米ツアー:5本
                北米            2012年 3月          Saito Johnny、  Vampillia                   北米ツアー:6本
                北米            2012年 3月                exist† trace                         北米ツアー:4本
                北米            2012年 3月                RIZE  fade                             ライブ
                北米            2012年 3月           SPECIAL OTHERS                         北米ツアー 30箇所 30本
                北米            2012年 4月              STEREOPONY                             北米ツアー:3本
                北米            2012年 5月                  Ant1nett                             単独ライブ
                北米            2012年 6月         RED BACTERIA VACUUM                        カリフォルニア4本
                南米            2012年 7月                JAM Project                             南米 4本
                北米            2012年 8月               Shonen Knife                          北米ツアー:30本
                北米         2012年 9 ~ 10月                   B'z                             北米ツアー:7本
                北米            2012年 9月          MAN WITH A MISSION                           北米:4本
                北米           2012年 10月                   チーナ                                カナダ内:4本
               アジア            2012年 3月                   toe                               アジア5カ国 7本
               アジア            2012年 4月               ACIDMAN                             単独ライブ:2カ国 2本
               アジア            2012年 5月                 Angelo                              海外は2カ国 2本
               アジア         2012年 5 ~ 6月                 SuG                             アジアツアー:3カ国 4本
               アジア            2012年 6月              ONE OK ROCK                            海外は3カ国 3本
               アジア            2012年 6月              CROSSFAITH                          アジアツアー:5カ国 6本
               アジア            2012年 7月                  玉置成実                                 単独ライブ
               アジア            2012年 7月                   PIKO                                単独ライブ
               アジア         2012年 7 ~ 9月              中川翔子                               アジアツアー:3カ国 6本
               アジア            2012年 8月            完全にノンフィクション                                アジア1本
               アジア           2012年 12月             THE BACK HORN                            ワンマンライブ
                                                                                    出典 Sync Music Japan発表資料を元に作成


 86       第4章 コンテンツの分野別動向




DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 86                                                                             12.8.22 5:48:30 PM
催者からの問い合わせも多く、海外J-カルチャーファンの公式                              ソン スクエア ガーデンでメインアクトとして日本人アーティ
                                                                     ・    ・

        情報への渇望が感じられる状況だ。日本人アーティストの海外                               ストがコンサートを行ったのも史上初のことである。今回打ち

        ツアーも着実に増えてきている。(図表4-4-9)                                   立てた様々な金字塔は、これからの日本人アーティストにとっ

          2011年は大きなトピックスが二つあったので、特に紹介し                             て道しるべとなることだろう。

        たい。                                                         もう一つ、由紀さおりのアルバムを採り上げたい。

          2011年に活動20周年を迎えたロックバンド「ラルクアン                              由紀さおり&ピンク マルティーニのアルバム『1969』は、
                                                                             ・

        シエル」が世界規模のコンサートツアーを行った。<L'Arc~                             2011年11月2日米国のiTunesジャズチャートで1位を獲得

        en~Ciel WORLD TOUR 2012>と題されたそのツアーは、                       という、驚きのニュースが伝えられた。ピンク・マルティーニ

        これまでの日本人アーティストの規模を大きく凌駕する成果を                               は米国の13人編成ジャズオーケストラバンドであるが、収録

        あげた。(図表4-4-10)                                             曲は全曲、
                                                                       日本の歌謡曲のカバーである。アルバムタイトルは、

          香港、バンコク、上海、台北、ニューヨーク、ロンドン、パリ、                            由紀さおりがデビューして、オリコン年間チャート1位に輝く
                                                                                                                第
        シンガポール、ジャカルタ、ソウル、横浜、大阪、東京、ホノ                               大ヒット『夜明けのスキャット』をリリースした年を表してい

        ルルと世界14都市で行われ、総勢45万人を動員した。                                 る。収録曲も1969年に関連した楽曲が選ばれている。
                                                                                                               4
                                                                                                                章
          日本人アーティストして初めてのアリーナクラスのワールド                               米国の1位に続き、
                                                                            カナダのiTunesチャート「ワールドミュー               4
        ツアーであり、興行的にも大きな成功を収めた。英国のツアー・                              ジック」で1位など、様々なカテゴリーでランキング上位に登                    音
                                                                                                                     楽
        エージェントを起用し、欧米のビッグアーティストと同様のシ                               場した。CDアルバムも、
                                                                              10月に発売されたギリシャでは「IFPI

        ステムを用いたことも特筆すべきであろう。これまでの日本の                               アルバムチャート」6位獲得、シンガポール「HMVインター

        多くのアーティストが日本からの「出稼ぎ型」
                            「観光型」だっ                                ナショナルチャート」18位など各国でチャートインした。

        たの対して、今回のラルクアンシエルのツアーは、現地の興行                                このアルバム制作は、由紀さおりのオリジナルアルバムをピ

        システムにのっとった上で、メインアクトとして遇された。世                               ンク・マルティーニのリーダー、トーマス・ローダーデールが

        界で最も有名なアリーナと言われる、米国ニューヨークのマジ                               中古レコード店で見つけ、ジャケットに惹かれて購入したこ

                                                                   とがきっかけだそうだ。J-POPのルーツである歌謡曲のレベ

                                                                   ルの高さを物語るエピソードであると言えよう。このアルバム

                                                                   『1969』はザ・ブームの『島唄』で海外ヒットの経験を持つ
        図表4-4-10  'Arc-en-Ciel 20th L'Anniversary WORLD
                 L
                                                                   音楽プロデューサー佐藤剛がプロデュースしている。J-POP
                 TOUR 2012
               開催日                          開催場所                   輸出の大きな可能性を示唆する出来事であった。
         2012年3月 3日(土)  香港 Asia World EXPO ARENA
                                                                    日本の音楽の海外輸出はクールジャパンというキャッチフ
         2012年3月 7日(水)     バンコク IMPACT ARENA
         2012年3月10日(土) 上海 MERCEDES-BENZ ARENA                      レーズによる興味喚起や、総論の時期は終わり、既に各論の段
         2012年3月17日(土) 台北 TWTC Nangang Exhibition Hall
                                                                   階である。着実に収益をあげるマネタイズスキームの確立が求
                                          ニューヨーク
         2012年3月25日(日)
                                     Madison Square Garden         められている。エンターテインメント・コンテンツの輸出は多
         2012年4月11日(水)                  ロンドン indigO2
         2012年4月14日(土)                    パリ Le Zenith             方面に影響を与える、国力向上の重要な施策であり、諸外国は
                                    シンガポール Singapore Indoor        官民一体となって、輸出促進を行っている。
         2012年4月28日(土)
                                            Stadium
         2012年5月 2日(水)             ジャカルタ Lapangan D Senayan         経済産業省が主催する「JAPAN国際コンテンツフェスティ
         2012年5月 5日(土)               ソウル Jamsil Gymnasium
                                                                   バル(CoFesta) の一環で行われている
                                                                             」           「東京国際ミュージッ
         2012年5月12日(土)
                                        横浜日産スタジアム
         2012年5月13日(日)                                             クマーケット(TIMM)
                                                                              」は、日本音楽のショーケースの場と
         2012年5月19日(土)         大阪ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
                                                                   してこれまで8年間行われているが、成果はまだまだ目に見え
         2012年5月20日(日)              野外特設ステージ
         2012年5月26日(土)                                             てこない。経産省のCool Japan Dailyというポータルサイト
                                         東京国立競技場
         2012年5月27日(日)
                                                                   も、高尚な文化論を語り、ビジネススキームへの考察、助力の
         2012年5月31日(木)
                                     ホノルル WAIKIKI SHELL
         2012年6月 1日(金)                                             姿勢がなかなか感じられない。
                                                                                韓国の例を持ち出すまでも無く、
                          出典 L'Arc-en-Ciel Official Websiteを元に作成


                                                                                            第4章 コンテンツの分野別動向     87




DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 87                                                                       12.8.22 5:48:31 PM
収益をもたらすビジネスモデル確立のために政府の役割は非常          に向かう素人音楽家たちは、同じ「歌手」を用いたことで、つ

             に重要である。コンテンツ輸出政策の、一刻も早い強化を望み          ながることができたのだ。初音ミクは、米国トヨタのテレビ

             たい。                                   CMに使われるなど、日本のサブカルチャーの象徴として海外

                                                   の日本ファンからも支持を集めている。

             ニコニコ動画の隆盛と、同人音楽発の「米津玄師」                「ボカロP」
                                                         (注18)と呼ばれる初音ミクを使った音楽を発

             登場が意味すること                             表するクリエイターたちのホームグランドはニコニコ動画であ

              ニコニコ動画を活動のホームグランドとする同人音楽のシー          る。
                                                    日本独自の動画共有サービスで、弾幕」
                                                                  「   と呼ばれるユーザー

             ンは、ますます活況を呈している。                      からの書き込みコメントが重なって記録されていくことに特徴

              2009年から全国で行われたコンサートイベント「ニコニコ         がある。コメントを読み、書き込むことで、時間軸を越えて共

             大会議」は、規模を広げ、2012年4月28日、29日に幕張メッ       感が可視化され、広がっていく仕組みになっている。いわゆる

             セを舞台に「ニコニコ超会議」と題して行われた。二日間の来          オタク層を中心に支持されたので、アニメやコミックなどで、
 第
             場者数は約10万人、ネットによる生放送視聴者は約350万人         ユーザー間に共通の文化や美意識がもともと存在していた。こ
 4           に及んだと言う                               こに素人音楽家たちの初音ミク楽曲が、大きなムーブメントを
 章
  4           同人音楽と呼ばれる分野は、メジャーorインディーズもしく         起こしたのだ。莫大な数の楽曲が発表され、中には、再生回数
    音        は、プロorアマチュアという図式に当てはまらない音楽のムー         が数百万回を超えるヒットが生まれた。気に入った曲は、別の
      楽
             ブメントである。                              音楽家がアレンジを変えて発表したり、
                                                                    ボーカロイドではなく、

              1980年代からコミックの分野での、愛好家による「コミッ        「歌い手」
                                                      (注19)と名乗るユーザーが歌ったり、様々な形で

             クマーケット」の音楽版で、初音ミク(注15)とニコニコ動          愛唱され、広まっていった。そこに「絵師」(注20)と言われ

             画(注16)の浸透で、大きく広がった。                   るイラストレーターが楽曲に合わせて動画をつくることで、初

              同人音楽の隆盛の背景を確認したい。第一にデジタル技術の          音ミクを中心にして、大きな文化圏を形成するに至っている。

             進歩である。パソコンや作編曲ソフトが、安価になり、使いや           一つのオリジナル作品に対して、無数の二次創作が行われ、

             すさも増した事で、音楽をつくることへの障壁が著しく下がり、         それら二次創作の動画に対して、また創作が加えられる。この

             パソコンがあれば簡単に音楽作品がつくれるようになった。デ          ようにアメーバ状に無限の作品が広がっている創作活動の連鎖

             スクトップミュージック(DTM)と呼ばれる音楽では、楽器          状況は「N次創作」
                                                           (注21)と呼ばれ、同人音楽独自の特徴と

             の演奏は必要でない。ただ、自宅作業で独りで完結するので、          なっている。

             他者との広がりを持ちづらかった。                       ボカロPは、初音ミクに歌わせる形で作品を発表する。気に

              そこに「初音ミク」に代表されるボーカロイド(注17)の          入った絵師が、歌にあわせて動画をつくり、その動画を見て歌

             登場である。ヤマハが開発したボーカロイドは、人声合成シン          いたいと思った歌い手が、自分が歌ってニコニコ動画に投稿す

             セサイザーだが、クリプトン・フューチャー・メディア株式会          る。この過程がすべて可視化されていて、動画再生回数として

             社が、これにキャラクターの画像をつけて擬人化したことで、          数値化もされている。ランキング上位にはいった動画はより注

             アマチュアクリエイターたちの共通言語が生まれた。パソコン          目されて広まっていく。まさにユーザーが増幅しているUGM




             注15: リプトン・フューチャー・メディアから発売されている音声合成ソフトウエアの製品名。ヤマハが開発した音声合成システム「VOCALOID2」を
                 ク
                 使い、声優、藤田咲の声を元につくられている。女性のバーチャルアイドルのキャラクターが設定された事で人気が出たと言われている。
             注16:ニワンゴが2006年よりはじめた動画共有サービス。2007年から始めた月額500円のプレミアム会員数が2012年1月に150万人を超えた。
             注17: マハが開発した音声合成システムを指すが、現在はその技術を使って、他社が発売した製品も含めて、関連商品全体を示す総称として用いられる
                 ヤ
                 ことが多い。前述の「初音ミク」の他に、株式会社インターネットによる「がくっぽいど」などがある。
             注18: ーカロイドを使って、ニコニコ動画などに自分の作品を発表するクリエイターの総称。Pはプロデューサーの略と言われている。
                 ボ
             注19: コニコ動画で自分の歌を発表するシンガーのこと。ボカロPの楽曲を歌うことが多い。
                 ニ
             注20: コニコ動画でイラストを発表するクリエイター。アマチュアからプロまで幅広い。イラストの共有サイトとしては、pixivが有名。ニコニコ動画と
                 ニ
                 併用で投稿するクリエイターも多い。
             注21: つの作品にリメイクなどを行って別の作品にするのが二次創作だが、その二次創作が、何度も行われ、様々なバリエーションの作品がつくられて
                 一
                 いく状態を「N次創作」と呼ぶ。


 88       第4章 コンテンツの分野別動向




DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 88                                                    12.8.22 5:48:31 PM
(ユーザー・ジェネレイティッド・メディア)(注22)の仕組         ストリーミングサービスの可能性と、
        みが機能しているのである。                       クラウドインフラ整備の必要性
          同人イベントでの販売における売上金額は把握できず、市場         スウェーデンを本拠地とする音楽ストリーミングサービス、

        としての規模を推計することは非常に難しいが、10代女性の        「スポティファイ」が注目を集めている。ヨーロッパ12ヶ国

        人気キャラクターとして初音ミクが支持されたり、ニコニコ動        に加えて、2011年9月に米国でもサービスを本格開始した。

        画の視聴時間が20代前半で1日平均45分間となるなど、同人       2012年8月で有料会員が400万人超と、着実に会員数を増

        音楽が若い世代を中心に大きな影響を持ち始めている。           やしているようだ。

                                              スポティファイの最大の特徴の一つは、
                                                               完璧な合法性である。

          2012年に大きな節目となるアーティストが現れた。
                                  「米津       ピアトゥーピア(Peer to Peer)
                                                                (注23)の管理技術をベー

        玄師(よねつげんじ)」である。「ハチ」という名前で、ボカロ       スに、大手レコード会社からの出資も受けてサービスを行って

        Pとして人気を博し、500万回を超えた「マトリョシカ」を始       いる。
                                              「違法配信サイトよりも利便の高いサービスを提供する」
                                                                                                 第
        め、ニコニコ動画で圧倒的なの動画再生回数を誇っていた。そ        という方針を掲げて、フリーミアム(注24)と呼ばれる広告

        の「ハチ」が本名を名乗り、自らの作詞作曲を歌うシンガーソ        付無料サービスと二段階の有料の料金システムでユーザーを増
                                                                                                4
                                                                                                 章
        ングライターとしての活動をはじめ、2012年6月にアルバム       やしている。                                                4
        をリリースしたのが米津玄師である。                     レコード業界の宿敵ともいえるファイル交換ソフト(注25)                          音
                                                                                                      楽
          これまでもニコニコ動画の人気クリエイターや人気シンガー       と通ずる技術でつくられているのは興味深い。

        がメジャーレーベルから作品を出す例はあったが、あくまでニ          もう一つの特徴は、ソーシャルメディアとの親和性だ。世

        コニコ動画のユーザーに対してアピールするという宣伝方針で        界最大のソーシャルメディア・プラットフォームとなって

        あった。米津玄師は、同人音楽的な活動形態を維持しながら、        い るFacebookと 連 携 し て い る。 サ ー ビ ス 開 始 当 初 か ら、

        一般の音楽シーンでアーティストとして評価された最初のケー        Facebook幹部が「Facebook・ミュージックは既にある。ス

        スとなった。                              ポティファイだ。」と発言するなど、関係は深い。友人のお薦

          CD専門店のフリーペーパーやロック雑誌での表紙を飾り、       め音楽を知る仕組みなどが卓越しているようだ。

        ロングインタビューが掲載されるなど、有望新人ロックアー           イギリス、フランス、米国などで、ストリーミングサービス

        ティストとして扱われた。ファーストアルバム『diorama』      は、ダウンロードやパッケージビジネスと相殺し合うのではな

        は、オリコンウイークリーランキング6位と、セールス的にも        く、
                                             むしろ相乗効果があるという結果のデータが出てきており、

        成功を収めた。米津玄師の登場が、これまで隔絶されていた同        世界的にレコード会社が、音楽ストリーミングサービスに積極

        人音楽シーンとメジャーレコード会社による音楽市場がつなが        的に取り組む姿勢を見せてきている。

        る契機となるかもしれない。プロの音楽家を目指すアマチュア          インターネット技術が発達し、常時接続が可能な通信環境に

        ミュージシャンにとっても、新たなメジャーデビューの道筋が        なり、スマートフォンの普及が広まる、このすべてのライフス

        提示されたことになる。                         タイルに影響を与える環境変化は、音楽試聴も変えることが予

          日本独自のカルチャーであるUGMをベースにした同人音楽       測される。
                                                「所有から利用へ」というのは、昨今の基本的な変

        シーンが音楽ビジネスに与える影響を、今後も注視していき         化の方向であり、音楽試聴も、ダウンロード型からストリーミ

        たい。                                 ング型に聴き方の主流が移っていくことが予想される。

                                              一方、欧米では大きなシェアを持つアップル社は、iCloud




        注22: ーザーが参加しながら共有していくことでコンテンツが広まっていく状況を表現している。
            ユ
        注23: ーバーを使った集中管理ではなく、個人のパソコン同士を直接繋いで、通信する仕組みのこと。
            サ
        注24:フリー(無料)とプレミアム(割増)を組み合わせた造語。
        注25: ァイル共有ソフトとも言う。インターネットを通じてファイルを不特定多数で共有することを目的としたソフトウェアである。音楽ファイルが簡
            フ
            単に広まってしまうため、Napstar、Winnyなどレコード業界が訴訟を起こした例も多い。


                                                                            第4章 コンテンツの分野別動向      89




DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 89                                                        12.8.22 5:48:31 PM
(注26)というパーソナルクラウド型のサービスを始めた。ダ              ストリーミングサービス導入の音楽業界のメリット
             ウンロード型からストリーミングへの移行が遅れているように                あらためて、ストリーミングサービス導入のメリットについ

             も見える。                                     てまとめてみる。

              日本で、iCloudの機能の一つiTunes Match(注27)サー

             ビスが使えないのは、レコード会社との交渉が成立しないから              1)違法配信サイト対策として最有力

             であろう。一部ユーザーからは批判もあるようだが、レンタル                前述のスポティファイの説明のように、違法配信サイトへの

             CD店が数多く存在する日本ではやむを得ない面もある。そも              対抗策として最も有力なのは、利便性で勝るサービスを提供す

             そもレンタル業は、日本にしか無い業態なので、アップル社の              ることだ。すべてのユーザーが違法音源の無料入手を望んでい

             サービス設計の際に、レンタル店の存在は想定されていないだ              る訳ではない。日本人の著作権に関する遵法精神は、海外諸国

             ろう。レンタルCDからのリッピングでも、違法サイトからの              と比較しても高く、合理的な金額設定で、合法サービスが受け

             ダウンロードからでも、いったんiTunes Matchを使うと高          られれば、そちらを選ぶ音楽ファンも少なくないと思われる。
 第
             音質に変換されてしまう。音楽ファイルを資金洗浄ならぬファ
 4           イル洗浄(ロンダリング)してしまう結果となるのだ。世界で              2)動画共有サイトへの対抗策
 章
  4          は過半のシェアを持つiTunes Storeも日本のシェアは一割に           現 在 は、 ア ー テ ィ ス ト や 楽 曲 に 興 味 を 持 っ た 場 合、
    音        満たない。海外ではレコード会社にiCloudの使用料が払われ            YouTube等の動画共有サイトで検索するのが一般的なユー
      楽
             て契約しているが、日本で市場の特殊性まで加味した使用料を              ザー行動になっている。YouTubeは違法サービスではないが、

             払うのは難しいと思われる。                             音楽の権利者への配分が厚いとは言えない広告収益型モデルで

              ここで、2012年6月に成立した著作権法改正についても触             ある。ストリーミングサービスが普及することで、ユーザーの

             れておきたい。音楽業界とのかかわりでは、いわゆる「違法ダ              入り口となる「試聴機」のポジションを動画共有サイトから奪

             ウンロード罰則化」が焦点となろう。                         回することができる。そうなるとマーケティングデータの収集

              違法サイトとわかっていてダウンロードしたユーザーに対し              や関連商品のeコマースへの誘導等、様々なビジネスとの相乗

             て、これまでなかった罰則規定を設けたものだ。親告罪にする              効果が期待できる。

             など、濫用への配慮は見られるが、慎重な運用が求められるこ

             とは間違いない。安易な「一罰百戒」が行われてはならない。              3)従来型のダウンロードやパッケージへの販売促進効果

              そして、最も重要なのは、レコード業界が、便利で安価な合                前述のように、ストリーミングサービスは、ダウンロードや

             法サービスをインターネット上で提供する社会的な責任を帯び              パッケージ販売と相殺しあうことなく、むしろ接触機会を増や

             たことだ。法律施行の10月までに、ネットユーザーに対して、             し、販売促進効果があることが欧米でも証明されてきている。

             インターネット上で合法で便利に音楽が聴ける環境を提供する              ブロードバンド普及が原因でパッケージビジネスに壊滅的なダ

             べきである。                                    メージがあった韓国もストリーミングサービスの広がりとと

                                                       もにパッケージ売上が上昇するという現象が起きている。

                                                         かつてのラジオ局がレコード会社の宣伝に有益だったよう

                                                       に、ストリーミングサービスはインターネット上での音楽ファ

                                                       ンを増やす効果があると思われる。

                                                         また、ストリーミングサービスの普及は、IT系企業など異業

                                                       種からの新規参入による新たなサービスの可能性を生む。米




             注26: ップル社が提供するパーソナルクラウドサービス。アップル社のパソコン、スマートフォン(iPhone)
                 ア                                                       、タブレット(iPad)から、ユーザーIDを
                 使って、自動的に同期して、データをクラウド上で管理するサービス。無料で使える。
             注27: ーザーがローカルに持つ音楽ファイルをiCloudでストレージする際に、iTunes Storeの楽曲と自動的に照合する機能。
                 ユ


 90       第4章 コンテンツの分野別動向




DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 90                                                                12.8.22 5:48:31 PM
国ではturntable.fm(注28)というユーザーがネット上で疑   ある。アップル社やスポティファイ社は、自社ですべてを備

        似DJを行うサービスが注目されている。独自のレコメンドシ         える垂直統合型であるが、日本は、業界標準を大同団結して

        ステムを持ったインターネットラジオサービスPANDRA(注        つくる方が得策ではないか?基盤部分は共有してつくり、ユー

        29)は、1億5,000万人超のユーザーを抱えて、2011年6      ザーサービスで競い合う競争環境が、権利者にもユーザーに

        月にニューヨーク証券取引所に上場を果たした。日本でもこの         も有益であろう。

        ような新たなビジネス創造が期待できる。レコード会社は、こ           以上のように、環境変化のスピードは速いが、大きなチャン

        の状況を好機ととらえ、楽曲利用を多くの事業者に解放するこ         スも見えてきている。2012年が音楽ビジネスの構造変化の分

        とで収益拡大を図るべきであろう。                     岐点となり、上昇に向かうことを期待して、本稿のまとめとし

                                             たい。

        4)海外輸出の可能性の拡大

          クラウド化とストリーミングサービスの普及は、海外輸出の
                                                                                           第
        可能性も広げることになる。

          これまでは、海賊版への悪影響を懸念して、積極的に取り組
                                                                                          4
                                                                                           章
        めなかった。著作権の思想や徴収の仕組みが未発達な途上国で                                                        4
        のCD販売は、海賊版のマスターを流通させるような行為だっ                                                          音
                                                                                                楽
        たので、レコード会社が消極的だったのも無理はない。中国を

        はじめとするアジア諸国に対しても、クラウド型のストリーミ

        ングサービスであれば、これまでに比べて、その不安は著しく

        下がる。この機会に海外展開も積極的に考えたいものだ。



        ストリーミングサービス普及のための
        クラウド化推進の必要性
          期待が大きいストリーミングサービスだが、普及のための課

        題についても触れておきたい。

          ダウンロード型と比べて、ストリーミングサービスは、安定

        したインフラ基盤が必要とされる。デバイス上での安定した環

        境、セキュリティーや高音質配信など、クラウド化技術を推進

        する必要がある。

          また、音楽作品は一つの楽曲に様々な情報が紐づいている。

        メタデータとなるその情報は、著作権管理上だけでなくマーケ

        ティングのためにも重要だ

          メタデータの構築、継続的な整理などのインフラ整備は各社

        が個別に対応するのは非効率で無駄が多い。パブリックな枠

        組みでの、共通のインフラ整備が必要であろう。インフラ環

        境の整備は新規事業者の参入障壁を下げるというメリットも




        注28: ット上で楽曲を掛けて、複数のユーザーで、チャットしながら聞くことができる疑似クラブDJサービス。2012年3月、米国では大手レコード会
            ネ
            社と正式契約をして、多くの楽曲が使用できるようなった。日本からは、アクセスができない。
        注29: 料のインターネットラジオサービス。ユーザーの嗜好を分析して、推奨する機能が優れているのが特徴。
            無


                                                                       第4章 コンテンツの分野別動向     91




DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 91                                                  12.8.22 5:48:32 PM

More Related Content

Viewers also liked

Viewers also liked (10)

Ejercicios de Microeconomía
Ejercicios de MicroeconomíaEjercicios de Microeconomía
Ejercicios de Microeconomía
 
Kozadatok 2016 02 18
Kozadatok 2016 02 18Kozadatok 2016 02 18
Kozadatok 2016 02 18
 
유기농 카카오 콩의 5 우수한 효능
유기농 카카오 콩의 5 우수한 효능유기농 카카오 콩의 5 우수한 효능
유기농 카카오 콩의 5 우수한 효능
 
The Myth of High Value Keywords
The Myth of High Value KeywordsThe Myth of High Value Keywords
The Myth of High Value Keywords
 
Raybould matthew
Raybould matthewRaybould matthew
Raybould matthew
 
Goa Tourism Proposal Plan
Goa Tourism Proposal PlanGoa Tourism Proposal Plan
Goa Tourism Proposal Plan
 
travel and tourism in india with marketing mix.
travel and tourism in india with  marketing mix.travel and tourism in india with  marketing mix.
travel and tourism in india with marketing mix.
 
New York State Certification
New York State CertificationNew York State Certification
New York State Certification
 
DISCO DURO
DISCO DURODISCO DURO
DISCO DURO
 
getstageアーティスト利用マニュアル
getstageアーティスト利用マニュアルgetstageアーティスト利用マニュアル
getstageアーティスト利用マニュアル
 

Similar to 「デジタルコンテンツ白書2012」音楽部分

CMSトレンドと実践(Oracleセミナー)
CMSトレンドと実践(Oracleセミナー)CMSトレンドと実践(Oracleセミナー)
CMSトレンドと実践(Oracleセミナー)Makoto Shimizu
 
ad:Tech Tokyo2010 ワークショップ 「PC & Mobileインターネットでモノを広める方法」
ad:Tech Tokyo2010 ワークショップ 「PC & Mobileインターネットでモノを広める方法」ad:Tech Tokyo2010 ワークショップ 「PC & Mobileインターネットでモノを広める方法」
ad:Tech Tokyo2010 ワークショップ 「PC & Mobileインターネットでモノを広める方法」PR TIMES Inc.
 
[devsumi2013]サステイナブルなSIを実現する開発基盤のあり方
[devsumi2013]サステイナブルなSIを実現する開発基盤のあり方[devsumi2013]サステイナブルなSIを実現する開発基盤のあり方
[devsumi2013]サステイナブルなSIを実現する開発基盤のあり方Yusuke Suzuki
 
グローバル化するJ-popと日本の音楽業界
グローバル化するJ-popと日本の音楽業界グローバル化するJ-popと日本の音楽業界
グローバル化するJ-popと日本の音楽業界Norikazu Yamaguchi
 
平成24年12月期決算説明資料
平成24年12月期決算説明資料平成24年12月期決算説明資料
平成24年12月期決算説明資料nexon-ir
 
20111203 第28回WebSig会議_オプト中川さん資料
20111203 第28回WebSig会議_オプト中川さん資料20111203 第28回WebSig会議_オプト中川さん資料
20111203 第28回WebSig会議_オプト中川さん資料WebSig24/7
 
洞察、创造与想象
洞察、创造与想象洞察、创造与想象
洞察、创造与想象Alipay
 

Similar to 「デジタルコンテンツ白書2012」音楽部分 (7)

CMSトレンドと実践(Oracleセミナー)
CMSトレンドと実践(Oracleセミナー)CMSトレンドと実践(Oracleセミナー)
CMSトレンドと実践(Oracleセミナー)
 
ad:Tech Tokyo2010 ワークショップ 「PC & Mobileインターネットでモノを広める方法」
ad:Tech Tokyo2010 ワークショップ 「PC & Mobileインターネットでモノを広める方法」ad:Tech Tokyo2010 ワークショップ 「PC & Mobileインターネットでモノを広める方法」
ad:Tech Tokyo2010 ワークショップ 「PC & Mobileインターネットでモノを広める方法」
 
[devsumi2013]サステイナブルなSIを実現する開発基盤のあり方
[devsumi2013]サステイナブルなSIを実現する開発基盤のあり方[devsumi2013]サステイナブルなSIを実現する開発基盤のあり方
[devsumi2013]サステイナブルなSIを実現する開発基盤のあり方
 
グローバル化するJ-popと日本の音楽業界
グローバル化するJ-popと日本の音楽業界グローバル化するJ-popと日本の音楽業界
グローバル化するJ-popと日本の音楽業界
 
平成24年12月期決算説明資料
平成24年12月期決算説明資料平成24年12月期決算説明資料
平成24年12月期決算説明資料
 
20111203 第28回WebSig会議_オプト中川さん資料
20111203 第28回WebSig会議_オプト中川さん資料20111203 第28回WebSig会議_オプト中川さん資料
20111203 第28回WebSig会議_オプト中川さん資料
 
洞察、创造与想象
洞察、创造与想象洞察、创造与想象
洞察、创造与想象
 

More from Norikazu Yamaguchi

インディーアーティストの“複業”としての作曲家とコーライティング活用法
インディーアーティストの“複業”としての作曲家とコーライティング活用法インディーアーティストの“複業”としての作曲家とコーライティング活用法
インディーアーティストの“複業”としての作曲家とコーライティング活用法Norikazu Yamaguchi
 
ニューミドルマン養成講座第6期スタート資料
ニューミドルマン養成講座第6期スタート資料ニューミドルマン養成講座第6期スタート資料
ニューミドルマン養成講座第6期スタート資料Norikazu Yamaguchi
 
ニューミドルマンコミュ「MusicTech Radar vol.2:グローバル著作権ビジネスWARS」
ニューミドルマンコミュ「MusicTech Radar vol.2:グローバル著作権ビジネスWARS」ニューミドルマンコミュ「MusicTech Radar vol.2:グローバル著作権ビジネスWARS」
ニューミドルマンコミュ「MusicTech Radar vol.2:グローバル著作権ビジネスWARS」Norikazu Yamaguchi
 
「エンターテックにはビジネスチャンスが眠っている!」〜START ME UP AWARDS 2017プレイベント
「エンターテックにはビジネスチャンスが眠っている!」〜START ME UP AWARDS 2017プレイベント「エンターテックにはビジネスチャンスが眠っている!」〜START ME UP AWARDS 2017プレイベント
「エンターテックにはビジネスチャンスが眠っている!」〜START ME UP AWARDS 2017プレイベントNorikazu Yamaguchi
 
『プロ直伝!職業作曲家の道』 (リットーミュージック)立ち読み!
『プロ直伝!職業作曲家の道』 (リットーミュージック)立ち読み!『プロ直伝!職業作曲家の道』 (リットーミュージック)立ち読み!
『プロ直伝!職業作曲家の道』 (リットーミュージック)立ち読み!Norikazu Yamaguchi
 
これからの音楽業界で働くための7つの戦略
これからの音楽業界で働くための7つの戦略これからの音楽業界で働くための7つの戦略
これからの音楽業界で働くための7つの戦略Norikazu Yamaguchi
 
エミューの会「電子書籍は音楽配信の夢を見るか?」
エミューの会「電子書籍は音楽配信の夢を見るか?」エミューの会「電子書籍は音楽配信の夢を見るか?」
エミューの会「電子書籍は音楽配信の夢を見るか?」Norikazu Yamaguchi
 

More from Norikazu Yamaguchi (11)

Musicbizdx seminar1.key
Musicbizdx seminar1.keyMusicbizdx seminar1.key
Musicbizdx seminar1.key
 
Musicbizdx seminar1
Musicbizdx seminar1Musicbizdx seminar1
Musicbizdx seminar1
 
Musicbizdxseminar1
Musicbizdxseminar1Musicbizdxseminar1
Musicbizdxseminar1
 
インディーアーティストの“複業”としての作曲家とコーライティング活用法
インディーアーティストの“複業”としての作曲家とコーライティング活用法インディーアーティストの“複業”としての作曲家とコーライティング活用法
インディーアーティストの“複業”としての作曲家とコーライティング活用法
 
ニューミドルマン養成講座第6期スタート資料
ニューミドルマン養成講座第6期スタート資料ニューミドルマン養成講座第6期スタート資料
ニューミドルマン養成講座第6期スタート資料
 
ニューミドルマンコミュ「MusicTech Radar vol.2:グローバル著作権ビジネスWARS」
ニューミドルマンコミュ「MusicTech Radar vol.2:グローバル著作権ビジネスWARS」ニューミドルマンコミュ「MusicTech Radar vol.2:グローバル著作権ビジネスWARS」
ニューミドルマンコミュ「MusicTech Radar vol.2:グローバル著作権ビジネスWARS」
 
「エンターテックにはビジネスチャンスが眠っている!」〜START ME UP AWARDS 2017プレイベント
「エンターテックにはビジネスチャンスが眠っている!」〜START ME UP AWARDS 2017プレイベント「エンターテックにはビジネスチャンスが眠っている!」〜START ME UP AWARDS 2017プレイベント
「エンターテックにはビジネスチャンスが眠っている!」〜START ME UP AWARDS 2017プレイベント
 
『プロ直伝!職業作曲家の道』 (リットーミュージック)立ち読み!
『プロ直伝!職業作曲家の道』 (リットーミュージック)立ち読み!『プロ直伝!職業作曲家の道』 (リットーミュージック)立ち読み!
『プロ直伝!職業作曲家の道』 (リットーミュージック)立ち読み!
 
これからの音楽業界で働くための7つの戦略
これからの音楽業界で働くための7つの戦略これからの音楽業界で働くための7つの戦略
これからの音楽業界で働くための7つの戦略
 
Dsj 08
Dsj 08Dsj 08
Dsj 08
 
エミューの会「電子書籍は音楽配信の夢を見るか?」
エミューの会「電子書籍は音楽配信の夢を見るか?」エミューの会「電子書籍は音楽配信の夢を見るか?」
エミューの会「電子書籍は音楽配信の夢を見るか?」
 

「デジタルコンテンツ白書2012」音楽部分

  • 1. 音 楽 粘るパッケージ市場、急落するフィーチャーフォン向け音楽配信、ストリーミングサービスは起爆剤になるのか? クラウド化と常時接続環境の充実、スマートフォン普及の拡大などの環境変化に対応したビジネススキームの再 構築が緊急課題である。 海外ツアーを成功させるアーティストの増加や、 「同人音楽」出身アーティストの台頭など、日本の音楽の潜在 力は大きい。 2012年が構造変化の契機となることを期待したい。 山口哲一(音楽プロデューサー、株式会社バグ・コーポレーション 代表取締役) 世界最大の市場となったパッケージビジネスの 他国を尻目に、微減をしながらも、断トツの世界一のパッケー 第 驚異的な粘り ジ市場を保っている。 4 2011年のCD市場は2,896億円で前年比95%、DVDなど そもそも、CD販売を専門とするナショナルチェーン店は、 章 4 を含めたパッケージ市場は3,618億円で前年比97%となって 日本以外の国では、ほとんど姿を消している。一方、日本では 音 いる。(図表4-4-1)レンタルCD売上も微減にとどまっており 総店舗数は減っているものの、CD専門店が簡単には無くなり 楽 (図表4-4-2)、東日本大震災の影響で、東北地方の一部地域で そうにない。2010年にコンビニエンスストア大手のローソ の店舗閉鎖や、商品の発売延期などがあったことを考慮すれば、 ンがCD専門店HMVジャパンを買収した。2012年5月にはコ 数パーセント減にとどまったことは、驚異的な粘り強さと言え ンビニエンスストア店内にCD/DVDショップを併設する一体 るだろう。 型店舗「ローソンHMV表参道店」という新業態の店舗をオー 2008年に米国を抜いて世界一になって以来、下降を続ける プンさせて話題を呼んだ。2012年6月に通信会社日本最大手 図表4-4-1 音楽ソフト売上推移 (CD/DVD) 図表4-4-2 CDレンタル 店舗数と売上推移 (億円) (億円) (店舗数) 8,000 800 4,000 DVDセルほか CDレンタル売上 CDセルほか 3,572 CDレンタル店舗数 3,422 7,000 700 3,500 3,305 3,225 3,179 6,315 3,116 2,969 473 5,866 6,000 5,752 600 2,860 2,803 2,810 3,000 5,541 696 5,376 674 649 5,052 5,000 671 4,853 500 2,500 602 655 4,098 4,000 3,734 400 2,000 699 3,618 684 722 653 608 598 620 610 608 3,000 5,842 300 597 1,500 539 547 544 5,169 5,078 4,891 4,704 4,450 4,198 2,000 200 1,000 3,399 3,050 2,896 1,000 100 500 0 0 0 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 (年) 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011(年) 出典  (社)日本レコード協会発表資料を元に作成 出典 (社)日本レコード協会発表資料を元に作成 80 第4章 コンテンツの分野別動向 DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 80 12.8.22 5:48:26 PM
  • 2. NTTドコモが、タワーレコードの出資比率を増やし子会社化 進行するオリコンランキング形骸化と した。店舗販売とネット通販を連動させてコマース事業を強化 「AKB商法」の成熟 すると発表されている。レンタルとの兼業ながらCD販売の最 図表4-4-3に見られるように2010年に顕著だったCDシン 大手でもあるTSUTAYAを持つカルチャー・コンビニエンス・ グル市場の寡占化は、2011年も進行している。2011年オ クラブは、2011年2月にマネジメントバイアウト(経営陣に リコン シングル ランキングは1位から5位までをAKB48 ・ ・ (注 よる自社買収)を行い、株式を非上場化させた。非上場化の理 5)が独占し、 2010年からの「一人勝ち」がさらに進んだ。「総 由は「成熟期を迎えた事業の大幅な転換の必要」とされている。 選挙」と呼ばれる、グループ内の序列をファン投票で決めるイ 12月には、高年齢層向けの新業態「代官山蔦屋書店」を開業。 ベントは、一般ニュースサイトでも速報されるなど、社会現象 その後も総面積1,000坪クラスの大規模店を出店し、大きな 化した。 注目を集めている。 ユーザーがひいきのメンバーを応援し、 「総選挙」への投票 再販制度(再販売価格維持制度) (注1)と特約店制度(注2) 権や、握手会イベントへの参加券などを目的にCDを購入する 第 によって競争から守られて、「ガラパゴス化」(注3)している という図式を定番化することで、購入促進を図った。パッケー と言える日本のパッケージ市場だが、CD専門チェーン店が幾 ジ販売の成功例である。ただし、行き過ぎも懸念されている。 4 章 つも存在し、影響力を保っているのは、世界的に見ても希有 音楽を聞く用途以外に、一人がCDを大量に購入するという事 4 である。 象は、音楽業界にとっても望ましい状態とは言えず、より洗練 音 楽 音楽業界のビジネススキーム変革にあたり、ユーザーとの接 されたビジネスモデルへの昇華が望まれよう。 点として、全国規模の専門店販売網があることの意義は大きい。 また、2011年の白書でも指摘した「オリコンチャート」が O2O(オンライン・トゥ・オフライン)(注4)がインターネッ ユーザーに支持された楽曲の指標から離れ、形骸化していると ト・マーケティングでもキーワードになっている今、旧来型モ いう面については、2011年も改善は見られなかった。 デルと決めつけずに、パッケージビジネスの新たな可能性にも、 YouTube、ニコニコ動画などの動画共有サイトが影響力を ポジティブに目を向けるべきではないだろうか? 持ち、音楽ストリーミングサービス(後述)が本格化するにあ ちなみに、CD(コンパクトディスク)規格は、1982年に たり、ヒット楽曲に関する新たな指標が求められている。 誕生し、今年で30周年だそうだ。映像商品の規格が、 VHS、 レー ザーディスク、DVD、Blu-ray、3D対応など様々な進化を遂 図表4-4-3 オリコン 2011年 シングル年間ランキングベスト10 げているのに対して、普及規模でCDに匹敵する規格は、いま 順位 タイトル アーティスト だに現れていない。ユーザーが魅力を感じる新たなパッケージ 1 フライングゲット AKB48 2 Everyday、カチューシャ AKB48 の提案にも真剣に取り組むべきだ。 3 風は吹いている AKB48 4 上からマリコ AKB48 5 桜の木になろう AKB48 6 Lotus 嵐 7 迷宮ラブソング 嵐 8 マル・マル・モリ・モリ! 薫と友樹、たまにムック。 9 パレオはエメラルド SKE48 10 Everybody Go Kis-My-Ft2 出典 オリコン 注1: 価販売を義務付ける法律。現在は、書籍・雑誌・新聞・音楽CD・音楽テープ・レコードの6品目が著作権保護の目的で指定されている。 定 注2: D店および問屋と特定の契約を結んで行う相互依存的な仕組み。CDにおいては、卸料率を一定にした上で、バックマージン等で、店側の利益をメー C カーが調整するという仕組みで、透明性は低いが、継続した取引を行う前提で、商品情報の正確な伝達ができる等のメリットもある。 注3: 太平洋の孤立した場所で独自の進化を遂げたガラパゴス諸島になぞらえて、日本市場のみに特化して、グローバルな動きとは別の「進化」をした業 東 態を示す言葉。ネガティブな警句として使われることが多い。 注4: コマースと実店舗の連携や、インターネット上の情報が実店舗でのユーザー行動に影響を与えることを示す、あるいは促す施策をマーケティング用 e 語として使われている。 注5: 「会いに行けるアイドル」というコンセプトで、有名プロデューサー秋元康氏が2005年に始めたアイドルプロジェクト。秋葉原の劇場をホームグラ ンドにしている。ファンが投票して、メンバーの露出度合いを決める総選挙などの新たな手法で、強い人気を得た。 第4章 コンテンツの分野別動向 81 DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 81 12.8.22 5:48:26 PM
  • 3. 着うたの終了とインターネット・ダウンロードの 違法配信サイトへの非接続などの処置は、従来以上に難しい。 限界 これまでとは違う発想でモバイル音楽ビジネスをとらえ直す必 「着うた」(注6)と呼ばれる、フィーチャーフォン専用の着 要がある。 信音向けモバイル配信市場の落ち込みは、2011年の白書で予 また、販売価格の影響も大きい。 想した通り、急速に進んでいる。(図表4-4-4) これまでの「着うたフル」 (注9) CD価格との兼ね合いで、 は、 2011年は前年比78%と2割以上の落ち込み、2012年も 1曲300円から400円程度で販売されていたが、スマートフォ 毎月、前年比、前月比を下回る売上になっているようだ。 ンでの販売では、既にアップル社がiTunes Storeで1曲150 日本のモバイル市場は、着信音に有名曲を使う「着メロ」 円から200円の値付けを標準的にしてしまっていて、この価 (注7)から始まって、上昇基調を続けてきたが、2008年~ 格帯に合わせざるを得ない。仮に、これまでの「着うたフル」 2009年をピークに下落方向に転換してしまった。 と同じダウンロード数がスマートフォンであっても、売上は半 原因は明らかである。従来のフィーチャーフォン (いわゆる、 額程度にとどまることになる。 第 ガラケー(注8))では、通信会社の提供する枠内で、コンテ インターネット・ダウンロード配信は、2011年は前年比 4 ンツ プロバイダーが楽曲を提供する、 ・ 「閉じられた世界」だっ 115%と伸びた。2010年度の市場規模がモバイルの2割に 章 4 た。それに対して、スマートフォンは、携帯電話機能付きパソ も満たなかったので、 「着うた」市場の落ち込みをカバーする 音 コンとして、インターネットへのアクセスが自由にできるため、 にはいたらず、配信全体では前年比84%となっている。 楽 今後のインターネット・ダウンロード配信は、パソコン、タ ブレット、スマートフォンなど一人のユーザーが複数のデバイ 図表4-4-4 音楽配信売上推移 スで聞く形が想定され、モバイル配信との区別が意味をなさな (億円) 2,500 くなると思われる。 携帯電話配信 インターネット配信 また、ストリーミングサービスが本格普及していくと、ダウ ンロード型のサービスと、 聞き放題型のサブスクリプション(月 2,007 1,978 2,000 1,872 額課金)サービスをユーザーがどのようなバランスで使い分け 1,798 1,751 1,667 ていくのか、課金のバリエーションにも工夫が必要であろう。 1,578 ユーザー動向と配信事業者のサービス内容に注目したい。 1,500 1,388 1,138 堅調なライブエンターテインメントビジネスと 1,773 1,718 1,000 961 1,720 1,598 著作権使用料 1,631 1,623 1,347 ライブエンターテインメントは、観客動員数で前年比3%増 1,374 と引き続き堅調だ。東日本大震災や福島原子力発電所の事故の 1,132 500 958 悪影響が懸念されたが、危機において精神的な支えとなる音楽 の価値が再評価された側面もあるようだ。懸念された外国人 260 アーティストの日本公演回避の現象も、一部にとどまり、大き 234 200 231 3 6 14 44 120 152 0 なダメージにはならなかった。 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011(年) 出典  (社)日本レコード協会発表資料を元に作成 また、この図表4-4-5の数値以外にも小規模ライブハウスで 注6: D化されているのと同じ楽曲を携帯電話向けに配信するサービス。登録商標だが、一般名詞的に使われている。著作権使用料の支払だけでなく、音 C 源に対してレコード会社やアーティストの許諾が必要となる。 注7: 帯電話の内蔵音源を使って、着信音を楽曲として使用する場合の名称。登録商標だが、一般名詞的に使われている。楽曲の著作権使用料を払えば、 携 誰でも制作できる。 注8: 「ガラパゴス化した携帯電話」の略。日本のユーザーの嗜好に合わせて、グローバル基準と離れて多機能になっている状態を揶揄するニュアンスが含 まれている。 注9:着うたが30秒程度の着信音むけだったのに対して、曲をフルサイズに聞かせるサービスの呼称。 82 第4章 コンテンツの分野別動向 DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 82 12.8.22 5:48:27 PM
  • 4. は、アマチュア、インディーズと言われるバンドのライブ活動 DJプレイを中心とするクラブへの規制、摘発が社会問題と が積極的に行われている。このような小規模ライブハウスは、 なっている。深夜営業が多いため、風営法(注11)の対象と 大都市を中心に全国に広がり、ネットワークもつくっている。 なり、違法営業として警察が検挙する例が増えてきた。警察側 数百人の規模ながら、毎日3~5組以上が出演しているステー の対応の変化の理由には、未成年の飲酒や、麻薬売買の温床と ジは、日本のライブエンターテインメントの底辺を支えている。 なっているという判断がはたらいているようだ。残念ながら一 今後は、エルダー層や、嗜好の変化が見られる若年層など、 部の店で、過去に事件もあったようだが、ほとんどのクラブは より幅広い世代に継続的にコンサートに足を運ばせる努力が必 深夜に未成年を入店させず、健全な経営を行っている。忘れて 要であろう。 ならないのが、クラブが音楽の情報発信、コミュニケーション 映画館のデジタル配信システムを活用したコンサートの生中 の拠点として文化的な役割を担っていることだ。ダンスミュー 継(ODS)(注10)も増えてきている。ODS専業の会社、ラ ジック(注12)と呼ばれるジャンルはDJが牽引する、グロー イブ ビューイング ジャパンが設立され、着実に実績をつくっ ・ ・ バル音楽シーンである。長年にわたって、J-POPの音楽的発 第 ている。ライブ・ビューイングは、新しい収益システムである 展に大きく貢献してきている。もしも、警察の規制強化で日本 と同時に、日本のアーティストのコンサートを観たいという海 からクラブが姿を消すようなことになれば、日本の音楽シーン、 4 章 外のファンのニーズに応えるサービスとして、音楽輸出の一形 音楽ビジネスに取り返しのつかない大きなダメージがある事を 4 態としても有望視されている。 再認識するべきである。 音 楽 「クラブ規制問題」についても触れておきたい。 クラブの価値を再確認して、既存の法律の運用方法も含め、 図表4-4-5 国内のライブ公演回数と入場者数 図表4-4-6 日本音楽著作権協会(JASRAC)使用料徴収額の推移 (回) (万人) (億円) 演奏 録音 出版 貸与 インタラクティブ その他 60,000 2,700 1,200 公演回数 1,136 1,157 1,129 1,095 1,108 1,111 69 1,095 動員数 65 65 1,061 74 1,066 1,059 55,000 2,630 2,650 64 67 65 65 84 65 92 89 64 1,000 82 93 77 37 94 49,081 77 37 15 37 91 88 50,000 48,410 48,157 2,600 37 38 15 38 15 48,188 15 36 47,674 47,632 47,184 47,668 47,256 38 17 16 14 36 35 46,254 17 13 12 2,546 45,000 2,550 800 415 443 403 363 419 343 344 40,000 2,500 460 442 2,476 448 2,454 600 2,476 35,000 2,450 2,424 30,000 2,400 400 2,376 25,000 2,350 537 520 523 517 516 484 488 434 451 2,305 200 415 2,298 2,334 20,000 2,300 0 0 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011(年) 0 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011(年) 出典 ぴあ調べ 出典 (社)日本音楽著作権協会発表資料を元に作成 ※コンサート売上には、小規模ライブハウスを含まず 注10: ther Digital Stuffの略。非映画デジタルコンテンツという意味。デジタル化された流通システムと映像装置を使って、映画館で映画以外のコンテ O ンツを上映すること。 注11: 「風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律」の略称。清浄な風俗環境の保持および少年の健全育成に障害を及ぼす行為を防止するため、風俗 営業 風俗関連営業について営業の許可 届け出、 ・ ・ 営業時間の制限、警察官の立ち入り等を定めている。現在の法律は1984年に改正されたものである。 注12: 々はダンスのための音楽という意味でが、現在は音楽ジャンルの呼称として広範囲に使われている。テクノ、ハウス、ヒップホップ、ジャズ、ア 元 ンビエント等々、DJがクラブで聞かせる音楽の総称として使われることが多い。 第4章 コンテンツの分野別動向 83 DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 83 12.8.22 5:48:28 PM
  • 5. 社会的な合意の形成が待たれる。それには、クラブ経営者側の 知らないユーザーとデュエット曲のそれぞれのパートをアップ 健全な経営と情報開示が必要であることは言うまでも無い。 できるなど、 ソーシャルメディア的な機能が人気を集めている。 著 作 権 収 入 も 横 ば い 状 態 が 続 い て い る。 図 表4-4-6は 飲食店等での利用を除いて、カラオケボックスは全国に約 JASRAC(日本音楽著作権協会)の徴収料推移だが、近年は 13万室存在する。これらのほとんどは、インターネット接続 JRC(ジャパン・ライツ・クリアランス)等のJASRAC以外 とセット・トップ・ボックス(STB)(注13)を持ち、ユー の著作権管理団体が徴収金額を増やしている。音楽ビジネスの ザーに様々な体験を提供する「場」でもある。ライトな音楽ファ 浸透の証左であろう。 ン層も多いカラオケユーザーに対して、カラオケボックスと IT事業者の新サービス等において権利擁護と流通促進をバラ 通信システムを活用した新たなビジネスモデルの現出を期待 ンスよく行う事が、徴収分配の一層の透明化とともに重要課題 したい。 であると考える。 世界中で支持を集めるJ-POPの現状と課題 第 長期低落のカラオケ市場とその可能性 「クールジャパン」という言葉も、いささかくたびれてきた 4 幅広く一般層に浸透しているカラオケサービスだが、近年は 印象があるが、 海外での日本音楽への人気は根強く、今も広がっ 章 4 微減が続き、長期低落状況に歯止めが掛かっていない。(図表 ている。世界中で、アニメやコミックと関連づけられながら、 音 4-4-7) 多くの日本フェスが行われている。 (図表4-4-8) 楽 そんな状況下でカラオケボックスを活用した新しいビジネス その代表格、2000年からパリで始まったJAPAN EXPO モデルが模索されている。 は、2011年は19万2,000人(主催者発表)を動員し、過去 業界2位のエクシングが運営するJOYSOUNDが、600万 最高を更新した。 人超の「うたスキ」会員に提供している「うたスキ動画」は、 これらの日本フェスに共通する特徴は、日本の業界関係者や 図表4-4-7 カラオケ売上の推移 (億円) 7,000 6,700 6,500 6,014 6,000 5,692 5,606 5,676 5,462 5,500 5,167 5,000 4,722 4,828 4,500 4,571 4,000 3,500 3,000 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 (年) 出典  (社)日本レコード協会発表資料を元に作成 注13: 式の違う様々な放送信号を受信して、視聴可能な信号に変換する装置 形 84 第4章 コンテンツの分野別動向 DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 84 12.8.22 5:48:28 PM
  • 6. 政府関係者があずかり知らないところで、ユーザー発で始まり、 ファン」がいることが明らかになっている。2010年に音楽プ 大きくなったことである。 ロダクションと音楽出版社の3団体(日本音楽事業者協会、日 NHKの子会社である日本国際放送が世界130の国と地域で 本音楽制作者連盟、日本音楽出版社協会)によって設立された 放送している音楽番組「J-MELO」 (注14)は放送後に番組公 SYNC MUSIC JAPANは、英語、中国語によるアーティスト 式サイトに世界中からファンメールが届くという。欧米やアジ 公式プロフィールのサイトを運営、 プレスリリース発行などで、 アはもちろんのこと、中東、アフリカ、中南米など世界中に「J 存在感を示している。海外の日本カルチャーフェスティバル主 図表4-4-8 2012年 日本人アーティスト出演の主なJカルチャーフェスティバル 開催月 イベントタイトル 開催場所 2012年 2月 Naka-Kon 2012 オーバーランドパーク(アメリカ) 2012年 2月 HYPER JAPAN 2012 ロンドン(イギリス) 2012年 3月 Peelander-Z Fest @ SXSW 2012 オースティン (アメリカ) 2012年 3月 SXSW Official Showcase ダラス (アメリカ) 第 4 2012年 3月 The Rubies SXSW Showcase オースティン (アメリカ) 2012年 3月 Tekkoshocon X ピッツバーグ (アメリカ) 2012年 3月 Made In Asia 4 ブリュッセル (ベルギー) 章 2012年 3月 C3 香港(中国) 4 2012年 4月 Anime Boston 2012 ボストン (アメリカ) 音 2012年 4月 MTAC Omega ナッシュビル (アメリカ) 楽 2012年 4月 Sakura-Con 2012 シアトル (アメリカ) 2012年 4月 Anime Matsuri 2012 ウッドランズ (アメリカ) 2012年 4月 Anime Central 2012 ローズモント (アメリカ) 2012年 4月 Polymanga ローザンヌ (スイス) 2012年 4月 Mang'Azur トゥーロン (フランス) 2012年 5月 Anime North 2012 トロント (カナダ) 2012年 5月 AnimAsia - Foire Internationale de Bordeaux ボルドー (フランス) 2012年 5月 Remo-Con - anime 2012, Apocalypse Cow アルメロ(オランダ) 2012年 5月 Uppcon ウプサラ (スウェーデン) 2012年 6月 JapaNîmes ニーム (フランス) 2012年 6月 Anison Live @ Desucon ラハティ (フィンランド) 2012年 6月 UppCon:12 ウプサラ (スウェーデン) 2012年 6月 Desucon 2012 オスロ (ノルウェー) 2012年 6月 MACOnvention レオンディング (オーストリア) 2012年 6月 麗水国際博覧会 麗水(韓国) 2012年 6月 Anime Festival Asia マレーシア 2012年 6月 Anime Expo 2012 ロサンゼルス (アメリカ) 2012年 6月 OTAKON ボルチモア (アメリカ) 2012年 6月 A-Kon 23 ダラス (アメリカ) 2012年 6月 AnimeNEXT 2012 サマセット (アメリカ) 2012年 6月 AM2 - Summer Festival Stage アナハイム (アメリカ) 2012年 6月 Anime Expo 2012 ロサンゼルス (アメリカ) 2012年 6月 Anime Expo 2012 AXDance ロサンゼルス (アメリカ) 2012年 7月 Japan Expo 2012 パリ (フランス) 2012年 7月 AnimagiC 2012 ボン(ドイツ) 2012年 7月 Anime Friends 2012 サンパウロ (ブラジル) 2012年 7月 OTAKULIVE リマ(ペルー) 2012年 7月 Anime Friends Argentina 2012 ブエノスアイレス (アルゼンチン) 2012年 8月 Abunai 2012 ベルトホルン (オランダ) 2012年 8月 Animethon 19 エドモントン (カナダ) 2012年10月 Magasin 4 ブリュッセル (ベルギー) 2012年10月 OTAKON MUSIC FESTIVAL ボルチモア (アメリカ) 2012年11月 TNT Expo Manga Comic メキシコシティ (メキシコ) 2012年12月 Festival International du Film d'Animation d'Annecy サンマリノ (サンマリノ共和国) 出典 Sync Music Japan発表資料を元に作成 注14: 005年から始まったNHK国際放送の、海外向け日本の音楽番組。世界130の国と地域で放送している。英語を基本に制作されているので、国内 2 での放送では日本語字幕がつけられている。 第4章 コンテンツの分野別動向 85 DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 85 12.8.22 5:48:29 PM
  • 7. 図表4-4-9 2012年 日本人アーティストの海外ツアー一覧(予定含む) エリア 開催月 アーティスト 概要 世界 2012年 2月 Nobuo Uematsu ワールドツアー:4カ国 11本 2011年より) ( 世界 2012年 3 ~ 5月 L' Arc~ en~ Ciel ワールドツアー:9カ国 18本 世界 2012年 4 ~ 6月 LM.C ワールドツアー:14カ国 19本 世界 2012年 6 ~ 9月 May’ n 海外 4カ国 9本 世界 2012年 6 ~ 7月 Osaka Monaurail 5カ国 14本のジャズフェスに参加するツアー 世界 2012年 7月 FACT 北米ツアー 17本 ヨーロッパ、 アジア:53本 世界 2012年 11月 An Café ワールドツアー:9カ国 13本 EURO 2012年 2 ~ 3月 DJ Krush ヨーロッパ7カ国 8本 EURO 2012年 2月 Ant1nett ヨーロッパ4カ国、 メキシコ EURO 2012年 2月 Buono!  初の海外単独 LIVE EURO 2012年 2 ~ 3月 YAMATO 東欧ツアー:10カ国 29本 EURO 2012年 2 ~ 3月 Satsuki x Kaya ヨーロッパツアー:5カ国 9本 EURO 2012年 2 ~ 3月 PLUNKLOCK   ヨーロッパツアー:10カ国 11本 EURO 2012年 2 ~ 4月 HITT ヨーロッパ・東欧ツアー:8カ国 17本 EURO 2012年 3 ~ 4月 GOTH-TRAD ヨーロッパツアー:4カ国 4本 EURO 2012年 3月 the fool ロシア&ベラルーシツアー:6本 第 EURO 2012年 3月 CRUDE フィンランド:1本 2012年 3月 鼓動  30周年ツアー:ベルギー 2本 4 EURO EURO 2012年 3月 MEGAROMANIA ヨーロッパツアー:3各国 4本 章 EURO 2012年 3 ~ 4月 Church of Misery ヨーロッパツアー:7カ国 11本 EURO 2012年 3 ~ 4月 Osaka Monaurail ヨーロッパツアー:7カ国 17本 4 EURO 2012年 4月 BLOOD ヨーロッパツアー:7カ国 11本 音 EURO 2012年 4月 TRILL-DAN ヨーロッパツアー:4カ国 9本 楽 EURO 2012年 4月 Tokyo Brass Style パリでの1週間連続ライブ EURO 2012年 4 ~ 5月 D ワールドツアー:13カ国 17本 EURO 2012年 4 ~ 5月 CROSSFAITH UK内ツアー 16本 EURO 2012年 5月 COFFINS ヨーロッパツアー:3カ国 6本 EURO 2012年 5月 8otto, Miila and the Geeks, NOKIES! FranceUKで5本開催のイベント EURO 2012年 5月 the band apart フランスツアー 3本 EURO 2012年 5 ~ 6月 Who the Bitch ヨーロッパツアー:3カ国 11本 EURO 2012年 5 ~ 6月 SCREW ヨーロッパツアー:10カ国 13本 EURO 2012年 6月 Guitar Wolf ヨーロッパツアー:2カ国 4本 EURO 2012年 6月 NOAHTIC フランスツアー 6本 EURO 2012年 6月 Anli Pollicino ヨーロッパツアー:6カ国 17本 EURO 2012年 7月 ACE ヨーロッパ・東欧ツアー:12カ国 16本 EURO 2012年 7月 A ヨーロッパツアー:7カ国 10本 EURO 2012年 7月 Asakusa Jinta イベント EURO 2012年 7月 Asakusa Jinta イベント EURO 2012年 7月 DJ Kentaro ヨーロッパツアー:4カ国 5本 EURO 2012年 10月 Shonen Knife UK内ツアー 13本 北米 2012年 3月 Electric Eel Shock 北米ツアー:8本 北米 2012年 3月 赤西 仁 北米ツアー:5本 北米 2012年 3月 Saito Johnny、 Vampillia 北米ツアー:6本 北米 2012年 3月 exist† trace 北米ツアー:4本 北米 2012年 3月 RIZE fade ライブ 北米 2012年 3月 SPECIAL OTHERS 北米ツアー 30箇所 30本 北米 2012年 4月 STEREOPONY 北米ツアー:3本 北米 2012年 5月 Ant1nett 単独ライブ 北米 2012年 6月 RED BACTERIA VACUUM カリフォルニア4本 南米 2012年 7月 JAM Project 南米 4本 北米 2012年 8月 Shonen Knife 北米ツアー:30本 北米 2012年 9 ~ 10月 B'z 北米ツアー:7本 北米 2012年 9月 MAN WITH A MISSION 北米:4本 北米 2012年 10月 チーナ カナダ内:4本 アジア 2012年 3月 toe アジア5カ国 7本 アジア 2012年 4月 ACIDMAN  単独ライブ:2カ国 2本 アジア 2012年 5月 Angelo 海外は2カ国 2本 アジア 2012年 5 ~ 6月 SuG アジアツアー:3カ国 4本 アジア 2012年 6月 ONE OK ROCK 海外は3カ国 3本 アジア 2012年 6月 CROSSFAITH アジアツアー:5カ国 6本 アジア 2012年 7月 玉置成実 単独ライブ アジア 2012年 7月 PIKO 単独ライブ アジア 2012年 7 ~ 9月 中川翔子 アジアツアー:3カ国 6本 アジア 2012年 8月 完全にノンフィクション アジア1本 アジア 2012年 12月 THE BACK HORN ワンマンライブ 出典 Sync Music Japan発表資料を元に作成 86 第4章 コンテンツの分野別動向 DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 86 12.8.22 5:48:30 PM
  • 8. 催者からの問い合わせも多く、海外J-カルチャーファンの公式 ソン スクエア ガーデンでメインアクトとして日本人アーティ ・ ・ 情報への渇望が感じられる状況だ。日本人アーティストの海外 ストがコンサートを行ったのも史上初のことである。今回打ち ツアーも着実に増えてきている。(図表4-4-9) 立てた様々な金字塔は、これからの日本人アーティストにとっ 2011年は大きなトピックスが二つあったので、特に紹介し て道しるべとなることだろう。 たい。 もう一つ、由紀さおりのアルバムを採り上げたい。 2011年に活動20周年を迎えたロックバンド「ラルクアン 由紀さおり&ピンク マルティーニのアルバム『1969』は、 ・ シエル」が世界規模のコンサートツアーを行った。<L'Arc~ 2011年11月2日米国のiTunesジャズチャートで1位を獲得 en~Ciel WORLD TOUR 2012>と題されたそのツアーは、 という、驚きのニュースが伝えられた。ピンク・マルティーニ これまでの日本人アーティストの規模を大きく凌駕する成果を は米国の13人編成ジャズオーケストラバンドであるが、収録 あげた。(図表4-4-10) 曲は全曲、 日本の歌謡曲のカバーである。アルバムタイトルは、 香港、バンコク、上海、台北、ニューヨーク、ロンドン、パリ、 由紀さおりがデビューして、オリコン年間チャート1位に輝く 第 シンガポール、ジャカルタ、ソウル、横浜、大阪、東京、ホノ 大ヒット『夜明けのスキャット』をリリースした年を表してい ルルと世界14都市で行われ、総勢45万人を動員した。 る。収録曲も1969年に関連した楽曲が選ばれている。 4 章 日本人アーティストして初めてのアリーナクラスのワールド 米国の1位に続き、 カナダのiTunesチャート「ワールドミュー 4 ツアーであり、興行的にも大きな成功を収めた。英国のツアー・ ジック」で1位など、様々なカテゴリーでランキング上位に登 音 楽 エージェントを起用し、欧米のビッグアーティストと同様のシ 場した。CDアルバムも、 10月に発売されたギリシャでは「IFPI ステムを用いたことも特筆すべきであろう。これまでの日本の アルバムチャート」6位獲得、シンガポール「HMVインター 多くのアーティストが日本からの「出稼ぎ型」 「観光型」だっ ナショナルチャート」18位など各国でチャートインした。 たの対して、今回のラルクアンシエルのツアーは、現地の興行 このアルバム制作は、由紀さおりのオリジナルアルバムをピ システムにのっとった上で、メインアクトとして遇された。世 ンク・マルティーニのリーダー、トーマス・ローダーデールが 界で最も有名なアリーナと言われる、米国ニューヨークのマジ 中古レコード店で見つけ、ジャケットに惹かれて購入したこ とがきっかけだそうだ。J-POPのルーツである歌謡曲のレベ ルの高さを物語るエピソードであると言えよう。このアルバム 『1969』はザ・ブームの『島唄』で海外ヒットの経験を持つ 図表4-4-10  'Arc-en-Ciel 20th L'Anniversary WORLD L 音楽プロデューサー佐藤剛がプロデュースしている。J-POP TOUR 2012 開催日 開催場所 輸出の大きな可能性を示唆する出来事であった。 2012年3月 3日(土) 香港 Asia World EXPO ARENA 日本の音楽の海外輸出はクールジャパンというキャッチフ 2012年3月 7日(水) バンコク IMPACT ARENA 2012年3月10日(土) 上海 MERCEDES-BENZ ARENA レーズによる興味喚起や、総論の時期は終わり、既に各論の段 2012年3月17日(土) 台北 TWTC Nangang Exhibition Hall 階である。着実に収益をあげるマネタイズスキームの確立が求 ニューヨーク 2012年3月25日(日) Madison Square Garden められている。エンターテインメント・コンテンツの輸出は多 2012年4月11日(水) ロンドン indigO2 2012年4月14日(土) パリ Le Zenith 方面に影響を与える、国力向上の重要な施策であり、諸外国は シンガポール Singapore Indoor 官民一体となって、輸出促進を行っている。 2012年4月28日(土) Stadium 2012年5月 2日(水) ジャカルタ Lapangan D Senayan 経済産業省が主催する「JAPAN国際コンテンツフェスティ 2012年5月 5日(土) ソウル Jamsil Gymnasium バル(CoFesta) の一環で行われている 」 「東京国際ミュージッ 2012年5月12日(土) 横浜日産スタジアム 2012年5月13日(日) クマーケット(TIMM) 」は、日本音楽のショーケースの場と 2012年5月19日(土) 大阪ユニバーサル・スタジオ・ジャパン してこれまで8年間行われているが、成果はまだまだ目に見え 2012年5月20日(日) 野外特設ステージ 2012年5月26日(土) てこない。経産省のCool Japan Dailyというポータルサイト 東京国立競技場 2012年5月27日(日) も、高尚な文化論を語り、ビジネススキームへの考察、助力の 2012年5月31日(木) ホノルル WAIKIKI SHELL 2012年6月 1日(金) 姿勢がなかなか感じられない。 韓国の例を持ち出すまでも無く、 出典 L'Arc-en-Ciel Official Websiteを元に作成 第4章 コンテンツの分野別動向 87 DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 87 12.8.22 5:48:31 PM
  • 9. 収益をもたらすビジネスモデル確立のために政府の役割は非常 に向かう素人音楽家たちは、同じ「歌手」を用いたことで、つ に重要である。コンテンツ輸出政策の、一刻も早い強化を望み ながることができたのだ。初音ミクは、米国トヨタのテレビ たい。 CMに使われるなど、日本のサブカルチャーの象徴として海外 の日本ファンからも支持を集めている。 ニコニコ動画の隆盛と、同人音楽発の「米津玄師」 「ボカロP」 (注18)と呼ばれる初音ミクを使った音楽を発 登場が意味すること 表するクリエイターたちのホームグランドはニコニコ動画であ ニコニコ動画を活動のホームグランドとする同人音楽のシー る。 日本独自の動画共有サービスで、弾幕」 「 と呼ばれるユーザー ンは、ますます活況を呈している。 からの書き込みコメントが重なって記録されていくことに特徴 2009年から全国で行われたコンサートイベント「ニコニコ がある。コメントを読み、書き込むことで、時間軸を越えて共 大会議」は、規模を広げ、2012年4月28日、29日に幕張メッ 感が可視化され、広がっていく仕組みになっている。いわゆる セを舞台に「ニコニコ超会議」と題して行われた。二日間の来 オタク層を中心に支持されたので、アニメやコミックなどで、 第 場者数は約10万人、ネットによる生放送視聴者は約350万人 ユーザー間に共通の文化や美意識がもともと存在していた。こ 4 に及んだと言う こに素人音楽家たちの初音ミク楽曲が、大きなムーブメントを 章 4 同人音楽と呼ばれる分野は、メジャーorインディーズもしく 起こしたのだ。莫大な数の楽曲が発表され、中には、再生回数 音 は、プロorアマチュアという図式に当てはまらない音楽のムー が数百万回を超えるヒットが生まれた。気に入った曲は、別の 楽 ブメントである。 音楽家がアレンジを変えて発表したり、 ボーカロイドではなく、 1980年代からコミックの分野での、愛好家による「コミッ 「歌い手」 (注19)と名乗るユーザーが歌ったり、様々な形で クマーケット」の音楽版で、初音ミク(注15)とニコニコ動 愛唱され、広まっていった。そこに「絵師」(注20)と言われ 画(注16)の浸透で、大きく広がった。 るイラストレーターが楽曲に合わせて動画をつくることで、初 同人音楽の隆盛の背景を確認したい。第一にデジタル技術の 音ミクを中心にして、大きな文化圏を形成するに至っている。 進歩である。パソコンや作編曲ソフトが、安価になり、使いや 一つのオリジナル作品に対して、無数の二次創作が行われ、 すさも増した事で、音楽をつくることへの障壁が著しく下がり、 それら二次創作の動画に対して、また創作が加えられる。この パソコンがあれば簡単に音楽作品がつくれるようになった。デ ようにアメーバ状に無限の作品が広がっている創作活動の連鎖 スクトップミュージック(DTM)と呼ばれる音楽では、楽器 状況は「N次創作」 (注21)と呼ばれ、同人音楽独自の特徴と の演奏は必要でない。ただ、自宅作業で独りで完結するので、 なっている。 他者との広がりを持ちづらかった。 ボカロPは、初音ミクに歌わせる形で作品を発表する。気に そこに「初音ミク」に代表されるボーカロイド(注17)の 入った絵師が、歌にあわせて動画をつくり、その動画を見て歌 登場である。ヤマハが開発したボーカロイドは、人声合成シン いたいと思った歌い手が、自分が歌ってニコニコ動画に投稿す セサイザーだが、クリプトン・フューチャー・メディア株式会 る。この過程がすべて可視化されていて、動画再生回数として 社が、これにキャラクターの画像をつけて擬人化したことで、 数値化もされている。ランキング上位にはいった動画はより注 アマチュアクリエイターたちの共通言語が生まれた。パソコン 目されて広まっていく。まさにユーザーが増幅しているUGM 注15: リプトン・フューチャー・メディアから発売されている音声合成ソフトウエアの製品名。ヤマハが開発した音声合成システム「VOCALOID2」を ク 使い、声優、藤田咲の声を元につくられている。女性のバーチャルアイドルのキャラクターが設定された事で人気が出たと言われている。 注16:ニワンゴが2006年よりはじめた動画共有サービス。2007年から始めた月額500円のプレミアム会員数が2012年1月に150万人を超えた。 注17: マハが開発した音声合成システムを指すが、現在はその技術を使って、他社が発売した製品も含めて、関連商品全体を示す総称として用いられる ヤ ことが多い。前述の「初音ミク」の他に、株式会社インターネットによる「がくっぽいど」などがある。 注18: ーカロイドを使って、ニコニコ動画などに自分の作品を発表するクリエイターの総称。Pはプロデューサーの略と言われている。 ボ 注19: コニコ動画で自分の歌を発表するシンガーのこと。ボカロPの楽曲を歌うことが多い。 ニ 注20: コニコ動画でイラストを発表するクリエイター。アマチュアからプロまで幅広い。イラストの共有サイトとしては、pixivが有名。ニコニコ動画と ニ 併用で投稿するクリエイターも多い。 注21: つの作品にリメイクなどを行って別の作品にするのが二次創作だが、その二次創作が、何度も行われ、様々なバリエーションの作品がつくられて 一 いく状態を「N次創作」と呼ぶ。 88 第4章 コンテンツの分野別動向 DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 88 12.8.22 5:48:31 PM
  • 10. (ユーザー・ジェネレイティッド・メディア)(注22)の仕組 ストリーミングサービスの可能性と、 みが機能しているのである。 クラウドインフラ整備の必要性 同人イベントでの販売における売上金額は把握できず、市場 スウェーデンを本拠地とする音楽ストリーミングサービス、 としての規模を推計することは非常に難しいが、10代女性の 「スポティファイ」が注目を集めている。ヨーロッパ12ヶ国 人気キャラクターとして初音ミクが支持されたり、ニコニコ動 に加えて、2011年9月に米国でもサービスを本格開始した。 画の視聴時間が20代前半で1日平均45分間となるなど、同人 2012年8月で有料会員が400万人超と、着実に会員数を増 音楽が若い世代を中心に大きな影響を持ち始めている。 やしているようだ。 スポティファイの最大の特徴の一つは、 完璧な合法性である。 2012年に大きな節目となるアーティストが現れた。 「米津 ピアトゥーピア(Peer to Peer) (注23)の管理技術をベー 玄師(よねつげんじ)」である。「ハチ」という名前で、ボカロ スに、大手レコード会社からの出資も受けてサービスを行って Pとして人気を博し、500万回を超えた「マトリョシカ」を始 いる。 「違法配信サイトよりも利便の高いサービスを提供する」 第 め、ニコニコ動画で圧倒的なの動画再生回数を誇っていた。そ という方針を掲げて、フリーミアム(注24)と呼ばれる広告 の「ハチ」が本名を名乗り、自らの作詞作曲を歌うシンガーソ 付無料サービスと二段階の有料の料金システムでユーザーを増 4 章 ングライターとしての活動をはじめ、2012年6月にアルバム やしている。 4 をリリースしたのが米津玄師である。 レコード業界の宿敵ともいえるファイル交換ソフト(注25) 音 楽 これまでもニコニコ動画の人気クリエイターや人気シンガー と通ずる技術でつくられているのは興味深い。 がメジャーレーベルから作品を出す例はあったが、あくまでニ もう一つの特徴は、ソーシャルメディアとの親和性だ。世 コニコ動画のユーザーに対してアピールするという宣伝方針で 界最大のソーシャルメディア・プラットフォームとなって あった。米津玄師は、同人音楽的な活動形態を維持しながら、 い るFacebookと 連 携 し て い る。 サ ー ビ ス 開 始 当 初 か ら、 一般の音楽シーンでアーティストとして評価された最初のケー Facebook幹部が「Facebook・ミュージックは既にある。ス スとなった。 ポティファイだ。」と発言するなど、関係は深い。友人のお薦 CD専門店のフリーペーパーやロック雑誌での表紙を飾り、 め音楽を知る仕組みなどが卓越しているようだ。 ロングインタビューが掲載されるなど、有望新人ロックアー イギリス、フランス、米国などで、ストリーミングサービス ティストとして扱われた。ファーストアルバム『diorama』 は、ダウンロードやパッケージビジネスと相殺し合うのではな は、オリコンウイークリーランキング6位と、セールス的にも く、 むしろ相乗効果があるという結果のデータが出てきており、 成功を収めた。米津玄師の登場が、これまで隔絶されていた同 世界的にレコード会社が、音楽ストリーミングサービスに積極 人音楽シーンとメジャーレコード会社による音楽市場がつなが 的に取り組む姿勢を見せてきている。 る契機となるかもしれない。プロの音楽家を目指すアマチュア インターネット技術が発達し、常時接続が可能な通信環境に ミュージシャンにとっても、新たなメジャーデビューの道筋が なり、スマートフォンの普及が広まる、このすべてのライフス 提示されたことになる。 タイルに影響を与える環境変化は、音楽試聴も変えることが予 日本独自のカルチャーであるUGMをベースにした同人音楽 測される。 「所有から利用へ」というのは、昨今の基本的な変 シーンが音楽ビジネスに与える影響を、今後も注視していき 化の方向であり、音楽試聴も、ダウンロード型からストリーミ たい。 ング型に聴き方の主流が移っていくことが予想される。 一方、欧米では大きなシェアを持つアップル社は、iCloud 注22: ーザーが参加しながら共有していくことでコンテンツが広まっていく状況を表現している。 ユ 注23: ーバーを使った集中管理ではなく、個人のパソコン同士を直接繋いで、通信する仕組みのこと。 サ 注24:フリー(無料)とプレミアム(割増)を組み合わせた造語。 注25: ァイル共有ソフトとも言う。インターネットを通じてファイルを不特定多数で共有することを目的としたソフトウェアである。音楽ファイルが簡 フ 単に広まってしまうため、Napstar、Winnyなどレコード業界が訴訟を起こした例も多い。 第4章 コンテンツの分野別動向 89 DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 89 12.8.22 5:48:31 PM
  • 11. (注26)というパーソナルクラウド型のサービスを始めた。ダ ストリーミングサービス導入の音楽業界のメリット ウンロード型からストリーミングへの移行が遅れているように あらためて、ストリーミングサービス導入のメリットについ も見える。 てまとめてみる。 日本で、iCloudの機能の一つiTunes Match(注27)サー ビスが使えないのは、レコード会社との交渉が成立しないから 1)違法配信サイト対策として最有力 であろう。一部ユーザーからは批判もあるようだが、レンタル 前述のスポティファイの説明のように、違法配信サイトへの CD店が数多く存在する日本ではやむを得ない面もある。そも 対抗策として最も有力なのは、利便性で勝るサービスを提供す そもレンタル業は、日本にしか無い業態なので、アップル社の ることだ。すべてのユーザーが違法音源の無料入手を望んでい サービス設計の際に、レンタル店の存在は想定されていないだ る訳ではない。日本人の著作権に関する遵法精神は、海外諸国 ろう。レンタルCDからのリッピングでも、違法サイトからの と比較しても高く、合理的な金額設定で、合法サービスが受け ダウンロードからでも、いったんiTunes Matchを使うと高 られれば、そちらを選ぶ音楽ファンも少なくないと思われる。 第 音質に変換されてしまう。音楽ファイルを資金洗浄ならぬファ 4 イル洗浄(ロンダリング)してしまう結果となるのだ。世界で 2)動画共有サイトへの対抗策 章 4 は過半のシェアを持つiTunes Storeも日本のシェアは一割に 現 在 は、 ア ー テ ィ ス ト や 楽 曲 に 興 味 を 持 っ た 場 合、 音 満たない。海外ではレコード会社にiCloudの使用料が払われ YouTube等の動画共有サイトで検索するのが一般的なユー 楽 て契約しているが、日本で市場の特殊性まで加味した使用料を ザー行動になっている。YouTubeは違法サービスではないが、 払うのは難しいと思われる。 音楽の権利者への配分が厚いとは言えない広告収益型モデルで ここで、2012年6月に成立した著作権法改正についても触 ある。ストリーミングサービスが普及することで、ユーザーの れておきたい。音楽業界とのかかわりでは、いわゆる「違法ダ 入り口となる「試聴機」のポジションを動画共有サイトから奪 ウンロード罰則化」が焦点となろう。 回することができる。そうなるとマーケティングデータの収集 違法サイトとわかっていてダウンロードしたユーザーに対し や関連商品のeコマースへの誘導等、様々なビジネスとの相乗 て、これまでなかった罰則規定を設けたものだ。親告罪にする 効果が期待できる。 など、濫用への配慮は見られるが、慎重な運用が求められるこ とは間違いない。安易な「一罰百戒」が行われてはならない。 3)従来型のダウンロードやパッケージへの販売促進効果 そして、最も重要なのは、レコード業界が、便利で安価な合 前述のように、ストリーミングサービスは、ダウンロードや 法サービスをインターネット上で提供する社会的な責任を帯び パッケージ販売と相殺しあうことなく、むしろ接触機会を増や たことだ。法律施行の10月までに、ネットユーザーに対して、 し、販売促進効果があることが欧米でも証明されてきている。 インターネット上で合法で便利に音楽が聴ける環境を提供する ブロードバンド普及が原因でパッケージビジネスに壊滅的なダ べきである。 メージがあった韓国もストリーミングサービスの広がりとと もにパッケージ売上が上昇するという現象が起きている。 かつてのラジオ局がレコード会社の宣伝に有益だったよう に、ストリーミングサービスはインターネット上での音楽ファ ンを増やす効果があると思われる。 また、ストリーミングサービスの普及は、IT系企業など異業 種からの新規参入による新たなサービスの可能性を生む。米 注26: ップル社が提供するパーソナルクラウドサービス。アップル社のパソコン、スマートフォン(iPhone) ア 、タブレット(iPad)から、ユーザーIDを 使って、自動的に同期して、データをクラウド上で管理するサービス。無料で使える。 注27: ーザーがローカルに持つ音楽ファイルをiCloudでストレージする際に、iTunes Storeの楽曲と自動的に照合する機能。 ユ 90 第4章 コンテンツの分野別動向 DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 90 12.8.22 5:48:31 PM
  • 12. 国ではturntable.fm(注28)というユーザーがネット上で疑 ある。アップル社やスポティファイ社は、自社ですべてを備 似DJを行うサービスが注目されている。独自のレコメンドシ える垂直統合型であるが、日本は、業界標準を大同団結して ステムを持ったインターネットラジオサービスPANDRA(注 つくる方が得策ではないか?基盤部分は共有してつくり、ユー 29)は、1億5,000万人超のユーザーを抱えて、2011年6 ザーサービスで競い合う競争環境が、権利者にもユーザーに 月にニューヨーク証券取引所に上場を果たした。日本でもこの も有益であろう。 ような新たなビジネス創造が期待できる。レコード会社は、こ 以上のように、環境変化のスピードは速いが、大きなチャン の状況を好機ととらえ、楽曲利用を多くの事業者に解放するこ スも見えてきている。2012年が音楽ビジネスの構造変化の分 とで収益拡大を図るべきであろう。 岐点となり、上昇に向かうことを期待して、本稿のまとめとし たい。 4)海外輸出の可能性の拡大 クラウド化とストリーミングサービスの普及は、海外輸出の 第 可能性も広げることになる。 これまでは、海賊版への悪影響を懸念して、積極的に取り組 4 章 めなかった。著作権の思想や徴収の仕組みが未発達な途上国で 4 のCD販売は、海賊版のマスターを流通させるような行為だっ 音 楽 たので、レコード会社が消極的だったのも無理はない。中国を はじめとするアジア諸国に対しても、クラウド型のストリーミ ングサービスであれば、これまでに比べて、その不安は著しく 下がる。この機会に海外展開も積極的に考えたいものだ。 ストリーミングサービス普及のための クラウド化推進の必要性 期待が大きいストリーミングサービスだが、普及のための課 題についても触れておきたい。 ダウンロード型と比べて、ストリーミングサービスは、安定 したインフラ基盤が必要とされる。デバイス上での安定した環 境、セキュリティーや高音質配信など、クラウド化技術を推進 する必要がある。 また、音楽作品は一つの楽曲に様々な情報が紐づいている。 メタデータとなるその情報は、著作権管理上だけでなくマーケ ティングのためにも重要だ メタデータの構築、継続的な整理などのインフラ整備は各社 が個別に対応するのは非効率で無駄が多い。パブリックな枠 組みでの、共通のインフラ整備が必要であろう。インフラ環 境の整備は新規事業者の参入障壁を下げるというメリットも 注28: ット上で楽曲を掛けて、複数のユーザーで、チャットしながら聞くことができる疑似クラブDJサービス。2012年3月、米国では大手レコード会 ネ 社と正式契約をして、多くの楽曲が使用できるようなった。日本からは、アクセスができない。 注29: 料のインターネットラジオサービス。ユーザーの嗜好を分析して、推奨する機能が優れているのが特徴。 無 第4章 コンテンツの分野別動向 91 DCAJ_白書2012_P055~118_第4章.indd 91 12.8.22 5:48:32 PM