SlideShare a Scribd company logo
前⽥ 剛


ファーエンドテクノロジー株式会社


2022-05-28
Redmine 5.0


+RedMica 2.1


新機能評価ガイド
前⽥ 剛 Redmineコミッター
ファーエンドテクノロジー株式会社 代表取締役
Redmineのクラウドサービスを2008年から提供しています
コミッターとしてRedmineの開発に参加しています
twitter.com/g_maeda
Redmineの⾮公式Webサイトを2007年から運営しています
Redmineの疑問を解決できる


Redmineオンライン質問会やってます
Redmineオンライン質問会:


redmine.jp/event/shitsumonkai/
■ (ほぼ)隔週 ⽊曜⽇ 14:50〜


■ ZoomのQAで⼊⼒した質問にライブで回答します


■ Redmineの操作⽅法、設定⽅法、機能など


■ Redmineに関⼼があれば誰でも参加OK
内容
■ Redmine 5.0の新機能のうち、18個をピックアップして紹介


■ Redmine互換オープンソースソフトウェア「RedMica」2.1の新機能も紹介


■ 特にお勧めのものと、気づきにくいが便利なものを選定


■ Redmine 5.0 / RedMica 2.1の新機能を確認・評価する際の参考に
Redmine 5.0
Redmine 5.0概要
■ 2022年3⽉リリース。2021年3⽉のRedmine 4.2以来12ヶ⽉ぶりのメジャー
バージョンアップ


■ フィルタの強化、デフォルトクエリ、メンション、オートウォッチなど


■ WebアプリケーションフレームワークがRails 5.2から6.2に移⾏したため


相当数のプラグインでRedmine 5.0向けの改修が必要となる可能性


■ OpenIDによるログイン、Internet Explorer 11のサポート終了
RedMicaとは
RedMicaは「ファーエンドテクノロジー版Redmine」


Redmineの最新の開発成果が先⾏リリースされる
■ Redmineのソースコードをもとに


半年ごとにリリース


■ Redmine次期バージョンの新機能が


先⾏して使える


■ Redmineと相互に置き換え可能


■ オープンソースライセンス(GPLv2)
RedMica公式サイト:
www.redmica.jp
˝ ˝




˛
RedMicaとRedmineの最近のリリース
˝ ˝






˛


NEW

Redmine 5.0 + 最新の開発成果


→ RedMica 2.1
Redmineのクラウドサービス「My Redmine」のサービス提供⽤として、
Redmineの開発済み新機能を顧客に早く届けることを⽬的に開発
■ 2020年3⽉にRedmineからRedMicaへの切り替え完了


■ 現在は1200以上の企業・団体にRedMicaでサービス提供中
管理


(Administration)
管理→プロジェクト画⾯でのフィルタ
2.1
5.1先取り
Re-implement admin project list using ProjectQuery system - https://www.redmine.org/issues/33422
「管理」→「プロジェクト」画⾯に、⼀般ユーザー⽤のプロジェクト画⾯と同様
のフィルタが実装された(これまではステータスと名称での絞り込みのみ)
アカウント・認証


(Accounts / authentication)
グループごとの⼆要素認証必須設定
⼆要素認証の必須設定をグループ単位でも⾏えるようになり、特定のグループだけ
⼆要素認証を必須に設定できるようになった
Require 2FA only for certain user groups - https://www.redmine.org/issues/31920
2.0
<以前のバージョンとの違い>
■ これまでも全ユーザーに対して⼆要素認証を必須にすることはできた


(管理→設定→認証→⼆要素認証)


■ ただ、⼆要素認証が必須のユーザーと任意のユーザーを混在させることは


できなかった


■ Redmine 5.0 ではグループ毎の必須設定もできるようになったので、


⼆要素認証が必須のユーザーと任意のユーザーの混在が可能になった
システム管理者のみに対する⼆要素認証必須設定
Option to require 2FA only for users with administration rights - https://www.redmine.org/issues/35439
システム管理者を持つユーザーのみに対して⼆要素認証を必須に設定できるように
なった


「管理」→「設定」→「認証」→「⼆要素認証」で設定できる
2.1
添付ファイル


(Attachments)
チケットの特定履歴の添付ファイルの⼀括ダウンロード
Download all attachments in a journal - https://www.redmine.org/issues/35462
チケットの特定の履歴の添付ファイルを⼀括ダウンロードできるようになった


チケットの全添付ファイルの⼀括ダウンロード(Redmine 4.2 #35462)より


細かい単位での⼀括ダウンロードが可能
コメント #1 で添付された3つの


ファイルだけを一括ダウンロード
おすすめ
2.1
カスタムフィールド


(Custom
fi
elds)
カスタムフィールドのプレースホルダ表⽰
Add hinting to custom
fi
elds - https://www.redmine.org/issues/14275
カスタムフィールドの「説明」に設定された内容がチケット作成画⾯のプレース


ホルダとして表⽰されるようになった。カスタムフィールドに何を⼊⼒すべきか


利⽤者に分かりやすく伝えることができる
おすすめ
2.1
メール通知


(Email noti
fi
cations)
メンション機能
Mention user on issues and wiki pages using @user with autocomplete - https://www.redmine.org/issues/13919
チケットやWikiの作成・更新時に @ログインID と記述すると、担当者やウォッチ
ャー以外にそのユーザーに対してもメール通知が⾏われるようになった
おすすめ
2.1
フィルタ


(Filters)
チケットのコメント欄に対するフィルタ
Filter issues by notes - https://www.redmine.org/issues/5893
チケットのコメントに対するフィルタが新たに追加。


これまでコメントを検索する⼿段は画⾯右上の検索ボックスだけだった
おすすめ
2.0
新しいフィルタ「ファイルの説明」
添付ファイルの説明欄内の⽂字列でチケットの絞り込みができるようになった。
Filter issues by
fi
le description - https://www.redmine.org/issues/34715
2.0
ファイルの「説明」欄
テキスト形式のフィルタで複数キーワードによるAND検索
Multiple search terms in the contains operator of text
fi
lters - https://www.redmine.org/issues/35764
テキスト形式フィルタの「含む」演算⼦で複数キーワードをスペースで区切る
と、対象テキスト内にすべてのキーワードを含むものが抽出される。
おすすめ
2.0
■ 題名、説明、コメント、カスタムフィールドなどのテキストフィールドで


使⽤可能


■ keyword1 keyword2 のようにスペースで区切るとAND検索となる


■ ”keyword1 keyword2” のようにダブルクォーテーションで囲むと


これまで通り単純なテキストとして検索される


■ SQLワイルドカード(% _)がフィルタで使えていた裏技は修正された


(使えなくなった)
グループ


(Groups)
admin権限がないユーザーでもグループメンバーが表⽰可能に
これまでは⼀般ユーザーは誰がグループのメンバーか確認する⼿段がなかった。
View group members by non-admin users - https://www.redmine.org/issues/12795
クリック
2.0
CSVインポート


(Importers)
ユーザーをCSVインポートで登録するときのメール通知の送信
Allow sending account information when importing users - https://www.redmine.org/issues/35365
画⾯からユーザーを追加するときの「アカウント情報をユーザーに送信」相当の


ことがCSVインポートでのユーザー登録でもできるようになった。
これまでもチェックボックスは


あったが機能していなかった
2.0
チケット


(Issues)
⾃分が更新したチケットのオートウォッチ
Contributing to an issue should automatically add the user to the watchers list - https://www.redmine.org/issues/4347
⾃分が更新したチケットを⾃動でウォッチするよう個⼈設定で設定できるように
なった
おすすめ
2.1
チケットのデフォルトクエリ
チケット⼀覧で特定のカスタムクエリをデフォルトで適⽤させることができるよう
になった。Redmine Default Custom Queryプラグイン相当の機能。
Issue custom query: default query per instance, project and user - https://www.redmine.org/issues/7360
おすすめ
2.0
「チケット」タブをクリックすると、指定したカスタムクエリが適⽤された状態で
表⽰される。
デフォルトクエリは次の3つの箇所で設定できる。


複数の箇所で設定されている場合、①個⼈設定 ②プロジェクトの設定 ③管理画⾯
の順で上位のものが適⽤される。
■ 個⼈設定


■ プロジェクトの設定


■ 管理画⾯(管理→設定→チケットトラッキング)
チケット⼀覧


(Issues list)
複数選択したチケットのURLのコピー
Copy link feature for issues list - https://www.redmine.org/issues/34932
選択した複数のチケットを表⽰するリンクをコピーできるようになった。


複数チケットのリンクをまとめてチャット等で伝えることができる
おすすめ
2.0
プロジェクト


(Projects)
デフォルトのプロジェクトクエリ
Settings for global and user default custom ProjectQuery - https://www.redmine.org/issues/35795
「プロジェクト」画⾯のプロジェクト⼀覧に
対してプロジェクトのデフォルトクエリが


設定できるようになった
2.1
デフォルトクエリは次の2つの箇所で設定できる。


複数の箇所で設定されている場合、①個⼈設定 ②管理画⾯の順で上位のものが適
⽤される。
■ 個⼈設定


■ 管理画⾯(管理→設定→ プロジェクト)
テキスト書式


(Text formatting)
Textileでのコメントのサポート
Comments for Textile text formatting - https://www.redmine.org/issues/20511
Textile使⽤時にチケットやWikiで⾮表⽰のコメントが使えるようになった。


!-- と -- で囲んだ部分は画⾯に表⽰されず、編集時のみ⾒える
編集時のみ表示される
2.1
CommonMark Markdown の試験的なサポート
CommonMark Markdown Text Formatting - https://www.redmine.org/issues/32424
Markdownエンジンとして、これまでのRedcarpetに加えCommonMarkerが追加
され、CommonMark Markdownが利⽤できるようになった。Redcarpetは将来削
除される予定。


CommonMarkではHTMLタグが使⽤できる。
2.0
<HTMLタグ使⽤例:テーブルのセル内で改⾏>
CommonMark Markdownでのタスクリスト
Enable task list items for CommonMark text formatting - https://www.redmine.org/issues/35742
CommonMark Markdown使⽤時、チケットやWikiでタスクリスト/チェック


リストを表現できるようになった。
おすすめ
2.1
Wiki


(Wiki)
Wikiページのウォッチャーの管理
Ability to add watchers to forum threads - https://www.redmine.org/issues/3390
Wikiページに対して他のユーザーをウォッチャーとして追加できるようになっ
た(これまでは⾃分がウォッチすることしかできなかった)
2.0
RedMica UI Extension
<UI Extensionとは>
ユーザーインターフェイスの改善を盛り込んだRedMica公式プラグイン。


RedMicaだけでなくRedmineでも利⽤可能
■ セレクトボックスの検索・絞り込み


■ バージョン詳細画⾯のバーンダウンチャート


■ Mermaidマクロによる作図機能


■ 添付ファイルのプレビュー NEW
公式サイト:


github.com/redmica/redmica_ui_extension
【UI Extension】添付ファイルのプレビュー
PDF、画像、動画形式の添付ファイルを画⾯遷移せずにプレビューできるように


なった
2.1
ありがとうございました
Redmine⽇本語情報サイト: Redmine.JP
redmine_jp Redmine.JP
Copyright ©2022 前⽥剛, ファーエンドテクノロジー株式会社


クリエイティブ・コモンズ 表⽰ - 継承 4.0 国際 (CC BY-SA 4.0) ライセンス
ʙӡ༻ෆཁͷΫϥ΢υ൛3FENJOFʙ
w Ϣʔβʔ(#


ֹ݄
ԁʢ੫ࠐʣʙ
w 3FENJOFͷ৽‫ػ‬ೳΛઌߦͯ͠ར༻Ͱ͖Δ
w ΦϯϓϨϛεͰӡ༻தͷ3FENJOF΋


.Z3FENJOFʹ·Δ͝ͱҠߦՄೳ
w ͝‫ܖ‬໿਺ࣾҎ্
w ແྉ͓ࢼ͠΋ଈ೔ར༻Ͱ͖·͢
‫ࡧݕ‬
.Z3FENJOF

More Related Content

What's hot

うちのRedmineの使い方
うちのRedmineの使い方うちのRedmineの使い方
うちのRedmineの使い方
Tomohisa Kusukawa
 
ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】
ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】
ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】
Kohei Nakamura
 
はじめる! Redmine (2015)
はじめる! Redmine (2015)はじめる! Redmine (2015)
はじめる! Redmine (2015)
Go Maeda
 
Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020
Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020
Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020
onozaty
 
うちのRedmineの使い方(2)
うちのRedmineの使い方(2)うちのRedmineの使い方(2)
うちのRedmineの使い方(2)
Tomohisa Kusukawa
 
はじめる! Redmine (2017)
 はじめる! Redmine (2017) はじめる! Redmine (2017)
はじめる! Redmine (2017)
Go Maeda
 
とあるメーカーのRedmine活用事例
とあるメーカーのRedmine活用事例とあるメーカーのRedmine活用事例
とあるメーカーのRedmine活用事例
agileware_jp
 
全文検索でRedmineをさらに活用!
全文検索でRedmineをさらに活用!全文検索でRedmineをさらに活用!
全文検索でRedmineをさらに活用!
Kouhei Sutou
 
Redmineカスタムフィールド表示改善
Redmineカスタムフィールド表示改善Redmineカスタムフィールド表示改善
Redmineカスタムフィールド表示改善
Yuuki Nara
 
Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)
Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)
Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)
Go Maeda
 
はじめる! Redmine (2021年版)
はじめる! Redmine (2021年版) はじめる! Redmine (2021年版)
はじめる! Redmine (2021年版)
Go Maeda
 
Redmineチューニングの実際と限界(旧資料) - Redmine performance tuning(old), See Below.
Redmineチューニングの実際と限界(旧資料) - Redmine performance tuning(old), See Below.Redmineチューニングの実際と限界(旧資料) - Redmine performance tuning(old), See Below.
Redmineチューニングの実際と限界(旧資料) - Redmine performance tuning(old), See Below.
Kuniharu(州晴) AKAHANE(赤羽根)
 
チケット駆動開発現場の最前線.pdf
チケット駆動開発現場の最前線.pdfチケット駆動開発現場の最前線.pdf
チケット駆動開発現場の最前線.pdf
Yokoba
 
Redmineによるメール対応管理の運用事例
Redmineによるメール対応管理の運用事例Redmineによるメール対応管理の運用事例
Redmineによるメール対応管理の運用事例
Go Maeda
 
Redmine にいろいろ埋め込んでみた
Redmine にいろいろ埋め込んでみたRedmine にいろいろ埋め込んでみた
Redmine にいろいろ埋め込んでみた
Kohei Nakamura
 
継続使用と新規追加したRedmine Plugin
継続使用と新規追加したRedmine Plugin継続使用と新規追加したRedmine Plugin
継続使用と新規追加したRedmine Plugin
Mei Nakamura
 
業務改善ツールとなったRedmine振り返り
業務改善ツールとなったRedmine振り返り業務改善ツールとなったRedmine振り返り
業務改善ツールとなったRedmine振り返り
ii nekosanz1
 
Redmineって何ができるの?
Redmineって何ができるの?Redmineって何ができるの?
Redmineって何ができるの?
Tomohisa Kusukawa
 
講演1 Redmine導入のアンチパターン
講演1 Redmine導入のアンチパターン講演1 Redmine導入のアンチパターン
講演1 Redmine導入のアンチパターン
Hidehisa Matsutani
 
チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ
チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へチケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ
チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ
akipii Oga
 

What's hot (20)

うちのRedmineの使い方
うちのRedmineの使い方うちのRedmineの使い方
うちのRedmineの使い方
 
ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】
ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】
ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】
 
はじめる! Redmine (2015)
はじめる! Redmine (2015)はじめる! Redmine (2015)
はじめる! Redmine (2015)
 
Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020
Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020
Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020
 
うちのRedmineの使い方(2)
うちのRedmineの使い方(2)うちのRedmineの使い方(2)
うちのRedmineの使い方(2)
 
はじめる! Redmine (2017)
 はじめる! Redmine (2017) はじめる! Redmine (2017)
はじめる! Redmine (2017)
 
とあるメーカーのRedmine活用事例
とあるメーカーのRedmine活用事例とあるメーカーのRedmine活用事例
とあるメーカーのRedmine活用事例
 
全文検索でRedmineをさらに活用!
全文検索でRedmineをさらに活用!全文検索でRedmineをさらに活用!
全文検索でRedmineをさらに活用!
 
Redmineカスタムフィールド表示改善
Redmineカスタムフィールド表示改善Redmineカスタムフィールド表示改善
Redmineカスタムフィールド表示改善
 
Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)
Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)
Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)
 
はじめる! Redmine (2021年版)
はじめる! Redmine (2021年版) はじめる! Redmine (2021年版)
はじめる! Redmine (2021年版)
 
Redmineチューニングの実際と限界(旧資料) - Redmine performance tuning(old), See Below.
Redmineチューニングの実際と限界(旧資料) - Redmine performance tuning(old), See Below.Redmineチューニングの実際と限界(旧資料) - Redmine performance tuning(old), See Below.
Redmineチューニングの実際と限界(旧資料) - Redmine performance tuning(old), See Below.
 
チケット駆動開発現場の最前線.pdf
チケット駆動開発現場の最前線.pdfチケット駆動開発現場の最前線.pdf
チケット駆動開発現場の最前線.pdf
 
Redmineによるメール対応管理の運用事例
Redmineによるメール対応管理の運用事例Redmineによるメール対応管理の運用事例
Redmineによるメール対応管理の運用事例
 
Redmine にいろいろ埋め込んでみた
Redmine にいろいろ埋め込んでみたRedmine にいろいろ埋め込んでみた
Redmine にいろいろ埋め込んでみた
 
継続使用と新規追加したRedmine Plugin
継続使用と新規追加したRedmine Plugin継続使用と新規追加したRedmine Plugin
継続使用と新規追加したRedmine Plugin
 
業務改善ツールとなったRedmine振り返り
業務改善ツールとなったRedmine振り返り業務改善ツールとなったRedmine振り返り
業務改善ツールとなったRedmine振り返り
 
Redmineって何ができるの?
Redmineって何ができるの?Redmineって何ができるの?
Redmineって何ができるの?
 
講演1 Redmine導入のアンチパターン
講演1 Redmine導入のアンチパターン講演1 Redmine導入のアンチパターン
講演1 Redmine導入のアンチパターン
 
チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ
チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へチケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ
チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ
 

Similar to Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド

Redmine 4.2 新機能評価ガイド
Redmine 4.2 新機能評価ガイドRedmine 4.2 新機能評価ガイド
Redmine 4.2 新機能評価ガイド
Go Maeda
 
Redmine Applied for Large Scale
Redmine Applied  for Large ScaleRedmine Applied  for Large Scale
Redmine Applied for Large Scale
Rakuten Group, Inc.
 
【IMJ】デジタルマーケティングを加速させるヒントがここに imj jelly cms 事例活用セミナー
【IMJ】デジタルマーケティングを加速させるヒントがここに imj jelly cms 事例活用セミナー【IMJ】デジタルマーケティングを加速させるヒントがここに imj jelly cms 事例活用セミナー
【IMJ】デジタルマーケティングを加速させるヒントがここに imj jelly cms 事例活用セミナーIMJ Corporation
 
Try IoT with Node-RED
Try IoT with Node-REDTry IoT with Node-RED
Try IoT with Node-RED
Kimihiko Kitase
 
Ws2003からws2012 r2へのマイグレーション指南 140217
Ws2003からws2012 r2へのマイグレーション指南 140217Ws2003からws2012 r2へのマイグレーション指南 140217
Ws2003からws2012 r2へのマイグレーション指南 140217
wintechq
 
Net advantage 2012 volume2 最新情報 Windows Forms / ASP.NET 編
Net advantage 2012 volume2 最新情報 Windows Forms / ASP.NET 編Net advantage 2012 volume2 最新情報 Windows Forms / ASP.NET 編
Net advantage 2012 volume2 最新情報 Windows Forms / ASP.NET 編
Daizen Ikehara
 
Zマイスターとの新たな価値探求 Tivoli
Zマイスターとの新たな価値探求 TivoliZマイスターとの新たな価値探求 Tivoli
Zマイスターとの新たな価値探求 Tivoli
IBMソリューション
 
Visual Studio を使わず .NET する
Visual Studio を使わず .NET するVisual Studio を使わず .NET する
Visual Studio を使わず .NET する
m ishizaki
 
なじむ Redmine
なじむ Redmineなじむ Redmine
なじむ Redmine
akabekobeko
 
(管理者向け) Microsoft Edge の展開と管理の手法
(管理者向け) Microsoft Edge の展開と管理の手法(管理者向け) Microsoft Edge の展開と管理の手法
(管理者向け) Microsoft Edge の展開と管理の手法
彰 村地
 
Redmineを使ってみよう
Redmineを使ってみようRedmineを使ってみよう
Redmineを使ってみよう
mrgoofy33 .
 
Redmine 4.1 / RedMica 1.0ユーザーのための RedMica 1.1 (2020-05)・ 1.2 (2020-11) 新機能ガイド
Redmine 4.1 / RedMica 1.0ユーザーのための RedMica  1.1 (2020-05)・ 1.2 (2020-11) 新機能ガイドRedmine 4.1 / RedMica 1.0ユーザーのための RedMica  1.1 (2020-05)・ 1.2 (2020-11) 新機能ガイド
Redmine 4.1 / RedMica 1.0ユーザーのための RedMica 1.1 (2020-05)・ 1.2 (2020-11) 新機能ガイド
Go Maeda
 
ハイブリッド時代のID基盤構成の基礎
ハイブリッド時代のID基盤構成の基礎ハイブリッド時代のID基盤構成の基礎
ハイブリッド時代のID基盤構成の基礎
Naohiro Fujie
 
Windows仮想マシンをソフトウェアで制御する~その実践と対策~
Windows仮想マシンをソフトウェアで制御する~その実践と対策~Windows仮想マシンをソフトウェアで制御する~その実践と対策~
Windows仮想マシンをソフトウェアで制御する~その実践と対策~Tohru Yamauchi
 
SBS2008の管理のポイント
SBS2008の管理のポイントSBS2008の管理のポイント
SBS2008の管理のポイント
Masaya Sawada
 
SBS2008の管理のポイント
SBS2008の管理のポイントSBS2008の管理のポイント
SBS2008の管理のポイント
guest13980d
 
Windows Admin Center 2018年10月のお話
Windows Admin Center 2018年10月のお話Windows Admin Center 2018年10月のお話
Windows Admin Center 2018年10月のお話
Norio Sashizaki
 
3 倍早い?! MS 製開発者専用ツールによる HTML5 + JavaScript を使ったWeb 作成
3 倍早い?! MS 製開発者専用ツールによる HTML5 + JavaScript を使ったWeb 作成3 倍早い?! MS 製開発者専用ツールによる HTML5 + JavaScript を使ったWeb 作成
3 倍早い?! MS 製開発者専用ツールによる HTML5 + JavaScript を使ったWeb 作成Osamu Monoe
 
Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介
Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介
Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介
shigeya
 
GoodBye AD FS - Azure Active Directory Only の認証方式へ切り替えよう!
GoodBye AD FS - Azure Active Directory Only の認証方式へ切り替えよう!GoodBye AD FS - Azure Active Directory Only の認証方式へ切り替えよう!
GoodBye AD FS - Azure Active Directory Only の認証方式へ切り替えよう!
Yusuke Kodama
 

Similar to Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド (20)

Redmine 4.2 新機能評価ガイド
Redmine 4.2 新機能評価ガイドRedmine 4.2 新機能評価ガイド
Redmine 4.2 新機能評価ガイド
 
Redmine Applied for Large Scale
Redmine Applied  for Large ScaleRedmine Applied  for Large Scale
Redmine Applied for Large Scale
 
【IMJ】デジタルマーケティングを加速させるヒントがここに imj jelly cms 事例活用セミナー
【IMJ】デジタルマーケティングを加速させるヒントがここに imj jelly cms 事例活用セミナー【IMJ】デジタルマーケティングを加速させるヒントがここに imj jelly cms 事例活用セミナー
【IMJ】デジタルマーケティングを加速させるヒントがここに imj jelly cms 事例活用セミナー
 
Try IoT with Node-RED
Try IoT with Node-REDTry IoT with Node-RED
Try IoT with Node-RED
 
Ws2003からws2012 r2へのマイグレーション指南 140217
Ws2003からws2012 r2へのマイグレーション指南 140217Ws2003からws2012 r2へのマイグレーション指南 140217
Ws2003からws2012 r2へのマイグレーション指南 140217
 
Net advantage 2012 volume2 最新情報 Windows Forms / ASP.NET 編
Net advantage 2012 volume2 最新情報 Windows Forms / ASP.NET 編Net advantage 2012 volume2 最新情報 Windows Forms / ASP.NET 編
Net advantage 2012 volume2 最新情報 Windows Forms / ASP.NET 編
 
Zマイスターとの新たな価値探求 Tivoli
Zマイスターとの新たな価値探求 TivoliZマイスターとの新たな価値探求 Tivoli
Zマイスターとの新たな価値探求 Tivoli
 
Visual Studio を使わず .NET する
Visual Studio を使わず .NET するVisual Studio を使わず .NET する
Visual Studio を使わず .NET する
 
なじむ Redmine
なじむ Redmineなじむ Redmine
なじむ Redmine
 
(管理者向け) Microsoft Edge の展開と管理の手法
(管理者向け) Microsoft Edge の展開と管理の手法(管理者向け) Microsoft Edge の展開と管理の手法
(管理者向け) Microsoft Edge の展開と管理の手法
 
Redmineを使ってみよう
Redmineを使ってみようRedmineを使ってみよう
Redmineを使ってみよう
 
Redmine 4.1 / RedMica 1.0ユーザーのための RedMica 1.1 (2020-05)・ 1.2 (2020-11) 新機能ガイド
Redmine 4.1 / RedMica 1.0ユーザーのための RedMica  1.1 (2020-05)・ 1.2 (2020-11) 新機能ガイドRedmine 4.1 / RedMica 1.0ユーザーのための RedMica  1.1 (2020-05)・ 1.2 (2020-11) 新機能ガイド
Redmine 4.1 / RedMica 1.0ユーザーのための RedMica 1.1 (2020-05)・ 1.2 (2020-11) 新機能ガイド
 
ハイブリッド時代のID基盤構成の基礎
ハイブリッド時代のID基盤構成の基礎ハイブリッド時代のID基盤構成の基礎
ハイブリッド時代のID基盤構成の基礎
 
Windows仮想マシンをソフトウェアで制御する~その実践と対策~
Windows仮想マシンをソフトウェアで制御する~その実践と対策~Windows仮想マシンをソフトウェアで制御する~その実践と対策~
Windows仮想マシンをソフトウェアで制御する~その実践と対策~
 
SBS2008の管理のポイント
SBS2008の管理のポイントSBS2008の管理のポイント
SBS2008の管理のポイント
 
SBS2008の管理のポイント
SBS2008の管理のポイントSBS2008の管理のポイント
SBS2008の管理のポイント
 
Windows Admin Center 2018年10月のお話
Windows Admin Center 2018年10月のお話Windows Admin Center 2018年10月のお話
Windows Admin Center 2018年10月のお話
 
3 倍早い?! MS 製開発者専用ツールによる HTML5 + JavaScript を使ったWeb 作成
3 倍早い?! MS 製開発者専用ツールによる HTML5 + JavaScript を使ったWeb 作成3 倍早い?! MS 製開発者専用ツールによる HTML5 + JavaScript を使ったWeb 作成
3 倍早い?! MS 製開発者専用ツールによる HTML5 + JavaScript を使ったWeb 作成
 
Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介
Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介
Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介
 
GoodBye AD FS - Azure Active Directory Only の認証方式へ切り替えよう!
GoodBye AD FS - Azure Active Directory Only の認証方式へ切り替えよう!GoodBye AD FS - Azure Active Directory Only の認証方式へ切り替えよう!
GoodBye AD FS - Azure Active Directory Only の認証方式へ切り替えよう!
 

More from Go Maeda

RedMica 2.2 (2022-11) 新機能ハイライト
RedMica 2.2 (2022-11) 新機能ハイライトRedMica 2.2 (2022-11) 新機能ハイライト
RedMica 2.2 (2022-11) 新機能ハイライト
Go Maeda
 
Redmineの開発状況のこれまでと現在
Redmineの開発状況のこれまでと現在Redmineの開発状況のこれまでと現在
Redmineの開発状況のこれまでと現在
Go Maeda
 
RedMica 2.0 (2021-11) 新機能ハイライト
RedMica 2.0 (2021-11) 新機能ハイライトRedMica 2.0 (2021-11) 新機能ハイライト
RedMica 2.0 (2021-11) 新機能ハイライト
Go Maeda
 
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システムRedmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
Go Maeda
 
Redmineの開発体制の現況2020
Redmineの開発体制の現況2020Redmineの開発体制の現況2020
Redmineの開発体制の現況2020
Go Maeda
 
【Redmine 4.2 を先取り】RedMica 1.1 (2020-05) 新機能ハイライト
【Redmine 4.2 を先取り】RedMica  1.1 (2020-05) 新機能ハイライト【Redmine 4.2 を先取り】RedMica  1.1 (2020-05) 新機能ハイライト
【Redmine 4.2 を先取り】RedMica 1.1 (2020-05) 新機能ハイライト
Go Maeda
 
RedMica — The future Redmine you can get today / 今日使える明日のRedmine
RedMica — The future Redmine you can get today / 今日使える明日のRedmineRedMica — The future Redmine you can get today / 今日使える明日のRedmine
RedMica — The future Redmine you can get today / 今日使える明日のRedmine
Go Maeda
 
Redmine 4.1 新機能評価ガイド <速報版>
Redmine 4.1 新機能評価ガイド <速報版>Redmine 4.1 新機能評価ガイド <速報版>
Redmine 4.1 新機能評価ガイド <速報版>
Go Maeda
 
Redmine 4.0 の新機能、Redmine 4.1の開発状況
Redmine 4.0 の新機能、Redmine 4.1の開発状況Redmine 4.0 の新機能、Redmine 4.1の開発状況
Redmine 4.0 の新機能、Redmine 4.1の開発状況
Go Maeda
 
Redmine 4.0 おすすめ新機能 ピックアップ(第2版)
Redmine 4.0 おすすめ新機能 ピックアップ(第2版)Redmine 4.0 おすすめ新機能 ピックアップ(第2版)
Redmine 4.0 おすすめ新機能 ピックアップ(第2版)
Go Maeda
 
12 years of Redmine and 10 years of Far End Technologies
12 years of Redmine and 10 years of Far End Technologies12 years of Redmine and 10 years of Far End Technologies
12 years of Redmine and 10 years of Far End Technologies
Go Maeda
 
Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST API
Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST APIRedmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST API
Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST API
Go Maeda
 
開発チームに必要なツールと情報をすべて集約。Redmineベースのプロジェクト管理クラウドサービス「Planio」
開発チームに必要なツールと情報をすべて集約。Redmineベースのプロジェクト管理クラウドサービス「Planio」開発チームに必要なツールと情報をすべて集約。Redmineベースのプロジェクト管理クラウドサービス「Planio」
開発チームに必要なツールと情報をすべて集約。Redmineベースのプロジェクト管理クラウドサービス「Planio」
Go Maeda
 
Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫
Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫
Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫
Go Maeda
 
Redmine 10周年記念 10年ふりかえり
Redmine 10周年記念 10年ふりかえりRedmine 10周年記念 10年ふりかえり
Redmine 10周年記念 10年ふりかえり
Go Maeda
 
みんなでRedmineをより良くしよう −Redmineプロジェクトへの貢献の仕方−
みんなでRedmineをより良くしよう −Redmineプロジェクトへの貢献の仕方−みんなでRedmineをより良くしよう −Redmineプロジェクトへの貢献の仕方−
みんなでRedmineをより良くしよう −Redmineプロジェクトへの貢献の仕方−
Go Maeda
 
2015年に追加されたRedmineの新機能とこれからのRedmine
2015年に追加されたRedmineの新機能とこれからのRedmine2015年に追加されたRedmineの新機能とこれからのRedmine
2015年に追加されたRedmineの新機能とこれからのRedmine
Go Maeda
 
Redmineを使ったヘルプデスクシステムでサポート業務を効率化
Redmineを使ったヘルプデスクシステムでサポート業務を効率化Redmineを使ったヘルプデスクシステムでサポート業務を効率化
Redmineを使ったヘルプデスクシステムでサポート業務を効率化
Go Maeda
 
Redmineの9年間の歩みを振り返ってみる
Redmineの9年間の歩みを振り返ってみるRedmineの9年間の歩みを振り返ってみる
Redmineの9年間の歩みを振り返ってみる
Go Maeda
 
Redmineの基本と適用事例
Redmineの基本と適用事例Redmineの基本と適用事例
Redmineの基本と適用事例
Go Maeda
 

More from Go Maeda (20)

RedMica 2.2 (2022-11) 新機能ハイライト
RedMica 2.2 (2022-11) 新機能ハイライトRedMica 2.2 (2022-11) 新機能ハイライト
RedMica 2.2 (2022-11) 新機能ハイライト
 
Redmineの開発状況のこれまでと現在
Redmineの開発状況のこれまでと現在Redmineの開発状況のこれまでと現在
Redmineの開発状況のこれまでと現在
 
RedMica 2.0 (2021-11) 新機能ハイライト
RedMica 2.0 (2021-11) 新機能ハイライトRedMica 2.0 (2021-11) 新機能ハイライト
RedMica 2.0 (2021-11) 新機能ハイライト
 
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システムRedmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
 
Redmineの開発体制の現況2020
Redmineの開発体制の現況2020Redmineの開発体制の現況2020
Redmineの開発体制の現況2020
 
【Redmine 4.2 を先取り】RedMica 1.1 (2020-05) 新機能ハイライト
【Redmine 4.2 を先取り】RedMica  1.1 (2020-05) 新機能ハイライト【Redmine 4.2 を先取り】RedMica  1.1 (2020-05) 新機能ハイライト
【Redmine 4.2 を先取り】RedMica 1.1 (2020-05) 新機能ハイライト
 
RedMica — The future Redmine you can get today / 今日使える明日のRedmine
RedMica — The future Redmine you can get today / 今日使える明日のRedmineRedMica — The future Redmine you can get today / 今日使える明日のRedmine
RedMica — The future Redmine you can get today / 今日使える明日のRedmine
 
Redmine 4.1 新機能評価ガイド <速報版>
Redmine 4.1 新機能評価ガイド <速報版>Redmine 4.1 新機能評価ガイド <速報版>
Redmine 4.1 新機能評価ガイド <速報版>
 
Redmine 4.0 の新機能、Redmine 4.1の開発状況
Redmine 4.0 の新機能、Redmine 4.1の開発状況Redmine 4.0 の新機能、Redmine 4.1の開発状況
Redmine 4.0 の新機能、Redmine 4.1の開発状況
 
Redmine 4.0 おすすめ新機能 ピックアップ(第2版)
Redmine 4.0 おすすめ新機能 ピックアップ(第2版)Redmine 4.0 おすすめ新機能 ピックアップ(第2版)
Redmine 4.0 おすすめ新機能 ピックアップ(第2版)
 
12 years of Redmine and 10 years of Far End Technologies
12 years of Redmine and 10 years of Far End Technologies12 years of Redmine and 10 years of Far End Technologies
12 years of Redmine and 10 years of Far End Technologies
 
Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST API
Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST APIRedmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST API
Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST API
 
開発チームに必要なツールと情報をすべて集約。Redmineベースのプロジェクト管理クラウドサービス「Planio」
開発チームに必要なツールと情報をすべて集約。Redmineベースのプロジェクト管理クラウドサービス「Planio」開発チームに必要なツールと情報をすべて集約。Redmineベースのプロジェクト管理クラウドサービス「Planio」
開発チームに必要なツールと情報をすべて集約。Redmineベースのプロジェクト管理クラウドサービス「Planio」
 
Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫
Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫
Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫
 
Redmine 10周年記念 10年ふりかえり
Redmine 10周年記念 10年ふりかえりRedmine 10周年記念 10年ふりかえり
Redmine 10周年記念 10年ふりかえり
 
みんなでRedmineをより良くしよう −Redmineプロジェクトへの貢献の仕方−
みんなでRedmineをより良くしよう −Redmineプロジェクトへの貢献の仕方−みんなでRedmineをより良くしよう −Redmineプロジェクトへの貢献の仕方−
みんなでRedmineをより良くしよう −Redmineプロジェクトへの貢献の仕方−
 
2015年に追加されたRedmineの新機能とこれからのRedmine
2015年に追加されたRedmineの新機能とこれからのRedmine2015年に追加されたRedmineの新機能とこれからのRedmine
2015年に追加されたRedmineの新機能とこれからのRedmine
 
Redmineを使ったヘルプデスクシステムでサポート業務を効率化
Redmineを使ったヘルプデスクシステムでサポート業務を効率化Redmineを使ったヘルプデスクシステムでサポート業務を効率化
Redmineを使ったヘルプデスクシステムでサポート業務を効率化
 
Redmineの9年間の歩みを振り返ってみる
Redmineの9年間の歩みを振り返ってみるRedmineの9年間の歩みを振り返ってみる
Redmineの9年間の歩みを振り返ってみる
 
Redmineの基本と適用事例
Redmineの基本と適用事例Redmineの基本と適用事例
Redmineの基本と適用事例
 

Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド