SlideShare a Scribd company logo
自治体で取り組む
健康づくりの方向性 Ⅱ
<見本版>
2021/4
須田 泰司
sudays17@gmail.com
• 調査概要:市区町村(基礎自治体)がそれぞれのホームページで発信している、
(A) “健康キャッチフレーズ”
(B) “健康関連活動を対象とするポイントプログラム”
(C) “ウォーキングマップ”
(D) “ヘルスケアアプリ”
について調査した。
(A)~(D)について、前回調査(2016年)結果と比較・考察を試みた。
⇒前回レポート:自治体で取り組む健康づくりの方向性
• 調査方法:各市区町村の
①全体のトップページ
②健康カテゴリタブからたどれるページ
内で、上記(A)、(B)、(C)、および(D)の情報の目視確認を行った。
なお、②については3ー5クリックで確認できることとした。(要検索は除外)
• 調査機関:2020年1月~12月
• 調査結果の制約:調査方法で記した通り、本調査ではホームページ利用者が比
較的簡単に対象情報を見つけられる範囲で得られた結果である。したがって、
ホームページ内検索やより深い階層を辿って対象情報をみつけることができる
場合は除外してある。また、原則2019年以前の掲載情報については2020年/令
和2年の実施が確認できない基礎自治体はカウントしていない。
◆本レポートについて◆
copyright protected. suda yasuji,2021
ポイントプログラムを自治
体の人口規模別に分けると、
・全国的には5万人以下が
57%と半数を占める
・30万人以上は関東から近
畿にかけての自治体で多く
確認できる
(1)健康ポイントプログラム
446
copyright protected. suda yasuji,2021
グラフ2 人口規模別の健康
ポイントプログラム実施基礎
自治体数
グラフ3
333 全都道府県下の基礎自治体
で確認
(茨城県、愛知県、東京都
では20以上)
(2)ウォーキングマップ
(富山県)
(島根県)
(茨城県)
2016年調査時から変わらず
PDFでの提供が中心
copyright protected. suda yasuji,2021
グラフ5 ウォーキングマップを確認できた基礎自治体数
copyright protected. suda yasuji,2021
グラフ7 ヘルスケアアプリを確認できた基礎自治体数(再掲)
(3)ヘルスケアアプリ
(各自治体ホームページを元にsuda作成)
138
copyright protected. suda yasuji,2021
上位自治体(都道府県)
のプログラムを適用
上位自治体(都道府県)の
プログラムに
独自プログラムを追加
独自プログラム
のみを提供
(3)一気通貫型サービスプロセス実現への検討余地→オンライン対応(申込み、
ポイント交換申請)とオンライン非対応(ポイント獲得・保管)の混在、他の行
政サービス・地域ビジネス(行政・民間)とのオープンネットワーク型のサービス
設計が鍵になりそう。
(5)調査結果を踏まえた考察
健康PPのサービスにシンプルなサービスデザインに向けたふたつのポイント
(1)3パターンある健康PPは、都道
府県単位での運用の広域化・共通化に
検討余地→行政予算の使い方とサービス
の継続提供方法を考える機会にもなるの
では?
費用対
効果
予算
組み
(2)利用者の目にとまりやすい情報発信への整理→「やっておけばよい」事業
からの脱却。
全体構成
(1)健康ポイントプログラム
(2)ウォーキングマップ
(3)ヘルスケア(健康ポイント)アプリ
(参考1)医療費への高齢化の影響
(参考2)医療費への1人暮らしの影響
(4)調査結果のまとめ
(5)調査結果を踏まえた考察
(付属資料)A 健康ポイントプログラム実施基礎自治体一覧
B 都道府県ポイントプログラムの基礎自治体における掲載の有無
C ウォーキングマップ確認基礎自治体
D ヘルスケア(ポイントプログラム)アプリ確認基礎自治体
E ヘルスケア(ポイントプログラム)アプリ一覧
F 都道府県別1人あたり医療費、高齢化率および単身世帯比率
copyright protected. suda yasuji,2021

More Related Content

More from Yasuji Suda

ヘルススタートアップとアクセラレータ
ヘルススタートアップとアクセラレータヘルススタートアップとアクセラレータ
ヘルススタートアップとアクセラレータ
Yasuji Suda
 
ヘルスケアサービス再発明の流れ
ヘルスケアサービス再発明の流れヘルスケアサービス再発明の流れ
ヘルスケアサービス再発明の流れ
Yasuji Suda
 
reinvening healthcare services
reinvening healthcare servicesreinvening healthcare services
reinvening healthcare services
Yasuji Suda
 
日本のヘルスケアICT戦略に関するテキスト分析の試み
日本のヘルスケアICT戦略に関するテキスト分析の試み日本のヘルスケアICT戦略に関するテキスト分析の試み
日本のヘルスケアICT戦略に関するテキスト分析の試み
Yasuji Suda
 
里山自転車主義
里山自転車主義里山自転車主義
里山自転車主義
Yasuji Suda
 
自治体で取り組む健康づくりの可能性
自治体で取り組む健康づくりの可能性自治体で取り組む健康づくりの可能性
自治体で取り組む健康づくりの可能性
Yasuji Suda
 
健診ゲーミフィケーション(1ページ追加)
健診ゲーミフィケーション(1ページ追加)健診ゲーミフィケーション(1ページ追加)
健診ゲーミフィケーション(1ページ追加)
Yasuji Suda
 
健診ゲーミフィケーション
健診ゲーミフィケーション健診ゲーミフィケーション
健診ゲーミフィケーション
Yasuji Suda
 
What is plan data health
What is plan data healthWhat is plan data health
What is plan data health
Yasuji Suda
 
入院患者になってみてのケアサービス考察
入院患者になってみてのケアサービス考察入院患者になってみてのケアサービス考察
入院患者になってみてのケアサービス考察
Yasuji Suda
 
Summary for master degree
Summary for master degreeSummary for master degree
Summary for master degree
Yasuji Suda
 
修士論文最終審査発表資料
修士論文最終審査発表資料修士論文最終審査発表資料
修士論文最終審査発表資料
Yasuji Suda
 
K455サービス工学と事例分析レポート
K455サービス工学と事例分析レポートK455サービス工学と事例分析レポート
K455サービス工学と事例分析レポート
Yasuji Suda
 
K453サービスリスクマネジメント課題レポート
K453サービスリスクマネジメント課題レポートK453サービスリスクマネジメント課題レポート
K453サービスリスクマネジメント課題レポート
Yasuji Suda
 
ヘルスデータニューフロンティア考
ヘルスデータニューフロンティア考ヘルスデータニューフロンティア考
ヘルスデータニューフロンティア考
Yasuji Suda
 
K459情報産業サービス化論
K459情報産業サービス化論K459情報産業サービス化論
K459情報産業サービス化論
Yasuji Suda
 
K449サービス創造論レポート
K449サービス創造論レポートK449サービス創造論レポート
K449サービス創造論レポート
Yasuji Suda
 
Ehealth in japan
Ehealth in japanEhealth in japan
Ehealth in japan
Yasuji Suda
 
先端認知科学概論課題
先端認知科学概論課題先端認知科学概論課題
先端認知科学概論課題Yasuji Suda
 
製造業のサービス化論課題
製造業のサービス化論課題製造業のサービス化論課題
製造業のサービス化論課題
Yasuji Suda
 

More from Yasuji Suda (20)

ヘルススタートアップとアクセラレータ
ヘルススタートアップとアクセラレータヘルススタートアップとアクセラレータ
ヘルススタートアップとアクセラレータ
 
ヘルスケアサービス再発明の流れ
ヘルスケアサービス再発明の流れヘルスケアサービス再発明の流れ
ヘルスケアサービス再発明の流れ
 
reinvening healthcare services
reinvening healthcare servicesreinvening healthcare services
reinvening healthcare services
 
日本のヘルスケアICT戦略に関するテキスト分析の試み
日本のヘルスケアICT戦略に関するテキスト分析の試み日本のヘルスケアICT戦略に関するテキスト分析の試み
日本のヘルスケアICT戦略に関するテキスト分析の試み
 
里山自転車主義
里山自転車主義里山自転車主義
里山自転車主義
 
自治体で取り組む健康づくりの可能性
自治体で取り組む健康づくりの可能性自治体で取り組む健康づくりの可能性
自治体で取り組む健康づくりの可能性
 
健診ゲーミフィケーション(1ページ追加)
健診ゲーミフィケーション(1ページ追加)健診ゲーミフィケーション(1ページ追加)
健診ゲーミフィケーション(1ページ追加)
 
健診ゲーミフィケーション
健診ゲーミフィケーション健診ゲーミフィケーション
健診ゲーミフィケーション
 
What is plan data health
What is plan data healthWhat is plan data health
What is plan data health
 
入院患者になってみてのケアサービス考察
入院患者になってみてのケアサービス考察入院患者になってみてのケアサービス考察
入院患者になってみてのケアサービス考察
 
Summary for master degree
Summary for master degreeSummary for master degree
Summary for master degree
 
修士論文最終審査発表資料
修士論文最終審査発表資料修士論文最終審査発表資料
修士論文最終審査発表資料
 
K455サービス工学と事例分析レポート
K455サービス工学と事例分析レポートK455サービス工学と事例分析レポート
K455サービス工学と事例分析レポート
 
K453サービスリスクマネジメント課題レポート
K453サービスリスクマネジメント課題レポートK453サービスリスクマネジメント課題レポート
K453サービスリスクマネジメント課題レポート
 
ヘルスデータニューフロンティア考
ヘルスデータニューフロンティア考ヘルスデータニューフロンティア考
ヘルスデータニューフロンティア考
 
K459情報産業サービス化論
K459情報産業サービス化論K459情報産業サービス化論
K459情報産業サービス化論
 
K449サービス創造論レポート
K449サービス創造論レポートK449サービス創造論レポート
K449サービス創造論レポート
 
Ehealth in japan
Ehealth in japanEhealth in japan
Ehealth in japan
 
先端認知科学概論課題
先端認知科学概論課題先端認知科学概論課題
先端認知科学概論課題
 
製造業のサービス化論課題
製造業のサービス化論課題製造業のサービス化論課題
製造業のサービス化論課題
 

Healthpp2020 自治体で取り組む健康づくりの方向性 II