SlideShare a Scribd company logo
1 of 92
Download to read offline
Social determinants of mental health and well-being:
from biological to ecological perspectives
メンタルヘルスとウェルビーイングの社会的決定要因
2021/3/22
2
導入
導入
生物学・生態学的理論Bioecological theory
3
導入
BronfenbrennerのBioecological theory of human development (Tudge et al., 2009, J Fam Theo Rev)
PPCT model
• Process:活動的で発達過程にあるヒトと、その周りにあるあらゆる人・物体との
時間的な相互作用
• Person:ヒトの生物学的・遺伝的側面
• demand:年齢・性別・肌の色や身体的見た目などの他の人間にすぐに影響を与える特徴
• Resource:過去の経験やスキル・知能、社会的および物的資源などの精神的・感情的資源に関与する特
徴
• Force:気質・動機・我慢強さなどに関連する個人の特徴
• Context:環境因子
• Microsystem – mesosystem – exosystem – macrosystem
• Time:時間軸chronosystem
• Micro time – meso time – macro time
• 同じ経験でも、経験する時期によって、発達過程が異なる
4
研究紹介
導入
生物学・生態学的理論Bioecological theory
5
BronfenbrennerのBioecological theory of human development (Tudge et al., 2009, J Fam Theo Rev)
PPCT model
• Process:活動的で発達過程にあるヒトと、その周りにあるあらゆる人・物体との
時間的な相互作用
• Person:ヒトの生物学的・遺伝的側面
• demand:年齢・性別・肌の色や身体的見た目などの他の人間にすぐに影響を与える特徴
• Resource:過去の経験やスキル・知能、社会的および物的資源などの精神的・感情的資源に関与する特
徴
• Force:気質・動機・我慢強さなどに関連する個人の特徴
• Context:環境因子
• Microsystem – mesosystem – exosystem – macrosystem
• Time:時間軸chronosystem
• Micro time – meso time – macro time
• 同じ経験でも、経験する時期によって、発達過程が異なる
導入
環境因子Context
6
Microsystem
:家族、ご近所さん、学校
Mesosystem
:家族・ご近所さん・学校同士の付き合い
Exosystem
:経済システム、教育システム、政府機関
Macrosystem
:社会的価値観、ノーム、文化的価値観、慣習、信念
導入
環境因子Context
7
Exosystem
Study1)地域環境・Study2&3)社会保障政策
導入
導入1:
8
研究1:エクソシステムとメンタルヘルス ー 地域環境
✓ 児童虐待は増加傾向にある(MHLW, 2017)
✓ 児童虐待は、現在・将来の健康に重大な影響を及ぼす
✓ 子ども期の身体的・精神的健康(Leeb et al., 2011, Am J Lifestyle Med)
✓ 成人期の身体的・精神的健康(Hughes et al., 2017, Lancet Public Health)
約7倍
導入
導入2:
9
研究1:エクソシステムとメンタルヘルス ー 地域環境
✓ 児童虐待のリスク因子(WHO, 2016)
✓ 子どもの因子(年齢・障がい・望まれない子ども)
✓ 親や養育者の因子(愛着障害・被虐歴・薬物中毒)
✓ 関係性の因子(家族機能不全・社会的孤立・頼る親族の有無)
✓ コミュニティ・社会的因子(格差・サポート体制・薬物の手に入りやすさ)
導入
目的:
10
研究1:エクソシステムとメンタルヘルス ー 地域環境
✓ 地域のアルコール販売店舗数と児童虐待の関係を明らかにする
✓ 地域の特徴に起因する交絡因子の除去
✓ アルコール店舗を特徴別(店内提供型on-premise・小売店舗off-premise)に考
慮(Freisthler et al., 2007, Child Maltreat)
導入
方法:
11
研究1:エクソシステムとメンタルヘルス ー 地域環境
✓ データ|46都道府県(福島県を除く)の16年間(2000-2015)のパネルデータ
✓ 従属変数|児童虐待件数(総件数・虐待種別・虐待者別)
✓ 児童虐待相談対応件数(福祉行政報告例)より児童1万人当たりの件数を算出
✓ 独立変数|アルコール小売店舗密度
✓ 小売店舗数(国税庁年次統計報告書)より成人1,000人当たりの店舗数を算出
✓ 調整因子|完全失業率・児童福祉費・歯科診療所開設数・財政力指数
✓ 解析方法|固定効果モデルを用いた重回帰分析
導入
方法:
12
研究1:エクソシステムとメンタルヘルス ー 地域環境
固定効果モデル (Bell et al., 2019, Quality Quantity)
マルチレベルモデル
𝑦𝑖𝑡 = β0 + β𝑤𝑖𝑡ℎ𝑖𝑛(𝑡𝑖𝑚𝑒−𝑣𝑎𝑟𝑦𝑖𝑛𝑔)𝑥𝑖𝑡 + β𝑏𝑒𝑡𝑤𝑒𝑒𝑛 ഥ
𝑥𝑖 + β𝑤𝑖𝑡ℎ𝑖𝑛(𝑡𝑖𝑚𝑒−𝑖𝑛𝑣𝑎𝑟𝑦𝑖𝑛𝑔)𝑥𝑖 + 𝑣𝑖 + 𝑒𝑖𝑡
固定効果モデル:レベル2(都道府県)の効果に興味がない
ഥ
𝑦𝑖 =
σ𝑡=0 𝑦𝑖𝑡
𝑇
= β0 + β𝑤𝑖𝑡ℎ𝑖𝑛(𝑡𝑖𝑚𝑒−𝑣𝑎𝑟𝑦𝑖𝑛𝑔) ഥ
𝑥𝑖 + β𝑏𝑒𝑡𝑤𝑒𝑒𝑛 ഥ
𝑥𝑖 + β𝑤𝑖𝑡ℎ𝑖𝑛(𝑡𝑖𝑚𝑒−𝑖𝑛𝑣𝑎𝑟𝑦𝑖𝑛𝑔)𝑥𝑖 + 𝑣𝑖 + 0
𝑦𝑖𝑡 − ഥ
𝑦𝑖 = β𝑤𝑖𝑡ℎ𝑖𝑛 𝑡𝑖𝑚𝑒−𝑣𝑎𝑟𝑦𝑖𝑛𝑔 𝑥𝑖𝑡 − ഥ
𝑥𝑖 + 𝑒𝑖𝑡
都道府県1
都道府県2
都道府県3
都道府県4
都道府県5
アルコール小売店舗密度
児童虐待件数
導入
結果:
13
研究1:エクソシステムとメンタルヘルス ー 地域環境
✓ 固定効果モデル分析によるアルコール小売店舗密度と児童虐待件数の関係
完全失業率・児童福祉費・歯科診療所開設数・財政力指数を調整
数値は点推定値、エラーバーは95%信頼区間を示す
導入
考察:
14
研究1:エクソシステムとメンタルヘルス ー 地域環境
✓ アルコール小売店舗数の増加は、ネグレクトの増加と関連する
✓ アルコール小売店舗数の増加は、父親による虐待の減少と関連する
アルコール小売店舗密
度の増加
アルコールの値段の低下・
手に入りやすさによる自宅
での飲酒頻度の増加
子どもへの関心低下(ア
ルコールへの浪費・子どもの
世話の放棄)
ネグレクトの増加
アルコール小売店舗密
度の増加
アルコールの値段の低下・
手に入りやすさによる自宅
での飲酒頻度の増加
アルコールによるストレス発
散・離婚
父親による虐待の減少
✓ 限界
✓ エコロジカルファラシー(個人データの欠如・広い地域ユニット)
✓ 隣の県の影響
✓ 越境行為の影響
✓ 児童虐待相談対応件数の妥当性
導入
導入:
15
研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策
✓ 子どもの貧困は喫緊の課題である
✓ 子どもの貧困率13.9%(2015)vs OECD平均13.4%(OECD, 2018)
✓ 身体的健康・精神的健康・神経学的発達・教育歴などに影響(Chaudry&Wimer, 2016,
Acad Pediatr; Hodgkinson et al., 2017, Pediatrics)
✓ (子どもの)貧困対策としての社会保障政策
✓ パターナリズム VS 自由主義(Currie&Gahavari, 2008, J Econ Litera)
✓ 一律の支給 vs 個人にあった支出(Tabor, 2002, World Bank Social Protection Discussion Paper)
物的支援 in-kind benefit 対象者限定的 Targeted 医療サービス、教育、food stamp、生活保護
金銭的支援 cash transfer 条件付き Conditional 中低所得国で多くのRCT
条件なし Unconditional Mothers’ Pension program/ Temporary
Assistance of Needy Families/ Aid to Families
with Dependent Children、生活保護
一律対象 Universal 児童手当
導入
導入1:
16
研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策
✓ 生活保護
✓ 憲法第25条に基づき、国が最低限度の生活を保障するとともに、その自立を
助長することを目的とした制度
✓ 3大原理:①無差別平等の原理 ②最低生活保障の原理 ③補足性の原理
✓ 受付→申請調査→要否判定→決定→支給
✓ 支給:生活扶助+住宅扶助+教育扶助+介護扶助+医療扶助=最低生活費
✓ 支給額:最低生活費ー収入充当額(平均月収入ー控除や経費)
✓ 生活保護制度の問題点
✓ 金銭的支援→子どもにとって必要な物資の不足の可能性・ペアレンティング
の問題・社会的孤立の可能性
✓ 労働条件→親子の関わりの時間(Heymann&Earle, 1999, AJPH)
✓ 全ての利用可能な資産・資源の利用が受給条件→社会的孤立(後藤, 2006)
✓ 利用率が低い(10-25%)→差別(戸室, 2016; Hernaz et al., 2004)
導入
目的:
17
研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策
✓ 生活保護受給世帯の子どもの生活の実態を明らかにする
✓ 生活保護受給と子どものメンタルヘルスの関係を明らかにする
✓ 生活保護受給と、子どもの生活の物的側面・家庭的側面・社会的側面の関係を明
らかにする
✓ 貧困→物質の剥奪・家族の時間の機会の剥奪・社会参加の機会の剥奪(Alkire&Jahan,
2018)
導入
方法:
18
研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策
✓ データ|2015年・2017年「足立区 子どもの生活実態調査(A-CHILD)」より
✓ 対象者|足立区に在住する小学1年生の6920名
✓ 解析方法|低所得家庭の子どもと生活保護受給家庭の子どもを対象としたプロペ
ンシティスコアマッチング(105ペア)
導入
方法:
19
研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策
傾向スコアマッチング(Caliendo&Kopeinig, 2008, J Econ Surv; Rosenbaum&Rubin, 1983, Biometrika)
傾向スコア(propensity score)
✓ 治療群とコントロール群の比較を可能にするためのバランススコアの一つでx
(共変量)の関数
✓ xで条件づけた治療群に割り付けられる確率
✓ 𝑝 𝑥 = Pr(𝑡 = 1|𝑥)
✓ バランススコア(傾向スコア)で条件づけると、治療群とコントロール群におけ
る共変量の分布が等しくなる
✓ 𝑥 ⊥⊥ 𝑡|𝑝(𝑥)
✓ 傾向スコアが同じだけれどそれぞれ治療群とコントロール群に割り付けられたペ
ア同士(マッチング)でアウトカムの比較をすることで治療効果を明らかにする
ことが出来る
導入
結果:
20
研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策
✓ 低所得家庭の子どもと生活保護受給家庭の子どもでは、生活の社会的・家庭的・
物的側面に統計的違いは認められなかった
✓ 低所得家庭の子どもと比較し、生活保護受給家庭の子どもでは、登校しぶりを示
すオッズが高かった(OR=4.00)
✓ 低所得家庭の子どもと比較し、生活保護受給家庭の子どもでは、日常生活に投資
し課外活動などの将来への投資が少なくなる傾向がある(後藤, 2006)
✓ 本研究で捉えきれなかったスティグマ、劣等感などが登校しぶりに繋がっている
可能性
✓ 生活保護受給の世代間連鎖(MIAC, 2017)のメカニズムの一つを説明する可能性
✓ 利用率の改善・子どもを対象とした介入が必要
考察:
導入
導入1:
21
研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策
✓ 児童手当
✓ 子どもの年齢・兄弟の数・収入に応じて決定された金額を給付する社会保障
制度
✓ 世代間の再分配・少子化対策などの側面がある
所得基準
条件
月支給額
年齢 出生順
所得基準以下
0-3 歳 なし 15,000 円
3 歳から 6年生まで
1または2番目 10,000 円
3番目以降 15,000 円
中学生 なし 10,000 円
所得基準以上(特例) なし なし 5,000 円
✓ 児童手当の家計での利用状況
✓ 子どもの教育費・保険費への支出の増加(坂本, 2011)
✓ ほとんどが貯蓄で支出内容に変化はない(宇南山, 2011; 吉田, 2012)
✓ 利用率92%→書類提出のハードル(MOF, 2017)
導入
目的:
22
研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策
✓ 児童手当が、子どもの健康に与える影響および、親の子どもに対する支出に与え
る影響を明らかにすること
✓ 子どもの健康に影響を及ぼすメカニズム(Jones et al., 2019, Can J Econ)
1. Resource channel:子どもに対する支出(教育費・生活費)の増加およびリ
スクとなる支出(タバコや酒類の購入費)の減少
✓ ラベリング効果:児童手当は子どものために使用しなければならないと
いう道徳的義務を感じ、果たすこと(ピアプレッシャー)(Kooreman, 2000, Am
Econ Rev)
2. Family process channel:親子の関わりの量と質を向上させ、家族機能を改善
✓ 不安定な収入による親のメンタル状態の悪化(Shaefer et al., 2018, RSF)や長時間労
働・夫婦間家の悪化の防止(Duncan&Brook-Gunn, 2000, Child Dev)
導入
方法:
23
研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策
✓ データ|2016年「高知県 子どもの生活実態調査(K-CHILD)」より
✓ 対象者|高知県に在住する小学1年生・5年生および中学2年生の8,207名
✓ 解析方法|プロペンシティスコアマッチング(217ペア)
導入
結果:
24
研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策
導入
考察:
25
研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策
✓ 児童手当は、子どもの問題行動を軽減し、子どもの主観的健康度を増加させる可
能性のあることが示唆された
✓ 一方、子どもに対する支出の増加や、家族機能の向上は認められなかった
✓ 今後、縦断研究やより多くのアウトカムを対象とした研究が必要である
導入
環境因子Context
26
Mesosystem
Study4&5)多様な社会的関係
導入
導入:
27
研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係
✓ ソーシャルキャピタルは子どものメンタルヘルスの決定要因の一つ
✓ ソーシャルキャピタル:ソーシャルネットワークに起因する資源(Lin, 2017)
✓ ソーシャルキャピタルの高い家庭やコミュニティにいる子どもは問題行動が
少ない(Kerri et al., 2013)
✓ ソーシャルキャピタルの高い環境にいる子どもは、より多くの向社会的行動
(Lenzi et al., 2012, Am J Comm Psychol)やレジリエンス(Wu et al., 2014, Br J Soc Work)を示す
✓ ソーシャルネットワークと子どものメンタルヘルスの関係
✓ 親の受けている社会的サポートと問題行動・心理社会的発達・精神的ウェル
ビーイングの関係性(Thompson, et al., 2006, Dev Psychopathol; Aroian et al., 2009, SSM; Casale, 2015, Am J Comm
Psychol; Taylor et al., 2015, J Lat Psychol)
✓ 親のソーシャルネットワークの多様性と子どものメンタルヘルスの関係は明
らかになっていない
導入
目的:
28
研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係
✓ 親のソーシャルネットワーク(構造的・機能的)の多様性と子どものメンタルヘ
ルス(問題行動およびレジリエンス)の関係を明らかにする
親の構造的ソーシャル
ネットワークの多様性
子どものメンタル
ヘルス
親の機能的ソーシャル
ネットワークの多様性
親のメンタルヘルス・
親子の関係性
直接的効果
間接的効果
導入
方法:
29
研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係
✓ データ|2016年「高知県 子どもの生活実態調査(K-CHILD)」より
✓ 対象者|高知県に在住する小学1年生・5年生、中学2年生、および高校2年生の
9,653名
✓ 構造的ソーシャルネットワークの多様性
✓ Cohenらのソーシャルネットワークインデックスを参考に、以下の社会的役
割の数をカウントした:パートナー・子・親戚・友人・学生・労働者・近隣
の人・グループメンバー(0-8)
✓ 機能的ソーシャルネットワークの多様性
✓ 相談相手となる人の社会的役割をカウントした:パートナー・親・親戚・友
人・同僚・近隣の人・その他(0-7)
✓ 解析方法|多変量線形回帰分析および媒介分析
媒介分析 (Imai&Keele, 2010, Psychol Meth)
✓ Yとxの関係のメカニズムを明らかにする
✓ Causal mediation analysis:仮想現実の枠組みで行われる媒介分析
✓ Causal mediation effect:非曝露の時から曝露の時に実現される媒介因子の変
化分に対応したアウトカムの変化分
✓ Direct effect:媒介因子の値を一定にした際の、曝露因子の変化分に対応した
アウトカムの変化分
✓ Total effect:媒介因子を曝露因子の変化に対応して変化することを許容した際
の、曝露因子の変化分に対応したアウトカムの変化分
導入
方法:
30
研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係
多変量線形回帰分析
✓ アウトカムyと曝露因子xの関係性を要約する統
計的手法
✓ 次の仮定を満たす必要がある:1) yはxの線形
関数で示される、2)エラーは独立、3)xの各値
に対応するエラーは正規分布normal distribution
に従う、4)xの各値に対応するエラーは同じ分
散varianceを持つ
✓ 最小二乗法OLS:全体のエラーを最小にする https://online.stat.psu.edu/stat462/
X M Y
導入
結果:
31
研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係
問題行動(total
difficulties score)
向社会的行動
(prosocial behavior)
レジリエンス(CRCS)
B (95%CI) B (95%CI) B (95%CI)
構造的的ソーシャル
ネットワークの多様性
-0.16 (-0.25 to -0.07) 0.11 (0.08 to 0.15) 0.75 (0.46 to 1.05)
機能的ソーシャルネッ
トワークの多様性
-0.20 (-0.27 to -0.13) 0.09 (0.06 to 0.12) 1.12 (0.88 to 1.35)
✓ 学齢・性別・質問紙の回答者・婚姻状況・母の年齢・親の年齢差・母の教育歴・父の就業・養育者の主観的健
康度・養育者のメンタルヘルス(K6)・親の関わりを調整した
導入
結果:
32
研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係
✓ 学齢・性別・質問紙の回答者・婚姻状況・母の年齢・親の年齢差・母の教育歴・父の就業・養育者の主観的健
康度を調整した
✓ 30%以上媒介しているものを示した
親の構造的ソーシャル
ネットワークの多様性
子どもの問題行動
親の機能的ソーシャル
ネットワークの多様性
親のメンタルヘルス
親の関わり
子どもの向社会的
行動
親の機能的ソーシャル
ネットワークの多様性
36%媒介
43%媒介
31%媒介
導入
考察:
33
研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係
✓ 直接的効果
✓ Social learning theory:親の多様なソーシャルネットワークでの行動を見て、
自分のソーシャルネットワークの構築方法を学習
✓ 親の多様なソーシャルネットワーク内における自分の居場所
✓ 間接的効果
✓ 親のメンタルヘルス ← ストレス緩和
✓ 親の関わり ← 多様な情報の入手、ピアプレッシャー
✓ ソーシャルネットワークの多様性を増加させる介入
✓ 未測定の交絡因子や逆因果の可能性 → 縦断研究の必要性
導入
導入1:
34
研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係
✓ 子ども期から成人期への移行期にあたる思春期は、家族だけでなくピアやコミュ
ニティなど幅広いのソーシャルネットワークが非常に重要になる
✓ 社会的・脳科学的変化(Choudhury, 2009, SCAN; Schriber&Guyer, 2016, Dev Cogn Neurosci)
✓ ピアプレッシャーによるリスクテイキングを多くとるようになったり
(Gardner&Steinberg, 2005, Dev Psychol)、社会的プレッシャー(Steinberg, 2008, Dev Rev)や社会的サポー
ト(Hann et al., 2002, J Psychosom Res)をより多く認知するようになる
✓ ソーシャルネットワークの多様性と成人期の健康(Ali et al., 2018, JECH; Bickart et al., 2011, Nat Neurosci;
Barefoot et al., 2005, AJE)
✓ 様々なニーズに対応した、多種多様な情報源やサポーターからの恩恵
✓ 家族など身近な人との薄い関係(精神疾患患者など)に対する補完的役割
✓ ある一定の人とのつながりによる過剰なプレッシャーの緩和
導入
導入2:
35
研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係
✓ ソーシャルネットワーク内に存在するヒエラルキー(社会的地位)がソーシャル
ネットワークの多様性とウェルビーイングの関係性を修飾する可能性
✓ 社会的地位:資源の分配や集団の意思決定に対する影響力の度合い(Berger et al.,
1980, Annu Rev Sociol)
✓ 社会的地位理論(Fournier, et al., 2002, JPSP; Gilbert, 2000, Clin Psychol Psychother: Int J Theory Pract; Gilbert et al., 2002,
JAD)
利益の最大化のために攻撃的な行動をとる
低い地位(影響力が弱い地位)にいる人
高い地位(影響力が強い地位)にいる人
従順で従属的な行動をとることで、高い地位に
いる人との直接的対峙を避ける
結果として社会的な承認を受けられなくなり、
抑うつや不安などの症状に苦しむ傾向にある
導入
目的:
36
研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係
✓ 社会的地位による修飾効果の可能性を探ることで、どの集団がソーシャルネット
ワークの多様性の影響を受けやすいのかを明らかにし、効果的な介入の実施可能
性を増加させる
ソーシャルネットワークの多様性
ウェルビーイング
• 抑うつ症状
• 主観的健康度
• 問題行動
• 向社会的行動
子ども自身の社会的地位
• 定義(資源の分配や集団の意思決定に対する影響力の度合い)に従い、
クラス内における同級生に対する主観的な影響力の度合いによって評価
導入
方法:
37
研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係
✓ データ|2016年「高知県 子どもの生活実態調査(K-CHILD)」より
✓ 対象者|高知県に在住する小学5年生、中学2年生、および高校2年生の9,998名
✓ ソーシャルネットワークの多様性
✓ Cohenらのソーシャルネットワークインデックスを参考に、以下の社会的役
割の数をカウントした:子・兄弟姉妹・孫・学校生徒・近隣の人・部活動な
どのメンバー・友人 (0-7)
✓ 社会的地位
✓ クラス内における影響力「あなたの意見や行動はクラスメイトにどのくらい
影響力があると思いますか。」
✓ 解析方法|多変量線形回帰分析・交互作用項による修飾効果の確認
導入
方法:
38
研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係
修飾効果の検定
線形回帰モデル:y = 𝛼 + 𝛽1𝑥1 + 𝛽2𝑥2 + 𝜀
交互作用項を加えたモデル:y = 𝛼 + 𝛽1
′
𝑥1 + 𝛽2
′
𝑥2 + 𝜷𝟑𝑥1𝑥2 + 𝜀
𝜷𝟑
𝛽2
′
𝛽1
′
y
𝑥
0
導入
結果:
39
研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係
抑うつ症状 主観的健康度 問題行動 向社会的行動
B (95%CI) B (95%CI) B (95%CI) B (95%CI)
-0.59 (-0.68, -0.50) 0.09 (0.07, 0.11) -0.71 (-0.82, -0.61) 0.06 (0.02, 0.11)
✓ 子どもの特徴(学齢・性別)、家族の社会経済的地位(保護者の婚姻状況・質問紙の回答者・
親の年齢・母親の教育歴・父親の職業・世帯収入)、家庭環境(保護者の主体的健康度・回答
者の抑うつ症状・親子のポジティブな関わり・ネガティブな関わり・回答者のソーシャルネッ
トワークの多様性)を調整した
導入
結果:
40
研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係
-0.38 (-0.50, -0.27)
-0.59 (-0.72, -0.46)
0.05 (0.02, 0.08)
0.09 (0.06, 0.13)
-0.55 (-0.69, -0.42)
-0.75 (-0.90, -0.59)
0.03 (-0.04, 0.09)
0.06 (-0.003, 0.12)
導入
考察:
41
研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係
✓ より多様なソーシャルネットワークを持つ子どもは自身の健康状態を
✓ 抑うつ症状が少なく
✓ より健康である と評価した
✓ より多様なソーシャルネットワークを持つ子どもは、保護者により
✓ より問題行動が少なく
✓ より向社会的行動が多い と保護者により評価された
✓ ソーシャルネットワークの多様性とウェルビーイングの関係性は、社会的地位の
低い子どもでより強くみられた
✓ 社会的地位が高い子ども:他者からの影響を受けづらい(Arai&Walker, 2012, Science)・天
井効果・学校以外の社会的役割に費やす時間が少ない
✓ 社会的地位の低い子ども:他者からの影響を受けやすい・クラス外での居場
所が好影響
✓ 学外における居場所を提供するような介入を考慮する必要がある
導入
環境因子Context
42
Individual
Study6)バイオロジカルな脆弱性
導入
導入1:
43
研究6:個人の要因とメンタルヘルス ー バイオロジカルな脆弱性
✓ トラウマ体験後、内向的問題行動の増加が報告されている
✓ 自然災害後のうつ症状:急性期7.5% - 44.8%(Tang et al., 2014, BMC Public Health)、慢性化(Wang
et al., 2013, SPPE)
✓ 潜在的影響:自然災害2年から5年後、うつ病・不安症状・PTSDの再発や遅延
発症(Fan et al., 2015, Psychol Med; Shi et al., 2016, J Adolesc; Liang et al., 2019, Eur J Psychotraumatol)
✓ 再発・遅延発症:感作モデルsensitization model
✓ トラウマ体験によって生理的に乱されることで、少しのストレスによっても
バイオロジカルにオーバーな反応をしてしまう(Stam, 2007, Neurosci Biobehav Rev; Bryant&Harvey,
2002, Aust N Z J Psychiatry)
✓ トラウマ体験の強度や程度によらずメンタルヘルスの悪化が見られる(Morishima
et al., 2019, Psychiatry Res; Jia et al., 2013, BMC Public Health)
導入
導入2:
44
研究6:個人の要因とメンタルヘルス ー バイオロジカルな脆弱性
✓ 自律神経機能異常(Stam, 2007, Neurosci Biobehav Rev)
✓ 交感神経:危険な状況で、優位になる。Fight or flight
✓ 副交感神経:日常的に優位。危険な状況で、引っ込む。Rest & digest
✓ 感情抑制能力を反映している(Porges, 2007, Biol Psychol; Beauchaine et al., 2007, Biol Psychol)
✓ 心拍変動HRV:自律神経機能のバイオマーカ
✓ Low frequency (LF):主に交感神経
✓ High frequency (HF):副交感神経
✓ 心拍変動の低い子どもは抑うつ症状や不安症状を呈した(Koenig et al., 2016, Clin Psychol Rev;
Sharma et al., 2011, J Cardiovasc Dis Res)
✓ 思春期の子どもにおいて心拍変動の低いことが、将来の問題行動を予測(Vazquez
et al., 2016, JAD; Minassian et al., 2015, JAMA Psychiatry)
導入
目的:
45
研究6:個人の要因とメンタルヘルス ー バイオロジカルな脆弱性
✓ 被災した子どもにおいて、震災の慢性期の心拍変動と内的問題行動の関連を明ら
かにすること
被災によるトラウマ体験
内的問題行動
内的問題行動
HRV
HRV
T1 T2 T3 T4
導入
方法:
46
研究6:個人の要因とメンタルヘルス ー バイオロジカルな脆弱性
✓ データ|2012 – 2015年「被災と子どものこころの長期的健康調査(GEJE-FC)」より
✓ 対象者|被災地(岩手・宮城・福島県)および対象県(三重県)に在住する、被
災当時4-6歳の子どもの155名
✓ 解析方法|多変量線形回帰分析
導入
結果:
47
研究6:個人の要因とメンタルヘルス ー バイオロジカルな脆弱性
✓ 子どもの性別・年齢、母親の学歴、父親の職業、T1のCBCL合計得点を調整
Model 1 Model 2 Model 3
B 95% CI P-value B 95% CI P-value B 95% CI P-value
Ln LF -1.17 -2.62 to 0.28 0.11 -1.21 -2.68 to 0.26 0.11 -0.42 -1.63 to 0.79 0.50
Number of traumatic experiences 0.30 -1.27 to 1.87 0.71 -0.72 -2.04 to 0.61 0.29
Ln HF -0.70 -1.99 to 0.59 0.29 -0.72 -2.01 to 0.58 0.28 -0.22 -1.30 to 0.86 0.69
Number of traumatic experiences 0.21 -1.36 to 1.77 0.80 -0.76 -2.07 to 0.56 0.26
Ln LF/HF -3.91 -15.85 to 8.02 0.52 -3.96 -15.95 to 8.03 0.52 -1.62 -11.68 to 8.44 0.75
Number of traumatic experiences 0.17 -1.39 to 1.73 0.83 -0.77 -2.08 to 0.54 0.25
Model 1 Model 2 Model 3
B 95% CI P-value B 95% CI P-value B 95% CI P-value
Ln LF -2.40 -3.97 to -0.84 <0.01 -2.60 -4.19 to -1.01 <0.01 -1.72 -3.12 to -0.31 0.02
Number of traumatic experiences 0.95 -0.49 to 2.39 0.20 0.06 -1.16 to 1.28 0.92
Ln HF -1.02 -2.45 to 0.41 0.16 -1.23 -2.70 to 0.24 0.10 -0.87 -2.13 to 0.39 0.18
Number of traumatic experiences 0.85 -0.65 to 2.35 0.26 -0.03 -1.28 to 1.22 0.97
Ln LF/HF -9.55 -21.12 to 2.03 0.11 -9.09 -20.77 to 2.59 0.13 -5.61 -15.67 to 4.46 0.27
Number of traumatic experiences 0.48 -0.99 to 1.94 0.52 -0.28 -1.49 to 0.94 0.65
✓ T2のHRVとT3の内的問題行動の関連
✓ T3のHRVとT4の内的問題行動の関連
導入
考察:
48
研究6:個人の要因とメンタルヘルス ー バイオロジカルな脆弱性
✓ 震災後3年目において、LF-HRVが低いことが、1年後の内的問題行動の増加を予測
した
✓ LF-HRVは主に交感神経の働きを反映しているが、副交感神経の影響もうける
✓ トラウマ体験によってダメージを受けた自律神経機能によりLF-HRVが異常を示す
✓ 低いHRVは、低い感情制御能力すなわち内的問題行動への脆弱性を示す
✓ より大きなサンプルサイズで、他の交絡因子も考慮した研究が必要
導入
生物学・生態学的理論Bioecological theory
49
BronfenbrennerのBioecological theory of human development (Tudge et al., 2009, J Fam Theo Rev)
PPCT model
• Process:活動的で発達過程にあるヒトと、その周りにあるあらゆる人・物体との
時間的な相互作用
• Person:ヒトの生物学的・遺伝的側面
• demand:年齢・性別・肌の色や身体的見た目などの他の人間にすぐに影響を与える特徴
• Resource:過去の経験やスキル・知能、社会的および物的資源などの精神的・感情的資源に関与する特
徴
• Force:気質・動機・我慢強さなどに関連する個人の特徴
• Context:環境因子
• Microsystem – mesosystem – exosystem – macrosystem
• Time:時間軸chronosystem
• Micro time – meso time – macro time
• 同じ経験でも、経験する時期によって、発達過程が異なる
導入
生物学的・遺伝的特徴Personはどのように決まるのか
→ 環境的影響は生物学的にどのようにヒトに刻まれていくのか?
→ Study7) 社会的関係と炎症
50
導入
導入1:
51
研究7:社会のバイオロジカルな影響 ー 社会的関係と炎症
✓ COVID-19パンデミックとその対策による、社会的つながりの制限
✓ 孤独感:33%(UKやスペイン)、14%(US)(Li&Wang, 2020, Psychiatry Res; Losada-Baltar et al.,
2020, JGPS; McGinty et al., 2020, JAMA)
✓ 孤独感を感じている人の増加(Killgore et al., 2020, Psychiatry Res; Luchetti et al., 2020, Am Psychol; McGinty et al.,
2020, JAMA; van Tilburg et al., 2020, JGPS)
✓ 社会的孤立・孤独感は、炎症を介して健康へ悪影響を及ぼす
望んでいる社会的関係と実際の関係が乖離して
いることによるネガティブな感情(主観的) (Wang
et al., 2017, SPPE)
孤独
量・質的に不適切な社会的関係(
客観的) (Wang et al., 2017, SPPE)
孤立
Inflammation Health
✓ 死亡率(Holt-Lunstad et
aal., 2015, Perspect Psychol
Sci a)
✓ メンタルヘルス
(Gariepy et al., 2016, Br J
Psychiatry)
Fibrinogen, IL-6, CRP, TNF (Uchino et al., 2018; APA)
CRP and fibrinogen (Smith et al., 2020; Neurosci Biobehav Rev)
IL-6 (Smith et al., 2020;
APA)
導入
導入2:
52
研究7:社会のバイオロジカルな影響 ー 社会的関係と炎症
✓ 社会的孤立と孤独は異なる概念であり、2つは独立して炎症に関連があるが、相互
作用については今まで研究がなされていない
孤独
孤立
• Associated with elevated CRP and
fibrinogen (Walker et al., 2019, BBI)
• Associated with higher CRP and
fibrinogen (Shankar et al., 2011, APA)
• Associated with higher IGF-1 (Walker
et al., 2019, BBI)
• Associated with unhealthy
behavior (smoking, inactive) (Shankar
et al., 2011, APA)
Undesired solitude
(who longing social
connectedness, but do not
have)
Desired solitude (who
consciously desired fewer
social network)
Loneliness (independent
of real social
connectedness)
(Campagne et al., 2019, Arch Gerontol Geriatr)
導入
目的:
53
研究7:社会のバイオロジカルな影響 ー 社会的関係と炎症
✓ COVID-19パンデミック禍における、1)社会的孤立と炎症の関係、2)孤独と炎症の関
係、3)炎症に対する社会的孤立と孤独の相互作用を明らかにすること
孤立している・孤独
Isolated-Lonely
孤立していないけど
孤独
Nonisolated-Lonely
孤立しているけど孤独
じゃない
Isolated-Nonlonely
孤立していない・孤独
じゃない
Nonisolated-Nonlonely
Feeling lonely
Not feeling lonely
More diverse social network
Less diverse social network
導入
方法:
54
研究7:社会のバイオロジカルな影響 ー 社会的関係と炎症
✓ データ|2020年「宇都宮市 新型コロナウイルス感染症調査(U-CORONA)」より
✓ 対象者|住民基本台帳からランダムに選ばれた被調査者のうち、当日に参加し血
液検査および調査票提出に協力した18歳以上の成人624名
✓ 炎症マーカー
✓ CRP
✓ NLR:好中球・リンパ球比、炎症が慢性になると値が高くなる
✓ 解析方法|一般化推定方程式Generalized estimating equations(GEE)を用いた多変量
線形回帰分析
導入
方法:
55
研究7:社会のバイオロジカルな影響 ー 社会的関係と炎症
一般化推定方程式Generalized estimating equations(GEE) (Hanley et al., 2003, AJE)
✓ 擬似尤度法quasi-likelihood approachの拡張
✓ 1)アウトカムが独立ではない(縦断もしくはマルチレベル)、2)特にアウトカムが
2値もしくはカウントデータの場合
✓ アウトカム間の相関(クラスター内のobservationsの相関行列)を仮定し、それに
よって重みづけをすることで正しいvarianceを求める → marginal effect (ref;
conditional effect)
導入
結果:
56
研究7:社会のバイオロジカルな影響 ー 社会的関係と炎症
N (%) Median NLR B 95%CI P-value
All (n = 624)
Nonisolated-Nonlonely 304 (48.7) 1.63 0 ref.
Isolated-Nonlonely 165 (26.4) 1.66 -0.005 -0.08 to 0.07 0.893
Nonisolated-Lonely 89 (14.3) 1.66 -0.020 -0.12 to 0.08 0.708
Isolated-Lonely 66 (10.6) 1.85 0.086 -0.02 to 0.19 0.115
Men (n = 293)
Nonisolated-Nonlonely 133 (45.4) 1.53 0 ref.
Isolated-Nonlonely 73 (24.9) 1.62 -0.005 -0.10 to 0.10 0.919
Nonisolated-Lonely 45 (15.4) 1.63 -0.029 -0.16 to 0.10 0.657
Isolated-Lonely 42 (14.3) 1.91 0.141 -0.01 to 0.29 0.061
Women (n = 331)
Nonisolated-Nonlonely 171 (51.7) 1.73 0 ref.
Isolated-Nonlonely 92 (27.8) 1.70 -0.013 -0.12 to 0.09 0.795
Nonisolated-Lonely 44 (13.3) 1.88 -0.031 -0.19 to 0.13 0.706
Isolated-Lonely 24 (7.3) 1.74 -0.004 -0.15 to 0.15 0.959
Working-age (<65YO) (n = 457)
Nonisolated-Nonlonely 234 (51.2) 1.67 0 ref.
Isolated-Nonlonely 98 (21.4) 1.66 -0.024 -0.12 to 0.07 0.618
Nonisolated-Lonely 74 (16.2) 1.65 -0.044 -0.16 to 0.07 0.458
Isolated-Lonely 51 (11.2) 1.89 0.050 -0.07 to 0.17 0.396
Elderlies (65YO +) (n = 167)
Nonisolated-Nonlonely 70 (41.9) 1.50 0 ref.
Isolated-Nonlonely 67 (40.1) 1.66 0.102 -0.02 to 0.23 0.112
Nonisolated-Lonely 15 (9.0) 1.78 0.014 -0.25 to 0.28 0.913
Isolated-Lonely 15 (9.0) 1.81 0.131 -0.14 to 0.41 0.349
✓ 年齢・性別・家庭のSES、運動、喫煙、飲酒、病歴、BMI、うつ症状を調整
導入
結果:
57
研究7:社会のバイオロジカルな影響 ー 社会的関係と炎症
N (%) Median CRP (mg/L) B 95%CI P-value
All (n = 624)
Nonisolated-Nonlonely 304 (48.7) 0.30 0 ref.
Isolated-Nonlonely 165 (26.4) 0.32 0.001 -0.19 to 0.19 0.994
Nonisolated-Lonely 89 (14.3) 0.33 -0.276 -0.53 to -0.03 0.031
Isolated-Lonely 66 (10.6) 0.38 -0.029 -0.33 to 0.28 0.852
Men (n = 293)
Nonisolated-Nonlonely 133 (45.4) 0.38 0 ref.
Isolated-Nonlonely 73 (24.9) 0.47 0.071 -0.24 to 0.38 0.647
Nonisolated-Lonely 45 (15.4) 0.43 -0.117 -0.46 to 0.23 0.509
Isolated-Lonely 42 (14.3) 0.43 0.056 -0.32 to 0.43 0.767
Women (n = 331)
Nonisolated-Nonlonely 171 (51.7) 0.23 0 ref.
Isolated-Nonlonely 92 (27.8) 0.29 0.007 -0.26 to 0.27 0.958
Nonisolated-Lonely 44 (13.3) 0.15 -0.462 -0.82 to -0.10 0.011
Isolated-Lonely 24 (7.3) 0.30 -0.185 -0.63 to 0.26 0.418
Working-age (<65YO) (n = 457)
Nonisolated-Nonlonely 234 (51.2) 0.27 0 ref.
Isolated-Nonlonely 98 (21.4) 0.28 -0.188 -0.43 to 0.05 0.127
Nonisolated-Lonely 74 (16.2) 0.23 -0.495 -0.76 to -0.23 <0.001
Isolated-Lonely 51 (11.2) 0.30 -0.138 -0.50 to 0.23 0.460
Elderlies (65YO +) (n = 167)
Nonisolated-Nonlonely 70 (41.9) 0.38 0 ref.
Isolated-Nonlonely 67 (40.1) 0.45 0.265 -0.06 to 0.59 0.104
Nonisolated-Lonely 15 (9.0) 0.58 0.401 -0.18 to 0.98 0.172
Isolated-Lonely 15 (9.0) 0.48 0.182 -0.33 to 0.69 0.482
✓ 年齢・性別・家庭のSES、運動、喫煙、飲酒、病歴、BMI、うつ症状を調整
導入
考察:
58
研究7:社会のバイオロジカルな影響 ー 社会的関係と炎症
✓ Isolated-Lonelyは男性において高いNLRと関連があった
✓ Nonisolated-Lonelyは女性および労働年齢人口において低いCRPと関連があった
✓ Isolated-Lonelyと高いNLRのレベルの関係性
✓ 睡眠や身体活動の変化(Hawkley&Cacioppo, 2010; Kiecolt-Glaser et al., 2010)
✓ 慢性ストレスによる自律神経系・神経内分泌系の異常(Cacioppo et al., 2011; Cohen et al.,
2012)
✓ 炎症関連遺伝子のエンコードの促進(Cole et al., 2011)
✓ 進化論:孤立・孤独で人に助けを求められないので、治癒能力が高まる
(Leschak&Eisenberger, 2019)
✓ Nonisolated-Lonelyと低いCRPの関係性
✓ 過去の報告でも、年齢の低い集団で、孤立または孤独と、低い炎症レベルの
報告(Bajaj et al., 2016; Vingeliene et al., 2019; Blei et al., 2012; Shimanoe et al., 2018)
✓ ある程度のストレス(負荷)が生存に有利に働く(Gems&Patridge, 2008; Lupien et al., 2007)
→ ストレスが不十分な状態
導入
生物学・生態学的理論Bioecological theory
59
BronfenbrennerのBioecological theory of human development (Tudge et al., 2009, J Fam Theo Rev)
PPCT model
• Process:活動的で発達過程にあるヒトと、その周りにあるあらゆる人・物体との
時間的な相互作用
• Person:ヒトの生物学的・遺伝的側面
• demand:年齢・性別・肌の色や身体的見た目などの他の人間にすぐに影響を与える特徴
• Resource:過去の経験やスキル・知能、社会的および物的資源などの精神的・感情的資源に関与する特
徴
• Force:気質・動機・我慢強さなどに関連する個人の特徴
• Context:環境因子
• Microsystem – mesosystem – exosystem – macrosystem
• Time:時間軸chronosystem
• Micro time – meso time – macro time
• 同じ経験でも、経験する時期によって、発達過程が異なる
導入
健康という観点から、環境要因が最も重要となる時期Timeはあるのか
→ 子どものときの経験・胎児期の経験はどのように体に刻まれ、将来の健康に影響
を及ぼすのか?
→ Study8) 子ども期の逆境体験Adverse Childhood Experiences (ACEs); Study9) 貧困
Poverty
60
導入
導入1:
61
研究8:社会のバイオロジカルな影響 ー ACE
✓ 子ども期の逆境体験 Adverse Childhood Experiences (ACEs) (Felitti et al., 1998, AJPM; Petruccelli et al.,
2019, Child Abuse Negl)
✓ 18歳までに経験したトラウマ体験(虐待・ネグレクト、家庭の機能不全な
ど)
✓ 将来の身体的・精神的健康のリスク因子の一つ
✓ 脳の構造への影響が、ACEと将来の健康の関連を説明(Belsky&de Haan, 2011, JCPP)
✓ 脳の発達過程:1)遺伝的過程、2)必要な外部刺激による発達、3)個人の経験に
よる発達
Neurulation
Cell
migratio
n
(Shonkoff & Phillips, 2000)
導入
導入2:
62
研究8:社会のバイオロジカルな影響 ー ACE
Prefrontal cortex (PFC)
Functions | decision-making and
emotional regulation, self-regulatory
abilities
Main findings | smaller volumes
(medial PFC, anterior cingulate
cortex (ACC), dorsolateral PFC)
Hippocampus
Functions | formation and
retrieval of memories
Main findings | smaller
volumes (not observed among
early child/ geriatric sample)
Prefrontal cortex (PFC)
Functions | decision-making and
emotional regulation, self-regulatory
abilities
Main findings | smaller volumes
(medial PFC, anterior cingulate
cortex (ACC), dorsolateral PFC)
Hippocampus
Functions | formation and
retrieval of memories
Main findings | smaller
volumes (not observed among
early child/ geriatric sample)
Amygdala
Functions | Implicit emotional
memories, detection of facial
expressions and potential threats
Main findings | larger volumes in
early period, but smaller volumes
in later period
https://medium.com/@iDoRecall/the-neuroscience-of-learning-memory-part-i-fcf79a479615
(Teicher&Samson, 2016, JCPP; Bick&Nelson, 2016, Neurospychopharmacol Off Publ Am Coll Neuropsychopharmacol; McLaughlin et al., 2014, Neurosci Biobehav Rev; McLauchlin et al., 2019, Annu Rev Dev Psychol)
導入
目的:
63
研究8:社会のバイオロジカルな影響 ー ACE
✓ 高齢期における、ACEと脳の構造の関連を明らかにする
✓ ACEの数
✓ ACEの側面(threat vs deprivation)(McLaughlin et al., 2014, Neurosci Biobehav Rev)
✓ ACEの種類
✓ 男女差
導入
方法:
64
研究8:社会のバイオロジカルな影響 ー ACE
✓ データ|2017年「十日町 いきいき健康調査(NEIGE)」より
✓ 対象者|調査対象地域に居住する65歳から84歳の高齢者のうちMRI測定を含めた調
査に参加した者491名
✓ ACE
✓ 子どもの頃の逆境体験(思い出し法):身体的虐待・精神的虐待・精神的ネ
グレクト・家庭内暴力の目撃・親の死・親の離婚・親の精神疾患
✓ 剥奪体験:精神的ネグレクト・親の死・親の離婚・親の精神疾患
✓ 恐怖体験:身体的虐待・精神的虐待・家庭内暴力の目撃
✓ 解析方法|多変量線形回帰分析
導入
結果:
65
研究8:社会のバイオロジカルな影響 ー ACE
✓ 年齢・推定頭蓋内体積・服薬・既往歴・抑うつ症状・認知機能・BMI・血圧・喫煙や飲酒・子どもの頃のSESで
調整
# of
ACEs
Total
(n = 491)
Male
(n = 232)
Female
(n = 259)
B 95% CI B 95% CI B 95% CI
Outcomes
Superior frontal gyrus 0 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref.
1 0.072 -0.07 to 0.22 0.263 0.05 to 0.47 -0.117 -0.33 to 0.10
≥2 0.119 -0.14 to 0.38 0.303 -0.05 to 0.66 -0.071 -0.49 to 0.35
Middle frontal gyrus 0 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref.
1 -0.066 -0.21 to 0.07 0.113 -0.08 to 0.31 -0.238 -0.44 to -0.04
≥2 -0.050 -0.30 to 0.20 -0.096 -0.43 to 0.24 -0.006 -0.40 to 0.39
Inferior frontal gyrus 0 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref.
1 0.066 -0.10 to 0.23 0.098 -0.16 to 0.35 -0.027 -0.26 to 0.20
≥2 0.091 -0.20 to 0.39 0.165 -0.27 to 0.60 0.002 -0.45 to 0.45
Orbitofrontal cortex 0 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref.
1 -0.033 -0.18 to 0.11 -0.049 -0.26 to 0.16 -0.016 -0.23 to 0.20
≥2 -0.051 -0.31 to 0.20 -0.102 -0.46 to 0.25 -0.017 -0.43 to 0.40
Anterior cingulate
cortex
0 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref.
1 -0.054 -0.23 to 0.12 0.149 -0.10 to 0.40 -0.256 -0.52 to 0.01
≥2 0.352 0.04 to 0.66 0.291 -0.13 to 0.71 0.345 -0.17 to 0.86
Hippocampus 0 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref.
1 -0.070 -0.23 to 0.09 -0.155 -0.39 to 0.08 -0.030 -0.26 to 0.20
≥2 -0.303 -0.59 to -0.02 -0.306 -0.70 to 0.09 -0.318 -0.77 to 0.14
Amygdala 0 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref.
1 -0.123 -0.28 to 0.03 -0.074 -0.32 to 0.18 -0.207 -0.41 to -0.01
≥2 -0.325 -0.60 to -0.05 -0.380 -0.80 to 0.04 -0.354 -0.75 to 0.04
導入
結果:
66
研究8:社会のバイオロジカルな影響 ー ACE
✓ 年齢・推定頭蓋内体積・服薬・既往歴・抑うつ症状・認知機能・BMI・血圧・喫煙や飲酒・子
どもの頃のSESで調整
Type of
ACEs
Total
(n = 491)
Male
(n = 232)
Female
(n = 259)
P for
intera
Outcomes B 95% CI B 95% CI B 95% CI
Superior frontal gyrus Depr 0.128 -0.02 to 0.27 0.284 0.08 to 0.49 -0.033 -0.24 to 0.18 0.023
Threat -0.065 -0.32 to 0.19 0.210 -0.14 to 0.56 -0.370 -0.75 to 0.01 0.033
Middle frontal gyrus Depr -0.087 -0.22 to 0.05 -0.022 -0.21 to 0.17 -0.165 -0.36 to 0.03 0.201
Threat 0.123 -0.12 to 0.36 0.390 0.07 to 0.71 -0.171 -0.53 to 0.19 0.038
Inferior frontal gyrus Depr 0.097 -0.07 to 0.26 0.144 -0.11 to 0.39 -0.011 -0.24 to 0.21 0.380
Threat 0.016 -0.27 to 0.30 0.025 -0.40 to 0.45 0.013 -0.39 to 0.42 0.951
Orbitofrontal cortex Depr -0.003 -0.14 to 0.14 -0.062 -0.27 to 0.14 0.048 -0.16 to 0.26 0.463
Threat -0.086 -0.33 to 0.16 -0.016 -0.36 to 0.33 -0.193 -0.57 to 0.19 0.363
Anterior cingulate
cortex
Depr -0.030 -0.20 to 0.14 0.085 -0.16 to 0.33 -0.149 -0.41 to 0.11 0.198
Threat 0.428 0.13 to 0.73 0.542 0.14 to 0.95 0.206 -0.26 to 0.68 0.395
Hippocampus Depr -0.110 -0.27 to 0.05 -0.184 -0.41 to 0.05 -0.087 -0.32 to 0.14 0.514
Threat -0.177 -0.46 to 0.10 -0.272 -0.66 to 0.12 -0.062 -0.48 to 0.35 0.727
Amygdala Depr -0.164 -0.32 to -0.01 -0.186 -0.43 to 0.06 -0.197 -0.39 to 0.00 0.962
Threat -0.202 -0.47 to 0.07 -0.127 -0.54 to 0.29 -0.385 -0.64 to 0.07 0.529
導入
考察:
67
研究8:社会のバイオロジカルな影響 ー ACE
✓ 子どもの頃の逆境体験は、高齢期(65歳以上)の成人において大きな前帯状皮質
ACC体積および小さい海馬hippocampusと扁桃体amygdala体積と関連
✓ 剥奪体験は、小さい扁桃体と関連が、恐怖体験は大きな前帯状皮質体積と関連が
あった。
✓ 男女差:逆境体験の数は、男性において大きな上前頭回superior frontal gyrus体積と、
女性において小さな扁桃体体積と関連があった。また、剥奪体験は男性において
大きな前頭前野体積と、恐怖体験は男性において大きい中前頭回middle frontal
gyrus体積と、女性において小さい上前頭回と関連があった。
✓ ACEと大きなACC → 代償性の変化(McCrory et al., 2017, JCPP)
✓ ACEと小さな海馬および扁桃体 → ストレス(コルチゾール)(Blair&Raver, 2016, Acad
Pediatr; Chen&Baram, 2016, Neuropsychopharmacol)、代償性(感情記憶の回避)(Roozendaal et al., 2009, Nat Rev
Neurosci)
✓ 男女差 → 男性の方がストレスに脆弱(性ホルモン)(Teicher&Samson, 2016, JCPP)
導入
導入1:
68
研究9:社会のバイオロジカルな影響 ー Poverty
✓ 子ども期の貧困は、子どもの発達・健康だけでなく(Duncan&Brooks-Gunn, 2000, Child Dev;
Bradley&Corwyn, 2002, Annu Rev Psychol)、将来の健康リスク
✓ 脳の構造への影響が、貧困と将来の健康の関連を説明(Belsky&de Haan, 2011, JCPP)
✓ 脳の発達過程:1)遺伝的過程、2)必要な外部刺激による発達、3)個人の経験に
よる発達
✓ 脳の発達における外部刺激の臨界期の可能性
✓ 胎児期には、神経管などの重要部位が成長する(White, 2019, JAACAP)
✓ 施設入居した子ども(severe deprivation)において、1歳半までに里親に
引き取られた場合、海馬などの脳の体積がキャッチアップする
(Tottenham&Sheridan, 2009, Front Hum Neurosci; Fox et al., 2010, Child Dev)
TBV,
Total WMV
Total GMV
Null
↓ / Null
↓ / Null
Cortical thickness
Surface area
↓left superior frontal gyrus/ right anterior cingulate gyrus
↓
Hippocampus
Amygdala
↓ / Null
↓ / Null / ↑
Other regions ↓frontal/ parietal volume
↓total gray matter trajectory
↓gray matter volume in gyri, insula, occipito-temporal region, in
frontal and temporal lobe
For review; Johnson et al., 2016; Brito & Nobel 2014
導入
目的:
69
研究9:社会のバイオロジカルな影響 ー Poverty
✓ 貧困と子どもの脳の構造の関係を明らかにする
✓ 貧困に曝露したタイミング:胎児期infancy vs 初期小児期early childhood
✓ 人種間の差
✓ 貧困と人種ethnicityは、混同した問題である
✓ 貧困が先か、人種差が先か(Cheng&Goodman, 2015, Pediatrics; Williams&Mohammed, 2013, Am Behav Sci)
✓ 胎児期の貧困経験は、人種的マイノリティにのみ観察された(Cortes Hidalgo, 2020, Child
Dev)
導入
方法:
70
研究9:社会のバイオロジカルな影響 ー Poverty
✓ データ|「Generation R study」より
✓ 対象者|調査対象地区(Rotterdam, the Netherlands)において2002.4 – 2006.1に出
産予定日を控える妊婦のうち、解析対象となった2166名
✓ 低所得家庭
✓ オランダの低所得閾値以下の家庭(妊娠期のみ・初期子ども期のみ・慢性
的)
✓ 人種:オランダ人、オランダ人でない西洋人(European, American, Indonesian,
Japanese, Oceanian)、非西洋人(Cape Verdean, Moroccan, Dutch Antilles, Surinamese,
Turkish, African, Middle and South American and Asian (excl. Indonesian and Japanese))
✓ MRI(全脳・灰白質・白質・海馬・扁桃体体積)
✓ 解析方法|多変量線形回帰分析
導入
結果:
71
研究9:社会のバイオロジカルな影響 ー Poverty
✓ 子どもの年齢、性別、母の人種、母のIQ、母の教育歴、母と父の精神疾患症状を調整した
Total brain volume
Cortical gray matter
volume
Cerebral white matter
volume
N B 95%CI B 95%CI B 95%CI
Never-low-income 1724 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref.
Ever-low-income 442 -0.10 -0.21; 0.01 -0.11 -0.22; 0.01 -0.09 -0.20; 0.03
Low-income-in-pregnancy-only 111 -0.03 -0.20; 0.15 -0.07 -0.25; 0.11 0.01 -0.17; 0.18
Low-income-in-childhood-only 116 -0.14 -0.31; 0.02 -0.12 -0.28; 0.05 -0.16 -0.33; 0.01
Chronic-low-income 215 -0.11 -0.26; 0.05 -0.12 -0.27; 0.03 -0.08 -0.24; 0.07
導入
結果:
72
研究9:社会のバイオロジカルな影響 ー Poverty
✓ 子どもの年齢、性別、母の人種、母のIQ、母の教育歴、母と父の精神疾患症状を調整した
Mean hippocampus
volume
Mean amygdala
volume
N B 95%CI B 95%CI
Never-low-income 1724 0 Ref. 0 Ref.
Ever-low-income 442 -0.05 -0.15; 0.05 -0.11 -0.21; -0.002
Low-income-in-pregnancy-only 111 -0.12 -0.28; 0.04 -0.18 -0.34; -0.02
Low-income-in-childhood-only 116 -0.06 -0.22; 0.09 0.02 -0.13; 0.18
Chronic-low-income 215 0.01 -0.13; 0.15 -0.17 -0.31; -0.03
導入
結果:
73
研究9:社会のバイオロジカルな影響 ー Poverty
✓ 子どもの年齢、性別、母の人種、母のIQ、母の教育歴、母と父の精神疾患症状を調整した
Total brain
volume
Cortical gray
matter volume
Cerebral white
matter volume
Mean
hippocampus
volume
Mean amygdala
volume
N B 95%CI B 95%CI B 95%CI B 95%CI B 95%CI
Dutch (N = 1365)
Never 1250 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref.
Ever 115 -0.21 -0.38; -0.04 -0.18 -0.36; -0.01 -0.22 -0.40; -0.05 0.03 -0.13; 0.19 -0.07 -0.23; 0.09
Pregnancy only 22 -0.12 -0.48; 0.24 -0.17 -0.54; 0.20 -0.07 -0.43; 0.30 -0.07 -0.41; 0.27 -0.27 -0.60; 0.07
Childhood only 58 -0.23 -0.45; 0.001 -0.17 -0.40; 0.07 -0.25 -0.48; -0.01 -0.02 -0.23; 0.19 0.04 -0.17; 0.25
Chronic 35 -0.25 -0.55; 0.05 -0.21 -0.52; 0.09 -0.28 -0.59; 0.02 0.20 -0.08; 0.48 -0.12 -0.40; 0.15
Non-Western (N
= 530)
Never 233 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref.
Ever 297 -0.02 -0.20; 0.15 -0.07 -0.24; 0.11 0.02 -0.17; 0.20 -0.12 -0.28; 0.03 -0.15 -0.31; 0.01
Pregnancy only 77 0.05 -0.18; 0.28 -0.01 -0.24; 0.22 0.09 -0.15; 0.33 -0.16 -0.37; 0.05 -0.20 -0.41;
0.004
Childhood only 52 -0.04 -0.30; 0.22 -0.05 -0.31; 0.21 -0.05 -0.32; 0.22 -0.11 -0.35; 0.13 0.01 -0.23; 0.25
Chronic 168 -0.07 -0.28; 0.14 -0.12 -0.33; 0.10 -0.01 -0.23; 0.22 -0.11 -0.30; 0.09 -0.21 -0.40; -0.02
導入
考察:
74
研究9:社会のバイオロジカルな影響 ー Poverty
✓ 低所得は10歳時点での子どもの脳構造に関係があった
✓ 低所得への曝露は、扁桃体体積が小さいことと関連しており、特に胎児期の曝露
の影響が大きかった
✓ オランダ人種(majority)において、低所得への曝露は時期に関係なく全脳・灰白
質・白質の体積が小さいことと関連していた
✓ 非西洋人種(minority)において、低所得への曝露は扁桃体体積が小さいことと関
連していた
✓ 曝露時期の差:胎児期に低所得家庭にいた子どもにおいて、扁桃体体積が小さい
→ 臨界期critical period(Lenroot&Giedd, 2006, Neurosci Biobehav Rev)
✓ 人種差:
✓ マジョリティ:全体的なダメージ → 発達に対する全般的影響
✓ マイノリティ:扁桃体特異的 → ストレス反応システムに対する影響
導入
生物学・生態学的理論Bioecological theory
75
• BronfenbrennerのBioecological theory of human development(Tudge et al., 2009, J Fam
Theo Rev)
• PPCT model
• Process:活動的で発達過程にあるヒトと、その周りにあるあらゆる人・物体との
時間的な相互作用
• Person:ヒトの生物学的・遺伝的側面
• demand:年齢・性別・肌の色や身体的見た目などの他の人間にすぐに影響を与える特徴
• Resource:過去の経験やスキル・知能、社会的および物的資源などの精神的・感情的資源に関与する特
徴
• Force:気質・動機・我慢強さなどに関連する個人の特徴
• Context:環境因子
• Microsystem – mesosystem – exosystem – macrosystem
• Time:時間軸chronosystem
• Micro time – meso time – macro time
• 同じ経験でも、経験する時期によって、発達過程が異なる
導入
自分の遺伝的要因と環境要因との相互作用Process
→ Study10) 遺伝子-環境相互作用Gene-by-Environment interaction
個人の特徴(社会性・信頼など)が集まって、マクロシステムを構築する
マクロシステムは、また、個人に影響を及ぼすContextとなる
→ Study11) 信頼に関する遺伝子-遺伝子相互作用Gene-by-Gene interaction
76
Macrosystem
:社会的価値観、ノーム、文化的価値観、慣習、信念
導入
導入1:
77
研究10:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction
✓ 社会性:他者を求め、共にあろうとすることが出来るスキル
✓ 社会関係の構築に不可欠(Cohen et al., 2003, Psychol Sci)
✓ 社会関係と健康の関連(Holt-Lunstad et al., 2010, Plos Med; Umberson&Montez, 2010, J Health Soc Behav)
✓ 幼少期のペアレンティングと社会性の発達(Gryczkowski et al., 2018, Child Psychi Hum Dev)
✓ ポジティブな養育態度と向社会性の発達
✓ ネガティブな養育態度と向社会性の発達の妨げ
✓ 遺伝子と社会性(Pearce et al., 2017, PNAS)
✓ オキシトシン関連遺伝子(Johnson&Young, 2017, Neurosci Biobehav Rev):社会的関わりの際に放
出、SNPsは愛着や社会的つながりとの関連
✓ セロトニン関連遺伝子(Kiser et al., 2012, Neurosci Biobehav Rev):社会的行動と関連、SNPsは
社会的認知力と関連
✓ ドパミン関連遺伝子(Skuse&Gallagher, 2008, Pediatr Res):報酬系に関連、OTや5-HTTと相互
に作用して、社会的関わりに対する動機付けを行う
導入
導入2:
78
研究10:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction
✓ 遺伝子-環境相互作用(Bakermans-Kranenburg&van Ijzendoorn, 2007, JCPP)
導入
目的:
79
研究10:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction
✓ ペアレンティングと遺伝子の相互作用が、母親の社会性に及ぼす影響を明らかに
する
✓ 母親の社会性
✓ 妊娠期の前後における祖母の関与
✓ 産後うつ病の予防(Dennis&Dowswell, 2013, Cochrane database Syst Rev)
✓ 子どもの健康的な発達の要因(Taylor et al., 2015, J Lat Psychol; Casale et al., 2015, Am J Comm Psychol)
ペアレンティング
遺伝的要因
(OT, 5-HTT, DA related
genes)
母親の社会性
導入
方法:
80
研究10:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction
✓ データ|2013.3 – 2014.3「三世代のつながり調査」より
✓ 対象者|東京および沖縄において3歳児検診に来た母子およびその祖母のうち、調
査に参加した114名
✓ 社会性
✓ 認知的社会サポート
✓ 遺伝子型:OXTR rs53576, OXTR rs2254298, OXTR rs1042778, CD38 rs3796863, COMT
rs4680, DRD2 rs1800497, 5-HTTLPR
✓ 解析方法|多変量線形回帰分析(層別化)
導入
結果:
81
研究10:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction
✓ 母親の年齢、教育歴、居住県、祖母の社会性について調整した
B 95%CI P B 95%CI P
P for
interac
tion
OXTR rs53576 GG/AG (n=63) AA (n=51)
-0.33 -0.71, 0.05 0.08 -0.19 -0.63, 0.26 0.40 0.98
OXTR rs2254298 AA/AG (n=61) GG (n=52)
-0.32 -0.72, 0.07 0.11 -0.16 -0.65, 0.33 0.51 0.55
OXTR rs1042778 GG (n=92) TT/TG (n=22)
-0.15 -0.50, 0.20 0.40 -0.76 -1.32, -0.20 0.01 0.13
CD38 rs3796863 AA/AC (n=74) CC (n=39)
-0.14 -0.50, 0.21 0.43 -0.52 -1.03, -0.01 0.05 0.32
COMT rs4680 GG (n=43) AA/AG (n=71)
-0.25 -0.75, 0.24 0.31 -0.26 -0.62, 0.10 0.16 0.49
DRD2 rs1800497 CC (n=48) TT/TC (n=66)
-0.30 -0.73, 0.13 0.17 -0.30 -0.70, 0.09 0.13 0.88
5-HTTLPR LL (n=91) LS (n=23)
-0.18 -0.49, 0.14 0.27 -1.13 -2.02, -0.23 0.02 0.22
導入
考察:
82
研究10:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction
✓ TT/TG OXTR rs1042778、CC CD38 rs3796863、LS 5-HTTLPRを持つ母親は、poorなペア
レンティングを幼少期に受けていると低い社会性を示し、betterなペアレンティン
グを受けていると高い社会性を示した
✓ 上記の遺伝子多型は、感受性遺伝子型plastic genotypeとして働き、豊かな環境で
あれば高い社会性を発現し、貧しい環境であれば低い社会性を示す可能性がある
導入
導入1:
83
研究11:社会との相互作用 ー Gene-by-Gene interaction
✓ 信頼(Claessens et al., 2020, Nat Hum Behav; Yamagishi 2011; McKnight et al., 2002, Inf Syst Res; Kramer, 1999, Annu Rev Psychol)
✓ グループ志向的行動:
✓ グループ内のルールを取り決め、グループの一体感を強くすることで外
部からの敵に対処する
✓ グループメンバーに対する信頼 ← 特定の人に対する知識ベース:地
域の人への信頼neighborhood trust、公共もしくは個人のグループ(警察
やメディア)に対する信頼institutional trust
✓ グループ間での協力志向的行動:
✓ だます人や利己的な人により利益を取られるかもしれないリスクをとる
ことで、リスクをシェアし、新しい価値を手に入れる
✓ グループに関係なく、広く人に対する信頼:general trust
✓ 信頼は遺伝的特性だが、どの遺伝子が関連しているかは明らかではない(Cesarini,
2008, PNAS)
導入
導入2:
84
研究11:社会との相互作用 ー Gene-by-Gene interaction
信頼の遺伝的要因
✓ オキシトシン
✓ 社会ホルモンsocial hormoneと呼ばれ、ペアレンティング(Lieberwirth&Wang, 2014, Front
Neurosci)や信頼(Kosfeld, et al., 2005, Nature)と関連
✓ オキシトシン関連遺伝子(オキシトシン受容体遺伝子やCD38遺伝子)と社会
的行動との関連(Skuse&Gallagher, 2011, Pediatr Res; Johnson&Young, 2017, Neurosci Biobehav Rev; Pearce et al., 2017,
PNAS)
✓ 関連SNPsについては、一貫した報告が得られていない(Chang et al., 2014,
Psychoneuroendocrinology; Rodrigues et al., 2009, PNAS; Nishina et al., 2015, Plos One)
✓ ドパミン
✓ 最も多い脳内神経伝達物質のひとつ
✓ 運動制御、記憶、強化学習、報酬系、注意、感情などに関わる(Klein et al., 2019, Cell
Mol Neurobiol)
✓ 相互作用
✓ オキシトシンとドパミンは同じような社会行動と関連しており、受容体が脳
内の同じ場所に発現している(Skuse&Gallagher, 2009, Trends Cogn Sci)
✓ オキシトシンとドパミンの相互作用については報告がある(Groppe et al., 2013, Biol
Psychiatry)
✓ しかし、遺伝子の相互作用epistatic interactionについてはヒトでの報告はない
導入
目的:
85
研究11:社会との相互作用 ー Gene-by-Gene interaction
✓ オキシトシン関連遺伝子とドパミン関連遺伝子の相互作用が、信頼に及ぼす影響
を明らかにすること
✓ 性差(Dumais&Veenema, 2016, Front Neuroendocrinol; Trainor, 2011, Horm Behav)を考慮し、男女別に解析
遺伝的要因
(DA related genes)
信頼
遺伝的要因
(OT related genes)
導入
方法:
86
研究11:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction
✓ データ|2013.3 – 2014.3「三世代のつながり調査」より
✓ 対象者|東京および沖縄において3歳児検診に来た母子およびその父親・祖父母の
うち、調査に参加した348名
✓ 信頼
✓ 遺伝子型:オキシトシン関連遺伝子(OXTR rs53576, OXTR rs2254298, OXTR
rs1042778, CD38 rs3796863),ドパミン関連遺伝子( COMT rs4680, DRD2 rs1800497)
✓ 解析方法|多変量線形回帰分析・分散分析ANOVA
導入
方法:
87
研究11:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction
https://www.datanovia.com/en/lessons/anova-in-r/
分散分析ANOVA
✓ 3つ以上のグループの平均値を比較し、違いがあるか検定する方法
✓ 対立仮設:比較したいグループの中のいずれかのペアにおいて、平均値に差が見
られる
✓ ⇔ グループ間のばらつきbetween-group variabilityがグループ内のばらつきwithin-
group variabilityよりも大きい
導入
結果:
88
研究11:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction
Women Men
General trust Neighbourhood trust Institutional trust General trust Neighbourhood trust Institutional trust
B P-value B P-value B P-value B P-value B P-value B P-value
OXTR rs53576 × COMT rs4680 10.56 0.08 4.91 0.41 5.88 0.18 -7.99 0.39 3.51 0.71 8.73 0.25
OXTR rs2254298 × COMT rs4680 -2.92 0.62 2.32 0.69 6.57 0.18 13.86 0.11 8.81 0.31 0.69 0.93
OXTR rs1042778 × COMT rs4680 7.74 0.28 1.42 0.86 4.57 0.44 6.31 0.43 28.1 <0.01 17.18 0.02
CD38 rs3796863 × COMT rs4680 0.49 0.94 1.72 0.77 4.1 0.34 -11.47 0.16 -1.89 0.80 -8.71 0.24
OXTR rs53576 × DRD2 rs1800497 6.56 0.22 -1.38 0.79 -3.76 0.42 5.98 0.49 -2.09 0.80 -7.05 0.35
OXTR rs2254298 × DRD2 rs1800497 5.8 0.29 6.48 0.28 -0.08 0.99 -7.68 0.37 2.62 0.73 -19.46 <0.01
OXTR rs1042778 × DRD2 rs1800497 1.8 0.80 -13.62 0.10 -9.51 0.11 -2.55 0.76 -2.75 0.76 0.82 0.91
CD38 rs3796863 × DRD2 rs1800497 5.28 0.40 1.9 0.71 -1.56 0.74 -0.07 0.99 -2.38 0.77 0.92 0.90
1
✓ 年齢を調整した
導入
結果:
89
研究11:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction
導入
考察:
90
研究11:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction
✓ 女性においては、OXTR rs53576 * COMT rs4680, OXTR rs2254298 * COMT rs4680, OXTR
rs1042778 * DRD2 rs1800497間で信頼に対する相互作用が見られた
✓ 男性においては、OXTR rs2254298 * COMT rs4680, OXTR rs1042778 * COMT rs4680,
CD38 rs3796863 * COMT rs4680, OXTR rs2254298 * DRD2 rs1800497間で信頼に対する
相互作用が見られた
✓ また、女性においてはOXTR rs53576 * COMT rs4680およびOXTR rs53576 * DRD2
rs1800497のグループにおいて全般的および組織に対する信頼の程度に差が見られ
た。一方、OXTR rs1042778 * COMT rs4680のグループでは近隣住民に対する、OXTR
rs2254298 * DRD2 rs1800497のグループでは組織に対する信頼の程度に差が見られ
た
✓ オキシトシン関連遺伝子は、社会関係に対する積極性や社会情報の処理能力を変
えることで、信頼システムの基礎を構築する(Feldman, 2012, Horm Behav)
✓ ドパミン関連遺伝子は、信頼行動をとることに起因するリスクをより取りやすく
させ、報酬をより感じさせることで、信頼構築を促進する(Colombo, 2014, Stud Hist Philos Biol
Biomed Sci)
91
まとめ
導入
92
まとめ
✓ 社会的マイノリティに関する研究
✓ 社会性に関する研究
✓ 認知の違いに関する研究
今後やりたいこと
✓ 集団に関する学問である公衆衛生学の分野で、どれだけ個人のばらつき・要因を
組み込めるか(Biological*Ecological interaction)
✓ 社会実装まで落とし込めるか?
✓ 何をアウトカムとして目指すべきか?(健康とは?)
今後の課題

More Related Content

Similar to Introduction of research during PhD.pdf

日本健康心理学会第34回 発表資料
日本健康心理学会第34回 発表資料日本健康心理学会第34回 発表資料
日本健康心理学会第34回 発表資料DaikiNagamine
 
PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)
PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)
PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)Senshu University
 
Icf理解と活用
Icf理解と活用Icf理解と活用
Icf理解と活用tsuruxx2
 
2017jaep sympo asano
2017jaep sympo asano2017jaep sympo asano
2017jaep sympo asanoRyosuke Asano
 
新時代の子育て支援のあり方の検討
新時代の子育て支援のあり方の検討新時代の子育て支援のあり方の検討
新時代の子育て支援のあり方の検討Shun Fukushima
 
児童養護施設における暴力問題の現状と有効な対応について.pptx
児童養護施設における暴力問題の現状と有効な対応について.pptx児童養護施設における暴力問題の現状と有効な対応について.pptx
児童養護施設における暴力問題の現状と有効な対応について.pptx人斬り 抜刀斎
 
Communication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And PatientsCommunication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And Patients陽 石見
 
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)20131108
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)20131108育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)20131108
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)20131108madrebonita
 
エビデンスに基づく実践とは? 3. エビデンスをつくる・つたえる・つかう【講義ノート】
エビデンスに基づく実践とは? 3. エビデンスをつくる・つたえる・つかう【講義ノート】エビデンスに基づく実践とは? 3. エビデンスをつくる・つたえる・つかう【講義ノート】
エビデンスに基づく実践とは? 3. エビデンスをつくる・つたえる・つかう【講義ノート】arklambda
 
120826 特定非営利活動法人LightRing.団体概要
120826 特定非営利活動法人LightRing.団体概要120826 特定非営利活動法人LightRing.団体概要
120826 特定非営利活動法人LightRing.団体概要Ayaka Ishii
 
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「 認知症に関する事例と オープンデータ活用の観点」
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「認知症に関する事例とオープンデータ活用の観点」スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「認知症に関する事例とオープンデータ活用の観点」
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「 認知症に関する事例と オープンデータ活用の観点」Masahiko Shoji
 
【和訳】Rs translated presentation japscan final with video修正済み
【和訳】Rs translated presentation japscan final with video修正済み【和訳】Rs translated presentation japscan final with video修正済み
【和訳】Rs translated presentation japscan final with video修正済みhappy-yurikago
 
人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド
人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド
人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド茂生 河島
 
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.pptスリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.pptetic_sal
 
育てられる側から育てる側へ(榊原 久子氏)20131108
育てられる側から育てる側へ(榊原 久子氏)20131108育てられる側から育てる側へ(榊原 久子氏)20131108
育てられる側から育てる側へ(榊原 久子氏)20131108madrebonita
 
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)madrebonita
 
2012.11.18 科学技術社会論学会 (総研大)
2012.11.18 科学技術社会論学会 (総研大)2012.11.18 科学技術社会論学会 (総研大)
2012.11.18 科学技術社会論学会 (総研大)吉良貴之 KIra Takayuki
 

Similar to Introduction of research during PhD.pdf (20)

日本健康心理学会第34回 発表資料
日本健康心理学会第34回 発表資料日本健康心理学会第34回 発表資料
日本健康心理学会第34回 発表資料
 
PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)
PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)
PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)
 
被虐待児と里親
被虐待児と里親被虐待児と里親
被虐待児と里親
 
Icf理解と活用
Icf理解と活用Icf理解と活用
Icf理解と活用
 
2017jaep sympo asano
2017jaep sympo asano2017jaep sympo asano
2017jaep sympo asano
 
新時代の子育て支援のあり方の検討
新時代の子育て支援のあり方の検討新時代の子育て支援のあり方の検討
新時代の子育て支援のあり方の検討
 
児童養護施設における暴力問題の現状と有効な対応について.pptx
児童養護施設における暴力問題の現状と有効な対応について.pptx児童養護施設における暴力問題の現状と有効な対応について.pptx
児童養護施設における暴力問題の現状と有効な対応について.pptx
 
Communication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And PatientsCommunication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And Patients
 
ST15.pdf
ST15.pdfST15.pdf
ST15.pdf
 
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)20131108
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)20131108育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)20131108
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)20131108
 
エビデンスに基づく実践とは? 3. エビデンスをつくる・つたえる・つかう【講義ノート】
エビデンスに基づく実践とは? 3. エビデンスをつくる・つたえる・つかう【講義ノート】エビデンスに基づく実践とは? 3. エビデンスをつくる・つたえる・つかう【講義ノート】
エビデンスに基づく実践とは? 3. エビデンスをつくる・つたえる・つかう【講義ノート】
 
120826 特定非営利活動法人LightRing.団体概要
120826 特定非営利活動法人LightRing.団体概要120826 特定非営利活動法人LightRing.団体概要
120826 特定非営利活動法人LightRing.団体概要
 
2012.12.1 日本現象学・社会科学会
2012.12.1 日本現象学・社会科学会2012.12.1 日本現象学・社会科学会
2012.12.1 日本現象学・社会科学会
 
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「 認知症に関する事例と オープンデータ活用の観点」
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「認知症に関する事例とオープンデータ活用の観点」スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「認知症に関する事例とオープンデータ活用の観点」
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「 認知症に関する事例と オープンデータ活用の観点」
 
【和訳】Rs translated presentation japscan final with video修正済み
【和訳】Rs translated presentation japscan final with video修正済み【和訳】Rs translated presentation japscan final with video修正済み
【和訳】Rs translated presentation japscan final with video修正済み
 
人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド
人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド
人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド
 
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.pptスリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
 
育てられる側から育てる側へ(榊原 久子氏)20131108
育てられる側から育てる側へ(榊原 久子氏)20131108育てられる側から育てる側へ(榊原 久子氏)20131108
育てられる側から育てる側へ(榊原 久子氏)20131108
 
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)
 
2012.11.18 科学技術社会論学会 (総研大)
2012.11.18 科学技術社会論学会 (総研大)2012.11.18 科学技術社会論学会 (総研大)
2012.11.18 科学技術社会論学会 (総研大)
 

More from Yuna Koyama

Cogn NeurSci_XII96Music Prediction, Production, Perception, Plasticity, and P...
Cogn NeurSci_XII96Music Prediction, Production, Perception, Plasticity, and P...Cogn NeurSci_XII96Music Prediction, Production, Perception, Plasticity, and P...
Cogn NeurSci_XII96Music Prediction, Production, Perception, Plasticity, and P...Yuna Koyama
 
Causal Inference Introduction.pdf
Causal Inference Introduction.pdfCausal Inference Introduction.pdf
Causal Inference Introduction.pdfYuna Koyama
 
Cogn NeurSci_XII88The cognitive neuroscience of moral judgment and desicion m...
Cogn NeurSci_XII88The cognitive neuroscience of moral judgment and desicion m...Cogn NeurSci_XII88The cognitive neuroscience of moral judgment and desicion m...
Cogn NeurSci_XII88The cognitive neuroscience of moral judgment and desicion m...Yuna Koyama
 
Cogn NeurSci_XI86The social neuroscience of cooperation.pdf
Cogn NeurSci_XI86The social neuroscience of cooperation.pdfCogn NeurSci_XI86The social neuroscience of cooperation.pdf
Cogn NeurSci_XI86The social neuroscience of cooperation.pdfYuna Koyama
 
Cogn NeurSci_VII54Cortico-Striatal Circuits and Changes in Reward, Learning, ...
Cogn NeurSci_VII54Cortico-Striatal Circuits and Changes in Reward, Learning, ...Cogn NeurSci_VII54Cortico-Striatal Circuits and Changes in Reward, Learning, ...
Cogn NeurSci_VII54Cortico-Striatal Circuits and Changes in Reward, Learning, ...Yuna Koyama
 
Cogn NeurSci_XI87Interpersonal neuroscience.pdf
Cogn NeurSci_XI87Interpersonal neuroscience.pdfCogn NeurSci_XI87Interpersonal neuroscience.pdf
Cogn NeurSci_XI87Interpersonal neuroscience.pdfYuna Koyama
 

More from Yuna Koyama (6)

Cogn NeurSci_XII96Music Prediction, Production, Perception, Plasticity, and P...
Cogn NeurSci_XII96Music Prediction, Production, Perception, Plasticity, and P...Cogn NeurSci_XII96Music Prediction, Production, Perception, Plasticity, and P...
Cogn NeurSci_XII96Music Prediction, Production, Perception, Plasticity, and P...
 
Causal Inference Introduction.pdf
Causal Inference Introduction.pdfCausal Inference Introduction.pdf
Causal Inference Introduction.pdf
 
Cogn NeurSci_XII88The cognitive neuroscience of moral judgment and desicion m...
Cogn NeurSci_XII88The cognitive neuroscience of moral judgment and desicion m...Cogn NeurSci_XII88The cognitive neuroscience of moral judgment and desicion m...
Cogn NeurSci_XII88The cognitive neuroscience of moral judgment and desicion m...
 
Cogn NeurSci_XI86The social neuroscience of cooperation.pdf
Cogn NeurSci_XI86The social neuroscience of cooperation.pdfCogn NeurSci_XI86The social neuroscience of cooperation.pdf
Cogn NeurSci_XI86The social neuroscience of cooperation.pdf
 
Cogn NeurSci_VII54Cortico-Striatal Circuits and Changes in Reward, Learning, ...
Cogn NeurSci_VII54Cortico-Striatal Circuits and Changes in Reward, Learning, ...Cogn NeurSci_VII54Cortico-Striatal Circuits and Changes in Reward, Learning, ...
Cogn NeurSci_VII54Cortico-Striatal Circuits and Changes in Reward, Learning, ...
 
Cogn NeurSci_XI87Interpersonal neuroscience.pdf
Cogn NeurSci_XI87Interpersonal neuroscience.pdfCogn NeurSci_XI87Interpersonal neuroscience.pdf
Cogn NeurSci_XI87Interpersonal neuroscience.pdf
 

Introduction of research during PhD.pdf

  • 1. Social determinants of mental health and well-being: from biological to ecological perspectives メンタルヘルスとウェルビーイングの社会的決定要因 2021/3/22
  • 3. 導入 生物学・生態学的理論Bioecological theory 3 導入 BronfenbrennerのBioecological theory of human development (Tudge et al., 2009, J Fam Theo Rev) PPCT model • Process:活動的で発達過程にあるヒトと、その周りにあるあらゆる人・物体との 時間的な相互作用 • Person:ヒトの生物学的・遺伝的側面 • demand:年齢・性別・肌の色や身体的見た目などの他の人間にすぐに影響を与える特徴 • Resource:過去の経験やスキル・知能、社会的および物的資源などの精神的・感情的資源に関与する特 徴 • Force:気質・動機・我慢強さなどに関連する個人の特徴 • Context:環境因子 • Microsystem – mesosystem – exosystem – macrosystem • Time:時間軸chronosystem • Micro time – meso time – macro time • 同じ経験でも、経験する時期によって、発達過程が異なる
  • 5. 導入 生物学・生態学的理論Bioecological theory 5 BronfenbrennerのBioecological theory of human development (Tudge et al., 2009, J Fam Theo Rev) PPCT model • Process:活動的で発達過程にあるヒトと、その周りにあるあらゆる人・物体との 時間的な相互作用 • Person:ヒトの生物学的・遺伝的側面 • demand:年齢・性別・肌の色や身体的見た目などの他の人間にすぐに影響を与える特徴 • Resource:過去の経験やスキル・知能、社会的および物的資源などの精神的・感情的資源に関与する特 徴 • Force:気質・動機・我慢強さなどに関連する個人の特徴 • Context:環境因子 • Microsystem – mesosystem – exosystem – macrosystem • Time:時間軸chronosystem • Micro time – meso time – macro time • 同じ経験でも、経験する時期によって、発達過程が異なる
  • 8. 導入 導入1: 8 研究1:エクソシステムとメンタルヘルス ー 地域環境 ✓ 児童虐待は増加傾向にある(MHLW, 2017) ✓ 児童虐待は、現在・将来の健康に重大な影響を及ぼす ✓ 子ども期の身体的・精神的健康(Leeb et al., 2011, Am J Lifestyle Med) ✓ 成人期の身体的・精神的健康(Hughes et al., 2017, Lancet Public Health) 約7倍
  • 9. 導入 導入2: 9 研究1:エクソシステムとメンタルヘルス ー 地域環境 ✓ 児童虐待のリスク因子(WHO, 2016) ✓ 子どもの因子(年齢・障がい・望まれない子ども) ✓ 親や養育者の因子(愛着障害・被虐歴・薬物中毒) ✓ 関係性の因子(家族機能不全・社会的孤立・頼る親族の有無) ✓ コミュニティ・社会的因子(格差・サポート体制・薬物の手に入りやすさ)
  • 10. 導入 目的: 10 研究1:エクソシステムとメンタルヘルス ー 地域環境 ✓ 地域のアルコール販売店舗数と児童虐待の関係を明らかにする ✓ 地域の特徴に起因する交絡因子の除去 ✓ アルコール店舗を特徴別(店内提供型on-premise・小売店舗off-premise)に考 慮(Freisthler et al., 2007, Child Maltreat)
  • 11. 導入 方法: 11 研究1:エクソシステムとメンタルヘルス ー 地域環境 ✓ データ|46都道府県(福島県を除く)の16年間(2000-2015)のパネルデータ ✓ 従属変数|児童虐待件数(総件数・虐待種別・虐待者別) ✓ 児童虐待相談対応件数(福祉行政報告例)より児童1万人当たりの件数を算出 ✓ 独立変数|アルコール小売店舗密度 ✓ 小売店舗数(国税庁年次統計報告書)より成人1,000人当たりの店舗数を算出 ✓ 調整因子|完全失業率・児童福祉費・歯科診療所開設数・財政力指数 ✓ 解析方法|固定効果モデルを用いた重回帰分析
  • 12. 導入 方法: 12 研究1:エクソシステムとメンタルヘルス ー 地域環境 固定効果モデル (Bell et al., 2019, Quality Quantity) マルチレベルモデル 𝑦𝑖𝑡 = β0 + β𝑤𝑖𝑡ℎ𝑖𝑛(𝑡𝑖𝑚𝑒−𝑣𝑎𝑟𝑦𝑖𝑛𝑔)𝑥𝑖𝑡 + β𝑏𝑒𝑡𝑤𝑒𝑒𝑛 ഥ 𝑥𝑖 + β𝑤𝑖𝑡ℎ𝑖𝑛(𝑡𝑖𝑚𝑒−𝑖𝑛𝑣𝑎𝑟𝑦𝑖𝑛𝑔)𝑥𝑖 + 𝑣𝑖 + 𝑒𝑖𝑡 固定効果モデル:レベル2(都道府県)の効果に興味がない ഥ 𝑦𝑖 = σ𝑡=0 𝑦𝑖𝑡 𝑇 = β0 + β𝑤𝑖𝑡ℎ𝑖𝑛(𝑡𝑖𝑚𝑒−𝑣𝑎𝑟𝑦𝑖𝑛𝑔) ഥ 𝑥𝑖 + β𝑏𝑒𝑡𝑤𝑒𝑒𝑛 ഥ 𝑥𝑖 + β𝑤𝑖𝑡ℎ𝑖𝑛(𝑡𝑖𝑚𝑒−𝑖𝑛𝑣𝑎𝑟𝑦𝑖𝑛𝑔)𝑥𝑖 + 𝑣𝑖 + 0 𝑦𝑖𝑡 − ഥ 𝑦𝑖 = β𝑤𝑖𝑡ℎ𝑖𝑛 𝑡𝑖𝑚𝑒−𝑣𝑎𝑟𝑦𝑖𝑛𝑔 𝑥𝑖𝑡 − ഥ 𝑥𝑖 + 𝑒𝑖𝑡 都道府県1 都道府県2 都道府県3 都道府県4 都道府県5 アルコール小売店舗密度 児童虐待件数
  • 13. 導入 結果: 13 研究1:エクソシステムとメンタルヘルス ー 地域環境 ✓ 固定効果モデル分析によるアルコール小売店舗密度と児童虐待件数の関係 完全失業率・児童福祉費・歯科診療所開設数・財政力指数を調整 数値は点推定値、エラーバーは95%信頼区間を示す
  • 14. 導入 考察: 14 研究1:エクソシステムとメンタルヘルス ー 地域環境 ✓ アルコール小売店舗数の増加は、ネグレクトの増加と関連する ✓ アルコール小売店舗数の増加は、父親による虐待の減少と関連する アルコール小売店舗密 度の増加 アルコールの値段の低下・ 手に入りやすさによる自宅 での飲酒頻度の増加 子どもへの関心低下(ア ルコールへの浪費・子どもの 世話の放棄) ネグレクトの増加 アルコール小売店舗密 度の増加 アルコールの値段の低下・ 手に入りやすさによる自宅 での飲酒頻度の増加 アルコールによるストレス発 散・離婚 父親による虐待の減少 ✓ 限界 ✓ エコロジカルファラシー(個人データの欠如・広い地域ユニット) ✓ 隣の県の影響 ✓ 越境行為の影響 ✓ 児童虐待相談対応件数の妥当性
  • 15. 導入 導入: 15 研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策 ✓ 子どもの貧困は喫緊の課題である ✓ 子どもの貧困率13.9%(2015)vs OECD平均13.4%(OECD, 2018) ✓ 身体的健康・精神的健康・神経学的発達・教育歴などに影響(Chaudry&Wimer, 2016, Acad Pediatr; Hodgkinson et al., 2017, Pediatrics) ✓ (子どもの)貧困対策としての社会保障政策 ✓ パターナリズム VS 自由主義(Currie&Gahavari, 2008, J Econ Litera) ✓ 一律の支給 vs 個人にあった支出(Tabor, 2002, World Bank Social Protection Discussion Paper) 物的支援 in-kind benefit 対象者限定的 Targeted 医療サービス、教育、food stamp、生活保護 金銭的支援 cash transfer 条件付き Conditional 中低所得国で多くのRCT 条件なし Unconditional Mothers’ Pension program/ Temporary Assistance of Needy Families/ Aid to Families with Dependent Children、生活保護 一律対象 Universal 児童手当
  • 16. 導入 導入1: 16 研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策 ✓ 生活保護 ✓ 憲法第25条に基づき、国が最低限度の生活を保障するとともに、その自立を 助長することを目的とした制度 ✓ 3大原理:①無差別平等の原理 ②最低生活保障の原理 ③補足性の原理 ✓ 受付→申請調査→要否判定→決定→支給 ✓ 支給:生活扶助+住宅扶助+教育扶助+介護扶助+医療扶助=最低生活費 ✓ 支給額:最低生活費ー収入充当額(平均月収入ー控除や経費) ✓ 生活保護制度の問題点 ✓ 金銭的支援→子どもにとって必要な物資の不足の可能性・ペアレンティング の問題・社会的孤立の可能性 ✓ 労働条件→親子の関わりの時間(Heymann&Earle, 1999, AJPH) ✓ 全ての利用可能な資産・資源の利用が受給条件→社会的孤立(後藤, 2006) ✓ 利用率が低い(10-25%)→差別(戸室, 2016; Hernaz et al., 2004)
  • 17. 導入 目的: 17 研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策 ✓ 生活保護受給世帯の子どもの生活の実態を明らかにする ✓ 生活保護受給と子どものメンタルヘルスの関係を明らかにする ✓ 生活保護受給と、子どもの生活の物的側面・家庭的側面・社会的側面の関係を明 らかにする ✓ 貧困→物質の剥奪・家族の時間の機会の剥奪・社会参加の機会の剥奪(Alkire&Jahan, 2018)
  • 18. 導入 方法: 18 研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策 ✓ データ|2015年・2017年「足立区 子どもの生活実態調査(A-CHILD)」より ✓ 対象者|足立区に在住する小学1年生の6920名 ✓ 解析方法|低所得家庭の子どもと生活保護受給家庭の子どもを対象としたプロペ ンシティスコアマッチング(105ペア)
  • 19. 導入 方法: 19 研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策 傾向スコアマッチング(Caliendo&Kopeinig, 2008, J Econ Surv; Rosenbaum&Rubin, 1983, Biometrika) 傾向スコア(propensity score) ✓ 治療群とコントロール群の比較を可能にするためのバランススコアの一つでx (共変量)の関数 ✓ xで条件づけた治療群に割り付けられる確率 ✓ 𝑝 𝑥 = Pr(𝑡 = 1|𝑥) ✓ バランススコア(傾向スコア)で条件づけると、治療群とコントロール群におけ る共変量の分布が等しくなる ✓ 𝑥 ⊥⊥ 𝑡|𝑝(𝑥) ✓ 傾向スコアが同じだけれどそれぞれ治療群とコントロール群に割り付けられたペ ア同士(マッチング)でアウトカムの比較をすることで治療効果を明らかにする ことが出来る
  • 20. 導入 結果: 20 研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策 ✓ 低所得家庭の子どもと生活保護受給家庭の子どもでは、生活の社会的・家庭的・ 物的側面に統計的違いは認められなかった ✓ 低所得家庭の子どもと比較し、生活保護受給家庭の子どもでは、登校しぶりを示 すオッズが高かった(OR=4.00) ✓ 低所得家庭の子どもと比較し、生活保護受給家庭の子どもでは、日常生活に投資 し課外活動などの将来への投資が少なくなる傾向がある(後藤, 2006) ✓ 本研究で捉えきれなかったスティグマ、劣等感などが登校しぶりに繋がっている 可能性 ✓ 生活保護受給の世代間連鎖(MIAC, 2017)のメカニズムの一つを説明する可能性 ✓ 利用率の改善・子どもを対象とした介入が必要 考察:
  • 21. 導入 導入1: 21 研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策 ✓ 児童手当 ✓ 子どもの年齢・兄弟の数・収入に応じて決定された金額を給付する社会保障 制度 ✓ 世代間の再分配・少子化対策などの側面がある 所得基準 条件 月支給額 年齢 出生順 所得基準以下 0-3 歳 なし 15,000 円 3 歳から 6年生まで 1または2番目 10,000 円 3番目以降 15,000 円 中学生 なし 10,000 円 所得基準以上(特例) なし なし 5,000 円 ✓ 児童手当の家計での利用状況 ✓ 子どもの教育費・保険費への支出の増加(坂本, 2011) ✓ ほとんどが貯蓄で支出内容に変化はない(宇南山, 2011; 吉田, 2012) ✓ 利用率92%→書類提出のハードル(MOF, 2017)
  • 22. 導入 目的: 22 研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策 ✓ 児童手当が、子どもの健康に与える影響および、親の子どもに対する支出に与え る影響を明らかにすること ✓ 子どもの健康に影響を及ぼすメカニズム(Jones et al., 2019, Can J Econ) 1. Resource channel:子どもに対する支出(教育費・生活費)の増加およびリ スクとなる支出(タバコや酒類の購入費)の減少 ✓ ラベリング効果:児童手当は子どものために使用しなければならないと いう道徳的義務を感じ、果たすこと(ピアプレッシャー)(Kooreman, 2000, Am Econ Rev) 2. Family process channel:親子の関わりの量と質を向上させ、家族機能を改善 ✓ 不安定な収入による親のメンタル状態の悪化(Shaefer et al., 2018, RSF)や長時間労 働・夫婦間家の悪化の防止(Duncan&Brook-Gunn, 2000, Child Dev)
  • 23. 導入 方法: 23 研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策 ✓ データ|2016年「高知県 子どもの生活実態調査(K-CHILD)」より ✓ 対象者|高知県に在住する小学1年生・5年生および中学2年生の8,207名 ✓ 解析方法|プロペンシティスコアマッチング(217ペア)
  • 25. 導入 考察: 25 研究2&3:エクソシステムとメンタルヘルス ー 社会保障政策 ✓ 児童手当は、子どもの問題行動を軽減し、子どもの主観的健康度を増加させる可 能性のあることが示唆された ✓ 一方、子どもに対する支出の増加や、家族機能の向上は認められなかった ✓ 今後、縦断研究やより多くのアウトカムを対象とした研究が必要である
  • 27. 導入 導入: 27 研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係 ✓ ソーシャルキャピタルは子どものメンタルヘルスの決定要因の一つ ✓ ソーシャルキャピタル:ソーシャルネットワークに起因する資源(Lin, 2017) ✓ ソーシャルキャピタルの高い家庭やコミュニティにいる子どもは問題行動が 少ない(Kerri et al., 2013) ✓ ソーシャルキャピタルの高い環境にいる子どもは、より多くの向社会的行動 (Lenzi et al., 2012, Am J Comm Psychol)やレジリエンス(Wu et al., 2014, Br J Soc Work)を示す ✓ ソーシャルネットワークと子どものメンタルヘルスの関係 ✓ 親の受けている社会的サポートと問題行動・心理社会的発達・精神的ウェル ビーイングの関係性(Thompson, et al., 2006, Dev Psychopathol; Aroian et al., 2009, SSM; Casale, 2015, Am J Comm Psychol; Taylor et al., 2015, J Lat Psychol) ✓ 親のソーシャルネットワークの多様性と子どものメンタルヘルスの関係は明 らかになっていない
  • 28. 導入 目的: 28 研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係 ✓ 親のソーシャルネットワーク(構造的・機能的)の多様性と子どものメンタルヘ ルス(問題行動およびレジリエンス)の関係を明らかにする 親の構造的ソーシャル ネットワークの多様性 子どものメンタル ヘルス 親の機能的ソーシャル ネットワークの多様性 親のメンタルヘルス・ 親子の関係性 直接的効果 間接的効果
  • 29. 導入 方法: 29 研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係 ✓ データ|2016年「高知県 子どもの生活実態調査(K-CHILD)」より ✓ 対象者|高知県に在住する小学1年生・5年生、中学2年生、および高校2年生の 9,653名 ✓ 構造的ソーシャルネットワークの多様性 ✓ Cohenらのソーシャルネットワークインデックスを参考に、以下の社会的役 割の数をカウントした:パートナー・子・親戚・友人・学生・労働者・近隣 の人・グループメンバー(0-8) ✓ 機能的ソーシャルネットワークの多様性 ✓ 相談相手となる人の社会的役割をカウントした:パートナー・親・親戚・友 人・同僚・近隣の人・その他(0-7) ✓ 解析方法|多変量線形回帰分析および媒介分析
  • 30. 媒介分析 (Imai&Keele, 2010, Psychol Meth) ✓ Yとxの関係のメカニズムを明らかにする ✓ Causal mediation analysis:仮想現実の枠組みで行われる媒介分析 ✓ Causal mediation effect:非曝露の時から曝露の時に実現される媒介因子の変 化分に対応したアウトカムの変化分 ✓ Direct effect:媒介因子の値を一定にした際の、曝露因子の変化分に対応した アウトカムの変化分 ✓ Total effect:媒介因子を曝露因子の変化に対応して変化することを許容した際 の、曝露因子の変化分に対応したアウトカムの変化分 導入 方法: 30 研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係 多変量線形回帰分析 ✓ アウトカムyと曝露因子xの関係性を要約する統 計的手法 ✓ 次の仮定を満たす必要がある:1) yはxの線形 関数で示される、2)エラーは独立、3)xの各値 に対応するエラーは正規分布normal distribution に従う、4)xの各値に対応するエラーは同じ分 散varianceを持つ ✓ 最小二乗法OLS:全体のエラーを最小にする https://online.stat.psu.edu/stat462/ X M Y
  • 31. 導入 結果: 31 研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係 問題行動(total difficulties score) 向社会的行動 (prosocial behavior) レジリエンス(CRCS) B (95%CI) B (95%CI) B (95%CI) 構造的的ソーシャル ネットワークの多様性 -0.16 (-0.25 to -0.07) 0.11 (0.08 to 0.15) 0.75 (0.46 to 1.05) 機能的ソーシャルネッ トワークの多様性 -0.20 (-0.27 to -0.13) 0.09 (0.06 to 0.12) 1.12 (0.88 to 1.35) ✓ 学齢・性別・質問紙の回答者・婚姻状況・母の年齢・親の年齢差・母の教育歴・父の就業・養育者の主観的健 康度・養育者のメンタルヘルス(K6)・親の関わりを調整した
  • 32. 導入 結果: 32 研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係 ✓ 学齢・性別・質問紙の回答者・婚姻状況・母の年齢・親の年齢差・母の教育歴・父の就業・養育者の主観的健 康度を調整した ✓ 30%以上媒介しているものを示した 親の構造的ソーシャル ネットワークの多様性 子どもの問題行動 親の機能的ソーシャル ネットワークの多様性 親のメンタルヘルス 親の関わり 子どもの向社会的 行動 親の機能的ソーシャル ネットワークの多様性 36%媒介 43%媒介 31%媒介
  • 33. 導入 考察: 33 研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係 ✓ 直接的効果 ✓ Social learning theory:親の多様なソーシャルネットワークでの行動を見て、 自分のソーシャルネットワークの構築方法を学習 ✓ 親の多様なソーシャルネットワーク内における自分の居場所 ✓ 間接的効果 ✓ 親のメンタルヘルス ← ストレス緩和 ✓ 親の関わり ← 多様な情報の入手、ピアプレッシャー ✓ ソーシャルネットワークの多様性を増加させる介入 ✓ 未測定の交絡因子や逆因果の可能性 → 縦断研究の必要性
  • 34. 導入 導入1: 34 研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係 ✓ 子ども期から成人期への移行期にあたる思春期は、家族だけでなくピアやコミュ ニティなど幅広いのソーシャルネットワークが非常に重要になる ✓ 社会的・脳科学的変化(Choudhury, 2009, SCAN; Schriber&Guyer, 2016, Dev Cogn Neurosci) ✓ ピアプレッシャーによるリスクテイキングを多くとるようになったり (Gardner&Steinberg, 2005, Dev Psychol)、社会的プレッシャー(Steinberg, 2008, Dev Rev)や社会的サポー ト(Hann et al., 2002, J Psychosom Res)をより多く認知するようになる ✓ ソーシャルネットワークの多様性と成人期の健康(Ali et al., 2018, JECH; Bickart et al., 2011, Nat Neurosci; Barefoot et al., 2005, AJE) ✓ 様々なニーズに対応した、多種多様な情報源やサポーターからの恩恵 ✓ 家族など身近な人との薄い関係(精神疾患患者など)に対する補完的役割 ✓ ある一定の人とのつながりによる過剰なプレッシャーの緩和
  • 35. 導入 導入2: 35 研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係 ✓ ソーシャルネットワーク内に存在するヒエラルキー(社会的地位)がソーシャル ネットワークの多様性とウェルビーイングの関係性を修飾する可能性 ✓ 社会的地位:資源の分配や集団の意思決定に対する影響力の度合い(Berger et al., 1980, Annu Rev Sociol) ✓ 社会的地位理論(Fournier, et al., 2002, JPSP; Gilbert, 2000, Clin Psychol Psychother: Int J Theory Pract; Gilbert et al., 2002, JAD) 利益の最大化のために攻撃的な行動をとる 低い地位(影響力が弱い地位)にいる人 高い地位(影響力が強い地位)にいる人 従順で従属的な行動をとることで、高い地位に いる人との直接的対峙を避ける 結果として社会的な承認を受けられなくなり、 抑うつや不安などの症状に苦しむ傾向にある
  • 36. 導入 目的: 36 研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係 ✓ 社会的地位による修飾効果の可能性を探ることで、どの集団がソーシャルネット ワークの多様性の影響を受けやすいのかを明らかにし、効果的な介入の実施可能 性を増加させる ソーシャルネットワークの多様性 ウェルビーイング • 抑うつ症状 • 主観的健康度 • 問題行動 • 向社会的行動 子ども自身の社会的地位 • 定義(資源の分配や集団の意思決定に対する影響力の度合い)に従い、 クラス内における同級生に対する主観的な影響力の度合いによって評価
  • 37. 導入 方法: 37 研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係 ✓ データ|2016年「高知県 子どもの生活実態調査(K-CHILD)」より ✓ 対象者|高知県に在住する小学5年生、中学2年生、および高校2年生の9,998名 ✓ ソーシャルネットワークの多様性 ✓ Cohenらのソーシャルネットワークインデックスを参考に、以下の社会的役 割の数をカウントした:子・兄弟姉妹・孫・学校生徒・近隣の人・部活動な どのメンバー・友人 (0-7) ✓ 社会的地位 ✓ クラス内における影響力「あなたの意見や行動はクラスメイトにどのくらい 影響力があると思いますか。」 ✓ 解析方法|多変量線形回帰分析・交互作用項による修飾効果の確認
  • 38. 導入 方法: 38 研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係 修飾効果の検定 線形回帰モデル:y = 𝛼 + 𝛽1𝑥1 + 𝛽2𝑥2 + 𝜀 交互作用項を加えたモデル:y = 𝛼 + 𝛽1 ′ 𝑥1 + 𝛽2 ′ 𝑥2 + 𝜷𝟑𝑥1𝑥2 + 𝜀 𝜷𝟑 𝛽2 ′ 𝛽1 ′ y 𝑥 0
  • 39. 導入 結果: 39 研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係 抑うつ症状 主観的健康度 問題行動 向社会的行動 B (95%CI) B (95%CI) B (95%CI) B (95%CI) -0.59 (-0.68, -0.50) 0.09 (0.07, 0.11) -0.71 (-0.82, -0.61) 0.06 (0.02, 0.11) ✓ 子どもの特徴(学齢・性別)、家族の社会経済的地位(保護者の婚姻状況・質問紙の回答者・ 親の年齢・母親の教育歴・父親の職業・世帯収入)、家庭環境(保護者の主体的健康度・回答 者の抑うつ症状・親子のポジティブな関わり・ネガティブな関わり・回答者のソーシャルネッ トワークの多様性)を調整した
  • 40. 導入 結果: 40 研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係 -0.38 (-0.50, -0.27) -0.59 (-0.72, -0.46) 0.05 (0.02, 0.08) 0.09 (0.06, 0.13) -0.55 (-0.69, -0.42) -0.75 (-0.90, -0.59) 0.03 (-0.04, 0.09) 0.06 (-0.003, 0.12)
  • 41. 導入 考察: 41 研究4&5:メソシステムとメンタルヘルス ー 多様な社会的関係 ✓ より多様なソーシャルネットワークを持つ子どもは自身の健康状態を ✓ 抑うつ症状が少なく ✓ より健康である と評価した ✓ より多様なソーシャルネットワークを持つ子どもは、保護者により ✓ より問題行動が少なく ✓ より向社会的行動が多い と保護者により評価された ✓ ソーシャルネットワークの多様性とウェルビーイングの関係性は、社会的地位の 低い子どもでより強くみられた ✓ 社会的地位が高い子ども:他者からの影響を受けづらい(Arai&Walker, 2012, Science)・天 井効果・学校以外の社会的役割に費やす時間が少ない ✓ 社会的地位の低い子ども:他者からの影響を受けやすい・クラス外での居場 所が好影響 ✓ 学外における居場所を提供するような介入を考慮する必要がある
  • 43. 導入 導入1: 43 研究6:個人の要因とメンタルヘルス ー バイオロジカルな脆弱性 ✓ トラウマ体験後、内向的問題行動の増加が報告されている ✓ 自然災害後のうつ症状:急性期7.5% - 44.8%(Tang et al., 2014, BMC Public Health)、慢性化(Wang et al., 2013, SPPE) ✓ 潜在的影響:自然災害2年から5年後、うつ病・不安症状・PTSDの再発や遅延 発症(Fan et al., 2015, Psychol Med; Shi et al., 2016, J Adolesc; Liang et al., 2019, Eur J Psychotraumatol) ✓ 再発・遅延発症:感作モデルsensitization model ✓ トラウマ体験によって生理的に乱されることで、少しのストレスによっても バイオロジカルにオーバーな反応をしてしまう(Stam, 2007, Neurosci Biobehav Rev; Bryant&Harvey, 2002, Aust N Z J Psychiatry) ✓ トラウマ体験の強度や程度によらずメンタルヘルスの悪化が見られる(Morishima et al., 2019, Psychiatry Res; Jia et al., 2013, BMC Public Health)
  • 44. 導入 導入2: 44 研究6:個人の要因とメンタルヘルス ー バイオロジカルな脆弱性 ✓ 自律神経機能異常(Stam, 2007, Neurosci Biobehav Rev) ✓ 交感神経:危険な状況で、優位になる。Fight or flight ✓ 副交感神経:日常的に優位。危険な状況で、引っ込む。Rest & digest ✓ 感情抑制能力を反映している(Porges, 2007, Biol Psychol; Beauchaine et al., 2007, Biol Psychol) ✓ 心拍変動HRV:自律神経機能のバイオマーカ ✓ Low frequency (LF):主に交感神経 ✓ High frequency (HF):副交感神経 ✓ 心拍変動の低い子どもは抑うつ症状や不安症状を呈した(Koenig et al., 2016, Clin Psychol Rev; Sharma et al., 2011, J Cardiovasc Dis Res) ✓ 思春期の子どもにおいて心拍変動の低いことが、将来の問題行動を予測(Vazquez et al., 2016, JAD; Minassian et al., 2015, JAMA Psychiatry)
  • 45. 導入 目的: 45 研究6:個人の要因とメンタルヘルス ー バイオロジカルな脆弱性 ✓ 被災した子どもにおいて、震災の慢性期の心拍変動と内的問題行動の関連を明ら かにすること 被災によるトラウマ体験 内的問題行動 内的問題行動 HRV HRV T1 T2 T3 T4
  • 46. 導入 方法: 46 研究6:個人の要因とメンタルヘルス ー バイオロジカルな脆弱性 ✓ データ|2012 – 2015年「被災と子どものこころの長期的健康調査(GEJE-FC)」より ✓ 対象者|被災地(岩手・宮城・福島県)および対象県(三重県)に在住する、被 災当時4-6歳の子どもの155名 ✓ 解析方法|多変量線形回帰分析
  • 47. 導入 結果: 47 研究6:個人の要因とメンタルヘルス ー バイオロジカルな脆弱性 ✓ 子どもの性別・年齢、母親の学歴、父親の職業、T1のCBCL合計得点を調整 Model 1 Model 2 Model 3 B 95% CI P-value B 95% CI P-value B 95% CI P-value Ln LF -1.17 -2.62 to 0.28 0.11 -1.21 -2.68 to 0.26 0.11 -0.42 -1.63 to 0.79 0.50 Number of traumatic experiences 0.30 -1.27 to 1.87 0.71 -0.72 -2.04 to 0.61 0.29 Ln HF -0.70 -1.99 to 0.59 0.29 -0.72 -2.01 to 0.58 0.28 -0.22 -1.30 to 0.86 0.69 Number of traumatic experiences 0.21 -1.36 to 1.77 0.80 -0.76 -2.07 to 0.56 0.26 Ln LF/HF -3.91 -15.85 to 8.02 0.52 -3.96 -15.95 to 8.03 0.52 -1.62 -11.68 to 8.44 0.75 Number of traumatic experiences 0.17 -1.39 to 1.73 0.83 -0.77 -2.08 to 0.54 0.25 Model 1 Model 2 Model 3 B 95% CI P-value B 95% CI P-value B 95% CI P-value Ln LF -2.40 -3.97 to -0.84 <0.01 -2.60 -4.19 to -1.01 <0.01 -1.72 -3.12 to -0.31 0.02 Number of traumatic experiences 0.95 -0.49 to 2.39 0.20 0.06 -1.16 to 1.28 0.92 Ln HF -1.02 -2.45 to 0.41 0.16 -1.23 -2.70 to 0.24 0.10 -0.87 -2.13 to 0.39 0.18 Number of traumatic experiences 0.85 -0.65 to 2.35 0.26 -0.03 -1.28 to 1.22 0.97 Ln LF/HF -9.55 -21.12 to 2.03 0.11 -9.09 -20.77 to 2.59 0.13 -5.61 -15.67 to 4.46 0.27 Number of traumatic experiences 0.48 -0.99 to 1.94 0.52 -0.28 -1.49 to 0.94 0.65 ✓ T2のHRVとT3の内的問題行動の関連 ✓ T3のHRVとT4の内的問題行動の関連
  • 48. 導入 考察: 48 研究6:個人の要因とメンタルヘルス ー バイオロジカルな脆弱性 ✓ 震災後3年目において、LF-HRVが低いことが、1年後の内的問題行動の増加を予測 した ✓ LF-HRVは主に交感神経の働きを反映しているが、副交感神経の影響もうける ✓ トラウマ体験によってダメージを受けた自律神経機能によりLF-HRVが異常を示す ✓ 低いHRVは、低い感情制御能力すなわち内的問題行動への脆弱性を示す ✓ より大きなサンプルサイズで、他の交絡因子も考慮した研究が必要
  • 49. 導入 生物学・生態学的理論Bioecological theory 49 BronfenbrennerのBioecological theory of human development (Tudge et al., 2009, J Fam Theo Rev) PPCT model • Process:活動的で発達過程にあるヒトと、その周りにあるあらゆる人・物体との 時間的な相互作用 • Person:ヒトの生物学的・遺伝的側面 • demand:年齢・性別・肌の色や身体的見た目などの他の人間にすぐに影響を与える特徴 • Resource:過去の経験やスキル・知能、社会的および物的資源などの精神的・感情的資源に関与する特 徴 • Force:気質・動機・我慢強さなどに関連する個人の特徴 • Context:環境因子 • Microsystem – mesosystem – exosystem – macrosystem • Time:時間軸chronosystem • Micro time – meso time – macro time • 同じ経験でも、経験する時期によって、発達過程が異なる
  • 51. 導入 導入1: 51 研究7:社会のバイオロジカルな影響 ー 社会的関係と炎症 ✓ COVID-19パンデミックとその対策による、社会的つながりの制限 ✓ 孤独感:33%(UKやスペイン)、14%(US)(Li&Wang, 2020, Psychiatry Res; Losada-Baltar et al., 2020, JGPS; McGinty et al., 2020, JAMA) ✓ 孤独感を感じている人の増加(Killgore et al., 2020, Psychiatry Res; Luchetti et al., 2020, Am Psychol; McGinty et al., 2020, JAMA; van Tilburg et al., 2020, JGPS) ✓ 社会的孤立・孤独感は、炎症を介して健康へ悪影響を及ぼす 望んでいる社会的関係と実際の関係が乖離して いることによるネガティブな感情(主観的) (Wang et al., 2017, SPPE) 孤独 量・質的に不適切な社会的関係( 客観的) (Wang et al., 2017, SPPE) 孤立 Inflammation Health ✓ 死亡率(Holt-Lunstad et aal., 2015, Perspect Psychol Sci a) ✓ メンタルヘルス (Gariepy et al., 2016, Br J Psychiatry) Fibrinogen, IL-6, CRP, TNF (Uchino et al., 2018; APA) CRP and fibrinogen (Smith et al., 2020; Neurosci Biobehav Rev) IL-6 (Smith et al., 2020; APA)
  • 52. 導入 導入2: 52 研究7:社会のバイオロジカルな影響 ー 社会的関係と炎症 ✓ 社会的孤立と孤独は異なる概念であり、2つは独立して炎症に関連があるが、相互 作用については今まで研究がなされていない 孤独 孤立 • Associated with elevated CRP and fibrinogen (Walker et al., 2019, BBI) • Associated with higher CRP and fibrinogen (Shankar et al., 2011, APA) • Associated with higher IGF-1 (Walker et al., 2019, BBI) • Associated with unhealthy behavior (smoking, inactive) (Shankar et al., 2011, APA) Undesired solitude (who longing social connectedness, but do not have) Desired solitude (who consciously desired fewer social network) Loneliness (independent of real social connectedness) (Campagne et al., 2019, Arch Gerontol Geriatr)
  • 53. 導入 目的: 53 研究7:社会のバイオロジカルな影響 ー 社会的関係と炎症 ✓ COVID-19パンデミック禍における、1)社会的孤立と炎症の関係、2)孤独と炎症の関 係、3)炎症に対する社会的孤立と孤独の相互作用を明らかにすること 孤立している・孤独 Isolated-Lonely 孤立していないけど 孤独 Nonisolated-Lonely 孤立しているけど孤独 じゃない Isolated-Nonlonely 孤立していない・孤独 じゃない Nonisolated-Nonlonely Feeling lonely Not feeling lonely More diverse social network Less diverse social network
  • 54. 導入 方法: 54 研究7:社会のバイオロジカルな影響 ー 社会的関係と炎症 ✓ データ|2020年「宇都宮市 新型コロナウイルス感染症調査(U-CORONA)」より ✓ 対象者|住民基本台帳からランダムに選ばれた被調査者のうち、当日に参加し血 液検査および調査票提出に協力した18歳以上の成人624名 ✓ 炎症マーカー ✓ CRP ✓ NLR:好中球・リンパ球比、炎症が慢性になると値が高くなる ✓ 解析方法|一般化推定方程式Generalized estimating equations(GEE)を用いた多変量 線形回帰分析
  • 55. 導入 方法: 55 研究7:社会のバイオロジカルな影響 ー 社会的関係と炎症 一般化推定方程式Generalized estimating equations(GEE) (Hanley et al., 2003, AJE) ✓ 擬似尤度法quasi-likelihood approachの拡張 ✓ 1)アウトカムが独立ではない(縦断もしくはマルチレベル)、2)特にアウトカムが 2値もしくはカウントデータの場合 ✓ アウトカム間の相関(クラスター内のobservationsの相関行列)を仮定し、それに よって重みづけをすることで正しいvarianceを求める → marginal effect (ref; conditional effect)
  • 56. 導入 結果: 56 研究7:社会のバイオロジカルな影響 ー 社会的関係と炎症 N (%) Median NLR B 95%CI P-value All (n = 624) Nonisolated-Nonlonely 304 (48.7) 1.63 0 ref. Isolated-Nonlonely 165 (26.4) 1.66 -0.005 -0.08 to 0.07 0.893 Nonisolated-Lonely 89 (14.3) 1.66 -0.020 -0.12 to 0.08 0.708 Isolated-Lonely 66 (10.6) 1.85 0.086 -0.02 to 0.19 0.115 Men (n = 293) Nonisolated-Nonlonely 133 (45.4) 1.53 0 ref. Isolated-Nonlonely 73 (24.9) 1.62 -0.005 -0.10 to 0.10 0.919 Nonisolated-Lonely 45 (15.4) 1.63 -0.029 -0.16 to 0.10 0.657 Isolated-Lonely 42 (14.3) 1.91 0.141 -0.01 to 0.29 0.061 Women (n = 331) Nonisolated-Nonlonely 171 (51.7) 1.73 0 ref. Isolated-Nonlonely 92 (27.8) 1.70 -0.013 -0.12 to 0.09 0.795 Nonisolated-Lonely 44 (13.3) 1.88 -0.031 -0.19 to 0.13 0.706 Isolated-Lonely 24 (7.3) 1.74 -0.004 -0.15 to 0.15 0.959 Working-age (<65YO) (n = 457) Nonisolated-Nonlonely 234 (51.2) 1.67 0 ref. Isolated-Nonlonely 98 (21.4) 1.66 -0.024 -0.12 to 0.07 0.618 Nonisolated-Lonely 74 (16.2) 1.65 -0.044 -0.16 to 0.07 0.458 Isolated-Lonely 51 (11.2) 1.89 0.050 -0.07 to 0.17 0.396 Elderlies (65YO +) (n = 167) Nonisolated-Nonlonely 70 (41.9) 1.50 0 ref. Isolated-Nonlonely 67 (40.1) 1.66 0.102 -0.02 to 0.23 0.112 Nonisolated-Lonely 15 (9.0) 1.78 0.014 -0.25 to 0.28 0.913 Isolated-Lonely 15 (9.0) 1.81 0.131 -0.14 to 0.41 0.349 ✓ 年齢・性別・家庭のSES、運動、喫煙、飲酒、病歴、BMI、うつ症状を調整
  • 57. 導入 結果: 57 研究7:社会のバイオロジカルな影響 ー 社会的関係と炎症 N (%) Median CRP (mg/L) B 95%CI P-value All (n = 624) Nonisolated-Nonlonely 304 (48.7) 0.30 0 ref. Isolated-Nonlonely 165 (26.4) 0.32 0.001 -0.19 to 0.19 0.994 Nonisolated-Lonely 89 (14.3) 0.33 -0.276 -0.53 to -0.03 0.031 Isolated-Lonely 66 (10.6) 0.38 -0.029 -0.33 to 0.28 0.852 Men (n = 293) Nonisolated-Nonlonely 133 (45.4) 0.38 0 ref. Isolated-Nonlonely 73 (24.9) 0.47 0.071 -0.24 to 0.38 0.647 Nonisolated-Lonely 45 (15.4) 0.43 -0.117 -0.46 to 0.23 0.509 Isolated-Lonely 42 (14.3) 0.43 0.056 -0.32 to 0.43 0.767 Women (n = 331) Nonisolated-Nonlonely 171 (51.7) 0.23 0 ref. Isolated-Nonlonely 92 (27.8) 0.29 0.007 -0.26 to 0.27 0.958 Nonisolated-Lonely 44 (13.3) 0.15 -0.462 -0.82 to -0.10 0.011 Isolated-Lonely 24 (7.3) 0.30 -0.185 -0.63 to 0.26 0.418 Working-age (<65YO) (n = 457) Nonisolated-Nonlonely 234 (51.2) 0.27 0 ref. Isolated-Nonlonely 98 (21.4) 0.28 -0.188 -0.43 to 0.05 0.127 Nonisolated-Lonely 74 (16.2) 0.23 -0.495 -0.76 to -0.23 <0.001 Isolated-Lonely 51 (11.2) 0.30 -0.138 -0.50 to 0.23 0.460 Elderlies (65YO +) (n = 167) Nonisolated-Nonlonely 70 (41.9) 0.38 0 ref. Isolated-Nonlonely 67 (40.1) 0.45 0.265 -0.06 to 0.59 0.104 Nonisolated-Lonely 15 (9.0) 0.58 0.401 -0.18 to 0.98 0.172 Isolated-Lonely 15 (9.0) 0.48 0.182 -0.33 to 0.69 0.482 ✓ 年齢・性別・家庭のSES、運動、喫煙、飲酒、病歴、BMI、うつ症状を調整
  • 58. 導入 考察: 58 研究7:社会のバイオロジカルな影響 ー 社会的関係と炎症 ✓ Isolated-Lonelyは男性において高いNLRと関連があった ✓ Nonisolated-Lonelyは女性および労働年齢人口において低いCRPと関連があった ✓ Isolated-Lonelyと高いNLRのレベルの関係性 ✓ 睡眠や身体活動の変化(Hawkley&Cacioppo, 2010; Kiecolt-Glaser et al., 2010) ✓ 慢性ストレスによる自律神経系・神経内分泌系の異常(Cacioppo et al., 2011; Cohen et al., 2012) ✓ 炎症関連遺伝子のエンコードの促進(Cole et al., 2011) ✓ 進化論:孤立・孤独で人に助けを求められないので、治癒能力が高まる (Leschak&Eisenberger, 2019) ✓ Nonisolated-Lonelyと低いCRPの関係性 ✓ 過去の報告でも、年齢の低い集団で、孤立または孤独と、低い炎症レベルの 報告(Bajaj et al., 2016; Vingeliene et al., 2019; Blei et al., 2012; Shimanoe et al., 2018) ✓ ある程度のストレス(負荷)が生存に有利に働く(Gems&Patridge, 2008; Lupien et al., 2007) → ストレスが不十分な状態
  • 59. 導入 生物学・生態学的理論Bioecological theory 59 BronfenbrennerのBioecological theory of human development (Tudge et al., 2009, J Fam Theo Rev) PPCT model • Process:活動的で発達過程にあるヒトと、その周りにあるあらゆる人・物体との 時間的な相互作用 • Person:ヒトの生物学的・遺伝的側面 • demand:年齢・性別・肌の色や身体的見た目などの他の人間にすぐに影響を与える特徴 • Resource:過去の経験やスキル・知能、社会的および物的資源などの精神的・感情的資源に関与する特 徴 • Force:気質・動機・我慢強さなどに関連する個人の特徴 • Context:環境因子 • Microsystem – mesosystem – exosystem – macrosystem • Time:時間軸chronosystem • Micro time – meso time – macro time • 同じ経験でも、経験する時期によって、発達過程が異なる
  • 61. 導入 導入1: 61 研究8:社会のバイオロジカルな影響 ー ACE ✓ 子ども期の逆境体験 Adverse Childhood Experiences (ACEs) (Felitti et al., 1998, AJPM; Petruccelli et al., 2019, Child Abuse Negl) ✓ 18歳までに経験したトラウマ体験(虐待・ネグレクト、家庭の機能不全な ど) ✓ 将来の身体的・精神的健康のリスク因子の一つ ✓ 脳の構造への影響が、ACEと将来の健康の関連を説明(Belsky&de Haan, 2011, JCPP) ✓ 脳の発達過程:1)遺伝的過程、2)必要な外部刺激による発達、3)個人の経験に よる発達 Neurulation Cell migratio n (Shonkoff & Phillips, 2000)
  • 62. 導入 導入2: 62 研究8:社会のバイオロジカルな影響 ー ACE Prefrontal cortex (PFC) Functions | decision-making and emotional regulation, self-regulatory abilities Main findings | smaller volumes (medial PFC, anterior cingulate cortex (ACC), dorsolateral PFC) Hippocampus Functions | formation and retrieval of memories Main findings | smaller volumes (not observed among early child/ geriatric sample) Prefrontal cortex (PFC) Functions | decision-making and emotional regulation, self-regulatory abilities Main findings | smaller volumes (medial PFC, anterior cingulate cortex (ACC), dorsolateral PFC) Hippocampus Functions | formation and retrieval of memories Main findings | smaller volumes (not observed among early child/ geriatric sample) Amygdala Functions | Implicit emotional memories, detection of facial expressions and potential threats Main findings | larger volumes in early period, but smaller volumes in later period https://medium.com/@iDoRecall/the-neuroscience-of-learning-memory-part-i-fcf79a479615 (Teicher&Samson, 2016, JCPP; Bick&Nelson, 2016, Neurospychopharmacol Off Publ Am Coll Neuropsychopharmacol; McLaughlin et al., 2014, Neurosci Biobehav Rev; McLauchlin et al., 2019, Annu Rev Dev Psychol)
  • 63. 導入 目的: 63 研究8:社会のバイオロジカルな影響 ー ACE ✓ 高齢期における、ACEと脳の構造の関連を明らかにする ✓ ACEの数 ✓ ACEの側面(threat vs deprivation)(McLaughlin et al., 2014, Neurosci Biobehav Rev) ✓ ACEの種類 ✓ 男女差
  • 64. 導入 方法: 64 研究8:社会のバイオロジカルな影響 ー ACE ✓ データ|2017年「十日町 いきいき健康調査(NEIGE)」より ✓ 対象者|調査対象地域に居住する65歳から84歳の高齢者のうちMRI測定を含めた調 査に参加した者491名 ✓ ACE ✓ 子どもの頃の逆境体験(思い出し法):身体的虐待・精神的虐待・精神的ネ グレクト・家庭内暴力の目撃・親の死・親の離婚・親の精神疾患 ✓ 剥奪体験:精神的ネグレクト・親の死・親の離婚・親の精神疾患 ✓ 恐怖体験:身体的虐待・精神的虐待・家庭内暴力の目撃 ✓ 解析方法|多変量線形回帰分析
  • 65. 導入 結果: 65 研究8:社会のバイオロジカルな影響 ー ACE ✓ 年齢・推定頭蓋内体積・服薬・既往歴・抑うつ症状・認知機能・BMI・血圧・喫煙や飲酒・子どもの頃のSESで 調整 # of ACEs Total (n = 491) Male (n = 232) Female (n = 259) B 95% CI B 95% CI B 95% CI Outcomes Superior frontal gyrus 0 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref. 1 0.072 -0.07 to 0.22 0.263 0.05 to 0.47 -0.117 -0.33 to 0.10 ≥2 0.119 -0.14 to 0.38 0.303 -0.05 to 0.66 -0.071 -0.49 to 0.35 Middle frontal gyrus 0 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref. 1 -0.066 -0.21 to 0.07 0.113 -0.08 to 0.31 -0.238 -0.44 to -0.04 ≥2 -0.050 -0.30 to 0.20 -0.096 -0.43 to 0.24 -0.006 -0.40 to 0.39 Inferior frontal gyrus 0 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref. 1 0.066 -0.10 to 0.23 0.098 -0.16 to 0.35 -0.027 -0.26 to 0.20 ≥2 0.091 -0.20 to 0.39 0.165 -0.27 to 0.60 0.002 -0.45 to 0.45 Orbitofrontal cortex 0 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref. 1 -0.033 -0.18 to 0.11 -0.049 -0.26 to 0.16 -0.016 -0.23 to 0.20 ≥2 -0.051 -0.31 to 0.20 -0.102 -0.46 to 0.25 -0.017 -0.43 to 0.40 Anterior cingulate cortex 0 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref. 1 -0.054 -0.23 to 0.12 0.149 -0.10 to 0.40 -0.256 -0.52 to 0.01 ≥2 0.352 0.04 to 0.66 0.291 -0.13 to 0.71 0.345 -0.17 to 0.86 Hippocampus 0 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref. 1 -0.070 -0.23 to 0.09 -0.155 -0.39 to 0.08 -0.030 -0.26 to 0.20 ≥2 -0.303 -0.59 to -0.02 -0.306 -0.70 to 0.09 -0.318 -0.77 to 0.14 Amygdala 0 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref. 1 -0.123 -0.28 to 0.03 -0.074 -0.32 to 0.18 -0.207 -0.41 to -0.01 ≥2 -0.325 -0.60 to -0.05 -0.380 -0.80 to 0.04 -0.354 -0.75 to 0.04
  • 66. 導入 結果: 66 研究8:社会のバイオロジカルな影響 ー ACE ✓ 年齢・推定頭蓋内体積・服薬・既往歴・抑うつ症状・認知機能・BMI・血圧・喫煙や飲酒・子 どもの頃のSESで調整 Type of ACEs Total (n = 491) Male (n = 232) Female (n = 259) P for intera Outcomes B 95% CI B 95% CI B 95% CI Superior frontal gyrus Depr 0.128 -0.02 to 0.27 0.284 0.08 to 0.49 -0.033 -0.24 to 0.18 0.023 Threat -0.065 -0.32 to 0.19 0.210 -0.14 to 0.56 -0.370 -0.75 to 0.01 0.033 Middle frontal gyrus Depr -0.087 -0.22 to 0.05 -0.022 -0.21 to 0.17 -0.165 -0.36 to 0.03 0.201 Threat 0.123 -0.12 to 0.36 0.390 0.07 to 0.71 -0.171 -0.53 to 0.19 0.038 Inferior frontal gyrus Depr 0.097 -0.07 to 0.26 0.144 -0.11 to 0.39 -0.011 -0.24 to 0.21 0.380 Threat 0.016 -0.27 to 0.30 0.025 -0.40 to 0.45 0.013 -0.39 to 0.42 0.951 Orbitofrontal cortex Depr -0.003 -0.14 to 0.14 -0.062 -0.27 to 0.14 0.048 -0.16 to 0.26 0.463 Threat -0.086 -0.33 to 0.16 -0.016 -0.36 to 0.33 -0.193 -0.57 to 0.19 0.363 Anterior cingulate cortex Depr -0.030 -0.20 to 0.14 0.085 -0.16 to 0.33 -0.149 -0.41 to 0.11 0.198 Threat 0.428 0.13 to 0.73 0.542 0.14 to 0.95 0.206 -0.26 to 0.68 0.395 Hippocampus Depr -0.110 -0.27 to 0.05 -0.184 -0.41 to 0.05 -0.087 -0.32 to 0.14 0.514 Threat -0.177 -0.46 to 0.10 -0.272 -0.66 to 0.12 -0.062 -0.48 to 0.35 0.727 Amygdala Depr -0.164 -0.32 to -0.01 -0.186 -0.43 to 0.06 -0.197 -0.39 to 0.00 0.962 Threat -0.202 -0.47 to 0.07 -0.127 -0.54 to 0.29 -0.385 -0.64 to 0.07 0.529
  • 67. 導入 考察: 67 研究8:社会のバイオロジカルな影響 ー ACE ✓ 子どもの頃の逆境体験は、高齢期(65歳以上)の成人において大きな前帯状皮質 ACC体積および小さい海馬hippocampusと扁桃体amygdala体積と関連 ✓ 剥奪体験は、小さい扁桃体と関連が、恐怖体験は大きな前帯状皮質体積と関連が あった。 ✓ 男女差:逆境体験の数は、男性において大きな上前頭回superior frontal gyrus体積と、 女性において小さな扁桃体体積と関連があった。また、剥奪体験は男性において 大きな前頭前野体積と、恐怖体験は男性において大きい中前頭回middle frontal gyrus体積と、女性において小さい上前頭回と関連があった。 ✓ ACEと大きなACC → 代償性の変化(McCrory et al., 2017, JCPP) ✓ ACEと小さな海馬および扁桃体 → ストレス(コルチゾール)(Blair&Raver, 2016, Acad Pediatr; Chen&Baram, 2016, Neuropsychopharmacol)、代償性(感情記憶の回避)(Roozendaal et al., 2009, Nat Rev Neurosci) ✓ 男女差 → 男性の方がストレスに脆弱(性ホルモン)(Teicher&Samson, 2016, JCPP)
  • 68. 導入 導入1: 68 研究9:社会のバイオロジカルな影響 ー Poverty ✓ 子ども期の貧困は、子どもの発達・健康だけでなく(Duncan&Brooks-Gunn, 2000, Child Dev; Bradley&Corwyn, 2002, Annu Rev Psychol)、将来の健康リスク ✓ 脳の構造への影響が、貧困と将来の健康の関連を説明(Belsky&de Haan, 2011, JCPP) ✓ 脳の発達過程:1)遺伝的過程、2)必要な外部刺激による発達、3)個人の経験に よる発達 ✓ 脳の発達における外部刺激の臨界期の可能性 ✓ 胎児期には、神経管などの重要部位が成長する(White, 2019, JAACAP) ✓ 施設入居した子ども(severe deprivation)において、1歳半までに里親に 引き取られた場合、海馬などの脳の体積がキャッチアップする (Tottenham&Sheridan, 2009, Front Hum Neurosci; Fox et al., 2010, Child Dev) TBV, Total WMV Total GMV Null ↓ / Null ↓ / Null Cortical thickness Surface area ↓left superior frontal gyrus/ right anterior cingulate gyrus ↓ Hippocampus Amygdala ↓ / Null ↓ / Null / ↑ Other regions ↓frontal/ parietal volume ↓total gray matter trajectory ↓gray matter volume in gyri, insula, occipito-temporal region, in frontal and temporal lobe For review; Johnson et al., 2016; Brito & Nobel 2014
  • 69. 導入 目的: 69 研究9:社会のバイオロジカルな影響 ー Poverty ✓ 貧困と子どもの脳の構造の関係を明らかにする ✓ 貧困に曝露したタイミング:胎児期infancy vs 初期小児期early childhood ✓ 人種間の差 ✓ 貧困と人種ethnicityは、混同した問題である ✓ 貧困が先か、人種差が先か(Cheng&Goodman, 2015, Pediatrics; Williams&Mohammed, 2013, Am Behav Sci) ✓ 胎児期の貧困経験は、人種的マイノリティにのみ観察された(Cortes Hidalgo, 2020, Child Dev)
  • 70. 導入 方法: 70 研究9:社会のバイオロジカルな影響 ー Poverty ✓ データ|「Generation R study」より ✓ 対象者|調査対象地区(Rotterdam, the Netherlands)において2002.4 – 2006.1に出 産予定日を控える妊婦のうち、解析対象となった2166名 ✓ 低所得家庭 ✓ オランダの低所得閾値以下の家庭(妊娠期のみ・初期子ども期のみ・慢性 的) ✓ 人種:オランダ人、オランダ人でない西洋人(European, American, Indonesian, Japanese, Oceanian)、非西洋人(Cape Verdean, Moroccan, Dutch Antilles, Surinamese, Turkish, African, Middle and South American and Asian (excl. Indonesian and Japanese)) ✓ MRI(全脳・灰白質・白質・海馬・扁桃体体積) ✓ 解析方法|多変量線形回帰分析
  • 71. 導入 結果: 71 研究9:社会のバイオロジカルな影響 ー Poverty ✓ 子どもの年齢、性別、母の人種、母のIQ、母の教育歴、母と父の精神疾患症状を調整した Total brain volume Cortical gray matter volume Cerebral white matter volume N B 95%CI B 95%CI B 95%CI Never-low-income 1724 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref. Ever-low-income 442 -0.10 -0.21; 0.01 -0.11 -0.22; 0.01 -0.09 -0.20; 0.03 Low-income-in-pregnancy-only 111 -0.03 -0.20; 0.15 -0.07 -0.25; 0.11 0.01 -0.17; 0.18 Low-income-in-childhood-only 116 -0.14 -0.31; 0.02 -0.12 -0.28; 0.05 -0.16 -0.33; 0.01 Chronic-low-income 215 -0.11 -0.26; 0.05 -0.12 -0.27; 0.03 -0.08 -0.24; 0.07
  • 72. 導入 結果: 72 研究9:社会のバイオロジカルな影響 ー Poverty ✓ 子どもの年齢、性別、母の人種、母のIQ、母の教育歴、母と父の精神疾患症状を調整した Mean hippocampus volume Mean amygdala volume N B 95%CI B 95%CI Never-low-income 1724 0 Ref. 0 Ref. Ever-low-income 442 -0.05 -0.15; 0.05 -0.11 -0.21; -0.002 Low-income-in-pregnancy-only 111 -0.12 -0.28; 0.04 -0.18 -0.34; -0.02 Low-income-in-childhood-only 116 -0.06 -0.22; 0.09 0.02 -0.13; 0.18 Chronic-low-income 215 0.01 -0.13; 0.15 -0.17 -0.31; -0.03
  • 73. 導入 結果: 73 研究9:社会のバイオロジカルな影響 ー Poverty ✓ 子どもの年齢、性別、母の人種、母のIQ、母の教育歴、母と父の精神疾患症状を調整した Total brain volume Cortical gray matter volume Cerebral white matter volume Mean hippocampus volume Mean amygdala volume N B 95%CI B 95%CI B 95%CI B 95%CI B 95%CI Dutch (N = 1365) Never 1250 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref. Ever 115 -0.21 -0.38; -0.04 -0.18 -0.36; -0.01 -0.22 -0.40; -0.05 0.03 -0.13; 0.19 -0.07 -0.23; 0.09 Pregnancy only 22 -0.12 -0.48; 0.24 -0.17 -0.54; 0.20 -0.07 -0.43; 0.30 -0.07 -0.41; 0.27 -0.27 -0.60; 0.07 Childhood only 58 -0.23 -0.45; 0.001 -0.17 -0.40; 0.07 -0.25 -0.48; -0.01 -0.02 -0.23; 0.19 0.04 -0.17; 0.25 Chronic 35 -0.25 -0.55; 0.05 -0.21 -0.52; 0.09 -0.28 -0.59; 0.02 0.20 -0.08; 0.48 -0.12 -0.40; 0.15 Non-Western (N = 530) Never 233 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref. 0 Ref. Ever 297 -0.02 -0.20; 0.15 -0.07 -0.24; 0.11 0.02 -0.17; 0.20 -0.12 -0.28; 0.03 -0.15 -0.31; 0.01 Pregnancy only 77 0.05 -0.18; 0.28 -0.01 -0.24; 0.22 0.09 -0.15; 0.33 -0.16 -0.37; 0.05 -0.20 -0.41; 0.004 Childhood only 52 -0.04 -0.30; 0.22 -0.05 -0.31; 0.21 -0.05 -0.32; 0.22 -0.11 -0.35; 0.13 0.01 -0.23; 0.25 Chronic 168 -0.07 -0.28; 0.14 -0.12 -0.33; 0.10 -0.01 -0.23; 0.22 -0.11 -0.30; 0.09 -0.21 -0.40; -0.02
  • 74. 導入 考察: 74 研究9:社会のバイオロジカルな影響 ー Poverty ✓ 低所得は10歳時点での子どもの脳構造に関係があった ✓ 低所得への曝露は、扁桃体体積が小さいことと関連しており、特に胎児期の曝露 の影響が大きかった ✓ オランダ人種(majority)において、低所得への曝露は時期に関係なく全脳・灰白 質・白質の体積が小さいことと関連していた ✓ 非西洋人種(minority)において、低所得への曝露は扁桃体体積が小さいことと関 連していた ✓ 曝露時期の差:胎児期に低所得家庭にいた子どもにおいて、扁桃体体積が小さい → 臨界期critical period(Lenroot&Giedd, 2006, Neurosci Biobehav Rev) ✓ 人種差: ✓ マジョリティ:全体的なダメージ → 発達に対する全般的影響 ✓ マイノリティ:扁桃体特異的 → ストレス反応システムに対する影響
  • 75. 導入 生物学・生態学的理論Bioecological theory 75 • BronfenbrennerのBioecological theory of human development(Tudge et al., 2009, J Fam Theo Rev) • PPCT model • Process:活動的で発達過程にあるヒトと、その周りにあるあらゆる人・物体との 時間的な相互作用 • Person:ヒトの生物学的・遺伝的側面 • demand:年齢・性別・肌の色や身体的見た目などの他の人間にすぐに影響を与える特徴 • Resource:過去の経験やスキル・知能、社会的および物的資源などの精神的・感情的資源に関与する特 徴 • Force:気質・動機・我慢強さなどに関連する個人の特徴 • Context:環境因子 • Microsystem – mesosystem – exosystem – macrosystem • Time:時間軸chronosystem • Micro time – meso time – macro time • 同じ経験でも、経験する時期によって、発達過程が異なる
  • 76. 導入 自分の遺伝的要因と環境要因との相互作用Process → Study10) 遺伝子-環境相互作用Gene-by-Environment interaction 個人の特徴(社会性・信頼など)が集まって、マクロシステムを構築する マクロシステムは、また、個人に影響を及ぼすContextとなる → Study11) 信頼に関する遺伝子-遺伝子相互作用Gene-by-Gene interaction 76 Macrosystem :社会的価値観、ノーム、文化的価値観、慣習、信念
  • 77. 導入 導入1: 77 研究10:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction ✓ 社会性:他者を求め、共にあろうとすることが出来るスキル ✓ 社会関係の構築に不可欠(Cohen et al., 2003, Psychol Sci) ✓ 社会関係と健康の関連(Holt-Lunstad et al., 2010, Plos Med; Umberson&Montez, 2010, J Health Soc Behav) ✓ 幼少期のペアレンティングと社会性の発達(Gryczkowski et al., 2018, Child Psychi Hum Dev) ✓ ポジティブな養育態度と向社会性の発達 ✓ ネガティブな養育態度と向社会性の発達の妨げ ✓ 遺伝子と社会性(Pearce et al., 2017, PNAS) ✓ オキシトシン関連遺伝子(Johnson&Young, 2017, Neurosci Biobehav Rev):社会的関わりの際に放 出、SNPsは愛着や社会的つながりとの関連 ✓ セロトニン関連遺伝子(Kiser et al., 2012, Neurosci Biobehav Rev):社会的行動と関連、SNPsは 社会的認知力と関連 ✓ ドパミン関連遺伝子(Skuse&Gallagher, 2008, Pediatr Res):報酬系に関連、OTや5-HTTと相互 に作用して、社会的関わりに対する動機付けを行う
  • 78. 導入 導入2: 78 研究10:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction ✓ 遺伝子-環境相互作用(Bakermans-Kranenburg&van Ijzendoorn, 2007, JCPP)
  • 79. 導入 目的: 79 研究10:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction ✓ ペアレンティングと遺伝子の相互作用が、母親の社会性に及ぼす影響を明らかに する ✓ 母親の社会性 ✓ 妊娠期の前後における祖母の関与 ✓ 産後うつ病の予防(Dennis&Dowswell, 2013, Cochrane database Syst Rev) ✓ 子どもの健康的な発達の要因(Taylor et al., 2015, J Lat Psychol; Casale et al., 2015, Am J Comm Psychol) ペアレンティング 遺伝的要因 (OT, 5-HTT, DA related genes) 母親の社会性
  • 80. 導入 方法: 80 研究10:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction ✓ データ|2013.3 – 2014.3「三世代のつながり調査」より ✓ 対象者|東京および沖縄において3歳児検診に来た母子およびその祖母のうち、調 査に参加した114名 ✓ 社会性 ✓ 認知的社会サポート ✓ 遺伝子型:OXTR rs53576, OXTR rs2254298, OXTR rs1042778, CD38 rs3796863, COMT rs4680, DRD2 rs1800497, 5-HTTLPR ✓ 解析方法|多変量線形回帰分析(層別化)
  • 81. 導入 結果: 81 研究10:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction ✓ 母親の年齢、教育歴、居住県、祖母の社会性について調整した B 95%CI P B 95%CI P P for interac tion OXTR rs53576 GG/AG (n=63) AA (n=51) -0.33 -0.71, 0.05 0.08 -0.19 -0.63, 0.26 0.40 0.98 OXTR rs2254298 AA/AG (n=61) GG (n=52) -0.32 -0.72, 0.07 0.11 -0.16 -0.65, 0.33 0.51 0.55 OXTR rs1042778 GG (n=92) TT/TG (n=22) -0.15 -0.50, 0.20 0.40 -0.76 -1.32, -0.20 0.01 0.13 CD38 rs3796863 AA/AC (n=74) CC (n=39) -0.14 -0.50, 0.21 0.43 -0.52 -1.03, -0.01 0.05 0.32 COMT rs4680 GG (n=43) AA/AG (n=71) -0.25 -0.75, 0.24 0.31 -0.26 -0.62, 0.10 0.16 0.49 DRD2 rs1800497 CC (n=48) TT/TC (n=66) -0.30 -0.73, 0.13 0.17 -0.30 -0.70, 0.09 0.13 0.88 5-HTTLPR LL (n=91) LS (n=23) -0.18 -0.49, 0.14 0.27 -1.13 -2.02, -0.23 0.02 0.22
  • 82. 導入 考察: 82 研究10:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction ✓ TT/TG OXTR rs1042778、CC CD38 rs3796863、LS 5-HTTLPRを持つ母親は、poorなペア レンティングを幼少期に受けていると低い社会性を示し、betterなペアレンティン グを受けていると高い社会性を示した ✓ 上記の遺伝子多型は、感受性遺伝子型plastic genotypeとして働き、豊かな環境で あれば高い社会性を発現し、貧しい環境であれば低い社会性を示す可能性がある
  • 83. 導入 導入1: 83 研究11:社会との相互作用 ー Gene-by-Gene interaction ✓ 信頼(Claessens et al., 2020, Nat Hum Behav; Yamagishi 2011; McKnight et al., 2002, Inf Syst Res; Kramer, 1999, Annu Rev Psychol) ✓ グループ志向的行動: ✓ グループ内のルールを取り決め、グループの一体感を強くすることで外 部からの敵に対処する ✓ グループメンバーに対する信頼 ← 特定の人に対する知識ベース:地 域の人への信頼neighborhood trust、公共もしくは個人のグループ(警察 やメディア)に対する信頼institutional trust ✓ グループ間での協力志向的行動: ✓ だます人や利己的な人により利益を取られるかもしれないリスクをとる ことで、リスクをシェアし、新しい価値を手に入れる ✓ グループに関係なく、広く人に対する信頼:general trust ✓ 信頼は遺伝的特性だが、どの遺伝子が関連しているかは明らかではない(Cesarini, 2008, PNAS)
  • 84. 導入 導入2: 84 研究11:社会との相互作用 ー Gene-by-Gene interaction 信頼の遺伝的要因 ✓ オキシトシン ✓ 社会ホルモンsocial hormoneと呼ばれ、ペアレンティング(Lieberwirth&Wang, 2014, Front Neurosci)や信頼(Kosfeld, et al., 2005, Nature)と関連 ✓ オキシトシン関連遺伝子(オキシトシン受容体遺伝子やCD38遺伝子)と社会 的行動との関連(Skuse&Gallagher, 2011, Pediatr Res; Johnson&Young, 2017, Neurosci Biobehav Rev; Pearce et al., 2017, PNAS) ✓ 関連SNPsについては、一貫した報告が得られていない(Chang et al., 2014, Psychoneuroendocrinology; Rodrigues et al., 2009, PNAS; Nishina et al., 2015, Plos One) ✓ ドパミン ✓ 最も多い脳内神経伝達物質のひとつ ✓ 運動制御、記憶、強化学習、報酬系、注意、感情などに関わる(Klein et al., 2019, Cell Mol Neurobiol) ✓ 相互作用 ✓ オキシトシンとドパミンは同じような社会行動と関連しており、受容体が脳 内の同じ場所に発現している(Skuse&Gallagher, 2009, Trends Cogn Sci) ✓ オキシトシンとドパミンの相互作用については報告がある(Groppe et al., 2013, Biol Psychiatry) ✓ しかし、遺伝子の相互作用epistatic interactionについてはヒトでの報告はない
  • 85. 導入 目的: 85 研究11:社会との相互作用 ー Gene-by-Gene interaction ✓ オキシトシン関連遺伝子とドパミン関連遺伝子の相互作用が、信頼に及ぼす影響 を明らかにすること ✓ 性差(Dumais&Veenema, 2016, Front Neuroendocrinol; Trainor, 2011, Horm Behav)を考慮し、男女別に解析 遺伝的要因 (DA related genes) 信頼 遺伝的要因 (OT related genes)
  • 86. 導入 方法: 86 研究11:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction ✓ データ|2013.3 – 2014.3「三世代のつながり調査」より ✓ 対象者|東京および沖縄において3歳児検診に来た母子およびその父親・祖父母の うち、調査に参加した348名 ✓ 信頼 ✓ 遺伝子型:オキシトシン関連遺伝子(OXTR rs53576, OXTR rs2254298, OXTR rs1042778, CD38 rs3796863),ドパミン関連遺伝子( COMT rs4680, DRD2 rs1800497) ✓ 解析方法|多変量線形回帰分析・分散分析ANOVA
  • 87. 導入 方法: 87 研究11:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction https://www.datanovia.com/en/lessons/anova-in-r/ 分散分析ANOVA ✓ 3つ以上のグループの平均値を比較し、違いがあるか検定する方法 ✓ 対立仮設:比較したいグループの中のいずれかのペアにおいて、平均値に差が見 られる ✓ ⇔ グループ間のばらつきbetween-group variabilityがグループ内のばらつきwithin- group variabilityよりも大きい
  • 88. 導入 結果: 88 研究11:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction Women Men General trust Neighbourhood trust Institutional trust General trust Neighbourhood trust Institutional trust B P-value B P-value B P-value B P-value B P-value B P-value OXTR rs53576 × COMT rs4680 10.56 0.08 4.91 0.41 5.88 0.18 -7.99 0.39 3.51 0.71 8.73 0.25 OXTR rs2254298 × COMT rs4680 -2.92 0.62 2.32 0.69 6.57 0.18 13.86 0.11 8.81 0.31 0.69 0.93 OXTR rs1042778 × COMT rs4680 7.74 0.28 1.42 0.86 4.57 0.44 6.31 0.43 28.1 <0.01 17.18 0.02 CD38 rs3796863 × COMT rs4680 0.49 0.94 1.72 0.77 4.1 0.34 -11.47 0.16 -1.89 0.80 -8.71 0.24 OXTR rs53576 × DRD2 rs1800497 6.56 0.22 -1.38 0.79 -3.76 0.42 5.98 0.49 -2.09 0.80 -7.05 0.35 OXTR rs2254298 × DRD2 rs1800497 5.8 0.29 6.48 0.28 -0.08 0.99 -7.68 0.37 2.62 0.73 -19.46 <0.01 OXTR rs1042778 × DRD2 rs1800497 1.8 0.80 -13.62 0.10 -9.51 0.11 -2.55 0.76 -2.75 0.76 0.82 0.91 CD38 rs3796863 × DRD2 rs1800497 5.28 0.40 1.9 0.71 -1.56 0.74 -0.07 0.99 -2.38 0.77 0.92 0.90 1 ✓ 年齢を調整した
  • 90. 導入 考察: 90 研究11:社会との相互作用 ー Gene-by-Environment interaction ✓ 女性においては、OXTR rs53576 * COMT rs4680, OXTR rs2254298 * COMT rs4680, OXTR rs1042778 * DRD2 rs1800497間で信頼に対する相互作用が見られた ✓ 男性においては、OXTR rs2254298 * COMT rs4680, OXTR rs1042778 * COMT rs4680, CD38 rs3796863 * COMT rs4680, OXTR rs2254298 * DRD2 rs1800497間で信頼に対する 相互作用が見られた ✓ また、女性においてはOXTR rs53576 * COMT rs4680およびOXTR rs53576 * DRD2 rs1800497のグループにおいて全般的および組織に対する信頼の程度に差が見られ た。一方、OXTR rs1042778 * COMT rs4680のグループでは近隣住民に対する、OXTR rs2254298 * DRD2 rs1800497のグループでは組織に対する信頼の程度に差が見られ た ✓ オキシトシン関連遺伝子は、社会関係に対する積極性や社会情報の処理能力を変 えることで、信頼システムの基礎を構築する(Feldman, 2012, Horm Behav) ✓ ドパミン関連遺伝子は、信頼行動をとることに起因するリスクをより取りやすく させ、報酬をより感じさせることで、信頼構築を促進する(Colombo, 2014, Stud Hist Philos Biol Biomed Sci)
  • 92. 導入 92 まとめ ✓ 社会的マイノリティに関する研究 ✓ 社会性に関する研究 ✓ 認知の違いに関する研究 今後やりたいこと ✓ 集団に関する学問である公衆衛生学の分野で、どれだけ個人のばらつき・要因を 組み込めるか(Biological*Ecological interaction) ✓ 社会実装まで落とし込めるか? ✓ 何をアウトカムとして目指すべきか?(健康とは?) 今後の課題