SlideShare a Scribd company logo
1 of 58
Download to read offline
慶應義塾大学 理工学研究科
博士3年 柵木光
陽極酸化ナノチューブアレイと半導体ナノ粒子
との複合体形成および気相光触媒水素生成
博士公聴会(2021/11/26)
全体の流れ 2
1. 序論
3. TNT/Cu2Oの複合体形成、及び高真空下での気相光触媒反応過程の追跡
6. まとめと今後の課題
4. 可視光照射下でのFNT/Cu2Oにおける気相光触媒水素生成
5. 可視光照射下でのTNT/g-C3N4における気相光触媒水素生成
<大気圧下での気相光触媒水素生成>
<総括>
<高真空下での反応機構の解明>
-水素エネルギー社会に向けて
-光触媒を用いた水素製造技術の開発の意義
-光触媒分野の現状
-本論文の特徴
<背景>
得られた知見を光触媒機能へと応用
2. 材料・ナノ構造作製技術・評価技術(※本発表では、3~5章に内容を入れた)
1章 3
1. 序論
3. TNT/Cu2Oの複合体形成、及び高真空下での気相光触媒反応過程の追跡
4. 可視光照射下でのFNT/Cu2Oにおける気相光触媒水素生成
5. 可視光照射下でのTNT/g-C3N4における気相光触媒水素生成
<大気圧下での気相光触媒水素生成>
<高真空下での反応機構の解明>
-水素エネルギー社会に向けて
-光触媒を用いた水素製造技術の開発の意義
-光触媒分野の現状
-本論文の特徴
<背景>
得られた知見を光触媒機能へと応用
2. 材料・ナノ構造作製技術・評価技術(※本発表では、3~5章に内容を入れた)
6. まとめと今後の課題
<総括>
水素エネルギー社会に向けて 4
次世代クリーンエネルギー源として、水素が注目されている
・化石燃料使用に伴うCO2の排出による地球温暖化などの環境問題
・化石燃料の枯渇化や人口増加によるエネルギー問題
■エネルギー・環境問題
■水素エネルギーの特徴
①無尽蔵(水は豊富)
②ハイパワー(宇宙ロケット燃料に使用されるほど大きい)
③クリーン(CO2を排出しない)
④エネルギー媒体(大容量の電力を長時間貯蔵できる)
⑤エネルギーセキュリティー(エネルギーを安定供給できる)
水素製造技術 5
化石燃料から取り出す水素。低コストで大量に
製造できるが、CO2が大気中に放出される。
グレー水素が95%占めている[1]。
製造過程で生じるCO2を回収・貯蔵することで、
カーボン・ニュートラルになる水素。
製造過程でCO2を排出しない。現状、再エネ由来の電
力で水を電気分解して水素を生成している。最も製造
コストが高い。
グレー
水素
ブルー
水素
グリーン
水素
製造過程でCO2を排出しない・高効率・「安価」な水素製造技術の確立が必須
[1] グレー水素・ブルー水素2021/02/10 辞書.
将来のグリーン水素製造技術 6
光触媒は、クリーン・安価ではあるが、効率がまだまだ不十分
(光電極方式)
水素生成効率は、光電極>光触媒
材料や設置コストは、光電極<光触媒
(光触媒方式)
光触媒の起源と貴金属助触媒の効果 7
太陽光の有効活用に向けて、可視光応答型光触媒材料の開発へ
ショットキー障壁により、電子が後戻りができない
(TiO2と貴金属Ptとの接合)
TiO2/Ptを用いて、 (紫外光照射下で)高効率水素生成を実現
半導体による光触媒効果は、1972年に本多・藤島により初めて報告
光触媒の基本原理 8
①光吸収:光吸収領域や光の侵入の深さ等により、光励起キャリアの数が変化
②電荷分離:誘電率や励起子の結合エネルギー等により、光励起キャリアの数が変化
③電荷輸送:導電率・拡散等により、材料表面までの到達する数が変化
④触媒反応:活性化エネルギーや電荷移動抵抗等により、水素生成効率が変化
⑤物質移動:反応させる物質が液体か気体か等により、水素生成効率が変化
上記の5工程と長いプロセスを経て、初めて光触媒水素生成を実現
可視光応答型光触媒の開発に向けて 9
・主に可視光応答材料を対象
・水分解用光触媒と水素還元用光触媒を用いて、水分解水素生成を実現
・ナノ複合体構造により、水素生成の高効率化
「①光吸収」量の増加のため、主に可視光応答材料を対象。
本論文では、TiO2・α-Fe2O3・Cu2O・g-C3N4を使用。
■可視光応答型光触媒の開発に向けた本論文の取り組み
(※TiO2は、可視光応答性多少あり)
Direct型Zスキーム 10
水素生成であれば、Zスキーム方向の電荷分離が望ましく、蛍光光度計(PL)
とガスクロマトグラフィー(GC)を用いて、電荷分離の評価を実施
Direct型Zスキームの「②電荷分離」の方向は、2つ
(Double-charge-transfer機構)
H2生成
H2生成
不可 H2O分解
不可
H2O分解
↓
PLで検出
↓
GCで検出
(Zスキーム機構)
ナノ複合体構造 11
・ナノ構造化により「③電荷輸送」距離が短くなるため、ナノ構造を作製
・本論文の「陽極酸化ナノチューブアレイ/ナノ粒子複合体」は、(1-3)に該当
■ナノ構造化の効果
■ナノ複合体構造モデル
・電荷分離を促進
・反応比表面積が増加
陽極酸化ナノチューブアレイとは 12
Fe2O3
Fe
(a) 穴の形成 (b) 穴の増加 (c) 穴の集合 (d) チューブ形成
フッ化物イオンがエッチング剤として機能し、ナノチューブアレイを形成
■ナノチューブアレイの形成メカニズム
■陽極酸化法によるナノチューブアレイの作製
・陽極酸化により、金属酸化物を形成
・電解液中のフッ化物イオンが金属酸化物
を削り、ナノチューブアレイを形成
陽極酸化ナノチューブアレイ/ナノ粒子 13
■陽極酸化ナノチューブアレイの利点
■陽極酸化ナノチューブアレイ/半導体(Cu2O, g-C3N4)ナノ粒子の作製
・反応比表面積が大きい
・簡易かつ安価な作製方法
・電気化学によるナノ構造の制御
陽極酸化ナノチューブアレイは反応比表面積が大きく、
半導体ナノ粒子との形成により、水素生成効率が高いと期待
本論文の特徴 14
陽極酸化ナノチューブアレイ/半導体ナノ粒子の複合体形成
(FNT/Cu2O, TNT/g-C3N4)により、可視光照射下での
貴金属フリーな気相光触媒水素生成を実現
(A)陽極酸化ナノチューブアレイ/半導体ナノ粒子の光触媒水素生成に関する
研究例は、少ない
■本論文の独自性
(B)気相反応場での評価は、少ない
■(A)の意義
・ナノチューブアレイ構造は反応比表面積が大きく、水素生成効率が高いと期待
・貴金属フリーで安価
・中間生成物質の検出が容易
・「④光触媒表面における電荷分離」機構が未解明なため、高効率化の解明
において気相反応場での追跡も重要
■(B)の意義
ナノチューブアレイ/ナノ粒子複合体 15
比較的にナノチューブアレイを作製しやすいのは、TiO2・Fe2O3
比較的にナノ粒子が作製しやすいのは、Cu2O・g-C3N4・CdS(※毒性が強い)
(第3章) TiO2ナノチューブアレイ/Cu2Oナノ粒子
(第4章) Fe2O3ナノチューブアレイ/Cu2Oナノ粒子
(第5章) TiO2ナノチューブアレイ/g-C3N4ナノ粒子
3章 16
1. 序論
3. TNT/Cu2Oの複合体形成、及び高真空下での気相光触媒反応過程の追跡
4. 可視光照射下でのFNT/Cu2Oにおける気相光触媒水素生成
5. 可視光照射下でのTNT/g-C3N4における気相光触媒水素生成
<大気圧下での気相光触媒水素生成>
<高真空下での反応機構の解明>
-水素エネルギー社会に向けて
-光触媒を用いた水素製造技術の開発の意義
-光触媒分野の現状
-本論文の特徴
<背景>
得られた知見を光触媒機能へと応用
2. 材料・ナノ構造作製技術・評価技術(※本発表では、3~5章に内容を入れた)
6. まとめと今後の課題
<総括>
Cu2O還元電位の探索 17
20mM CuSO4/0.3M 乳酸溶液
5M NaOHでpH10に調整
三電極系を構築し、サイクリックボルタンメトリーでCu2O還元電位を探索
Cu2Oを堆積するためには、電位の条件をー0.4~ー0.6 Vの範囲に設定
(三電極系) (サイクリックボルタンメトリー)
Cu2O還元のpH依存性 18
Cu2O還元反応式(2Cu2+ + 2e- + 2OH-→ Cu2O + H2O)から、pH依存性も調査
・塩基性(pH10~12)の条件下では、結晶化が十分に進行
・pHが大きいほど、結晶成長が速い(=粒径が大きい)
Cu2O膜の作製 19
(電解液)20mM CuSO4/0.3M 乳酸溶液/5M NaOHでpH10に調整
(電圧)-0.5 Vで10分間を印加
(SEM) (XRD)
Cu2Oナノ立方体(サイズ100~300nm)が堆積されていることが確認された。
TiO2ナノチューブアレイの作製
① 陽極酸化
② 超音波洗浄
①
③大気下での
熱処理による結晶化
■作製方法 ■ナノチューブの形状
表面
断面
外径80 nm、高さ5 μm
20
陽極酸化法
③
②
パルス電着とは 21
■パルス電着の特徴
① 短時間の印加 ⇒短時間の核成長 ⇒粒径小
② 電圧on, offの繰り返し ⇒ランダムに核が形成 ⇒均一/高密度の堆積
パルス電着とは、パルス波形の電圧を印加する手法
パルス電着によるCu2Oの堆積 22
■堆積方法 ■Cu2Oの形状
0.5 s
5 s
0 V
-0.6 V
× 200 cycle
(パルス波形)
(電解液)
0.2M CuSO4・5H2O/ 4.5M 乳酸水溶液
5M NaOHaqでpH9に調整
薄膜ではなく、ナノ粒子群
TNT/Cu2O複合体形成 23
TNT上に、粒径60 nm のCu2Oナノ粒子が均一に堆積
Ti基板と同じ条件で、TNT基板への堆積を実施
(SEM) (XRD)
メタノールの光分解反応過程の追跡 24
光源(UV) ⇒波長領域 250~385 nm、照射強度 17 mW/cm2
⇒①複合体形成の効果、②粒径依存性
実験
質量分析計を用いた高真空下での気相光触媒反応過程の追跡
Cu2O単体におけるメタノール光分解 25
Cu2O単体では、エネルギーバンド的にメタノールの光分解は不可能
TNT/Cu2O(pH9)におけるメタノール光分解 26
光照射による分圧の増加を確認できたガス種は、H2・H2O・CO・CH2O
TNT/Cu2Oにおけるメタノール光分解過程 27
直接反応と間接反応が共存して、メタノールの光分解が進行[2]
CH3OH + h+
→ ∙CH2OH + H+
∙CH2OH → CH2O + H+
+ e−
(3)
(4)
直接反応(Direct hole transfer)
H2O + h+
→∙ OH + H+
CH3OH + ∙ OH → ∙ CH2OH + H2O
∙ CH2OH +∙ OH → CH2O + H2O
(5)
(6)
(7)
間接反応(Indirect hole transfer)
COは、CH2Oの自己分解、もしくは不完全な酸化によって生成[3]
HCOOH・CH4・CO2は、未観測
CH2O + 2h+
→ CO + 2H+
CH2O + 2H+
+ 2e−
→ CO + 2∙HO2
(8)
(9)
(自己分解)
(不完全な酸化)
CO2について、高真空下では酸素が不足しているため、COからCO2へと未進行
[3] L. Hongmin, et al. Chemosphere, 60 (2005) 630.
[2] S. B. Sadale, et al. Thin Solid Films, 520 (2011) 3847.
(還元側) 2H+ + 2e- → H2
TNT/Cu2Oにおけるメタノール光分解過程 28
➤塩基性・電圧-0.3
~-0.6 Vであれば、
Cu2Oが形成
➤パルス電着により、
TNT上にCu2Oナノ粒
子を均一に堆積
まとめ 29
貴金属フリーでTNT/Cu2O複合体形成により、
高真空下での気相光触媒反応過程を検出
Cu2O電着制御 メタノール光分解 Cu2O粒径依存性
➤粒径は小さい方が、
光励起電荷の分離
性能がよい
➤直接反応と間接反
応が共存して、メタ
ノールの光分解が
進行
4章 30
1. 序論
3. TNT/Cu2Oの複合体形成、及び高真空下での気相光触媒反応過程の追跡
4. 可視光照射下でのFNT/Cu2Oにおける気相光触媒水素生成
5. 可視光照射下でのTNT/g-C3N4における気相光触媒水素生成
<大気圧下での気相光触媒水素生成>
<高真空下での反応機構の解明>
-水素エネルギー社会に向けて
-光触媒を用いた水素製造技術の開発の意義
-光触媒分野の現状
-本論文の特徴
<背景>
得られた知見を光触媒機能へと応用
2. 材料・ナノ構造作製技術・評価技術(※本発表では、3~5章に内容を入れた)
6. まとめと今後の課題
<総括>
酸化鉄ナノチューブアレイの作製
① 陽極酸化
② 超音波洗浄
①
④酸素雰囲気下での
熱処理による結晶化
■作製方法 ■ナノチューブの形状
表面
断面
内径40 nm/外径60 nm/高さ2 μm
31
③ 二回目の陽極酸化
二段階陽極酸化法
酸素アニール
④
②
③
酸素アニールの効果 32
【実施】 FNT中のFe3O4を取り除くため(Fe3O4 + O2 → Fe2O3)、酸素アニールを実施
【課題】 従来の大気アニールでは、α-Fe2O3とFe3O4が混在
UV-Vis拡散反射スペクトル
【結果】
XRD
α-Fe2O3増加
α-Fe2O3増加により、Fe3O4由来の長波長領域(600-900 nm)
の吸収が減り、その分、300-600 nmの吸収が増大
パルス電着法によるCu2Oの堆積 33
■電着条件
■パルス電着の結果
20mM CuSO4・5H2O/ 0.3M 乳酸水溶液
5M NaOHaqでpH10に調整
(電解液)
(パルス波形)
0.5 s
5 s
0 V
-0.6 V
× 200 cycle
Cu2Oナノ粒子(直径200 nm)が、高密度かつ均一に堆積された
水の光酸化 34
TA + ・OH → TAOH(蛍光物質)
光触媒試料
TA水溶液
可視光
H2O + h+ → ・OH + H+
■方法
光源(Vis)
領域 370~800 nm
強度 135 mW/cm2
蛍光光度計で検出
(=テレフタル酸)
■結果
複合体形成により、可視光照射下において「水の光酸化」増強
気相光触媒水素生成 35
複合体形成により、可視光照射下において「気相光触媒水素生成」増強
■方法 ■結果
2H+ + 2e- → H2
ガスクロマトグラフィーで検出
光源(Vis)
領域 370~800 nm、強度 135 mW/cm2
メカニズム 36
FNT/Cu2O複合体における水素生成は、Zスキームメカニズムに起因
FNTとCu2Oのバンドアライメント[4] [4] Y. Wang, et al. Nanoscale, 5 (2013) 8326.
まとめ 37
FNT/Cu2Oにより、可視光照射下での
貴金属フリーな気相光触媒水素生成を実現
水分解高効率 水素生成高効率
➤パルス電着で
p型Cu2Oナノ粒子を
広範囲に堆積
➤酸素アニールで
α-Fe2O3増大化
5章 38
1. 序論
3. TNT/Cu2Oの複合体形成、及び高真空下での気相光触媒反応過程の追跡
4. 可視光照射下でのFNT/Cu2Oにおける気相光触媒水素生成
5. 可視光照射下でのTNT/g-C3N4における気相光触媒水素生成
<大気圧下での気相光触媒水素生成>
<高真空下での反応機構の解明>
-水素エネルギー社会に向けて
-光触媒を用いた水素製造技術の開発の意義
-光触媒分野の現状
-本論文の特徴
<背景>
得られた知見を光触媒機能へと応用
2. 材料・ナノ構造作製技術・評価技術(※本発表では、3~5章に内容を入れた)
6. まとめと今後の課題
<総括>
グラファイト状窒化炭素(g-C3N4)の特徴 39
■グラファイト状窒化炭素(=高分子系有機半導体)
・反応比表面積が小さい
・再結合率が高い
長所 短所
・高い還元力
・熱的&化学的安定性が高い
・原料の加熱によって、簡単に生成
・可視光応答性(~2.7 eV)
上記4点の長所で挙げられるように、将来有望なメタルフリーな材料
g-C3N4の形成過程 40
尿素 メラミン メレム メロン
g-C3N4
前駆体として尿素とメラミンを用いて、熱重合によりg-C3N4粉末を形成
g-C3N4粉末の作製 41
石英るつぼに前駆体を入れ、550℃2時間のアニール処理を実施
前駆体依存性 42
・メラミンは既にトリアジン環を有しているため、g-C3N4がより成長
・尿素分子は飛散しやすいため、水溶液の方が前駆体として安定
【結晶性の高さ】 メラミン粉末>尿素水溶液>尿素粉末
g-C3N4の堆積方法 43
■堆積方法
400℃で加熱(尿素粉末の場合)
400℃で加熱(尿素水溶液の場合)
550℃で加熱(メラミン粉末の場合)
前駆体をビーカーに投入
TNT基板で蓋をする
高さ調整用のTi板を、TNT基板との距離
を1.5 cmになるよう調整
g-C3N4の形状 44
(TNT/g-C3N4-メラミン粉末)
(TNT/g-C3N4-尿素水溶液)
ナノ粒子(40 nm)
(TNT/g-C3N4-尿素粉末)
ナノ粒子(40~160 nm)
(Ti/g-C3N4-メラミン粉末)
薄膜
雲状
凸凹状態であるナノチューブアレイ基板では、連続な薄膜成長が困難
であるため、ナノ粒子の堆積が優先的に進行
XPS分析(尿素粉末) 45
g-C3N4が形成されておらず、XRDの結果と対応している
三次元結合を示すsp3 C-Nの割合が大きい
N1s分析(尿素水溶液とメラミン粉末) 46
(TNT/g-C3N4-Melamine) (TNT/g-C3N4-Urea)
C-N-H : N-(C)3 : C-N=CのArea比 1 : 5 : 5
1 : 8 : 11
メラミンの方が平面方向の形成が進行
(理由:①高温条件、 ②トリアジン環が既にある)
XPSのN 1sとC 1sのピーク分離により、g-C3N4の形成を確認
C1s分析(尿素水溶液とメラミン粉末) 47
(TNT/g-C3N4-Melamine)
メラミンの方が合成温度が高かった為、N欠陥(つまりC=C結合)が多い
(TNT/g-C3N4-Urea)
N-C=N : C=CのArea比 1 : 0.5
1 : 1.3
N欠陥によって
生じる結合
(※C=C結合により、導電性が向上し活性が向上されたという報告あり[5])
[5] J. Bian, et al, Chem. –Asian J, 12 (2017) 1005
XPSのN 1sとC 1sのピーク分離により、g-C3N4の形成を確認
水の光酸化 48
TA + ・OH → TAOH(蛍光物質)
光触媒試料
TA水溶液
可視光
H2O + h+ → ・OH + H+
■方法
光源(Vis)
領域 370~800 nm
強度 135 mW/cm2
蛍光光度計で検出
(=テレフタル酸)
■結果
複合体形成により、可視光照射下において「水の光酸化」増強
ピークは小さいが、・OHを検出
気相光触媒水素生成 49
複合体形成により、可視光照射下において「気相光触媒水素生成」増強
■方法 ■結果
2H+ + 2e- → H2
ガスクロマトグラフィーで検出
光源(Vis)
領域 370~800 nm、強度 135 mW/cm2
メカニズム 50
Potential [V]
vs NHE
-2
0
-1
2
1
3
g-C N
TiO
酸化用光触媒 還元用光触媒
H /H (0 V)
O /・O (0.08 V)
-0.3 V
2.9 V
-1.2 V
1.7 V
h+
h+
h+
h+
e-
e- e-
e-
H O
H
再結合
還元力が強い
H O /· OH (2.34 V)
OH /· OH (1.99 V)
酸化力が強い
[6] J. Wang, et al. Carbon, 149 (2019) 16.
TiO2とg-C3N4のバンドアライメント[6]
TNT/g-C3N4複合体における水素生成は、Zスキーム機構に起因
実験結果②(前駆体の比較) 51
(水の光酸化) (気相光触媒水素生成)
前駆体として尿素よりもメラミンを用いた方が、光触媒活性が高い
XPS(C=C結合による導電性、平面方向の成長)の結果に対応している
g-C3N4の堆積時間 52
アニールの加熱処理時間が長いと、粒径が小さくなり、g-C3N4の機能が低下
(SEM) (PL)
TNT/g-C3N4複合体における水素生成機構 53
ナノチューブ開口部付近が、活性サイト
まとめ 54
TNT/g-C3N4により、可視光照射下での
貴金属フリーな気相光触媒水素生成を実現
①TNT表面へのg-C3N4ナノ粒子の堆積
・Cu2Oと比較して、熱的・化学的安定性が高く、粒径50 nm以下のナノ粒子
の作製が可能で、TNT内部にも堆積可能。
②TNT/g-C3N4複合体におけるメカニズム
・TNT/g-C3N4複合体形成により、酸化還元力が向上した。また、水素生成は、
Zスキームに起因されており、ナノチューブ開口部付近で主に機能している
ことが示唆された。
③前駆体依存性
・尿素よりもメラミンの方が、二次元成長がより進行し、光触媒活性も高い
6章 55
1. 序論
3. TNT/Cu2Oの複合体形成、及び高真空下での気相光触媒反応過程の追跡
4. 可視光照射下でのFNT/Cu2Oにおける気相光触媒水素生成
5. 可視光照射下でのTNT/g-C3N4における気相光触媒水素生成
<大気圧下での気相光触媒水素生成>
<高真空下での反応機構の解明>
-水素エネルギー社会に向けて
-光触媒を用いた水素製造技術の開発の意義
-光触媒分野の現状
-本論文の特徴
<背景>
得られた知見を光触媒機能へと応用
2. 材料・ナノ構造作製技術・評価技術(※本発表では、3~5章に内容を入れた)
6. まとめと今後の課題
<総括>
まとめ 56
陽極酸化ナノチューブアレイ/半導体ナノ粒子の複合体形成
(FNT/Cu2O, TNT/g-C3N4)により、可視光照射下での
貴金属フリーな気相光触媒水素生成を実現
(A)陽極酸化ナノチューブアレイ/半導体ナノ粒子の光触媒水素生成に関する
研究例は、少ない
■本論文の独自性
(B)気相反応場での評価は、少ない
■(A)の意義
・ナノチューブアレイ構造は反応比表面積が大きく、水素生成効率が高いと期待
・貴金属フリーで安価
・中間生成物質の検出が容易
・「④光触媒表面における電荷分離」機構が未解明なため、高効率化の解明
において気相反応場での追跡も重要
■(B)の意義
今後の課題 57
①ナノ複合体構造の制御
・ナノチューブアレイの活性点にナノ粒子を堆積し、Zスキームを構築
②ナノチューブアレイ/ナノ粒子界面における電荷分離機構の解明
・今後、Zスキーム機構を優先的に引き起こすための条件を解明
【課題】 ナノチューブアレイ/ナノ粒子の電荷移動がスムーズでない
研究業績
■論文
58
H. Masegi, N. Doi, S. Yoneyama, and K. Noda, “Visible light responsive photocatalytic hydrogen production
over composites of anodized TiO2 nanotube array and graphitic carbon nitride measured with a gas
circulating reactor”, Japanese Journal of Applied Physics, 60 (2021) 105504. →第5章に該当
H. Masegi, H. Goto, S. B. Sadale, and K. Noda, “Real-time monitoring of photocatalytic methanol
decomposition over Cu2O-loaded TiO2 nanotube arrays in high vacuum”, Journal of Vacuum Science &
Technology B, 38 (2020) 052401. →第3章に該当
H. Masegi, S. Imai, S. B. Sadale, and K. Noda, “All-electrochemical fabrication of α-Fe2O3 nanotube
array/Cu2O composites toward visible-light-responsive photocatalysis”, Japanese Journal of Applied
Physics, 59 (2020) 065503. →第4章に該当
T. Ohta, H. Masegi, and K. Noda, “Photocatalytic decomposition of gaseous methanol over anodized iron
oxide nanotube arrays in high vacuum”, Materials Research Bulletin, 99 (2018) 367.
H. Masegi, H. Goto, S. B. Sadale, and K. Noda, “Cu2O nanoparticles for enhancing gas phase photocatalysis
over metal oxide semiconductor nanostructures”, 47th Conference on the Physics & Chemistry of Surfaces
& Interfaces (PCSI-47), Boulder-Colorado-USA, (January 20, 2020).
H. Masegi, S. B. Sadale, and K. Noda, “Gas phase photocatalytic H2 generation over α-Fe2O3 nanotube
arrays/Cu2O composite under visible light irradiation”, The 7th International Symposium on Organic and
Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO 2019), Shinshu-Nagano-JPN, (Jun
22, 2019).
■国際学会発表
・
・
・
・
・
・

More Related Content

What's hot

[論文解説]Unsupervised monocular depth estimation with Left-Right Consistency
[論文解説]Unsupervised monocular depth estimation with Left-Right Consistency[論文解説]Unsupervised monocular depth estimation with Left-Right Consistency
[論文解説]Unsupervised monocular depth estimation with Left-Right Consistency
Ryutaro Yamauchi
 

What's hot (20)

GCI最終課題発表スライド
GCI最終課題発表スライドGCI最終課題発表スライド
GCI最終課題発表スライド
 
第7回WBAシンポジウム:予測符号化モデルとしての 深層予測学習とロボット知能化
第7回WBAシンポジウム:予測符号化モデルとしての 深層予測学習とロボット知能化第7回WBAシンポジウム:予測符号化モデルとしての 深層予測学習とロボット知能化
第7回WBAシンポジウム:予測符号化モデルとしての 深層予測学習とロボット知能化
 
最近のSingle Shot系の物体検出のアーキテクチャまとめ
最近のSingle Shot系の物体検出のアーキテクチャまとめ最近のSingle Shot系の物体検出のアーキテクチャまとめ
最近のSingle Shot系の物体検出のアーキテクチャまとめ
 
【ECCV 2022】NeDDF: Reciprocally Constrained Field for Distance and Density
【ECCV 2022】NeDDF: Reciprocally Constrained Field for Distance and Density【ECCV 2022】NeDDF: Reciprocally Constrained Field for Distance and Density
【ECCV 2022】NeDDF: Reciprocally Constrained Field for Distance and Density
 
Icra2020 v2
Icra2020 v2Icra2020 v2
Icra2020 v2
 
【DL輪読会】HexPlaneとK-Planes
【DL輪読会】HexPlaneとK-Planes【DL輪読会】HexPlaneとK-Planes
【DL輪読会】HexPlaneとK-Planes
 
伊藤肇 平25年日本化学会学術賞 講演会資料
伊藤肇 平25年日本化学会学術賞 講演会資料伊藤肇 平25年日本化学会学術賞 講演会資料
伊藤肇 平25年日本化学会学術賞 講演会資料
 
【DL輪読会】Dropout Reduces Underfitting
【DL輪読会】Dropout Reduces Underfitting【DL輪読会】Dropout Reduces Underfitting
【DL輪読会】Dropout Reduces Underfitting
 
SSII2022 [OS3-03] スケーラブルなロボット学習システムに向けて
SSII2022 [OS3-03] スケーラブルなロボット学習システムに向けてSSII2022 [OS3-03] スケーラブルなロボット学習システムに向けて
SSII2022 [OS3-03] スケーラブルなロボット学習システムに向けて
 
[DL輪読会]NVAE: A Deep Hierarchical Variational Autoencoder
[DL輪読会]NVAE: A Deep Hierarchical Variational Autoencoder[DL輪読会]NVAE: A Deep Hierarchical Variational Autoencoder
[DL輪読会]NVAE: A Deep Hierarchical Variational Autoencoder
 
SSII2019企画: 点群深層学習の研究動向
SSII2019企画: 点群深層学習の研究動向SSII2019企画: 点群深層学習の研究動向
SSII2019企画: 点群深層学習の研究動向
 
[論文解説]Unsupervised monocular depth estimation with Left-Right Consistency
[論文解説]Unsupervised monocular depth estimation with Left-Right Consistency[論文解説]Unsupervised monocular depth estimation with Left-Right Consistency
[論文解説]Unsupervised monocular depth estimation with Left-Right Consistency
 
SSII2020 [OS2-02] 教師あり事前学習を凌駕する「弱」教師あり事前学習
SSII2020 [OS2-02] 教師あり事前学習を凌駕する「弱」教師あり事前学習SSII2020 [OS2-02] 教師あり事前学習を凌駕する「弱」教師あり事前学習
SSII2020 [OS2-02] 教師あり事前学習を凌駕する「弱」教師あり事前学習
 
SSII2020TS: Event-Based Camera の基礎と ニューラルネットワークによる信号処理 〜 生き物のように「変化」を捉えるビジョンセ...
SSII2020TS: Event-Based Camera の基礎と ニューラルネットワークによる信号処理 〜 生き物のように「変化」を捉えるビジョンセ...SSII2020TS: Event-Based Camera の基礎と ニューラルネットワークによる信号処理 〜 生き物のように「変化」を捉えるビジョンセ...
SSII2020TS: Event-Based Camera の基礎と ニューラルネットワークによる信号処理 〜 生き物のように「変化」を捉えるビジョンセ...
 
近傍検索ライブラリNGTと深層学習による類似ファッション検索 #yjbonfire
近傍検索ライブラリNGTと深層学習による類似ファッション検索 #yjbonfire近傍検索ライブラリNGTと深層学習による類似ファッション検索 #yjbonfire
近傍検索ライブラリNGTと深層学習による類似ファッション検索 #yjbonfire
 
Deeplearning bank marketing dataset
Deeplearning bank marketing datasetDeeplearning bank marketing dataset
Deeplearning bank marketing dataset
 
畳み込みニューラルネットワークの高精度化と高速化
畳み込みニューラルネットワークの高精度化と高速化畳み込みニューラルネットワークの高精度化と高速化
畳み込みニューラルネットワークの高精度化と高速化
 
【 xpaper.challenge 】ブレインストーミング法
【 xpaper.challenge 】ブレインストーミング法【 xpaper.challenge 】ブレインストーミング法
【 xpaper.challenge 】ブレインストーミング法
 
Generative Models(メタサーベイ )
Generative Models(メタサーベイ )Generative Models(メタサーベイ )
Generative Models(メタサーベイ )
 
「世界モデル」と関連研究について
「世界モデル」と関連研究について「世界モデル」と関連研究について
「世界モデル」と関連研究について
 

柵木2021(博士公聴会)