SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Webライティング11のルール
Report
Tsutomu Sogitani
CEO at baigie inc.
Follow
•
565 likes
•
181,592 views
1
of
49
Webライティング11のルール
•
565 likes
•
181,592 views
Download Now
Download to read offline
Report
Design
Web用の分かりやすい文章が誰でも書けるようになるための11のポイントをまとめたスライドです。
Read more
Tsutomu Sogitani
CEO at baigie inc.
Follow
Recommended
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
Tsutomu Sogitani
2M views
•
37 slides
優れたデザインの 定義と思考方法
Junichi Izumi
49.5K views
•
39 slides
LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜
典子 松本
120.9K views
•
49 slides
超簡単でハイセンスな表紙スライドの作り方
MOCKS | Yuta Morishige
367.1K views
•
24 slides
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
「MakeLeaps」請求書の作成、管理、郵送
2.1M views
•
62 slides
Slideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイント
Taichi Hirano
298.3K views
•
46 slides
More Related Content
What's hot
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
Yoshiki Hayama
8.9K views
•
138 slides
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
takaaya
62.1K views
•
58 slides
UXのためのUIデザイン
Hironobu Aoki
306.3K views
•
23 slides
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
Yoshiki Hayama
54.7K views
•
243 slides
デザインの要件定義
Shin Iiboshi
5K views
•
31 slides
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
Michiyo Fukada
20.7K views
•
82 slides
What's hot
(20)
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
Yoshiki Hayama
•
8.9K views
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
takaaya
•
62.1K views
UXのためのUIデザイン
Hironobu Aoki
•
306.3K views
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
Yoshiki Hayama
•
54.7K views
デザインの要件定義
Shin Iiboshi
•
5K views
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
Michiyo Fukada
•
20.7K views
事例で学ぶデザインの原則 by Life is Tech !
Naoki Kanazawa
•
77.3K views
PIXTA_シードラウンド用事業プラン説明資料
Find Job Startup
•
596.6K views
誰にでもできるプレゼン入門 〜解脱プレゼンの極意〜
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
289.6K views
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
Yoshiki Hayama
•
8.5K views
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
•
4.6K views
ノンデザイナーのための配色理論
tsukasa obara
•
1.6M views
5分でわかった気になるインセプションデッキ
Takao Oyobe
•
89.1K views
【企画書】gamba!(ガンバ):サムライインキュベート様向け_企画プレゼン資料
Find Job Startup
•
467.7K views
サービスにおけるビジュアルデザインの役割
Kenichi Suzuki
•
19K views
UXデザイン概論 2019
Masaya Ando
•
12.8K views
デザイン提案の参考資料
Tsutomu Sogitani
•
158.1K views
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
Yuudai Tachibana
•
569.8K views
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術
Michiyo Fukada
•
5.8K views
ノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえよう
Sasaki Kouhei
•
269.8K views
Viewers also liked
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
MOCKS | Yuta Morishige
5.5M views
•
77 slides
学生と社会人の違い
Tsutomu Sogitani
72.4K views
•
17 slides
ベイジ流マネジメント術~デザイナーをマネジメントするための私たちの考え方と取り組み
Tsutomu Sogitani
12.9K views
•
84 slides
2014-10-27 #ssmjp 腹を割って話そう (運用xセキュリティ)
Operation Lab, LLC.
5K views
•
51 slides
iPhone写真撮影講座
Masahiro Hayata
8.1K views
•
34 slides
機能追加を行う際に考慮したい3つのポイント
Miwa Kuramitsu
6.6K views
•
62 slides
Viewers also liked
(14)
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
MOCKS | Yuta Morishige
•
5.5M views
学生と社会人の違い
Tsutomu Sogitani
•
72.4K views
ベイジ流マネジメント術~デザイナーをマネジメントするための私たちの考え方と取り組み
Tsutomu Sogitani
•
12.9K views
2014-10-27 #ssmjp 腹を割って話そう (運用xセキュリティ)
Operation Lab, LLC.
•
5K views
iPhone写真撮影講座
Masahiro Hayata
•
8.1K views
機能追加を行う際に考慮したい3つのポイント
Miwa Kuramitsu
•
6.6K views
どのようにパートナーをリードして UIに落とし込むか
Tomoyuki Arasuna
•
57.2K views
伝わるチラシの作りかた講座:1日目「情報の整理のコツ」
Kumiko Hiramoto
•
14.3K views
16種類(45カテゴリ)の業界150サイトの調査から分かるスマートフォンサイトUIの現状10選
Tomoyuki Arasuna
•
71.8K views
制作会社の視点で見る デザイナーのキャリアパスとスキル
Tomoyuki Arasuna
•
64.8K views
〜デザイン初心者向け〜 デザイン時に気をつけると幸せになれる事
kenji goto
•
66.6K views
クックパッドデザイナーが実践するユーザーファースト
Miwa Kuramitsu
•
20.1K views
伝わるチラシの作りかた講座:2日目「レイアウト・デザインのコツ」
Kumiko Hiramoto
•
56K views
色彩センスのいらない配色講座
Mariko Yamaguchi
•
3M views
Similar to Webライティング11のルール
Enterprise Socialware faq_201304
八木橋 パチ
1.5K views
•
7 slides
ウェブ社内報セミナー
Shinya Kobayashi
8K views
•
26 slides
受託の会社が調達せずに自社サービスを立ち上げ事業として成立するまでの企画・開発・サポート・マーケティング
Yusuke Tamukai
79.4K views
•
84 slides
ニューノーマルな働き方!?Teams投稿をセンチメント分析!
Tsukasa Kato
955 views
•
33 slides
141027 シックスアパート様セミナー資料
Masaki Suzuki
924 views
•
60 slides
Concent Contents Strategy
Concent, Inc.
2.6K views
•
18 slides
Similar to Webライティング11のルール
(20)
Enterprise Socialware faq_201304
八木橋 パチ
•
1.5K views
ウェブ社内報セミナー
Shinya Kobayashi
•
8K views
受託の会社が調達せずに自社サービスを立ち上げ事業として成立するまでの企画・開発・サポート・マーケティング
Yusuke Tamukai
•
79.4K views
ニューノーマルな働き方!?Teams投稿をセンチメント分析!
Tsukasa Kato
•
955 views
141027 シックスアパート様セミナー資料
Masaki Suzuki
•
924 views
Concent Contents Strategy
Concent, Inc.
•
2.6K views
【7月21日ヒカラボ】webディレクターが知るべきwebプロモーション設計
本間 和城
•
606 views
価値が問われるコンテンツと戦略
Kikui Ryohei
•
337 views
価値が問われるコンテンツと戦略
Kikui Ryohei
•
394 views
Goalist会社概要
Goalist Co.,Ltd.
•
1.6K views
上司が信用できない会社の内部統制~第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!...
WebSig24/7
•
291.2K views
[db analytics showcase Sapporo 2017] MicrosoftのAIテクノロジーを活用しよう ~インテリジェントAPIからデ...
Naoki (Neo) SATO
•
1.2K views
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
naoki ando
•
1.3K views
TechRacho: 技術情報発信から広げるエンジニア発のコミュニケーション文化作り
Masato Mori
•
3.5K views
【ブログdeホームページ】ライティングの極意
ブログdeホームページ
•
609 views
【de:code 2020】 ”AI パーツ” であなたは何つくる? Azure Cognitive Services アップデート
日本マイクロソフト株式会社
•
450 views
就職説明会 181215 株式会社mofmof
DIVE INTO CODE Corp.
•
744 views
Azure Cognitive Services
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
•
1.1K views
知っているようで知らないビジネスブログの基礎知識
フリーランス
•
432 views
ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略
Concent, Inc.
•
167 views
Webライティング11のルール
1.
誰でも分かりやすい文章が書けるようになる! 『Webライティング11のルール』
2.
Webのコピーにまつわる大きな問題 1 2
3 専任のライターがつか ないことが当たり前に なっている Web上のユーザ行動や SEO等に精通したライ ターがあまりいない クライアント支給の原 稿の質があまりにも低 いことが多い Copyright©baigie inc. All rights reserved. 2
3.
戦略企画 プロデューサー こういう状況に陥りやすい
Web構築プロジェクト プロジェクト管理 PM 進行管理 ディレクター 設計 IA デザイン デザイナー HTML コーダー システム エンジニア コピー あれ? 誰が責任もつの? Copyright©baigie inc. All rights reserved. 3
4.
コピーはコンテンツそのもの。 コピー次第で、 コンバージョン率も、ユーザの満足度も、
ブランドイメージも、相当変わる。 絶対に質を担保すべき、超大事な要素。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 4
5.
なのに、Webの世界では コピーの責任者が いないプロジェクトが多い…
Copyright©baigie inc. All rights reserved. 5
6.
だから、私たちの考えは 全員コピーライター主義! Copyright©baigie
inc. All rights reserved. 6
7.
Webを理解しているコピーライターが少ないのなら、自分たちでやろう。 それぞれがWebにおけるライティングの基礎知識を身に付けて、 それぞれの役割の中で、コピーを評価し続け、より良く変えていこう。
プロデューサー IA コピー デザイナー ディレクター Copyright©baigie inc. All rights reserved. 7
8.
背景にある考え クリエイターといえども 文章が書けることは大きな武器になる。
物書きにならないまでも、 伝えたいことを的確に伝えるための文章は、 書けるようになっていた方がいい。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 8
9.
前提条件 今回、ここで紹介するのは ゼロからコピーを作るスキルではなく、
クライアントから提供された原稿を校正し、 わかりやすい文章に仕上げるスキル。 だから正しくは「Webリライティング」かも(笑) Copyright©baigie inc. All rights reserved. 9
10.
Webライティング11のルール ルール1 意味を変えず文字を減らす
ルール2 文字量のバランスを取る ルール3 段落をデザインする ルール4 抽象的な表現は具体的にする ルール5 平易な表現にする ルール6 見出しで内容を伝える ルール7 長い文章は分割する ルール8 キーワードを自然に含める ルール9 語調を統一する ルール10 表記を統一する ルール11 改行を調整する Copyright©baigie inc. All rights reserved. 10
11.
ルール1 意味を変えず文字を減らす 言いたいことはきちんと伝えながら
不要な言い回しや「てにをは」を削ったり 重複する言葉は代名詞に置き換えたりして 文章をできるだけ短くする。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 11
12.
ルール1 意味を変えず文字を減らす① 私たちはビジョンとバリューを核とした組織作りを提案します。ビジョンは、
組織を構成するメンバー全員が実現したいと願う夢であり、理想の姿です。 ビジョンは事業戦略・組織戦略を規定し、事業戦略・組織戦略は部門目標、 個人目標を規定します。 ビジョンが明確であり、バリューによって行動基準が示されていれば、メン バーの進むべき方向や取るべき行動が明らかになり、全員の力を、目標達成 ひいてはビジョン実現に向けて集約することができます。 組織におけるビジョンとバリューの大切さを啓蒙した文章。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 12
13.
ルール1 意味を変えず文字を減らす② 私たちはビジョンとバリューを核とした組織作りを提案します。ビジョンは、
組織を構成するメンバー全員が実現したいと願う夢であり、理想の姿です。 ビジョンは事業戦略・組織戦略を規定し、事業戦略・組織戦略は部門目標、 個人目標を規定します。 ビジョンが明確であり、バリューによって行動基準が示されていれば、メン バーの進むべき方向や取るべき行動が明らかになり、全員の力を、目標達成 ひいてはビジョン実現に向けて集約することができます。 下線赤字の部分を削る、あるいは短く言い換えても、言いたいことは伝わるのでは? Copyright©baigie inc. All rights reserved. 13
14.
ルール1 意味を変えず文字を減らす③ 私たちはビジョンとバリューを核とした組織作りを提案します。ビジョンは
組織の夢、理想です。 ビジョンは事業戦略・組織戦略を規定し、そこから部門目標、個人目標が規 定されます。 ビジョンが明確で、バリューにより行動基準が示されれば、メンバーの方向 性や行動が明確化し、目標達成、ビジョン実現に向けて全員の力を集約でき ます。 内容は変えずに、50文字以上を削ることができた。文章がスッキリし、要点が頭に入 りやすくなった。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 14
15.
ルール1 意味を変えず文字を減らす④ まとめ
Webのユーザはせっかちだから、同じことを伝えるなら、長い文章より短い文章の方が 絶対に有利。以下のような文章は、積極的に削ろう。 • 誰もが分かっている当たり前のこと • すでに説明されてて、同じことを言ってるだけのこと • 「という」「のような」「であること」などの直接意味がない言葉 • 「すべての」「多くの」「一部の」「圧倒的な」「非常に」「日本の」などの形容詞 や副詞(書かなくても正しく伝わる場合) • 「構成するメンバー」のように、無駄な説明が加わっている場合。(メンバー=構成 員と、文脈で自然に理解できる) • 「しかし」「だから」「それゆえに」などの接続詞(なくなっても話の流れがおかし くならない場合) Copyright©baigie inc. All rights reserved. 15
16.
ルール2 文字量のバランスを取る 並列関係の複数のブロックがあれば
文字数はできるだけ揃える。 特にブロックを横に並べる場合には 文字量の調整は必ず行う。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 16
17.
ルール2 文字量のバランスを取る① 成功要因の設定
成功要因とは、ビジョンを達成するために 力を注ぐべき事業戦略上の最重要領域に関 する基本方針です。 ビジョンを達成するための成功要因を明ら かにします。 バリューの設定 バリューとは、組織を構成するメンバー全 員の行動を規定するための、組織として守 るべき信条や、全員で共有しておくべき価 値観です。 ビジョンの実現に向けて、どのような組織 文化を築いていかなければならないかを、 ここでは設定します。 左のブロックと右のブロックで文字量が違うので、バランスが悪い。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 17
18.
ルール2 文字量のバランスを取る② 成功要因の設定
成功要因とは、ビジョン達成のために注力 すべき事業戦略上の最重要項目です。 成功要因を設定することで、ビジョン達成 のための条件が具体化されます。 バリューの設定 バリューとは、組織のメンバー全員の行動 を規定した信条や価値観です。 ビジョンの実現に向けて、築くべき組織文 化をバリューとして設定します。 文章の言い回しを変えて、右と左の文字量を減らし、バランスを揃えた。 ※環境によってフォントが変わるWebでは厳密な調整は難しいが、多くの人が見る環境のデフォル ト文字サイズで、ある程度は調整しておいた方がいい。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 18
19.
ルール3 段落をデザインする 頻繁に段落変えするとガタガタした印象になったり、
一つの段落の文章量が多すぎると読みにくくなる。 文章内容から段落を変えたり、繋げたりして、 段落の量とカタチもデザインしていく。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 19
20.
ルール3 段落をデザインする① 私たちはビジョンとバリューを核とした組織作りを提案します。ビジョンは
組織の夢、理想です。 ビジョンは事業戦略・組織戦略を規定し、そこから部門目標、個人目標が規 定されます。 ビジョンが明確で、バリューにより行動基準が示されれば、メンバーの方向 性や行動が明確化し、目標達成、ビジョン実現に向けて全員の力を集約でき ます。 ルール1で作った文章。段落が頻繁に変えられているため、ガタガタした印象。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 20
21.
ルール3 段落をデザインする② 私たちはビジョンとバリューを核とした組織作りを提案します。ビジョンは
組織の夢、理想です。ここから事業戦略・組織戦略を規定し、さらに部門目 標、個人目標を設定します。ビジョンとバリューが明確になっていれば、メ ンバーの方向性や行動が定まり、目標達成に向けて全員の力を集約できます。 段落を繋げるとレイアウトにまとまりが出る。繋ぐと不自然な個所(同じ主語が続く など)がある、長くなりすぎる場合には、さらに文章を校正する。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 21
22.
ルール4 抽象的な表現は具体的にする 抽象的な言葉や表現を多用すると
読み手はイメージができず、説得力も生まれない。 伝えたい要点はできるだけ具体的に記述し 説得力のある文章にする。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 22
23.
ルール4 抽象的な表現は具体的にする① ビジョンメイキングサービスとは?
組織変革が迫られている中、現場で改革をリードし、目標達成に向けて、メ ンバーの力を集約し、ビジョンを明確にします。 サービスを説明する文章。よく読むと、あえて書くまでもない当たり前のことが書い てあるだけ。結局何を伝えたいかがわかりにくく、具体性や説得力がない。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 23
24.
ルール4 抽象的な表現は具体的にする② ビジョンメイキングサービスとは?
社員の思う課題や理想を入念にヒアリングし、15年の現場実績から生み出し た弊社独自フレームワークで、人材育成に特化したビジョンを作ります。社 員が望むことをビジョン化することで、組織の団結力・実行力を高めます。 詳細に語れなくとも、どういう特長があり、どういう方法で、何をするのか、をでき るだけ具体的に表現する。最後に得られる結果を書くと、誰に対してどういう価値の ある情報かが伝わりやすくなる。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 24
25.
ルール5 平易な表現にする 専門性を出そうと難しい言葉を多用すると
結局は多くの人に通じない言葉になる。 リテラシーの高いユーザがターゲットであっても 平易な言葉で表現したほうがいい。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 25
26.
ルール5 平易な表現にする① •
評価すべきターゲットが明確になる。 • 評価するアセッサー間の評価眼やレベリングが共有しやすい。 • モデリングの全体体系を立体的に、シンプルに設計できる。 • モデリングにおいて表現される各コンピテンシーの内容がクリアになり、職場での運 用が容易になる。 • 階層間や職種間における分類・整理がしやすい。 • トレーニングニーズが明確になる。 • コンピテンシーに応じたトレーニングプログラムを展開できる。 • モデリングすべきキーアクションが具体化されており、行動変革がしやすくなる。 熟読すれば分からなくもないが、カタカナや専門用語が多く、頭に入ってこない。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 26
27.
ルール5 平易な表現にする② •
どの能力や行動を評価するのかが明確になる。 • 評価を行う人事担当者の評価基準を共有しやすい。 • 人材に求める基本要件を、多様な視点から、シンプルに設計できる。 • 人材に求める基本要件が分かりやすくなり、それぞれの職場で運用しやすくなる。 • 階層や職種が異なっても、人材の評価軸を分類・整理がしやすい。 • 能力開発の目標を何にするかが、ハッキリする。 • 人材に求める基本要件に応じて、計画的にトレーニングプログラムが実施できる。 • 指標となる行動が具体化されていて、社員の行動を変えやすくなる。 平易な言葉にすればするほど、内容がスムーズに理解できるようになる。 ※もちろん、用いることで話が具体的になる場合には、専門用語は使うべき。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 27
28.
ルール6 見出しで内容を伝える Web上では、ユーザは見出しを見てから
本文を読むかどうかを決定する傾向がある。 見出しに魅力的な情報が含まれていないと それ以上読んでもらえる確率が減ってしまう。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 28
29.
ルール6 見出しで内容を伝える① 社員教育プログラム
事業戦略を担い組織と発展に導く必要人材を持続的・計画的に育成していく ために、将来事業を見通した人材開発ビジョンにもとづき、キャリアパスに 適合した相互のプログラム関連性・整合性に優れ、フレキシブルにアップ デート可能な、効果測定を通じて検証可能な、社員教育プログラムを体系化 してご提供します。 見出しには何も情報が含まれておらず、本文を読み解かないと、何を言っているか判 断できない。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 29
30.
ルール6 見出しで内容を伝える② 事業戦略を担い、組織を発展させる優秀なリーダーを、継続
的に育成できる社員教育プログラムを提供しています。 事業戦略を担い組織と発展に導く必要人材を持続的・計画的に育成していく ために、将来事業を見通した人材開発ビジョンにもとづき、キャリアパスに 適合した相互のプログラム関連性・整合性に優れ、フレキシブルにアップ デート可能な、効果測定を通じて検証可能な、トレーニング&ディベロップ メントプログラムを体系化してご提供します。 見出しで結論を述べている。本文は、興味を持った人のための詳細情報。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 30
31.
ルール7 長い文章は分割する 長く繋がった文章だと、主語と述語の関係も分かりにくくなり、
読んでいて理解するのが難しくなる。 ワンセンテンス=ワンテーマを基本とし、 読みやすい長さに分割する。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 31
32.
ルール7 長い文章は分割する① 事業戦略を担い、組織を発展させる優秀な人材を、継続的に
育成できるプログラムを提供しています。 事業戦略を担い組織と発展に導く必要人材を持続的・計画的に育成していく ために、将来事業を見通した人材開発ビジョンにもとづき、キャリアパスに 適合した相互のプログラム関連性・整合性に優れ、フレキシブルにアップ デート可能な、効果測定を通じて検証可能な、トレーニング&ディベロップ メントプログラムを体系化してご提供します。 先ほどのサンプル。本文はすべて読点で繋がれた一文である。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 32
33.
ルール7 長い文章は分割する② 事業戦略を担い、組織を発展させる優秀な人材を、継続的に
育成できるプログラムを提供しています。 事業の将来計画を反映した「人材開発ビジョン」にもとづき、プログラムを 体系化します。キャリアパスに合わせて組み合わせを変えることができる、 柔軟に更新できるプログラムです。明確な評価基準があるので、効果測定を 通じて、検証可能なものになっています。 見出しで主題を語り、本文は述語を主語の近くに移動させて、短く区切っている。文 章内容自体も、ルール1~6に従って作り直した。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 33
34.
ルール8 キーワードを自然に含める 各ページに割り当てられたキーワードを
見だしや文中に登場させることで SEO効果がより期待できる文章になる。 ただし、自然な使い方をしなければならない。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 34
35.
ルール8 キーワードを自然に含める① 人事サポートサービス(h1)
こんな悩みを解決します(h2) • リーダー/マネジャーを組織的に育成する体制を構築したい • 人事制度/人材開発体系を設計して定着を促進したい • モチベーションや組織力の実態を把握して強化したい 経営が必要とするリーダー人材を継続的に育成する仕組みや個人 の能力や意欲を引き出す人事制度/人材開発体系の構築、組織力 の強化に向けたサポートをいたします。 オーガニゼーションコンサルティングの特徴(h2) ●仕組みの構築から機能化まで一貫したコンサルテーション(h3) 実績豊富なコンサルタントが事業戦略と人事人材戦略に配慮し、現場での 運用を重視した最適なソリューションをご提案します。 ●膨大な実績と研究成果を活かしたタレントマネジメント(h3) 人材アセスメント業界をリードする当社の過去15年以上の経験、グローバ ルタレントマネジメントのエキスパートである提携会社の研究/経験に基 づく知見をご提案します。 オーガニゼーションコンサルティング(h2) ●事業戦略にリンケージしたタレントマネジメント(h3) 事業戦略を実現するタレントマネジメント(採用、評価、選抜、キャリア 開発、業績管理、育成、リテンション、サクセッションプラン)の総合的 な体制構築と推進をサポートいたします。 ●人事制度/人材開発体系構築と浸透化サポート(h3) 人事制度の根幹である等級・評価・目標管理・報酬制度、退職金制度等、 また、人材開発を推し進める階層・選抜・グローバル研修等の体系構築と 国内外での運用をサポートをいたします。 「人事戦略」というキーワードからのランディングを狙ったページの説明文。肝心の キーワードがまったく含まれていない。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 35
36.
ルール8 キーワードを自然に含める② 人事戦略の課題を解決する「人事サポートサービス」(h1)
人事に関する、こんな悩みを解決します(h2) • リーダー/マネジャーを組織的に育成する体制を構築したい • 人事制度/人材開発といった人事を戦略的に体系化して定着させたい • モチベーションや組織力の実態を把握して強化したい 企業の組織力を強化するための、企業の人事戦略を全面的にサ ポート。経営が必要とするリーダーを継続的に育成する仕組みづ くりや、個人の能力を引き出す人事制度改革をお手伝いします。 私たちが企業の人事戦略を変えることができる2つの理由(h2) ●仕組みの構築から機能化まで、一貫してコンサルできる(h3) 実績豊富なコンサルタントが、事業戦略と人材・人事戦略に配慮した最 適・最善のソリューションを、仕組みの設計から現場の運用に至るまで、 ワンストップでサポートします。 ●膨大な実績と研究成果があり、体系的に管理できる(h3) 人材アセスメント業界をリードする当社の15年の経験、米国における人材 のエキスパートである提携会社の経験を組合わせた、実績に基づく体系的 な管理方法をご提案します。 人事戦略を変えるために行う3つのこと(h2) 1. タレントマネジメントを、事業戦略と結びつける(h3) 事業戦略の実現をゴールとした、タレントマネジメント(採用、評価、選 抜、キャリア開発、業績管理、育成、リテンション、サクセッションプラ ン)の構築と推進をサポートします。 2. 人事制度や人材開発を体系化し、浸透化させる(h3) 人事制度の根幹である等級・評価・目標管理・報酬制度、退職金制度など、 人材開発を推し進めるための階層化・選抜化・グローバル研修などの人事 体系を戦略的に構築、国内外における運用をサポートをします。 「人事戦略」というキーワードを、あくまで自然な文脈を最重視しながら、見出しや 文中に可能な範囲で埋め込んだ。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 36
37.
ルール8 キーワードを自然に含める③ 企業の人事戦略を解決する、人事戦略のための「オーガニゼーションコンサルティング」(h1)
人事戦略に関する、こんな悩みを解決します(h2) • リーダー/マネジャーを組織的に育成する人事戦略体制を構築したい • 人事制度/人材開発といった人事を戦略的に体系化して定着させたい • モチベーションや組織力の実態を把握して人事戦略を強化したい 企業の組織力を強化するための、企業の人事戦略を全面的にサ ポート。経営が必要とするリーダーを継続的に育成する仕組みづ くりや、個人の能力を引き出す人事戦略改革をお手伝いします。 私たちに企業の人事戦略を変えることができる2つの理由(h2) ●仕組みの構築から機能化まで、一貫して人事戦略をコンサル(h3) 実績豊富なコンサルタントが、事業戦略と人材・人事戦略に配慮した最 適・最善のソリューションを、仕組みの設計から現場の運用に至るまで、 ワンストップで人事戦略をサポートします。 ●膨大な実績と研究成果にもとづく、体系的な人事戦略の管理手法(h3) 人材アセスメント業界をリードする人事戦略のプロである当社の15年の経 験、米国における人材のエキスパートである提携会社の人事戦略の経験を 組合わせ、実績に基づく体系的な人事戦略のための管理方法を提案します。 人事戦略を変えるために行う3つのこと(h2) 1. タレントマネジメントを、事業戦略と結びつけた人事戦略にする(h3) 事業戦略と人事戦略の実現をゴールとした、タレントマネジメント(採用、 評価、選抜、キャリア開発、業績管理、育成、リテンション、サクセッ ションプラン)の構築と推進をサポートし、人事戦略を見直します。 2. 人事制度や人材開発を体系化し、人事戦略を浸透化させる(h3) 人事制度の根幹である等級・評価・目標管理・報酬制度、退職金制度など、 人事戦略と人材開発を推し進めるための階層化・選抜化・グローバル研修 など、人事戦略を体系的に再構築し、国内外での運用をサポートします。 やりすぎの例。「人事戦略」というキーワードが入っているが、しつこく、強引。あ くまで、人が読んで自然に感じられる文章であることを守る。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 37
38.
ルール8 キーワードを自然に含める④ まとめ
キーワードは、以下のようなSEOの特性を考慮して入れていく。 • キーワードの頻出率は重視されていないので、こだわる必要はない。 • 共起語と呼ばれる関連語が大事という俗説があるが、現在は効果はない。共起語の特 定も難しく、人が読んで自然な文章であればいい、と捉えるべき。 • タイトルタグには必ずキーワードを含める。 • h1にキーワードが自然に入っているのが理想。h1にキーワードを入れると不自然に なる場合には、近くのリード文などに、キーワードを自然に含む文章を添える。 • h2以降のタグにもキーワードが含まれた方がいいが、過剰に、無理やり入れる必要 はない。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 38
39.
ルール9 語調を統一する 漢字の開きや送り仮名、カタカタの綴り
ですます調にする箇所とそうでない個所など 文中で登場する語句の表記は必ず統一する。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 39
40.
ルール9 語調を統一する① 私たちのサービスが支持される4つの理由(h1)
理由1:人事に関する実績が豊富にある。(h2) 過去15年にわたる人事コンサルの経験が、御社のお悩みを解消。社内に蓄積された知見をデータベース化。莫大な情報が強力にサポート。 • リーダー/マネジャーを組織的に育成した経験 • 人事制度/人材開発を戦略的にコンサルティング 理由2:知識を支える巨大データベース(h2) • 15業界、計1500社におよぶ人事の知見をDB化 • DBから一般的な法則を導き出すこともできる。 理由3:海外250の拠点で展開(h2) 海外企業5社と提携。海外でも同じ質のサービスを提供できます。知識の豊富なコンサルタントが対応するから、安心。 • 提携しているのはいずれも各国を代表する人材専門企業 • 世界40か国の言語にも対応。ローカライズの経験も豊富です。 理由4:ベテラン社員が対応します。(h2) • コンサルタントは、業界経験10年以上のベテランばかり • 2名体制で対応するから、複雑な作業も迅速に対応します 断定口調なのか、丁寧語なのか、体言止めで終わらせるのかが、バラバラ。句読点の 有無も統一されていない。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 40
41.
ルール9 語調を統一する② 私たちのサービスが支持される4つの理由(h1)
理由1:人事に関する実績が豊富(h2) 過去15年にわたる人事コンサルの経験が、御社のお悩みを解消します。社内に蓄積された知見をデータベース化して、強力にサポートします。 • リーダー/マネジャーを組織的に育成した経験がある • 人事制度/人材開発を戦略的にコンサルティングしている 理由2:知識を支える巨大データベース(h2) • 15業界、計1500社におよぶ人事の知見をDB化している • DBから一般的な法則を導き出すこともできる 理由3:海外250の拠点で展開(h2) 海外企業5社と提携。海外でも同じ質のサービスを提供できます。知識の豊富なコンサルタントが対応するから、安心できます。 • 各国を代表する人材専門企業ばかりと提携している • 世界40か国の言語にも対応し、ローカライズの経験も豊富にある 理由4:ベテラン社員が対応(h2) • 業界経験10年以上のベテランばかりのコンサルタントを揃えている • 2名体制で対応するから、複雑な作業も迅速に対応できる h2は体言止めで句点なし、説明文はですます調で句点あり、箇条書きはである調で句 点なしと、場所によって語調を統一。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 41
42.
ルール10 表記を統一する 漢字の開きや送り仮名、カタカタの綴り
文中で登場する専門用語など、 語句の表記は必ず統一する。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 42
43.
ルール10 表記を統一する① 強い意味を持たない漢字は、なるべく開く方向で統一した方がいい。(主な例)
予め→ あらかじめ 様々な→ さまざまな 敢えて→ あえて 或いは→ あるいは 及び→ および 且つ→ かつ 所謂→ いわゆる 更に→ さらに 既に→ すでに 全て→ すべて 何れ→ いずれ 共に→ ともに 尚→ なお 未だ→ いまだ 下さい→ ください 出来ます→ できます ~無い→ ~ない 致します→ いたします 頂きます→ いただきます 頑張る→ がんばる ~の事→ ~のこと ~と言う→ ~という ~の為→ ~のため ~の通り→ ~のとおり ~の所→ ~のところ ~故に→ ~ゆえに ~な訳で→ ~なわけで ~欲しい→ ~ほしい Copyright©baigie inc. All rights reserved. 43
44.
ルール10 表記を統一する② 送り仮名や同じ意味で使う異なる言葉、カタカナや略称の表記なども統一する。(主な例)
問合せor 問い合わせ 申込みor 申し込み 取扱いor 取り扱い 囲込みor 囲い込み 製品or 商品 お店or 店舗 お客様or お客さま 弊社or 当社 会社or 企業 社員or スタッフ 書式or フォーマット 文書or ドキュメント 顧客or クライアント ユーザor ユーザー サーバor サーバー ブラウザor ブラウザー スマホor スマートフォン PC or パソコン Webサイトor サイト アプリor アプリケーション ネットor インターネット Copyright©baigie inc. All rights reserved. 44
45.
ルール11 改行を調整する デフォルトの文字サイズで見たとき
一文字だけ改行されるなどがあれば 文字を短くするなどして なるべく改行しないように調整する。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 45
46.
ルール11 改行を調整する① 01
人事のあらゆる分野をもれなく学ぶことができます。 02 提携企業は世界各国に30社。希望に応じて様々な国の現場を経験でき ます。 03 日本屈指の人材企業ならではの充実した職場環境で、思う存分、仕事 に没頭できます。 04 親睦活動が盛んで、心身ともに充実した社会人生活を送ることができ ます。 改行によって2行目が極端に短い箇所が多く、バランスが悪い。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 46
47.
ルール11 改行を調整する② 01
人事のあらゆる分野をもれなく学ぶことができます。 02 提携企業は世界各国に30社。希望次第で多様な国で経験できます。 03 日本屈指の人材企業ならではの充実した職場環境で仕事ができます。 04 親睦活動が盛んで、充実した社会人生活を送ることができます。 一番ユーザに伝えたいことは変えずに文章を短くし、改行しないように調整。 ※環境によって書体が変わり、さらにスマホもターゲットとなると、改行のコントロールは厳密に 難しいが、ターゲット環境のデフォルト文字サイズを基準に、だいたいの調整はしておく。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 47
48.
まとめ コピーはWebサイトの成否を決める最重要要素。 コピーは自分の領域じゃないと無視するのではなく、
より良い文章にするスキルを身に付けて、 みんなでより良い文章=よりWebサイトが 作れるようになりましょう! Copyright©baigie inc. All rights reserved. 48
49.
執筆者のご紹介 名前: 職業:
略歴: 枌谷力(そぎたにつとむ) 株式会社ベイジ(http://baigie.me ) 代表/プロデューサー/アートディレクター 立教大学文学部史学科卒。1997年~2001年まで株式会社NTTデータでコンサル 営業を経験した後、Web業界に転職。制作会社でWebデザインやWebビジネス の提案業務に携わった後。2007年に独立。2010年に株式会社ベイジ設立。 コピーライターの経験はないが、Webサイトで使われる文章には必ず手を入れ、 集客力のあるコンテンツに磨き上げることを日常的にしている。また、ブログを 通じて文章を書くことを日常的に行っている。 連絡: ブログ: http://baigie.me/sogitani/ 日報(日々の考察): http://baigie.me/nippo/author/sogitani/ Facebook: http://www.facebook.com/tsutomu.sogitani Twitter: http://twitter.com/sogitani_baigie Copyright©baigie inc. All rights reserved. 49