SlideShare a Scribd company logo
セマンティックWebとオントロジー現状と将来展望セマンティックWebとオントロジー研究会(SIG-SWO) 武田 英明 国立情報学研究所 takeda@nii.ac.jp Twitter: @takechan2000
セマンティックWebとオントロジー研究会(SIG-SWO) 第2種研究会 2002年発足 主査:溝口理一郎(初代):山口高平 (二代目):武田英明(三代目)           : 來村徳信(New!) 現在の構成 主査:來村徳信(阪大) 副査:川村 隆浩 (東芝)  幹事:古崎 晃司(阪大)   大向 一輝(NII)
オントロジー セマンティックウェブ セマンティックウェブ
セマンティックWeb/オントロジー・スケール オントロジー研究 Semantic Web semantic web microformats tags OWL RDFS 形式オントロジー 論理 集合知 領域オントロジー LinkedData 知識表現 Wikipedia 記述論理 軽量オントロジー http://www.flickr.com/photos/breebailey/470692148/
オントロジー研究 オントロジー研究 Semantic Web semantic web microformats tags OWL RDFS 形式オントロジー 論理 集合知 領域オントロジー LinkedData 知識表現 Wikipedia 記述論理 軽量オントロジー http://www.flickr.com/photos/breebailey/470692148/
オントロジー研究 オントロジーの基礎から応用まで オントロジーとは何ぞや?
オントロジーの定義 Gruber 概念化の明示的な仕様 FIPA98 特定のドメインの構造の明示的な仕様。 対象領域を参照するための語彙(論理定数と述語記号)と領域に存在する制約の表現と語彙の解釈を制限する論理的言明。 あるトピックに関する知識の表現と通信のための語彙とその語彙で示される実在物(entity)の関係と属性の集合である。 もっとわかり易くいえば 共通の概念の体系(“語彙”とその定義とそれら間の関係) 語彙以上OOのオブジェクト未満
オントロジーの定義 存在に関する体系的議論(哲学) 概念化の明示的な仕様(T. Gruber) 人工システムを構築する際のビルディングブロックとして用いられる基本概念/語彙の体系(理論)(溝口) ある目的のための世界の認識の合意(武田)
オントロジーの構成要素 「概念」の集合 「概念」のis-a関係による階層化 「概念」間のそれ以外の関係の付与 「概念」の公理化(意味付与)
オントロジーの役割 人間間において 合意をえる手段 暗黙情報の明示化 システム間で (システム間の)コミュニケーションの定義 システムの仕様の明瞭化 人間ーシステムの関係において 知的検索 知識の共有と再利用
オントロジー利用のレベル (1)共通語彙  (2)意味検索  (3)インデックス  (4)データスキーマ  (5)知識共有の媒体  (6)情報分析  (7)情報抽出  (8)知識モデルの規約  (9)知識の体系化
オントロジーの種類と利用法
人工知能学会誌特集:「オントロジーの進化と普及」 概念体系とオントロジー ―基礎的ターミノロジーの提案― ………Gunnar O. Klein・Barry Smith・來村徳信 現代応用オントロジーの哲学的・論理学的源泉 ……… 岡田光弘 言語的オントロジーの構築と展開……… 林良彦 ビジネスに使えるオントロジー関連ツール ―代表的シーンからの抽出― ………川村隆浩・長野伸一 オントロジー学習の現状と動向 ……… 森田武史・山口高平 オントロジー利用研究の分類と傾向………… 古崎晃司 生物学関連のオントロジーの最新動向 ………… 桝屋啓志 臨床医学知識処理を目指した医療オントロジー……… 大江和彦・今井健 SNOMED-CT とICD-11 に見る医学・医療分野のReady to Use Ontology ………藤田 伸輔・今井健 情報家電をより身近にするオントロジー……… 大沼宏行・松平正樹・細見格・福重貴雄・富岡豊・野本昌子 ものづくり情報連携におけるオントロジーの応用 ……… 西岡靖之 目的指向プロセスのオントロジー的共通性に基づいた人工物機能とモバイルユーザ行動のモデリングとその応用 ……… 來村徳信・笹嶋宗彦・溝口理一郎
        合計 (日本語 英語) ------------------------------------------ 登録ユーザ数: 2209 ( 859  1350) ダウンロード数:6737 ( 4022  2715)
ダウンロード数:約150件(約2ヶ月)
(大文字の)Semantic Web オントロジー研究 semantic web Semantic Web microformats tags OWL RDFS 形式オントロジー 論理 集合知 領域オントロジー LinkedData 知識表現 Wikipedia 記述論理 軽量オントロジー http://www.flickr.com/photos/breebailey/470692148/
Semantic Webの目的 “The Semantic Web is an extension of the current web in which information is given well-defined meaning, better enabling computers and people to work in cooperation.” (セマンティックWebとは現在のWebの拡張であり,そこでは情報はちゃんと定義された意味を与えられていてコンピュータと人のよりよい協調が可能となる). The Semantic Web, Scientific American, May 2001, Tim Berners-Lee, James Hendler and OraLassila The Semantic Web is a vision: the idea of having data on the web defined and linked in a way that it can be used by machines not just for display purposes, but for automation, integration and reuse of data across various applications.(セマンティックWebとはビジョンである.データはきちんと定義されリンクされており,単に表示用ではなく自動化,統合,アプリケーションを超えたデータの再利用などに使える) http://www.w3.org/2001/sw/
Next Generation Web Webの進化 HTML: 表示のためのWeb XML:シンタックスをもったWeb ?? :セマンティックスをもったWeb なぜセマンティックスをWebのメカニズムの中に組み込なねばならないか 人間のためのWeb から 人間と機械のためのWeb  ヘ cf. 機械ためだけのWeb
Semantic Webの階梯 RDF (Resource Description Framework) 最も原始的な意味記述の枠組みを提供ー>SVOモデル Entity-Relation Model(実体関連モデル) セマンティックネット RDF Schema RDFに最も原始的な概念記述の仕組みを追加 class-subclass関係,制約 OWL (Web Ontology Language) 記述論理(description logics)に基づいた概念とその関係を記述する言語 Tim Berners-Lee http://www.w3.org/2002/Talks/09-lcs-sweb-tbl/
Semantic Webの利用の枠組みと課題 ウェブページ 作成者 ウェブページ 探索者 いかに手間なく記述させるのか? いかに表記をそろえさせるか? ユーザの検索意図を どのように把握し表現するか? 知識・情報をどのように 記述するか? RDFで意味付けされた ウェブページ 従来のHTMLの ウェブページ SPARQLで表現された 検索問合せ B A C C 知識の表現UI E F 複雑な知識構造をいかに 分かりやすく提示するか? b a D c どのように知識を融合(推論) させるのか? 自然文で記述された 情報をいかに効率的に 変換するか? RDFSで表現された オントロジー 推論のための ルール いかに網羅性、一貫性を 確保するか? いかに普及させるのか? バイオ基幹情報資源の高準化と共用化 「バイオ分野におけるセマンティックWeb  技術動向に関する調査」より抜粋 E D
特集テーマ/招待講演(抜粋) 第3回:招待講演:辻井潤一「テキスト情報処理とオントロジー」(2002/6) 第6回:特集テーマ「Weblog」(2004/7)招待講演:山下清美「Weblogの心理学」 第10回:特集テーマ:「ライトウエイト・メタデータ(blog, SNS, wiki他)」(2005/11) 第12回:特集テーマ「セマンティックWebサービス」(2006/1)招待講演:D. Fansel & M. Zaremba “Semantically Enabled Service-Oriented Architectures: A Framework" 第13回:特集テーマ「セマンティックWeb」 第14回:特集テーマ「セマンティックWebとWeb2.0」(2006/11) 第16回:特集テーマ「領域オントロジーの利用」(2007/7) 第17回:招待講演:N. Guarino “An introduction to formal ontological analysis”(2008/2) 第18回:特集テーマ「知識構造化のツール・方法論・事例」(2008/12) 第20回:Wikipediaワークショップ (2009/1)
Semantic Webに関する会議 International Semantic Web Conferences (2002- ) European Semantic Web Conferences (2004- ) Asian Semantic Web Conferences(2006- )
Semantic Webに関する会議 World Wide Web ConferencesにおけるTrack 2002-2007: Semantic Web 2008,2009: Semantic / Data Web その他 セマンティックWebコンファレンス(日本) 2001-2009 RuleML (The International RuleML Symposium on Rule Interchange and Applications)  2005-
7
(小文字の)semantic web オントロジー研究 Semantic Web semantic web microformats tags OWL RDFS 形式オントロジー 論理 集合知 領域オントロジー LinkedData 知識表現 Wikipedia 記述論理 軽量オントロジー http://www.flickr.com/photos/breebailey/470692148/
(小文字の)semantic web 広い意味でのセマンティックWebを実現する RDF(S)/OWLに必ずしも依存しない 今のWeb情報を最大限利用する セマンティック技術の活用(NLP、メタデータ、、、) 二つのアプローチ メタデータの異なるアプローチ microformats, atom Web 2.0的データの活用 blog, social tagging, SNS, wikipedia
特集テーマ/招待講演(抜粋) 第3回:招待講演:辻井潤一「テキスト情報処理とオントロジー」(2002/6) 第6回:特集テーマ「Weblog」(2004/7)招待講演:山下清美「Weblogの心理学」 第10回:特集テーマ:「ライトウエイト・メタデータ(blog, SNS, wiki他)」(2005/11) 第12回:特集テーマ「セマンティックWebサービス」(2006/1)招待講演:D. Fansel & M. Zaremba “Semantically Enabled Service-Oriented Architectures: A Framework" 第13回:特集テーマ「セマンティックWeb」 第14回:特集テーマ「セマンティックWebとWeb2.0」(2006/11) 第16回:特集テーマ「領域オントロジーの利用」(2007/7) 第17回:招待講演:N. Guarino “An introduction to formal ontological analysis”(2008/2) 第18回:特集テーマ「知識構造化のツール・方法論・事例」(2008/12) 第20回:Wikipediaワークショップ (2009/1)
Wikipedia ワークショップ 2009/1/22 終日 15件発表+1チュートリアル+1招待講演 参加者:120名程度 大学:企業=2:1(参加票より) 大体は研究者、少しWikipediaコミュニティ、マスコミ
なんのためにWikipediaを研究するか “Wikipedia現象”の解明 コンテンツの共同作成プロセスや編集者コミュニティの分析 利用状況や利用者コミュニティの分析 作成されたコンテンツの分析 Wikipediaデータの利用 情報検索 情報推薦 信頼性推定 2次データ作成 用語辞典作成 シソーラス作成 知識ベース作成 オントロジー作成 18+27 145+167 37+30 25+22 11+29 53+59   9+10 13+17 15+15 16+17
Wikipediaの何に注目するのか 編集プロセスに注目 合意形成プロセス 集団性、社会性、社会ネットワーク、コミュニティ 利用プロセスや利用者に注目 利用状況の分析 利用者コミュニティの分析 共同作成されたコンテンツに着目 知識の集合として 構造的な知識、オントロジーの抽出 常識、日常知識の抽出 意外な知識の発見 言語の集合として、多言語の集合として 構造化文書の集合として 3+20 2+12 71+61
どんな研究分野か 知識処理(人工知能) 自然言語処理 データベース ネットワーク分析、ネットワーク科学 言語学 社会学 そのほか
セマンティックWeb/オントロジー・スケール オントロジー研究 Semantic Web semantic web microformats tags OWL RDFS 形式オントロジー 論理 集合知 領域オントロジー LinkedData 知識表現 Wikipedia 記述論理 軽量オントロジー http://www.flickr.com/photos/breebailey/470692148/
Linked Data ,[object Object],RDFで公開されるデータ 外部から参照可能 Linked Dataのための4条件 事柄の名前にURIを使うこと すべてのモノ,コトにURIを! 名前の参照がHTTP URIでできること DOIとかいったURNは使わないでね URIを参照したときに関連情報が手に入るように 理解可能なデータを提供してね. 外部へのリンクも含めよう Webのようにリンクでつながるデータを作ろう Linked Data, TBL, http://www.w3.org/DesignIssues/LinkedData.html
Semantic Webの階梯 RDF (Resource Description Framework) 最も原始的な意味記述の枠組みを提供ー>SVOモデル Entity-Relation Model(実体関連モデル) セマンティックネット RDF Schema RDFに最も原始的な概念記述の仕組みを追加 class-subclass関係,制約 OWL (Web Ontology Language) 記述論理(description logics)に基づいた概念とその関係を記述する言語 Rule-ML … もっと上へ、もっと上へ Tim Berners-Lee http://www.w3.org/2002/Talks/09-lcs-sweb-tbl/
Semantic Webの階梯 抽象問題から具体問題への回帰 クラスに関する記述 オントロジー インスタンスに関する記述 Linked Data Tim Berners-Lee http://www.w3.org/2002/Talks/09-lcs-sweb-tbl/
Semantic Webの階梯 オントロジー クラスに関する記述 RDFS、OWL オントロジー構築の課題 オントロジー構築はそもそも大変 一貫性、網羅性、論理性 複数オントロジーの統合・関連付けはもっと大変 クラスに関する記述 オントロジー インスタンスに関する記述 Linked Data Tim Berners-Lee http://www.w3.org/2002/Talks/09-lcs-sweb-tbl/
Semantic Webの階梯 Linked Data インスタンスに関する記述=個々の事物に関する記述 RDF + (RDFS, OWL) Linked Dataの記述における利点 書きやすい(事実に関する記述が主) リンクしやすい(同) LinkedDataの記述における問題点 複雑な記述は難しい それでもクラス定義は必要(->オントロジー) クラスに関する記述 オントロジー インスタンスに関する記述 Linked Data Tim Berners-Lee http://www.w3.org/2002/Talks/09-lcs-sweb-tbl/
Linking Open Data (LOD) 公開されたLinked Dataを集めるプロジェクト 主要なLinked Data (データ変換) Dbpedia (Wikipedia) : 百科事典, 2.7億文 Geonames:地名と緯度経度, 9300万文 MusicBrainz:音楽 WordNet:辞書 DBLP bibliography:論文の書誌,2800万文 US Census Data: 米国国勢調査(2000年), 10億文 (クロール) FOAF (Friend Of A Friend):個人と個人関係のプロファイル (ラッパー) Flickr Wrapper
Web-based Information Music Papers Geographic information Life Science and Health Care 131億文 1.41 万個のリンク
LODの発展(1) As of March 2008
LODの発展(2)
LODの発展(3)
131億文 1.41 万個のリンク  LODの発展(4)
DBpedia Mobile
http://id.ndl.go.jp/auth/ndlsh/ http://id.ndl.go.jp/auth/ndlsh/?query=PREFIX+skos%3A+%3Chttp%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F2004%2F02%2Fskos%2Fcore%23%3E%0D%0APREFIX+rdfs%3A+%3Chttp%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F2000%2F01%2Frdf-schema%23%3E%0D%0A%0D%0ASELECT+DISTINCT+%3Fy+%3Flabel%0D%0AWHERE+%7B%0D%0A+++%3Fx+rdfs%3Alabel+%22%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%22+.%0D%0A+++%3Fx+skos%3Arelated+%3Fy+.%0D%0A+++%3Fy+rdfs%3Alabel+%3Flabel+.%0D%0A+++FILTER%28%3Flabel+%21%3D+%22%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%22%29%0D%0A%7D%0D%0A&output=htmltab
LOD.AC Museum 日本の美術館・博物館の情報をLinked Data化 めざせ 3000館 !? 手法 オントロジー: Lightweight Ontotology Japeana!? (日本版 Europeana) 情報収集: Crawling & Scripting ミーニク!? (美術館版カーリル) 目下がんばっています
オントロジー・セマンティックウェブ・セマンティックウェブ オントロジー研究 Semantic Web semantic web microformats tags OWL RDFS 形式オントロジー 論理 集合知 領域オントロジー LinkedData 知識表現 Wikipedia 記述論理 軽量オントロジー ,[object Object]

More Related Content

What's hot

【DL輪読会】Toolformer: Language Models Can Teach Themselves to Use Tools
【DL輪読会】Toolformer: Language Models Can Teach Themselves to Use Tools【DL輪読会】Toolformer: Language Models Can Teach Themselves to Use Tools
【DL輪読会】Toolformer: Language Models Can Teach Themselves to Use Tools
Deep Learning JP
 
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live![part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
KnowledgeGraph
 
Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発
Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発
Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発
KnowledgeGraph
 
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Kouji Kozaki
 
画像キャプションの自動生成
画像キャプションの自動生成画像キャプションの自動生成
画像キャプションの自動生成
Yoshitaka Ushiku
 
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
KnowledgeGraph
 
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AIChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI
Shota Imai
 
12 非構造化データ解析
12 非構造化データ解析12 非構造化データ解析
12 非構造化データ解析
Seiichi Uchida
 
失敗から学ぶ機械学習応用
失敗から学ぶ機械学習応用失敗から学ぶ機械学習応用
失敗から学ぶ機械学習応用
Hiroyuki Masuda
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
Kouji Kozaki
 
第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020の紹介
第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020の紹介第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020の紹介
第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020の紹介
KnowledgeGraph
 
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
Recruit Technologies
 
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)
KnowledgeGraph
 
学習時に使ってはいないデータの混入「リーケージを避ける」
学習時に使ってはいないデータの混入「リーケージを避ける」学習時に使ってはいないデータの混入「リーケージを避ける」
学習時に使ってはいないデータの混入「リーケージを避ける」
西岡 賢一郎
 
DBpedia Japaneseとは?
DBpedia Japaneseとは?DBpedia Japaneseとは?
DBpedia Japaneseとは?
National Institute of Informatics (NII)
 
幾何と機械学習: A Short Intro
幾何と機械学習: A Short Intro幾何と機械学習: A Short Intro
幾何と機械学習: A Short Intro
Ichigaku Takigawa
 
研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする
Takayuki Itoh
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
Kouji Kozaki
 
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについてRDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
Masayuki Isobe
 
時系列問題に対するCNNの有用性検証
時系列問題に対するCNNの有用性検証時系列問題に対するCNNの有用性検証
時系列問題に対するCNNの有用性検証
Masaharu Kinoshita
 

What's hot (20)

【DL輪読会】Toolformer: Language Models Can Teach Themselves to Use Tools
【DL輪読会】Toolformer: Language Models Can Teach Themselves to Use Tools【DL輪読会】Toolformer: Language Models Can Teach Themselves to Use Tools
【DL輪読会】Toolformer: Language Models Can Teach Themselves to Use Tools
 
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live![part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
 
Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発
Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発
Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発
 
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
 
画像キャプションの自動生成
画像キャプションの自動生成画像キャプションの自動生成
画像キャプションの自動生成
 
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
 
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AIChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI
 
12 非構造化データ解析
12 非構造化データ解析12 非構造化データ解析
12 非構造化データ解析
 
失敗から学ぶ機械学習応用
失敗から学ぶ機械学習応用失敗から学ぶ機械学習応用
失敗から学ぶ機械学習応用
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
 
第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020の紹介
第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020の紹介第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020の紹介
第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020の紹介
 
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
 
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)
 
学習時に使ってはいないデータの混入「リーケージを避ける」
学習時に使ってはいないデータの混入「リーケージを避ける」学習時に使ってはいないデータの混入「リーケージを避ける」
学習時に使ってはいないデータの混入「リーケージを避ける」
 
DBpedia Japaneseとは?
DBpedia Japaneseとは?DBpedia Japaneseとは?
DBpedia Japaneseとは?
 
幾何と機械学習: A Short Intro
幾何と機械学習: A Short Intro幾何と機械学習: A Short Intro
幾何と機械学習: A Short Intro
 
研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
 
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについてRDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
 
時系列問題に対するCNNの有用性検証
時系列問題に対するCNNの有用性検証時系列問題に対するCNNの有用性検証
時系列問題に対するCNNの有用性検証
 

Similar to セマンティックWebとオントロジー:現状と将来展望

ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)
ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)
ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)
KnowledgeGraph
 
ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料
ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料
ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料
KnowledgeGraph
 
IoT Cyber Security Counter Measurement
IoT Cyber Security Counter MeasurementIoT Cyber Security Counter Measurement
IoT Cyber Security Counter Measurement
Kiyoshi Ogawa
 
AI、RPAとBPR
AI、RPAとBPRAI、RPAとBPR
AI、RPAとBPR
明平 吉本
 
#021 caac
#021 caac#021 caac
#021 caac
Katsuhide Hirai
 
Webシステムプログラミング概要20150630
Webシステムプログラミング概要20150630Webシステムプログラミング概要20150630
Webシステムプログラミング概要20150630
義広 河野
 
自治体システム標準化が目指すデジタル社会の実現
自治体システム標準化が目指すデジタル社会の実現自治体システム標準化が目指すデジタル社会の実現
自治体システム標準化が目指すデジタル社会の実現
明平 吉本
 
IoTとは何?
IoTとは何?IoTとは何?
IoTとは何?
Naoki Saito
 
WebRTC Rockstars Asian Tour 2017 (JP)
WebRTC Rockstars Asian Tour 2017 (JP)WebRTC Rockstars Asian Tour 2017 (JP)
WebRTC Rockstars Asian Tour 2017 (JP)
Lorenzo Miniero
 
ソフトウェアエンジニアリングとEssenceの広がり
ソフトウェアエンジニアリングとEssenceの広がりソフトウェアエンジニアリングとEssenceの広がり
ソフトウェアエンジニアリングとEssenceの広がり
Hironori Washizaki
 
WebにおけるHuman Dynamics 武内慎
WebにおけるHuman Dynamics    武内慎WebにおけるHuman Dynamics    武内慎
WebにおけるHuman Dynamics 武内慎
cyberagent
 
関西Itコミュニティ集まれ!デブサミ名物コミュニティlt大会(発表版)
関西Itコミュニティ集まれ!デブサミ名物コミュニティlt大会(発表版)関西Itコミュニティ集まれ!デブサミ名物コミュニティlt大会(発表版)
関西Itコミュニティ集まれ!デブサミ名物コミュニティlt大会(発表版)
rip jyr
 
Digital society
Digital societyDigital society
Digital society
明平 吉本
 
自治体DX概観
自治体DX概観自治体DX概観
自治体DX概観
明平 吉本
 
IoT/クラウドロボティクス時代の仮想シミュレーション環境・箱庭のご紹介
IoT/クラウドロボティクス時代の仮想シミュレーション環境・箱庭のご紹介IoT/クラウドロボティクス時代の仮想シミュレーション環境・箱庭のご紹介
IoT/クラウドロボティクス時代の仮想シミュレーション環境・箱庭のご紹介
UnityTechnologiesJapan002
 
160608 01
160608 01160608 01
160608 01
openrtm
 
基礎演習V 河野ゼミ紹介20161025
基礎演習V 河野ゼミ紹介20161025基礎演習V 河野ゼミ紹介20161025
基礎演習V 河野ゼミ紹介20161025
義広 河野
 
スマートエスイーセミナー:機外学習応用システムパターンの例
スマートエスイーセミナー:機外学習応用システムパターンの例スマートエスイーセミナー:機外学習応用システムパターンの例
スマートエスイーセミナー:機外学習応用システムパターンの例
HironoriTAKEUCHI1
 
OpenEL for Robot(Japanese)
OpenEL for Robot(Japanese)OpenEL for Robot(Japanese)
OpenEL for Robot(Japanese)
Upwind Technology Inc.
 
新しいソフトウェアエンジニアリングのためのパターンランゲージに向けて
新しいソフトウェアエンジニアリングのためのパターンランゲージに向けて新しいソフトウェアエンジニアリングのためのパターンランゲージに向けて
新しいソフトウェアエンジニアリングのためのパターンランゲージに向けて
Hironori Washizaki
 

Similar to セマンティックWebとオントロジー:現状と将来展望 (20)

ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)
ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)
ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)
 
ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料
ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料
ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料
 
IoT Cyber Security Counter Measurement
IoT Cyber Security Counter MeasurementIoT Cyber Security Counter Measurement
IoT Cyber Security Counter Measurement
 
AI、RPAとBPR
AI、RPAとBPRAI、RPAとBPR
AI、RPAとBPR
 
#021 caac
#021 caac#021 caac
#021 caac
 
Webシステムプログラミング概要20150630
Webシステムプログラミング概要20150630Webシステムプログラミング概要20150630
Webシステムプログラミング概要20150630
 
自治体システム標準化が目指すデジタル社会の実現
自治体システム標準化が目指すデジタル社会の実現自治体システム標準化が目指すデジタル社会の実現
自治体システム標準化が目指すデジタル社会の実現
 
IoTとは何?
IoTとは何?IoTとは何?
IoTとは何?
 
WebRTC Rockstars Asian Tour 2017 (JP)
WebRTC Rockstars Asian Tour 2017 (JP)WebRTC Rockstars Asian Tour 2017 (JP)
WebRTC Rockstars Asian Tour 2017 (JP)
 
ソフトウェアエンジニアリングとEssenceの広がり
ソフトウェアエンジニアリングとEssenceの広がりソフトウェアエンジニアリングとEssenceの広がり
ソフトウェアエンジニアリングとEssenceの広がり
 
WebにおけるHuman Dynamics 武内慎
WebにおけるHuman Dynamics    武内慎WebにおけるHuman Dynamics    武内慎
WebにおけるHuman Dynamics 武内慎
 
関西Itコミュニティ集まれ!デブサミ名物コミュニティlt大会(発表版)
関西Itコミュニティ集まれ!デブサミ名物コミュニティlt大会(発表版)関西Itコミュニティ集まれ!デブサミ名物コミュニティlt大会(発表版)
関西Itコミュニティ集まれ!デブサミ名物コミュニティlt大会(発表版)
 
Digital society
Digital societyDigital society
Digital society
 
自治体DX概観
自治体DX概観自治体DX概観
自治体DX概観
 
IoT/クラウドロボティクス時代の仮想シミュレーション環境・箱庭のご紹介
IoT/クラウドロボティクス時代の仮想シミュレーション環境・箱庭のご紹介IoT/クラウドロボティクス時代の仮想シミュレーション環境・箱庭のご紹介
IoT/クラウドロボティクス時代の仮想シミュレーション環境・箱庭のご紹介
 
160608 01
160608 01160608 01
160608 01
 
基礎演習V 河野ゼミ紹介20161025
基礎演習V 河野ゼミ紹介20161025基礎演習V 河野ゼミ紹介20161025
基礎演習V 河野ゼミ紹介20161025
 
スマートエスイーセミナー:機外学習応用システムパターンの例
スマートエスイーセミナー:機外学習応用システムパターンの例スマートエスイーセミナー:機外学習応用システムパターンの例
スマートエスイーセミナー:機外学習応用システムパターンの例
 
OpenEL for Robot(Japanese)
OpenEL for Robot(Japanese)OpenEL for Robot(Japanese)
OpenEL for Robot(Japanese)
 
新しいソフトウェアエンジニアリングのためのパターンランゲージに向けて
新しいソフトウェアエンジニアリングのためのパターンランゲージに向けて新しいソフトウェアエンジニアリングのためのパターンランゲージに向けて
新しいソフトウェアエンジニアリングのためのパターンランゲージに向けて
 

More from National Institute of Informatics (NII)

趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜 (改訂版)
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜 (改訂版)趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜 (改訂版)
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜 (改訂版)
National Institute of Informatics (NII)
 
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜
National Institute of Informatics (NII)
 
"分人"型社会とAI
"分人"型社会とAI"分人"型社会とAI
セマンティックWeb技術を用いた農業分野の標準語彙の構築
セマンティックWeb技術を用いた農業分野の標準語彙の構築セマンティックWeb技術を用いた農業分野の標準語彙の構築
セマンティックWeb技術を用いた農業分野の標準語彙の構築
National Institute of Informatics (NII)
 
研究オープンデータにおける大学と研究者の役割
研究オープンデータにおける大学と研究者の役割研究オープンデータにおける大学と研究者の役割
研究オープンデータにおける大学と研究者の役割
National Institute of Informatics (NII)
 
NII研究100連発 ウェブと人工知能の融合 -人間の創造性を刺激するコンピュータ
NII研究100連発 ウェブと人工知能の融合 -人間の創造性を刺激するコンピュータ NII研究100連発 ウェブと人工知能の融合 -人間の創造性を刺激するコンピュータ
NII研究100連発 ウェブと人工知能の融合 -人間の創造性を刺激するコンピュータ
National Institute of Informatics (NII)
 
Presenting and Preserving the Change in Taxonomic Knowledge for Linked Data
Presenting and Preserving the Change in Taxonomic Knowledge for Linked DataPresenting and Preserving the Change in Taxonomic Knowledge for Linked Data
Presenting and Preserving the Change in Taxonomic Knowledge for Linked Data
National Institute of Informatics (NII)
 
Crop vocabulary (CVO): Core vocabulary of crop names
Crop vocabulary (CVO): Core vocabulary of crop namesCrop vocabulary (CVO): Core vocabulary of crop names
Crop vocabulary (CVO): Core vocabulary of crop names
National Institute of Informatics (NII)
 
ORCIDとオープンサイエンス
ORCIDとオープンサイエンスORCIDとオープンサイエンス
ORCIDとオープンサイエンス
National Institute of Informatics (NII)
 
How to build ontologies - a case study of Agriculture Activity Ontology
How to build ontologies - a case study of Agriculture Activity OntologyHow to build ontologies - a case study of Agriculture Activity Ontology
How to build ontologies - a case study of Agriculture Activity Ontology
National Institute of Informatics (NII)
 
LODとオープンデータ (DBpediaとIMIの周辺を中心に)
LODとオープンデータ(DBpediaとIMIの周辺を中心に)LODとオープンデータ(DBpediaとIMIの周辺を中心に)
LODとオープンデータ (DBpediaとIMIの周辺を中心に)
National Institute of Informatics (NII)
 
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
National Institute of Informatics (NII)
 
Working with Global Infrastructure at a National Level
Working with Global Infrastructure at a National LevelWorking with Global Infrastructure at a National Level
Working with Global Infrastructure at a National Level
National Institute of Informatics (NII)
 
Activities of JaLC as a national service
Activities of JaLC as a national serviceActivities of JaLC as a national service
Activities of JaLC as a national service
National Institute of Informatics (NII)
 
Development and Application of Agriculture Ontologies
Development and Application of Agriculture Ontologies Development and Application of Agriculture Ontologies
Development and Application of Agriculture Ontologies
National Institute of Informatics (NII)
 
Design Process of Agriculture Ontologies
Design Process of Agriculture OntologiesDesign Process of Agriculture Ontologies
Design Process of Agriculture Ontologies
National Institute of Informatics (NII)
 
AIの未来 ~技術と社会の関係のダイナミクス~
AIの未来~技術と社会の関係のダイナミクス~AIの未来~技術と社会の関係のダイナミクス~
AIの未来 ~技術と社会の関係のダイナミクス~
National Institute of Informatics (NII)
 
Towards Knowledge-Enabled Society
Towards Knowledge-Enabled SocietyTowards Knowledge-Enabled Society
Towards Knowledge-Enabled Society
National Institute of Informatics (NII)
 
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
National Institute of Informatics (NII)
 
オープンサイエンスとオープンデータ
オープンサイエンスとオープンデータオープンサイエンスとオープンデータ
オープンサイエンスとオープンデータ
National Institute of Informatics (NII)
 

More from National Institute of Informatics (NII) (20)

趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜 (改訂版)
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜 (改訂版)趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜 (改訂版)
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜 (改訂版)
 
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜
 
"分人"型社会とAI
"分人"型社会とAI"分人"型社会とAI
"分人"型社会とAI
 
セマンティックWeb技術を用いた農業分野の標準語彙の構築
セマンティックWeb技術を用いた農業分野の標準語彙の構築セマンティックWeb技術を用いた農業分野の標準語彙の構築
セマンティックWeb技術を用いた農業分野の標準語彙の構築
 
研究オープンデータにおける大学と研究者の役割
研究オープンデータにおける大学と研究者の役割研究オープンデータにおける大学と研究者の役割
研究オープンデータにおける大学と研究者の役割
 
NII研究100連発 ウェブと人工知能の融合 -人間の創造性を刺激するコンピュータ
NII研究100連発 ウェブと人工知能の融合 -人間の創造性を刺激するコンピュータ NII研究100連発 ウェブと人工知能の融合 -人間の創造性を刺激するコンピュータ
NII研究100連発 ウェブと人工知能の融合 -人間の創造性を刺激するコンピュータ
 
Presenting and Preserving the Change in Taxonomic Knowledge for Linked Data
Presenting and Preserving the Change in Taxonomic Knowledge for Linked DataPresenting and Preserving the Change in Taxonomic Knowledge for Linked Data
Presenting and Preserving the Change in Taxonomic Knowledge for Linked Data
 
Crop vocabulary (CVO): Core vocabulary of crop names
Crop vocabulary (CVO): Core vocabulary of crop namesCrop vocabulary (CVO): Core vocabulary of crop names
Crop vocabulary (CVO): Core vocabulary of crop names
 
ORCIDとオープンサイエンス
ORCIDとオープンサイエンスORCIDとオープンサイエンス
ORCIDとオープンサイエンス
 
How to build ontologies - a case study of Agriculture Activity Ontology
How to build ontologies - a case study of Agriculture Activity OntologyHow to build ontologies - a case study of Agriculture Activity Ontology
How to build ontologies - a case study of Agriculture Activity Ontology
 
LODとオープンデータ (DBpediaとIMIの周辺を中心に)
LODとオープンデータ(DBpediaとIMIの周辺を中心に)LODとオープンデータ(DBpediaとIMIの周辺を中心に)
LODとオープンデータ (DBpediaとIMIの周辺を中心に)
 
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
 
Working with Global Infrastructure at a National Level
Working with Global Infrastructure at a National LevelWorking with Global Infrastructure at a National Level
Working with Global Infrastructure at a National Level
 
Activities of JaLC as a national service
Activities of JaLC as a national serviceActivities of JaLC as a national service
Activities of JaLC as a national service
 
Development and Application of Agriculture Ontologies
Development and Application of Agriculture Ontologies Development and Application of Agriculture Ontologies
Development and Application of Agriculture Ontologies
 
Design Process of Agriculture Ontologies
Design Process of Agriculture OntologiesDesign Process of Agriculture Ontologies
Design Process of Agriculture Ontologies
 
AIの未来 ~技術と社会の関係のダイナミクス~
AIの未来~技術と社会の関係のダイナミクス~AIの未来~技術と社会の関係のダイナミクス~
AIの未来 ~技術と社会の関係のダイナミクス~
 
Towards Knowledge-Enabled Society
Towards Knowledge-Enabled SocietyTowards Knowledge-Enabled Society
Towards Knowledge-Enabled Society
 
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
 
オープンサイエンスとオープンデータ
オープンサイエンスとオープンデータオープンサイエンスとオープンデータ
オープンサイエンスとオープンデータ
 

Recently uploaded

FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 

Recently uploaded (14)

FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 

セマンティックWebとオントロジー:現状と将来展望