SlideShare a Scribd company logo
VRの入力デバイス
2014.11.15 日本Androidの会 VR部 #JAGVR 第1回勉強会
@nowsprinting / Koji Hasegawa
自己紹介
• @nowsprinting
• フリーランス(iOS/Androidアプリ受託開発)
• テスト自動化研究会、Androidテスト部
• アプリ『山吹色の茸疾走』『フットサル ルールと雑学』

『電エースQuiz - 河崎実監督と特撮映画の世界』
• 著書『システムテスト自動化 標準ガイド』(共訳・共著)

『iOSアプリ テスト自動化入門』

『Androidアプリ テスト技法』(共著)
著書
アジェンダ
• お話する範囲について
• HMDで取得できるジェスチャー
• HMD固有の入力手段
• Oculus Rift + PCで利用できる入力デバイス
• カメラ画像
• Leap Motion VR
• VRにおける入力で考慮すべきこと
お話する範囲について
お話する範囲について
• 「入力」というより『VR世界に干渉する手段』を
中心にお話します
• 「入力」と言ってしまうとヘッドトラッキング等も
入力なので、「干渉」くらいのニュアンス
HMDで取得できる

ジェスチャー
HMDで取得できる
ジェスチャー (1/3)
• Nod/Nodding(うなずく)→ Yes
• Head-shake(首をふる)→ No
• [Unity] Head Gesture Detector ($5)

Oculus Rift, Cardboard, Diveに対応している
• [Unity] RiftGesture

ライセンス表記なし、Oculus SDK同梱(再配布)
HMDで取得できる
ジェスチャー (2/3)
• Gaze(注視)→ 視線を特定のオブジェクトの方向
に向けた状態をしばらく保持する
• 例:Urban Coasterのスタートギミック







Gaze
0になると

スタート
Gazeの注意点
• 注視するオブジェクトは見つけやすいか(FPSのよ
うに矢印などで誘導するなど)
• オブジェクトが小さいと注視し続けるのは苦痛
• 何秒注視させるべきか(例えばCardboardであれ
ばマグネットボタンで決定させることも可能)
• FPSのエイミングには不向き
HMDで取得できる
ジェスチャー (3/3)
• ジャンプ
• 例:Hiyoshi Jump









HMD固有の入力手段
Google Cardboard系
• マグネットボタン(通称?)
• [Unity] Input.compass.rawvectorで磁気強度を
取得、その変化で上げ下げを検知する
• [Cardboard API] com.google.vrtoolkit

.cardboard.sensors.MagnetSensorにリスナを
登録し、トリガ通知を受ける
Gear VR
• 右側面にトラックパッド(タップ可)、

Backボタン









• Bluetooth接続のゲームパッド
• 背面カメラも利用可能(画像解析で入力にする)
©GIZMODO
Oculus Rift + PC
Oculus Rift + PC
• PCにつながるものなら
• キーボード、マウス、ゲームコントローラ、パワー
グローブ、Novint Falcon、Razer Hydra
• たぶん:Myo、将来的に?:Ring
• ユーザはHMDで視界が奪われているので、それで
も操作できるシンプルなもの
パワーグローブ
©wikipwdia
1990年に発売された、NES用のコントローラ
DroidGrove
• Android端末にインストールし、パワーグローブの
代用とするアプリ
• PCとはWiFiで接続
• Unityのサンプルプロジェクト

が公開されている
Novint Falcon (1/2)
©novint.com
Novint Falcon (2/2)
©ニコニコニュース
MikuMiku Akushu by @GOROman
©novint.com
Razer Hydra
©4gamer.net
Razer社から発売されているモーションコントローラ
PS用タンバリンコントローラ

→ Hashilusのムチ
©手妻かわら版
大掛かりなもの
• フライトシム、ドライブシム、鉄騎コントローラ
• Virtuix Omni









カメラ画像
カメラ画像 (1/2)
• PCのWebカメラ、Gear VRの背面カメラなどから
画像入力→ OvenCVやNyARToolkit等で解析
• Oculus Riftに取り付けられるOvrvision
• Leap Motion、Kinectも大まかに同系統
• [Unity] WebCam Hand Motion ($65)

実用的な速度が出るのか不明
カメラ画像 (2/2)
©VRで女の子に歯磨きしたい
例:歯ブラシコントローラ
Leap Motion VR
Leap Motion
• 赤外線カメラ+魚眼レンズで指のモーションを取得
するデバイス
• 量販店、Amazonでも

購入可能。9∼10kほど
• Unityプラグインあり。

Pro→Asset Store

Free→公式サイトからDL
Leap Motion VR
• Leap MotionをOculus Riftに取り付けて使用
• マウントは公式サイトで販売($19.99+送料)、
もしくはSTLを3Dプリンタでプリント









VRにおける入力で

考慮すべきこと
考慮すべきこと
• HMDで視界が奪われたユーザに操作させるので
• 単純なものでないと操作できない
• 振り回すものは危険
• 展示・デモでヘッドホンを使う場合、さらに聴覚も奪わ
れるため、説明員の声は届かない
• アプリを広く配布する場合、入力デバイスの入手が容易
であるか
面白いもの作りましょう!

More Related Content

What's hot

Appiumを用いたwebブラウザ自動テスト
Appiumを用いたwebブラウザ自動テストAppiumを用いたwebブラウザ自動テスト
Appiumを用いたwebブラウザ自動テスト
yumi_chappy
 
fastlane触ってみた
fastlane触ってみたfastlane触ってみた
fastlane触ってみた
Shingo Tamaki
 
iOSにおけるUIテスト@potetotips
iOSにおけるUIテスト@potetotipsiOSにおけるUIテスト@potetotips
iOSにおけるUIテスト@potetotips
Yusuke Kita
 
Device Farm を使ったスマホアプリの自動テスト
Device Farm を使ったスマホアプリの自動テストDevice Farm を使ったスマホアプリの自動テスト
Device Farm を使ったスマホアプリの自動テスト
健一 辰濱
 
アプリの不具合を少なくするために
アプリの不具合を少なくするためにアプリの不具合を少なくするために
アプリの不具合を少なくするために
健一 辰濱
 
Androidアプリ開発のテスト環境
Androidアプリ開発のテスト環境Androidアプリ開発のテスト環境
Androidアプリ開発のテスト環境
Toshiyuki Hirata
 
福井スマートフォンハッカソン Titanium Mobileの紹介
福井スマートフォンハッカソン Titanium Mobileの紹介福井スマートフォンハッカソン Titanium Mobileの紹介
福井スマートフォンハッカソン Titanium Mobileの紹介Mori Shingo
 
「UI自動テストツールとAI」〜AIを使った自動テストの「今」と「未来」〜
「UI自動テストツールとAI」〜AIを使った自動テストの「今」と「未来」〜「UI自動テストツールとAI」〜AIを使った自動テストの「今」と「未来」〜
「UI自動テストツールとAI」〜AIを使った自動テストの「今」と「未来」〜
Nozomi Ito
 
エンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたこと
エンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたことエンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたこと
エンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたこと
Mayumi Narisawa
 
Xcode 5のAsset Catalogにまつわる今すぐ使えるTips集
Xcode 5のAsset Catalogにまつわる今すぐ使えるTips集Xcode 5のAsset Catalogにまつわる今すぐ使えるTips集
Xcode 5のAsset Catalogにまつわる今すぐ使えるTips集
yuki0211s
 
PSpice Model Editorを活用し、ダイオードモデル(スタンダードモデル)を作成しよう。
PSpice Model Editorを活用し、ダイオードモデル(スタンダードモデル)を作成しよう。PSpice Model Editorを活用し、ダイオードモデル(スタンダードモデル)を作成しよう。
PSpice Model Editorを活用し、ダイオードモデル(スタンダードモデル)を作成しよう。
Tsuyoshi Horigome
 
はてなにおける Android アプリのソフトウェアテスト
はてなにおける Android アプリのソフトウェアテストはてなにおける Android アプリのソフトウェアテスト
はてなにおける Android アプリのソフトウェアテスト
Yu Nobuoka
 
AndroidJUnitRunner で JUnit 4 形式のテストに移行
AndroidJUnitRunner で JUnit 4 形式のテストに移行AndroidJUnitRunner で JUnit 4 形式のテストに移行
AndroidJUnitRunner で JUnit 4 形式のテストに移行
Yu Nobuoka
 
Visual Studio App Centerの始め方
Visual Studio App Centerの始め方Visual Studio App Centerの始め方
Visual Studio App Centerの始め方
Shinya Nakajima
 
プログラムで映像をつくるとは?? ~超入門編~
プログラムで映像をつくるとは?? ~超入門編~プログラムで映像をつくるとは?? ~超入門編~
プログラムで映像をつくるとは?? ~超入門編~
Ryo Kanda
 
価値あるシステムテスト自動化の実現By friendly
価値あるシステムテスト自動化の実現By friendly価値あるシステムテスト自動化の実現By friendly
価値あるシステムテスト自動化の実現By friendlyTatsuya Ishikawa
 
Sansan Tech Meetup Androidエンジニアが振り返る Google I/O
 Sansan Tech Meetup Androidエンジニアが振り返る Google I/O   Sansan Tech Meetup Androidエンジニアが振り返る Google I/O
Sansan Tech Meetup Androidエンジニアが振り返る Google I/O
健一 辰濱
 
「GebとSpockではじめるシステムテスト自動化」
「GebとSpockではじめるシステムテスト自動化」「GebとSpockではじめるシステムテスト自動化」
「GebとSpockではじめるシステムテスト自動化」
Hiroyuki Ohnaka
 

What's hot (20)

Appiumを用いたwebブラウザ自動テスト
Appiumを用いたwebブラウザ自動テストAppiumを用いたwebブラウザ自動テスト
Appiumを用いたwebブラウザ自動テスト
 
fastlane触ってみた
fastlane触ってみたfastlane触ってみた
fastlane触ってみた
 
!(びっくり)するかもしれないヤフーでのアプリ開発
!(びっくり)するかもしれないヤフーでのアプリ開発!(びっくり)するかもしれないヤフーでのアプリ開発
!(びっくり)するかもしれないヤフーでのアプリ開発
 
iOSにおけるUIテスト@potetotips
iOSにおけるUIテスト@potetotipsiOSにおけるUIテスト@potetotips
iOSにおけるUIテスト@potetotips
 
AppCodeNight testcode
AppCodeNight testcodeAppCodeNight testcode
AppCodeNight testcode
 
Device Farm を使ったスマホアプリの自動テスト
Device Farm を使ったスマホアプリの自動テストDevice Farm を使ったスマホアプリの自動テスト
Device Farm を使ったスマホアプリの自動テスト
 
アプリの不具合を少なくするために
アプリの不具合を少なくするためにアプリの不具合を少なくするために
アプリの不具合を少なくするために
 
Androidアプリ開発のテスト環境
Androidアプリ開発のテスト環境Androidアプリ開発のテスト環境
Androidアプリ開発のテスト環境
 
福井スマートフォンハッカソン Titanium Mobileの紹介
福井スマートフォンハッカソン Titanium Mobileの紹介福井スマートフォンハッカソン Titanium Mobileの紹介
福井スマートフォンハッカソン Titanium Mobileの紹介
 
「UI自動テストツールとAI」〜AIを使った自動テストの「今」と「未来」〜
「UI自動テストツールとAI」〜AIを使った自動テストの「今」と「未来」〜「UI自動テストツールとAI」〜AIを使った自動テストの「今」と「未来」〜
「UI自動テストツールとAI」〜AIを使った自動テストの「今」と「未来」〜
 
エンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたこと
エンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたことエンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたこと
エンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたこと
 
Xcode 5のAsset Catalogにまつわる今すぐ使えるTips集
Xcode 5のAsset Catalogにまつわる今すぐ使えるTips集Xcode 5のAsset Catalogにまつわる今すぐ使えるTips集
Xcode 5のAsset Catalogにまつわる今すぐ使えるTips集
 
PSpice Model Editorを活用し、ダイオードモデル(スタンダードモデル)を作成しよう。
PSpice Model Editorを活用し、ダイオードモデル(スタンダードモデル)を作成しよう。PSpice Model Editorを活用し、ダイオードモデル(スタンダードモデル)を作成しよう。
PSpice Model Editorを活用し、ダイオードモデル(スタンダードモデル)を作成しよう。
 
はてなにおける Android アプリのソフトウェアテスト
はてなにおける Android アプリのソフトウェアテストはてなにおける Android アプリのソフトウェアテスト
はてなにおける Android アプリのソフトウェアテスト
 
AndroidJUnitRunner で JUnit 4 形式のテストに移行
AndroidJUnitRunner で JUnit 4 形式のテストに移行AndroidJUnitRunner で JUnit 4 形式のテストに移行
AndroidJUnitRunner で JUnit 4 形式のテストに移行
 
Visual Studio App Centerの始め方
Visual Studio App Centerの始め方Visual Studio App Centerの始め方
Visual Studio App Centerの始め方
 
プログラムで映像をつくるとは?? ~超入門編~
プログラムで映像をつくるとは?? ~超入門編~プログラムで映像をつくるとは?? ~超入門編~
プログラムで映像をつくるとは?? ~超入門編~
 
価値あるシステムテスト自動化の実現By friendly
価値あるシステムテスト自動化の実現By friendly価値あるシステムテスト自動化の実現By friendly
価値あるシステムテスト自動化の実現By friendly
 
Sansan Tech Meetup Androidエンジニアが振り返る Google I/O
 Sansan Tech Meetup Androidエンジニアが振り返る Google I/O   Sansan Tech Meetup Androidエンジニアが振り返る Google I/O
Sansan Tech Meetup Androidエンジニアが振り返る Google I/O
 
「GebとSpockではじめるシステムテスト自動化」
「GebとSpockではじめるシステムテスト自動化」「GebとSpockではじめるシステムテスト自動化」
「GebとSpockではじめるシステムテスト自動化」
 

Similar to VRの入力デバイス #JAGVR

VRでCGの世界に行ってみる!2017
VRでCGの世界に行ってみる!2017VRでCGの世界に行ってみる!2017
VRでCGの世界に行ってみる!2017
Haruto Watanabe
 
Android Wearって何?-Android Wearの概要と仕組み-(オープンセミナー 2014 at 香川発表資料)
Android Wearって何?-Android Wearの概要と仕組み-(オープンセミナー 2014 at 香川発表資料)Android Wearって何?-Android Wearの概要と仕組み-(オープンセミナー 2014 at 香川発表資料)
Android Wearって何?-Android Wearの概要と仕組み-(オープンセミナー 2014 at 香川発表資料)
Tadaaki Akai
 
Android 6.0 Marshmallow 指紋認証対応のポイント
Android 6.0 Marshmallow 指紋認証対応のポイントAndroid 6.0 Marshmallow 指紋認証対応のポイント
Android 6.0 Marshmallow 指紋認証対応のポイント
Kenichi Kambara
 
Android Wearアプリ プレビュー版→正式版への移植ガイド
Android Wearアプリ プレビュー版→正式版への移植ガイドAndroid Wearアプリ プレビュー版→正式版への移植ガイド
Android Wearアプリ プレビュー版→正式版への移植ガイド
Kenichi Kambara
 
[Stack Overflow Dev Days 2015]Android 6.0 Marshmallow App Permissions 応用編
[Stack Overflow Dev Days 2015]Android 6.0 Marshmallow App Permissions 応用編[Stack Overflow Dev Days 2015]Android 6.0 Marshmallow App Permissions 応用編
[Stack Overflow Dev Days 2015]Android 6.0 Marshmallow App Permissions 応用編
Kenichi Kambara
 
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Hiromichi Yamada
 
Cordova利用アプリ開発経験談
Cordova利用アプリ開発経験談Cordova利用アプリ開発経験談
Cordova利用アプリ開発経験談
Kenichi Kambara
 
Google Glass XE17版
Google Glass XE17版Google Glass XE17版
Google Glass XE17版
Masahiro Wakame
 
Handoff from Safari
Handoff from SafariHandoff from Safari
Handoff from Safari
Yuichi Yoshida
 
ARでVRアバターを表示するシステムを構築しよう
ARでVRアバターを表示するシステムを構築しようARでVRアバターを表示するシステムを構築しよう
ARでVRアバターを表示するシステムを構築しよう
torisoup
 
インテル Real Sense Hands On Lab
インテル Real Sense Hands On Labインテル Real Sense Hands On Lab
インテル Real Sense Hands On Lab
Kaoru NAKAMURA
 
スマートフォンアプリの テスト自動化をはじめよう
スマートフォンアプリの テスト自動化をはじめようスマートフォンアプリの テスト自動化をはじめよう
スマートフォンアプリの テスト自動化をはじめよう
Koji Hasegawa
 
まったりAndroid Framework Code Reading #4
まったりAndroid Framework Code Reading #4まったりAndroid Framework Code Reading #4
まったりAndroid Framework Code Reading #4
Shinobu Okano
 
Android 6.0 Marshmallow App Permissions 実践編
Android 6.0 Marshmallow App Permissions 実践編Android 6.0 Marshmallow App Permissions 実践編
Android 6.0 Marshmallow App Permissions 実践編
Kenichi Kambara
 
Google Glassでできること XE11版 最新開発情報 Mirror API & GDK
Google Glassでできること XE11版 最新開発情報 Mirror API & GDKGoogle Glassでできること XE11版 最新開発情報 Mirror API & GDK
Google Glassでできること XE11版 最新開発情報 Mirror API & GDKMasahiro Wakame
 
2017年1月24日開催「App Talk Night」発表資料
2017年1月24日開催「App Talk Night」発表資料2017年1月24日開催「App Talk Night」発表資料
2017年1月24日開催「App Talk Night」発表資料
LocoPartners
 
CLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリ
CLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリCLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリ
CLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリ
decode2016
 
20120413 nestakabaneworkshop
20120413 nestakabaneworkshop20120413 nestakabaneworkshop
20120413 nestakabaneworkshopYoichiro Sakurai
 
android bazaar and conference 2014 spring
android bazaar and conference 2014 springandroid bazaar and conference 2014 spring
android bazaar and conference 2014 springHirotaka Niisato
 
Google Glassでできること XE12版 最新開発情報 Mirror API & GDK
Google Glassでできること XE12版 最新開発情報 Mirror API & GDKGoogle Glassでできること XE12版 最新開発情報 Mirror API & GDK
Google Glassでできること XE12版 最新開発情報 Mirror API & GDKMasahiro Wakame
 

Similar to VRの入力デバイス #JAGVR (20)

VRでCGの世界に行ってみる!2017
VRでCGの世界に行ってみる!2017VRでCGの世界に行ってみる!2017
VRでCGの世界に行ってみる!2017
 
Android Wearって何?-Android Wearの概要と仕組み-(オープンセミナー 2014 at 香川発表資料)
Android Wearって何?-Android Wearの概要と仕組み-(オープンセミナー 2014 at 香川発表資料)Android Wearって何?-Android Wearの概要と仕組み-(オープンセミナー 2014 at 香川発表資料)
Android Wearって何?-Android Wearの概要と仕組み-(オープンセミナー 2014 at 香川発表資料)
 
Android 6.0 Marshmallow 指紋認証対応のポイント
Android 6.0 Marshmallow 指紋認証対応のポイントAndroid 6.0 Marshmallow 指紋認証対応のポイント
Android 6.0 Marshmallow 指紋認証対応のポイント
 
Android Wearアプリ プレビュー版→正式版への移植ガイド
Android Wearアプリ プレビュー版→正式版への移植ガイドAndroid Wearアプリ プレビュー版→正式版への移植ガイド
Android Wearアプリ プレビュー版→正式版への移植ガイド
 
[Stack Overflow Dev Days 2015]Android 6.0 Marshmallow App Permissions 応用編
[Stack Overflow Dev Days 2015]Android 6.0 Marshmallow App Permissions 応用編[Stack Overflow Dev Days 2015]Android 6.0 Marshmallow App Permissions 応用編
[Stack Overflow Dev Days 2015]Android 6.0 Marshmallow App Permissions 応用編
 
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
 
Cordova利用アプリ開発経験談
Cordova利用アプリ開発経験談Cordova利用アプリ開発経験談
Cordova利用アプリ開発経験談
 
Google Glass XE17版
Google Glass XE17版Google Glass XE17版
Google Glass XE17版
 
Handoff from Safari
Handoff from SafariHandoff from Safari
Handoff from Safari
 
ARでVRアバターを表示するシステムを構築しよう
ARでVRアバターを表示するシステムを構築しようARでVRアバターを表示するシステムを構築しよう
ARでVRアバターを表示するシステムを構築しよう
 
インテル Real Sense Hands On Lab
インテル Real Sense Hands On Labインテル Real Sense Hands On Lab
インテル Real Sense Hands On Lab
 
スマートフォンアプリの テスト自動化をはじめよう
スマートフォンアプリの テスト自動化をはじめようスマートフォンアプリの テスト自動化をはじめよう
スマートフォンアプリの テスト自動化をはじめよう
 
まったりAndroid Framework Code Reading #4
まったりAndroid Framework Code Reading #4まったりAndroid Framework Code Reading #4
まったりAndroid Framework Code Reading #4
 
Android 6.0 Marshmallow App Permissions 実践編
Android 6.0 Marshmallow App Permissions 実践編Android 6.0 Marshmallow App Permissions 実践編
Android 6.0 Marshmallow App Permissions 実践編
 
Google Glassでできること XE11版 最新開発情報 Mirror API & GDK
Google Glassでできること XE11版 最新開発情報 Mirror API & GDKGoogle Glassでできること XE11版 最新開発情報 Mirror API & GDK
Google Glassでできること XE11版 最新開発情報 Mirror API & GDK
 
2017年1月24日開催「App Talk Night」発表資料
2017年1月24日開催「App Talk Night」発表資料2017年1月24日開催「App Talk Night」発表資料
2017年1月24日開催「App Talk Night」発表資料
 
CLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリ
CLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリCLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリ
CLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリ
 
20120413 nestakabaneworkshop
20120413 nestakabaneworkshop20120413 nestakabaneworkshop
20120413 nestakabaneworkshop
 
android bazaar and conference 2014 spring
android bazaar and conference 2014 springandroid bazaar and conference 2014 spring
android bazaar and conference 2014 spring
 
Google Glassでできること XE12版 最新開発情報 Mirror API & GDK
Google Glassでできること XE12版 最新開発情報 Mirror API & GDKGoogle Glassでできること XE12版 最新開発情報 Mirror API & GDK
Google Glassでできること XE12版 最新開発情報 Mirror API & GDK
 

More from Koji Hasegawa

Blender-like SceneView Hotkeys Unity extensions
Blender-like SceneView Hotkeys Unity extensionsBlender-like SceneView Hotkeys Unity extensions
Blender-like SceneView Hotkeys Unity extensions
Koji Hasegawa
 
IntelliJ plugin の作りかた
IntelliJ plugin の作りかたIntelliJ plugin の作りかた
IntelliJ plugin の作りかた
Koji Hasegawa
 
AltUnityTesterを試してみた #gotandaunity
AltUnityTesterを試してみた #gotandaunityAltUnityTesterを試してみた #gotandaunity
AltUnityTesterを試してみた #gotandaunity
Koji Hasegawa
 
テストの種類とBDD #33testing
テストの種類とBDD #33testingテストの種類とBDD #33testing
テストの種類とBDD #33testing
Koji Hasegawa
 
ビルドプロセスとCI #STAC2014
ビルドプロセスとCI #STAC2014ビルドプロセスとCI #STAC2014
ビルドプロセスとCI #STAC2014
Koji Hasegawa
 
iOSアプリ開発でもTravis CI #eytokyo
iOSアプリ開発でもTravis CI #eytokyoiOSアプリ開発でもTravis CI #eytokyo
iOSアプリ開発でもTravis CI #eytokyo
Koji Hasegawa
 
テストフィクスチャTips(主にCoreData) #potatotips
テストフィクスチャTips(主にCoreData) #potatotipsテストフィクスチャTips(主にCoreData) #potatotips
テストフィクスチャTips(主にCoreData) #potatotips
Koji Hasegawa
 
Androidで使えるモックフレームワーク
Androidで使えるモックフレームワークAndroidで使えるモックフレームワーク
Androidで使えるモックフレームワーク
Koji Hasegawa
 
第3回Ques ここからはじめる!Androidアプリのテスト自動化
第3回Ques ここからはじめる!Androidアプリのテスト自動化第3回Ques ここからはじめる!Androidアプリのテスト自動化
第3回Ques ここからはじめる!Androidアプリのテスト自動化
Koji Hasegawa
 
Androidとの同時開発だけどモデルをC++で書けば問題ないよねっ
Androidとの同時開発だけどモデルをC++で書けば問題ないよねっAndroidとの同時開発だけどモデルをC++で書けば問題ないよねっ
Androidとの同時開発だけどモデルをC++で書けば問題ないよねっ
Koji Hasegawa
 
Testterチーム2011年まとめ
Testterチーム2011年まとめTestterチーム2011年まとめ
Testterチーム2011年まとめKoji Hasegawa
 
Testter単体テストのビアレビュー報告
Testter単体テストのビアレビュー報告Testter単体テストのビアレビュー報告
Testter単体テストのビアレビュー報告
Koji Hasegawa
 
山吹色の茸疾走におけるテストの実例
山吹色の茸疾走におけるテストの実例山吹色の茸疾走におけるテストの実例
山吹色の茸疾走におけるテストの実例
Koji Hasegawa
 
Testterを叩け!
Testterを叩け!Testterを叩け!
Testterを叩け!
Koji Hasegawa
 
Atec mtg7 unittest
Atec mtg7 unittestAtec mtg7 unittest
Atec mtg7 unittest
Koji Hasegawa
 

More from Koji Hasegawa (15)

Blender-like SceneView Hotkeys Unity extensions
Blender-like SceneView Hotkeys Unity extensionsBlender-like SceneView Hotkeys Unity extensions
Blender-like SceneView Hotkeys Unity extensions
 
IntelliJ plugin の作りかた
IntelliJ plugin の作りかたIntelliJ plugin の作りかた
IntelliJ plugin の作りかた
 
AltUnityTesterを試してみた #gotandaunity
AltUnityTesterを試してみた #gotandaunityAltUnityTesterを試してみた #gotandaunity
AltUnityTesterを試してみた #gotandaunity
 
テストの種類とBDD #33testing
テストの種類とBDD #33testingテストの種類とBDD #33testing
テストの種類とBDD #33testing
 
ビルドプロセスとCI #STAC2014
ビルドプロセスとCI #STAC2014ビルドプロセスとCI #STAC2014
ビルドプロセスとCI #STAC2014
 
iOSアプリ開発でもTravis CI #eytokyo
iOSアプリ開発でもTravis CI #eytokyoiOSアプリ開発でもTravis CI #eytokyo
iOSアプリ開発でもTravis CI #eytokyo
 
テストフィクスチャTips(主にCoreData) #potatotips
テストフィクスチャTips(主にCoreData) #potatotipsテストフィクスチャTips(主にCoreData) #potatotips
テストフィクスチャTips(主にCoreData) #potatotips
 
Androidで使えるモックフレームワーク
Androidで使えるモックフレームワークAndroidで使えるモックフレームワーク
Androidで使えるモックフレームワーク
 
第3回Ques ここからはじめる!Androidアプリのテスト自動化
第3回Ques ここからはじめる!Androidアプリのテスト自動化第3回Ques ここからはじめる!Androidアプリのテスト自動化
第3回Ques ここからはじめる!Androidアプリのテスト自動化
 
Androidとの同時開発だけどモデルをC++で書けば問題ないよねっ
Androidとの同時開発だけどモデルをC++で書けば問題ないよねっAndroidとの同時開発だけどモデルをC++で書けば問題ないよねっ
Androidとの同時開発だけどモデルをC++で書けば問題ないよねっ
 
Testterチーム2011年まとめ
Testterチーム2011年まとめTestterチーム2011年まとめ
Testterチーム2011年まとめ
 
Testter単体テストのビアレビュー報告
Testter単体テストのビアレビュー報告Testter単体テストのビアレビュー報告
Testter単体テストのビアレビュー報告
 
山吹色の茸疾走におけるテストの実例
山吹色の茸疾走におけるテストの実例山吹色の茸疾走におけるテストの実例
山吹色の茸疾走におけるテストの実例
 
Testterを叩け!
Testterを叩け!Testterを叩け!
Testterを叩け!
 
Atec mtg7 unittest
Atec mtg7 unittestAtec mtg7 unittest
Atec mtg7 unittest
 

Recently uploaded

20240603_SD輪読&座談会#57_kitazaki_______.pdf
20240603_SD輪読&座談会#57_kitazaki_______.pdf20240603_SD輪読&座談会#57_kitazaki_______.pdf
20240603_SD輪読&座談会#57_kitazaki_______.pdf
Ayachika Kitazaki
 
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdfCO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
yamamotominami
 
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
fisuda
 
Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪
Yoshitaka Kawashima
 
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
You&I
 
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
ooishi1
 
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしようNIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
You&I
 

Recently uploaded (7)

20240603_SD輪読&座談会#57_kitazaki_______.pdf
20240603_SD輪読&座談会#57_kitazaki_______.pdf20240603_SD輪読&座談会#57_kitazaki_______.pdf
20240603_SD輪読&座談会#57_kitazaki_______.pdf
 
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdfCO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
 
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
 
Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪
 
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
 
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
 
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしようNIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
 

VRの入力デバイス #JAGVR