SlideShare a Scribd company logo
エンジニアからUXデザイナーへ

キャリアチェンジして気付いたリサーチの重要性
2021.10.25 はたけ/株式会社マネーフォワード
1
こんばんは!

はたけこと畠山友華です!
2
今日はエンジニアだった私の視点から

キャリアを通したリサーチについての気づきを

共有したいなと思います!
※まだまだ修行中のUXデザイナー1年目の純粋な気づきになります
わたしの気づき
3
①UXデザイン・リサーチは
②UXデザイン・リサーチは誰もが
③チームでリサーチができると
きっかけ作り

気軽に小さく始めることができる!

改善のスピードが上がる=価値につながる
@yuw12_

#ポップウェビナー
4
畠山 友華
株式会社マネーフォワード Moneyforward X本部 UXデザイナー
通信会社にシステムエンジニア新卒入社

キャリアチェンジし現在UXデザイナー1年生

副業でUXデザイン、スクラム組織作り

ユーザーインタビュー / 体験設計 / チームビルディング

UVERworldとカフェの空間が好き
ゆるふわUXer
Twitterとnoteやってます
5
こんなツイートをしてます。

どうぞ仲良くしてください〜
noteも書いてます〜

これからもっと書きます
@yuw12_

#ポップウェビナー
きょうのおはなし
ユーザー視点のきっか
自ら学んで実践した気づ
新しい環境での気づ
まとめ
6
7
タイヤだけ、エンジンだけをもくもくと作ってても

ユーザーが本当に欲しい車は作れないですよね?
8
もしエンジニアという肩書に縛られて仕事をしていたら

今も私はタイヤをもくもくと作っていたかもしれません
わたしのキャリア
9
UXデザイナー
エンジニア
2015- 

高知工科大学情報学群卒業

農業IoTの研究
監視SaaSDatadogの導入

CI/CD開発

iOSアプリ開発
ヘルスケア新規事業

開発企画(デザイン思考の導入)

研究開発スクラムマスター

UXデザイン勉強会の開催など
2019.04-

通信会社システムエンジニア

AIプラットフォーム基盤開発の部署
2020.04-

通信会社システムエンジニア

ヘルスケア新規事業部署へ移動
2021.07- 

株式会社マネーフォワード

エックスカンパニー UXデザイン部
クライアントワークUXデザイン

ユーザーインタビュー
新卒1年目エンジニアデビュー!
@yuw12_

#ポップウェビナー
#
ユーザー視点のきっかけ
10
システム運用監視SaaSの検証・導入の業務(監視対象:アプリケーションの稼働状況、ログ、サーバのメモリ...)

先輩から作ってと言われたダッシュボードを使う人のことを考えずに作っていた
Datadog
もう少しそれぞれの立場の人が

何を知りたくてダッシュボードを見るか考えてみよう
先輩
@yuw12_

#ポップウェビナー
それぞれの立場で見るダッシュボード
11
予算に対して

どう動いているのか気になる
システム全体に

変な動きがないか確認したい
意図した通りにページが動いているか

(レイテンシーが大きくないか)
変なログ有無、多発してないか

サーバが適切に稼働しているか
マネージャー PjM アプリケーションエンジニア インフラエンジニア
@yuw12_

#ポップウェビナー
#
とあるiOSアプリの企画開発
12
初めてのiOSアプリ開発で、 を経験

ユーザ中心でものを作る手法をはじめて知った!
ペルソナ・ユーザーストーリーマッピング
その手法や考え方をもっと学んでみたい、

ユーザーに価値あるものを作りたい!!
@yuw12_

#ポップウェビナー
ユーザー視点の気づき
・
他の人の立場になって考えるためにはその人を知らないといけない

  普段どういうことを考えているのか会話しそれぞれの人の立場を理解


・ユーザー視点で開発するための手法がいろいろあり、
その手法や考え方をもっと学んでみたい、ユーザーに価値あるものを作りたいと思えた
使う人の立場を考えて開発することが大事なんだ!

 
その都度最適なものを使用すること

 
13
自ら学び実践
14
UXデザイナー
エンジニア
2015- 

高知工科大学情報学群卒業

農業IoTの研究
監視SaaSDatadogの導入

CI/CD開発

iOSアプリ開発
2019.04-

通信会社システムエンジニア

AIプラットフォーム基盤開発の部署
ヘルスケア新規事業

開発企画(デザイン思考の導入)

研究開発スクラムマスター

UXデザイン勉強会の開催など
2020.04-

通信会社システムエンジニア

ヘルスケア新規事業部署へ移動
2021.07- 

株式会社マネーフォワード

エックスカンパニー UXデザイン部
クライアントワークUXデザイン

ユーザーインタビュー
ひとりUXerとして挑戦!
@yuw12_

#ポップウェビナー
#
ひとりUXerを始める!
15
ユーザー視点で開発するきっかけ 本を読んだり勉強会に参加し型を知る 業務に適応
学習と実践を繰り返す
本の通りにやってみる!
Twitterで交流!
失敗しながら学習!
事例を知る!
考え方を学ぶ!
@yuw12_

#ポップウェビナー
#
はじめてのユーザビリティテスト
16
部署ではじめてのユーザビリティテストを実施
海外の糖尿病患者向けアプリの日本導入に向けたユーザビリティテスト

社内サイトにて募集をかけ、8名にインタビュー

ユーザビリティテストの前例を作ることができた!
周りに前例がなくTwitterの先生たちに聞いたり...
この本にはたくさんお世話になりました...
@yuw12_

#ポップウェビナー
#
プロジェクトメンバーの目線が揃わない...
17
UXデザイン担当として一人で進めており属人化された環境

プロジェクトの責任者を巻き込めず、声が届かなかったり信じてもらえない...

メンバーと同じ目線(ユーザーを想う)で仕事ができずうまく巻き込めない
ワークショップ

やる意味あるの?
グサッ
グサッ
(仮説に対して)

本当にそうなの?
@yuw12_

#ポップウェビナー
#
ひとりUXerを始めてみた気づき
18
・ユーザーの声を聞くことでユーザへの
思っている仮説と違ったり、自分の思考にない考え方が知れたり新しい発見が多かった


・
担当別に分かれていて立場が違うメンバーを巻き込んで同じ目標に向かうのは難しい...
理解が進みプロジェクトが動くきっかけになる!

 
 
チームを巻き込んでリサーチをすることの難しさ

せっかくチームで同じものを作ろうとしてるのに

メンバーが違う目線を向いている
予算
ユーザー
契約
開発
@yuw12_

#ポップウェビナー
UXデザイナーへ
19
UXデザイナー
エンジニア
2015- 

高知工科大学情報学群

農業IoTの研究
監視SaaSDatadogの導入

CI/CD開発

iOSアプリ開発
ヘルスケア新規事業

開発企画(デザイン思考の導入)

研究開発スクラムマスター

UXデザイン勉強会の開催など
2019.04-

通信会社システムエンジニア

AIプラットフォーム基盤開発の部署
2020.04-

通信会社システムエンジニア

ヘルスケア新規事業部署へ移動
2021.07- 

株式会社マネーフォワード

エックスカンパニー UXデザイン部
クライアントワークUXデザイン

ユーザーインタビュー
UXデザイナーへキャリアチェンジ
@yuw12_

#ポップウェビナー
ちょこっと会社紹介
20
MoneyforwardMEやMoneyforwardクラウドといった事業会社的な側面も持ちつつ

金融機関や金融系企業などのパートナーと一緒に新しい価値を創る

『クライアントワーク』もやっています(プロダクトもこんなにあるよ)
https://note.com/suke_0720/n/nfb37d5e1898b
@yuw12_

#ポップウェビナー
株式会社マネーフォワード,統合報告書「ForwardMap」2021(Web閲覧版),2021.07.15,https://
ssl4.eir-parts.net/doc/3994/ir_material_for_fiscal_ym2/103416/00.pdf
MFSDグループの仲間たち
21
あやねさん

(4月入社)
えんまお

(2年目)
はたけ

(7月入社)
さっさー

(副部長)
ちゅうさん

(リーダー)
れいさん

(4年目)
そへやん

(インターン生)
New!
New!
カオスで楽しい!!!!

解決しがいがあるものばかり! 本部単位でフラットに話せる雰囲気があり、

業務でも同じ目線で会話ができる
いつもテンション高すぎる

mfx_generalというslackチャンネル 法人、個人、Web、アプリ、クライアントワーク、

自社プロダクト、なーんでもできる!
@yuw12_

#ポップウェビナー
ユーザーフォーカスな環境
22
会社自体にユーザーフォーカスなカルチャーが根付いており

職種に関わらず「それってユーザーのためになる?」「ユーザーにとったらこれがいいよね」が口癖
@yuw12_

#ポップウェビナー
#
感動したユーザーインタビュー
23
・PMからエンジニアや役員の方までがインタビューに参加し、
アプリの というユーザーの発言から、その場ですぐに を感じることができた


・職種を跨いで
 インタビュー後の分析をWS形式で実施、メンバーを巻き込んで視点を共有
意見を言い合う環境に感動

エンジニアが改善に動くというスピード
チームでリサーチができる楽しさ

  「読み込みが遅い」
なるほど

こういう考え方もあるのか
こういう人にとっては

こういう施策もいいかも!
ここに価値をもって

使ってくれてるのか
@yuw12_

#ポップウェビナー
インタビューの様子
インタビュアー
エンジニア
役員
PM
24
タイヤだけ、エンジンだけを黙々と作ってても

ユーザーが本当に欲しい車は作れない
25
タイヤを作る人、エンジンを作る人、ナビを作る人...

同じチームとして同じ目標(サービス)に向けて、一緒に改善することで

よりユーザーが欲しいものが追求できますよね!
わたしの気づき
26
①UXデザイン・リサーチは
②UXデザイン・リサーチは誰もが
③チームでリサーチができると
きっかけ作り

気軽に小さく始めることができる!

改善のスピードが上がる=価値につながる
@yuw12_

#ポップウェビナー
わたしの気づき!!
#
わたしの気づき
27
①UXデザイン・リサーチはきっかけ作り
リサーチの内容からプロダクトの改善に活かせるきっかけが作れる

デザインしたものからユーザーにきっかけや新しい可能性を与えられるすごい仕事!
@yuw12_

#ポップウェビナー
わたしの気づき!!
#
わたしの気づき
28
②UXデザイン・リサーチは誰もが気軽に小さく始めることができる!
エンジニア:他の人がわかりやすいコード設計、データ構造

ビジネス(企画・営業):お客様が使いやすい説明、ユーザーに嬉しい価格体系

デザイナー:ユーザーが嬉しい体験設計やUIデザイン、他の職種の人がユーザー目線を気づくきっかけ作り

職種に限らずこれらを追求するために調べたり聞いたりすることは全てリサーチでありデザインなのでは
@yuw12_

#ポップウェビナー
わたしの気づき!!
#
わたしの気づき
29
③チームでリサーチができると改善のスピードが上がる=価値につながる
属人化してデザイナーに任せるのではなく、エンジニアの人もビジネスの人もリサーチに参加してお互いの視点をぶつけよう

決裁者の方がインタビューに参加できるとよりリサーチの価値が伝わり、

エンジニアの方も参加できるとユーザー視点を持つきっかけになりさらに価値を体現できる
@yuw12_

#ポップウェビナー
わたしの気づき!!
#
30
これからも身近なリサーチを徹底して

ユーザーにとって、関わる他の人にとってのきっかけになれるような

そんな活動をしていきたいと思います!
ありがとうございました!

More Related Content

What's hot

デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニックデキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
Akiko Kurono
 
【第二回】デザイン初心者でも出来る!企業ロゴの作り方【案出し~デザイン作成編】
【第二回】デザイン初心者でも出来る!企業ロゴの作り方【案出し~デザイン作成編】【第二回】デザイン初心者でも出来る!企業ロゴの作り方【案出し~デザイン作成編】
【第二回】デザイン初心者でも出来る!企業ロゴの作り方【案出し~デザイン作成編】
schoowebcampus
 
風呂場で考えるUIデザイナーの未来
風呂場で考えるUIデザイナーの未来風呂場で考えるUIデザイナーの未来
風呂場で考えるUIデザイナーの未来
Masayuki Uetani
 
SketchがAndroidのUIデザインに向いているワケ
SketchがAndroidのUIデザインに向いているワケSketchがAndroidのUIデザインに向いているワケ
SketchがAndroidのUIデザインに向いているワケ
Asami Yamamoto
 
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方グッドパッチのデザインカルチャーの作り方
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方
Satoru MURAKOSHI
 
誰のためのUI? - モノづくりのゴールを実現するフレームワーク -
誰のためのUI?  - モノづくりのゴールを実現するフレームワーク -誰のためのUI?  - モノづくりのゴールを実現するフレームワーク -
誰のためのUI? - モノづくりのゴールを実現するフレームワーク -
Mikihiro Fujii
 
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクターデザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
take-it
 
デザインのためのデザイン
デザインのためのデザインデザインのためのデザイン
デザインのためのデザイン
Masayuki Uetani
 
Webデザイナー1年生の為のしおり
Webデザイナー1年生の為のしおりWebデザイナー1年生の為のしおり
Webデザイナー1年生の為のしおり
tomoakitomono
 
groundwork-pasona-tech
groundwork-pasona-techgroundwork-pasona-tech
groundwork-pasona-tech
masaaki komori
 
ブランディングを意識したサービス開発の一歩
ブランディングを意識したサービス開発の一歩ブランディングを意識したサービス開発の一歩
ブランディングを意識したサービス開発の一歩
Haiji Haiiro
 
Sketchで変わるワークフロー
Sketchで変わるワークフローSketchで変わるワークフロー
Sketchで変わるワークフロー
Asami Yamamoto
 
デザイナーとエンジニアの良い関係
デザイナーとエンジニアの良い関係デザイナーとエンジニアの良い関係
デザイナーとエンジニアの良い関係
Kanako Kawahara
 
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれレスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
Akiko Kurono
 
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
Satoru MURAKOSHI
 
Fukui Biz Cafe Side.I #1 「デザイナーのひきだし」
Fukui Biz Cafe Side.I  #1 「デザイナーのひきだし」Fukui Biz Cafe Side.I  #1 「デザイナーのひきだし」
Fukui Biz Cafe Side.I #1 「デザイナーのひきだし」
Miho Yamamori
 
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
アクセシビリティとこれからのWebデザインアクセシビリティとこれからのWebデザイン
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
力也 伊原
 
グラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップ資料 150301
グラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップ資料 150301グラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップ資料 150301
グラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップ資料 150301
Azumi Wada
 
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方girigiribauer
 
福井で「しあわせデザイナー」になるために
福井で「しあわせデザイナー」になるために福井で「しあわせデザイナー」になるために
福井で「しあわせデザイナー」になるために
Miho Yamamori
 

What's hot (20)

デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニックデキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
 
【第二回】デザイン初心者でも出来る!企業ロゴの作り方【案出し~デザイン作成編】
【第二回】デザイン初心者でも出来る!企業ロゴの作り方【案出し~デザイン作成編】【第二回】デザイン初心者でも出来る!企業ロゴの作り方【案出し~デザイン作成編】
【第二回】デザイン初心者でも出来る!企業ロゴの作り方【案出し~デザイン作成編】
 
風呂場で考えるUIデザイナーの未来
風呂場で考えるUIデザイナーの未来風呂場で考えるUIデザイナーの未来
風呂場で考えるUIデザイナーの未来
 
SketchがAndroidのUIデザインに向いているワケ
SketchがAndroidのUIデザインに向いているワケSketchがAndroidのUIデザインに向いているワケ
SketchがAndroidのUIデザインに向いているワケ
 
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方グッドパッチのデザインカルチャーの作り方
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方
 
誰のためのUI? - モノづくりのゴールを実現するフレームワーク -
誰のためのUI?  - モノづくりのゴールを実現するフレームワーク -誰のためのUI?  - モノづくりのゴールを実現するフレームワーク -
誰のためのUI? - モノづくりのゴールを実現するフレームワーク -
 
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクターデザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
 
デザインのためのデザイン
デザインのためのデザインデザインのためのデザイン
デザインのためのデザイン
 
Webデザイナー1年生の為のしおり
Webデザイナー1年生の為のしおりWebデザイナー1年生の為のしおり
Webデザイナー1年生の為のしおり
 
groundwork-pasona-tech
groundwork-pasona-techgroundwork-pasona-tech
groundwork-pasona-tech
 
ブランディングを意識したサービス開発の一歩
ブランディングを意識したサービス開発の一歩ブランディングを意識したサービス開発の一歩
ブランディングを意識したサービス開発の一歩
 
Sketchで変わるワークフロー
Sketchで変わるワークフローSketchで変わるワークフロー
Sketchで変わるワークフロー
 
デザイナーとエンジニアの良い関係
デザイナーとエンジニアの良い関係デザイナーとエンジニアの良い関係
デザイナーとエンジニアの良い関係
 
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれレスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
 
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
 
Fukui Biz Cafe Side.I #1 「デザイナーのひきだし」
Fukui Biz Cafe Side.I  #1 「デザイナーのひきだし」Fukui Biz Cafe Side.I  #1 「デザイナーのひきだし」
Fukui Biz Cafe Side.I #1 「デザイナーのひきだし」
 
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
アクセシビリティとこれからのWebデザインアクセシビリティとこれからのWebデザイン
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
 
グラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップ資料 150301
グラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップ資料 150301グラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップ資料 150301
グラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップ資料 150301
 
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
 
福井で「しあわせデザイナー」になるために
福井で「しあわせデザイナー」になるために福井で「しあわせデザイナー」になるために
福井で「しあわせデザイナー」になるために
 

Similar to [UXリサーチ共有会] エンジニアからUXデザイナーへキャリアチェンジして気づいたリサーチの重要性

UX Sketch vol.1 事業とUXデザイン
UX Sketch vol.1 事業とUXデザインUX Sketch vol.1 事業とUXデザイン
UX Sketch vol.1 事業とUXデザイン
Saori Baba
 
事業とUXデザイン
事業とUXデザイン事業とUXデザイン
事業とUXデザイン
Recruit Technologies
 
外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf
外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf
外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf
耀 辻井
 
2017年1月24日開催「App Talk Night」発表資料
2017年1月24日開催「App Talk Night」発表資料2017年1月24日開催「App Talk Night」発表資料
2017年1月24日開催「App Talk Night」発表資料
LocoPartners
 
CCC Design Session
CCC Design SessionCCC Design Session
CCC Design Session
Mako Mizuno
 
明日からデキるUXデザイン#1講義編
明日からデキるUXデザイン#1講義編明日からデキるUXデザイン#1講義編
明日からデキるUXデザイン#1講義編
Mari Takahashi
 
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
Jiji Kim
 
明日からデキるUXデザイン #2ワークショップ編
明日からデキるUXデザイン #2ワークショップ編明日からデキるUXデザイン #2ワークショップ編
明日からデキるUXデザイン #2ワークショップ編
Mari Takahashi
 
たった一言で回避できたはずが、 現場の空気にのまれ深入りしすぎた 2年目UXデザイナー
たった一言で回避できたはずが、 現場の空気にのまれ深入りしすぎた 2年目UXデザイナーたった一言で回避できたはずが、 現場の空気にのまれ深入りしすぎた 2年目UXデザイナー
たった一言で回避できたはずが、 現場の空気にのまれ深入りしすぎた 2年目UXデザイナー
Mitsuo Tomii
 
Bridge UXからUIへ
Bridge UXからUIへBridge UXからUIへ
Bridge UXからUIへ
Kazumi Miyamura
 
コラボレーティブデザインを実践するエンジニアは何を考えているのか?
コラボレーティブデザインを実践するエンジニアは何を考えているのか?コラボレーティブデザインを実践するエンジニアは何を考えているのか?
コラボレーティブデザインを実践するエンジニアは何を考えているのか?
Kohei Kakudo
 
新規サービス立ち上げ時のUX設計
新規サービス立ち上げ時のUX設計新規サービス立ち上げ時のUX設計
新規サービス立ち上げ時のUX設計
Naomi Hirota
 
なぜUXをデザインしているのか
なぜUXをデザインしているのかなぜUXをデザインしているのか
なぜUXをデザインしているのか
Mikihiro Fujii
 
UX思考の組織づくりと、その課題
UX思考の組織づくりと、その課題UX思考の組織づくりと、その課題
UX思考の組織づくりと、その課題
Fumiya Yamamoto
 
第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923
第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923
第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923Hub DotnetDeveloper
 
ChatworkのUXリサーチと プロダクトへの生かし方
ChatworkのUXリサーチと プロダクトへの生かし方ChatworkのUXリサーチと プロダクトへの生かし方
ChatworkのUXリサーチと プロダクトへの生かし方
Tomoko Nishina
 
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮schoowebcampus
 
Kwc uxjam160831
Kwc uxjam160831Kwc uxjam160831
Kwc uxjam160831
Takami Yusuke
 
チームをワークさせるために 最も大事なコミュニケーション 意識していますか? - XP祭り2017
チームをワークさせるために 最も大事なコミュニケーション 意識していますか? - XP祭り2017チームをワークさせるために 最も大事なコミュニケーション 意識していますか? - XP祭り2017
チームをワークさせるために 最も大事なコミュニケーション 意識していますか? - XP祭り2017
Koichi Yoshida
 
DevLOVEkosien2014_itow_ponde
DevLOVEkosien2014_itow_pondeDevLOVEkosien2014_itow_ponde
DevLOVEkosien2014_itow_ponde英明 伊藤
 

Similar to [UXリサーチ共有会] エンジニアからUXデザイナーへキャリアチェンジして気づいたリサーチの重要性 (20)

UX Sketch vol.1 事業とUXデザイン
UX Sketch vol.1 事業とUXデザインUX Sketch vol.1 事業とUXデザイン
UX Sketch vol.1 事業とUXデザイン
 
事業とUXデザイン
事業とUXデザイン事業とUXデザイン
事業とUXデザイン
 
外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf
外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf
外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf
 
2017年1月24日開催「App Talk Night」発表資料
2017年1月24日開催「App Talk Night」発表資料2017年1月24日開催「App Talk Night」発表資料
2017年1月24日開催「App Talk Night」発表資料
 
CCC Design Session
CCC Design SessionCCC Design Session
CCC Design Session
 
明日からデキるUXデザイン#1講義編
明日からデキるUXデザイン#1講義編明日からデキるUXデザイン#1講義編
明日からデキるUXデザイン#1講義編
 
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
 
明日からデキるUXデザイン #2ワークショップ編
明日からデキるUXデザイン #2ワークショップ編明日からデキるUXデザイン #2ワークショップ編
明日からデキるUXデザイン #2ワークショップ編
 
たった一言で回避できたはずが、 現場の空気にのまれ深入りしすぎた 2年目UXデザイナー
たった一言で回避できたはずが、 現場の空気にのまれ深入りしすぎた 2年目UXデザイナーたった一言で回避できたはずが、 現場の空気にのまれ深入りしすぎた 2年目UXデザイナー
たった一言で回避できたはずが、 現場の空気にのまれ深入りしすぎた 2年目UXデザイナー
 
Bridge UXからUIへ
Bridge UXからUIへBridge UXからUIへ
Bridge UXからUIへ
 
コラボレーティブデザインを実践するエンジニアは何を考えているのか?
コラボレーティブデザインを実践するエンジニアは何を考えているのか?コラボレーティブデザインを実践するエンジニアは何を考えているのか?
コラボレーティブデザインを実践するエンジニアは何を考えているのか?
 
新規サービス立ち上げ時のUX設計
新規サービス立ち上げ時のUX設計新規サービス立ち上げ時のUX設計
新規サービス立ち上げ時のUX設計
 
なぜUXをデザインしているのか
なぜUXをデザインしているのかなぜUXをデザインしているのか
なぜUXをデザインしているのか
 
UX思考の組織づくりと、その課題
UX思考の組織づくりと、その課題UX思考の組織づくりと、その課題
UX思考の組織づくりと、その課題
 
第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923
第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923
第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923
 
ChatworkのUXリサーチと プロダクトへの生かし方
ChatworkのUXリサーチと プロダクトへの生かし方ChatworkのUXリサーチと プロダクトへの生かし方
ChatworkのUXリサーチと プロダクトへの生かし方
 
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
 
Kwc uxjam160831
Kwc uxjam160831Kwc uxjam160831
Kwc uxjam160831
 
チームをワークさせるために 最も大事なコミュニケーション 意識していますか? - XP祭り2017
チームをワークさせるために 最も大事なコミュニケーション 意識していますか? - XP祭り2017チームをワークさせるために 最も大事なコミュニケーション 意識していますか? - XP祭り2017
チームをワークさせるために 最も大事なコミュニケーション 意識していますか? - XP祭り2017
 
DevLOVEkosien2014_itow_ponde
DevLOVEkosien2014_itow_pondeDevLOVEkosien2014_itow_ponde
DevLOVEkosien2014_itow_ponde
 

[UXリサーチ共有会] エンジニアからUXデザイナーへキャリアチェンジして気づいたリサーチの重要性